JP5234345B2 - 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置 - Google Patents

積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234345B2
JP5234345B2 JP2008260297A JP2008260297A JP5234345B2 JP 5234345 B2 JP5234345 B2 JP 5234345B2 JP 2008260297 A JP2008260297 A JP 2008260297A JP 2008260297 A JP2008260297 A JP 2008260297A JP 5234345 B2 JP5234345 B2 JP 5234345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
stacking
stopper member
sheet aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215066A (ja
Inventor
泰博 佐川
良助 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008260297A priority Critical patent/JP5234345B2/ja
Priority to US12/320,711 priority patent/US7887051B2/en
Publication of JP2009215066A publication Critical patent/JP2009215066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234345B2 publication Critical patent/JP5234345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置により印字された記録紙を積み重ねるための積載用紙整合装置の排紙トレイのスタック性に関し、またこれを用いた排紙装置、画像形成装置に関する。
一般にかかる画像形成装置においては、その使用の多様化により、複数のサイズの用紙、例えばA3からA6サイズといった用紙を一連に使用できることが要求される。装置内において画像を形成されたこれらの用紙は装置の排出口から排出され、通常用紙を受けるに十分な大きさを有する排紙トレイ上に積載される。
かかるトレイにおいて最も知られる構造は、装置内から排出された用紙を受けるべく、装置の排出口の下方において下向きに傾斜して配置された構造である。このような排紙トレイにおいて、最初に排出された用紙はその後端を排紙トレイの下端に設けられたストッパによって受けとめられてトレイ内に収容されるが、用紙の後端はトレイの長手方向の中腹に位置する場合がある。
このような用紙が複数枚積載されると、積載されて厚みを形成する用紙群の後端に、次に搬送されてきた用紙の先端が衝突したり、用紙の面摩擦によって先行紙が後行紙に押し出され、きれいに整列した積載ができない。
特開平09−208106号公報 特開平H09−086755号公報 特許3373656号公報 特開平08−259082号公報 特許3744704号公報
本発明は用紙の先端を受けとめるストッパを線材やその他弾性材として、紙詰まりを生じることなく、サイズの異なる転写紙の積載が可能な排紙トレイを、簡単な構成により且つ低コストで提供することを課題とする。
本発明の積載用紙整合装置のうち請求項1に係るものは、積載用紙整合装置において、
機外に排出された用紙を載置する排紙トレイと、
該排出された用紙を搬送方向に突き当てるストッパ部材を有し、
該ストッパ部材を、弾性を有する線材で構成し、前記排紙トレイ上で少なくとも前記用紙の排紙方向へ弾性変形可能にかつ排出される用紙の進行方向とは逆方向へ所定角度傾斜させて配してなり、
該ストッパ部材の一部が、前記線材を一巻き以上巻いてコイル状としたコイル部を有することを特徴とする。
また請求項2に係るものは、請求項1の積載用紙整合装置において、前記所定角度が45°〜75°であることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1または2の積載用紙整合装置において、前記コイル部を前記ストッパ部材のに有することを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないし3のいずれかの積載用紙整合装置において、前記コイル部が、前記線材を1巻き以上密着巻きとしてなるものであることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記コイル部がコイルスプリングとして機能するものとしてなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記排紙トレイにボス部を設け、該ボス部に前記コイル部を差し込んで前記ストッパ部材を固設してなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け位置を複数箇所設定してなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材を前記排紙トレイに対して着脱自在としてなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパを2本以上、前記排紙トレイを取り付ける機器の主走査方向に略平行に取り付けてなること特徴とする。
