JP5229957B2 - 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5229957B2
JP5229957B2 JP2009028656A JP2009028656A JP5229957B2 JP 5229957 B2 JP5229957 B2 JP 5229957B2 JP 2009028656 A JP2009028656 A JP 2009028656A JP 2009028656 A JP2009028656 A JP 2009028656A JP 5229957 B2 JP5229957 B2 JP 5229957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tip
burner
gas
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227569A (ja
Inventor
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009028656A priority Critical patent/JP5229957B2/ja
Priority to EP09002871A priority patent/EP2096087B1/en
Priority to US12/395,061 priority patent/US8517721B2/en
Priority to CN2009101186492A priority patent/CN101519270B/zh
Publication of JP2009227569A publication Critical patent/JP2009227569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229957B2 publication Critical patent/JP5229957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/08Recessed or protruding ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/14Tapered or flared nozzles or ports angled to central burner axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • C03B2207/22Inert gas details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、ガラス原料ガスを火炎中で加水分解させてガラス微粒子を生成し、このガラス微粒子を回転する出発部材上に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する際に用いるバーナに関する。
従来、光ファイバ用母材を製造するために、各種方法が提案されている。それらの方法のなかでも、回転する出発部材上にバーナ火炎中で生成したガラス微粒子を、バーナと出発部材とを相対往復移動させて付着堆積させて多孔質母材を合成し、これを電気炉内で脱水、焼結する外付け法(OVD:Outside Vapor Phase Deposition法)は、任意の屈折率分布のものが比較的容易に得られ、しかも、大径の光ファイバ用母材を量産できることから汎用されている。
特許1773359号公報 特開2003−206154号公報、 特開2004−331440号公報 特開2006−182624号公報 特許3744350号公報 特開平05−323130号公報 特許3543537号公報 特開2003−226544号公報 特許3591330号公報 特開2003−165737号公報 特開2003−212555号公報 特許3653902号公報
図1は、光ファイバ用母材の製造装置の一例を概略的に示している。図1において、ガラス微粒子を堆積させる出発ロッドは、コアロッド1の両端部にダミーロッド2を溶着したものである。出発ロッドの両端が回転チャック機構4に保持されている。各回転チャック機構4は、支持部材7に設けられ、出発ロッドを軸線回りに回転させる。バーナ3は、バーナ移動機構6により長手方向に往復移動されながら、光ファイバ用原料、例えばSiCl4等の蒸気と燃焼ガス(水素ガス及び酸素ガス)とを軸線回りに回転する出発部材に向けて吹き付ける。この結果、酸水素火炎中で加水分解によって生成したガラス微粒子が出発部材上に堆積され、光ファイバ用多孔質母材が形成される。
符号5は、蒸気と燃焼ガスのための排気フードを示している。
ガラス微粒子を合成して出発部材上に堆積させるには、従来、同芯多重管構造のバーナが用いられてきたが、このような構造のバーナは、ガラス原料ガス、可燃性ガス及び助燃性ガスの混合が充分に行われないため、充分なガラス微粒子の生成効率が得られない。その結果、収率が伸びず、光ファイバ用多孔質母材の高速合成が困難であった。
この問題を解決するために、特許文献1には、可燃性ガスポート内に、中心の原料ガスポートを取り囲むように小口径助燃性ガスノズル(以下、小口径ノズルと略称する)を配置したマルチノズル型バーナが提案されている。
このタイプのバーナには、さらに堆積効率を向上させる方法が幾つか提案されている。例えば、小口径ノズルの構成については、特許文献2〜特許文献5等に開示され、小口径ノズルの焦点距離の適正化については、特許文献6〜8等に開示され、ガス流量及びガス線速の適正化については、特許文献9〜12等に開示されている。
従来、ガラス原料ガスポートの外側に位置する噴出ポートの先端は、ガス流の乱れによって浮遊したガラス微粒子が付着し易く、付着が進行すると、バーナ先端が閉塞するという問題があった。特に、小口径ノズルを備えたバーナは、中心のガラス原料ガスポートに近い位置に、複数の小口径ノズルが配置されているために、この小口径ノズルの先端にガラス微粒子が付着し易い構造となっている。
この問題を回避するために、中心のガラス原料ガスポートの先端と小口径ノズルの先端とを径方向に離すと、ガラス微粒子の付着を回避することができるが、小口径ノズルを覆う可燃性ガスポートの口径を大きくする必要があり、これは流路面積の拡大につながり、可燃性ガスの必要流量が増大するという新たな問題が発生する。加えて、バーナが大型化し、堆積装置内への設置が困難になる。
本発明は、バーナ口径を大きくすることなく、バーナ先端へのガラス微粒子の付着、堆積を抑制できる光ファイバガラス母材製造用バーナを提供することを目的としている。
本発明は、ガラス原料ガスを噴出するガラス原料ガス噴出ポートを画定する先端部を備える第1の管と、前記第1の管の外側に同心状に配置され、前記第1の管の先端部と共にシールガスを噴出するシールガスポートを画定する先端部を備える第2の管と、前記第2の管の外側に同心状に配置され、前記第2の管の先端部と共に可燃性ガスを噴出する可燃性ガスポートを画定する先端部を備える第3の管と、前記第2の管と前記第3の管との間に形成される空間に配置された複数の小径ノズルであって、前記複数の小径ノズルの各々は、前記ガラス原料ガスポートと同心円上に配置され、助燃性ガスを噴出する助燃性ガスポートを画定する先端部を備える複数の小径ノズルとを有し、前記第2の管の先端部は、ガス噴出方向において前記第1の管の先端部よりも前方に突出し、前記第3の管の先端部は、ガス噴出方向において前記第2の管の先端部及び前記小径ノズルの先端部よりも前方に突出している、ことを特徴とする光ファイバ用ガラス母材製造用バーナを提供する。
上記構成において、前記小径ノズルの先端部は、ガス噴出方向において前記第2の管の先端部とほぼ同じ位置にある、構成を採用できる。
上記構成において、前記小径ノズルの先端部は、ガス噴出方向において前記第2の管の先端部よりも前方に突出している、構成を採用できる。
上記構成において、前記第3の管の先端部は、前記第1の管の先端部に対して、ガラス微粒子の堆積によってバーナ先端が閉塞せず、かつ、バーナ先端が過熱されない位置に配置されている、構成を採用できる。
本発明によれば、バーナ口径を大きくすることなく、バーナの先端部へのガラス微粒子の付着及び堆積を抑制できる。
外付け法(OVD法)による多孔質ガラス母材の製造装置を示す概略図である。 複数の小径ノズルを備える同心多重管構造のバーナの先端部の構造を示す概略図である。 従来技術によるバーナ先端部におけるガス流の状態を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るバーナの構造及びバーナ先端部におけるガス流の状態を示す概略断面図である。
通常、ガラス微粒子の堆積は、図2及び図3に示すような構造のバーナにより行われる。このバーナは、第1の管10、第1の管10の外側に同心状に配置された第2の管20、第2の管20の外側に同心状に配置された第3の管30、及び、第2の管20と第3の管30との間に形成される空間に配置された複数の小径ノズル40とを有する。そして、第1の管10の先端部10tにより、ガラス原料ガス噴出ポートPAが画定され、第1の管10の先端部10tと第2の管20の先端部20tとにより、シールガスを噴出するシールガス噴出ポートPBが画定され、第2の管20の先端部20tと第3の管30の先端部30tとにより、可燃性ガス噴出ポートPCが画定され、小径ノズル40の先端部40tにより、助燃性ガス噴出ポートPDが画定されている。複数の助燃性ガス噴出ポートPDは、それぞれ同一の焦点距離を有し、かつ、ガラス原料ガス噴出ポートPAに対する同心円上に一列に配列されている。なお、複数の助燃性ガス噴出ポートPDを一列ではなく、2列以上の複数列に配列することも可能である。
上記のバーナにおいて、ガラス原料ガス噴出ポートPAからSiCl4などのガラス原料ガス及び助燃性ガスO2の混合ガスMGS噴出し、シールガス噴出ポートPBよりシールガスN2を噴出し、可燃性ガス噴出ポートPCから可燃性ガスH2を噴出し、助燃性ガス噴出ポートPDから助燃性ガスO2を噴出する。
各反応ガスは各噴出ポートPA〜PDから噴出された後、圧力が一気に開放されて、乱れながら拡散していくが、火炎中での加水分解反応で生成したガラス微粒子がガス流の乱れの増大及び拡散とともに、ガラス原料ガス噴出ポートPAの外側に位置する第2の管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tに付着し堆積し易くなっている。
本発明は、図4に示すように、第2の管20の先端部20tを第1の管10の先端部10tよりも前方に突出させ、第3の管30の先端部30tは、第2の管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tよりも前方に突出させることで上記問題を解決したものである。
本発明によるバーナは、ガラス原料ガスがガラス原料ガス噴出ポートPAから噴出された後もその外側に位置するガス噴出ポートPB,PC,PDからのガスによって、ある程度、圧力が掛けられた状態を維持することができるので、ガラス微粒子流の乱れや拡散の抑制が可能となる。これにより、ガラス原料ガス噴出ポートPAの外側に配設された第2の管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tへのガラス微粒子の接近を抑制することができる。この結果、第2の管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tへのガラス微粒子の付着、堆積を抑制することが可能となる。
図1に示した装置を用いてOVD法により、外径50mm、長さ2000mmのコアロッドの両端部に外径50mmのダミーロッドを溶着した出発ロッド上に、図2に示したような、同芯3重管構造を有するバーナを用いてガラス微粒子を堆積し、光ファイバ用母材を製造した。
使用したバーナは、図4に示した構造のものであり、小径ノズル40を8本有し、各小径ノズル40の助燃性ガス噴出ポートPDの焦点距離は、150mmとした。
なお、バーナの第1管10には、ガラス原料ガスとしてSiCl4を10L/minの流量、及び、助燃性ガスO2を20L/minの流量で供給し、第1管10と第2管20との間に形成される通路には、シールガスN2を4L/minの流量で供給し、第2管20と第3管30との間に形成される通路には、可燃性ガスH2を170L/minの流量で供給し、さらに、各小径ノズル40には、助燃性ガスO2を16L/minの流量で供給し、出発ロッド上にガラス微粒子を100kg堆積させた。バーナに供給したガスの種類、供給量を表1にまとめて示した。
Figure 0005229957
光ファイバ用母材の製造に際しては、ガラス原料ガス噴出ポートPAを画定する第1の管10の先端部10tに対して、第2の管20の先端部20t、第3の管30の先端部30t及び小径ノズル40の先端部40tの突出量を変化させた5種類のバーナを用いて、ガラス微粒子の堆積を行った。突出条件とその堆積結果を表2にまとめて示した。
Figure 0005229957
表2において、条件1では、第2の管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tにガラス微粒子の付着が多く、ガラス微粒子が45kg堆積した時にバーナの先端が閉塞したので、ガラス微粒子の堆積を中断した。
第3管30の先端部30tの突出量を2mmとした条件2では、小径ノズル40の先端部40tへのガラス微粒子の付着は減少したが、第2管20の先端部20tへのガラス微粒子の付着が多く、2本目の光ファイバ用母材においてガラス微粒子を60kg堆積させた時にバーナ先端が閉塞したので、ガラス微粒子の堆積を中断した。
第1管10の先端部10tに対して、第2管20、小径ノズル40及び第3管30の先端部の突出量をそれぞれ2mmとした条件3では、第2管20へのガラス微粒子の付着は解消されたが、小径ノズル40の先端への付着があり、1本目の光ファイバ用母材へガラス微粒子を90kg堆積させた時にバーナ先端が閉塞したので、ガラス微粒子の堆積を中断した。
条件4及び条件5は、第1管10の先端部10tに対して第2管20の先端部20tを前方に突出させ、第2管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tに対して第3管30の先端部30tを前方に突出させている。なお、条件4では、第2管20の先端部20t及び小径ノズル40の先端部40tは同じ突出量であり、条件5では、小径ノズル40の先端部40tが第2管20の先端部20tよりも前方に突出している。
これら条件4及び条件5においては、バーナ先端へのガラス微粒子の付着はなく、5本の光ファイバ用母材を問題無く製造することができた。
第3管30の先端部の突出量を条件5よりもさらに大きくした条件6においては、1本目の光ファイバ用母材においてバーナの先端が火炎により過熱状態となり、光ファイバ用母材の製造ができなかった。すなわち、第3管30の先端部の突出量を大きくしすぎると過熱により光ファイバー母材を製造することができないため、突出量を過熱を回避できる適切な範囲に収める必要がある。
本発明によれば、光ファイバ用母材を製造する際に、バーナの先端部が堆積物により閉塞されるのを抑制できるので、生産性が向上する。
10…第1の管
10t…先端部
20…第2の管
20t…先端部
30…第3の管
30t…先端部
40…小径ノズル
40t…先端部
PA…ガラス原料ガス噴出ポート
PB…シールガス噴出ポート
PC…可燃性ガス噴出ポート
PD…助燃性ガス噴出ポート

Claims (1)

  1. ガラス原料ガスを噴出するガラス原料ガス噴出ポートを画定する先端部を備える第1の管と、
    前記第1の管の外側に同心状に配置され、前記第1の管の先端部と共にシールガスを噴出するシールガスポートを画定する先端部を備える第2の管と、
    前記第2の管の外側に同心状に配置され、前記第2の管の先端部と共に可燃性ガスを噴出する可燃性ガスポートを画定する先端部を備える第3の管と、
    前記第2の管と前記第3の管との間に形成される空間に配置された複数の小径ノズルであって、前記複数の小径ノズルの各々は、前記ガラス原料ガスポートと同心円上に配置され、助燃性ガスを噴出する助燃性ガスポートを画定する先端部を備える複数の小径ノズルとを有し、
    前記第2の管の先端部は、ガス噴出方向において前記第1の管の先端部よりも前方に突出し、
    前記第3の管の先端部は、ガス噴出方向において前記第2の管の先端部及び前記小径ノズルの先端部よりも前方に突出し、
    前記小径ノズルの先端部は、ガス噴出方向において前記第2の管の先端部と同じ位置にあり、
    前記第3の管の先端部は、前記第1の管の先端部に対して、ガラス微粒子の堆積によってバーナ先端が閉塞せず、かつ、バーナ先端が過熱されない位置に配置されている
    ことを特徴とする光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ。
JP2009028656A 2008-02-27 2009-02-10 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ Active JP5229957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028656A JP5229957B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-10 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ
EP09002871A EP2096087B1 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Burner for fabricating optical fiber preform
US12/395,061 US8517721B2 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Burner for fabricating optical fiber preform
CN2009101186492A CN101519270B (zh) 2008-02-27 2009-02-27 用于制造光纤预制体的燃烧器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046851 2008-02-27
JP2008046851 2008-02-27
JP2009028656A JP5229957B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-10 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227569A JP2009227569A (ja) 2009-10-08
JP5229957B2 true JP5229957B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40674031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028656A Active JP5229957B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-10 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8517721B2 (ja)
EP (1) EP2096087B1 (ja)
JP (1) JP5229957B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230936A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP5392851B2 (ja) * 2010-04-23 2014-01-22 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法
JP5653681B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 コバレントマテリアル徳山株式会社 合成シリカガラス製造装置及び合成シリカガラスの製造方法
JP5619696B2 (ja) * 2010-08-26 2014-11-05 古河電気工業株式会社 ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5234672B2 (ja) * 2010-09-24 2013-07-10 信越化学工業株式会社 石英ガラス製バーナ
JP5793338B2 (ja) * 2011-05-02 2015-10-14 株式会社フジクラ 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP5904967B2 (ja) * 2013-02-14 2016-04-20 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP6887930B2 (ja) 2017-10-05 2021-06-16 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757724A (fr) * 1969-10-21 1971-04-20 Air Liquide Tete de coupe pour usinage thermo-chimique
CA1166527A (en) * 1979-09-26 1984-05-01 Shiro Takahashi Method and apparatus for producing multi-component glass fiber preform
CA1284921C (en) * 1984-02-27 1991-06-18 Hiroyuki Suda Method, apparatus and burner for fabricating an optical fiber preform
JPS62187135A (ja) 1986-02-12 1987-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス微粒子合成用ト−チ
JPS63115041U (ja) * 1987-01-21 1988-07-25
JPH01257147A (ja) 1988-04-05 1989-10-13 Japan Metals & Chem Co Ltd 合成石英インゴット製造用多重管バーナー
JPH05323130A (ja) 1990-12-27 1993-12-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多焦点型バーナおよびそのバーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法
US5299929A (en) * 1993-02-26 1994-04-05 The Boc Group, Inc. Fuel burner apparatus and method employing divergent flow nozzle
JP3543537B2 (ja) 1996-05-09 2004-07-14 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子合成方法及びそのための焦点型バーナ
JP3653902B2 (ja) 1996-12-12 2005-06-02 住友電気工業株式会社 ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
DE59912441D1 (de) * 1998-08-28 2005-09-22 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zun herstellen einer metallschmelze mittels einer multifunktionslanze
JP3591330B2 (ja) 1998-10-07 2004-11-17 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
JP3705169B2 (ja) * 2000-09-14 2005-10-12 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス体の製造方法
JP3744350B2 (ja) 2000-11-28 2006-02-08 日立電線株式会社 多孔質ガラス母材合成用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
JP4043768B2 (ja) 2001-11-27 2008-02-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法
JP2003206154A (ja) 2002-01-15 2003-07-22 Fujikura Ltd 光ファイバ多孔質母材製造用バーナ装置およびこれを用いた光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP3953820B2 (ja) 2002-01-16 2007-08-08 株式会社フジクラ 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP2003226544A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Fujikura Ltd 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP2003277099A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Fujikura Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造装置およびこれを用いた光ファイバ用多孔質母材の製造方法
AU2002312877A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 Pirelli & C. S.P.A. Burner assembly for producing glass preforms and corresponding production process
JP2004035365A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujikura Ltd 多重管バーナおよびこれを用いたガラス体の製造方法
JP4241173B2 (ja) 2003-05-06 2009-03-18 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法及び前記製造法に用いられるガラス合成用バーナ
KR100640405B1 (ko) * 2004-12-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 광섬유 모재 증착용 버너
JP4498917B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 株式会社フジクラ ガラス棒状体の製造方法
US8696348B2 (en) * 2006-04-26 2014-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Ultra-low NOx burner assembly
JP4663605B2 (ja) * 2006-09-06 2011-04-06 株式会社フジクラ 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096087A3 (en) 2011-10-12
JP2009227569A (ja) 2009-10-08
US20090214998A1 (en) 2009-08-27
EP2096087A2 (en) 2009-09-02
EP2096087B1 (en) 2012-11-07
US8517721B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229957B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ
JP5748633B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
JP5362382B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ用母材製造用バーナ
WO2009107392A1 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナー
JP2014122141A (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
KR101035467B1 (ko) 광섬유용 모재의 퇴적용 버너
JP4241173B2 (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法及び前記製造法に用いられるガラス合成用バーナ
JP5619696B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3653902B2 (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
KR101035437B1 (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
JP3744350B2 (ja) 多孔質ガラス母材合成用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
JP5264543B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP5392851B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
KR101035432B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법
JP2010202445A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR101036064B1 (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
JP5485003B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JPH09132415A (ja) ガラス微粒子合成用トーチ
JP4818380B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法
JP4185304B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH09227148A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ母材製造用バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150