JP5222052B2 - 誘導性の回転数および回転方向検出装置 - Google Patents

誘導性の回転数および回転方向検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222052B2
JP5222052B2 JP2008188164A JP2008188164A JP5222052B2 JP 5222052 B2 JP5222052 B2 JP 5222052B2 JP 2008188164 A JP2008188164 A JP 2008188164A JP 2008188164 A JP2008188164 A JP 2008188164A JP 5222052 B2 JP5222052 B2 JP 5222052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impulse wheel
planar coils
wheel
impulse
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008188164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025310A (ja
Inventor
シュンク マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2009025310A publication Critical patent/JP2009025310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222052B2 publication Critical patent/JP5222052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement

Description

本発明は、請求項1の上位概念記載の誘導性の回転数および回転方向の検出装置に関する。こうした装置は独国公開第102005029764号明細書から公知である。その第1の例ではセンサ素子がホールセンサ素子として構成されている。ホールセンサ素子は磁界の変化を検出するのに適しており、回転数検出にしばしば用いられる。ホールセンサ素子は廉価で入手可能であり、約160℃の温度まで使用可能である。
ホールセンサ素子の欠点は汚染物粒子に対して敏感であるということである。最悪の場合、汚染によってセンサ装置が完全に故障する事態に陥ることもある。
また、前掲の独国公開第102005029764号明細書によれば、センサ素子を磁気抵抗性センサ素子(MR素子)として構成することもできる。別の例として、誘導性センサ素子を構成することもできる。誘導性センサ素子も基本的に磁界の変化の検出に良好に適している。
公知の誘導性回転数検出装置では巻き回されたコイルが使用される。コイルは、材料コストが高いことのほか、平均で数cmの深さを有するという重大な欠点を有する。
次に掲げる表には、これまで使用されてきたホールセンサ装置および誘導性センサ装置を挙げた刊行物が示されている。
Figure 0005222052
さらに、刊行物"Digital Inductive Position, Speed and Direktion Sensor P0120"の第1頁〜第3頁には、歯車状のいわゆるインパルスホイール(Impulsrad)を備えたディジタル誘導性センサが記載されている。このセンサはリニア位置検出、角度測定および回転数測定に用いられる。測定コイルは平坦形であり、油、水、塵埃および磁界に対して抵抗を有する。センサチップは変換器の方式に応じて1つの送信コイルおよび2つの受信コイルを有する。2つの受信コイルはターゲットであるインパルスホイールの運動方向においてずらされている。ただしターゲットからセンサチップまでの距離は当該の装置においても制限されている。
独国公開第102005029764号明細書 独国出願第4341405号明細書 独国出願第4445378号明細書 独国出願第10114858号明細書 独国出願第2847522号明細書 独国出願第2939643号明細書 独国出願第3242109号明細書 独国出願第4431649号明細書 "Digital Inductive Positon, Speed and Derection Sensor PO120",第1頁〜第3頁
したがって、本発明の課題は、従来技術の問題点を克服できる誘導性回転数検出装置を提供し、センサを粒子などの汚染物に対して不感とし、小さな組み込み深さおよびセンサまでの大きな距離を達成することである。
また回転数センサは例えばトランスミッション内などの高温および高圧の場所において耐用できなければならない。
この課題は、2つのプレーナコイルがいわゆるインパルスホイールから所定の距離を置いて該インパルスホイールの回転方向で見て相互にずれて配置されており、当該の2つのプレーナコイルはそれぞれ発振器の一部であり、当該の2つのプレーナコイルの振動周波数が評価される構成により解決される。
本発明の請求項1の解決手段は回転数測定に2つのプレーナコイルを利用することをコンセプトとしている。2つのコイルは回転方向で見て空間的に相互にずれて配置されている。コイルを用いた検出は可動の要素、いわゆるインパルスホイールを介して行われる。インパルスホイールの前提となるのは、誘導性センサが周期的に制御されるということである。インパルスホイールの構造は、図1に示されているように歯車に似ているか、または、図2に示されているように格子に似ている。インパルスホイールは必ずしも符号化しなくても回転方向を識別することができる。重要なのは、2つのコイルがプレーナコイルであって、回転方向で見て空間的に相互にずれて配置されているということである。図3には2つのプレーナコイルが空間的にずれて配置されることが示されている。コイル1は第1の発振器の一部であり、コイル2は第2の発振器の一部である。これらのコイルはそれぞれの発振器の周波数を定めている。周波数の評価は分解能が高いので、従来の電圧評価または電流評価よりも正確である。
回転方向を識別しなくてよい特殊なケースでは、唯一のプレーナコイルを回転数検出に用いれば充分である。このことは請求項12に記載されている。この場合にも対応する発振器の振動周波数を評価することの利点が当てはまる。
図3のコイル1,2または相応の唯一のプレーナコイルにより、それぞれ大きな有効コイル面積が得られる。重要なのは、インパルスホイールまでの距離が大きいときにも正確な評価が行えるということである。
コイル1および場合によりコイル2は有利には配線板上に印刷されるが、打ち抜きまたは折り曲げられたワイヤなどによって形成されていてもよい。
2つのコイル1,2の相互影響を回避するために、マルチプレクサを介してこれら2つのコイルを接続し、一方のコイルのみに電流が流れ、他方のコイルはそのあいだ高オームとなるようにする。本発明の回転数センサでは、周波数変化分の評価により大きな距離での検出が支援される。当該の条件のもとでの検出は顕著な利点を呈する。これまで公知の装置ではセンサとインパルスホイールとのあいだの距離は最大でも4mm〜5mmしかない。本発明の装置では当該の距離は10mmにまで広がる。
大きな距離が得られるため、適用分野に応じて、パルス発生器すなわちインパルスホイールを任意に交換することができる。従来技術では、小さなパルス発生器すなわちインパルスホイールを使用する場合、当該の距離が得られず、必要な結果が送出されないという問題が発生していた。プレーナコイルと周波数評価との組み合わせはこの欠点に対する措置である。
歯または格子部材のあいだのギャップ(ホイールの周の所定のセクタであってそこを通過することによりパルスが発生する個所)がまず一方の平坦形コイルで認識され、ついで他方の平坦形コイルでパルス状に認識された場合、回転方向の識別は特に簡単に行われる。図4から回転方向ごとのパルスエッジの列が見て取れる。
請求項12〜21の本発明の第2の解決手段では、第1の解決手段に対する選択的な補充手段として、請求項13に記載されているようにインパルスホイールを符号化することにより、回転方向の識別が容易に行われる。符号化とはインパルスホイールの個々の歯を区別することである。この場合、請求項22に記載されているように、本発明の装置を回転方向の識別に使用することができる。
次に2つの解決手段の双方に当てはまる付加的な特徴を挙げる。
・インパルスホイールは磁気アクチュエータ(magnetischer Betaetiger)ではなく、導電性の渦電流減衰部材である。符号化が行われる場合、例えば各歯と歯間の空隙とに異なる導電性が与えられる。
・いわゆるインパルスホイールは歯車または周期格子に似た形態を有する。
インパルスホイールを異なる構造の他のインパルスホイールと交換できるというのは大きな利点である。なぜなら識別の精度は距離に応じて小さくなってしまうからである。したがって本発明によれば実装の許容可能範囲が大きくなる。プレーナコイルからインパルスホイールまでの距離は10mmほどとなる。
・プレーナコイルは場合により多層技術によって配線板上に印刷される。これに代えて平坦形コイルを金属板からの打ち抜きまたはワイヤの折り曲げによって形成することもできる。
・回転数の識別のために、絶対振動周波数が評価されるのでなく、インパルスホイールの歯の通過時の周波数変化が検出される。ここで基本周波数はMHz領域、例えば約20MHz〜約400MHzの領域にある。数値の例は以下に説明する。
室温20℃のもとでは基本周波数は20.0MHzである。パルスにより振動周波数は一時的に20.2MHzまで高められる。すなわち、パルスにより短時間だけ0.2MHzの周波数変化が生じ、この周波数変化が1つの歯に対応してきわめて良好に検出される。
同じ実験が150℃のトランスミッション温度のもとで行われ、基本周波数24.5MHzが0.2MHzの周波数変化により24.7MHzとなる。本発明によれば、インパルスホイールのパルスをトリガする部材に一定の周波数変化分すなわち温度に対して安定でありかつ距離を補償することのできる周波数変化分が割り当てられる。こうしたパルスは評価論理回路において簡単かつ確実に計数することができる。
インパルスホイールが符号化される場合、周波数増大パルスは同じ意味で一定、すなわち、温度に対して安定でありかつ距離を補償できるようになっている。周波数増大パルスは歯ごとに階段状に異なっているかまたは時間的な変化によって異なっている。評価回路は5個の個別の歯の位置を順次に識別することができる。すなわち、評価回路による歯の評価から回転方向および/または粗い角度位置を識別することができる。
インパルスホイールの構造の第1の実施例を示す図である。 インパルスホイールの構造の第2の実施例を示す図である。 コイルの配置を示す図である。 パルスエッジの時間特性図である。
符号の説明
1,2 コイル

Claims (6)

  1. 2つのプレーナコイル(1,2)がいわゆるインパルスホイールから10mmまでの距離を置いて該インパルスホイールの回転方向で見て相互にずれて配置されており、このためインパルスホイールは交換可能であり、
    当該の2つのプレーナコイルは導電性であり、マルチプレクサを介して発振器に接続されており、当該の2つのプレーナコイルの該インパルスホィール通過時の周波数変化が評価され、該2つのプレーナコイルの周波数変化から該インパルスホイールの回転数および回転方向を検出し、前記発振器の振動周波数は20MHz〜400MHzの基本周波数の領域にある
    ことを特徴とする誘導性の回転数および回転方向検出装置。
  2. 前記インパルスホイールは磁気アクチュエータではない、請求項1記載の装置。
  3. 前記インパルスホイールは格子と同様に周期的に構成されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記インパルスホイールは歯車に類似している、請求項1または2記載の装置。
  5. 前記2つのプレーナコイル(1,2)は、多層技術によって、配線板上に印刷されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記2つのプレーナコイル(1,2)は打ち抜きまたはワイヤの折り曲げによって形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
JP2008188164A 2007-07-19 2008-07-22 誘導性の回転数および回転方向検出装置 Expired - Fee Related JP5222052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007033745.2A DE102007033745B4 (de) 2007-07-19 2007-07-19 Induktive Drehzahlerkennung
DE102007033745.2 2007-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025310A JP2009025310A (ja) 2009-02-05
JP5222052B2 true JP5222052B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39877735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188164A Expired - Fee Related JP5222052B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-22 誘導性の回転数および回転方向検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8248064B2 (ja)
EP (1) EP2017627A3 (ja)
JP (1) JP5222052B2 (ja)
CN (1) CN101452006A (ja)
DE (1) DE102007033745B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008056700B4 (de) 2008-11-11 2013-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Drehzahlsensor zum Ermitteln von "langsamen (Nulldrehzahl) und schnellen" Drehzahlen sowie zur gleichzeitigen Ermittlung der Drehrichtung
DE102009045676A1 (de) 2009-10-14 2011-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur induktiven Bestimmung der absoluten Position eines an einem Impulsgeber angeordneten Impulsgeberelements
DE102012014493B4 (de) * 2012-07-23 2020-07-09 Epro Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur redundanten Erkennung einer Drehrichtung
US9285386B2 (en) * 2013-12-06 2016-03-15 Rosemount Aerospace Inc. Inductive rotational speed sensors
GB2524061B (en) * 2014-03-13 2018-08-29 Salunda Ltd Sensor arrangement for a rotatable element
FR3051552B1 (fr) * 2016-05-18 2018-05-25 Continental Automotive France Capteur de position inductif lineaire pour une mesure angulaire d'une piece mecanique en rotation
CN111024977B (zh) * 2019-12-26 2021-07-02 天津津航计算技术研究所 一种基于电涡流原理速度传感器的信号检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162153A (en) 1976-04-12 1979-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. High nitrogen and phosphorous content biomass produced by treatment of a BOD-containing material
US4142153A (en) * 1977-02-17 1979-02-27 Sperry Rand Corporation Tachometer for measuring speed and direction of shaft rotation with a single sensing element
DE2847522A1 (de) 1978-11-02 1980-05-14 Bosch Gmbh Robert Induktiver geber und auswerteschaltung hierzu
DE2939643A1 (de) 1979-09-29 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Induktiver drehzahl- oder drehwinkelgeber
US4331917A (en) * 1979-12-13 1982-05-25 Caterpillar Tractor Co. Speed and direction sensing circuit
US4355364A (en) * 1980-02-04 1982-10-19 Caterpillar Tractor Co. Velocity sensing system
DE3242109A1 (de) 1982-11-13 1984-05-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur erfassung der drehzahl eines rotierenden teils
US4947116A (en) * 1988-09-02 1990-08-07 Hamilton Standard Controls, Inc. Inductive speed sensor employing phase shift
DE9216703U1 (ja) 1992-12-08 1993-02-25 Ab Elektronik Gmbh, 4712 Werne, De
JPH0759318A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 周波数発電機
DE4431640A1 (de) 1993-09-17 1995-04-06 Luk Getriebe Systeme Gmbh Fahrzeug mit hydrodynamischem Drehmomentwandler sowie Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems mit einem Drehmomentwandler
DE4445378A1 (de) 1994-12-20 1996-06-27 A B Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Winkelposition einer rotierenden Welle
CH690934A5 (fr) * 1996-04-29 2001-02-28 Suisse Electronique Microtech Dispositif de détection de position et de mouvement à variation de champ magnétique.
DE19745236C2 (de) * 1997-10-13 2000-12-21 Texas Instruments Deutschland Detektor zur Bestimmung der Drehgeschwindigkeit und Drehrichtung
JP2001083168A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Suzuki Motor Corp 推進装置の回転検出装置
DE10011820B4 (de) * 2000-03-10 2012-01-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Messeinrichtung für Wälzlager
DE10114858A1 (de) 2001-03-26 2002-10-17 A B Elektronik Gmbh Kurbelwellensensor-IC
JP2003058976A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Nsk Ltd ワイヤレスセンサ、転がり軸受装置、管理装置、及び監視装置
DE10130572B4 (de) * 2001-06-27 2010-01-07 Ifm Electronic Gmbh Induktiver Wegsensor zur Bestimmung der Position eines Beeinflussungselements und Verfahren zur Bestimmung der Position eines Beeinflussungselements mit einem induktiven Wegsensor
FR2841990B1 (fr) * 2002-07-02 2005-07-29 Skf Ab Dispositif de palier a roulement instrumente et moteur electrique ainsi equipe
EP1713160B1 (en) * 2005-04-11 2020-06-17 Delphi Technologies, Inc. Drive device for motor operated vehicle door with movement sensor
DE102005029764B4 (de) 2005-06-27 2010-11-11 Continental Automotive France Sensor zur Messung der Drehzahl einer Turbowelle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017627A3 (de) 2013-05-22
US20090021243A1 (en) 2009-01-22
DE102007033745A1 (de) 2009-01-29
CN101452006A (zh) 2009-06-10
US8248064B2 (en) 2012-08-21
DE102007033745B4 (de) 2014-07-24
JP2009025310A (ja) 2009-02-05
EP2017627A2 (de) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222052B2 (ja) 誘導性の回転数および回転方向検出装置
JP6537931B2 (ja) 積層構造中のレイヤを有するアブソリュート型位置エンコーダ用スケール
JP6077675B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転特性を決定するためのセンサ装置
CN107407692B (zh) 包括角位移传感器的轴承
CN107407577B (zh) 感应式移动传感器
JP6333345B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダ
US11293744B2 (en) Method for increasing the position measurement accuracy using inductive position sensor
CN109883305B (zh) 感应的位置测量装置
JP6928782B2 (ja) 磁気式位置検出装置
US7999534B2 (en) Rotation sensor with detection signal timing cycle features
JP2012137487A (ja) 長手方向に可動であり、且つ回転可能である軸の軸方向位置及び回転位置を検出するセンサ装置
CN110220538B (zh) 多匝转动编码器
EP3091339B1 (en) Nonvolatile rotation sensor with spiral track
CN106441059B (zh) 一种单列双排式时栅直线位移传感器
JP2017106922A (ja) 電子式アブソリュート型エンコーダ
KR101027935B1 (ko) 선형 위치 검출용 자기 센서 및 이를 이용한 선형 전동기 위치 검출 방법
JP2009025047A (ja) 磁気センサ及びそれを備えた磁気式エンコーダ
DE102004063245B4 (de) Magnetischer Detektor
JP4840019B2 (ja) 回転センサ装置および回転センサ装置の調整方法
JP6601079B2 (ja) 磁気センサー
CN114838655A (zh) 一种多周期双极型电磁感应式角度传感器
DE102004057206A1 (de) Positionsdetektor
JP4692723B2 (ja) 非接触型変位センサ装置
US9797748B2 (en) Gear sensing based on differential/asymmetric inductive sensing
US6687111B2 (en) Electromagnetic mark device for a magnetism encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees