JP5221773B2 - オレフィン類の製造方法 - Google Patents

オレフィン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221773B2
JP5221773B2 JP2011538501A JP2011538501A JP5221773B2 JP 5221773 B2 JP5221773 B2 JP 5221773B2 JP 2011538501 A JP2011538501 A JP 2011538501A JP 2011538501 A JP2011538501 A JP 2011538501A JP 5221773 B2 JP5221773 B2 JP 5221773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reaction
olefins
temperature
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052732A1 (ja
Inventor
慎吾 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011538501A priority Critical patent/JP5221773B2/ja
Publication of JPWO2011052732A1 publication Critical patent/JPWO2011052732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221773B2 publication Critical patent/JP5221773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/82Phosphates
    • C07C2529/83Aluminophosphates (APO compounds)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明はオレフィン類の製造方法に関し、特に、長鎖脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応により長鎖オレフィン類を製造する方法に関する。
気相でのアルコールの脱水反応によるオレフィン化合物の製造方法は既に知られている。例えば特許文献1には、酸化ジルコニウムの存在下、反応温度300〜400℃、気相での第二級アルコールの脱水反応によるオレフィン化合物の製造方法が開示されている。
しかしながら、この特許文献1記載の方法に代表される気相反応では、原料を全て気化させる必要があり、特に高沸点のアルコールに関してはエネルギーの消費が大きく、コスト的にも不利であると言える。更に、高温条件でのオレフィン化は、アルキル転位による分岐化及びオレフィンの多量化を併発しやすく、生成物の収率低下が問題となる。
これに対し、濃硫酸やスルホン酸等の均一系酸触媒を用いた液相反応でのアルコールの脱水によるオレフィン化合物の製造方法も知られている。なお、液相反応とは、原料アルコールの沸点以下、即ち液相が存在する温度以下での反応のことを指す。例えば特許文献2には、脱水触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を使用して、液相での第一級アルコールの脱水によるオレフィン化合物の製造方法が開示されている。
しかしながら、この特許文献2記載の方法に代表される液相反応において使用される均一系酸触媒は、一般的に腐食性があり、反応器からの金属分溶出が懸念される。また廃触媒の中和処理等、コスト的に不利な点がある。更に、強酸点を有する触媒を用いたオレフィン化では、前述の高温条件下における反応と同様、アルキル転位による分岐化及びオレフィンの多量化を併発しやすく、生成物の収率低下が問題となる。
上述した理由から、固体酸触媒を用いた低温かつ液相でのアルコールの脱水によるオレフィン化が望まれている。
ところが、低温条件でのアルコールの脱水反応では、一般的に、分子間脱水が優先してエーテルが生成することが知られている。例えば特許文献3では、スルホン酸基含有イオン交換樹脂を触媒として使用して、イソプロピルアルコールを150〜300℃で反応させるジイソプロピルエーテルの製造方法が開示されている。
このように、アルコールの脱水反応は条件次第で分子内脱水及び分子間脱水の双方が並行して起こり得る。特に比較的低温でのアルコールの脱水反応では、分子間脱水によるエーテルの生成が優先することから、効率的なオレフィンの製造は困難とされている。
特開昭61−53230号公報 特表2008−538206号公報 特開平9−157200号公報
本発明の課題は、長鎖脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応にて、高収率かつ高選択的に長鎖オレフィン類を製造する方法を提供することにある。なお、液相反応とは、原料アルコールの沸点以下、即ち液相が存在する温度以下での反応のことを指す。
本発明者は、アルミナやリン酸アルミニウムに代表される酸強度の弱い固体酸触媒の存在下で、280℃以下の比較的低温で長鎖脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応を行ったところ、当初はエーテルを主成分とする混合物が得られるが、更に原料アルコールが消費された後も同条件にて継続して反応させると、予想外にエーテルが分解してオレフィン類が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、固体酸触媒の存在下、炭素数12〜24の脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応によりオレフィン類を製造する方法であって、前記固体酸触媒が、アンモニア昇温脱離法(NH3−TPD)により測定された全酸量のうち、脱離温度300℃以下におけるアンモニア脱離量から算出された酸量が70%以上である、オレフィン類の製造方法を提供する。
