JP5222933B2 - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5222933B2
JP5222933B2 JP2010279009A JP2010279009A JP5222933B2 JP 5222933 B2 JP5222933 B2 JP 5222933B2 JP 2010279009 A JP2010279009 A JP 2010279009A JP 2010279009 A JP2010279009 A JP 2010279009A JP 5222933 B2 JP5222933 B2 JP 5222933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
secondary battery
battery according
separator
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010279009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129523A (ja
Inventor
保 中 黄
承 宰 李
有 名 姜
載 都 安
在 敏 梁
廷 憲 李
▲柄▼ 烈 宋
在 賢 黄
性 洙 金
世 源 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011129523A publication Critical patent/JP2011129523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222933B2 publication Critical patent/JP5222933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、2次電池に関し、より詳しくは、積層型電極組立体のセパレータの仕上げ構造に関する。
2次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電が可能な電池である。低容量の2次電池は、携帯電話機やノートパソコンのような携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量の2次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用または電力貯蔵用として使用されている。
2次電池は、基本的に正極板、セパレータ、および負極板で構成される電極組立体と、電極組立体を収容するケースとを含む。ケースは円筒型または角型の金属カンで製造されたり、樹脂シート層と金属シート層とを含むラミネートシートで製造される。電極組立体はケースの形態に応じて巻取型または積層型で構成される。
複数枚の正極板とセパレータおよび負極板を積層した積層型電極組立体の場合、正極板および負極板の外側に突出したセパレータの周縁を互いに密着させた後、これを接着テープで囲んで電極組立体の形態を維持することが一般的である。
ところで、接着テープを利用した仕上げ構造の2次電池を長期間使用すると、接着テープの劣化によりセパレータの固定力が低下する。その結果、電極組立体は初期固定力を維持することができずに整列状態が乱れ、正極板と負極板との固定能力が低下して2次電池の性能を大きく悪化させる。
本発明の目的は、長期間の使用にも電極組立体が初期固定力を維持するようにして耐久性を高め、長寿命特性を確保することができる2次電池を提供することにある。
本発明の一実施形態による2次電池は、複数の正極板、複数の負極板および複数のセパレータを含む電極組立体;および前記電極組立体を収容するケースを含み、前記複数のセパレータの各セパレータは、前記正極板と負極板のうちの少なくとも一つと向き合う中央部と、前記正極板と負極板を通じて延長する延長部とを含み、前記延長部のそれぞれは、隣接した延長部に接合される融着部を含む。
前記セパレータの前記延長部は、互いに接合されず、前記中央部から前記融着部に向かって延長する折曲部をさらに含む。
前記電極組立体は断面を有し、前記折曲部は前記中央部から前記電極組立体の断面の中心に向かって折り曲げられ、前記融着部は、前記電極組立体の断面の中心に位置しても良い。
前記折曲部は、前記中央部から前記電極組立体の上部面または底面の平面に向かって折り曲げられ、前記融着部は、前記電極組立体の上部面または底面が平面上に位置しても良い。
前記融着部は、折り曲げられて形成されても良く、前記融着部は、前記電極組立体の上部面または底面と実質的に直角方向にさらに折り曲げられても良い。
前記電極組立体は、正極板、負極板およびセパレータの積層体を複数で含み、前記積層体は、前記各積層体の最外郭セパレータにより互いに接合されても良い。
前記積層体は、前記最外郭セパレータの前記融着部で共に接合されても良い。
前記電極組立体は、第1積層体と第2積層体とを含み、前記第1積層体の前記折曲部は、前記中央部から前記第1積層体の上部面に向かって折り曲げられ、前記第2積層体の前記折曲部は、前記中央部から前記第2積層体の底面に向かって折り曲げられ、前記第1積層体と第2積層体は、前記融着部が前記電極組立体の断面の中心に位置するように互いに接合されても良い。
同一な極性を有するそれぞれの電極板は、一対の前記セパレータの間に介され、反対極性を有するそれぞれの電極板は隣接した一対の前記セパレータの間に介され、前記各対のセパレータに属するセパレータは、前記延長部で予備融着部に沿って互いに接合され、前記隣接した一対のセパレータは、互いに接合されて前記融着部を形成しても良い、
前記セパレータの融着部は、前記中央部から前記延長部の周縁に向かう方向への長さにおいて、前記予備融着部よりも小さく形成されても良い。
前記電極組立体の反対側辺部(side)で前記電極組立体に連結される電極端子をさらに含み、前記セパレータの前記融着部は、前記電極端子の延長が始まる側に隣接した前記電極組立体の反対側辺部から延長しても良い。
前記電極組立体の反対側辺部で前記電極組立体に連結される電極端子をさらに含み、前記セパレータの融着部は、前記電極端子の延長が始まる領域を除いた前記電極組立体の全側辺部から延長しても良い。
前記融着部は、前記電極組立体の反対側辺部の全長にわたって延長しても良い。
前記延長部は、前記電極組立体の反対側辺部の全長にわたって延長し、前記融着部は、前記電極組立体の各反対側辺部の長さの一部にのみわたって延長しても良い。
前記融着部は、前記電極組立体の各反対側辺部の中心に位置しても良く、前記電極組立体の各反対側辺部の端部に位置しても良い。
前記電極組立体の各反対側辺部の全長にわたり、前記融着部は接合されない延長部と交番して形成されても良い。
本発明の一実施形態による2次電池の製造方法は、複数の正極板、複数の負極板、および複数のセパレータを含む電極組立体を提供し、前記電極組立体をケースで囲む段階を含み、前記複数のセパレータのうちの各セパレータは、少なくとも一つの正極板と負極板と向き合う中央部と、前記正極板と負極板を通じて延長する延長部とを含み、前記延長部のそれぞれは、隣接した延長部に接合される融着部を含む。
前記融着部は、熱融着または超音波融着により形成されても良い。
本発明の実施形態によれば、積層されたセパレータの延長部を融着して融着部を形成することによって、セパレータの仕上げ工程を単純化すると共に、電極組立体を強く結合させることができる。したがって、2次電池は長期間の使用後にも正極板と負極板との固定力を維持して整列が乱れることを防止することができ、高い構造的な安定性と堅固性を確保することができる。
本発明の第1実施形態による2次電池の部分切開斜視図である。 図1に示した2次電池中の電極と電極端子の斜視図である。 図2に示した電極組立体の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。 本発明の第3実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。 本発明の第4実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。 本発明の第5実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。 本発明の第6実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。 本発明の第7実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。 本発明の第8実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。 本発明の第9実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。本発明は多様な異なる形態で具現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図1は、本発明の第1実施形態による2次電池の部分切開斜視図であり、図2は、図1に示した2次電池中の電極と電極端子の斜視図である。
図1と図2を参照すれば、第1実施形態の2次電池100は、正極板11とセパレータ20および負極板12を備えた電極組立体10と、電極組立体10を収容するケース30と、電極組立体10に連結され、ケース30の外部に引出される電極端子41、42とを含む。
電極組立体10は、セパレータ20、正極板11、セパレータ20、負極板12、およびセパレータ20の順序にこれらを反復して積層した構造からなる。この順序において、正極板11は負極板12で代替され、負極板12は正極板11で代替されても良い。2枚のセパレータ20が重なることなく正極板11と負極板12との間に一枚のセパレータ20が位置する。
電極端子41、42は、正極板11に連結される正極端子41と、負極板12に連結される負極端子42とを含む。正極板11と負極板12はそれぞれセパレータ20の外側に突き出される集電部13、14を形成し、この集電部13、14は加圧により密着する。そして、正極端子41および負極端子42がそれぞれ正極板11の集電部13および負極板12の集電部14に連結される。
正極端子41と負極端子42はケース30の一側に引出されたり、ケース30の両側に引出されても良い。図1と図2では正極板11の集電部13と負極板12の集電部14とが反対側に形成されて正極端子41と負極端子42がケース30の両側に引出されるものを示した。
ケース30は、中央が凹むように形成された上部ケース31と下部ケース32を含む。上部および下部ケース31、32は、ラミネートシートで製造されても良く、電解液が含浸された状態の電極組立体10を内部空間に収容した後、周縁が熱融着により一体に接合されて電極組立体10を密閉させる。ケース30の形状と材質などは前述した例に限定されずに多様に変形可能である。
電極組立体10は、ほぼ直六面体形状で構成される。電極組立体10は、第1方向(y軸方向)に沿って向き合う一対の第1辺部101と、第1方向と直交する第2方向(x軸方向)に沿って向き合う一対の第2辺部102とを含む。集電部13、14と電極端子41、42は一対の第1辺部101のうちの少なくとも一つの第1辺部101に位置する。第1辺部101が電極組立体10の短辺部であり、第2辺部102が電極組立体10の長辺部であっても良い。
図3は、図2に示した電極組立体の部分拡大断面図である。
図1乃至図3を参照すれば、セパレータ20のそれぞれは正極板11と負極板12のうちの少なくとも一つに向き合い、これと重なる中央部21と、中央部21から正極板11および負極板12の外側に 延長する一対の延長部とを含み、前記延長部は、折曲部22と融着部23とを含む。折曲部22と融着部23をそれぞれ含む1対の延長部は、集電部13、14と電極端子41、42が位置しない第2辺部102に位置する。
第2辺部102で重なった延長部は、互いに密着するように集結された後に周縁が融着により一体に接合されて融着部23を形成する。融着部23は、熱融着または超音波融着などによりセパレータ20の表面が溶解および接着された形態であり、強い結合力を提供してセパレータ20の中央部21の間に正極板11および負極板12を安定的に固定させる。
融着部23は、電極組立体10に備えられた全てのセパレータ20の折曲部22に連結されてこれらを一つとして接合させる。つまり、電極組立体10の厚さ方向(z軸方向)に沿って複数の融着部でない単一の融着部23が形成される。したがって、融着によるセパレータ20の仕上げ工程を単純化すると共に、電極組立体10全体に強い結合力を提供する。融着部23は、接着強度と気密性に極めて優れて長期間の使用後にも延長部が互いに分離しないため、2次電池100の耐久性を効果的に向上させる。
延長部は、電極組立体10の厚さ方向(z軸方向)に沿って対称をなして集結され、融着部23が電極組立体10の厚さ方向(z軸方向)に沿って電極組立体10の中央に位置しても良い。この場合、延長部に均一な圧力を加えながら融着部23を形成することができ、電極組立体10の形状安全性を高めることができる。
融着部23は、第1辺部101よりも大きい長さを有する第2辺部102に提供される。これによって、電極組立体10の周縁に沿ってより長い接合領域を確保することができるため、電極組立体10の固定力を向上させる。特に融着部23は、第2辺部102と同一な長さで形成されて電極組立体10の固定力を極大化することができる。
このように第1実施形態の2次電池100における電極組立体10は、一対の第2辺部102の全体でセパレータ20の延長部を融着部23により堅固に接合させる。したがって、2次電池100は長期間の使用後にも正極板11と負極板12との固定力を維持して整列が乱れることを防止することができ、高い構造的な安定性と堅固性を確保することができる。
図4は、本発明の第2実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。
図4を参照すれば、第2実施形態の2次電池は、折曲部221と融着部231とを含む延長部が電極組立体110の厚さ方向(z軸方向)に沿って非対称をなして集結され、融着部231が電極組立体110の厚さ方向(z軸方向)に沿って電極組立体110の一側に偏って位置することを除いては前述した第1実施形態の2次電池と同一な構成からなる。
図4における図面符号のうち、201はセパレータ、211はセパレータの中央部を示す。セパレータを除いた残りの部材については第1実施形態の2次電池と同一な図面符号を使用する。
第2実施形態における延長部は、最も外側に位置するいずれか一つの延長部に向かって集結し、融着部231が電極組立体110の上面または下面の延長線上に位置する。図4では融着部231が電極組立体110下面の延長線上に位置するものを示した。
延長部は融着器に備えられた一対の加熱板(図示せず)の間に配置され、加熱板により加圧融着されて融着部231を形成するようになる。この過程で第1実施形態の場合、一対の加熱板を同時に移動させて融着部23を形成するが、第2実施形態の場合、一つの加熱板を固定させた状態で他の一つの加熱板のみを移動させて融着部231を形成することができるため、量産により適した構造といえる。
図5は、本発明の第3実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。
図5を参照すれば、第3実施形態の2次電池は、融着部232が電極組立体120の厚さ方向(z軸方向)に沿って電極組立体120の一側(例えば図5を基準に下側)へ偏って位置すると共に、融着部232が電極組立体120の他側(例えば図5を基準に上側)で折り曲げられて融着部232の端部に折り畳み部24を形成したことを除いては、前述した第2実施形態の2次電池と同一な構成からなる。
図5における図面符号のうち、202はセパレータ、212はセパレータの中央部、222はセパレータの延長部の折曲部を示す。セパレータを除いた残りの部材については第2実施形態の2次電池と同一な図面号を使用する。
融着部232の幅が大きいほど延長部222の接合面積を拡大させてセパレータ202の固定力を高めることができる。しかしながら、融着部232は電極組立体120のうち、電池反応に寄与しない部分であるため、同一なケース30容量対比融着部232の幅が大きいほど電極容量を減少させなければならない。
したがって、融着部232を折り畳んで電極組立体10の厚さ方向(z軸方向)と平行に折り畳み部24を形成した構造では、融着部232の幅を拡大してセパレータ202の固定力を高めながらも、同一なケース30容量対比正極板11と負極板12の大きさを拡大させることができるため、電池効率を向上させることができる。
図6は、本発明の第4実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。
図6を参照すれば、第4実施形態の2次電池は、電極組立体130が少なくとも一つの正極板11と少なくとも一つの負極板12および予備融着部25を有する第1積層体131と、少なくとも一つの正極板11と少なくとも一つの負極板12および予備融着部25を有する第2積層体132との積層構造で形成されることを除いては前述した第1実施形態の2次電池と同一な構成からなる。第1積層体131の予備融着部25と第2積層体132の予備融着部25とは再融着されて融着部233を形成する。
図6では電極組立体130が2つの分割された積層体131、132を含むことを例に挙げて示したが、第4実施形態の2次電池は、各自の予備融着部25を有する3つ以上の分割された積層体を含んで良く、これら分割された積層体の予備融着部25は再融着されて融着部233を形成する。
図6における図面符号のうち、203はセパレータ、213はセパレータの中央部、223はセパレータの延長部の折曲部を示す。セパレータ203を除いた残りの部材については第1実施形態の2次電池と同一な図面号を使用する。
第1積層体131と第2積層体132のそれぞれに対してセパレータ203の周縁を融着して予備融着部25を形成し、第1積層体131と第2積層体132を積層した後、二つの予備融着部25を融着して融着部233を形成する。この場合、第1積層体131と第2積層体132とが接する部分で2つのセパレータ203が積層される。つまり、各積層体の最外郭セパレータは他の積層体の最外郭セパレータと重なる。
このように電極組立体130を2つ以上に分割して予備融着部25を予め形成すれば、融着時に電極組立体のずれや融着不良を効果的に抑制することができるため、電極組立体130の製造品質を高めることができる。図6では第1積層体131と第2積層体132とが6枚のセパレータ203を備えたものを示したが、各積層体が備えたセパレータ203の枚数は示した例に限定されない。
図7は、本発明の第5実施形態による2次電池中の電極組立体の部分拡大断面図である。
図7を参照すれば、第5実施形態の2次電池は、電極組立体140が一つの正極板11(または負極板12)と2枚のセパレータ204および予備融着部251を有する複数の組立体141と、組立体141の間で組立体141に密着される複数の負極板12(または正極板11)との積層構造で形成されることを除いては前述した第1実施形態の2次電池と同一な構成からなる。組立体141の個数だけ積層された予備融着部251は再融着されて融着部234を形成する。
図7における図面符号のうち、214はセパレータの中央部、224はセパレータの延長部を示す。セパレータ204を除いた残りの部材については第1実施形態の2次電池と同一な図面号を使用する。
2枚のセパレータ204の間に正極板11(または負極板12)を配置し、二つのセパレータ延長部224の周縁を融着して予備融着部251を形成する。この方法で複数の組立体141を製造した後、複数の組立体141と複数の負極板12(または正極板11)とを順次に積層する。そして、積層された予備融着部251を再融着して融着部234を形成する。この場合、それぞれの組立体141で測定される予備融着部251の長さL1は全体の電極組立体140で測定される融着部234の長さL2よりも大きくすることができる。
このように複数の組立体141を利用して電極組立体140を製作すれば、前述した第4実施形態と同様に、融着時に電極組立体140のずれや融着不良を抑制して電極組立体140の製造品質を高めることができる。
図8は、本発明の第6実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。
図8を参照すれば、第6実施形態の2次電池は、電極組立体150の第2辺部102と共に集電部13、14を除いた電極組立体150の第1辺部101にも延長部22を形成し、この延長部22の周縁に融着部23を形成したことを除いては、前述した第1実施形態乃至第5実施形態のうちのいずれか一実施形態の2次電池と同一な構成からなる。図8では、一例として第1実施形態の構造に第6実施形態の特徴が組み合わせられたものを示した。
第6実施形態における融着部23は、集電部13、14を除いた第1辺部101と第2辺部102全体に形成される。したがって、前述した第1実施形態乃至第5実施形態よりも電極組立体150の周縁に沿ってより長い接合領域を提供して最も優れた構造的な安定性および堅固性を確保することができる。
図9は、本発明の第7実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。
図9を参照すれば、第7実施形態の2次電池は、融着部235が第2辺部102よりも小さい長さを有し、第2辺部102の中央に位置することを除いて前述した第1実施形態乃至第5実施形態のうちのいずれか一実施形態の2次電池と同一な構成からなる。図9では、一例として第1実施形態の構造に第7実施形態の特徴が組み合わせられたものを示した。
図10は、本発明の第8実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。
図10を参照すれば、第8実施形態の2次電池は、それぞれの第2辺部102で2つの融着部236が互いに離隔して配置されることを除いては、前述した第1実施形態乃至第5実施形態のうちのいずれか一実施形態の2次電池と同一な構成からなる。図10では、一例として第1実施形態の構造に第8実施形態の特徴が組み合わせられたものを示した。
第7実施形態および第8実施形態の電極組立体160、170において、延長部22は融着部235、236を除いた残りの第2辺部102で加圧により集結された形態は維持するが、融着されないことによって、積層された延長部22の間に所定の隙間が存在する。
このように融着部235、236が第2辺部102よりも小さい長さを有することによって、第7実施形態および第8実施形態の2次電池は、第1実施形態乃至第6実施形態の2次電池よりも電極組立体160、170の堅固性は低下するが、延長部22の間に形成された隙間を通じて電極組立体160、170内部に電解液をより簡単に含浸させることができるため、電解液の含浸特性を高めることができる。
図11は、本発明の第9実施形態による2次電池中の電極組立体の斜視図である。
図11を参照すれば、第9実施形態の2次電池は、それぞれの第2辺部102で3つまたはそれ以上の融着部237が互いに離隔して配置されることを除いては、前述した第1実施形態乃至第5実施形態のうちのいずれか一実施形態の2次電池と同一な構成からなる。図11では、一例として第1実施形態の構造に第9実施形態の特性が組み合わせられたものを示した。
第9実施形態の電極組立体180でも、延長部22は融着部を除いた残りの第2辺部102で加圧により集結された形態は維持するが、融着されないことによって、積層された延長部22の間に所定の隙間が存在する。
3つまたはそれ以上の融着部237が互いに離隔して配置されることによって、第2辺部102の長さ方向に沿って均一な固定力を維持すると共に、積層された延長部22の間の隙間を通じて電極組立体180内部に電解液を均一に含浸させることができる。したがって、第9実施形態の2次電池は、第1実施形態乃至第6実施形態の長所である優れた堅固性と、第7実施形態および第8実施形態の長所である優れた電解液の含浸特性とを適切に具現することができる。
以上で本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
10…電極組立体
11…正極板
12…負極板
13、14…集電部
20…セパレータ
21…中央部
22…折曲部
23…融着部
30…ケース
41、42…電極端子
100…2次電池

Claims (19)

  1. 複数の正極板、複数の負極板および複数のセパレータを含む電極組立体;および
    前記電極組立体を収容するケース;
    を含み、
    前記複数のセパレータの各セパレータは、前記正極板と負極板のうちの少なくとも一つと向き合う中央部と、前記正極板と負極板を通じて延長する延長部とを含み、
    前記延長部のそれぞれは、隣接した延長部に接合される融着部を含み、
    前記融着部は、折り曲げられて形成される2次電池。
  2. 前記セパレータの前記延長部は、互いに接合されず、前記中央部から前記融着部に向かって延長する折曲部をさらに含む、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記電極組立体は、前記折曲部は前記中央部から前記電極組立体の断面の中心に向かって折り曲げられ、
    前記融着部は、前記電極組立体の断面の中心に位置する、請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記折曲部は、前記中央部から前記電極組立体の上部面または底面の平面に向かって折り曲げられ、前記融着部は、前記電極組立体の上部面または底面が平面上に位置する、請求項2に記載の2次電池。
  5. 前記融着部は、前記電極組立体の上部面または底面と実質的に直角方向にさらに折り曲げられた、請求項に記載の2次電池。
  6. 前記電極組立体は、正極板、負極板およびセパレータの積層体を複数で含み、前記積層体は、前記各積層体の最外郭セパレータにより互いに接合される、請求項に記載の2次電池。
  7. 前記積層体は、前記最外郭セパレータの前記融着部で共に接合される、請求項に記載の2次電池。
  8. 前記電極組立体は、第1積層体と第2積層体とを含み、
    前記第1積層体の前記折曲部は、前記中央部から前記第1積層体の上部面に向かって折り曲げられ、
    前記第2積層体の前記折曲部は、前記中央部から前記第2積層体の底面に向かって折り曲げられ、
    前記第1積層体と第2積層体は、前記融着部が前記電極組立体の断面の中心に位置するように互いに接合された、請求項に記載の2次電池。
  9. 同一な極性を有するそれぞれの電極板は一対の前記セパレータの間に介され、反対極性を有するそれぞれの電極板は隣接した一対の前記セパレータの間に介され、
    前記各対のセパレータに属するセパレータは、前記延長部で予備融着部に沿って互いに接合され、前記隣接した一対のセパレータは、互いに接合されて前記融着部を形成する、請求項1に記載の2次電池。
  10. 前記セパレータの融着部は、前記中央部から前記延長部の周縁に向かう方向への長さにおいて、前記予備融着部よりも小さい、請求項に記載の2次電池。
  11. 前記電極組立体の反対側辺部で前記電極組立体に連結される電極端子をさらに含み、
    前記セパレータの前記融着部は、前記電極端子の延長が始まる側に隣接した前記電極組立体の反対側辺部から延長する、請求項1に記載の2次電池。
  12. 前記電極組立体の反対側辺部で前記電極組立体に連結される電極端子をさらに含み、前記セパレータの融着部は、前記電極端子の延長が始まる領域を除いた前記電極組立体の全側辺部から延長する、請求項1に記載の2次電池。
  13. 前記融着部は、前記電極組立体の反対側辺部の全長にわたって延長する、請求項1に記載の2次電池。
  14. 前記延長部は、前記電極組立体の反対側辺部の全長にわたって延長し、前記融着部は、前記電極組立体の各反対側辺部の長さの一部にのみわたって延長する、請求項1に記載の2次電池。
  15. 前記融着部は、前記電極組立体の各反対側辺部の中心に位置する、請求項14に記載の2次電池。
  16. 前記融着部は、前記電極組立体の各反対側辺部の端部に位置する、請求項14に記載の2次電池。
  17. 前記電極組立体の各反対側辺部の全長にわたり、前記融着部は接合されない延長部と交番する、請求項14に記載の2次電池。
  18. 複数の正極板、複数の負極板、および複数のセパレータを含む電極組立体を提供し、
    前記電極組立体をケースで囲み、
    前記複数のセパレータのうちの各セパレータは、前記正極板と負極板のうちの少なくとも一つと向き合う中央部と、前記正極板と負極板を通じて延長する延長部とを含み、
    前記延長部のそれぞれは、隣接した延長部に接合される融着部を含み、
    前記融着部は、折り曲げられて形成される2次電池の製造方法。
  19. 前記融着部は、熱融着または超音波融着により形成される、請求項18に記載の2次電池の製造方法。
JP2010279009A 2009-12-17 2010-12-15 2次電池 Active JP5222933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28766309P 2009-12-17 2009-12-17
US61/287,663 2009-12-17
US12/960,415 2010-12-03
US12/960,415 US8486160B2 (en) 2009-12-17 2010-12-03 Rechargeable battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129523A JP2011129523A (ja) 2011-06-30
JP5222933B2 true JP5222933B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43778428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279009A Active JP5222933B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-15 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8486160B2 (ja)
EP (1) EP2337107B1 (ja)
JP (1) JP5222933B2 (ja)
KR (1) KR101223631B1 (ja)
CN (1) CN102104128B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863347B2 (en) 2015-10-07 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341948B (zh) * 2009-03-05 2014-04-16 日产自动车株式会社 双极型二次电池及其生产方法
JP2011210524A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2012209054A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Corp 積層型電池の電極積層体、及び電極積層体の製造方法
JP5717193B2 (ja) * 2011-08-19 2015-05-13 Necエナジーデバイス株式会社 電池
US8802283B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Fabricating method of secondary battery
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
CN104170151B (zh) 2012-05-23 2018-02-02 株式会社Lg 化学 电极组件的制造方法及包括由该方法制造的电极组件的电化学元件
KR20130133639A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
KR102028168B1 (ko) * 2012-08-20 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 외장부재를 포함하는 배터리 팩
JP2014067619A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
TWI520407B (zh) * 2013-02-15 2016-02-01 Lg化學股份有限公司 電極組
CN104854752B (zh) 2013-02-15 2018-07-06 株式会社Lg 化学 具有改善的稳定性的电极组件及其制造方法
KR101578265B1 (ko) * 2013-02-26 2015-12-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차전지용 바이셀 및 그 제조방법
CN104662725B (zh) 2013-05-23 2020-07-03 株式会社Lg 化学 电极组件及用于该电极组件的基本单体
EP2882028B1 (en) 2013-05-23 2020-01-15 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly
JPWO2015151580A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP6384729B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法
US10230088B1 (en) 2015-01-30 2019-03-12 Johnson Controls Technology Company Battery electrode assembly, separator and method of making same
JP6101726B2 (ja) * 2015-03-25 2017-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102288544B1 (ko) * 2015-06-29 2021-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102479486B1 (ko) 2015-10-28 2022-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
CN108140872B (zh) 2016-07-12 2021-02-02 株式会社Lg化学 包括其上形成有结合的附加接片的电极板的电极组件
KR102080256B1 (ko) * 2016-11-23 2020-02-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조 장치 및 그 전극조립체 제조 장치에 의한 전극조립체 제조 방법
CN109860713B (zh) * 2017-11-30 2022-03-29 宁德新能源科技有限公司 电芯、电化学装置及其制造方法
CN109860490B (zh) * 2017-11-30 2022-08-12 宁德新能源科技有限公司 电芯、电池以及电芯的隔离膜的封装方法
CN113131098B (zh) 2018-02-09 2024-05-14 宁德新能源科技有限公司 电芯以及电池
JP2021039833A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2024049096A1 (ko) * 2022-08-29 2024-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조 방법 및 전극 조립체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636801A (ja) 1992-07-13 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 角形非水電解液二次電池
JPH07272761A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1064506A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角形電池
JP2002208442A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP3934888B2 (ja) 2001-06-28 2007-06-20 Necトーキン株式会社 積層型二次電池
JP4033398B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-16 株式会社リコー 電池装置
JP4920957B2 (ja) * 2005-11-21 2012-04-18 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオンポリマー電池
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
KR100894409B1 (ko) 2006-05-15 2009-04-24 주식회사 엘지화학 전지케이스에 분리막을 고정시켜 안전성을 향상시킨이차전지
JP2008091100A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 角型リチウムイオン電池
CN101315993A (zh) * 2007-05-28 2008-12-03 东莞新能源电子科技有限公司 一种叠片式锂离子电池的制造方法
KR101201806B1 (ko) * 2010-05-20 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863347B2 (en) 2015-10-07 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337107B1 (en) 2012-09-19
JP2011129523A (ja) 2011-06-30
KR20110069713A (ko) 2011-06-23
CN102104128A (zh) 2011-06-22
KR101223631B1 (ko) 2013-01-17
US20110151307A1 (en) 2011-06-23
CN102104128B (zh) 2016-06-15
EP2337107A1 (en) 2011-06-22
US8486160B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222933B2 (ja) 2次電池
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP5333617B2 (ja) 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP5691959B2 (ja) 二次電池用電極組立体及び二次電池並びに車両
JP2013534361A (ja) 改善したリード構造の二次電池
JP5185334B2 (ja) 二次電池用電極組立体、その製造方法及びその電極組立体を具備する二次電池
JP2015520932A (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP2008004274A (ja) 蓄電素子
JP2019530176A (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP5733252B2 (ja) 接続方法
KR20160004825A (ko) 이차 전지, 이차 전지의 제조 장치 및 이차 전지의 제조 방법
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
JP2014035998A (ja) 蓄電装置
KR101387137B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP5277231B2 (ja) 二次電池
JP5560243B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2017118017A (ja) 電気化学デバイス
KR20150112767A (ko) 전지
JP2013254705A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP2016192285A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2014067542A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP5765259B2 (ja) 電極収納セパレータ、電極体、蓄電装置及び車両
JP2019036565A (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP6507638B2 (ja) 蓄電素子
JP5761079B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250