JP5223164B2 - 鉛筆芯の製造方法 - Google Patents

鉛筆芯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5223164B2
JP5223164B2 JP2001303936A JP2001303936A JP5223164B2 JP 5223164 B2 JP5223164 B2 JP 5223164B2 JP 2001303936 A JP2001303936 A JP 2001303936A JP 2001303936 A JP2001303936 A JP 2001303936A JP 5223164 B2 JP5223164 B2 JP 5223164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pencil lead
materials
dipropylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001303936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105248A (ja
Inventor
佐藤鉄太
等 藤曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2001303936A priority Critical patent/JP5223164B2/ja
Publication of JP2003105248A publication Critical patent/JP2003105248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223164B2 publication Critical patent/JP5223164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、少なくとも結合材と体質材とを主材として使用し、混練、細線状に成形後、熱処理を施してなる鉛筆芯の製造方法に関する。
一般に、鉛筆芯は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ブチルゴムなどの適宜の有機結合材や粘土などの無機結合材と、黒鉛、窒化ホウ素、タルクなどの体質材とを主材として使用し、必要に応じて、フタル酸エステルなどの可塑剤、メチルエチルケトン、水などの溶剤、ステアリン酸塩などの安定剤、ステアリン酸などの滑材、カーボンブラックなどの充填材などを併用し、これらの材料を混合、混練し、細線状に成形した後、適宜温度まで熱処理を施し、更に必要に応じて、シリコン油、流動パラフィン、スピンドル油、パラフィンワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどの適宜油状物を含浸させて製造している。
ところで、鉛筆芯の曲げ強さと濃度とには、一般に、曲げ強さが高いと濃度が低下し、逆に濃度が高いと曲げ強さが低下するという、逆相関の関係がある。また、鉛筆芯は、一般に、熱処理を施して製造しているため、クレヨンなどの生芯タイプのものと比べ、曲げ強さが高いものになるが、芯径が細いものは、実用上、折れやすいという欠点がある。このため、より曲げ強さが高く、より濃度が濃いものにといったことが種々検討されている。例えば、特公昭51−26849号公報には、気孔の人為的形成手段の一つとして、解重合により気孔を形成するものの使用についての開示があるが、概して、気孔形成材を使用すると濃度を高くすることが出来るが、その分曲げ強さも低下し十分なものとは言えない。
発明が解決しようとする課題
そこで本発明は、この曲げ強さと濃度との逆相関関係を改善する鉛筆芯の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
即ち、本発明は、少なくとも結合材と体質材とを主材とし、更に少なくとも安息香酸とグリコール類とのエステルを材料として使用し、これらの材料を混練、細線状に成形後、熱処理を施してなる鉛筆芯の製造方法を要旨とする。
以下、詳述する。
本発明の芯を製造するに当たって使用する安息香酸とグリコール類とのエステルとしては、安息香酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ピナコールなどのグリコール類との適宜組み合わせによるモノエステル、ジエステルが例示できる。尚、上記エステルの中でも安息香酸とグリコール類とのジエステル、またその中でも、安息香酸とジプロピレングリコールとのジエステルを使用することがより好ましい。また、上記エステルの使用量については、結合材の種類などに応じて適宜であるが、結合材全量に対し2〜80重量%、好ましくは、30〜60重量%程度にしておくと概ね良好である。その理由として、2重量%未満だと、その効果が発現しにくく、また、80重量%を超えると、曲げ強さが低下すると共に、成形後の芯が柔らか過ぎ、変形し易くなるためである。
上記以外の使用材料としては、従来公知の材料を使用することができる。結合材としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、エチルセルロース、ニトロセルロース、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ブチルゴムなどの有機結合材や粘土などの無機結合材などの中より選択された1種もしくは2種以上のものを例示できる。また、体質材としては、一般的な、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、窒化ホウ素あるいはタルクなどの中より選択された1種もしくは2種以上のものを例示できる。更に、必要に応じて、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、リン酸トリクレジル、アジピン酸ジオクチル、プロピレンカーボネートなどの可塑剤、メチルエチルケトン、水などの溶剤、ステアリン酸塩などの安定剤、ステアリン酸などの滑材、カーボンブラックなどの充填材などを適宜併用した材料を混合・混練し、例えば、ヘンシェルミキサーなどによる混合、ニーダー、3本ロールなどによる混練の後、細線状に成形し、適宜温度まで熱処理を施し、更に必要に応じて、シリコン油、流動パラフィン、スピンドル油、パラフィンワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどの適宜油状物を含浸させて鉛筆芯とする。
尚、必要に応じて、顔料、染料などを適宜併用し、色鉛筆芯としても良い。
作用
本発明に係る鉛筆芯の製造方法において、安息香酸とグリコール類とのエステルを使用することで、曲げ強さと濃度との逆相関関係を改善できる理由は、安息香酸とグリコール類とのエステルが混練時の材料の均一分散性を向上させるためと思われる。材料の均一分散性は、でき上がった芯の曲げ強さと濃度との逆相関関係と密接な関係にあるからである。この、安息香酸とグリコール類とのエステルを使用することによる材料の均一分散性向上は、混練を過度に行うこととは異なる。過度の混練は、材料の劣化などを招き、真の意味での材料の均一分散性の向上とはならないからである。つまり、安息香酸とグリコール類とのエステルを使用することで、材料の分散性がより均一になり、結合材と体質材との結びつきが格段に向上するためと思われる。
<実施例1>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 23重量部
上記材料を3本ロールで混練後、細線状に押出成形し、空気中で300℃まで熱処理後、不活性雰囲気中で1000℃まで熱処理を施してできた焼成芯体にスピンドル油を含浸し、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例2>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジエチレングリコールジベンゾエート 23重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例3>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
トリエチレングリコールジベンゾエート 23重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例4>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート0.5重量部
フタル酸ジオクチル 22.5重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例5>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 2重量部
フタル酸ジオクチル 21重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例6>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 15重量部
フタル酸ジオクチル 8重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例7>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 30重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例8>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 39重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例9>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 41重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<実施例10>
ポリ塩化ビニル樹脂 50重量部
黒鉛 70重量部
ステアリン酸塩 2重量部
ジプロピレングリコールジベンゾエート 2重量部
フタル酸ジオクチル 23重量部
上記材料を実施例1と同様になして呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<比較例1>
実施例1において、ジプロピレングリコールジベンゾエートをフタル酸ジオクチルた変えた以外は、全て実施例1と同様にして、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<比較例2>
実施例1において、ジプロピレングリコールジベンゾエート23重量部をフタル酸ジオクチル30重量部に変えた以外は、全て実施例1と同様にして、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<比較例3>
実施例1において、ジプロピレングリコールジベンゾエート23重量部をフタル酸ジオクチル39重量部に変えた以外は、全て実施例1と同様にして、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<比較例4>
実施例1において、ジプロピレングリコールジベンゾエート23重量部をフタル酸ジオクチル41重量部に変えた以外は、全て実施例1と同様にして、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
<比較例5>
実施例10において、ジプロピレングリコールジベンゾエートをポリメタクリル酸メチルに変えた以外は、全て実施例10と同様にして、呼び直径0.5の鉛筆芯を得た。
以上、各実施例及び比較例の芯について、曲げ強さと濃度とをJIS S 6005に準じて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005223164
発明の効果
表1に示すように、本発明は、曲げ強さと濃度との逆相関関係を改善した鉛筆芯を得ることができる方法である。

Claims (3)

  1. 少なくとも結合材と体質材とを主材とし、更に少なくとも安息香酸とグリコール類とのエステルを材料として使用し、これらの材料を混練、細線状に成形後、熱処理を施してなる鉛筆芯の製造方法。
  2. エステルが、ジエステルであることを特徴とする請求項1に記載の鉛筆芯の製造方法。
  3. グリコール類が、ジプロピレングリコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉛筆芯の製造方法。
JP2001303936A 2001-09-28 2001-09-28 鉛筆芯の製造方法 Expired - Lifetime JP5223164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303936A JP5223164B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉛筆芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303936A JP5223164B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉛筆芯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105248A JP2003105248A (ja) 2003-04-09
JP5223164B2 true JP5223164B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=19123938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303936A Expired - Lifetime JP5223164B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉛筆芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223164B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297260A (en) * 1979-11-19 1981-10-27 Liquid Paper Corporation Erasable writing medium composition
JP2539625B2 (ja) * 1987-06-30 1996-10-02 ぺんてる株式会社 鉛筆芯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105248A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410519B2 (ja) 筆記用具、製図用具および/または描画用具用の芯
JP5223164B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
DE4227419A1 (de) Thermoplastische Formmassen zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen, sowie Verfahren zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen
JP4723908B2 (ja) フラーレン含有押出成形体の製造方法
JP5162827B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPH06293874A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP4986336B2 (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2900622B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP5621480B2 (ja) 焼成鉛筆芯
JP4122945B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP2012116946A (ja) 焼成鉛筆芯
JP3312314B2 (ja) 色 芯
JP3785793B2 (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JP2001064560A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP4611484B2 (ja) 鉛筆芯の製造法
JP3774777B2 (ja) 鉛筆芯
JPH05271604A (ja) 鉛筆芯
JP2004256593A (ja) 鉛筆またはシャープペンシル用芯
JP4282116B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JPS61275370A (ja) 固形筆記具の製造方法
JPH07179805A (ja) シャープペンシル用芯の製造方法
JP6808366B2 (ja) 焼成鉛筆芯およびその製造方法
JPH08183924A (ja) 鉛筆芯
JP2000336297A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP5589747B2 (ja) 焼成鉛筆芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3