JP5231025B2 - 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法 - Google Patents

菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231025B2
JP5231025B2 JP2008002939A JP2008002939A JP5231025B2 JP 5231025 B2 JP5231025 B2 JP 5231025B2 JP 2008002939 A JP2008002939 A JP 2008002939A JP 2008002939 A JP2008002939 A JP 2008002939A JP 5231025 B2 JP5231025 B2 JP 5231025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ergothioneine
mycelium
mushrooms
mushroom
grifola
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008002939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159920A (ja
Inventor
俊彦 大澤
友美 伊藤
浩明 山本
栄津子 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Daicel Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Daicel Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Daicel Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2008002939A priority Critical patent/JP5231025B2/ja
Publication of JP2009159920A publication Critical patent/JP2009159920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231025B2 publication Critical patent/JP5231025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、キノコの菌糸体から、エルゴチオネインを製造する方法に関する。
下記式(1)で表されるエルゴチオネイン
Figure 0005231025
は、アミノ酸の1種であり、ライ麦角菌 (Claviceps purpurea) よりはじめて単離された(非特許文献1)。その後、ヒトを含めた動物の赤血球、肝臓などに広く分布することが明らかにされ、ヒドロキシルラジカルの捕捉作用、Fe, Cuに依存した過酸化水素からのヒドロキシラジカルの生成抑制作用、銅依存オキシヘモグロビンの酸化抑制作用、ミオグロビン及び過酸化水素によるアラキドン酸酸化抑制作用などの抗酸化活性が報告され、エルゴチオネインが生体内で抗酸化物質として機能している可能性が示唆された(非特許文献2)。これらのエルゴチオネインの抗酸化活性を活用し、機能性食品、動物飼料、化粧品などとしての利用が期待されている。
エルゴチオネインの製造方法としては、動物の血液や臓器から抽出する方法、オートムギなど植物から抽出する方法(非特許文献3)、キノコを含む微生物から抽出する方法と化学的に合成する方法がある。微生物を用いた方法としては、酵母、一部の例外 (Mycobacteria)を除くバクテリアはエルゴチオネインを生産せず、カビ類が主に生産すること(非特許文献4)、特にアカパンカビ (Neurospora crassa) をシスチン添加培地で培養することにより生産性が高められることが報告されている(特許文献1)。また、キノコでは、ツキヨタケ(Lampteromyces japonicus) (非特許文献5)やマッシュルーム、マイタケ、シイタケ、エリンギ、ヒラタケ(非特許文献6)がエルゴチオネインを生産することが報告されている。また、化学的な合成方法がビオキシテックから報告されている(特許文献2)。一方で、本発明者らの調査によれば、ヒメマツタケ子実体(Agaricus blazei Murrill)、キッタリア(Cyttaria espinosae)、カバノアナタケ(Fuscoproria obliqua)等のキノコは、エルゴチオネインを産生しないことが明らかとなっている。
なお、本出願の発明に関連する先行技術文献情報を以下に示す。
特公昭43-20716 特表平 8-501575 Acad. Sci., 149, 222-224(1909) Arch. Biochem. Biophys., 288, 10-16 (1991) J. Biol. Chem., 218, 647-651 (1956) J. Biol. Chem., 223, 9-17 (1956) Natural Medicines (Tokyo), 51, 558 (1997) Int. J. Med. Mushrooms, 8, 215-222 (2006)
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量の高いキノコの菌糸体から、エルゴチオネインを製造する方法を提供することにある。
化学的合成法は食品用途には不向きであり、また、高価な合成試薬を利用するために安価なエルゴチオネインの合成は困難である。また、一方、キノコなど食品素材を用いた製造方法は機能性食品素材としてのエルゴチオネインの製法として適しているが、生産量が低く、また、利用できるキノコの種類も限られていた。そこで、より効率的で食品用途に適したエルゴチオネイン生産方法の開発が望まれていた。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、種々のキノコのエルゴチオネイン生産能をスクリーニングし、マイタケ属(Grifola)に属するアンニンコウ(Grifola gargal)、ハラタケ属(Agaricus)に属するヒメマツタケ (Agaricus blazei Murrill)において、子実体と比較して菌糸体のエルゴチオネイン含量が有意に高いことを見出した。