請求項10に係るものは、請求項ないしのいずれかの積載用紙整合装置において、前記複数のストッパ部材の配設位置にそれぞれに、対応する該当用紙サイズを表記してなることを特徴とする。
請求項1に係るものは、請求項1ないし10のいずれかの積載用紙整合装置において、前記排紙トレイに前記ストッパを収容する凹部と、前記ストッパ部材を排紙方向へ弾性変形して凹部内に係止させる係止部とを有し、前記ストッパ部材を非使用時に用紙積載を妨げないように収納可能としてなることを特徴とする。
請求項1に係るものは、請求項1ないし1のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け部を前記排紙トレイと一体に形成してなることを特徴とする。
請求項1に係るものは、請求項1ないし1のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け部を前記排紙トレイとは別体に形成してなることを特徴とする。
請求項1に係る排紙装置は、請求項1ないし1のいずれかの積載用紙整合装置を有することを特徴とする。
請求項1に係る画像形成装置は、請求項1の排紙装置を有することを特徴とする。
本発明に係る積載用紙整合装置によれば、用紙の面摩擦によって先行紙が後行紙に押し出されたとしても該先行紙がストッパ部材の弾性力により排紙方向上流側に押し戻されるので、簡単且つ低コストな構成で、用紙を排紙トレイに紙詰まりなく整列させて排紙トレイに積載することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。
図1に本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体概略構成図を示しておく。図中符号1は、画像形成装置本体である。画像形成装置本体1は、その上に画像読取装置2を取り付け、テーブル状のシートバンク3上に載置してなる。また、画像読取装置2の上には、開閉自在に原稿自動搬送装置4を取り付けてなる。
画像形成装置本体1は、内部に、像担持体としてドラム状の感光体10を設ける。この感光体10の周りには、図中左側に配置する帯電装置11から、その回転方向(反時計方向)Aの順に、下側に現像装置12、右側に転写装置13、上側にクリーニング装置14を配置してなる。そのうち、転写装置13は、上下のローラ15、16の間に転写ベルト17を掛け回して構成し、その転写ベルト17を転写位置Bで感光体10の周面に押し当ててなる。
図中、帯電装置11およびクリーニング装置14の左側に設けるものは、現像装置12に新しいトナーを補給するトナー補給装置20である。また、画像形成装置本体1の内部には、用紙、OHPシート等のシートを後述する供給位置から送り出し、転写位置Bを経てスタック位置まで搬送するシート搬送装置Cを備える。シート搬送装置Cは、後述する供給路R1、手差し供給路R2、およびシート搬送路Rを有してなる。シート搬送路Rは、感光体10と転写装置13間を通って図中下から上へと伸びてから左に曲がる略L字状に設けてなる。
そして、そのシート搬送路Rには、感光体10の上流位置にレジストローラ21を設ける。また、感光体10の下流位置には、定着装置22を設ける。定着装置22には、一対の定着ローラ(定着ローラ回転体を設ける。そして、一方の定着ローラの内部には定着ヒータを設け、他方の定着ローラの周囲には加圧スプリング、加圧アームなどを設ける。それら加圧スプリング、加圧アームなどにより、一方の定着ローラの右側から他方の定着ローラを押し当ててなる。また、一方の定着ローラには、サーミスタ、およびサーモスタットを設ける。そして、サーミスタにより定着ローラの温度を測定しつつ、サーモスタットにより定着ヒータをオン、またはオフすることにより、定着ローラを所定の温度に保つ。
そのような定着装置22のさらに下流には、排出分岐爪34、排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38を設ける。そして、その先に、図示のように、画像形成済みのシートをスタックする排出スタック部(排出位置)39を設けてある。画像形成装置本体1の正面または左側(排出方向下流端側)には、排出スタック部39に載置されたシートを取り出し可能な開放部が形成されている。よって、シートが上記開放部から落下しないようにするため、排出スタック部39の排出方向下流端には、積載可能な最大長さのシートを突き当てるエンドフェンス30が設けられている。このエンドフェンス30は、図1に示すように、排出スタック部39の内部に収容または、矢印に示すように回動して起立させることが可能であり、起立状態においては、エンドフェンス30がシート排出方向に回動しないように規制する規制部材が設けられている。
画像形成装置本体1には、図中右側面に、スイッチバック装置42を設けてなる。そのスイッチバック装置42は、シート搬送路Rの排出分岐爪34位置から分岐し、一対のスイッチバックローラ43を備えるスイッチバック位置44まで導く反転路R3と、スイッチバック位置44から、再びシート搬送路Rのレジストローラ21まで導く再搬送路R4とを有するシート搬送装置Dを備える。そのシート搬送装置Dには、シートを搬送する複数のシート搬送ローラ66(シート搬送回転体)を備えてなる。
現像装置12の図中左側には、レーザ書込装置47を備える。レーザ書込装置47には、不図示のレーザ光源、走査用の回転多面鏡48、ポリゴンモータ49、fθレンズ等の走査光学系50などを設ける。画像読取装置2には、光源53、複数のミラー54、結像用光学レンズ55、CCD等のイメージセンサ56などを設ける。そして、上面にはコンタクトガラス57を備える。
