JP5392851B2 - 多孔質ガラス母材の製造方法 - Google Patents

多孔質ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392851B2
JP5392851B2 JP2010100094A JP2010100094A JP5392851B2 JP 5392851 B2 JP5392851 B2 JP 5392851B2 JP 2010100094 A JP2010100094 A JP 2010100094A JP 2010100094 A JP2010100094 A JP 2010100094A JP 5392851 B2 JP5392851 B2 JP 5392851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
raw material
glass
small
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230937A (ja
Inventor
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010100094A priority Critical patent/JP5392851B2/ja
Publication of JP2011230937A publication Critical patent/JP2011230937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392851B2 publication Critical patent/JP5392851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/14Tapered or flared nozzles or ports angled to central burner axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、焦点を持った小口径助燃性ガス噴出ポートを有する多孔質ガラス母材製造用バーナを用いた多孔質ガラス母材の製造方法に関する。
従来、光ファイバ母材を製造するために、各種方法が提案されている。
これには、回転しつつ上昇するシャフトに出発部材を取り付け、反応室内に垂下し、反応室内に設置されたバーナによって生成したガラス微粒子を出発部材の先端に付着堆積させるVAD法や、回転する出発部材にバーナの火炎中で生成したガラス微粒子をバーナもしくは出発部材を相対往復運動させて、付着堆積させるOVD法等が挙げられる。
従来、多孔質ガラス母材を合成するバーナには、同芯多重管バーナが用いられてきたが、このような構造のバーナは、ガラス原料ガス、可燃性ガス及び助燃性ガスの混合が充分に行われないため、ガラス微粒子の生成が充分に行われなかった。その結果、収率が伸びずに、高速での合成は困難であった。
この問題を解決するために、特許文献1は、図1に示すように、中心のガラス原料ガス噴出ポート1の外側に配置された可燃性ガス噴出ポート4内に、ガラス原料ガス噴出ポート1を取り囲むように小口径助燃性ガス噴出ポート2を配置したマルチノズル型バーナが提案されている。なお、符号3は、シールガス噴出ポートである。
特許第1773359号
図1に示すようなマルチノズル型バーナにおいて、可燃性ガス噴出ポート4は、小口径助燃性ガス噴出ポート2を内包するため、流路断面積が大きくなりがちであり、この流路断面積が大きいほど、反応及び母材密度調整に必要な可燃性ガス量が増加する。そのため可燃性ガス噴出ポート4は内径をなるべく小さくして、流路断面積を狭めるように設計される。
その場合、図2に示すように小口径助燃性ガス噴出ポート2よりも、それを内包する可燃性ガス噴出ポート4先端の突き出し量を大きくすることによって、可燃性ガス噴出ポート先端の内径が小さくなるように設計される。
また、多孔質ガラス母材の製造方法は、一般的には、以下に示す3工程から構成される。
(1)バーナにガラス原料ガスを供給せずに、可燃性ガス及び助燃性ガスのみを供給し、出発部材を予熱する堆積開始前工程、(2)バーナ中心管からガラス原料ガスの供給を開始して、ガラス微粒子を堆積させる堆積工程、(3)堆積終了後、可燃性ガス及び助燃性ガスの供給は続け、ガラス原料ガスの供給のみを停止し、最終堆積部を焼きしめる堆積終了後工程である。
ここで、堆積開始前工程と堆積終了後工程においては、ガラス原料ガスを供給しないために、堆積工程と比較して、中心管のガス線速が大きく低下する。このようにバーナの火炎中心に、線速が大きくて芯となるような流れが無い場合、小口径助燃性ガスの流れは、可燃性ガスの拡散の影響を大きく受け、焦点距離に集まらない、広がりを持った乱れの大きな流れとなる。
このように、小口径助燃性ガスの火炎の広がりが大きくなり、小口径助燃性ガス噴出ポートから噴出する助燃性ガスが広がると、それらを内包する可燃性ガス噴出ポートの先端が焼けてしまうという問題が発生する。特に、前述の小口径助燃性ガス噴出ポートよりも、それらを内包する可燃性ガス噴出ポートの先端が突き出したタイプのバーナでは、特にその傾向が顕著である。
このように、ガス噴出ポート先端が焼かれ、失透し、飛散すると、バーナの寿命が短くなってしまうという問題がある上に、失透し飛散したガラス微粒子が多孔質ガラス母材内に取り込まれて、イレギュラーな堆積状態となり、焼結ガラス化後に、気泡が発生し、歩留が大きく低下してしまうといった問題が生じる。
そこで、堆積開始前工程及び堆積終了後工程でのガス線速が、堆積工程と同程度のガス線速となるように、助燃性ガス又はガラス原料ガスのパージガスを増量する方法が考えられるが、無駄にガスを使用することになりコスト高となる上に、堆積終了後工程においては、母材の焼き締めが強くなりすぎて割れを生じる可能性が大きくなる。