より具体的には、マイタケ属(Grifola)に属するキノコとしてマイタケ(Grifola frondosa (Dicks.: Fr.))がエルゴチオネインを生産することが知られていたが、本発明者らは、新たにアンニンコウ(Grifola gargal)がエルゴチオネインを生産すること、さらに、子実体に比較して菌糸体のエルゴチオネイン含量が2倍以上高いことを見出した。同様に、ハラタケ属(Agaricus)に属するキノコとしてマッシュルーム(Agaricus bisporus)がエルゴチオネインを生産することが知られているが、本発明者らは新たに、ヒメマツタケ (Agaricus blazei Murrill)のエルゴチオネイン含量を測定したところ、子実体では検出されなかったが、菌糸体ではエルゴチオネインを生産することを見出し、本発明に至った。
本発明は、より具体的には以下の〔1〕〜〔3〕を提供するものである。
〔1〕 子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量が高いキノコを用いて、それらのキノコを菌糸体培養し、生成した菌糸体からエルゴチオネインを抽出することを特徴とする、エルゴチオネインの製造方法。
〔2〕 キノコがマイタケ属(Grifola)またはハラタケ属(Agaricus)に属するキノコであることを特徴とする、〔1〕に記載の方法。
〔3〕 キノコがヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)もしくはアンニンコウ(Grifola gargal)であることを特徴とする〔2〕に記載の方法。
本発明により、子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量の高いキノコの菌糸体から、エルゴチオネインを製造する方法が提供された。
本発明の方法により、化学合成法によらず、食品、医薬品、化粧品、飼料などに有用な、安全かつ安価なエルゴチオネインを提供することができる。
本発明は、子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量が高いキノコを利用し、キノコを菌糸体培養して得られた菌糸体よりエルゴチオネインを抽出、精製し、エルゴチオネインを生産することを特徴とする。
本発明において、キノコの菌糸体とは、胞子が発芽し、細胞分裂を繰り返して形成された菌糸の集合体を指す。一方、子実体とは、菌類が胞子形成のために、菌糸により形成する構造体であり、一般的にキノコの食用とされる構造体を指す。
本発明の子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量の高いキノコとしては、マイタケ属(Grifola)またはハラタケ属(Agaricus)に属するキノコを挙げることができる。
より具体的には、マイタケ属に属するキノコとしてアンニンコウ(Grifola gargal)、ハラタケ属(Agaricus)に属するキノコとしてヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)を好適に挙げることが出来る。
ヒメマツタケ、アンニンコウはそれぞれブラジル、チリ等に自生しており、現地で容易に分離・入手可能である。
また、本発明のキノコの菌糸体は、当業者に周知の方法で培養することができる。具体的には、アンニンコウの菌糸体培養及び子実体培養を含む人工培養は、特開2007-20560に記載の方法で行うことが出来る。ヒメマツタケの菌糸体培養は、特開昭 55-108292 に記載の方法で行うことが出来る。
これらのキノコからのエルゴチオネインの抽出は、低濃度の有機溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトンなど)を含んでもよい水、温水、または熱水などの水溶液により行うことが出来る。抽出溶媒温度は室温から100℃、好ましくは、50-90℃で行うことができる。抽出したエルゴチオネインは、一般的な精製方法、例えば、溶媒抽出、溶解度差による分離、シリカゲル、アルミナなど吸着剤を用いたクロマトグラフィー、カチオン交換クロマトグラフィー、アニオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、ゲル濾過、チオプロピル−セファロース6B、逆相クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー、結晶化、活性炭処理、膜処理などを組み合わせることにより行うことができる。例えば、Chem. Pharm. Bull., 26, 3772-3778 (1978) 記載に従い、キノコから抽出したエルゴチオネインを含む水溶液から酢酸エチルを用いて脂質を抽出し、水溶液を凍結乾燥後、Amberlite IR120B を用いたカチオン交換樹脂に吸着させ、ピリジン:水=1:10の溶離液によるエルゴチオネインの溶出、凍結乾燥後、更に、シリカゲルクロマトグラフィーに吸着させ、エタノール、エタノール:水=95:5により洗浄後、水により溶出・凍結乾燥後、セファデックスG-10によるゲル濾過、Develosil C30-UG-5 を用いた逆相クロマトグラフィーにより精製することにより純粋なエルゴチオネインを得ることが出来る。
抽出に用いるキノコは、生体であっても、乾燥したものであってもよいが、乾燥したものにあっては好ましくは乾燥粉末の状態を挙げることができる。
エルゴチオネインの定量は、逆相HPLCなどにより行うことができる。HPLC分離条件は当業者であれば、適宜選択することができる。一例を示せば、