コンタクトガラス57の上の原稿自動搬送装置4には、原稿の載置位置に不図示の載置台を設けるとともに、排出位置に不図示の排出台を設ける。また、原稿などのシートを、載置台から画像読取装置2のコンタクトガラス57上の読取位置を経て排出台まで搬送する不図示の原稿搬送路を有するシート搬送装置を備える。そのシート搬送装置には、原稿などのシートを搬送する不図示のシート搬送ローラ(シート搬送回転体)を複数備えてなる。
シートバンク3には、内部に、シートSの供給位置であるシートカセット61を多段に備える。各シートカセット61には、それぞれ対応して呼出ローラ62(給送ローラ)、供給ローラ63(給送ローラ)、分離ローラ64(給送ローラ)を設ける。多段に備えるシートカセット61の図中右側には、画像形成装置本体1のシート搬送路Rへと通じる供給路R1を形成する。供給路R1には、シートを搬送するいくつかのシート搬送ローラ66(シート搬送回転体)を備える。
なお、画像形成装置本体1には、図中右側面に、手差し供給部68を設ける。その手差し供給部68には、手差しトレイ67(供給位置)を開閉自在に設けるとともに、その手差しトレイ67上にセットした手差しシートを、シート搬送路Rへと導く手差し供給路R2を備える。その手差しトレイ67にも同様に、呼出ローラ62(給送ローラ)、供給ローラ63(給送ローラ)、分離ローラ64(給送ローラ)を設ける。
この複写機を用いてコピーをとるときは、不図示のメインスイッチをオンするとともに、原稿自動搬送装置4に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置4を開いて画像読取装置2のコンタクトガラス57上に直接原稿をセットし、原稿自動搬送装置4を閉じてそれで押える。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置4に原稿をセットしたときは、原稿をシート搬送ローラにより原稿搬送路を通して、コンタクトガラス57上へと移動してから画像読取装置2を駆動し、原稿内容を読み取って排出台上に排出する。一方、コンタクトガラス57上に直接原稿をセットしたときは直ちに画像読取装置2を駆動する。
画像読取装置2を駆動すると、画像読取装置2は、光源53をコンタクトガラス57に沿って移動するとともに、光源53からの光をコンタクトガラス57上の原稿面で反射し、その反射光を複数のミラー54で反射し、結像用光学レンズ55を経て、イメージセンサ56に入れ、そのイメージセンサ56で原稿内容を読み取る。
また、このとき同時に、不図示の感光体駆動モータで感光体10を回転し、まず図示例では帯電ローラを用いた帯電装置11で表面を一様に帯電し、次いで上述の画像読取装置2で読み取った原稿内容に応じてレーザ光を照射してレーザ書込装置47で書込みを行い、感光体10の表面に静電潜像を形成し、そののち現像装置12でトナーを付着してその静電潜像を可視像化する。
また、スタートスイッチを押したとき同時に、シートバンク3中に多段に備える複数のシートカセット61中の対応するシートカセット61内から呼出ローラ62によりシートSを送り出し、続く供給ローラ63、分離ローラ64で1枚ずつ分離するとともに搬送しながら供給路R1に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してシート搬送路Rへと導き、レジストローラ21に突き当てて止める。そして、上述した感光体10の可視像化した画像の回転にタイミングを合わせてレジストローラ21を回転し、感光体10の右側へと送り込む。
または、手差し給紙部73の手差しトレイ67を開けて、その手差しトレイ67上にセットした手差しシートを呼出ローラ62により送り出し、続く供給ローラ63、分離ローラ64で1枚ずつ分離するとともに搬送しながら手差し供給路R2に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してシート搬送路Rへと導き、同じくレジストローラ21で感光体10の回転にタイミングを合わせて該感光体10の右側へと送り込む。
それから、感光体10の右側へと送り込んだシートSに、図示例では転写ベルト17を有する転写装置13により転写位置Bで感光体10上の画像を転写して画像を形成する。画像転写後の感光体10上の残留トナーはクリーニング装置14で除去して清掃し、不図示の除電装置で感光体10上の残留電位を除去して帯電装置11からはじまる次の画像形成に備える。
一方、画像転写後のシートSは、転写ベルト17で搬送して定着装置22の一対の定着ローラ24a、24b間を通し、それらにより熱と圧力を加えて該定着装置22で転写画像を定着する。その後、排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38により、シートに腰を付けて、排出スタック部39上に排出してそこにスタックする。
なお、シートの両面に画像を転写する場合、排出分岐爪34を切り替える。そして、表面に画像を転写したシートを、シート搬送路Rから反転路R3に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してスイッチバック位置44へ入れ、そのスイッチバック位置44でスイッチバックしてから、再搬送路R4に入れ反転して、シート搬送ローラ66で搬送して、再び、シート搬送路Rに導き、前述と同様にしてシートの裏面にも画像を転写する。
図2に本発明の実施例に係るスプリングストッパ200を示す。スプリングストッパ200は、排出スタック部39の傾斜部に設けられた凹部100内に一端を取り付け、他端は自由端として排出スタック部39の積載面から突出するようにして設けられている。排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38によりA4サイズのシートSを横向きにして排紙し、排紙トレイをなす排出スタック部39に装着したスプリングストッパ200でシートSの先端を押え、用紙整合性を向上させた様子(図2のSは、複数のシートSが積載された状態を示している)を示している。
