JP4255647B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4255647B2
JP4255647B2 JP2002151188A JP2002151188A JP4255647B2 JP 4255647 B2 JP4255647 B2 JP 4255647B2 JP 2002151188 A JP2002151188 A JP 2002151188A JP 2002151188 A JP2002151188 A JP 2002151188A JP 4255647 B2 JP4255647 B2 JP 4255647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
game ball
illegal
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002151188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003340073A (ja
Inventor
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2002151188A priority Critical patent/JP4255647B2/ja
Publication of JP2003340073A publication Critical patent/JP2003340073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255647B2 publication Critical patent/JP4255647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技装置等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、遊技盤上に遊技球を打ち出して遊技を行う遊技機として、パチンコ遊技装置が知られている。このようなパチンコ遊技装置は、発射ハンドルが操作されることにより遊技盤上に打ち出された遊技球が、障害釘等に衝突しながら落下していき、例えば、遊技盤に設けられた球通過検出器の近傍を通過すると、同じく遊技盤に設けられたLED表示装置において、数字等からなる普通図柄が変動表示される。そして、停止表示された普通図柄が所定の図柄(例えば「7」等)で停止表示されたときには、遊技盤に設けられた始動口の両側に設けられた可動片が作動することにより、始動口が開放状態となり、始動口に遊技球が入りやすくなる。
【0003】
この始動口に遊技球が入ると、表示装置で表示されていた固定画面を、一定の物語性を有する動画等が表示される通常画面へと切り替え、いわゆる可変表示ゲームを開始する。この可変表示ゲームは、スロットマシンにおいてなされる遊技を模したゲームであり、複数の変動図柄を当該表示装置に表示し、その各々を変動表示させた後、所定のタイミングでこれらの図柄が順次停止するように表示し、全ての図柄の停止表示が確定したときの図柄の組み合わせが所定の組み合わせとなったときに、大当たり状態が発生するというゲームである。
【0004】
この可変表示ゲームが終了した後、大当たり状態が発生した場合、大入賞口の近傍に設けられたシャッタが作動することにより、大入賞口が開放状態となり、その後、大入賞口に予め設定されている数の遊技球(例えば、10球)が入ったときや、所定の期間を経過したときには、再びシャッタが作動することにより大入賞口が閉鎖状態となる。このような大当たり状態では、大入賞口が開放状態となってから閉鎖状態となるまでを1回とする大当たり遊技が、所定の回数(例えば、15回)だけ繰り返されることとなる。この大当たり遊技が行われている間には、大入賞口へ入れた遊技球の数に応じて、予め定められた数の遊技球の払い出しが行われるため、遊技者は多くの遊技球を獲得することができる。
【0005】
ところで、このようなパチンコ遊技装置において使用される遊技球は、その径が規格により所定の大きさ(例えば11mm)に規定されており、パチンコ遊技装置に設けられる始動口や大入賞口等も、規定された遊技球の径に応じて設定されている。このように、遊技球の大きさや、パチンコ遊技装置に設けられる始動口や大入賞口の大きさが予め定められているため、始動口や大入賞口に遊技球が入る頻度が平均化し、例えば、或るパチンコ遊技装置では極めて高い頻度で始動口や大入賞口に遊技球が入るが、他のパチンコ遊技装置では全く始動口や大入賞口に遊技球が入らないというような不公平な事態が発生することがない。また、このように始動口や大入賞口に遊技球が入る頻度が平均化すると、パチンコ遊技装置ごとの払い出される遊技球の数も極端にばらつくことがなくなるため、遊技場側は或る程度の収益の予測を立てることが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように始動口や大入賞口は、規定された遊技球の径に応じて設定されているため、悪意ある遊技者が、規定された遊技球の径よりその径が数mm程度小さい遊技球を用いてパチンコ遊技を行うことにより、始動口や大入賞口等に高い頻度で遊技球が入るようにして、不正な利益の獲得を図ることがあった。また、多くの遊技球のなかから径が小さな遊技球を発見することは困難であるため、遊技場の管理者は、早期にこのような不正行為が行われていることを認識することは容易ではなかった。
特に、多くのパチンコ遊技装置が設置された遊技場において、遊技場の管理者が、上述したような不正行為が行われているか否かを迅速に認識することは極めて困難であった。
【0007】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、不正行為が行われた場合、すぐに遊技場の管理者に不正が行われた事実を認識させることができ、不正行為が行われることを阻止することができる遊技機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明の遊技機は、規定された遊技球の径よりその径が小さい不正球を検知する不正球検知手段と、上記不正球検知手段により不正球が検知されたときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部に送信する不正検知手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)遊技球が入ることにより所定数の遊技球の払い出しが行われる入賞口が少なくとも1個設けられた遊技盤を備えた遊技機であって、
規定された遊技球の径よりその径が小さい不正球を検知する不正球検知手段と、上記不正球検知手段により不正球が検知されたときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部に送信する不正検知手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
(1)の発明によれば、規定された遊技球の径よりその径が小さい遊技球(以下、不正球という)を検知することができるため、不正球を用いた不正行為が行われていることを検知することができる。また、不正球を検知したときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部(例えば、遊技場内に設置された管理サーバ等)に送信するため、遊技場の管理者は、多くの遊技機が設置された遊技場においても、どの遊技機で不正が行われたかを確実に、かつ、迅速に認識することができる。このようにすることにより、遊技場の管理者は上述したような不正行為に対して素早く対応することが可能となるため、不正行為が行われることを阻止することができる。