カラム:Develosil ODS-HG-5 (4.6 x 250 mm) 2本をタンデムに接続 (野村化学製)
溶離液:0.1% トリエチルアミン
流量:0.8 mL/min
検出方法: 260 nmにおけるUV吸収
の条件で行なうことができる。
本発明の「子実体よりも菌糸体においてエルゴチオネイン含量の高いキノコ」とは、子実体からエルゴチオネインが得られない場合であっても、菌糸体からエルゴチオネインが抽出されるキノコも含む。また、子実体からエルゴチオネインが得られる場合には、好適には、菌糸体に子実体の2倍〜10倍、好ましくは2倍〜5倍、より好ましくは2倍〜3倍のエルゴチオネインを含むキノコを挙げることができる。
具体的には、本発明の方法により、乾燥した菌糸体において、0.1 mg/g〜10 mg/g、好ましくは0.1 mg/g〜6 mg/gの高濃度でエルゴチオネインを抽出することが可能である。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕 キノコの子実体と菌糸体のエルゴチオネイン含量の比較
ヒメマツタケ、アンニンコウの子実体及び菌糸体の乾燥粉末 10 gに熱水200 mLを添加し、90℃で30分間抽出後、10,000 rpmで10分間遠心分離し、抽出液を得た。同様に更に2回抽出し、約600 mLの抽出液を得た。減圧濃縮装置により抽出液を濃縮し、最終的に100 mLにフィルアップした。濃縮した抽出液をSep-Pak (Waters製)により前処理し、溶出液をHPLCによりエルゴチオネイン含量を測定した。
その結果を表1に示した。いずれのキノコに於いても、子実体に比較して菌糸体が、顕著にエルゴチオネイン含量が高いことが示された。
Figure 0005231025

Claims (3)

  1. キノコを菌糸体培養し、生成した菌糸体からエルゴチオネインを抽出することを特徴とする、エルゴチオネインの製造方法であって、キノコがマイタケ属(Grifola)に属するキノコまたはヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)であることを特徴とする、方法
  2. キノコがマイタケ属(Grifola)に属するキノコであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. キノコがヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)もしくはアンニンコウ(Grifola gargal)であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2008002939A 2008-01-10 2008-01-10 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法 Active JP5231025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002939A JP5231025B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002939A JP5231025B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159920A JP2009159920A (ja) 2009-07-23
JP5231025B2 true JP5231025B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40963288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002939A Active JP5231025B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231025B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760107B2 (en) 2015-01-30 2020-09-01 Kikkoman Corporation Transformed fungus having enhanced ergothioneine productivity and method for producing ergothioneine
WO2021132655A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 受精卵のフラグメンテーション抑制剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116876A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nippon Rensui Co Ltd エルゴチオネインの精製方法
CN103181933B (zh) * 2011-12-31 2014-08-20 中国科学院天津工业生物技术研究所 富含麦角硫因的功能性口服制剂的制备方法
CN103734022B (zh) * 2012-10-16 2017-09-05 中国科学院天津工业生物技术研究所 生产麦角硫因的菌株及制备麦角硫因的方法
CN104749263B (zh) * 2013-12-26 2018-11-23 中国科学院天津工业生物技术研究所 麦角硫因的检测方法
EP3087848A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-19 Origin Biotechnology Kabushikikaisha Ergothioneine-containing egg, and feeding and raising method and feed for hen that lays ergothioneine-containing egg
CN112501029B (zh) * 2020-11-10 2022-06-21 华熙生物科技股份有限公司 松蕈及其用于生产麦角硫因的方法
KR102550653B1 (ko) * 2022-06-16 2023-07-03 (주)한솔바이오텍 버섯 복합발효추출물을 함유하는 화장료 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070244175A1 (en) * 2006-03-14 2007-10-18 The Penn State Research Foundation Phytonutrient compositions from mushrooms or filamentous fungi and methods of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760107B2 (en) 2015-01-30 2020-09-01 Kikkoman Corporation Transformed fungus having enhanced ergothioneine productivity and method for producing ergothioneine
US11186855B2 (en) 2015-01-30 2021-11-30 Kikkoman Corporation Transformed fungus having enhanced ergothioneine productivity and method for producing ergothioneine
WO2021132655A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 受精卵のフラグメンテーション抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159920A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231025B2 (ja) 菌糸体培養によるエルゴチオネインの製造方法
JP3651697B2 (ja) 新規多糖体物質
Santos Arteiro et al. Protein–polysaccharides of Trametes versicolor: production and biological activities
CA2388232A1 (en) Process for producing, methods and compositions of cholesterol lowering agents from higher basidiomycetes mushrooms
JP7101125B2 (ja) ウロリチン類の製造方法
JP2009249356A (ja) エルゴチオネインの製造方法
Ma et al. Purification, characterization, antioxidant activity and anti-aging of exopolysaccharides by Flammulina velutipes SF-06
WO2015103974A1 (zh) 麦角硫因的提取及纯化方法
Nikitina et al. Lentinula edodes biotechnology–from lentinan to lectins
EP3431488A1 (en) Crystal of reduced-form glutathione and method for producing same
Carrasco-Gonzalez et al. Mycochemical changes induced by selenium enrichment in P. ostreatus fruiting bodies
TWI408226B (zh) 高麥角硫因含量杏鮑菇菌絲體之液態培養
JPH01228480A (ja) 食用担子菌菌糸体培養抽出物の製造方法
JP2009161498A (ja) エルゴチオネインの製造方法
Bertéli et al. Mycelial antineoplastic activity of Agaricus blazei
KR20100054379A (ko) 루틴 포접체, 제조방법 및 이를 포함하는 노화방지용 화장료 조성물
Bamigboye et al. Biological activity of extracellular and intracellular polysaccharides from Pleurotus tuber-regium hybrid and mutant strains
CN106754770A (zh) 一种超氧化物歧化酶的层析纯化制备方法
KR100441741B1 (ko) 항산화 효과를 증진시키는 상황버섯의 균사체 제조법
KR101062272B1 (ko) 에르고티오네인의 함량 증가를 위한 자흑색불로초 균사체 배양 배지 및 자흑색불로초 균사체 배양 방법
KR20090078097A (ko) 옻나무톱밥을 이용한 버섯재배용 톱밥배지 및 이를 이용한버섯재배방법
KR20080005724A (ko) 코로솔릭산 함유물질로부터 고순도의 코로솔릭산을 얻기위한 추출 정제 방법
KR101529709B1 (ko) 비배당체 대두 이소플라본의 제조방법
Dulay et al. Cytotoxicity of Lentinus isolates mycelial extracts on human colorectal carcinoma HCT-116 cells
RU2656143C1 (ru) Штамм базидиомицета laetiporus sulphureus вкпм f-1286 - продуцент липидов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250