JP5232076B2 - 鋼製胴縁の取付け構造 - Google Patents

鋼製胴縁の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5232076B2
JP5232076B2 JP2009128332A JP2009128332A JP5232076B2 JP 5232076 B2 JP5232076 B2 JP 5232076B2 JP 2009128332 A JP2009128332 A JP 2009128332A JP 2009128332 A JP2009128332 A JP 2009128332A JP 5232076 B2 JP5232076 B2 JP 5232076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
edge
mounting
mounting hardware
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275755A (ja
Inventor
昌信 宮田
浩一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2009128332A priority Critical patent/JP5232076B2/ja
Publication of JP2010275755A publication Critical patent/JP2010275755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232076B2 publication Critical patent/JP5232076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、鋼製胴縁の取付け構造に関する。
工場、倉庫、店舗等の鉄骨造建物において、外装材等の取付けの下地となる鋼製胴縁が開放断面材、例えば溝形材である場合は、該鋼製胴縁は、その両側壁を連接している中間部のプレート部と、取付け側の取付け金物のプレート部とを、鋼製胴縁の溝の開放部を通じることで、ボルト・ナットによるボルト接合で接合して取付け側に取り付けることができる。
特開平10−219883号公報
しかしながら、上記の鋼製胴縁が角パイプ材などの閉鎖断面材からなる場合は、鋼製胴縁の中空部内にボルトやナットを挿入することができない場合があり、そのような場合は、鋼製胴縁に、ボルト・ナットによるボルト接合を想定した特殊な屈曲形態を備えた取付け金物を鋼製プレートを屈曲加工して製作し、それを鋼製胴縁に溶接し、その取付け金物のプレート部と取付け側の取付け金物のプレート部とをボルト・ナットによるボルト接合で接合する必要があり、そのため、取付け金物の製作が厄介で、コストも高くついてしまうという問題があった。
また、鋼製胴縁は、工場において、その外面部に取付け金物が溶接で取り付けられた後、鋼製胴縁と取付け金物と溶接部を含む全体を防食のために塗装し、しかる後、建築現場に搬送され、現場で、柱、梁などの鉄骨躯体構造部や他の鋼製胴縁などの取付け側に取り付けられ、更に現場での仕上げ塗装も行う必要があって、防食のための塗装等の処理を行うのが非常に厄介であるという問題もあった。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、閉鎖断面の鋼製胴縁を取付け側の取付け金物のプレート部に対してボルト・ナットによるボルト接合で取り付けることができ、しかも、鋼製胴縁の側に溶接される取付け金物の製作を容易にすることができ、また、塗装等による防食処理に要する負担を軽くすることができる、鋼製胴縁の取付け構造を提供することを課題とする。
上記の課題は、閉鎖断面の鋼製胴縁の周壁外面部に、中空又は半中空の鋼製形材の短尺切断品からなる第1取付け金物が溶接で取り付けられ、該第1取付け金物の周壁プレート部と、取付け側の第2取付け金物のプレート部とがボルト・ナットによるボルト接合で接合されることにより前記鋼製胴縁が取付け側に取り付けられており、該ボルト接合は、前記第1取付け金物の端部開口を通じて行うことができるようになされていることを特徴とする鋼製胴縁の取付け構造によって解決される(第1発明)。
この構造では、閉鎖断面の鋼製胴縁の周壁外面部に溶接で取り付けられた中空又は半中空の鋼製形材の短尺切断品からなる第1取付け金物の端部開口を通じて第1取付け金物の周壁プレート部と、取付け側の第2取付け金物のプレート部とをボルト・ナットによるボルト接合で接合することができるようになされているので、閉鎖断面の鋼製胴縁を取付け側の取付け金物のプレート部に対してボルト・ナットによるボルト接合で取り付けることができる。