すなわち、用紙の面摩擦によって先行紙が後行紙に押し出されたとしても、押し出された先行紙がスプリングストッパ200の弾性力により、排紙方向上流側に跳ね返り、排出スタック部39の傾斜面に沿って排出方向上流側に戻されるので、排出スタック部39の中腹で用紙がとどまることなく、用紙はきれいに整列する。この時、用紙搬送力にスプリングストッパ200のストッパ力が負けないようにするため、スプリングストッパ200を構成する線材の線径はΦ0.1mm〜Φ1.0mmとすることが望ましい。なお図の例は線径をΦ0.6mmとしたものの例である。なおスプリングストッパ200は、シートSの整合性を向上させるストッパであるので、排紙ローラ対201から用紙長よりも下流に配置する。またスプリングストッパ200は、線材であるためシートSの先端を傷つけることなくシートSの整合性を向上させ、排紙スタック性の品質を向上させ得る。またユーザーが排紙トレイあるいは排出スタック部39からシートSを取り上げる際、スプリングストッパ200に手を引っ掛けても線材であるスプリングストッパ200が自由に倒れるため安全性が確保できる。
図3はスプリングストッパ200を示す全体図(A)、基端部拡大図(B)及び先端部拡大図(C)である。スプリングストッパ200は、排出スタック部39に装着する線材の基端部が図示のようにコイル状に数段巻き回してコイルスプリング状とした取り付けコイル部202を形成してあり、ストッパ部となる線材の先端部は密着−巻き部203としてある。コイルスプリング状の部分(取り付けコイル部202)を設けることで、ストッパ力を容易に調節できるようになる。また線材の先端に巻きを入れることで、ユーザーが用紙を排紙スタック部39から取る際の怪我を防止することができる。さらに密着巻きとしたことで、部品組み付け時等、スプリング同士の絡まりを防止でき、組み付け性が向上する。
本発明の第2の実施例について図4を用いて説明する。本実施例はスプリングストッパ200を2本、シートSの主走査方向(図の紙面とほぼ垂直方向)と略平行にして取付けた様子を示している。そして図を主走査方向に沿う方向から見て描いているため、1本のスプリングストッパ200しか取り付けていないように見えている。スプリングストッパ200によるストッパ部は5mm〜100mm(多種の用紙の積載に対応し、用紙整合性を向上させるため、適宜の長さのものを用いるとよい。)、スプリングストッパ200によるストッパ角度はシートSの進行方向とは逆方向に45°〜90°傾いていることが望ましい。スプリングストッパ200を傾斜させることで排出スタック部39の上面の傾斜に沿ってシートSを積載することが可能となり、排紙スタック性の品質を向上させることができる。なお、図示の例ではストッパとしての傾斜角度θをシートSの進行方向とは逆方向に75°とし、ストッパ部の長さkを55mmとしてあり、本願発明者が行った実験では、この場合、500枚積載時において用紙整合性を非常に向上させることが可能であった。すなわち、スプリングストッパ200を用紙搬送方向と平行に複数個配設することで、シートSがスプリングストッパ200に当接した際に回動するうごきを防止でき、スキューして排出されたシートSでも用紙整合性を向上させ、排紙スタック性の品質を向上させ、さらなる用紙整合性の向上を図ることが可能となる。
図5は本発明の第3の実施例を示す。図示の実施例はスプリングストッパ200の取り付けの実施例を示すもので、取り付けコイル部202を装着するための取り付け部として排出スタック部39の凹部100上にボス部39aを設け、ボス部39aに取り付けコイル部202を差し込む構成とすることで、部品点数を抑え、コストダウンを可能としている。すなわち、スプリングストッパ200の取り付け部であるボス部39aを排紙トレイである排出スタック部39と一体化することで部品点数を抑えるからである。また、排出スタック部39の凹部100には、スプリングストッパ200を引っ掛けて収容するストッパ片部210が設けられている。ストッパ片部210は、下面に引っ掛けることでスプリングストッパ200が上方に復帰することを規制する略L字状の形状を有し、その上面が排出スタック部39の上面から突出しないようにして設けられている。
このような構成にすることにより、スプリングストッパ200を使用しないときは、シート排出方向に折り曲げて凹部100内に収容可能である。なお、スプリングストッパ200の取り付け部を排紙トレイである排出スタック部39と一体化することに限らず、それぞれを別部品としてもよい。こうすることで、ボス部39aの交換(例えば、メンテナンスやコイル部202の径にあわせて適宜ボス部39aの径を選択する等)ができる。
図6は本発明の第4の実施例を示す。図示の実施例は、弾性を有するスプリングストッパ200の排出スタック部39への取り付け部が、取り付けコイル部202の端部を延設して弾性を用いたスナップフィット形状部204を形成したものとなっている。また排出スタック部39側には用紙サイズに対応した位置にスリット形状部205、206が設けてあり、スリット形状部205、206の近傍には積載する用紙に応じた記号が記載してあり、スリット形状部205、206にスプリングストッパ200のスナップフィット形状部204を挿入して設置する。なお、図示の例では各用紙サイズに対応するため、例えばA4、B4サイズの用紙と対応する位置にスリット形状部を設けてある。