【0011】
本発明は、さらに、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)に記載の遊技機であって、
上記不正球検知手段は、規定された遊技球の径よりその径が小さい貫通孔と、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する不正球検知センサとを含むことを特徴とする。
【0012】
(2)の発明によれば、遊技球が通過する一の通路に、規定された遊技球の径よりその径が小さい貫通孔が形成されるとともに、該貫通孔から延びる他の通路に、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する不正球検知センサが設けられるため、単に、不正球を検知するだけではなく、一の通路を通過する多数の遊技球のなかから、他の通路へ不正球を分離することができる。
また、このように貫通孔を用いて、多数の遊技球のなかから不正球を検知する方法は、複雑な機構を必要とせず、また、高価な機器を用いることなく実現することが可能であるため、遊技機の製造コストを抑えることが可能である。
【0013】
本発明は、さらに、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(1)に記載の遊技機であって、
上記不正球検知手段は、光学的な方法、又は、撮像処理により、遊技球の径を測定し、測定した径が規定された遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知することを特徴とする。
【0014】
(3)の発明によれば、光学的な方法、又は、撮像処理により、遊技球の径を測定するため、規定された遊技球の径よりその径が僅かに小さいような遊技球であっても、確実に不正球として検知することが可能となる。
なお、光学的な方法により遊技球の径を測定する手段と、撮像処理により遊技球の径を測定する手段とについては、後で詳述することにする。
【0015】
本発明は、さらに、以下のようなものを提供する。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1に記載の遊技機であって、
上記遊技盤に、当該遊技盤の下部に達した遊技球を排出するアウト口が設けられ、上記アウト口から排出された遊技球が通過する経路に、上記不正球検知手段が設けられていることを特徴とする。
【0016】
通常、遊技盤上に打ち出された遊技球は、始動口や大入賞口に入った場合であっても、上記アウト口から排出された遊技球が通過する経路に入ることになるため、(4)の発明によれば、遊技盤上に打ち出された全ての遊技球について、規定された径の遊技球であるか、不正球であるかを判別することが可能になる。このようにすることにより、不正球を用いた不正行為が行われていることをより確実に検知することができ、遊技場の管理者はこのような不正行為に対して素早く対応することが可能となるため、不正行為が行われるのを阻止することができる。
本発明は、さらに、以下のようなものを提供する。
(5)遊技球が入ることにより所定数の遊技球の払い出しが行われる入賞口が少なくとも1個設けられた遊技盤を備えた遊技機であって、
上記遊技盤には、当該遊技盤の下部に達した遊技球を排出するアウト口が設けられ、
上記アウト口には、当該アウト口から排出された遊技球が通過する主通路が接続され、
上記主通路は、上記アウト口から斜め下方に延びる傾斜部と、上記傾斜部の上記アウト口とは反対側の端部に接続されかつ鉛直下方に延びる鉛直部とで構成され、
上記主通路の鉛直部の側面において、上記主通路の傾斜部内を流下してきた遊技球との最初の衝突に臨む位置には、規定された遊技球の径よりその径が小さい貫通孔が形成され、
上記貫通孔には、当該貫通孔を通過した遊技球が移動する副通路が接続され、
上記副通路には、当該副通路内を移動する遊技球を不正球として検知する不正球検知センサが設けられ、
上記不正球検知センサにより不正球が検知されたときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部に送信する不正検知手段
を備えることを特徴とする遊技機。
【0017】
[用語の定義等]
「遊技球」とは、パチンコ遊技に用いられる球をいい、以下において、単に遊技球という場合、後述する不正球を含む。規格により規定された遊技球(以下、正規の遊技球ともいう)は、金属製であり、その径が所定の大きさ(例えば11mm)に定められている。一方、「不正球」とは、上述した正規の遊技球よりその径が小さい球をいう。
【0018】
「入賞口」とは、遊技盤上に設けられ、かつ、その上側に遊技球を受け入れるための開口が形成された球受けをいう。通常、上記遊技盤には、上記入賞口が設けられた箇所に、該入賞口に入った遊技球を遊技盤上から排出するための開口が設けられている。また、上記入賞口には、該入賞口に遊技球が入ったことを検出する検出手段(例えば、センサ等)が設けられており、上記検出手段が、該入賞口に遊技球が入ったことを検出したときには、予め定められた数(例えば、5球)の遊技球が払い出されることになる。
【0019】
「不正球検知手段」とは、正規の遊技球のなかから不正球を検知する手段をいう。上記不正球検知手段が不正球を検知する方法については、特に限定されるものではないが、遊技球が通過する一の通路に貫通孔を形成し、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する方法が用いられることが望ましい。
単に、不正球を検知するだけではなく、一の通路を通過する多数の遊技球のなかから、不正球を分離することができるからである。また、このように貫通孔を用いて、多数の遊技球のなかから不正球を検知する方法は、複雑な機構を必要とせず、また、高価な機器を用いることなく実現することが可能であるため、遊技機の製造コストを抑えることが可能である。
【0020】
また、上記不正球検知手段が不正球を検知する方法としては、光学的な方法、又は、撮像処理により、遊技球の径を測定し、測定した径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知する方法が用いられることも望ましい。
光学的な方法、又は、撮像処理により、遊技球の径を測定するため、規定された遊技球の径よりその径が僅かに小さいような遊技球であっても、確実に不正球として検知することが可能となるからである。
【0021】
また、このような不正球検知手段が設けられる位置についても、特に限定されるものではなく、例えば、遊技盤に設けられたアウト口から排出された遊技球が通過する経路や、始動口に入った遊技球が通過する経路や、遊技球が発射されるときに該遊技球が設置される箇所等を挙げることができる。
なかでも、上記不正球検知手段は、遊技盤に設けられたアウト口から排出された遊技球が通過する経路に設けられることが望ましい。
通常、遊技盤上に打ち出された遊技球は、始動口や大入賞口に入った場合であっても、上記アウト口から排出された遊技球が通過する経路に入ることになるため、遊技盤上に打ち出された全ての遊技球について、規定された径の遊技球であるか、不正球であるかを判別することが可能になるからである。
このようにすることにより、不正球を用いた不正行為が行われていることをより確実に検知することができ、遊技場の管理者はこのような不正行為に対して素早く対応することが可能となるため、不正行為が行われることを阻止することができる。
【0022】
