JP5234900B2 - 生体情報収集装置 - Google Patents

生体情報収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234900B2
JP5234900B2 JP2007258408A JP2007258408A JP5234900B2 JP 5234900 B2 JP5234900 B2 JP 5234900B2 JP 2007258408 A JP2007258408 A JP 2007258408A JP 2007258408 A JP2007258408 A JP 2007258408A JP 5234900 B2 JP5234900 B2 JP 5234900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
air
biological information
air container
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007258408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082585A5 (ja
JP2009082585A (ja
Inventor
真人 下川
純一 田村
貴政 木暮
泰昭 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2007258408A priority Critical patent/JP5234900B2/ja
Publication of JP2009082585A publication Critical patent/JP2009082585A/ja
Publication of JP2009082585A5 publication Critical patent/JP2009082585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234900B2 publication Critical patent/JP5234900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、病院や高齢者施設等において、マットレスや布団と、ベッドの床部や床との間に介装し、マットレス上の人の体動等の生体情報を収集するための生体情報収集装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、空気圧検出用の変形可能な空気収容体により板体を支持し、板体を介して空気収容体に伝達される、板体上の生体の体動等の生体情報を、空気収容体内の空気圧の変動により検出するようにした生体情報収集装置が記載されている。
即ち、この生体情報収集装置は、センサとしての空気収容体により支持された板体上の生体の体動等による生体からの振動に由来する空気収容体の内部の空気圧の変動を、無指向性マイクロフォンや圧力センサ等の生体情報検出手段により検出することにより、生体の呼吸、心拍、セキやイビキ等による体動等の生体情報を計測するというものである。
上記特許文献1の生体情報収集装置において、板体はベッドの床部と等しい大きさであり、空気収容体は板体と床部の中央部に一つが介装される構成が記載されているが、このような構成であると、当然、板体は不安定となるので、複数の空気収容体が板体と床部間に介装されて、板体を安定に支持するようにしている。
特開2001−276019号公報
上述した特許文献1の生体情報収集装置においては、以下に示すような課題がある。
1.床部上に直接に空気収容体を載置し、その上に生体支持用の板体を載置するので、凹凸があるベッドの床部上に載置して使用することが困難である。
2.生体支持用の板体はベッドの床部と同じ面積を想定しており、床部の適所に部分的に載置して使用することは想定していない。
3.生体支持用の板体を安定に支持するためには複数の空気収容体が必要で、これらの夫々に生体情報検出手段が必要であるため、構成が複雑化し、故障の割合が大きくなると共に、コストも高くなる。
本発明は、以上の課題を解決することを目的とするものである。
本発明では、上述した課題を解決するために、身体側の第1の板体と、支持側の第2の板体の中央部間に空気圧検出用の変形可能な空気収容体を介装し、前記第2の板体の中央部には前記空気収容体を装着する溝を構成すると共に、第2の板体から第1の板体方向に、前記第1の板体の周囲四隅を支持することにより、前記第1の板体を水平な正常状態に常時支持するための支持突起を突設した生体情報収集装置を提案する。
また本発明では、上記の構成において、第2の板体は、中央部に空気収容体を装着する開口を設けた周囲板と、開口の下部に設けた中央板とから構成され、前記周囲板の開口と中央板とから空気収容体を装着する溝が構成されている生体情報収集装置を提案する。
以上の構成の本発明では、空気圧検出用の変形可能な空気収容体は、身体側の第1の板体と、支持側の第2の板体の中央部間にのみ介装しているので、マイクロフォンや圧力センサ等の生体情報検出手段が1系統のみで良く、構成が簡素化され、故障の発生が低減される。
