JP5234080B2 - 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234080B2
JP5234080B2 JP2010229653A JP2010229653A JP5234080B2 JP 5234080 B2 JP5234080 B2 JP 5234080B2 JP 2010229653 A JP2010229653 A JP 2010229653A JP 2010229653 A JP2010229653 A JP 2010229653A JP 5234080 B2 JP5234080 B2 JP 5234080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010229653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040779A (ja
Inventor
昌治 細川
寛人 玉置
泰延 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010229653A priority Critical patent/JP5234080B2/ja
Publication of JP2011040779A publication Critical patent/JP2011040779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234080B2 publication Critical patent/JP5234080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Description

本発明は、発光素子と該発光素子の発する光の波長を変換する蛍光体を備える発光装置並びに発光素子用蛍光体及び該蛍光体の製造方法に関し、例えばLEDやLD等の半導体発光素子と、この半導体発光素子で発光された光の少なくとも一部を吸収すると共に、吸収した光とは異なる波長の光を発光する窒化物系蛍光体やその製造方法、該蛍光体を用いた発光装置に関する。
発光素子に半導体素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素子である発光素子は球切れ等の心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子を用いる発光装置は、各種の光源として利用されている。
特に、GaN系化合物半導体を利用した高輝度の青色発光のLEDが開発され、その輝度性を活用して白色発光の発光装置が実現されている。この白色発光の発光装置は、青色に発光する発光素子の周りを黄緑色に発光する蛍光物質を含む樹脂で被覆して、白色光を得るというものである。
発光素子の光の一部を蛍光体により波長変換し、波長変換された光と、波長変換されない発光素子の光とを混合等して放出することにより、発光素子の光と異なる発光色を発光する発光装置が開発されている。例えば、発光素子としてInGaN系材料を使った青色発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」ともいう)を用い、その表面に(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceの組成式で表されるYAG:Ce系蛍光体を含む、エポキシ樹脂等の透明性材料からなる蛍光部材をコーティングした白色LED発光装置が実用化されている。白色LED発光装置の発光色は、光の混色の原理によって得られる。発光素子から放出された青色光は、蛍光部材の中に入射した後、層内で吸収と散乱を繰り返した後、外部へ放出される。一方、蛍光体に吸収された青色光は励起源として働き、黄色もしくは黄緑色の光を発光する。この黄色光と青色光が混ぜ合わされて人間の目には白色として見える。このようなLEDを用いたLED発光装置は、小型で電力効率が高く鮮やかな色の発光をする。また、LEDは半導体素子であるために球切れなどの心配がない。更に初期駆動特性が優れ、オン・オフ点灯の繰り返しに強いという特長を有する。このような優れた特性を有するためLED発光装置は各種の光源として利用されている。
特開2002−223008号公報
しかしながら、上記の白色に発光する発光装置は、可視光領域の長波長側の発光が得られ難いため、赤み成分が不足したやや青白い白色の発光装置となっていた。特に、点灯のディスプレイ用の照明や、医療現場用の照明などにおいては、やや赤みを帯びた暖色系の白色の発光装置が求められている。また、発光素子は電球と比べて、一般的に寿命が長く、人の目にやさしいため、電球色に近い白色の発光装置が強く求められている。
通常、赤みが増すと、発光装置の発光特性が低下する。人間の目が感じる色味は、波長が380nm〜780nm領域の電磁波に明るさの感覚を生じる。これを表す指標の1つとしては、視感度特性が挙げられる。視感度特性は山型になっており、550nmがピークとなっている。赤み成分の領域である580nm〜680nm付近と550nm付近に同じ電磁波が入射してきた場合、赤み成分の波長域の方が暗く感じる。そのため、緑色、青色領域と同じ程度の明るさを感じるためには、赤色領域は、高密度の電磁波の入射が必要となる。
また、従来の赤色発光の蛍光体は、近紫外からの青色光励起による効率および耐久性が十分ではなく、更に高温になると急激に発光効率が低下するという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は耐熱性に優れた信頼性の高い発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法を提供することにある。
以上の目的を達成するために本発明に係る発光装置は、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するよう、発光素子の周囲に配置された蛍光体とを備える発光装置であって、蛍光体がCa xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなり、かつ蛍光体の表面をリンを含む化合物で処理してリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成している。この構成により、窒化物蛍光体の酸化を防止し、蛍光体の劣化を抑制して長期にわたって安定した使用を可能とする。
また、前記発光装置は、蛍光体表面を処理する化合物がリン酸塩であることが好ましい。この構成により、窒化物蛍光体の酸化を防止し、蛍光体の劣化を抑制して長期にわたって安定した使用を可能とする。リン含有化合物は、リン酸、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩等の水溶液である。リン酸、リン酸塩には亜リン酸、次亜リン酸、オルトリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、メタリン酸、ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等が使用可能である。
さらに、前記発光装置は、蛍光体が透光性樹脂に含有されて発光素子の周囲に配置されていることが好ましい。この構成により、透光性樹脂との界面での水分や酸化による蛍光体の劣化の抑止し、信頼性高く使用できる。さらにまた、蛍光体は、CaAlSiN3:Euであることが好ましい。
さらにまた、本発明に係る発光素子用蛍光体は、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するための発光素子用蛍光体であって、蛍光体がCa xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなり、かつ蛍光体の表面をリンを含む化合物で処理してリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成している。この構成により、窒化物蛍光体の酸化を防止し、蛍光体の劣化を抑制して長期にわたって安定した使用を可能とする。
さらにまた、前記発光素子用蛍光体は、蛍光体表面を処理する化合物がリン酸塩であることが好ましい。この構成により、窒化物蛍光体の酸化を防止し、蛍光体の劣化を抑制して長期にわたって安定した使用を可能とする。