このようにストッパ位置を各用紙サイズ長に合わせて変更することで各用紙サイズに対応して用紙整合性向上が可能となる。またスリット形状部近くには適合する用紙サイズを表記して明示することで、ユーザーが容易に設置位置を判別できるようになる。
第5の実施例について図7を用いて説明する。本実施例のスプリングストッパ200は、上述してきたスプリングストッパ200を二つ組み合わせ、基端側の取り付けコイル部202をそれぞれ延設して図示の例では半矩形をなす連結部207を形成した構造を有している。もちろん、この実施例のスプリングストッパ200は1本の線材から構成してある。また排出スタック部39の凹部100側面には取り付けコイル部202を装着するためのボス部208、209、及びスプリングストッパ200の先端側を係止するためのストッパ片部210が形成してある(図では一方のみ示してある)。なお、ボス部208、209の近傍には実施例4と同様に、積載する用紙に応じた記号(図示ではやはりA4、B4)が記載してある。
本実施例のスプリングストッパ200は、先の各実施例と同様、用紙整合のために使用する時は図4に示した本発明の第2の実施例と同様に2本のスプリングストッパ200がシートSの主走査方向と略平行に立ち上がった状態になり、不使用時にはボス部208(またはボス部209)を中心に回動させて先端側を倒し、ストッパ片部210の下側に入れて引っかけて収納する(図に破線で示した状態)。すなわち、スプリングストッパ200が弾性部材かつ線材であることを利用し、線材の端部などを曲げるだけでコイル部や巻き部(取り付けコイル部202や密着−巻き部203)を作ることができ、またコイル部があることで、排紙トレイ(排出スタック部39)の複数のボス(ボス部208、209)に挿し換えることが可能となり、一つのスプリングストッパ200を複数の用紙サイズに対応させることが可能となる。さらに、線材の弾性を利用し、排出スタック部39の用紙積載面より下にスプリングストッパ200が隠れるように、排出スタック部39に設けられた引掛け部(ストッパ片部210)に引っ掛けることによって、積載する用紙サイズをフリーとすることも可能である。また積載される用紙が種々のサイズのものが混在するような場合などで、スプリングストッパ200を使用しない場合にも容易に対応可能となる。
なお本実施例では、例えば、スプリングストッパ200をA4横用にセットした場合、A4横より長いサイズの用紙(B4)を排紙する場合にはスプリングストッパを取り外すか、位置を変更する必要がある。ただし、通常はA4横が使用頻度が高いので、これに適した位置にスプリングストッパを配置しておき、A4横より長いサイズの用(B4)を使用する場合には位置を変えるようにすることが好ましいと言える。すなわち、複数の用紙当接部(スプリングストッパ200)を一体に形成することにより、着脱容易かつ用紙整合性の高い構造を実現できる。
第6の実施例について図8を用いて説明する。本実施例は、第1乃至第5の実施例で説明したスプリングストッパ200とエンドフェンス30とを組合せることで複数サイズのシートを積載可能とするものである。スプリングストッパ200に関する構成は、第1乃至第5の実施例で記載した構成を適用しており、説明が重複するため説明を割愛する。
図8(a)は、A4のシートSを積載した状態を示し、図8(b)は、最大サイズのシート(例えばA3)を積載した状態を示している。A4サイズのシートSの場合、排出されたシートSは、排出スタック部39の上流側の傾斜面をそのまま滑り落ちるか、スプリングストッパ200に衝突後、排出スタック部39の上流側の傾斜面を滑り落ちることで、シートの端部が整列する。このとき、シートSがスプリングストッパ200に衝突してもシートSがスプリングストッパ200を乗り越えて排出方向下流側に搬送されることがないように、スプリングストッパ200の条件が設定されている。
次に、A3サイズのシートS’の場合、排出されたシートS’の先端(排出方向)がスプリングストッパ200と衝突すると、スプリングストッパ200の弾性力がシートS’の搬送力に負けて、(b)のようにスプリングストッパ200は、シート排出方向に倒れる。よって、シートS’は、倒れたスプリングストッパ200の上を進み、積載される。
ここで、本実施例におけるスプリングストッパ200は、A4サイズのシートSを突き当てて整列できるとともに、A3サイズのシートS’が乗り越えて積載できるような線径、角度および弾性力で取り付けられている。
具体的には、図5に示したボス部39aが取り付けコイル部202を貫通しないようにして(より好ましくは、コイル部202の下部のみボス部39aと嵌合させる)取り付ける。ここで、ボス部39aに対するコイル部202との嵌合量を変化させることで、シートS’がスプリングストッパ200に衝突したときの弾性変形具合を調整できる。このような構成により、スプリングストッパ200にシートS’が衝突すると、ボス部39aと勘合していないコイル部202の部分を含むスプリングストッパ200の上方が図8(b)のように排出方向下流側へ弾性変形する。また、実施例1では、スプリングストッパ200の傾斜角度θをシートSの進行方向とは逆方向に75°と設定しているが、本実施例においては、シートS’の搬送力によってスプリングストッパ200が倒れやすくなるように傾斜角度θをシートSの進行方向とは逆方向に135°に設定している。さらに、シートSの衝突に対して倒れることなく、シートS’の衝突によって倒れるように、スプリングストッパの線径が設定されている。このような構成にすることにより、スプリングストッパ200を取り外すことなく、複数サイズのシートに対応することができる。
なお、スプリングストッパ200を図6または図7に示すものを使用してもよい。その場合、コイル部202の巻き線方向に対するスプリングストッパ200の倒れる方向が実施例1と異なることから、図6または図7におけるスプリングストッパ200の弾性力にあわせて、傾斜角度θ、線径等を考慮して適宜取り付けることにより上記と同様の効果を得ることができる。
また、スプリングストッパ200を線材以外の弾性材で構成してもよい。例えば、図9は、図5におけるスプリングストッパ200にかえて、マイラ等の板状の弾性シート200’で構成したものを示している。また、図5と同様に、説明しやすくするために、右側のボス部39aにのみ弾性シート200’を取り付けたものを示しているが、左側も同様に弾性シート200’が取り付けられるものとする。弾性シート200’は、A4サイズのシートSを突き当てて整列できるとともに、A3サイズのシートS’が乗り越えて積載できるような厚さ、角度および長さ(図の上下方向)でボス部39aに設けられたスリット39bに挿入して取り付けられている。スリット39bは、通紙方向に直行する方向に設けられたスリットであり、ボス部39aの下部まで延びている。よって、弾性シート200’を矩形状とすることでスリット39bの形状に合わせた形にする必要がなく、構成が簡易となる。このような構成とすることで、シートS’が弾性シート200’に衝突すると、図中通紙方向下流側に弾性変形(倒れる)し、弾性シート200’上をシートS’が進み、載置される。よって、弾性シート200’を取り外すことなく、複数サイズのシートに対応することができる。なお、図5および図7と同様に、弾性シート200’を通紙方向下流側に倒してストッパ片部210の下面に引っ掛けることで、弾性シート200’を凹部100に収容することができる。
なお、以上説明した実施例は、画像形成装置における排紙トレイだけではなく、パンチまたはステイプル機能を有する後処理装置の排紙トレイにも適用できる。
また、凹部100内の部材(ボス部39a、ボス部208、209およびストッパ片部210)を排紙トレイとは別部材でユニット化し、排紙トレイに着脱可能な構成としてもよい。このような構成により、交換性がよいことや機能が必要であるユーザーのみに取り付けることが可能となる。

本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体概略構成図 本発明の実施例に係るスプリングストッパを使用している状態を示す図 図2に示したスプリングストッパを示す全体図(A)、基端部拡大図(B)及び先端部拡大図(C) 本発明の第2の実施例を示す図 本発明の第3の実施例を示す図 本発明の第4の実施例を示す図 本発明の第5の実施例を示す図 本発明の第6の実施例を示す図 第6の実施例の変形例を示す図
符号の説明
1…画像形成装置本体
2…画像読取装置
3…シートバンク
4…原稿自動搬送装置
10…感光体
11…帯電装置
12…現像装置
13…転写装置
14…クリーニング装置
15、16…ローラ
17…転写ベルト
20…トナー補給装置
21…レジストローラ
22…定着装置
24a…定着ローラ
30…エンドフェンス
34…排出分岐爪
35…排出ローラ
36…第1加圧ローラ
37…第2加圧ローラ
38…腰付ローラ
39…排出スタック部(排出位置)
39a…ボス部
39b…スリット
42…スイッチバック装置
43…スイッチバックローラ
44…スイッチバック位置
47…レーザ書込装置
48…回転多面鏡
49…ポリゴンモータ
50…走査光学系
53…光源
54…ミラー
55、CCD…結像用光学レンズ
56…イメージセンサ
57…コンタクトガラス
61…シートカセット
62…呼出ローラ
63…供給ローラ
64…分離ローラ
66…シート搬送ローラ
67…トレイ
68…供給部
73…給紙部
100…凹部
200’…弾性シート
200…スプリングストッパ
201…排紙ローラ対
202…コイル部
203…部密着−巻き部
204…スナップフィット形状部
205、206…スリット形状部
207…連結部
208、209…ボス部
210…ストッパ片部

Claims (15)

  1. 機外に排出された用紙を載置する排紙トレイと、
    該排出された用紙を搬送方向に突き当てるストッパ部材を有し、
    該ストッパ部材を、弾性を有する線材で構成し、前記排紙トレイ上で少なくとも前記用紙の排紙方向へ弾性変形可能にかつ排出される用紙の進行方向とは逆方向へ所定角度傾斜させて配してなり、
    該ストッパ部材の一部が、前記線材を一巻き以上巻いてコイル状としたコイル部を有することを特徴とする積載用紙整合装置。
  2. 請求項1の積載用紙整合装置において、前記所定角度が45°〜75°であることを特徴とする積載用紙整合装置。
  3. 請求項1または2の積載用紙整合装置において、前記コイル部を前記ストッパ部材のに有することを特徴とする積載用紙整合装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの積載用紙整合装置において、前記コイル部が、前記線材を1巻き以上密着巻きとしてなるものであることを特徴とする積載用紙整合装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの積載用紙整合装置において、前記コイル部がコイルスプリングとして機能するものとしてなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの積載用紙整合装置において、前記排紙トレイにボス部を設け、該ボス部に前記コイル部を差し込んで前記ストッパ部材を固設してなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け位置を複数箇所設定してなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材を前記排紙トレイに対して着脱自在としてなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  9. 請求項ないし8のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材2本以上、前記排紙トレイを取り付ける機器の主走査方向に略平行に取り付けてなること特徴とする積載用紙整合装置。
  10. 請求項ないし9のいずれかの積載用紙整合装置において、前記複数のストッパ部材の配設位置にそれぞれに、対応する該当用紙サイズを表記してなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかの積載用紙整合装置において、前記排紙トレイに前記ストッパ部材を収容する凹部と、前記ストッパ部材を排紙方向へ弾性変形して凹部内に係止させる係止部とを有し、前記ストッパ部材を非使用時に用紙積載を妨げないように収納可能としてなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  12. 請求項1ないし1のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け部を前記排紙トレイと体に形成してなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  13. 請求項1ないし1のいずれかの積載用紙整合装置において、前記ストッパ部材の取り付け部を前記排紙トレイとは別体に形成してなることを特徴とする積載用紙整合装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか積載用紙整合装置を有することを特徴とする排紙装置。
  15. 請求項14の排紙装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008260297A 2008-02-12 2008-10-07 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5234345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260297A JP5234345B2 (ja) 2008-02-12 2008-10-07 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置
US12/320,711 US7887051B2 (en) 2008-02-12 2009-02-03 Stack alignment device, sheet discharge device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031067 2008-02-12
JP2008031067 2008-02-12
JP2008260297A JP5234345B2 (ja) 2008-02-12 2008-10-07 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215066A JP2009215066A (ja) 2009-09-24
JP5234345B2 true JP5234345B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40938231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260297A Expired - Fee Related JP5234345B2 (ja) 2008-02-12 2008-10-07 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7887051B2 (ja)
JP (1) JP5234345B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120205862A1 (en) * 2009-06-30 2012-08-16 Soenke Christian Bluethgen Device and method for depositing sheet-shaped substrates so as to form a stack
DE102009031117B3 (de) * 2009-06-30 2011-02-10 Eastman Kodak Company Vorrichtung und Verfahren zur stapelförmigen Ablage von bogenförmigen Substraten
JP5915032B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5954154B2 (ja) * 2012-12-13 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および画像形成システム
TWI628946B (zh) * 2016-11-11 2018-07-01 東友科技股份有限公司 支撐裝置
CN111295934A (zh) 2017-12-13 2020-06-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于堆叠已打印的基质的方法和系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197657A (ja) 1986-02-26 1987-09-01 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JPH01103656U (ja) * 1987-12-26 1989-07-13