一方、身体側の第1の板体は、中央部の空気収容体と共に、周辺部の支持突起により支持されるので、安定に支持されると共に、生体による振動を良好に空気収容体に伝達することができ、従って感度の良い生体情報の収集を行うことができる。
また空気収容体は、第2の板体により支持されるので、この第2の板体を載置するベッドの床部に凹凸が有っても安定に支持することができる。
次に本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は本発明の生体情報収集装置の第1の実施の形態を示す説明図である。
符号1は身体側の第1の板体、2は支持側の第2の板体であり、これらの中央部間に空気圧検出用の変形可能な空気収容体3を介装すると共に、第2の板体2の周囲側に支持突起4を設けて本発明の生体情報収集装置が構成される。またこの実施の形態では、第2の板体2の中央部には空気収容体3を装着する溝5が形成されている。
このように構成される本発明の生体情報収集装置は、空気収容体3にマイクロフォンや圧力センサ等の内部空気の圧力変動検出手段が設けられて、それらの信号が信号線6を経て検出装置7に入力され、この検出装置7により生体情報が収集される構成とすることができる。
この他、空気収容体3と検出装置7との間を空気管により接続し、マイクロフォンや圧力センサ等の内部空気の圧力変動検出手段を検出装置7側に設けた構成とすることもできる。そしてこのように空気収容体3と検出装置7との間を空気管により接続した構成の場合においては、上述した周囲側の突起4は、空気管のつぶれ防止機能を発揮する。
以上の構成において、本発明の生体情報収集装置は、図3〜図5に示すように、第2の板体2を以てベッド(図示省略)の床部8上に載置し、その上にマットレス9を載置して使用する。
図3〜図5に示されるようにベッドの床部8は通気性や強度の点から凹凸が形成されているものが多いのであるが、本発明の生体情報収集装置では、床部8の隣接している凸部間の距離よりも広い第2の板体2を以て床部8上に載置する構成であるので、生体情報収集装置は安定に床部8の凹凸上に支持される。
以上の使用状態において、マットレス9上に寝ている人10の呼吸、心拍、セキやイビキ、あるいは寝返り等に起因する振動は、マットレス9から第1の板体1に伝わり、そして第1の板体1を経て空気収容体3に伝わる。
従って空気収容体3に伝わった、体動に由来する振動による内部の空気圧が変動するので、この空気圧の変動を上述した圧力変動検出手段を介して検出装置7において検出することにより、上述した各種の生体情報が収集される。
上述したとおり、本発明では、空気圧検出用の変形可能な空気収容体3は、身体側の第1の板体1と、支持側の第2の板体2の中央部間にのみ介装しているので、マイクロフォンや圧力センサ等の生体情報検出手段が1系統のみで良く、構成が簡素化され、故障の発生が低減される。
一方、身体側の第1の板体1は、中央部の空気収容体3と共に、周辺部の支持突起4により支持されるので、マットレス9上の人が図5に示されるように床部8の端側に寄った場合にも、第1の板体1は水平な正常状態に支持され、従って生体による振動を良好に空気収容体に伝達することができ、従って常時、感度の良い生体情報の収集を行うことができる。
尚、図10、図11は、本発明の構成要素である周辺部の支持突起4を設けなかった場合に想定される状態を示すもので、図10に示されるように、仮に人10がマットレス9の幅方向に中央に居る場合に、第1の板体1が安定に支持されているとしても、人10が図11に示されるように床部8の端側に寄った場合に第1の板体1の当該個所が荷重により下方に変形して第2の板体2等に接触してしまい、マットレス9を経ての人による振動が第1の板体1に到達しても、減衰してしまい、空気収容体3に良好に伝わらなくなってしまう。
上述したとおり、本発明では、周辺部の支持突起4により第1の板体1が水平な正常状態に支持されることにより、人による振動を良好に空気収容体に伝達することができ、従って常時、感度の良い生体情報の収集を行うことができるのである。
本発明の生体情報収集装置は、生体の呼吸、心拍、セキやイビキ等による体動等の生体情報を効率的に検出して収集するために、人10の心臓や呼吸器官に近い床部9の個所、即ち、図3に示すようにベッドの背部床に設置することができ、このように局所的に設置する構成とすることにより、感度の向上に加え、小型化が達成され、取り扱いが容易になるという効果がある。
次に図6は本発明の第2の実施の形態を示すもので、この実施の形態では、第1の板体1の周囲に支持突起4は、第1の板体1から第2の板体2方向に突設しており、その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるから、対応する構成要素に第1の実施の形態と同様な符号を付して、重複する説明は省略する。
次に図7は本発明の第3の実施の形態を示すもので、この実施の形態では、第2の板体2は、中央部に空気収容体3を装着する開口11を設けた周囲板12と、開口11の下部に設けた中央板13とから構成している他は、第1の実施の形態と構成が同様であるので、第1の実施の形態と同様な符号を付して重複する説明は省略する。
次に図8は本発明の第4の実施の形態を示すもので、この実施の形態では、第1の板体1と、第2の板体2の中央部間に空気収容体3を介装すると共に、第1の板体1と第2の板体2間には、以上の実施の形態における周辺の支持突起4に代えて、発泡プラスチック等のクッション体14を介装している。その他の構成は以上の実施の形態と同様であるので、第1の実施の形態と同様な符号を付して重複する説明は省略する。