本発明の方法によれば、長鎖脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応にて、高収率かつ高選択的に長鎖オレフィン類を製造することができる。本発明の方法は、酸強度の弱い固体酸触媒を用いて比較的低温で脱水反応を液相中で行うため、エネルギー消費量が少なく、しかもアルキル転位による分岐化及びオレフィンの多量化を併発しにくい。
[原料アルコール]
本発明において原料として用いられるアルコールは、炭素数12〜24の脂肪族第一級アルコールである。本発明における反応温度が原料アルコールの沸点以下であることを考慮すると、原料アルコールの炭素数は、12〜20が好ましく、14〜20がより好ましく、16〜20が更に好ましい。
原料アルコールの具体例としては、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、1−ペンタデカノール、1−ヘキサデカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、1−ノナデカノール、1−エイコサノール等が挙げられる。
これらの原料アルコールは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
[固体酸触媒]
本発明に用いられる固体酸触媒は、アンモニア昇温脱離法(NH3−TPD)により測定された全酸量のうち、脱離温度300℃以下におけるアンモニア脱離量から算出された酸量(弱酸量)が70%以上のものであり、弱酸量の割合が多く全体として酸強度の低い触媒である。
アンモニア昇温脱離法とは、固体触媒にアンモニアを吸着させた後、一定の昇温速度に制御して連続的に昇温させて、脱離するアンモニア量及び脱離温度を測定する方法である。固体触媒の酸点のうち弱い酸点に吸着しているアンモニアは低温で脱離し、強い酸点に吸着しているアンモニアは高温で脱離することから、触媒の酸量や酸強度を測定することができる。アンモニア昇温脱離法による測定は、例えば触媒分析装置(商品名:全自動昇温脱離装置TPD−1At、日本ベル株式会社製)を用いて行うことができる。上記の酸点の量は、ZSM−5型ゼオライト(エクソンモービルカタリスト社製、商品名:JRC−Z5−25H)のhighピーク(観測される2種のピークのうち、高温側のピーク)を0.99mmol/gとしてこれに対する相対的な量として測定する。ピークの検出は、質量スペクトルにおけるアンモニアのm/e=17のフラグメントでアンモニアを定量することにより行う。
TPD(アンモニア昇温脱離)の測定法としては、一般的に行われる測定法を用いることができる。例えば、以下のような条件で前処理、NH3吸着処理、真空処理を順に行った後、TPD測定を行う。
前処理:ヘリウム中200℃まで20分で昇温、1時間保持
NH3吸着処理:50℃、2.7kPaで10分間NH3を吸着
真空処理:50℃、4時間処理
TPD測定:ヘリウムガスを50ml/minで流通、昇温速度5℃/minで600℃まで昇温
本発明では、測定開始から脱離温度300℃までの温度範囲におけるアンモニア脱離量から弱酸量を算出し、脱離温度300℃を超えすべてのアンモニアが脱離するまでの温度範囲におけるアンモニア脱離量から強酸量を算出し、その合計を全酸量と定義している。全酸量に対する弱酸量の割合は次式により計算される。
弱酸量の割合(%)=弱酸量(mmol/g)/全酸量(mmol/g)×100
固体酸触媒における弱酸量の割合は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、93%以上が更に好ましく、95%以上が特に好ましい。上限は100%が好ましい。固体酸触媒における弱酸量の割合が高いほど、固体酸触媒の強酸点で起きるアルキル転位や二量化を抑制して、目的とするオレフィン類の収率を向上させることができる。
固体酸触媒における弱酸量は、前述の固体酸触媒における弱酸量の割合を満たし、かつその絶対量は0.01mmol/g以上が好ましく、0.05mmol/g以上がより好ましく、0.1mmol/g以上が更に好ましい。
本発明に用いることができる固体酸触媒は、弱酸量の割合が70%以上のものであれば特に限定されないが、好ましい具体例としてはアルミナやリン酸アルミニウム等を挙げることができる。
固体酸触媒の使用量は、特に制限されるものではないが、反応速度の観点から、懸濁床反応においては、原料アルコールに対して0.1〜200質量%が好ましく、0.5〜100質量%がより好ましく、1〜50質量%が更に好ましい。本発明の方法は比較的低温で反応を行うため触媒の使用量を増加させても副反応の併発は見られず、触媒量を増減させることで反応時間を適宜調整することができる。
[オレフィン化反応]
本発明の方法における反応はアルコールの脱水縮合反応であり、副生した水が系内に滞留すると反応速度が低下するおそれがある。したがって、反応速度向上の観点から、撹拌下、通常0.03〜0.09MPa程度の減圧下又は常圧で反応系内に窒素を導入し、生成する水を系外に除去しながら反応を行うことが好ましい。
反応温度は、反応速度の観点及びアルキル転位や多量化等の副反応抑制の観点から、原料アルコールの沸点以下であり、160〜300℃が好ましく、200〜290℃がより好ましく、240〜280℃が更に好ましい。
反応時間としては、目的とするオレフィン類の収率の観点から、アルコール転化率及び反応中間体であるエーテルの転化率がそれぞれ好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、更に好ましくは98%以上になるような時間であることが好ましい。そのような反応時間は、反応温度及び固体酸触媒の種類やその使用量等によって変動し得るが、懸濁床反応においては、好ましくは0.1〜20時間程度、より好ましくは0.5〜10時間程度、更に好ましくは1〜5時間程度である。固定床反応においては、LHSV(液空間速度)0.1〜5.0/hが好ましく、0.2〜3.5/hがより好ましく、0.3〜2.0/hが更に好ましい。
本発明の方法では、酸強度の弱い固体酸触媒を用いて比較的低温で行うアルコールの脱水反応であることから、まず分子間脱水によりエーテルが生成する。アルコール共存下においては、エーテルからのオレフィン化速度が遅いため、アルコールがほぼ完全に転化するまでは高収率でエーテルが生成する。そして、アルコールが消費された後にはエーテルからのオレフィン化速度が大きく向上し、効率よくオレフィン類を生成することが可能となる。
このように、本発明の方法では、原料アルコールから一度エーテルを経由してオレフィン類を生成しているため反応に若干の時間を要するが、酸強度の弱い固体酸触媒を用いて低温で反応させているため、アルキル転位による分岐化及びオレフィンの多量化を併発しにくいという利点がある。更に脱水反応を液相で行うことができるため、エネルギー消費量を少なく済ませることができる。しかも、触媒量を増加させても副反応の併発は見られないことから、反応時間の問題は触媒量の調整により回避可能である。
本発明の製造方法によれば、アルコール転化率及び反応中間体であるエーテルの転化率が通常80%以上、好ましくは90%以上に達し、しかもオレフィン類の収率は、通常90%以上となる。またオレフィン類に含まれる分岐オレフィン及び二量化体の生成率は、それぞれ通常5%以下となる。
本発明においては、上記のようにして得られた反応生成物から、オレフィン類のみを蒸留精製することにより、純度95%以上のオレフィン類を得ることができる。
この純度95%以上のオレフィン類は、有機溶剤、柔軟剤、サイズ剤等の原料又は中間原料として有用である。
実施例1
撹拌装置付きフラスコに、1−オクタデカノール(商品名:カルコール8098、花王株式会社製、沸点:336℃)50.0g(0.19モル)、固体酸触媒としてγ−アルミナ(STREM Chemicals,Inc.社製)1.5g(原料アルコールに対して3.0質量%)を仕込み、撹拌下、280℃にて窒素を系内に流通させながら(窒素流通量:50mL/min)、5時間、反応を行った。なお、固体酸触媒として用いたγ−アルミナについて、あらかじめ触媒分析装置(商品名:全自動昇温脱離装置TPD−1At、日本ベル株式会社製)を用いてアンモニア昇温脱離法により以下の測定条件で弱酸量の割合を測定したところ92.5%であった。
<測定条件>
(前処理)
TPD測定用セル内に0.10g精秤したγ−アルミナを、ヘリウム中200℃まで20分で昇温、1時間保持した。
(NH3吸着処理)
前処理したγ−アルミナを用いて、50℃、2.7kPaで10分間NH3を吸着させた。
(真空処理)
NH3吸着処理後のγ−アルミナを、50℃、10-6Paで4時間、TPD測定用セル内で真空処理して物理吸着しているアンモニアを脱離させた。
(TPD測定)
前記触媒分析装置に真空処理後のγ−アルミナを配置し、該装置内にヘリウムを50ml/minで流通させ、昇温速度5℃/minで600℃まで昇温した。酸点の量は、ZSM−5型ゼオライト(エクソンモービルカタリスト社製、商品名:JRC−Z5−25H)のhighピーク(観測される2種のピークのうち、高温側のピーク)を0.99mmol/gとしてこれに対する相対的な量として決定した。
反応終了後の溶液はヘキサンにより希釈した後、ガスクロマトグラフ分析装置(商品名:HP6890、HEWLETT PACKARD社製)、[カラム:Ultra ALLOY−1キャピラリーカラム30.0m×250μm(商品名、フロンティア・ラボ株式会社製)、検出器:水素炎イオン検出器(FID)、インジェクション温度:300℃、ディテクター温度:350℃、He流量:4.6mL/分]を用いて分析し、生成物を定量した。
その結果、アルコール転化率は100%、エーテル生成率は0.1%、全オレフィン類の収率は99.9%であった。オレフィン類のうち、転位による分岐オレフィンの収率は0%、二量化オレフィンの収率は1.6%であり、直鎖単量体オレフィン(オクタデセン)の選択率は98.3%であった。
なお、アルコール転化率、エーテル生成率、各収率、及び直鎖単量体オレフィン選択率は、以下の式により算出した。
アルコール転化率(%)=100−[残存アルコール量(モル)/原料アルコール仕込み量(モル)]×100
エーテル生成率(%)=[生成エーテル量(モル)×2/原料アルコール仕込み量(モル)]×100
オレフィン類の収率(%)=[(分岐オレフィン量(モル)+直鎖単量体オレフィン量(モル)+二量化オレフィン量(モル)×2)/原料アルコール仕込み量(モル)]×100
分岐オレフィンの収率(%)=[分岐オレフィン量(モル)/原料アルコール仕込み量(モル)]×100
二量化オレフィンの収率(%)=[二量化オレフィン量(モル)×2/原料アルコール仕込み量(モル)]×100
直鎖単量体オレフィン選択率(%)=[直鎖単量体オレフィン量(モル)/全オレフィン類量(モル)]×100
反応条件及び結果を表1にまとめて示す。
実施例2及び4〜6、参考例1、並びに比較例1〜3
反応条件を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして反応を行い、測定を行った。反応条件及び結果を表1及び2にまとめて示す。
Figure 0005221773
Figure 0005221773
弱酸量の割合が67%の触媒を用いた比較例1では、全オレフィン類の収率は高いものの、アルキル転位による分岐化が起きており、分岐オレフィンの収率が59.1%と高かった。また、オレフィンの二量化も起きており、直鎖単量体オレフィン(オクタデセン)の選択率は35.9%と低いものであった。
反応温度を下げた比較例2では、比較例1に比べてアルキル転位による分岐化やオレフィンの二量化を抑制できたが、エーテル生成率が23.9%と高く、オレフィン類の収率は低いものであった。
また、弱酸量の割合が63%の触媒を用いた比較例3では、エーテル生成率が36.1%と高く、しかもアルキル転位による分岐化及びオレフィンの二量化も起きており、直鎖単量体オレフィンの選択率は32.9%と低いものであった。
したがって、比較例1〜3では、副生成物が多く、目的とする直鎖単量体オレフィンを高収率かつ高選択的に製造することができなかった。
これに対し、実施例1、2及び4〜6では、いずれも目的とする直鎖単量体オレフィンを高収率かつ高選択的に製造することができた。
特に、実施例2では、実施例1よりも触媒量を増やすことで、副反応による収率の損失なく反応速度を向上できた。
また、実施例4及び5では、反応温度を260、240℃と変更しても、オレフィン化が効率よく進行することがわかった。
また、実施例6では、弱酸量の割合が96%の触媒に変更しても、オレフィン化が選択性及び効率よく進行することがわかった。
以上の結果から明らかなように、本発明の方法によれば、長鎖脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応にて、高収率かつ高選択的に長鎖オレフィン類を製造することができる。
本発明によれば、高収率かつ高選択的にオレフィン類を製造することができる。得られたオレフィン類は、有機溶剤、界面活性剤、繊維油剤、柔軟剤、化粧品、医薬品、潤滑油等の分野における直接又は中間原料として有用である。より具体的には、例えば、シャンプー、リンス、トリートメント、コンディショナー等の毛髪用化粧料、皮膚用化粧料、シャワー浴剤等の成分として、クリーム、ゲル、ローション、溶液、エマルジョン等の形態で使用することができる。

Claims (5)

  1. 固体酸触媒の存在下、炭素数12〜24の脂肪族第一級アルコールの液相脱水反応によりオレフィン類を製造する方法であって、前記固体酸触媒が、アルミナ又はリン酸アルミニウムであり、かつ、アンモニア昇温脱離法(NH3−TPD)により測定された全酸量のうち、脱離温度300℃以下におけるアンモニア脱離量から算出された酸量が70%以上であり、反応温度が160〜290℃である、オレフィン類の製造方法。
  2. 前記固体酸触媒における弱酸量が0.01mmol/g以上である、請求項1に記載のオレフィン類の製造方法。
  3. 前記固体酸触媒がγ−アルミナである、請求項1又は2に記載のオレフィン類の製造方法。
  4. 前記脂肪族第一級アルコールの炭素数が16〜20である、請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
  5. 前記固体酸触媒の使用量が、前記脂肪族第一級アルコールに対して1〜50質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
JP2011538501A 2009-10-30 2010-10-29 オレフィン類の製造方法 Active JP5221773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538501A JP5221773B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 オレフィン類の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250630 2009-10-30
JP2009250630 2009-10-30
PCT/JP2010/069314 WO2011052732A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 オレフィン類の製造方法
JP2011538501A JP5221773B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 オレフィン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052732A1 JPWO2011052732A1 (ja) 2013-03-21
JP5221773B2 true JP5221773B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43922154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538501A Active JP5221773B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 オレフィン類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9000248B2 (ja)
EP (1) EP2495227B1 (ja)
JP (1) JP5221773B2 (ja)
CN (1) CN102596858B (ja)
ES (1) ES2685072T3 (ja)
MY (1) MY156179A (ja)
WO (1) WO2011052732A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077723A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 住友化学株式会社 アルコールからオレフィンを製造するための触媒及びオレフィンの製造方法、並びに、ポリオレフィン及びオレフィンオキサイド
JP5763406B2 (ja) * 2011-05-02 2015-08-12 花王株式会社 α−オレフィンの製造方法
JP5849004B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-27 花王株式会社 オレフィンの製造方法
JP5883328B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-15 花王株式会社 オレフィンの製造方法
CN104884412A (zh) * 2012-12-26 2015-09-02 花王株式会社 烯烃的制造方法
JP6185848B2 (ja) * 2013-01-15 2017-08-23 花王株式会社 内部オレフィンの製造方法
EP2970093B1 (en) * 2013-03-15 2018-12-12 3M Innovative Properties Company Method for preparing (meth)acrylates of biobased alcohols and polymers thereof
WO2014175359A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 花王株式会社 オレフィンの製造方法
CN103333038B (zh) * 2013-07-19 2015-07-15 沈阳市宏城精细化工厂 一种生产长碳链α线性烯烃的方法
JP6393168B2 (ja) 2013-12-27 2018-09-19 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩の製造方法
CN104193571B (zh) * 2014-07-23 2016-03-30 上海欧勒奋生物科技有限公司 一种由天然醇或酯制备长碳链烯烃的方法及其设备
RU2728792C2 (ru) 2016-05-31 2020-07-31 Као Корпорейшн Поверхностно-активная композиция
WO2019053956A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 花王株式会社 オレフィンの製造方法
CN112079707B (zh) * 2020-09-23 2021-06-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种钴盐催化氧化伯醇制备羧酸及联产α-烯烃的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247043A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脱水反応用γ−アルミナ触媒およびこの触媒を用いるオレフィン類の製造方法
WO2001044145A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Fortum Oil And Gas Oy Method for the manufacture of olefins
JP2005506414A (ja) * 2001-10-20 2005-03-03 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト ポリ−アルファ−オレフィンの製造方法
JP2008503453A (ja) * 2004-06-19 2008-02-07 アルキミカ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 無水アルキルホスホン酸類を用いた、アルコール類から水の脱離によるアルケン類の製造方法
JP2008538206A (ja) * 2005-03-16 2008-10-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪アルコールの脱水方法
WO2009092349A2 (de) * 2008-01-23 2009-07-30 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur herstellung eines latentwärmespeichermaterials und dialkylether als latentwärmespeichermaterial
JP2009234983A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tosoh Corp エチレンの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE705179C (de) * 1930-05-02 1941-04-21 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Sulfonierungserzeugnissen
DE583564C (de) * 1931-02-07 1933-09-06 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von hoehermolekularen Olefinen
US4264752A (en) * 1979-08-08 1981-04-28 Union Carbide Corporation Radiation-curable acrylated urethane polycarbonate compositions
US4234752A (en) * 1979-09-28 1980-11-18 Phillips Petroleum Company Dehydration of alcohols
JPS6153230A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 末端に二重結合を有する化合物の製造方法
JP2986625B2 (ja) 1992-09-24 1999-12-06 松下電器産業株式会社 肌色検出回路および撮像装置
JPH09157200A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ジイソプロピルエーテルの製造方法
FI121425B (fi) 2006-06-14 2010-11-15 Neste Oil Oyj Prosessi perusöljyn valmistamiseksi

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247043A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脱水反応用γ−アルミナ触媒およびこの触媒を用いるオレフィン類の製造方法
WO2001044145A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Fortum Oil And Gas Oy Method for the manufacture of olefins
JP2005506414A (ja) * 2001-10-20 2005-03-03 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト ポリ−アルファ−オレフィンの製造方法
JP2008503453A (ja) * 2004-06-19 2008-02-07 アルキミカ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 無水アルキルホスホン酸類を用いた、アルコール類から水の脱離によるアルケン類の製造方法
JP2008538206A (ja) * 2005-03-16 2008-10-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪アルコールの脱水方法
WO2009092349A2 (de) * 2008-01-23 2009-07-30 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur herstellung eines latentwärmespeichermaterials und dialkylether als latentwärmespeichermaterial
JP2009234983A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tosoh Corp エチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY156179A (en) 2016-01-15
CN102596858A (zh) 2012-07-18
WO2011052732A1 (ja) 2011-05-05
JPWO2011052732A1 (ja) 2013-03-21
EP2495227A4 (en) 2014-07-02
EP2495227A1 (en) 2012-09-05
US9000248B2 (en) 2015-04-07
US20120220808A1 (en) 2012-08-30
CN102596858B (zh) 2015-08-19
ES2685072T3 (es) 2018-10-05
EP2495227B1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221773B2 (ja) オレフィン類の製造方法
EP2898948B1 (en) Glycerin dehydration catalyst, preparation method therefor, and method for producing acrolein
Cho et al. Reductive amination of 2-propanol to monoisopropylamine over Co/γ-Al2O3 catalysts
DK1714952T3 (en) PROCEDURE WITH SOLID CATALYST FOR ALKYLING AN AROMATIC HYDROCARBON OR AN ISOALKAN WITH AN OLEFIN
JP5763406B2 (ja) α−オレフィンの製造方法
Bordoloi et al. Catalytic properties of WOx/SBA-15 for vapor-phase Beckmann rearrangement of cyclohexanone oxime
EP2990395B1 (en) Method for producing olefin
Joo et al. Modification of H-ZSM-5 and gamma-alumina with formaldehyde and its application to the synthesis of dimethyl ether from syn-gas
JP6185848B2 (ja) 内部オレフィンの製造方法
CA2766180A1 (en) Process for regenerating a catalyst
CN109020789B (zh) 一种制备2-甲氧基丙烯的方法
EP3015446B1 (en) Method for producing allyl alcohol and allyl alcohol produced thereby
Bielański et al. Kinetics and mechanism of gas phase MTBE and ETBE formation on Keggin and Wells–Dawson heteropolyacids as catalysts
Tzompantzi et al. One pot preparation of NiO/ZrO2 sulfated catalysts and its evaluation for the isobutene oligomerization
Hua et al. H/D exchange reaction between isobutane and acidic USY zeolite: a mechanistic study by mass spectrometry and in situ NMR
Sanyal et al. Selective Dehydration of 2, 3-Butanediol to 3-Buten-2-ol over In2O3 Catalyst
EP2563748B1 (en) Method of preparing alkene compound
JP2000169863A (ja) 炭化水素の異性化方法
CN111233638A (zh) 一种封端乙二醇二甲醚的合成方法
Truitt et al. In-situ NMR studies of isobutane activation and exchange in zeolite beta
Wang et al. In situ FTIR spectroscopy study to reveal Ga-modified ZSM-5 for boosting isobutene amination
Fukui et al. Alkylation of Benzene with Ethylene by the Metal Sulfate Supported on the Silica-Alumina Catalyst
JP4025373B2 (ja) カルボン酸の製造方法
Abidin et al. Synthesis of acrolein from glycerol using fepo4 catalyst in liquid phase dehydration
Lee et al. Studies on the dehydration of glycerol over niobium catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5221773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250