しかも、鋼製胴縁に溶接で取り付けられた第1取付け金物は、中空又は半中空の鋼製形材の短尺切断品からなっているので、中空又は半中空の鋼製形材を切断するだけでボルト・ナットによるボルト接合をすることのできる形態を備えた取付け金物を製作することができ、鋼製胴縁の側に溶接される取付け金物の製作を容易にすることができる。
第1発明において、前記鋼製胴縁と第1取付け金物が、高耐食溶融Zn−Al−Mg合金プレめっき鋼板の成形加工品からなり、それらの溶接部に対する局所的な防食処理が施されているとよい(第2発明)。
この場合は、前記鋼製胴縁と第1取付け金物が、高耐食溶融Zn−Al−Mg合金プレめっき鋼板の成形加工品からなっているので、鋼製胴縁や第1取付け金物を製作する過程で行われる切断や、第1取付け金物に対するボルト通孔の孔明けを行っても、めっき層による犠牲腐食作用が強く働き、それらの部分が原因で後に腐食を生じてしまうというようなことはなく、そのため、塗装等の防食処理は、鋼製胴縁と第1取付け金物との溶接接合部に対して局所的に行えばよく、防食のための工程に要する負担を軽くすることができる。
本発明の鋼製胴縁の取付け構造は、以上のとおりのものであるから、閉鎖断面の鋼製胴縁を取付け側の取付け金物のプレート部に対してボルト・ナットによるボルト接合で取り付けることができ、しかも、鋼製胴縁の側に溶接される取付け金物の製作を容易にすることができる。また、塗装等による防食処理に要する負担を軽くすることができる。
第1実施形態の取付け構造を示すもので、図(イ)は正面図、図(ロ)は第1鋼製胴縁と取付け側の第2鋼製胴縁とを分離状態にして示す一部断面斜視図である。 図(イ)は第2実施形態の取付け構造を示すもので、第1鋼製胴縁と取付け側の第2鋼製胴縁とを分離状態にして示す一部断面斜視図、図(ロ)及び図(ハ)はそれぞれ第3実施形態の取付け構造を示す正面図と一部断面側面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す第1実施形態の取付け構造において、1は鋼製胴縁としての第1鋼製胴縁、2は取付け側としての第2鋼製胴縁であり、第1鋼製胴縁1と第2鋼製胴縁2とは、いずれも角パイプ状をした閉鎖断面材からなっていて、第1鋼製胴縁1は、その端部開口を、第2鋼製胴縁2の側面部に接近状態で対向させるように配置されて第2鋼製胴縁2に取り付けられる。
この取付けのため、第1鋼製胴縁1の側には第1取付け金物3が取り付けられると共に、第2鋼製胴縁2の側には第2取付け金物4が取り付けられている。
第1取付け金物3は、角パイプ状をした中空鋼製形材の短尺切断品からなっていて、端部開口3aを第2鋼製胴縁2とは反対の側に向けるようにして第1鋼製胴縁1の端部の周壁の上面部に配置され、溶接wで第1鋼製胴縁1に取り付けられている。そして、該第1取付け金物3の周壁部には、その中空部を挟んで、第1鋼製胴縁1の側とは反対の側に位置しているプレート部3bにおいて、ボルト通孔3cが設けられている。
第2取付け金物4は、アングル形をしており、その一方の辺側のプレート4aが第2鋼製胴縁2の側面部に沿わされて溶接wで取り付けられ、もう一方の辺側のプレート部4bには、ボルト通孔4cが設けられている。
上記の第1,第2の鋼製胴縁1,2及び第1,第2の取付け金物3,4は、いずれも、高耐食溶融Zn−Al−Mg合金プレめっき鋼板の成形加工品からなっている。この高耐食鋼板には、例えば、ZAM(登録商標)として知られる高耐食溶融Zn−6%Al−3%Mg合金めっき鋼板などが用いられる。塗装による防食処理は、第1鋼製胴縁1と第1取付け金物3との溶接部w、及び、第2鋼製胴縁2と第2取付け金物4との溶接部wに対して局所的に行われており、これら鋼製胴縁1,2や取付け金物3,4の本体部や切断部、取付け金物3,4のボルト通孔3c,4cの周縁部等には、上記の溶接部wの部分と関係しない限りにおいて、防食処理が施されていない構造となっている。
そして、第2鋼製胴縁2に対する第1鋼製胴縁1の取付けは、第1鋼製胴縁1の側の第1取付け金物3のプレート部3bと、第2鋼製胴縁2の側の第2取付け金物4のプレート部4bとを重ね合わせ状態にし、第1取付け金物3の端部開口3aを通じてボルト6を両取付け金物3,4の通孔3c,4cに通し、ボルト6の先端部にナット7を螺合し、締め付ける、というようにして行うことができるようになされていて、第1鋼製胴縁1は、そのようにして第2鋼製胴縁2に取り付けられている。
このように、上記の取付け構造によれば、角パイプ状をした閉鎖断面材からなる第1鋼製胴縁1を第2鋼製胴縁2に対してボルト6とナット7によるボルト接合で取り付けることができるのはもちろん、