例えば、発光素子用蛍光体は、Ca2Si58:Eu、Sr2Si58:Eu、(Sr0.5Ca0.52Sr58:Eu、Ca2Si50.17.9:Eu、Sr2Si50.17.9:Eu、(Sr0.5Ca0.52Sr50.17.9:Eu、BaSi222:Eu、SrSi222:Eu、CaSi222:Eu、CaAlSiN3:Eu、SrAlSiN3:Eu、(Ca0.5Sr0.5)AlSiN3:Eu、CaAlSiBx3+x:Eu、SrAlSiBx3+x:Eu、(Ca0.5Sr0.5)AlSiBx3+x:Eu等で表され、かつ結晶構造を有する。特に、蛍光体がCaAlSiN3:Euであることが好ましい。
さらにまた、前記発光素子用蛍光体は、蛍光体の結晶構造が単斜晶または斜方晶である。また発光素子用蛍光体はB元素を含有してもよい。
また、本発明に係る発光素子用蛍光体の製造方法は、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するための発光素子用蛍光体の製造方法であって、リン含有溶液をCa xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなる蛍光体の表面に接触させてリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成する工程と、処理された蛍光体を、酸素を含まない雰囲気中で100℃以上500℃以下にて熱処理する工程とを有する。これにより、窒化物蛍光体の酸化を防止し、蛍光体の劣化を抑制して長期にわたって安定した使用を可能とする。また、リン含有化合物で処理された蛍光体を改質し、蛍光体をより緻密にして耐久性をさらに向上させることができる。さらに蛍光体は、CaAlSiN3:Euであることが好ましい。
以上に述べたように、本発明の発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法は、蛍光体の表面をリン含有化合物で処理することにより、蛍光体粒子表面にリン系化合物が付着し、熱酸化雰囲気での特性が改善された蛍光体を提供する。また、窒化物の蛍光体は熱に対する安定性が高いため、青色発光ダイオード又は紫外線発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れた白色の発光装置用の波長変換蛍光体として有効である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法を例示するものであって、本発明は発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(発光装置)
本発明の実施の形態1に係る発光装置を図1に示す。図1(a)は発光装置の平面図を、図1(b)は模式断面図を、それぞれ示している。半導体発光装置は、パッケージ1中央の凹部に半導体発光素子2を取り付け、半導体発光素子2の電極とパッケージ1の電極はワイヤ4で接続されている。パッケージ1中央の凹部には、蛍光体を分散させたバインダーを所定の量だけ封入し、蛍光体層3を形成している。半導体発光素子2の発光は一部は蛍光体層3を透過し、一部は蛍光体層3によってより長波長の光に変換され、透過光と変換光が合わされて半導体発光装置の発光となる。蛍光体層3の調整により、白色を初めとする種々の色度の半導体発光装置が形成される。
また、図2に本発明の実施の形態2に係る発光装置の模式断面図を示す。この図に示す発光装置は、蛍光体層3Bをパッケージ1Bの凹部全体に充填せず、半導体発光素子2Bの周囲のみを被覆するように配置している。これにより、半導体発光素子2Bの周囲で蛍光体をほぼ均一に配置して波長変換のむらを低減し、配光色度ムラを抑制できる。半導体発光素子2Bの電極とパッケージ1Bの電極は、図1(b)と同様にワイヤ4Bで接続される。
さらにまた、図3に本発明の実施の形態3に係る発光装置の模式断面図を示す。この図に示す発光装置は、発光素子10と、窒化物系蛍光体と、窒化物系蛍光体を含む透光性材料からなる蛍光部材11とを備える。この図に示す発光素子10はLEDであり、マウントリード13a上部に配置されたカップのほぼ中央部にダイボンドすることで載置される。発光素子10に形成された電極は、導電性ワイヤ14によってリードフレーム13のマウントリード13aおよびインナーリード13bに導電接続される。発光素子10において発光された光の少なくとも一部を吸収するとともに、吸収した光とは異なる波長の光を発光する窒化物系蛍光材料およびN元素を含有するとともに、窒化物系蛍光材料を被覆する被覆材料とから構成される窒化物系蛍光体を、透光性材料に含む蛍光部材11が、発光素子10が載置されたカップに配置される。このように発光素子10および蛍光部材11を配置したリードフレーム13が、LEDチップや蛍光物質を外部応力、水分および塵芥などから保護する目的でモールド部材15によってモールドされ、発光装置が構成される。また発光素子10は、上述した第1の実施の形態に用いた発光素子と同じタイプが使用できる。
(発光素子)
本明細書において発光素子とは、LED、LD等の半導体発光素子の他、真空放電による発光、熱発光からの発光を得るための素子も含む。例えば真空放電による紫外線等も発光素子として使用できる。本発明の第1の実施の形態においては、発光素子として波長が550nm以下、好ましくは460nm以下、更に好ましくは410nm以下の発光素子を利用する。例えば紫外光として250nm〜365nmの波長の光を発する紫外光LEDや、波長253.7nmの高圧水銀灯を利用できる。特に、後述するように本発明の第1の実施の形態では蛍光体の耐久性が向上されるため、出力の高いパワー系発光素子にも利用できるという利点がある。
LEDやLDを構成する各半導体層としては、種々の窒化物半導体を用いることができる。具体的には、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)などにより基板上にInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の半導体を複数形成させたものが好適に用いられる。また、その層構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
LEDは、一般的には、特定の基板上に各半導体層を成長させて形成されるが、その際、基板としてサファイア等の絶縁性基板を用いその絶縁性基板を最終的に取り除かない場合、通常、p側電極およびn側電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成されることになる。この場合、フェイスアップ実装、すなわち半導体層側を視認側に配置し、発光された光を半導体層側から取り出すことも可能であるし、あるいは実施の形態4として図4に示すようにフェイスダウン実装、すなわち基板側を視認側に配置し、発光された光を基板側から取り出すことも可能である。もちろん、最終的に基板を除去した上で、フェイスアップ実装或いはフェイスダウン実装することもできる。なお、基板はサファイアに限定されず、スピネル、SiC、GaN、GaAs等、公知の部材を用いることができる。
(フェイスダウン実装)
フェイスダウン実装はフリップチップ実装とも呼ばれ、同一面側に正負両電極が設けられている半導体発光素子チップの電極形成面を支持基板等の導電パターンに対向させ、バンプなどの導電性部材を介して接合する実装方法である。したがってフリップチップ型の発光素子は、支持基板と接続する面に電極を形成している。図4に、半導体発光素子2Cをフリップチップ実装したパッケージ1Cの概略断面図を示す。この例において1Cはサブマウント部材を示しており、半導体発光素子2Cをサブマウント部材のリード電極上にフェイスダウン実装させた状態で、半導体発光素子2Cの上面及び側面は、蛍光物質を含む蛍光含有樹脂である蛍光体層3Cで被覆される。また半導体発光素子2Cは、サブマウント部材に設けられたリード電極をワイヤで、もしくはバンプを介して直接支持基板と電気的に接続される。なおサブマウント部材は、半導体発光素子を順方向・逆方向の過電圧から保護するための保護素子の機能を備えることもできる。またサブマウント部材を用いず、直接支持基板に半導体素子を実装することもできる。