本発明の目的は、堆積開始前工程及び堆積終了後工程において、堆積工程と同程度のガス線速を得るためにパージガスを増量することなく、バーナ先端の焼けによる損傷を防止することのできる多孔質ガラス母材の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、この中の可燃性ガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径助燃性ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて、ガラス原料ガスを火炎中で加水分解させて生成したガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する方法において、前記小口径助燃性ガス噴出ポートへ助燃性ガスを導入する際の導入開始時期を、中心のガラス原料ガス噴出ポートにガラス原料ガスを導入し、生成したガラス微粒子の堆積を開始する開始時期と同一とすることを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、この中の可燃性ガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径助燃性ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて、ガラス原料ガスを火炎中で加水分解させて生成したガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する方法において、前記小口径助燃性ガス噴出ポートへの助燃性ガスを停止する際の停止時期を、中心のガラス原料ガス噴出ポートへのガラス原料ガスの供給を停止し、ガラス微粒子の堆積を終了する停止時期と同一とすることを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法である。
なお、使用するバーナには、小口径ガス噴出ポートよりも外側に配置されたガス噴出ポートの先端が、該小口径ガス噴出ポートよりも突き出ているバーナを用いるのが好ましい。
本発明の多孔質ガラス母材の製造方法は、小口径助燃性ガス噴出ポートへの助燃性ガスの導入を開始する時期、すなわち導入のタイミング、又は停止する時期、すなわち停止タイミングを、中心のガラス原料ガス噴出ポートへのガラス原料ガスの供給を開始する時期、又は停止する時期、すなわち、それぞれのタイミングと同一とすることで、堆積開始前工程及び堆積終了後工程において、中心のガラス原料ガス噴出ポートに過剰にガスを流してガス線速を稼ぐ必要なく、バーナ先端の焼けによる損傷を防止することができる。
小口径ガス噴出ポートを有するガラス微粒子合成用バーナの一例を示す概略横断面図である。 小口径ガス噴出ポートを有するガラス微粒子合成用バーナの一例を示す概略縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1に示すような同芯3重管バーナの最外管内に、中心のガラス原料ガス噴出ポート1に対し同心円状に1列に8本配置された、焦点距離150mmの小口径ガス噴出ポート2を有するバーナを用いて、第1管のガラス原料ガス噴出ポート1にガラス原料となるSiClと助燃性ガスのO、その外側に位置する第2管のガス噴出ポート3からシールガスとしてN、さらにその外側に位置する第3管のガス噴出ポート4から可燃性ガスとしてH、さらに小口径管の小口径ガス噴出ポート2から助燃性ガスとしてOを供給し、ガラス微粒子を生成させた。
堆積工程において、表1に示すようなガス種とガス流量をバーナに供給したところ、中心のガス噴出ポートにガラス原料ガスが流れているこの状態では、バーナ先端に焼け等の異常は発生しなかった。
Figure 0005392851
次に、堆積開始前工程及び堆積終了後工程のような、ガラス原料ガスを流さない状態にして、バーナの先端を観察した。
最初に、表2に示すように、堆積開始前工程において、出発部材を余熱することを目的とした、比較的ガス流量が少ない場合に対して、小口径ガス噴出ポートにOを供給した場合と、供給しなかった場合のバーナ先端の状態について観察した。
Figure 0005392851
その結果、表2に示すように、小口径ガス噴出ポートからOを流した比較例1と2は、小口径ガス噴出ポートを内包する第3管の可燃性ガス噴出ポート先端において、小口径ガス噴出ポート先端部位が赤熱し、失透が発生した。
他方、小口径ガス噴出ポートからOを流さなかった場合、第1管にSiClを流さなかった実施例1及びSiClとOを流さなかった実施例2はともに、バーナ先端に焼けは発生しなかった。
次に、表3に示すように、堆積終了後工程において、堆積終了部を焼き締めることを目的とした、比較的ガス流量が多い場合において、小口径ガス噴出ポートにOを供給した場合としなかった場合のバーナ先端の状態について観察した。
Figure 0005392851
その結果、小口径ガス噴出ポートにOを供給したものは、小口径ガス噴出ポートを内包する第3管の可燃性ガス噴出ポート先端において、小口径ガス噴出ポート先端部位が赤熱し、失透が発生した、小口径ガス噴出ポートにOを供給しなかったものは、異常が発生しなかった。
本発明によれば、バーナのライフが伸び、かつ生産性の向上に寄与する。
1.ガラス原料ガス噴出ポート、
2.小口径助燃性ガス噴出ポート、
3.シールガス噴出ポート、
4.可燃性ガス噴出ポート。

Claims (3)

  1. 中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、この中の可燃性ガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径助燃性ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて、ガラス原料ガスを火炎中で加水分解させて生成したガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する方法において、前記小口径助燃性ガス噴出ポートへ助燃性ガスを導入する際の導入開始時期を、中心のガラス原料ガス噴出ポートにガラス原料ガスを導入し、生成したガラス微粒子の堆積を開始する開始時期と同一とすることを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法。
  2. 中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、この中の可燃性ガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径助燃性ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて、ガラス原料ガスを火炎中で加水分解させて生成したガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する方法において、前記小口径助燃性ガス噴出ポートへの助燃性ガスを停止する際の停止時期を、中心のガラス原料ガス噴出ポートへのガラス原料ガスの供給を停止し、ガラス微粒子の堆積を終了する停止時期と同一とすることを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法。
  3. 小口径ガス噴出ポートよりも外側に配置されたガス噴出ポートの先端が、該小口径ガス噴出ポートよりも突き出ているバーナが用いられる請求項1又は2に記載の多孔質ガラス母材の製造方法。
JP2010100094A 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材の製造方法 Active JP5392851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100094A JP5392851B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100094A JP5392851B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230937A JP2011230937A (ja) 2011-11-17
JP5392851B2 true JP5392851B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45320656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100094A Active JP5392851B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839558B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-10 古河電気工業株式会社 光ファイバ多孔質母材の製造方法及び製造装置
JP7170555B2 (ja) 2019-02-12 2022-11-14 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP7194301B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-21 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187135A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス微粒子合成用ト−チ
JP2003267744A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP5229957B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-03 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ
JP4845221B2 (ja) * 2008-05-13 2011-12-28 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230937A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2583952B1 (en) Method and burner for producing a porous glass preform
US9260339B2 (en) Method of fabricating an optical fiber preform and a burner therefor
JP5229957B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材製造用バーナ
JP5392851B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
KR101035467B1 (ko) 광섬유용 모재의 퇴적용 버너
JP4845221B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
EP2221281B1 (en) Burner for manufacturing porous glass base material, and manufacturing method of porous glass base material
JP5619817B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3744350B2 (ja) 多孔質ガラス母材合成用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
JP3653902B2 (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
CN109626809B (zh) 用于制备光纤的多孔玻璃沉积物的方法
JP2012066998A (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
KR101035437B1 (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
EP2573054B1 (en) Method for manufacturing an optical fiber preform by flame hydrolysis
JP5342514B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5485003B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2014177390A (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
CN101519269A (zh) 光纤预制体的制造方法和用于制造该预制体的燃烧器
JP5762374B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置
US20180044221A1 (en) Method and apparatus for producing optical fiber preform
JP2012066971A (ja) 石英ガラス製バーナ
EP2380856B1 (en) Burner for producing porous glass preform
CN205473379U (zh) 一种大尺寸光纤预制棒制造用喷灯
JP5907565B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP2003252643A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び酸水素火炎バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150