第1鋼製胴縁に溶接wで取り付けられた第1取付け金物3が、中空の鋼製形材の短尺切断品からなっているので、中空鋼製形材を切断するだけでボルト6とナット7によるボルト接合をすることのできる形態を備えた取付け金物を製作することができて、第1鋼製胴縁1の側に溶接wされる第1取付け金物3の製作を容易にすることができる。
また、第1,第2の鋼製胴縁1,2や第1,第2の取付け金物3,4は、高耐食溶融Zn−Al−Mg合金プレめっき鋼板の成形加工品からなっているので、鋼製胴縁1,2や取付け金物3,4を製作する過程で行われる切断や、取付け金物3,4に対するボルト通孔3c,4cの孔明けを行っても、めっき層による犠牲腐食作用が強く働き、それらの部分が原因で後に腐食を生じてしまうというようなことはなく、そのため、塗装等の防食処理は、鋼製胴縁1,2と取付け金物3,3との溶接接合部w,wに対して局所的に行えばよく、防食のための工程に要する負担を軽くすることができる。
図2(イ)に示す第2実施形態の取付け構造は、第1取付け金物3が、溝形材やリップ付き溝形材などの半中空の鋼製形材の短尺切断品からなっていて、該第1取付け金物3は、その溝開放側を第1鋼製胴縁1の周壁外面部に向けるようにして配置されて、両側壁部3d,3dの先端側が第1鋼製胴縁1に溶接wで接合されたものである。その他は、概ね第1実施形態と同様である。
この取付け構造においても、第1鋼製胴縁に溶接wで取り付けられた第1取付け金物3が、半中空の鋼製形材の短尺切断品からなっているので、半中空鋼製形材を切断するだけでボルト6とナット7によるボルト接合をすることのできる形態を備えた取付け金物を製作することができて、第1鋼製胴縁1の側に溶接wされる第1取付け金物3の製作を容易にすることができる。
図2(ロ)(ハ)に示す第3実施形態の取付け構造は、取付け側が、取付け側が、建物の鉄骨躯体構造部としてのH形鋼柱8からなり、第2取付け金物9は、アングル形をした金物からなって、垂直辺側のプレート部9aが、該H形鋼柱8のフランジ部に溶接wで取り付けられている。第2取付け金物9とH形鋼柱8は、防食のための塗装が、溶接部wを含めて、全体に施されたものからなっている。
鋼製胴縁1は、角パイプ状をした閉鎖断面材からなり、左右方向に向けられ、その長手方向の中間部の上面部に、中空の鋼製形材の短尺切断品からなる第1取付け金物3が、端部開口3aを左右方向に向けて配置され、溶接wで鋼製胴縁1に取り付けられている。
そして、鋼製胴縁1は、第1取付け金物3の上面側のプレート部3bを第2取付け金物9の水平辺側のプレート部9bの下面側に重ね合わせ状態にされ、これらプレート部3b,9bがボルト6とナット7によるボルト接合で接合されて、H形鋼柱8に取り付けられている。もちろん、第1取付け金物3を構成する短尺切断品は、ボルト6とナット7による上記のボルト接合を、いすれか一方又は両方の端部開口3aを通じて行うことができるように構成されている。
このように、取付け側は、鋼製胴縁のほか、建物の鉄骨躯体構造部であってもよく、鋼製胴縁1に対する第1取付け金物3の取付け位置は、鋼製胴縁1の端部に限らず、中間部であってもよい。
1…第1鋼製胴縁(鋼製胴縁)
2…第2鋼製胴縁(取付け側)
3…第1取付け金物
3a…端部開口
3b…プレート部
3c…ボルト通孔
4…第2取付け金物
4b…プレート部
4c…ボルト通孔
6…ボルト
7…ナット
8…H形鋼柱(取付け側)
9…第2取付け金物
9b…プレート部
w…溶接部

Claims (2)

  1. 閉鎖断面の鋼製胴縁の周壁外面部に、中空又は半中空の鋼製形材の短尺切断品からなる第1取付け金物が溶接で取り付けられ、該第1取付け金物の周壁プレート部と、取付け側の第2取付け金物のプレート部とがボルト・ナットによるボルト接合で接合されることにより前記鋼製胴縁が取付け側に取り付けられており、該ボルト接合は、前記第1取付け金物の端部開口を通じて行うことができるようになされていることを特徴とする鋼製胴縁の取付け構造。
  2. 前記鋼製胴縁と第1取付け金物が、高耐食溶融Zn−Al−Mg合金プレめっき鋼板の成形加工品からなり、それらの溶接部に対する局所的な防食処理が施されている請求項1に記載の鋼製胴縁の取付け構造。
JP2009128332A 2009-05-27 2009-05-27 鋼製胴縁の取付け構造 Active JP5232076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128332A JP5232076B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 鋼製胴縁の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128332A JP5232076B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 鋼製胴縁の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275755A JP2010275755A (ja) 2010-12-09