DE3917373C2 (de) * 1989-05-29 1993-10-28 Kodak Ag Vorrichtung zum Ablegen von Blättern
JP3373656B2 (ja) 1994-07-06 2003-02-04 東北リコー株式会社 排紙収納装置
JP3293359B2 (ja) * 1994-09-03 2002-06-17 オムロン株式会社 紙葉類保持装置
JPH08259082A (ja) 1995-03-20 1996-10-08 Riso Kagaku Corp 印刷装置の排紙台
DE19532108C2 (de) * 1995-08-31 1998-09-03 Kodak Ag Ablageeinheit einer Kopiervorrichtung
JPH0986755A (ja) 1995-09-21 1997-03-31 Toshiba Corp 自動原稿送り装置および画像形成装置
JPH09208106A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ
JP3744704B2 (ja) 1998-04-03 2006-02-15 株式会社リコー 用紙積載装置および画像形成装置
KR100389862B1 (ko) * 2000-08-10 2003-07-04 삼성전자주식회사 인쇄기의 배출 용지 적재장치
JP4204934B2 (ja) * 2003-09-03 2009-01-07 リコーエレメックス株式会社 排出トレイ、およびシート排出装置
JP2007176693A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7887051B2 (en) 2011-02-15
US20090200730A1 (en) 2009-08-13
JP2009215066A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244629B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP5234345B2 (ja) 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置
US8579282B2 (en) Image forming apparatus
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
US8632068B2 (en) Image forming apparatus with sheet push member pushing in horizontal direction
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
JP2009116182A (ja) 画像形成装置
US9233808B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP2020196568A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4071143B2 (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP2007269488A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
US9187272B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
US11279573B2 (en) Sheet holder, sheet feeding device incorporating the sheet holder, and image forming apparatus incorporating the sheet holder
JP5325868B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP7112674B2 (ja) シート保持装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP3476637B2 (ja) シート後処理装置を備えた画像形成装置
JP5289286B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP2020093934A (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2021172475A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2010018395A (ja) 排出トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP4151638B2 (ja) 画像読み取り装置および画像複写装置
JP2017001866A (ja) シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置
JP6016025B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5234345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees