JP5221701B2 - バッテリパック、および自動車 - Google Patents

バッテリパック、および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5221701B2
JP5221701B2 JP2011069478A JP2011069478A JP5221701B2 JP 5221701 B2 JP5221701 B2 JP 5221701B2 JP 2011069478 A JP2011069478 A JP 2011069478A JP 2011069478 A JP2011069478 A JP 2011069478A JP 5221701 B2 JP5221701 B2 JP 5221701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
duct
frame
battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011069478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018910A (ja
Inventor
權 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012018910A publication Critical patent/JP2012018910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221701B2 publication Critical patent/JP5221701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリパック、および自動車に関する。
一般的にエンジンとモータの相互動作によって走行可能なハイブリッド自動車または電機自動車には、電源装置としてバッテリパックが搭載される。バッテリパックは、複数の充電可能なバッテリセルと、複数のバッテリセルを受容するハウジングで形成される。ここで、バッテリセルは、複数個が水平方向にスタックされ、また互いに直列に接続される。
このようなバッテリパックは、充電または放電の際、相対的に高い電流が入力されるか出力されるため、各バッテリセルから多量の熱が発生する。したがって、各バッテリセルは内部の容積が膨張してスウェリングされやすい。このようにバッテリセルがスウェリングされると、内部抵抗が増加することによって、バッテリセルの電気的性能が低下する。すなわち、バッテリセルが劣化する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、スタックされたバッテリセルの温度偏差を減少させることが可能な、新規かつ改良されたバッテリパック、および自動車を提供することにある。
また、本発明の他の目的とするところは、ハウジングの強度を向上させることが可能な、新規かつ改良されたバッテリパック、および自動車を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、第1バッテリセルと、第2バッテリセルと、第1端部に入口を有し、上記第1端部の反対側である第2端部に斜面を有する第1ダクトと、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとを囲み、上記第1ダクトに連結された主本体とを備え、上記斜面は、第1枠と、上記第1枠の反対側である第2枠とを有し、上記第1枠は、上記バッテリセルに近接し、上記斜面は、上記第2枠が上記第1枠より上記入口により近くなるように傾いており、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとの間の上記第1ダクトから熱伝達媒体が流れるように通路を提供する、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとの間に形成されたギャップを含んで形成されるバッテリパックが提供される。
また、出口を有する第2ダクトをさらに備え、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、上記第1ダクトと上記第2ダクトとの間に位置してもよい。
また、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとの間には、ヒートシンクがさらに介在されてもよい。
また、上記ギャップは、上記ヒートシンクに形成されたトレンチによって定義されてもよい。
また、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは第1方向にスタックされ、上記第1ダクトは斜め側面を含み、上記斜め側面それぞれは、上記第1方向に延長される第1枠と、第1方向に延長される第2枠とを有し、上記第1枠は上記バッテリセルに隣接し、上記斜め側面は、上記斜め側面の第2枠が上記第1枠の間よりさらに近くなるように互いに傾いていてもよい。
また、出口を有する第2ダクトをさらに備え、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、上記第1ダクトと上記第2ダクトとの間に位置し、上記第2ダクトは、第1端部と上記第1端部の反対側である第2端部とを有し、上記第1端部は斜面を有し、上記第2端部は出口を有し、上記第2ダクトの斜面は、第1枠と、上記第1枠の反対側である第2枠とを有し、上記第1枠は上記バッテリセルに隣接し、上記第2枠は、上記第1枠より上記出口にさらに近くなるように傾いていてもよい。
また、上記第2ダクトは斜め側面を含み、上記第2ダクトの上記斜め側面はそれぞれ上記第1方向に延長される第1枠と、上記第1方向に延長される第2枠とを有し、上記第1枠は、上記バッテリセルに隣接し、上記斜め側面は、上記斜め側面の第2枠が上記第1枠の間よりさらに近くなるように互いに傾いていてもよい。
また、上記第1ダクトは水平方向に延長され、上記第1ダクトは、上記第2ダクトの上にあってもよい。
また、上記主本体と、上記第1ダクト、上記第2ダクトのうちいずれか一つとの間に形成された支持面をさらに備え、上記支持面は、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとを支持してもよい。
また、上記支持面は、上記支持面を貫通する貫通ホールを含み、上記貫通ホールは、上記ギャップと整列され、上記ギャップから上記出口に上記熱伝達媒体が流れるようにしてもよい。
また、上記第1ダクトは、第1面と、上記バッテリに向かって上記第1面から延長する空気案内羽根とを含み、上記第1ダクトの上記斜面の上記第2枠は、上記第1面の枠となり、上記空気案内羽根は、上記熱伝達媒体が上記バッテリセルと上記空気案内羽根の間に流れるよう、上記バッテリセルから離隔されてもよい。
また、上記第1面は、上記第1ダクトの外側面であってもよい。
また、上記空気案内羽根は、上記第1面の幅より小さい幅を有していてもよい。
また、上記第1ダクトは、上記第1面から上記バッテリセルに向けた複数の空気案内羽根を含んでいてもよい。
また、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、共にスタックされると共に第1方向に延長されるバッテリセルの第1セットに含まれ、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、上記第1セットの隣のバッテリセルの第2セットを含み、上記第1ダクトは、上記バッテリセルの上記第1セット、上記第2セットそれぞれに対する流れの通路を有してもよい。
また、出口を有する第2ダクトをさらに備え、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、上記第1ダクトと上記第2ダクトとの間に位置し、上記主本体と、第1ダクト、上記第2ダクトのうちいずれか一つとの間に支持面が位置し、上記支持面は、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとを支持し、上記第1ダクトは水平である第1方向に延長され、上記第2ダクトは斜め側面を含み、上記第2ダクトの上記斜め側面は、それぞれ上記第1方向に延長される第1枠と、上記第1方向に延長される第2枠とを有し、上記第1枠は上記バッテリセルに隣接し、上記第2ダクトの上記斜め側面は、上記斜め側面の第2枠部が上記第1枠部の間よりさらに近くなるよう、互いに向かって傾くように形成されてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、自動車の原動力を供給するパワーソースと、上記パワーソースに電気を供給するバッテリパックとを備え、上記バッテリパックは、第1バッテリセルと、第2バッテリセルと、第1端部に入口を有し、上記第1端部の反対側である第2端部に斜面を有する第1ダクトと、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとを囲み、上記第1ダクトに連結された主本体とを備え、上記斜面は、第1枠と、上記第1枠の反対側である第2枠とを有し、上記第1枠は上記バッテリセルに近接し、上記斜面は、上記第2枠が上記第1枠より上記入口にさらに近くなるように傾いており、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとの間の上記第1ダクトから熱伝達媒体が流れるように通路を提供する、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルの間に形成されるギャップを含んで形成される、自動車が提供される。
また、出口を有する第2ダクトをさらに備え、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとは、上記第1ダクトと上記第2ダクトとの間に位置してもよい。
また、上記第1バッテリセルと上記第2バッテリセルとの間には、ヒートシンクがさらに介在されてもよい。
また、上記ギャップは、上記ヒートシンクに形成されたトレンチによって定義されてもよい。
本発明によれば、スタックされたバッテリセルの温度偏差を減少させることができる。
より具体的には、本発明によれば、第1ダクトおよび第2ダクトのうちから熱伝達媒体の流れの方向が急激に変更される領域に斜面が形成されることによって、第1ダクトおよび第2ダクトの内部から熱伝達媒体渦(air vortex)が発生しなくなる。これによって、全てのバッテリセルに似たような速度および圧力の熱伝達媒体が供給され、バッテリセルの間における温度偏差が減少する。すなわち、バッテリパックの熱伝達媒体の入口と熱伝達媒体の出口の間における温度偏差が減少する。
また、より具体的には、本発明によれば、第1ダクトのうち熱伝達媒体の流れの方向を下部方向に変える少なくとも一つの空気案内羽根がさらに形成されることによって、全てのバッテリセルにさらに似たような速度および圧力の熱伝達媒体が供給される。これによって、全てのバッテリセルの間における温度偏差がさらに減少される。すなわち、バッテリパックの熱伝達媒体の入口と熱伝達媒体の出口の間における温度偏差がさらに減少する。
また、本発明によれば、ハウジングの強度を向上させることができる。より具体的には、本発明によれば、第1ダクトに少なくとも一つの空気案内羽根が形成されることによって、ハウジングの強度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図である。 図1aに示す本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応するY−Y断面図である。 図1aに示す本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応するX−X断面図である。 図1aに示す本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応する平面図である。 図1aに示す本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応する底面図である。 本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックのうち、バッテリセルとギャップを有するヒートシンクの間の関係を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。 本発明の他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図である。 図4aに示す本発明の他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応するY−Y断面図である。 図4aに示す本発明の他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応するX−X断面図である。 図4aに示す本発明の他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図に対応する平面図である。 本発明の他の実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを有する自動車を示す概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の実施形態に係る空冷式バッテリパック10は、複数のバッテリセル100と、ハウジング200とを含む。ここで、ハウジング200は、第1ダクト210と、主本体220と、第2ダクト230とを含む。
バッテリセル100は、例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマ電池およびその等価物のうちから選択されたいずれか一つであってもよい。バッテリセル100は、複数個が水平方向に一列にスタックされてもよい。もちろん、バッテリセル100は、複数個が水平方向に複数の列でスタックされてもよい。また、バッテリセル100とバッテリセル100との間には、例えば、熱伝達媒体が通過できる空間が設けられるか、または、バッテリセル100とバッテリセル100との間には、ヒートシンク110が介在されてもよい。もちろん、ヒートシンク110には、例えば垂直方向に複数のギャップ112が形成され、ギャップ112を介して熱伝達媒体が通過されてもよい。図面のうち、説明されていない符号102は、バッテリセル100に形成された端子である。
ハウジング200は、複数のバッテリセル100を囲むことで、バッテリセル100を外部環境から保護するだけでなく、熱伝達媒体の流れの通路が形成されるようにすることで、バッテリセル100が効率的に冷却されるようにする。
上述したように、ハウジング200は、第1ダクト210と、主本体220と、第2ダクト230とを含む。このようなハウジング200は、例えば、プラスチック、金属、セラミックおよびその等価物から選択されたいずれか一つで形成されてもよく、ここでその材質を限ることはない。
第1ダクト210は、バッテリセル100の上部に形成される。第1ダクト210は、熱伝達媒体が流入される入口211を含む。より具体的には、第1ダクト210は、上面(第1面)210と、上面212の両側に形成された斜面213a、213bと、入口211の反対方向に形成された第1斜面214とを含む。さらに、4つの側面216a、216b、216c、216dが入口211、両側の斜面213a、213bおよび第1斜面214の下部に形成される。また、2つの連結面215a、215bが2つの側面216b、216cに形成され、2つの連結面215a、215bが2つの側面216b、216cに形成され、2つの連結面215a、215bは、後述する主本体220に連結される。4つの側面216a、216b、216c、216dは、垂直方向に開放されている。したがって、第1ダクト210の入口211を介して流入された熱伝達媒体は、上面212、両側の斜面213a、213b、第1斜面214および4つの側面216a、216b、216c、216dで形成される通路を介して、下部のバッテリセル100に供給される。ここで、第1斜面214および両側の斜面213a、213bは、熱伝達媒体渦(air vortex)が発生しないようにする役割を果たす。素面のうち、説明されていない符号215cは、入口211の下部に形成されて側面216dに連結された連結面である。
また、斜面214は、第1枠214−1と、第1枠214−1の反対側である第2枠214−2とを有し、第1枠214−1はバッテリセル100に近接し、斜面214は第2枠214−2が第1枠214−1より入口211により近くなるように傾いている。さらに、第1ダクト210は、斜面213a、213bを含み、斜面213a、213bそれぞれは、第1方向(y−軸方向)に延長される第1枠213a−1、213b−1および第1方向(y−軸方向)に延長される第2枠213a−2、213b−2を有し、第1枠213a−1、213b−1は、バッテリセル100に隣接し、斜面213a、213bは、斜面213a、213bの第2枠213a−2、213b−2が第1枠213a−1、213b−1の間よりさらに近くなるように互いに傾いてもよい。さらに、第1バッテリセル100と2バッテリセル100との間の第1ダクト210から熱伝達媒体(例えば空気)が流れるように通路を提供するギャップ112が、第1バッテリセル100と第2バッテリセル100との間に形成されている。
主本体220は、第1ダクト210の下部に形成される。主本体220は、複数のバッテリセル100を下部で支持する下部支持面222と、バッテリセル100の側部を支持する4つの側部支持面223a、223b、223c、223dとを含む。さらに、下部支持面222にはバッテリセル100の間の空間に対応する位置に貫通ホール221が形成される。したがって、第1ダクト210から供給された熱伝達媒体は、結局、貫通ホール221を介して第2ダクト230に流れていく。
第2ダクト230は、主本体220の下部に形成される。第2ダクト230は、熱伝達媒体がすり抜ける出口231を含む。より具体的には、第2ダクト230は、下面232と、下面232の両側に形成された斜面233a、233bと、出口231の反対側に形成された第2斜面234とを含む。さらに、3つの連結面235a、235b、235cが、両側の斜面233a、233bと出口231との上部に形成され、このような3つの連結面235a、235b、235cは、主本体220に連結される。主本体220の各貫通ホール221から流れ出た熱伝達媒体は、下面232、両側の斜面233a、233b、および第2斜面234で形成される通路を介して結局出口231に抜け出る。ここで、第2斜面234および両側の斜面233a、233bは、熱伝達媒体渦が発生しないようにする役割を果たす。
また、第2ダクト230の斜面234は、第1枠234−1と、第1枠の反対側である第2枠234−2とを有し、第1枠234−1がバッテリセル100に隣接する。第2ダクト230の斜面234は、例えば、第2枠234−2が第1枠234−1より出口231により近くなるように傾いてもよい。
さらに、第2ダクト230は、斜面233a、233bを含み、第2ダクト230の斜面233a、233bは、それぞれ第1方向(y−軸方向)に延長される第1枠233a−1、233b−1と、第1方向(y−軸方向)に延長される第2枠233a−2、233b−2とを有し、第1枠233a−1、233b−1はバッテリセル100に隣接する。斜面233a、233bは、例えば、斜面233a、233bの第2枠233a−2、233b−2が第1枠233a−1、233b−1の間よりさらに近くなるよう、互いに傾いてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る空冷式バッテリパックのうち、バッテリセルとギャップを有するヒートシンクの間の関係を示す平面図である。
図2に示すように、ヒートシンク110がバッテリセル100とバッテリセル100との間に介在されてもよい。また、複数のギャップ112がヒートシンク110に形成されてもよい。したがって、熱伝達媒体は、第1ダクト210から第2ダクト230へとギャップ112を介して流れていく。すなわち、第1ダクト210から供給された熱伝達媒体は、ヒートシンク110のギャップ112を介して第2ダクト230に容易に流れていく。バッテリセル100から発生した熱は、このようなギャップ112を介して流れる熱伝達媒体によって除去される。