次に図9は本発明の第5の実施の形態を示すもので、この実施の形態では、第4の実施の形態において第1の板体1と同じ広さの第2の板体2を、空気収容体3とその周辺に対応する広さまで小さくしたものであり、この構成とすることにより、生体情報収集装置の軽量化を図ることができる。その他の構成は以上の実施の形態と同様であるので、第1の実施の形態と同様な符号を付して重複する説明は省略する。
以上の実施の形態においては、本発明の生体情報収集装置をマットレスとベッドの床部との間に介装した例を示しているが、本発明の生体情報収集装置は、部屋の床に直接に布団やマットレスを敷く場合であっても、布団又はマットレスと床の間に介装して使用できるものである。
本発明は以上の通りであるので、空気圧検出用の変形可能な空気収容体により板体を支持し、板体を介して空気収容体に伝達される、板体上の生体の体動等の生体情報を、空気収容体内の空気圧の変動により検出するようにした生体情報収集装置において、従来のものと比較して以下に示すような利点があり、産業上の利用可能性が大である。
1.空気圧検出用の変形可能な空気収容体は、身体側の第1の板体と、支持側の第2の板体の中央部間にのみ介装しているので、マイクロフォンや圧力センサ等の生体情報検出手段が1系統のみで良く、構成が簡素化され、故障の発生が低減される。
2.身体側の第1の板体は、中央部の空気収容体と共に、周辺部の支持突起又はクッション体により支持されるので、安定に支持されると共に、生体による振動を良好に空気収容体に伝達することができ、従って感度の良い生体情報の収集を行うことができる。
3.空気収容体は、第2の板体により支持されるので、この第2の板体を載置するベッドの床部に凹凸が有っても安定に支持することができる。
本発明の生体情報収集装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 第1の実施の形態における平面図である。 第1の実施の形態における使用状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における使用状態を示す断面図である。 第1の実施の形態における使用状態を他の局面で示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第3の実施の形態を示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第4の実施の形態を示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第5の実施の形態を示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第1の実施の形態から支持突起を除いた場合の使用状態を想定して示す断面図である。 本発明の生体情報収集装置の第1の実施の形態から支持突起を除いた場合の使用状態を他の局面において想定して示す断面図である。
符号の説明
1 第1の板体
2 第2の板体
3 空気収容体
4 支持突起
5 溝
6 信号線
7 検出装置
8 床部
9 マットレス
10 人
11 開口
12 周囲板
13 中央板体
14 クッション体

Claims (2)

  1. 身体側の第1の板体と、支持側の第2の板体の中央部間に空気圧検出用の変形可能な空気収容体を介装し、前記第2の板体の中央部には前記空気収容体を装着する溝を構成すると共に、前記第2の板体から前記第1の板体方向に、前記第1の板体の周囲四隅を支持することにより、前記第1の板体を水平な正常状態に常時支持するための支持突起を突設したことを特徴とする生体情報収集装置。
  2. 第2の板体は、中央部に空気収容体を装着する開口を設けた周囲板と、開口の下部に設けた中央板とから構成され、前記周囲板の開口と中央板とから空気収容体を装着する溝が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報収集装置。
JP2007258408A 2007-10-02 2007-10-02 生体情報収集装置 Active JP5234900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258408A JP5234900B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 生体情報収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258408A JP5234900B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 生体情報収集装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009082585A JP2009082585A (ja) 2009-04-23
JP2009082585A5 JP2009082585A5 (ja) 2010-07-08
JP5234900B2 true JP5234900B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40656820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258408A Active JP5234900B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 生体情報収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112770671A (zh) * 2018-06-22 2021-05-07 株式会社理技独设计系统 生物体信息检测用垫子、生物体信息检测装置以及生物体信息通信系统
WO2022138610A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社リキッド・デザイン・システムズ 生体情報計測装置用の流体収容体及び生体情報計測装置
JPWO2022215645A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913374B2 (ja) * 1998-10-07 2007-05-09 長野計器株式会社 無呼吸検出装置
JP3419732B2 (ja) * 2000-03-31 2003-06-23 株式会社エム・アイ・ラボ 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
JP3364474B2 (ja) * 2000-06-29 2003-01-08 株式会社エム・アイ・ラボ 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
JP3697387B2 (ja) * 2000-07-31 2005-09-21 長野計器株式会社 体動検出装置
JP3884660B2 (ja) * 2002-02-14 2007-02-21 長野計器株式会社 体動検出装置
JP2004130012A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Cb System Kaihatsu:Kk 生体信号強度測定方法、並びに就寝状態判定方法及び就寝状態監視装置
JP2005052524A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Paramount Bed Co Ltd 生体情報収集装置付きベッド
JP3917632B2 (ja) * 2005-10-19 2007-05-23 株式会社テクノスジャパン 荷重検知センサの空気の調節機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009082585A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139828B2 (ja) 生体情報計測用パネル、生体情報計測用マット、生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP4900650B2 (ja) 生体情報用圧力センサ及び生体情報用圧力検出装置
US8042206B2 (en) Bed exit alarm
JP2007525266A (ja) 患者を監視するためにマットレスにパッシブ・センサ・アレイを内蔵させるための方法およびシステム
JP4607611B2 (ja) 生体情報計測用パネル、生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP5234900B2 (ja) 生体情報収集装置
JP5679541B2 (ja) 生体信号検出装置
US20140135659A1 (en) Measuring device for detecting positional changes of persons in beds
JP6072534B2 (ja) 生体情報計測用パネル及び生体情報計測方法
JP2008253570A (ja) 生体情報検出体、ベッド装置、着座装置
JP2008100039A (ja) ベッド装置
JP2006320474A (ja) マットレス
JP2010069021A (ja) 生体情報検出体及びベッド装置
JP4925313B2 (ja) 生体信号検出装置
JP2003265546A (ja) 介護用ベッドの離床検知装置
JPWO2008139583A1 (ja) 生体振動検出装置及びこれを用いた生体生理検出装置
JP2006026224A (ja) 静電容量検知型睡眠センサ
JP2017127432A (ja) センシングユニット
JP2009172115A (ja) 感圧装置及びそれを用いた生体信号検出装置
JP4457996B2 (ja) 体動測定装置
KR102662774B1 (ko) 수면 센서를 이용한 이상 상태 경고 방법
JP3132772U (ja) マットスイッチ
JP3953056B2 (ja) 体動検出装置
JP4669686B2 (ja) 褥瘡の回復又は防止用加振装置
JP6887937B2 (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250