JP5232076B2 true JP5232076B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43422967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128332A Active JP5232076B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 鋼製胴縁の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232076B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545278Y2 (ja) * 1991-04-17 1997-08-25 大和ハウス工業株式会社 パネルフレームの接合構造
JPH0842003A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Misawa Ceramics Kk 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JP2000239818A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部耐食性に優れた溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼管
JP2002080952A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた住宅用資材および住宅部材
JP2004274929A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275755A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314501B2 (ja) 鋼製胴縁の無溶接・無塗装取付け構造
JP6922687B2 (ja) 車両前部構造
JP5281473B2 (ja) 鋼製胴縁の無塗装・無溶接取付け構造
JP4675632B2 (ja) 鋼製の大梁と小梁の接合構造及びその形成方法
JP5232076B2 (ja) 鋼製胴縁の取付け構造
KR101492009B1 (ko) 결속형 판상 벽면 마감재
JP4052479B2 (ja) 鉄骨構造の柱・梁接合部構造
JP5319399B2 (ja) 建物における鋼製胴縁の施工方法
JP5241425B2 (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP6670183B2 (ja) 方立取付構造およびサッシ
JP6652335B2 (ja) 屋外階段接続部構造
JP5555396B2 (ja) 無塗装・無溶接の鋼製土台胴縁
KR100415374B1 (ko) 조립식 석재 커튼월 설치방법
JP2005320745A (ja) 梁補剛ユニットおよび梁の補剛構造
KR200189761Y1 (ko) 조립식 석재 커튼월
JP2006291613A (ja) 角形鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造と一面摩擦用添板
JP5501853B2 (ja) 鋼製胴縁の無塗装・無溶接取付け構造
JP3246238U (ja) 角パイプハウス
KR101648422B1 (ko) 라운드 앵글을 이용한 콘크리트 충전형 합성 기둥
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JPH09291591A (ja) 柱梁ブレース接続金物およびこれを用いた柱梁ブレース 接合構造
JP5319382B2 (ja) 鋼製胴縁の施工方法
JPH09291593A (ja) 柱梁接合金物およびこれを用いた柱梁接合構造
JP5690771B2 (ja) 胴縁ブレース耐震壁
JP2006283524A (ja) 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨梁の柱梁接合部のせん断補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250