さらに、ヒートシンク110は、例えば、熱放出性能の優秀なアルミニウムまたはその等価物で形成されてもよいが、本発明の実施形態に係るヒートシンク110は、上記に限られない。もちろん、貫通ホール221がヒートシンク110と対応する主本体220の下部支持面222に形成されることによって、結局、熱伝達媒体は第1ダクト210から第2ダクト230へと貫通ホール221を介して流れる。
図3は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。
図3に示すように、熱伝達媒体は第1ダクト210の入口211を介して流入され、次に下部に位置されたバッテリセル100に供給される。したがって、バッテリセル100は冷却される。一方、熱伝達媒体の流れの方向は、第1ダクト210の端部に形成された第1斜面214によって大きく変わる。しかし、第1斜面214は、上面212と直角ではない鈍角を成して形成されているため、熱伝達媒体渦が発生しない。また、第1斜面214と鈍角を成す側面216aがさらに形成されることによって、同じく熱伝達媒体渦は発生しない。すなわち、第1斜面214およびこれに隣接した側面216aによって熱伝達媒体渦は発生しない。さらに、両側の斜面213a、213bが上面212と鈍角を成して形成されているため、このような斜面213a、213bによる熱伝達媒体渦も発生しない。なお、両側の斜面213a、213bと鈍角を成す側面216b、216cがさらに形成されることによって、同じく熱伝達媒体渦は発生しない。
第1ダクト210から供給された熱伝達媒体は、全てバッテリセル100とバッテリセル100の間の空間またはヒートシンク110に形成されたギャップ112(例えばトレンチ(trench))を介して下部の第2ダクト230に流出される。このような熱伝達媒体は、結局、第2ダクト230の出口231を介して全て外部に流れ出る。
ここで、熱伝達媒体の流れの方向は、第2ダクト230に形成された第2斜面234によって大きく変わる。しかし、第2斜面234は、主本体220の側面223dまたは第2ダクト230の下面232と鈍角を成して形成されているため、熱伝達媒体渦が発生しない。また、第2ダクト230に形成された斜面233a、233bも、同じく主本体220または第2ダクト230の下面232と鈍角を成して形成されているため、熱伝達媒体渦が発生しない。
上述したように、本発明の実施形態に係るバッテリパック10は、ハウジング200のうち特定領域で熱伝達媒体渦が発生しない。したがって、ハウジング200の内側から熱伝達媒体の流れの速度および圧力が比較的均一になることによって、バッテリセル100の間における温度偏差が減少する。言い換えると、バッテリパック10の熱伝達媒体の入口211に近接したバッテリセル100の温度と、バッテリパック10の熱伝達媒体の出口231に近接したバッテリセル100の温度がほぼ同じくなる。
図4a〜図4dは、本発明の他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す斜視図、X−X断面図、Y−Y断面図および平面図である。ここで、上述した構造と同じ構造に対しては説明を省略する。
図4a〜図4dに示したように、本発明の実施形態に係るバッテリパック20は、ハウジング200に空気案内羽根217がさらに設置されてもよい。より具体的には、第1ダクト210に空気案内羽根217が設置されてもよい。
空気案内羽根217は、第1ダクト210のうち上面212から下部に向けて突出した形で形成されてもよい。すなわち、空気案内羽根217は、第1ダクト210の上面212から下部に一定の長さで延長された4つの側面217aおよび4つの側面217aに連結された底面217bで形成されてもよい。すなわち、空気案内羽根217は、第1ダクト210と一体に形成されてもよい。もちろん、空気案内羽根217は別途に設けられてから第1ダクト210の上面212に付着されてもよい。さらに、図4a〜図4dでは、空気案内羽根217が、平面または断面の形がほぼ四角形に示されているが、本発明の実施形態に係る空気案内羽根217の形状は、上記に限られない。例えば、空気案内羽根217は、三角形、半円形、または半楕円形など、多様な形で形成されてもよい。
一方、空気案内羽根217のX−X方向の幅は、第1ダクト210が有する上面212のX−X方向の幅より小さく形成される。したがって、例えば、第1ダクト210に流入された熱伝達媒体のうち一部は、空気案内羽根217を介して下部に転換され、一部は空気案内羽根217と斜面213a、213bの間の空間を介してそのまま直進されてもよい。また、空気案内羽根217のZ−Z方向の厚さは、斜面213a、213bの高さより小さく形成される。したがって、第1ダクト210に流入された熱伝達媒体の水平方向の流れは途切れなくなる。
また、空気案内羽根217は、ハウジング200の入口211からほぼ10番目のバッテリセル100と対応する領域に形成されてもよい。なお、本発明の実施形態に係る空気案内羽根217の設置位置は、上記に限られない。例えば、空気案内羽根217の設置位置は、第1ダクト210に形成された入口211の位置およびバッテリセル100の厚さによって多様に変形されてもよい。
図5は、本発明の他の実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。
本発明の発明者が空気案内羽根217のないハウジング200をテストした結果、第1ダクト210の入口211と近い領域では熱伝達媒体の速度および圧力が相対的に小さくなることが分かった。これは、第1ダクト210の入口211が1番目のバッテリセル100(図5で最も右側に位置しているバッテリセル)より上部に形成されているためであると考えられる。さらに、上述したように熱伝達媒体の速度および圧力が相対的に小さいことによって、ほぼ1〜5番目のバッテリセル100の冷却がしっかりと行われなくなり、ほぼ1〜5番目のバッテリセル100の温度が相対的に高く測定された。
これによって、本発明の発明者は、空気案内羽根217をほぼ10番目のバッテリセル100に対応する位置に設置し、再び冷却テストを行った。
その結果、上記1〜10番目のバッテリセル100に対応する領域の熱伝達媒体の速度および圧力が、他の領域の熱伝達媒体の速度および圧力とほぼ同じくなることが分かった。もちろん、これによって上記1〜10番目のバッテリセル100の温度も他の領域のバッテリセル100が有する温度とほぼ同じくなった。すなわち、本発明の実施形態に係る空気案内羽根217の設置によって入口211の方に近いバッテリセル100の温度と、出口231の方に近いバッテリセル100の温度のにほとんど差が出ないことが確認された。
図6は、本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。図7は、本発明のさらに他の実施形態に係るバッテリパックの熱伝達媒体の流れを示す図である。
図6および図7に示すように、本発明の実施形態に係るバッテリパック30は、ハウジング200のうち第1ダクト210に少なくとも2つまたはそれ以上の個数で設置された空気案内羽根217、317を含んでもよい。このような空気案内羽根217、317は、熱伝達媒体の流れの方向をむりやり下部方向に向かうようにすることで、全てのバッテリセル100に熱伝達媒体が均一な速度および圧力で供給されるようにする。したがって、ハウジング200の内側に位置した全てのバッテリセル100の温度が均一になる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。
図8に示すように、本発明の実施形態に係るバッテリパック40は、少なくとも2列またはそれ以上の列で水平方向にスタックされたバッテリセル100を含む。すなわち、主本体220の下部支持面222の上に2列またはそれ以上の列で水平方向にバッテリセル100がスタックされてもよい。さらに、主本体220の上部には、共通の比較的広い第1ダクト210が形成され、主本体220の下部には共通の比較的広い第2ダクト230が形成される。したがって、共通の第1ダクト210を介して熱伝達媒体が供給され、このような熱伝達媒体は主本体200に位置された2列のバッテリセル100を冷却することになる。さらに、バッテリセル100を冷却させた熱伝達媒体は、共通の第2ダクト230を介して外部の排出される。
図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを示す断面図である。
図9に示すように、本発明の実施形態に係るバッテリパック50は、少なくとも2列またはそれ以上の列で水平方向にスタックされたバッテリセル100を含むと共に、第1ダクト210に形成された共通の空気案内羽根217を含む。ここで、空気案内羽根217によって第1ダクト210を介して供給される熱伝達媒体の一部が下部方向に方向を転換する。したがって、主本体220の下部支持面222の上に2列またはそれ以上の列で水平方向にスタックされたバッテリセル100に、均一な速度および圧力の熱伝達媒体が提供される。したがって、2列またはそれ以上の列で水平方向にスタックされたバッテリセル100の温度がほぼ均一になる。言い換えると、熱伝達媒体の入口に近いバッテリセル100の温度と、熱伝達媒体の出口に近いバッテリセル100の温度に差が出なくなる。
図10は、本発明のさらに他の実施形態に係る空冷式バッテリパックを有する自動車を示す概略図である。
図10に示したように、自動車400は、例えば、プラグイン電気自動車、モーターサイクル、自転車、スクータ、またはガスやディーゼル電気ハイブリッド自動車、モーターサイクル、自転車、スクータのように乗客や貨物を運び、人によって制御されるか、自動に制御される電気自動車またはハイブリッド自動車であってもよい。電気自動車は、バッテリから出力される電気的エネルギによって駆動される電気エンジンを利用する。電気自動車は、メインパワーソース/またはバックアップパワーソースのように、パワーを供給する本発明の実施形態に係るバッテリパックが利用されてもよい。ハイブリッド自動車は、内燃エンジンおよび電気モータのような二種類のパワーソースを駆動パワーとして利用してもよい。他の例として、内燃エンジンは電気を発生させるために利用されてもよい。他の例として、水素燃料電池のような燃料電池が電気を発生させるために利用されてもよい。
他の実施の形態で、自動車400は、自動車に駆動力を提供するパワーソースを含み、本発明の実施形態に係るバッテリパック300がパワーソースに電気を供給するために提供される。一例に、バッテリパックはケース310に装着される。一例に、ケース310は上述したハウジング200であってもよい。他の例として、ハウジング200はケース310であってもよい。ケース310は、周りの空気が通過できるよう、入口または出口320に連結されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10、20、30、40、50 バッテリパック
100 バッテリセル
102 端子
110 ヒートシンク
112 ギャップ
200 ハウジング
210 第1ダクト
211 入口
212 上面
213a、213b 第1斜面
214 第1斜面
215a、215b 第1連結面
216a、216b、216c、216d 側面
217 空気案内羽根
220 第2主本体
221 貫通ホール
222 下部支持面
223a、223b、223c、223d 側部支持面
230 第2ダクト
231 出口
232 下面
233a、233b 第2斜面
234 第2斜面
235a、235b、235c 第2連結面

Claims (19)

  1. 第1バッテリセルと、
    第2バッテリセルと、
    第1端部に入口を有し、前記第1端部の反対側である第2端部に斜面を有する第1ダクトと、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとを囲み、前記第1ダクトに連結された主本体と、
    を備え、
    前記斜面は、第1枠と、前記第1枠の反対側である第2枠とを有し、
    前記斜面の第1枠は、前記バッテリセルに近接し、
    前記斜面は、前記斜面の第2枠が当該第1枠より前記入口により近くなるように傾いており、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとの間の前記第1ダクトから熱伝達媒体が流れるように通路を提供する、前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとの間に形成されたギャップを含んで形成され、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは第1方向にスタックされ、
    前記第1ダクトは斜め側面を含み、
    前記斜め側面それぞれは、前記第1方向に延長される第1枠と、第1方向に延長される第2枠とを有し、
    前記斜め側面の当該第1枠は前記バッテリセルに隣接し、
    前記斜め側面は、前記斜め側面の第2枠が当該第1枠の間よりさらに近くなるように互いに傾いていることを特徴とする、バッテリパック。
  2. 出口を有する第2ダクトをさらに備え、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間に位置することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとの間には、ヒートシンクがさらに介在されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記ギャップは、前記ヒートシンクに形成されたトレンチによって定義されることを特徴とする、請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 出口を有する第2ダクトをさらに備え、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間に位置し、
    前記第2ダクトは、第1端部と前記第1端部の反対側である第2端部とを有し、
    前記第1端部は斜面を有し、
    前記第2端部は出口を有し、
    前記第2ダクトの斜面は、第1枠と、前記第1枠の反対側である第2枠とを有し、
    前記第1枠は前記バッテリセルに隣接し、
    前記第2枠は、前記第1枠より前記出口にさらに近くなるように傾いていることを特徴とする、請求項に記載のバッテリパック。
  6. 前記第2ダクトは斜め側面を含み、
    前記第2ダクトの前記斜め側面はそれぞれ前記第1方向に延長される第1枠と、前記第1方向に延長される第2枠とを有し、
    前記第1枠は、前記バッテリセルに隣接し、
    前記斜め側面は、前記斜め側面の第2枠が前記第1枠の間よりさらに近くなるように互いに傾いていることを特徴とする、請求項に記載のバッテリパック。
  7. 前記第1ダクトは水平方向に延長され、
    前記第1ダクトは、前記第2ダクトの上にあることを特徴とする、請求項に記載のバッテリパック。
  8. 前記主本体と、前記第1ダクト、前記第2ダクトのうちいずれか一つとの間に形成された支持面をさらに備え、
    前記支持面は、前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとを支持することを特徴とする、請求項に記載のバッテリパック。
  9. 前記支持面は、前記支持面を貫通する貫通ホールを含み、
    前記貫通ホールは、前記ギャップと整列され、
    前記ギャップから前記出口に前記熱伝達媒体が流れるようにすることを特徴とする、請求項に記載のバッテリパック。
  10. 前記第1ダクトは、
    第1面と、
    前記バッテリセルに向かって前記第1面から延長する空気案内羽根と、
    を含み、
    前記第1ダクトの前記斜面の前記第2枠は、前記第1面の枠となり、
    前記空気案内羽根は、前記熱伝達媒体が前記バッテリセルと前記空気案内羽根の間に流れるよう、前記バッテリセルから離隔されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  11. 前記第1面は、前記第1ダクトの外側面であることを特徴とする、請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 前記空気案内羽根は、前記第1面の幅より小さい幅を有することを特徴とする、請求項10に記載のバッテリパック。
  13. 前記第1ダクトは、前記第1面から前記バッテリセルに向けた複数の空気案内羽根を含むことを特徴とする、請求項10に記載のバッテリパック。
  14. 共にスタックされた前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1方向に延長されるバッテリセルの第1セットに含まれ、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1セットの隣のバッテリセルの第2セットを含み、
    前記第1ダクトは、
    前記バッテリセルの前記第1セット、前記第2セットそれぞれに対する流れの通路を有することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  15. 出口を有する第2ダクトをさらに備え、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間に位置し、
    前記主本体と、第1ダクト、前記第2ダクトのうちいずれか一つとの間に支持面が位置し、
    前記支持面は、前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとを支持し、
    前記第1ダクトは水平である第1方向に延長され、
    前記第2ダクトは斜め側面を含み、
    前記第2ダクトの前記斜め側面は、それぞれ前記第1方向に延長される第1枠と、前記第1方向に延長される第2枠とを有し、
    前記第1枠は前記バッテリセルに隣接し、
    前記第2ダクトの前記斜め側面は、前記斜め側面の第2枠部が前記第1枠部の間よりさらに近くなるよう、互いに向かって傾くように形成されることを特徴とする、請求項14に記載のバッテリパック。
  16. 自動車の原動力を供給するパワーソースと、
    前記パワーソースに電気を供給するバッテリパックと、
    を備え、
    前記バッテリパックは、
    第1バッテリセルと、
    第2バッテリセルと、
    第1端部に入口を有し、前記第1端部の反対側である第2端部に斜面を有する第1ダクトと、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとを囲み、前記第1ダクトに連結された主本体と、
    を備え、
    前記斜面は、第1枠と、前記第1枠の反対側である第2枠とを有し、
    前記斜面の第1枠は前記バッテリセルに近接し、
    前記斜面は、前記斜面の第2枠が当該第1枠より前記入口にさらに近くなるように傾いており、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとの間の前記第1ダクトから熱伝達媒体が流れるように通路を提供する、前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルの間に形成されるギャップを含んで形成され、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは第1方向にスタックされ、
    前記第1ダクトは斜め側面を含み、
    前記斜め側面それぞれは、前記第1方向に延長される第1枠と、第1方向に延長される第2枠とを有し、
    前記斜め側面の当該第1枠は前記バッテリセルに隣接し、
    前記斜め側面は、前記斜め側面の第2枠が当該第1枠の間よりさらに近くなるように互いに傾いていることを特徴とする、自動車。
  17. 出口を有する第2ダクトをさらに備え、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとは、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間に位置することを特徴とする請求項16に記載のバッテリパック。
  18. 前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルとの間には、ヒートシンクがさらに介在されることを特徴とする、請求項16に記載のバッテリパック。
  19. 前記ギャップは、前記ヒートシンクに形成されたトレンチによって定義されることを特徴とする、請求項18に記載のバッテリパック。
JP2011069478A 2010-07-06 2011-03-28 バッテリパック、および自動車 Active JP5221701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34436110P 2010-07-06 2010-07-06
US61/344361 2010-07-06
US12/929,498 US8785025B2 (en) 2010-07-06 2011-01-28 Air-cooled battery pack
US12/929498 2011-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018910A JP2012018910A (ja) 2012-01-26
JP5221701B2 true JP5221701B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43448529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069478A Active JP5221701B2 (ja) 2010-07-06 2011-03-28 バッテリパック、および自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785025B2 (ja)
EP (1) EP2405526B1 (ja)
JP (1) JP5221701B2 (ja)
KR (1) KR101296936B1 (ja)
CN (1) CN102315499B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154842A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
US9722216B2 (en) 2012-07-18 2017-08-01 General Electric Company Energy storage device and method
CN104737548A (zh) 2012-09-28 2015-06-24 暂播公司 广告控制装置及方法
DE102012218968A1 (de) * 2012-10-18 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Batteriegehäuse für eine Batteriezelle mit Ausflussöffnung sowie Batterie mit Batteriegehäuse und Kraftfahrzeug mit Batterie
JP5720663B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR101534913B1 (ko) 2013-06-17 2015-07-08 현대자동차주식회사 열전소자를 구비한 배터리 팩 공냉장치와 이의 제어 방법
US10106025B2 (en) 2013-08-29 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery cooling plenum
US9067486B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Air cooling system for high voltage battery cell arrays
JP6075250B2 (ja) * 2013-09-10 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法
DE102014201165A1 (de) * 2014-01-23 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Batterie-Pack mit Luftkühlung
KR101552483B1 (ko) 2014-05-29 2015-09-14 인지컨트롤스 주식회사 전기자동차용 배터리 하우징
DE102014221684A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Gehäuse zur Aufnahme einer Vielzahl von Batteriezellen mit einer im Gehäuse integrierten Kühlungsvorrichtung
US10658717B2 (en) 2014-09-30 2020-05-19 Cps Technology Holdings Llc Battery module active thermal management features and positioning
US10720683B2 (en) 2014-09-30 2020-07-21 Cps Technology Holdings Llc Battery module thermal management features for internal flow
US9825343B2 (en) 2014-09-30 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Battery module passive thermal management features and positioning
WO2016163029A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 富士機械製造株式会社 部品装着機
US9923179B2 (en) 2015-07-15 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly with biased component profiles to promote battery cell to heat exchanger contact
JP6612169B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-27 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パックの冷却構造
JP6352972B2 (ja) * 2016-05-19 2018-07-04 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP6680145B2 (ja) * 2016-08-24 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6589786B2 (ja) * 2016-09-15 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR20180083140A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 하우징 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE102017211534A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Stationärer Energiespeicher
US10434894B2 (en) * 2018-01-23 2019-10-08 Gm Global Technology Operations Llc. Vehicle battery pack assembly
KR102277035B1 (ko) 2018-03-21 2021-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102413788B1 (ko) * 2020-04-08 2022-06-27 연세대학교 산학협력단 배터리 팩 하우징
KR102252334B1 (ko) 2020-10-05 2021-05-14 주식회사 유로셀 열 분산 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
TWI807765B (zh) * 2022-04-07 2023-07-01 新盛力科技股份有限公司 具有散熱循環功能的電池系統

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116342A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 組電池
KR100627335B1 (ko) * 2004-06-25 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
KR100649561B1 (ko) * 2004-09-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 케이스와 이차전지 및 전지 모듈
KR100612284B1 (ko) 2004-10-28 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
KR100627312B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
CN100413142C (zh) 2005-03-16 2008-08-20 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车电池组
JP4788466B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電池冷却構造
KR100949331B1 (ko) * 2006-06-09 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100938626B1 (ko) * 2006-12-30 2010-01-22 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
JP5131182B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの温度調節構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102315499A (zh) 2012-01-11
EP2405526A1 (en) 2012-01-11
EP2405526B1 (en) 2013-07-03
KR101296936B1 (ko) 2013-08-14
US8785025B2 (en) 2014-07-22
US20120009456A1 (en) 2012-01-12
CN102315499B (zh) 2014-07-30
JP2012018910A (ja) 2012-01-26
KR20120004321A (ko) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221701B2 (ja) バッテリパック、および自動車
JP5492995B2 (ja) 新規な冷却構造を有しているバッテリパック
KR102416527B1 (ko) 일체형 냉매 회로 부재를 갖는 프레임 프로파일을 포함한 전지 팩
KR101586197B1 (ko) 신규한 냉각구조를 가진 전지팩
KR101400079B1 (ko) 신규한 공냉식 구조의 전지팩
JP5625115B2 (ja) 優れた熱放射特性を有する小型構造のバッテリーモジュール、及びそのバッテリーモジュールを使用する中型又は大型のバッテリーパック
KR102195583B1 (ko) 전지 모듈
JP5644086B2 (ja) 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP5384635B2 (ja) 優れた冷却効率の中型又は大型のバッテリーパックケース
WO2013018283A1 (ja) 電池パック
TWI460902B (zh) 具有散熱系統的電池組
JP2012511803A (ja) 新規な空冷構造を有する(中型または大型)バッテリーパック
US9112249B2 (en) Power source apparatus having cooling path and gas discharge path
JP2004006089A (ja) 電池システム
JP2009528652A (ja) 優れた冷却効率の中型及び大型のバッテリーパック
JP2013110087A (ja) 電池パックケース
KR20090030545A (ko) 고용량 배터리 시스템의 균등 송풍 냉각구조
JP2006294336A (ja) 電池パック
JP7442920B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7353503B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP6112828B2 (ja) 燃料電池スタック用マニホールドブロック
JP2003249202A (ja) 集合電池および電池システム
JP2008282545A (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP2008198453A (ja) 電池構造
KR20120122000A (ko) 유입구 및 유출구 최적화 구조의 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250