次に発光素子として、III属窒化物系半導体発光素子を使用する例を説明する。発光素子は、例えばサファイア基板上にGaNバッファ層を介して、Siがアンドープ又はSi濃度が低い第1のn型GaN層、Siがドープされ又はSi濃度が第1のn型GaN層よりも高いn型GaNからなるn型コンタクト層、アンドープ又はSi濃度がn型コンタクト層よりも低い第2のGaN層、多重量子井戸構造の発光層(GaN障壁層/InGaN井戸層の量子井戸構造)、Mgがドープされたp型GaNからなるp型GaNからなるpクラッド層、Mgがドープされたp型GaNからなるp型コンタクト層が順次積層された積層構造を有し、以下のように電極が形成されている。ただ、この構成と異なる発光素子も使用できることはいうまでもない。pオーミック電極は、p型コンタクト層上のほぼ全面に形成され、そのpオーミック電極上の一部にpパッド電極が形成される。また、n電極は、エッチングによりp型コンタクト層から第1のGaN層を除去してn型コンタクト層の一部を露出させ、その露出された部分に形成される。なお、第1の実施の形態では多重量子井戸構造の発光層を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばInGaNを利用した単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としてもよいし、Si、Zn等がドープされたGaNを利用してもよい。
また、発光素子の発光層は、Inの含有量を変化させることにより、420nmから490nmの範囲において主発光ピークを変更することができる。また、発光波長は、上記範囲に限定されるものではなく、360〜550nmに発光波長を有しているものを使用することができる。特に、本発明の発光装置を紫外光LED発光装置に適用した場合、励起光の吸収変換効率を高めることができ、透過紫外光を低減することができる。
(蛍光体)
上記の実施の形態で使用される蛍光体は、発光素子から放出された可視光や紫外光を他の発光波長に変換する。吸収光の波長より長波長の光を放出する波長変換材料として蛍光体を使用し、発光素子の発光と蛍光体の変換光の混色により所望の光を外部に放出させることができる。蛍光体は透光性を備えており、例えばLEDの半導体発光層から発光された光で励起されて発光する。好ましい蛍光体としては、ユーロピウムが附括されたYAG系、銀とアルミニウムによって共附括された硫化亜鉛、アルカリ土類窒化珪素蛍光体等のナイトライド系、アルカリ土類酸化窒化珪素蛍光体等のオキシナイトライド系の蛍光体が利用できる。また紫外光により励起されて所定の色の光を発生する蛍光体を用いてもよい。
窒化物系の蛍光体は選択的に酸素を含有し、例えばL−M−N:R、L−J−M−N:R、あるいはL−M−O−N:R(LはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群より選ばれる1種以上であり、MはC、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群より選ばれる1種以上であり、JはB、Al、Ga、In、Scからなる群より選ばれる1種類以上を含有し、かつNは窒素、Oは酸素であって、Rは希土類元素である)で簡易的に表される。
また蛍光体には、Nを含み、Oを選択的に含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnから選択された少なくとも1つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、ZrおよびHfから選択された少なくとも1の元素とを含み、Euおよび/または希土類元素で付活された窒化物系蛍光体が好適に使用される。さらに蛍光体はB、Al、Ga、In、Scを含んでいてもよい。すなわち、簡易的にL−M−N:R、L−J−M−N:R、またはL−M−O−N:Rで構成元素が表される結晶質の蛍光体である。結晶構造は、例えば、Ca2Si58は単斜晶、Sr2Si58、(Sr0.5Ca0.52Sr58は斜方晶、Ba2Si58は単斜晶をとる。またCaAlSiN3:Euは斜方晶、BaSi222:Eu、SrSi222:Eu、CaSi222:Eu、は斜方晶をとる。
より詳しくは、一般的にLxy{(2/3)x+(4/3)y}:R、Lxwy{(2/3)x+w+(4/3)y}:R、またはLxyz{(2/3)x+(4/3)y-(2/3)z}:Rで表され、LはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群より選ばれる1種以上であり、MはC、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群より選ばれる1種以上であり、JはB、Al、Ga、In、Scからなる群より選ばれる1種類以上であり、かつNは窒素、Oは酸素であって、Rは希土類元素で表される蛍光体であって、さらにその組成中にはEuの他、Mg、B、Mn、Cr、Ni等を含んでもよい。
さらにこの蛍光体は、その組成中60%以上、好ましくは80%以上が結晶質となっている。一般的にはx=2、y=5またはx=1、y=7、あるいはx=1、y=1、w=1またはx=1、y=2、z=2であることが望ましいが、任意の値が使用できる。
微量の添加物中、Bなどは発光特性を減ずることなく結晶性を上げることが可能であり、またMn、Cuなども同様な効果を示す。またLa、Prなども発光特性を改良する効果がある。その他Mg、Cr、Niなどは残光を短くする効果があり、適宜使用される。その他、本明細書に示されていない元素であっても、10〜1000ppm程度ならば、輝度を著しく減ずることなく添加できる。
Rに含まれる希土類元素は、Y、La、Ce、Pr、Nd、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Luのうち1種以上が含有されていることが好ましいが、Sc、Sm、Tm、Ybが含有されていてもよい。また上記元素以外にも、B、Mn等は輝度を改善する効果があり、含有されていてもよい。これらの希土類元素は、単体の他、酸化物、イミド、アミド等の状態で原料中に混合する。希土類元素は、主に安定な3価の電子配置を有するが、Yb、Sm等は2価、Ce、Pr、Tb等は4価の電子配置も有する。酸化物の希土類元素を用いた場合、酸素の関与が蛍光体の発光特性に影響を及ぼす。つまり酸素を含有することにより発光輝度の低下を生じる場合もある。ただしMnを用いた場合は、MnとOとのフラックス効果により粒径を大きくし、発光輝度の向上を図ることができる。
発光中心として希土類元素であるユウロピウムEuを好適に用いる。ユウロピウムは、主に2価と3価のエネルギー準位を持つ。本発明の蛍光体は、母体のアルカリ土類金属系窒化ケイ素に対して、Eu2+を付活剤として用いる。Eu2+は、酸化されやすく、3価のEu23の組成で通常使用されている。しかし、このEu23ではOの関与が大きく、良好な蛍光体が得られにくい。そのため、Eu23からOを、系外へ除去したものを使用することがより好ましい。例えば、ユウロピウム単体、窒化ユウロピウムを用いることが好ましい。但し、Mnを添加した場合は、その限りではない。
具体的に基本構成元素の例を挙げると、Eu、Bが添加されたCa2Si58:Eu、Sr2Si58:Eu、(Sr0.5Ca0.52Sr58:Eu、Ca2Si50.17.9:Eu、Sr2Si50.17.9:Eu、(CaaSr1-a2Si50.17.9:Eu、BaSi222:Eu、CaSi222:Eu、さらには希土類が添加されたCa2Si50.37.8:Eu、Sr2Si50.37.8:Eu、(CaaSr1-a2Si50.17.9:Eu、さらにCaAlSiN3:Eu、SrAlSiN3:Eu、(Ca0.5Sr0.5)AlSiN3:Eu、CaAlSiBx3+x:Eu、SrAlSiBx3+x:Eu、(Ca0.5Sr0.5)AlSiBx3:Eu等がある。
さらにSr2Si58:Eu,Pr、Ba2Si58:Eu,Pr、Mg2Si58:Eu,Pr、Zn2Si58:Eu,Pr、SrSi710:Eu,Pr、BaSi710:Eu,Ce、MgSi710:Eu,Ce、ZnSi710:Eu,Ce、Sr2Ge58:Eu,Ce、Ba2Ge58:Eu,Pr、Mg2Ge58:Eu,Pr、Zn2Ge58:Eu,Pr、SrGe710:Eu,Ce、BaGe710:Eu,Pr、MgGe710:Eu,Pr、ZnGe710:Eu,Ce、Sr1.8Ca0.2Si58:Eu,Pr、Ba1.8Ca0.2Si58:Eu,Ce、Mg1.8Ca0.2Si58:Eu,Pr、Zn1.8Ca0.2Si58:Eu,Ce、Sr0.8Ca0.2Si710:Eu,La、Ba0.8Ca0.2Si710:Eu,La、Mg0.8Ca0.2Si710:Eu,Nd、Zn0.8Ca0.2Si710:Eu,Nd、Sr0.8Ca0.2Ge710:Eu,Tb、Ba0.8Ca0.2Ge710:Eu,Tb、Mg0.8Ca0.2Ge710:Eu,Pr、Zn0.8Ca0.2Ge710:Eu,Pr、Sr0.8Ca0.2Si6GeN10:Eu,Pr、Ba0.8Ca0.2Si6GeN10:Eu,Pr、Mg0.8Ca0.2Si6GeN10:Eu,Y、Zn0.8Ca0.2Si6GeN10:Eu,Y、Sr2Si58:Pr、Ba2Si58:Pr、Sr2Si58:Tb、BaGe710:Ceなどが製造できるが、これに限定されない。同様に、これらの一般式で記載された蛍光体に、所望に応じて第3成分、第4成分、第5成分等適宜、好適な元素を含有させることも当然考えられるものである。
以上説明した窒化物系蛍光体は、発光素子によって発光された青色光の一部を吸収して黄色から赤色領域の光を発光する。この蛍光体を上記の構成を有する発光装置に使用して、発光素子により発光された青色光と、蛍光体の赤色光とが混色により暖色系の白色に発光する発光装置を提供することができる。特に白色発光装置においては、窒化物系蛍光体と、希土類アルミン酸塩蛍光体であるセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質が含有されていることが好ましい。前記イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質を含有することにより、所望の色度に調節することができるからである。セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質は、発光素子により発光された青色光の一部を吸収して黄色領域の光を発光することができる。ここで、発光素子により発光された青色系光と、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質の発色光とが混色により青白い白色に発光することができる。したがって、このイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質と前記蛍光体とを透光性部材と一緒に混合した蛍光体と、発光素子により発光された青色光とを組み合わせることにより暖色系の白色の発光装置を提供することができる。この暖色系の白色の発光装置は、平均演色評価数Raが75乃至95であり色温度が2000乃至8000Kとすることができる。特に好ましいのは、平均演色評価数Raが高く、色温度が色度図における黒体放射の軌跡上に位置する白色の発光装置である。但し、所望の色温度および平均演色評価数の発光装置を提供するため、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質および蛍光体の配合量や各蛍光体の組成比を、適宜変更することもできる。この暖色系の白色の発光装置は、特に特殊演色評価数R9の改善を図っている。従来の青色発光素子とセリウムで付括されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質との組合せの白色に発光する発光装置は、特殊演色評価数R9が低く、赤み成分が不足していた。そのため特殊演色評価数R9を高めることが解決課題となっていたが、本発明に係る蛍光体をセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質中に含有することにより、特殊演色評価数R9を40乃至70まで高めることができる。
蛍光体は、平均粒径が3μm以上、好ましくは5μm〜15μmとする。微細な蛍光体は分級などの手段で分別し排除し、粒径が2μm以下の粒径の粒子は体積分布で10%以下となるようにする。これによって発光輝度の向上を図ることができるとともに、2μm以下の粒径の粒子数を低減することによって光の配向方向の色度ばらつきを低減することができる。
(蛍光含有樹脂)
蛍光体を波長変換部材として蛍光含有樹脂に混入し、波長変換層を構成する。蛍光含有樹脂には熱硬化性樹脂が利用できる。蛍光体は、蛍光含有樹脂中にほぼ均一の割合で混合されていることが好ましい。ただ、蛍光物質が部分的に偏在するように配合することもできる。例えば、蛍光含有樹脂の外面側に蛍光体が多く含まれるよう偏在させ、発光素子と蛍光含有樹脂との接触面から離間させることにより、発光素子で発生した熱が蛍光体に伝達し難くして蛍光体の劣化を抑制できる。蛍光含有樹脂は、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物等を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の透光性を有する絶縁樹脂組成物を用いることもできる。また蛍光含有樹脂中には、顔料、拡散剤等を混入することもできる。
蛍光含有樹脂は、硬化後でも軟質であることが好ましい。硬化前は、発光素子の周囲に蛍光含有樹脂を行き渡らせ、かつ、フェイスダウン実装させる発光素子とリード電極とを電気的に接続する部分以外の隙間部分へ蛍光含有樹脂を浸入させるため、粘度の低い液状のものが好ましい。また蛍光含有樹脂は、接着性を有していることが好ましい。蛍光含有樹脂に接着性を持たせることにより、発光素子と台座との固着性を高めることができる。接着性は、常温で接着性を示すものだけでなく、蛍光含有樹脂に所定の熱と圧力を加えることにより接着するものも含む。また蛍光含有樹脂は、固着強度を高めるために温度や圧力を加えたり乾燥させたりすることもできる。
(拡散剤)
さらに、蛍光含有樹脂中に蛍光体の他に拡散剤を含有させてもよい。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
ここで本明細書において拡散剤とは、中心粒径が1nm以上5μm未満のものをいう。1μm以上5μm未満の拡散剤は、発光素子及び蛍光体からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光物質を用いることによって生じやすい色ムラを抑制することができるので、好適に使用できる。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることができ、色純度の高い発光装置が得られる。一方、1nm以上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対する干渉効果が低い反面、透明度が高く、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。
(フィラー)
さらに、蛍光含有樹脂中に蛍光体の他にフィラーを含有させてもよい。具体的な材料としては、拡散剤と同様のものが使用できる。ただ、拡散剤とフィラーとは中心粒径が異なり、本明細書においてはフィラーの中心粒径は5μm以上100μm以下とすることが好ましい。このような粒径のフィラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の耐熱衝撃性を高めることができる。これにより、高温下での使用においても、発光素子と外部電極とを電気的に接続しているワイヤの断線や発光素子底面とパッケージの凹部底面と剥離等を防止可能な信頼性の高い発光装置とできる。さらには樹脂の流動性を長時間一定に調整することが可能となり、所望とする場所内に封止部材を形成することができ歩留まり良く量産することが可能となる。
(リン酸処理)
窒化物蛍光体にリンを含む化合物によって処理されることで熱酸化雰囲気(ベーク)による劣化が改善され、発光特性の低下が防ぐことができる。蛍光体を発光素子と組み合わせて使用する場合は、蛍光体が発光素子の強い光に晒されて劣化するという問題があった。特にLEDなどの半導体発光素子の近傍に透光性樹脂などを介して配置された蛍光体は、その蛍光体粒子表面が強い光に晒されるため酸化が進行する。本発明者等はこの問題を解決するた様々な方法を検討した結果、窒化物蛍光体の粒子をリン含有化合物の溶液で処理し、蛍光体の粒子表面にリン系化合物が付着することで耐久性、特に熱酸化雰囲気での特性を改善できることを見出した。すなわち、窒化物の粒子表面をリン含有化合物の溶液で処理することにより、蛍光体表面を保護し、蛍光体の耐久性を向上させることができる。これにより蛍光体を耐熱性を改善できる。
リン含有化合物の溶液で処理する工程においては、窒化物蛍光体のスラリーにリン酸と反応が可能であり、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等の水溶性を有するマグネシウム化合物、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、バリウム化合物、亜鉛化合物、ホウ素化合物、アルミニウム化合物、ガリウム化合物、インジウム化合物、スカンジウム化合物、イットリウム化合物、ランタン化合物、希土類系化合物(Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)、アンチモン化合物、ビスマス化合物等を1種、あるいは複数を同時に加えておき、窒化物蛍光体の粒子表面にリン酸塩を形成させる。さらにリン含有化合物の溶液で処理する工程においては、窒化物蛍光体の粒子表面にリン酸塩を形成させるために、窒化物蛍光体のスラリーのpHを調整することも可能である。またリンの含有量は、好ましくは窒化物蛍光体100重量部に対してP(リン)を0.0001〜20重量部含有させる。0.0001重量部よりも少ないと効果が少なく、逆に20重量部よりも多いと蛍光体の発光特性が低下する。
窒化物蛍光体にリンを含む化合物が形成された後は、一般的な分離方法により、粉末を回収する。回収した蛍光体粉末は、水分を蒸発させるために乾燥させる。乾燥は室温で行うこともできるが、より確実な乾燥を行うために、窒化物蛍光体が大気で酸化されない程度に熱を加えて乾燥させることが好ましい。なお従来は、乾燥工程は大気中で行われており、温度条件によっては蛍光体自身が酸化劣化してしまうことがあった。そこで本実施の形態においては酸化による劣化を防ぐために、窒素雰囲気などの酸素を含まない還元雰囲気中で熱処理を行う。これにより処理されたリン含有化合物の状態を改質することができる。熱処理の温度は、好ましくは100℃〜500℃、より好ましくは200℃〜400℃とする。これにより、蛍光体から水分を確実に除去できると共に、熱処理の際に酸化されて劣化されることを回避できる。
得られた蛍光体を水中に懸濁させた後、リン酸またはリン酸塩等の水溶液を加えて処理液とする。この処理液を攪拌するとリン酸カルシウム等の化合物が蛍光体粒子表面に形成される。リン含有化合物で処理された蛍光体は、その後の工程の乾燥工程で水分を除去する。蛍光体に含まれるアルカリ土類等の成分とリン酸イオンの反応により蛍光体粒子表面にリン含有化合物が形成される。
蛍光体に処理されるリン含有化合物の処理液を攪拌しながら、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等の水溶液を加えて、蛍光体粒子表面に処理化合物を形成することもできる。各種金属塩の溶液を用いることにより、様々な種類のリン含有化合物を蛍光体粒子表面に形成させることも可能である。
蛍光体に処理されるリン含有化合物の処理液を攪拌しながら、pHを調整して、蛍光体粒子表面に処理化合物を形成することもできる。pHの調整にはNH3、NaOH、KOHなどのアルカリ成分やHCl、HNO3、H2SO4、CH3COOHなどの酸成分を用いることができる。
(窒化物系蛍光体の製造方法)
以下、窒化物系蛍光体として好適な(Sra,Ca1-axSiyz{(2/3)x+(4/3)y-(2/3)z}:Euでx=2、y=5の製造方法を説明する。ただ、本発明に用いられる窒化物系蛍光体はこの製造方法に限定されない。上記の蛍光体には、より好適にはMnが含まれる。
まず、原料のCa,Srを粉砕する。原料のSr,Caは単体を使用することが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物などの化合物を使用することもできる。粉砕により得られたSr,Caは平均粒径が約0.1μmから15μmであることが好ましいが、この範囲に限定されない。またSr,Caの純度は2Nであることが好ましいが、これに限定されない。
一方、原料のSiを粉砕する。原料のSiは、単体を使用することが好ましいが、窒化物化合物、イミド化合物、アミド化合物などを使用することもできる。酸化マンガン、H3BO3、B23、Cu2O、CuOなどの化合物が含有されていても良い。Siも原料のSr,Caと同様にアルゴンの雰囲気中、もしくは窒素雰囲気中のグローブボックス内で粉砕を行なう。Si化合物の平均粒径は約0.1μmから15μmであることが好ましい。
次に原料のSr,Caを窒素雰囲気中で窒化する。Sr,Caは、混合して窒化してもよいし、それぞれ個々に窒化してもよい。これによりSr,Caの窒化物を得ることができる。Sr,Caの窒化物は高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
原料のSiを窒素雰囲気中で窒化する。Siも窒素雰囲気中、800〜1200℃、約5時間、窒化する。これにより窒化珪素を得る。本発明で使用する窒化珪素は、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
Sr,CaもしくはSr−Caの窒化物を粉砕する。Sr,Ca,Sr−Caの窒化物をアルゴン雰囲気中、もしくは、窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行なう。同様にSiの窒化物を粉砕する。
また、同様にEuの化合物Eu23を粉砕する。粉砕後のアルカリ土類金属の窒化物、窒化珪素および酸化ユウロピウムの平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
上記の原料中には、特性を損なわない程度の、および/もしくは結晶性を上げる効果のある少量の不純物元素が含まれていても良い。上記粉砕を行なった後、Sr,Ca,Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euの化合物Eu23、Mn化合物を添加し、混合する。
最後にSr,Ca,Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euの化合物Eu23の混合物をアンモニア雰囲気中で焼成する。焼成により、Mnが添加されたSr−Ca−Si−O−N:Euで表される蛍光体を得ることができる。このときMn含有量は100ppm以下である。
ただし、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
焼成は1200℃〜1700℃の範囲で行なうことができるが、1400℃〜1700℃の焼成温度が好ましい。
以上のように蛍光体を形成することにより、凝集した蛍光耐組成物が得られ、これを粉砕することで窒化物系蛍光体が得られる。粉砕後の蛍光体をふるい、あるいは沈降特性の違い等により分級し、平均粒径3μm以上とし、かつ粒度分布測定で2μm以下の粒径の粒子が体積分布で10%以下とすることが好ましい。
上記の窒化物蛍光体は耐水性、耐薬品性に優れているものの、酸化劣化する傾向にある。そのために本発明の実施形態に係る窒化物系蛍光体はリンを含む化合物で処理する。
(実施例)
次に実施例1〜13として、上記の方法で窒化物系蛍光体を作製し、P含有化合物で処理を行った後、耐久試験を行った。またP含有化合物で処理を行わない状態の窒化物系蛍光体を比較例として作製し、同様に耐久試験を行った。これらの結果を表1に示す。表1は、以下の各実施例及び比較例の窒化物蛍光体につき、PO4換算のP重量部、色度座標上のx、y、相対輝度を各々測定した値を示している。またベーク後輝度として、各蛍光体の耐久性を評価するために300℃の空気中で加熱(ベーク)を行って意図的に蛍光体を劣化させた状態での輝度の低下を、加熱前における輝度と対比した相対輝度として測定した。耐久性の評価には本来は半導体素子を用いた発光装置化(例えばLED)することが好ましいが、蛍光体自体の簡易的な耐久(耐熱、耐酸化)性の評価として、空気中で加熱処理、つまり蛍光体のみを強制的に酸化させ、評価することでも確認できる。加熱条件は300℃、65時間としている。なお蛍光体の輝度の測定は、460nmの波長で励起させて測定を行ったものである。表中の各輝度は、全く処理していない状態(比較例1)の窒化物系蛍光体(Ca,Sr)2Si58:Euを基準とした相対値を示す。
Figure 0005234080
(比較例1)
まず比較例として、窒化物蛍光体である(Ca,Sr)2Si58:EuをP含有化合物で処理しないで作製し、酸化雰囲気で加熱して意図的に劣化させた。300℃で65時間加熱したところ、輝度は加熱前に比べて48.7%低下した。
次に実施例1として、上記の方法で合成された窒化物系蛍光体(Ca,Sr)2Si58:Euを用い、蛍光体100gに対して脱イオン水400gを加えて、攪拌させた。その分散溶液に、リン酸ナトリウム溶液(リン酸含量2.25%)を44.44g滴下し、次いで硝酸マグネシウム溶液(Mg含量2.06%)を36.41g滴下した。更にKOH溶液を用いてpHを調整した。そして反応が終了した分散溶液のろ過を行い、分離乾燥し、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.51%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱(ベーク)を行い、耐久性を評価したところ、P含有化合物で処理していない比較例1は、輝度がベークによって48.7%に低下した。これ対して、実施例1のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度は61.5%であり、熱酸化雰囲気による劣化が改善され、発光特性の低下を防ぐことが確認された。
実施例2として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を133.32g、硝酸マグネシウム溶液を109.23gに変更する以外は、実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で1.8%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価した結果、実施例2のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が81.4%に維持されていた。
実施例3として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を6.2g、硝酸マグネシウムに換わって硝酸カルシウム溶液を5.1gに変更する以外は実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で32ppmのP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例3のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度は53.8%であった。
実施例4として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を24.89g、硝酸カルシウム溶液を20.39gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.49%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例4のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が84.9%であった。
実施例5として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を99.56g、硝酸カルシウム溶液を81.55gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で2.1%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例5のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が90.7%であった。
以上の実施例1〜5及び比較例1について、加熱の前後で相対輝度がどの程度低下したかを図5のグラフに示す。このグラフに示すように、P含有化合物で処理された蛍光体はいずれもP含有化合物で処理しない比較例よりも輝度の低下が少なかった。中でも、実施例2〜5は、加熱後の相対輝度が80%程度で劣化が抑制されており、これらの蛍光体に対してP含有化合物の処理が効果的であることが確認された。
また同様に実施例1〜5及び比較例1について、P含有化合物の検出量をPO4量に換算した結果に基づき、P含有化合物処理に用いたリン酸の種類及び量と、加熱後の相対強度の関係を図6のグラフに示す。なおP含有化合物処理をしていない蛍光体については、P量を0としている。このグラフに示すように、処理に用いたリン酸の量が多い程相対輝度は高くなる。また実施例3〜5に係るPO4及びCaを用いたP含有化合物処理では、蛍光体100重量部に対してP量が0.5重量部程度でも高い相対輝度を得られる。一方、実施例1〜2に係るPO4及びMgを用いたP含有化合物処理は、P量の増加と共に相対輝度も増加傾向を示しており、蛍光体100重量部に対してP量が2重量部程度で80%程度の高い相対輝度を示した。このように、P含有化合物処理によって蛍光体が耐熱性を向上させており、輝度の低下を抑制できることが確認された。
実施例6として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を199.12g、硝酸カルシウム溶液を163.1gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で4.0%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例6のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が88.5%であった。
実施例7として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を373.3g、硝酸カルシウム溶液を305.8gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で4.9%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例7のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が76.6%であった。
実施例8として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を622.2g、硝酸カルシウム溶液を509.7gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で10.0%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例8のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が67.9%であった。
実施例9として、実施例3のリン酸ナトリウム溶液を1244.4g、硝酸カルシウム溶液を1019.4gに変更する以外は実施例3と同様の条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で18.0%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例9のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が76.0%であった。
実施例10として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を66.65g、硝酸マグネシウムに換わって硝酸アルミニウム溶液を32.0gとし、それ以外は実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で1.4%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例10のP含有化合物で処理したところ、この蛍光体のベーク後の輝度が64.4%であった。
実施例11として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を66.65g、硝酸マグネシウムに換わって硝酸ガリウム溶液を71.75gとしそれ以外は実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で1.3%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例11のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が58.0%であった。
実施例12として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を66.65g、硝酸マグネシウムに換わって硝酸イットリウム溶液を75.65gとし、それ以外の条件は実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で1.3%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例12のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が69.9%であった。
実施例13として、実施例1のリン酸ナトリウム溶液を66.65g、硝酸マグネシウムに換わって硝酸ランタン溶液を56.25gとしそれ以外は実施例1と同じ条件で処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で1.3%のP含有化合物が検出された。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例13のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が68.3%であった。
次に、実施例14〜17として、蛍光体を300℃の不活性ガス(N2)中でアニール処理を行い、P含有化合物で処理した後、上記と同様のベーク試験を行い、相対輝度を測定した。この結果を表2に示す。
Figure 0005234080
実施例14として、実施例1で作製される蛍光体をアニール処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例14のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が68.6%であった。
実施例15として、実施例2で作製される蛍光体をアニール処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例15のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が84.6%であった。
実施例16として、実施例4で作製される蛍光体をアニール処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例16のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が88.1%であった。
実施例17として、実施例5で作製される蛍光体をアニール処理を行い、P含有化合物で処理された(Ca,Sr)2Si58:Eu蛍光体を得た。さらに300℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ。実施例17のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度は92.6%であった。
(実施例18〜21)
次に、実施例18〜21に係る蛍光体の耐久性を評価した結果を、表3に示す。耐久性の評価には本来は半導体素子を用いた発光装置として、例えばLEDを作製して評価することが好ましいが、蛍光体自体の簡易的な耐久(耐熱、耐酸化)性の評価として、空気中で加熱処理、つまり蛍光体のみを強制的に酸化させ、評価することでも確認できる。加熱条件は450℃、2時間としている。なお蛍光体の輝度の測定は、460nmの波長で励起させて測定を行ったものである。表中の各輝度は、比較例2として、全く処理していない状態の窒化物系蛍光体CaAlSiN3:Euを作製し、これを基準とした相対値で示す。
Figure 0005234080
(比較例2)
上記実施例17までで使用した蛍光体と異なる蛍光体CaAlSiN3:Euを用い、比較例として、窒化物蛍光体であるCaAlSiN3:EuをP含有化合物で処理しないで作製し、酸化雰囲気で加熱して意図的に劣化させた。450℃で2時間加熱したところ、輝度は加熱前に比べて91.1%低下した。
次に実施例18として、この蛍光体CaAlSiN3:Euを用い、実施例1と同じ処理を行い、P含有化合物で処理されたCaAlSiN3:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.02%のP含有化合物が検出された。さらに450℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例18のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が93.5%であった。
さらに実施例19として、蛍光体CaAlSiN3:Euを用い、実施例2と同じ処理を行い、P含有化合物で処理されたCaAlSiN3:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.11%のP含有化合物が検出された。さらに450℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例19のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が98.4%であった。
実施例20として、蛍光体CaAlSiN3:Euを用い、実施例4と同じ処理を行い、P含有化合物で処理されたCaAlSiN3:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.026%のP含有化合物が検出された。さらに450℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例18のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が97.2%であった。
実施例21として、蛍光体CaAlSiN3:Euを用い、実施例5と同じ処理を行い、P含有化合物で処理されたCaAlSiN3:Eu蛍光体を得た。この蛍光体は、PO4換算で0.11%のP含有化合物が検出された。さらに450℃空気中で加熱を行い、耐久性を評価したところ、実施例19のP含有化合物で処理した蛍光体は、ベーク後の輝度が98.8%であった。
本発明の発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法は、蛍光表示管、ディスプレイ、PDP、CRT、FL、FEDおよび投射管等、特に青色発光ダイオード又は紫外線発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れた白色の照明用光源、LEDデイスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を示す平面図及び模式断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施例1〜5及び比較例1に係る窒化物系蛍光体の相対輝度と加熱処理の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1〜5及び比較例1に係る窒化物蛍光体の加熱処理前後のP量と相対輝度の関係を示すグラフである。
1、1B、1C…パッケージ
2、2B、2C…半導体発光素子
3、3B、3C…蛍光体層
4、4B…ワイヤ
10…発光素子
11…蛍光部材
13…リードフレーム;13a…マウントリード;13b…インナーリード
14…導電性ワイヤ
15…モールド部材

Claims (8)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するよう、前記発光素子の周囲に配置された蛍光体とを備える発光装置であって、
    前記蛍光体が、Ca xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなり、かつ
    前記蛍光体の表面をリンを含む化合物で処理してリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成してなることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1記載の発光装置であって、
    前記蛍光体が透光性樹脂に含有されて前記発光素子の周囲に配置されてなることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置であって、
    前記蛍光体が、CaAlSiN3:Euであることを特徴とする発光装置。
  4. 発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するための発光素子用蛍光体であって、
    前記蛍光体が、Ca xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなり、かつ
    前記蛍光体の表面をリンを含む化合物で処理してリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成してなることを特徴とする発光素子用蛍光体。
  5. 請求項に記載の発光素子用蛍光体であって、
    前記蛍光体の結晶構造が単斜晶または斜方晶であることを特徴とする発光素子用蛍光体。
  6. 請求項4又は5に記載の発光素子用蛍光体であって、
    前記蛍光体が、CaAlSiN3:Euであることを特徴とする発光素子用蛍光体。
  7. 発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収し異なる波長に変換するための発光素子用蛍光体の製造方法であって、
    リン含有溶液を、Ca xAlwSiy{(2/3)x+w+(4/3)y}:Eu(0.5≦x≦3、0.5≦y≦9、0.5≦w≦5)で表され、かつ結晶構造を有する窒化物系蛍光材料よりなる蛍光体の表面に接触させてリン酸カルシウムを該蛍光体粒子表面に形成する工程と、
    処理された蛍光体を、酸素を含まない雰囲気中で100℃以上500℃以下にて熱処理する工程と、
    を有することを特徴とする発光素子用蛍光体の製造方法。
  8. 請求項に記載の発光素子用蛍光体の製造方法であって、
    前記蛍光体が、CaAlSiN3:Euであることを特徴とする発光素子用蛍光体の製造方法。
JP2010229653A 2010-10-12 2010-10-12 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 Active JP5234080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229653A JP5234080B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229653A JP5234080B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088908A Division JP4760082B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040779A JP2011040779A (ja) 2011-02-24
JP5234080B2 true JP5234080B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43768150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229653A Active JP5234080B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103525409A (zh) * 2013-10-09 2014-01-22 张书生 一种高光效、高稳定性氮化物发光材料及其制造方法
US9879179B2 (en) 2016-03-30 2018-01-30 Nichia Corporation Fluorescent material, light-emitting device, and method for producing fluorescent material
JP6485467B2 (ja) * 2016-03-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315485A (ja) * 1988-03-17 1989-12-20 Sumitomo Chem Co Ltd El発光体用リン酸塩被覆螢光体及びその製造方法
JP3789193B2 (ja) * 1997-03-31 2006-06-21 根本特殊化学株式会社 耐水性を有する蓄光性蛍光体の製造方法
DE10051242A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty Lichtemittierende Vorrichtung mit beschichtetem Leuchtstoff
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP2003321675A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP2005048105A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011040779A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760082B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
KR101065522B1 (ko) 발광 장치
JP3956972B2 (ja) 蛍光物質を用いた発光装置
JP4667803B2 (ja) 発光装置
JP4529349B2 (ja) 窒化物系蛍光体および発光装置
JP4222017B2 (ja) 発光装置
JP4725008B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体および発光素子用蛍光体の製造方法
US7733002B2 (en) Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
WO2006077740A1 (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP5066786B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4892861B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2004042834A1 (ja) 発光装置、蛍光体および蛍光体の製造方法
JP5421205B2 (ja) 発光装置
JP2005082788A5 (ja)
JP5592764B2 (ja) 発光装置
JP2005298721A (ja) 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2006117984A1 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4187033B2 (ja) 発光装置
JP5234080B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
KR101603007B1 (ko) 형광체
JP4009868B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4613546B2 (ja) 発光装置
KR101176212B1 (ko) 알카리 토류 포스포러스 나이트라이드계 형광체와 그 제조방법 및 이를 이용한 발광장치
JP2005232305A (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250