以下、上記不正検知手段について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、正規の遊技球の径よりその径が小さい貫通孔と、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する不正球検知センサとを含む不正球検知手段の一例を模式的に示す断面図である。なお、図1〜図4において、二点鎖線で示す矢印は、遊技球の流下方向又は落下方向を示す。
【0023】
遊技盤に設けられたアウト口には、遊技球が通過する主通路100が接続されている。図中には示していないが、アウト口は主通路100の右側に接続されている。
また、主通路100は僅かに左側が下がるように傾斜しており、アウト口から主通路100に入った正規の遊技球1が主通路100の右側から左方向へ向けて流下するように構成されている。
また、主通路100の底面の一部には、正規の遊技球1の径よりその径が小さい貫通孔100aが形成されており、貫通孔100aには、鉛直下方へ向かう副通路101が接続されている。
【0024】
貫通孔100aは、正規の遊技球1の径よりその径が小さいため、アウト口から主通路100に入った正規の遊技球1は、図1に示すように、主通路100の右側から、貫通孔100a上を通過して、副通路101に入ることなく主通路100の左側へ流下する。
一方、アウト口から主通路100に、正規の遊技球1の径よりその径が小さい不正球2が入ると、図1に示すように、不正球2は貫通孔100aを通過して、副通路101に入ることになる。
なお、主通路100は、主通路100内を通過する正規の遊技球1が貫通孔100aに嵌ることなく貫通孔100a上を通過する速度で正規の遊技球1が流下するように、その傾斜する角度が設定されている。
【0025】
副通路101の側面の一部には上下方向に長いスリット101aが形成されており、副通路101の外側には、上下方向に揺動可能に設けられた接触部材109aを有する不正球検知センサ109が設置されている。この接触部材109aは、スリット101aに挿通されることにより、その一部が副通路101内に露出しており、スリット101a内を上下方向に移動することが可能である。
また、不正球検知センサ109の内部には、付勢部材(図示せず)が設けられており、接触部材109aは上側へ移動するように付勢されている。
【0026】
上述したように、不正球2が貫通孔100aを通過して、副通路101内を下方向へ落下すると、接触部材109aに不正球2が接触し、接触部材109aは付勢部材の付勢力に抗して下方向へ移動し(図1参照)、その後、接触部材109aは付勢部材の付勢力により再び上方向に移動することになる。不正球検知センサ109は、このような接触部材109aの下方向への移動を検知することにより、不正球2を検知することができるのである。
【0027】
図2は、正規の遊技球の径よりその径が小さい貫通孔と、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する不正球検知センサとを含む不正球検知手段の他の一例を模式的に示す断面図である。
【0028】
遊技盤に設けられたアウト口には、遊技球が通過する主通路110が接続されている。図中には示していないが、アウト口は主通路110の右側に接続されている。
また、主通路110は、左側が下がるように傾斜しており、その途中で折れ曲がって鉛直下方へ延びるように構成されている。
また、主通路110の下方へ向かう部分の側面の一部には、正規の遊技球1の径よりその径が小さい貫通孔110aが形成されており、貫通孔110aには、主通路110と同様に、左側が下がるように傾斜した副通路111が接続されている。
【0029】
貫通孔110aは、正規の遊技球1の径よりその径が小さいため、アウト口から主通路110に入った正規の遊技球1は、図2に示すように、主通路110の右側から右方向へ流下した後、副通路111に入ることなく主通路110に沿って鉛直下方に落下する。
一方、アウト口から主通路110に、正規の遊技球1の径よりその径が小さい不正球2が入ると、図2に示すように、不正球は主通路110内を右方向へ流下した後、主通路110に形成された貫通孔110aを通過して、副通路111に入ることになる。
なお、主通路110が傾斜する角度、及び、貫通孔110aの位置は、主通路110内を通過する不正球2が主通路110に沿って落下することなく貫通孔110aを通過するように設定されている。
【0030】
副通路111の底面の一部には左右方向に長いスリット111aが形成されており、副通路111の外側には、左右方向に揺動可能に設けられた接触部材119aを有する不正球検知センサ119が設置されている。この接触部材119aは、スリット111aに挿通されることにより、その一部が副通路111内に露出しており、スリット111a内を左右方向に移動することが可能である。
また、不正球検知センサ119の内部には、付勢部材(図示せず)が設けられており、接触部材119aが右側に移動するように付勢されている。
【0031】
上述したように、不正球2が貫通孔110aを通過して、副通路111内を左方向へ流下すると、接触部材119aに不正球2が接触し、接触部材119aは付勢部材の付勢力に抗して左方向へ移動し(図2参照)、その後、接触部材119aは付勢部材の付勢力により再び右方向に移動することになる。不正球検知センサ119は、このような接触部材119aの左方向への移動を検知することにより、不正球2を検知することができるのである。
【0032】
図3は、光学的な方法により遊技球の径を測定し、測定した径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知する不正球検知手段の一例を模式的に示した説明図である。
【0033】
遊技盤に設けられたアウト口には、遊技球が通過する主通路120が接続されている。図中には示していないが、アウト口は主通路120の右側に接続されている。
また、主通路120は僅かに左側が下がるように傾斜しており、アウト口から主通路120に入った遊技球が主通路120の右側から左方向へ向けて流下するように構成されている。
【0034】
主通路120の側面の一部には、所定の大きさの貫通孔120aが形成されており、主通路120の外側には、赤外線LED(発光ダイオード)等の発光素子を含む発光器129aが設置されている。また、発光器129aは、貫通孔120aを介して、主通路120内に赤外線を照射することができるように構成されている。なお、図中では、発光器129aから照射される赤外線を破線の矢印で示している。
【0035】
一方、主通路120の側面における上記赤外線が照射される位置には、所定の大きさの貫通孔120bが形成され、さらに、その外側には、PD(フォトダイオード)等の受光素子を含む受光器129bが設置されており、受光器129bは、貫通孔120bを介して、発光器129aから照射された赤外線を受光することができる。
ただし、主通路120を遊技球が通過すると、発光器129aから照射された赤外線が遊技球によって遮断されるため、受光器129bは、所定の期間にわたって赤外線を受光することができなくなる。
【0036】
また、受光器129bには、通過時間計測回路122が接続され、通過時間計測回路122には、不正球検知回路123が接続されている。
受光器129bは、赤外線を受光しなくなったとき、又は、再び赤外線を受光し始めたとき、通過時間計測回路122に検知信号を送信する。
通過時間計測回路122は、受光器129bから受信する検知信号に基づいて、受光器129bが赤外線を受光することができなかった時間(以下、通過時間ともいう)を算出し、算出した通過時間に係る情報を不正球検知回路123に送信する。
【0037】
通常、アウト口から主通路120に遊技球が入る速度は略一定であり、また、上述したように、正規の遊技球1は規定によりその径が定められている。そのため、正規の遊技球1が通過したときに通過時間計測回路122により計測される通過時間は常に略一定となる。しかしながら、不正球2は正規の遊技球1よりその径が小さいため、不正球2が通過したときに通過時間計測回路122により計測される通過時間は、正規の遊技球1が通過したときに通過時間計測回路122により計測される通過時間より短くなる。
不正球検知回路123は、このように正規の遊技球1の通過時間と、不正球2の通過時間とが異なることを利用して、不正球を検知する。すなわち、不正球検知回路123は、算出した通過時間に係る情報に基づいて、遊技球の径を算出し、得られた遊技球の径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知するのである。
【0038】
また、不正球検知回路123は、遊技球の径を測定することなく、通過時間の長さに基づいて、通過した遊技球が正規の遊技球であるか不正球であるかを検知することとしてもよい。
例えば、正規の遊技球の通過時間が300ms程度であって、不正球検知回路123に設けられたROM等の記憶媒体に、基準となる正規の遊技球の通過時間が280〜320msであるとして記憶されている場合、通過時間計測回路122により計測された遊技球Aの通過時間が290msであると、不正球検知回路123は、遊技球Aの通過時間(290ms)が、基準となる正規の遊技球の通過時間(280〜320ms)の範囲内にあることから、遊技球Aを正規の遊技球として検知する。
一方、通過時間計測回路122により計測された遊技球Bの通過時間が250msであると、不正球検知回路123は、遊技球Bの通過時間(250ms)が、基準となる正規の遊技球の通過時間(280〜320ms)の範囲内にないことから、遊技球Bを不正球として検知するのである。
【0039】
次に、撮像処理により遊技球の径を測定し、測定した径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知する不正球検知手段について説明する。
図4は、撮像処理により遊技球の径を測定し、測定した径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知する不正球検知手段の一例を模式的に示した説明図である。
【0040】
遊技盤に設けられたアウト口には、遊技球が通過する主通路130が接続されている。図中には示していないが、アウト口は主通路130の右側に接続されている。主通路130の側面の一部には、正規の遊技球の径より大きい貫通孔130aが形成されており、その外側には、CCD撮像素子139aとレンズ139bとからなるCCDカメラ139が設置されている。
なお、図中には、CCDカメラ139を遊技機内に設置するための部材等は示していない。
【0041】
また、主通路130の側面の一部には、可視光を照射する光源(図示せず)が設けられており、上記光源は貫通孔130aへ向けて可視光(図中では破線の矢印で示す)を照射する。
主通路130内を右側から左方向へ遊技球が流下していき、貫通孔130aが形成された位置に到達すると、上記光源から照射された可視光が遊技球によって反射され、反射光(図中では一点鎖線の矢印で示す)が発生する。この反射光は、レンズ139bにより集光され、CCD撮像素子139aに像を結ぶ。
このようにして、CCDカメラ139による撮像処理が行われ、遊技球の検出像が得られることになる。
【0042】
CCDカメラ139には、画像処理回路132が接続されており、CCDカメラ139の撮像処理により得られた検出像は画像処理回路132に送信される。
画像処理回路132は、例えば、二値化処理(閾値を用いて検出像のコントラストの差を二値(白/黒)化する処理)等の画像処理を、上記検出像に施した後、検出像の径を測定することにより、遊技球の径を測定する。このように二値化処理を施した場合、主通路130の内壁で乱反射した反射光やノイズ等を除去することができるため、精度よく遊技球の径を測定することができる。また、上記二値化処理は、二値(0,1)判定であるため、処理速度が速く、多くの遊技球の径をスムーズに測定することができる。
また、上記検出像が、主通路130の内壁の反射率が高い画像である場合など、二値(0,1)判定を行うと精度よく遊技球の径を測定することができない画像である場合、グレー処理(検出像のコントラストの差を、明るさの変化率の差によって判断する処理)を行うこととしてもよい。
【0043】
また、画像処理回路132には、不正球検知回路133が接続されており、画像処理回路132により画像処理が施された検出像は、不正球検知回路133に送信される。不正球検知回路133は、上記検出像から遊技球の径を測定し、得られた遊技球の径が正規の遊技球の径より小さいとき、その径を測定した遊技球を不正球として検知する。
【0044】
「不正検知信号を外部に送信する」とは、本発明の遊技機と通信可能な他の機器や装置等に不正検知信号を送信することをいう。他の機器や装置等としては、例えば、遊技場内や遊技場以外の場所に設置された管理サーバ等を挙げることができる。本発明の遊技機は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等を介して、有線又は無線により他の機器や装置等と通信する。なお、本発明の遊技機は、他の機器や装置等と双方向に通信可能であってもよいが、遊技機に対する不正を防止する点から、当該遊技機から他の機器や装置等へのみ通信可能としてもよい。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
図5は、本発明の遊技機を模式的に示す正面図である。なお、以下において説明する実施例においては、本発明に係る遊技機の好適な実施例として、本発明をパチンコ遊技装置に適用した場合を示すこととし、また、上記パチンコ遊技装置は、正規の遊技球の径よりその径が小さい貫通孔と、該貫通孔を通過した遊技球を不正球として検知する不正球検知センサとを含む不正球検知手段を備えていることとする。
【0046】
パチンコ遊技装置10には、本体枠12と、本体枠12に組み込まれた遊技盤14と、遊技盤14の前面に設けられた本体枠12の窓枠16と、窓枠16の下側で本体枠12の前面に設けられた上皿20及び下皿22と、下皿22の右側に設けられた発射ハンドル26と、が配置されている。
【0047】
また、遊技盤14の前面には複数の障害釘(図示せず)が打ちこまれている。なお、釘を打ち込むような構成とせず、遊技盤14を樹脂素材で成形し、この樹脂素材の遊技盤14に金属製の棒状体を遊技盤14の前方向に突出するように植設する構成としてもよく、上述したようなパチンコ遊技装置10(パチコン機)にも本発明を適用することができる。なお、本明細書において、パチンコ遊技装置10とは、パチコン機をも含む概念である。
【0048】
さらに、発射ハンドル26は本体枠12に対して回動自在に設けられており、遊技者は発射ハンドル26を操作することによりパチンコ遊技を進めることができるのである。発射ハンドル26の裏側には、発射モータ28が設けられている。発射ハンドル26が遊技者によって時計回り方向へ回動操作されたときには、発射モータ28に電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射される。
【0049】
発射された遊技球は、遊技盤14上に設けられたガイドレール30に案内されて遊技盤14の上部に移動し、その後、上述した複数の障害釘との衝突によりその進行方向を変えながら遊技盤14の下方に向かって落下する。
【0050】
図6は、遊技盤14を模式的に示す拡大正面図である。なお、上述した図5に示した構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付した。また、図6は、上述した障害釘について省略したものを示した。
【0051】
遊技盤14の前面の略中央には、後述する如き表示部である表示装置32が設けられている。この表示装置32の上部の中央には、表示装置52が設けられている。この表示装置52は、例えば、7セグメント表示器で構成されており、表示情報である普通図柄が、変動と停止とを繰り返すように可変表示される。表示装置32の左右の側部には、球通過検出器55a及び55bが設けられている。この球通過検出器55a又は55bは、その近傍を遊技球が通過したことを検出したときには、上述した表示装置52において、普通図柄の変動表示が開始され、所定の時間経過した後、普通図柄の変動表示を停止する。この普通図柄は、数字や記号等からなる情報であり、例えば、「0」から「9」までの数字や「☆」等の記号である。この普通図柄が所定の図柄、例えば、「7」となって停止して表示されたときには、後述する始動口44の左右の両側に設けられている可動片58a及び58bを駆動するためのソレノイド57(図示せず)に電流を供給し、始動口44に遊技球が入りやすくなるように可動片58a及び58bを駆動し、始動口44を開放状態となるようにする。なお、始動口44を開放状態とした後、所定の時間が経過したときには、可動片を駆動し始動口44を閉鎖状態として、遊技球が入りにくくなるようにするのである。
【0052】
上述した表示装置52の左右の両側には4つの保留ランプ34a〜34dが設けられている。さらに、表示装置52の上部には一般入賞口50が設けられている。また、遊技盤14の下部には、遊技球の大入賞口38が設けられている。この大入賞口38の近傍には、シャッタ40が開閉自在に設けられている。シャッタ40は大当たり状態が発生したときには、断続的に開放状態となるようにソレノイド48(図示せず)により駆動される。
【0053】
上述した表示装置32の左右の両側には一般入賞口54a及び54bが設けられている。さらに、表示装置32下部の左右の両側には一般入賞口54c及び54dが設けられている。また、遊技盤14の左右の端部には、特別入賞口56a及び56bが設けられ、大入賞口38の左右の両側には、特別入賞口56c及び56dが設けられている。
【0054】
また、後述する可変表示ゲームが開始されて表示装置32に表示される複数、例えば、3つの識別情報である図柄を変動表示状態に移行する契機となる球検知センサ42を有する始動口44が設けられている。上述した大入賞口38、始動口44、一般入賞口50及び54a〜54d、並びに、特別入賞口56a〜56dに遊技球が入賞したときには、払出装置59により、入賞口の種類に応じて予め設定されている数の遊技球が上皿20又は下皿22に払い出されるようになされている。
【0055】
表示装置32の左右の両側には、遊技球の経路を所定の方向に誘導するための転動誘導部材60a及び60bも設けられている。また、遊技盤14の外側の上左側と上右側とには装飾ランプ36a及び36bが設けられている。
さらに、遊技盤14上に打ち出され、上述した入賞口や始動口等に入らなかった遊技球は、遊技盤14上を落下していき、遊技盤14の下部に設けられたアウト口39から排出されることになる。
【0056】
なお、上述した表示装置32において後述する演出画像を表示する部分は、液晶ディスプレイパネルからなるものであってもブラウン管からなるものであってもよい。また、上述した例においては、表示装置32は、遊技機であるパチンコ遊技装置10の遊技盤14において、前面の略中央に設けられている場合を示したが、遊技者が見ることができるような位置であれば遊技機の何処の位置に表示装置32を設けることとしてもよい。
【0057】
図7は、図5に示すパチンコ遊技装置10を模式的に示した裏面図である。
本体枠12の裏面200の中央部分には、開口窓223が設けられている。
開口窓223には、遊技盤14に設けられた表示装置32、一般入賞口50及び56a〜56d、特別入賞口54a〜54d、始動口44、並びに、大入賞口38(図6参照)が収まっている。
また、遊技盤14の裏面には、一般入賞口50、56b及び56d、並びに、特別入賞口54b及び54dに入った遊技球を、開口窓223の下側に設けられた集合樋232に誘導する入賞樋210と、一般入賞口56a及び56c、並びに、特別入賞口54a及び54cに入った遊技球を開口窓223の下側に設けられた集合樋232に誘導する入賞樋211と、始動口44及び大入賞口38に入った遊技球を集合樋232に誘導する入賞樋212とが設置されている。
入賞樋212には、始動口44に入った遊技球を検出する球検知センサ42が設置されている。また、図中には示していないが、入賞樋210〜212には、各入賞口に入った遊技球を検出する球検知センサ43が設置されている。
さらに、集合樋232には、遊技盤14に設けられたアウト口39が接続されており、アウト口39から排出された遊技球は集合樋232に入ることになる。
【0058】
開口窓223の左上側には遊技球タンク225が設けられ、遊技球タンク225の下側にはタンクレール226が接続されている。遊技球タンク225は、遊技場内から供給された遊技球を貯留するものであり、遊技球タンク225に貯留された遊技球は、タンクレール226によって、一列に整列して流下することになる。
【0059】
開口窓223の右側には、カーブレール227を介してタンクレール226の下流側に接続された払出装置59が設けられており、上述したようにタンクレール226によって一列に整列して流下した遊技球は、カーブレール227を通過して払出装置59に至る。また、払出装置59の下側に、払出樋229と球抜き樋230とが並設されている。球抜き樋230の上流側は分岐弁231を介してカーブレール227の下流側と接続されている。
【0060】
分岐弁231は、カーブレール227に入った遊技球の流下方向を切り替えるものである。すなわち、パチンコ遊技装置10において遊技が行われているとき、分岐弁231は閉鎖状態となり、カーブレール227に入った遊技球は払出装置59に至ることになる。一方、遊技球タンク225やカーブレール227に入った遊技球を取り除く必要があるとき(例えば、遊技場の閉店時等)には、遊技場の管理者は、分岐弁231を開放状態とすることにより、カーブレール227に入った遊技球を球抜き樋230を介して機外へ排出することができる。
【0061】
払出装置59は、上述した球検知センサ42や球検知センサ43が遊技球を検知したとき、カーブレール227に入った遊技球のなかから、所定数の遊技球を払出樋229に払い出す処理を行う。
払出樋229に払い出された遊技球は、上皿開口255を介して、上皿20(図示せず)に払い出される。また、上皿20が遊技球で満杯となり、上皿開口255を介して遊技球が払い出されなくなったとき、溢れた遊技球は上皿開口255の右側に設置された通路部材253を超えて余剰球払出樋256へ入り、余剰球払出樋256を通過した後、下皿開口247を介して、下皿22(図示せず)に払い出されることになる。
【0062】
また、開口窓223の下側には、上述した集合樋232が設けられている。この集合樋232の底面は、右側が下がるように傾斜しており、集合樋232の底面の右側には、主通路220が接続されている。
遊技盤14の裏面に設けられた入賞樋210〜212と、アウト口39とから集合樋232に入った遊技球は、集合樋232中を左側から右側へと流下していき、主通路220に入ることになる。
【0063】
主通路220は僅かに左側が下がるように傾斜しており、集合樋232から主通路220に入った遊技球が主通路220の右側から左方向へ向けて流下するように構成されている。また、主通路220の底面の一部には、正規の遊技球の径よりその径が小さい貫通孔220aが形成されており、貫通孔220aには、鉛直下方へ向かう副通路221が接続されている。
【0064】
貫通孔220aは、正規の遊技球の径よりその径が小さいため、集合樋232から主通路220に入った正規の遊技球は、主通路220の右側から、貫通孔220a上を通過して、副通路221に入ることなく主通路220の左側へ流下し、主通路220に接続された球排出樋233を通って、機外に排出される。
【0065】
一方、集合樋232から主通路220に、正規の遊技球の径よりその径が小さい不正球が入ると、不正球は貫通孔220aを通過して、副通路221に入ることになる。
副通路221には、図1と同様に、上下方向に揺動可能に設けられた接触部材209aを有する不正球検知センサ209が設置されており、副通路221に入った不正球は不正球検知センサ209によって検知された後、機外に排出されることになる。なお、この不正球検知センサ209は、図1に示す不正球検知センサ109と同様のものであり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。また、パチンコ遊技装置10において、上述した集合樋232、主通路220及び球排出樋233が、アウト口39から排出された遊技球が通過する経路である。
【0066】
図8は、本発明の実施例であるパチンコ遊技装置の制御回路を示すブロック図である。
【0067】
上述した発射ハンドル26は、制御回路60のインターフェイス回路群62に接続され、インターフェイス回路群62は、入出力バス64に接続されている。発射ハンドル26の回動角度を示す角度信号は、インターフェイス回路群62により所定の信号に変換された後、入出力バス64に供給される。入出力バス64は、中央処理回路(以下、CPUと称する)66にデータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。また、上述したインターフェイス回路群62には、球検知センサ42及び43も接続されており、遊技球が始動口44を通過したときには、球検知センサ42は、検出信号をインターフェイス回路群62に供給する。球検知センサ43は、遊技球が入賞口(一般入賞口50及び54、並びに、特別入賞口56)に入ったとき、検出信号をインターフェイス回路群62に供給する。
また、インターフェイス回路群62には、球通過検出器55も接続されており、球通過検出器55は遊技球がその近傍を通過したことを検出したときには、検出信号をインターフェイス回路群62に供給する。
【0068】
さらに、インターフェイス回路群62には、不正球検知センサ209が接続されている。不正球検知センサ209は、図7に示す副通路221に不正球が通過したとき、検知信号をインターフェイス回路群62に供給する。
【0069】
上述した入出力バス64には、ROM(リード・オンリー・メモリ)68及びRAM(ランダム・アクセス・メモリ)70も接続されている。ROM68は、パチンコ遊技装置の遊技全体の流れを制御する制御プログラムを記憶する。さらに、ROM68は、表示装置32において可変表示ゲームが実行される際に、変動表示や停止表示される変動図柄の画像データ、演出画面として表示される動体物からなるキャラクタ画像データ、表示装置32の背景を構成する背景画像データ及び動画映像画像データ、並びに、遊技に用いる音データ、制御プログラムを実行するための初期データや、装飾ランプ36の点滅動作パターンを制御するプログラム等を記憶する。
【0070】
上述した図柄画像データは、表示装置32において図柄を変動表示するときや、停止表示する際に用いるものであり、多様の表示態様、例えば、拡大した画像、縮小した画像、変形した画像等に応じた画像データを含むものである。また、上述した動体物からなるキャラクタ画像データ、背景画像データ及び動画映像画像データは、遊技を演出するように、動画像、静画像若しくはこれらの組み合わせた画像を画面画像として表示装置32に表示するためのものである。さらに、上述した動体物からなるキャラクタ画像データは、キャラクタの動作を表示すべく動作の各々に対応した画像データを含むものである。
さらに、音データも遊技を演出するためのものであり、後述するスピーカ46から効果音等の音声を発するために用いるものである。
【0071】
また、RAM70は、上述したプログラムで使用するフラグや変数の値を記憶する。例えば、新たな入力データやCPU66による演算結果や遊技の履歴を示す累積リーチデータ、累積変動数及び累積大当たり回数を記憶する。
【0072】
制御部であるCPU66は、所定のプログラムを呼び出して実行することにより演算処理を行い、この演算処理の結果に基づいて動体物からなるキャラクタ画像データ、背景画像データ、動画映像画像データ及び変動図柄画像データ、並びに、音データを電子データとして伝送その他の制御を行うのである。
【0073】
また、CPU66は、上述した識別情報である変動図柄の画像データを読み出して、表示装置32において図柄が変動表示されるように制御したり、複数の識別情報である図柄の相互の組み合わせ状態が表示装置32において所定のタイミングで停止表示されるように制御するのである。
【0074】
また、入出力バス64には、通信用インターフェイス回路90も接続されている。この通信用インターフェイス回路90は、公衆電話回線網やローカルエリアネットワーク(LAN)等の通信回線を介して、外部(例えば、遊技場の設置された管理サーバ等)との通信をするためのものであり、CPU66は、不正球検知センサ209からの検知信号を受信したと判断したときには、この通信用インターフェイス回路90を介して、外部に不正検知信号を送信する。
このとき、CPU66や通信用インターフェイス回路90等を含む制御回路(制御部)60は、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部に送信する不正検知手段として機能する。
【0075】
さらに、入出力バス64には、インターフェイス回路群72も接続されている。インターフェイス回路群72には、表示装置32、スピーカ46、発射モータ28、ソレノイド48及び57、保留ランプ34、並びに、装飾ランプ36が接続されており、インターフェイス回路群72は、CPU66における演算処理の結果に応じて上述した装置の各々を制御すべく駆動信号や駆動電力を供給する。
【0076】
表示部である表示装置32の画面画像は、変動図柄が表示される識別画像と演出画面が表示される演出画像とからなり、CPU66の制御によりこれらの2つの画像を重ね合わせて合成することにより、一つの画像として表示する。
【0077】
このように複数の画像、例えば、図柄画像と演出画像とを重ね合わせて合成することによりに、演出画像を背景として、図柄が変動するシーンを演出することができ、多彩な表示形態が可能となるのである。
【0078】
ソレノイド48は、上述した如きシャッタ40を開閉駆動するためのものであり、保留ランプ34は、表示装置32に表示する図柄の組み合わせが有効となった回数を示すものであり、装飾ランプ36は、遊技が大当たりとなったときやリーチとなったときに遊技者にその旨を示すべく点滅又は点灯するものである。
また、ソレノイド57は、始動口44の両側に設けられた可動片58a及び58bを駆動し、遊技球が入りやすくなるように始動口44を開放状態としたり、遊技球が入りにくくなるように始動口44を閉鎖状態としたりするものである。
【0079】
上述したCPU66から制御部が構成され、表示装置32から表示部が構成され、パチンコ遊技装置10から遊技機が構成される。
以下においては、パチンコ遊技装置10は起動しており、上述したCPU66において用いられる変数は所定の値に初期化され、定常動作しているものとする。
【0080】
図9は、上述した制御回路60において実行される遊技球を検出するサブルーチンを示すフローチャートである。なお、このサブルーチンは、予め実行されているパチンコ遊技装置10のパチンコ遊技を制御する制御プログラムから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
【0081】
最初に、入賞口に遊技球が入った否かを検出する(ステップS11)。この入賞口は、例えば、上述した図6に示した例においては、一般入賞口50及び56a〜56d並びに特別入賞口54a〜54bである。ステップS11において、入賞口に遊技球が入ったと判断したときには、入賞口の種類に応じて予め定められた数の遊技球を払い出す処理を実行する(ステップS12)。
【0082】
次に、始動口に遊技球が入ったか否かを判断する(ステップS13)。この始動は、例えば、上述した図6に示した例においては、始動口44である。このステップS13において、始動口に遊技球が入ったと判断したときには、大当たり状態が発生するか否かを決定する抽選を行い、その結果に基づき、可変表示ゲームを実行する(ステップS14)。この可変表示ゲームは、スロットマシンにおいてなされる遊技を模したゲームであり、複数の変動図柄を表示装置32に表示し、その各々を変動表示させた後、所定のタイミングでこれらの図柄が順次停止するように表示し、全ての図柄の停止表示が確定したときの図柄の組み合わせが所定の組み合わせとなったときに、大当たり状態が発生したとして、パチンコ遊技を遊技者に有利な状態に移行するためのゲームであり、この変動表示と停止表示とを1つの行程として実行される。上記可変表示ゲームが実行されている際、表示装置32では、遊技者の遊技に対する興味をそそるために、一定の物語性を有する動画等の演出画像も表示される。
従って、ステップS14では、CPU66は、ROM68から可変表示ゲームを実行するためのプログラムを読み出して実行することにより、表示装置32に表示する変動図柄の変動表示と停止表示との制御を行い、また、停止表示された図柄の組み合わせが所定の組み合わせに合致したときには、入賞口38のシャッタ40を開放状態にする制御を行うのである。
さらに、CPU66は、画像データの合成を行い、表示装置32に一定の物語性を有する動画等を表示させたり、動画に合わせたBGMや効果音をスピーカから発生させたりする制御を行い、可変表示ゲームを盛り上げ、遊技者の遊技に対する興味をそそる演出を行う。
【0083】
次に、球通過検出器を遊技球が通過したか否かを判断する(ステップS15)。この球通過検出器は、例えば、上述した図6に示した例においては、球通過検出器55a及び55bである。
【0084】
このステップS15において、球通過検出器を遊技球が通過したと判断したときには、上述したように、表示装置52において普通図柄を変動表示させる処理を実行する(ステップS16)。なお、上述したように、変動表示された普通図柄が停止したときに所定の図柄となったときには、可動片58a及び58bを駆動して始動口44を開放状態となるようにして、始動口44に遊技球が入りやすくなるようにするのである。
【0085】
次に、不正球を検知したか否かを判断する(ステップS17)。すなわち、CPU66は、インターフェイス回路群62を介して、不正球検知センサ209からの検知信号を受信したか否かを判断する。
不正球検知センサ209からの検知信号を受信した場合、CPU66は、通信用インターフェイス回路90を介して、外部(例えば、遊技場に設けられた管理サーバ等)に不正検知信号を送信する(ステップS18)。そして、この不正検知信号を受信した管理サーバ等では、「×××番台で不正行為が行われています」という警告文を示す画像が表示されたり、警告音が出力されたりすることになる。一方、ステップS17において、不正球を検知していないと判断した場合、又は、ステップS18の処理を実行した場合、本サブルーチンを終了する。
【0086】
図10は、上述したようなパチンコ遊技装置が複数台設置された遊技場を示す説明図である。
この遊技場530では、管理サーバ510と、パチンコ遊技装置501a〜501f(501)、502a〜502f(502)、503a〜503f(503)、504a〜504f(504)、505a〜505f(505)、506a〜506f(506)とが、配線網550を介して接続されている。また、このパチンコ遊技装置501〜506は、6台ずつ6列に配置されている。
パチンコ遊技装置501〜506の制御回路には、それぞれ通信用インターフェイス回路群(図示せず)が設けられており、配線網550を介して、管理サーバ510に不正検知信号を送信することが可能である。そして、管理サーバ510がパチンコ遊技装置501〜506のうちの少なくとも1のパチンコ遊技装置から不正検知信号を受信した場合、管理サーバ510に設けられたディスプレイには、どのパチンコ遊技装置で不正が行われたが表示されることになる。
【0087】
例えば、パチンコ遊技装置501aにおいて、不正球が検出された場合、パチンコ遊技機501aに設けられた通信用インターフェイス回路群から、配線網550を介して、管理サーバ510に不正検知信号が送信され、管理サーバ510に設けられたディスプレイに、「×××番台で不正行為が行われています」というような警告文を示す画像が表示される。その結果、遊技場の管理者は、パチンコ遊技装置501aにおいて不正行為が行われていることを確実に、かつ、迅速に認識することができる。また、遊技場の管理者は、直ちにパチンコ遊技装置501aで不正行為を行っている遊技者を退場させるというように、パチンコ遊技装置501aで行われている不正行為に対して素早く対応することが可能となるため、結果として、不正行為が行われることを阻止することができる。
【0088】
上述した例では、管理サーバに警告文を示す画像が表示される場合について説明したが、本発明に係る管理サーバにおいて、不正行為が行われたことを告知する手段は特に限定されるものではなく、例えば、警告音が発せられることとしてもよく、また、「×××番台で不正行為が行われています」というような音声が出力されることとしてもよい。また、管理サーバが、不正行為が行われている遊技機に対して、進行しているパチンコ遊技を強制的に終了させる制御を行うこととしてもよい。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、規定された遊技球の径よりその径が小さい不正球を検知することができるため、不正球を用いた不正行為が行われていることを検知することができる。また、不正球を検知したときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部(例えば、遊技場内に設置された管理サーバ等)に送信するため、遊技場の管理者は、多くの遊技機が設置された遊技場においても、どの遊技機で不正が行われたかを確実に、かつ、迅速に認識することができる。このようにすることにより、遊技場の管理者は上述したような不正行為に対して素早く対応することが可能となるため、不正行為が行われることを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の遊技機が備える不正球検知手段の一例を模式的に示す断面図である。
【図2】 本発明の遊技機が備える不正球検知手段の一例を模式的に示す断面図である。
【図3】 本発明の遊技機が備える不正球検知手段の一例を模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の遊技機が備える不正球検知手段の一例を模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明に係るパチンコ遊技装置を模式的に示す正面図である。
【図6】 本発明に係るパチンコ遊技装置の遊技盤を模式的に示す拡大正面図である。
【図7】 本発明に係るパチンコ遊技装置を模式的に示す裏面図である。
【図8】 本発明の実施例であるパチンコ遊技装置の制御回路を示すブロック図である。
【図9】 パチンコ遊技装置において実行される遊技球を検出する処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】 本発明に係るパチンコ遊技装置が設置された遊技場の一例を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 (正規の)遊技球
2 不正球
10、501〜506 パチンコ遊技装置(遊技機)
14 遊技盤
32 表示装置(表示部)
39 アウト口
50、56a〜56d 一般入賞口
54a〜54d 特別入賞口
60 制御回路
66 CPU(制御部)
64 入出力バス
68 ROM
70 RAM
90 通信用インターフェイス回路
100、110、120、130 主通路
100a、110a、120a〜120b、130a 貫通孔
101、111 副通路
109、119 不正球検知センサ
109a、119a 接触部材
129a 発光器
129b 受光器
139 CCDカメラ
139a CCD撮像素子
139b レンズ
510 管理サーバ
530 遊技場
550 配線網

Claims (1)

  1. 遊技球が入ることにより所定数の遊技球の払い出しが行われる入賞口が少なくとも1個設けられた遊技盤を備えた遊技機であって、
    前記遊技盤には、当該遊技盤の下部に達した遊技球を排出するアウト口が設けられ、
    前記アウト口には、当該アウト口から排出された遊技球が通過する主通路が接続され、
    前記主通路は、前記アウト口から斜め下方に延びる傾斜部と、前記傾斜部の前記アウト口とは反対側の端部に接続されかつ鉛直下方に延びる鉛直部とで構成され、
    前記主通路の鉛直部の側面において、前記主通路の傾斜部内を流下してきた遊技球との最初の衝突に臨む位置には、規定された遊技球の径よりその径が小さい貫通孔が形成され、
    前記貫通孔には、当該貫通孔を通過した遊技球が移動する副通路が接続され、
    前記副通路には、当該副通路内を移動する遊技球を不正球として検知する不正球検知センサが設けられ、
    前記不正球検知センサにより不正球が検知されたときには、不正が発生したことを報知する不正検知信号を外部に送信する不正検知手段
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2002151188A 2002-05-24 2002-05-24 遊技機 Expired - Fee Related JP4255647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151188A JP4255647B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151188A JP4255647B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340073A JP2003340073A (ja) 2003-12-02
JP4255647B2 true JP4255647B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=29768853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151188A Expired - Fee Related JP4255647B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255647B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050489A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bandai Co Ltd 球体走行玩具
JP5236349B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-17 株式会社平和 封入球循環式遊技機
JP5327847B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-30 サミー株式会社 遊技盤ユニット
JP4631085B2 (ja) * 2008-10-31 2011-02-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP4631086B2 (ja) * 2008-10-31 2011-02-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP5071431B2 (ja) * 2009-04-24 2012-11-14 奥村遊機株式会社 弾球遊技機
JP5035290B2 (ja) * 2009-04-24 2012-09-26 奥村遊機株式会社 弾球遊技機
JP5431206B2 (ja) * 2010-02-24 2014-03-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5664051B2 (ja) * 2010-04-07 2015-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP5844547B2 (ja) * 2011-05-18 2016-01-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP6521819B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-29 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003340073A (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0746389B1 (en) Arcade game with color sensing apparatus
JPH08323000A (ja) 弾球遊技機
JP4255647B2 (ja) 遊技機
JP2008029764A (ja) 弾球遊技機
JP5137765B2 (ja) 遊技機
JP2007296126A (ja) 遊技機
JP4814179B2 (ja) 遊技機
JP2008000459A (ja) 遊技機
JP2010082022A (ja) 遊技機
JP2005348769A (ja) 遊技機
JP4347826B2 (ja) 不正検出装置、及びこれを用いた遊技機
JP4017938B2 (ja) 遊技機
JP2007236704A (ja) 遊技機
JP2008183045A (ja) 遊技機
JP2000157690A (ja) 遊技機
JP2006102386A (ja) 遊技機
JP2008183046A (ja) 遊技機
JP4750625B2 (ja) 遊技機
JP2805087B2 (ja) 弾球遊技機
JP4369731B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006175138A (ja) 遊技機
JPH07236741A (ja) 弾球遊技機
JP2002360795A (ja) 遊技機
JP3853940B2 (ja) 弾球遊技機の表示装置
JP5004204B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees