JP5218827B2 - 表示制御装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

表示制御装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5218827B2
JP5218827B2 JP2008122171A JP2008122171A JP5218827B2 JP 5218827 B2 JP5218827 B2 JP 5218827B2 JP 2008122171 A JP2008122171 A JP 2008122171A JP 2008122171 A JP2008122171 A JP 2008122171A JP 5218827 B2 JP5218827 B2 JP 5218827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction value
display
backlight
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271349A (ja
Inventor
哲治 稲田
光康 浅野
健 平松
幸司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008122171A priority Critical patent/JP5218827B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/452,336 priority patent/US8248361B2/en
Priority to PCT/JP2009/058667 priority patent/WO2009136632A1/ja
Priority to RU2009148498/07A priority patent/RU2499300C2/ru
Priority to EP09742756.1A priority patent/EP2273482B1/en
Priority to CN2009800005248A priority patent/CN101689353B/zh
Priority to BRPI0903894-9A priority patent/BRPI0903894A2/pt
Publication of JP2009271349A publication Critical patent/JP2009271349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218827B2 publication Critical patent/JP5218827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は表示制御装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、複数のバックライトを用いて液晶パネルに画像を表示させる場合に用いて好適な表示制御装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、透過型の液晶パネルを利用した液晶表示装置として、複数のバックライトを用いることで、液晶パネル上の表示領域ごとに入射させる光の量を変化させ、表示される画像の輝度のダイナミックレンジ拡大を実現するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。つまり、この液晶表示装置によれば、表示される画像のコントラストを向上させることができる。
特開2007−322901号公報
ところで、複数のバックライトのそれぞれが、液晶パネルの対応する表示領域のそれぞれに光を入射させる場合、図1に示すように、各バックライトが発光すべき光量は、表示させる画像の画像信号から求められる。
すなわち、図1では、矢印A11に示す階段状の波形の画像信号が、発光量算出部11および除算部12に入力され、発光量算出部11において、画像信号を基に、1つのバックライトの発光すべき光量が算出される。
ここで、1つのバックライトの大きさは、液晶パネルの表示領域の画素の大きさよりも大きいので、バックライトの光量は、そのバックライトに対応する液晶パネルの表示領域に表示される画像の各画素の画素値、より詳細には輝度値から算出される。また、バックライトからの光は、矢印A12に示すように、液晶パネルの表示領域の各位置に均一に入射するようになされる。
なお、図1における矢印A11乃至矢印A13に示される波形の横方向は、画像信号に基づく画像、またはその画像を表示する液晶パネルの表示領域の画素の位置を示しており、縦方向は輝度を示している。
また、除算部12では、供給された画像信号を、発光量算出部11からの光量で除算することにより、バックライトに対応する液晶パネルの表示領域における光の透過率が算出される。
そして光量および透過率が算出されると、バックライトは、発光量算出部11により算出された光量に基づいて発光し、液晶パネルに光を入射させる。また、液晶パネルは、除算部12により算出された透過率で、バックライトからの光を透過させる。これにより、液晶パネルの表示領域には、入力された画像信号の画像とほぼ同じ画像が表示されることになる。
しかしながら、発光量算出部11により算出された光量でバックライトが発光した場合に、バックライトから液晶パネルに入射する光の輝度が、入力された画像信号に基づく画像を表示させるのに必要とされる輝度よりも低くなってしまう場合がある。
すなわち、矢印A12に示される光の光量(輝度)が、矢印A11に示した画像における所定の領域を表示するのに不足している場合、除算部12により求められた、液晶パネルの表示領域の画素の透過率は、矢印A13に示すように100%を超えてしまう。図1では、矢印A13に示される表示領域の各画素の透過率において、点線で示される部分が、透過率100%を超えた部分を示している。
例えば、バックライトと液晶パネルとでは動作時の応答速度が異なり、また、バックライトからの光の光量の変更と、液晶パネルの透過率の変更とは同期しないため、バックライトからの光の光量が急激に変化すると、画像の画質が劣化することが知られている。特に、表示させようとする画像が動画像である場合に、バックライトからの光の光量が急激に変化し、画像の画質が顕著に劣化することがある。
そこで、このような画質の劣化を抑制するために、発光量算出部11において、算出された光量に巡回処理を施すことが考えられる。そのような場合、発光量算出部11が、巡回処理を行い、これから表示しようとする画像のフレームの光量と、そのフレームの直前のフレームの光量とに基づいて、これから表示しようとするフレームの最終的な光量を算出することで、光量の急激な変化が抑制される。
ところが、光量に巡回処理を施すと、光量の急激な変化が抑制されるため、巡回処理により最終的に求められた光量、つまりバックライトからの光の輝度が、これから表示しようとする画像を表示するために必要とされる輝度よりも低くなってしまうことがある。
このように、バックライトからの光の光量が不足すると、液晶パネルに表示される画像上の一部の領域では、輝度変化が失われて画像の画質が劣化してしまう。つまり、液晶パネルの画素は、100%を超える透過率で光を透過させることはできないので、算出された透過率が100%以上である画素により表示される画像の輝度は全て同じ値となってしまう。
以上のように、バックライトを利用して液晶パネルに画像を表示させる場合、入力される画像信号によっては、バックライトから射出させる光の光量の制御が適切に行われず、表示される画像の画質が劣化してしまう場合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、バックライトからの光の光量の不足による画質の劣化を抑制することができるようにするものである。
本発明の一側面の表示制御装置は、光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度を、前記表示画像の画像信号に基づいて算出する輝度算出手段と、これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とする補正値変更手段と、前記補正値変更手段により変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正する補正手段とを備える。
表示制御装置には、前記未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像の前記補正値の上限値を設定し、前記補正値が前記上限値より大きいとき、前記上限値を前記未表示画像の前記補正値とする制限手段をさらに設けることができる。
表示制御装置には、前記画像信号に基づいて、前記未表示画像から動きを検出する動き検出手段をさらに設け、前記制限手段には、前記未表示画像から検出された動きの動き量に応じた前記上限値を設定させることができる。
前記制限手段には、前記未表示画像が静止画像である場合、前記未表示画像の前記補正値の下限値を設定させ、前記補正値が前記下限値より小さいとき、前記下限値を前記未表示画像の前記補正値とさせることができる。
前記制限手段には、前記表示画像が動画像であり、前記前表示画像の前記補正値が、前記未表示画像の前記上限値より大きい場合、前記上限値の設定を解除するとともに前記下限値を設定させ、前記補正値変更手段には、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とさせることができる。
本発明の一側面の表示制御方法またはプログラムは、光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度を、前記表示画像の画像信号に基づいて算出し、これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とし、変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正するステップを含む。
本発明の一側面においては、光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度が、前記表示画像の画像信号に基づいて算出され、これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値が増加されて、前記未表示画像の前記補正値とされ、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値が減少されて前記未表示画像の前記補正値とされ、変更された前記補正値が、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算されることで、前記バックライト輝度が補正される。
本発明の一側面によれば、画像を表示させることができる。特に、本発明の一側面によれば、バックライトからの光の光量の不足による画質の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態について説明する。
図2は、本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
表示装置61は、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4、バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4、バックライト83−1乃至バックライト83−4、液晶パネル制御部84、および液晶パネル85から構成される。
表示装置61は、例えば、液晶ディスプレイなどの液晶表示装置であり、表示装置61の表示制御部81−1乃至表示制御部81−4には、液晶パネル85に表示させる表示画像の画像信号が入力される。
表示制御部81−1乃至表示制御部81−4は、入力された画像信号に基づいて、バックライト83−1乃至バックライト83−4に射出させる光の光量、より詳細には、光の輝度を示すバックライト輝度を算出して、バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4に供給する。
また、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4は、画像信号に基づいて、バックライト83−1乃至バックライト83−4のそれぞれからの光の多くが入射する液晶パネル85の表示領域のそれぞれについて、表示領域内の各画素の透過率を算出して液晶パネル制御部84に供給する。この透過率は、例えば0から1までの間の値とされる。
なお、液晶パネル85の表示領域の画素とは、画像の表示単位となり、R,G,Bのそれぞれの光を透過させる領域のそれぞれからなる1つのセルをいう。
バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4は、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4から供給されたバックライト輝度に基づいて、バックライト83−1乃至バックライト83−4を制御し、発光させる。また、バックライト83−1乃至バックライト83−4は、バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4の制御にしたがって発光し、光を液晶パネル85に入射させる。
液晶パネル制御部84は、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4から供給された各画素の透過率、すなわち開口率で、液晶パネル85に光を透過させる。液晶パネル85は、液晶パネル制御部84から指示された透過率で、バックライト83−1乃至バックライト83−4から表示領域の各画素に入射した光を透過させ、表示画像を表示する。
なお、以下、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単に表示制御部81と称し、バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単にバックライト制御部82と称する。また、以下、バックライト83−1乃至バックライト83−4のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単にバックライト83と称する。
表示装置61では、液晶パネル85の背面に光源としてのバックライト83が配置されており、バックライト83から射出された光の多くは、そのバックライト83に対向する液晶パネル85の表示領域に入射する。例えば、バックライト83−1から出射した光は、その多くが液晶パネル85の図中、右斜め上側の部分に入射する。したがって、液晶パネル85の図中、右斜め上側が明るく、他の部分が暗い画像を表示させる場合には、バックライト83−1だけをある程度高い輝度で発光させ、他のバックライト83−2乃至バックライト83−4を比較的低い輝度で発光させることができる。これにより、バックライト83の消費電力を抑えることができる。また、表示画像の輝度のダイナミックレンジをより広くすることができ、表示画像のコントラストを向上させることができる。
なお、表示装置61には、透過型の液晶パネル85が設けられているが、液晶パネルに限らず、バックライト83からの光を透過させて画像を表示する透過型の表示パネルであれば、どのようなものであってもよい。
次に、図3は、図2の表示制御部81のより詳細な構成例を示す図である。
表示制御部81は、バックライト輝度算出部121、動画像判定部122、補正値算出部123、加算部124、入射輝度算出部125、および除算部126から構成される。
表示装置61の表示制御部81に入力された画像信号は、表示制御部81のバックライト輝度算出部121、動画像判定部122、および除算部126に供給される。この画像信号は、動画像または静止画像の画像信号とされる。
バックライト輝度算出部121は、供給された画像信号に基づいて、バックライト83に射出させる光のバックライト輝度を算出し、加算部124に供給する。
例えば、バックライト輝度算出部121は、画像信号に基づいて、その画像信号に基づく表示画像上の領域のうち、バックライト83に対応する液晶パネル85の表示領域に表示される領域の画素の輝度の最大値を求める。そして、バックライト輝度算出部121は、求めた最大値に基づいて、バックライト83に射出させるべき光のバックライト輝度を求める。
なお、バックライト83に対応する液晶パネル85の表示領域とは、液晶パネル85の全体の表示領域を仮想的に分割して得られる領域であって、液晶パネル85の背面直下の1つのバックライト83からの光の大部分が入射する領域をいう。
例えば、液晶パネル85の表示領域を図2中、右上、左上、左下、および右下の4つの領域に仮想的に分割したとすると、バックライト83−1乃至バックライト83−4のそれぞれに対応する表示領域のそれぞれは、表示領域上の右上、左上、左下、および右下の領域のそれぞれとされる。以下、バックライト83に対応する液晶パネル85の表示領域を部分表示領域とも称する。
動画像判定部122は、供給された画像信号に基づいて動画像判定処理を行い、供給された画像信号に基づく表示画像が動画像であるか否かを判定する。例えば、動画像判定部122は、これから表示しようとする表示画像と、その表示画像の直前に液晶パネル85に表示される表示画像とを用いて、動き検出を行うことにより、供給された画像信号の表示画像が動画像であるか、または静止画像であるかを特定する。
動画像判定部122は、動画像判定処理による判定結果を示す画像情報と、検出された動きの動き量を示す動き情報とを補正値算出部123に供給する。
なお、表示装置61では、連続して表示画像が表示されるため、例えば表示画像として、動画像が表示された後、複数の静止画像が順番に表示される場合があるが、以下の説明では、表示装置61において連続して表示される表示画像のそれぞれを、1つのコマ、つまり1つのフレームの画像と呼ぶこととする。
補正値算出部123は、動画像判定部122から供給された画像情報および動き情報に基づいて、バックライト輝度を補正するための補正値を算出し、加算部124に供給する。加算部124は、バックライト輝度算出部121からのバックライト輝度に、補正値算出部123からの補正値を加算することにより、バックライト輝度を補正する。また、加算部124は、補正されたバックライト輝度をバックライト制御部82、および入射輝度算出部125に供給する。
入射輝度算出部125は、加算部124から供給されたバックライト輝度に基づいて、バックライト83に対応する液晶パネル85の部分表示領域の各画素について、バックライト83から画素に入射すると推定される光の輝度を示す画素入射輝度を算出する。すなわち、画素入射輝度は、供給されたバックライト輝度でバックライト83が発光した場合に、バックライト83から部分表示領域の画素に入射すると推定される光の輝度を示す情報である。
例えば、入射輝度算出部125は、バックライト83が発光した場合に、バックライト83から射出された光がどのように拡散するかを示すプロファイルを予め保持している。そして、入射輝度算出部125は、保持しているプロファイルを用いて、加算部124から供給されたバックライト輝度でバックライト83が発光したときに、そのバックライト83に対応する液晶パネル85の部分表示領域の各画素に、バックライト83から入射すると推定される光の輝度を求め、それらの画素ごとの輝度を画素入射輝度とする。
入射輝度算出部125は、部分表示領域の各画素の画素入射輝度を求めると、それらの画素入射輝度を除算部126に供給する。
除算部126は、供給された画像信号の信号値、より詳細にはその信号値(表示画像の画素値)から求まる輝度を、入射輝度算出部125からの画素入射輝度で除算して、部分表示領域の各画素の透過率を算出する。そして、除算部126は、算出した画素ごとの透過率を液晶パネル制御部84に供給する。
例えば、部分表示領域の注目している画素を注目画素と呼ぶこととする。また、その注目画素の画素入射輝度をCLとし、バックライト83のバックライト輝度をBLとするとともに、注目画素と同じ位置にある表示画像上の画素、つまり注目画素に表示される画像が表示される、表示画像上の画素の輝度をILとする。さらに、注目画素における光の透過率をTとする。
この場合、バックライト83をバックライト輝度BLで発光させると、バックライト83から注目画素に入射する光の輝度、つまり注目画素の画素入射輝度は、CLとなる。そして、注目画素が透過率Tで、バックライト83から入射した、画素入射輝度CLの光を透過させると、注目画素から射出される光の輝度、つまり液晶パネル85を見ているユーザにより知覚される注目画素の輝度(以下、表示輝度OLとも称する)は、画素入射輝度CL×透過率Tで表される。表示輝度OLが表示画像の画素の輝度ILと等しければ、液晶パネル85には表示画像と同じ画像が表示されるため、表示輝度OLと輝度ILとが等しいとすると、次式(1)が成立する。
透過率T=(表示画像の画素の輝度IL)/(画素入射輝度CL) ・・・(1)
したがって、除算部126は、供給された、注目画素に対応する表示画像の画素の画素値を表す画像信号の信号値、より詳細には、表示画像の画素の輝度ILを、入射輝度算出部125から供給された注目画素の画素入射輝度CLで除算することにより、注目画素の適切な透過率Tを算出することができる。
次に、図4は、図3の補正値算出部123のより詳細な構成例を示すブロック図である。
補正値算出部123は、変更部151および制限部152から構成される。
変更部151には、制限部152から、これから表示しようとする表示画像の時間的に1つ前のフレームの表示画像に対する補正値が供給されるとともに、動画像判定部122から画像情報が供給される。変更部151は、供給された画像情報に基づいて、制限部152からの補正値を変更し、変更後の補正値を制限部152に供給する。
制限部152には、動画像判定部122から画像情報および動き情報が供給される。制限部152は、供給された画像情報および動き情報に基づいて、補正値を制限するときの上限または下限となる制限値を設定する。
具体的には、制限部152は、これから表示しようとする表示画像が動画像である旨の画像情報が供給された場合、供給された動き情報により示される動き量に応じて、補正値の上限値を制限値として設定する。また、制限部152は、これから表示しようとする表示画像が静止画像である旨の画像情報が供給された場合、補正値の下限値を制限値として設定する。
制限部152は、変更部151からの補正値を、設定した制限値で制限し、最終的な補正値とする。また、制限部152は、最終的な補正値を変更部151および加算部124に供給する。
ところで、表示装置61に表示画像の画像信号が供給され、表示画像の表示が指示されると、表示装置61は、その指示に応じて、表示画像を表示する表示処理を開始する。以下、図5のフローチャートを参照して、表示装置61による表示処理について説明する。
ステップS11において、バックライト輝度算出部121は、入力された画像信号に基づいて、バックライト83のバックライト輝度を算出する。また、バックライト輝度算出部121は、巡回処理を行って、算出されたバックライト輝度を補正し、補正されたバックライト輝度を加算部124に供給する。
すなわち、バックライト輝度算出部121は、表示しようとするフレームのバックライト輝度を、時間的に直前のフレームのバックライト輝度から減算してバックライト輝度の差分を求め、その差分に、予め定められた巡回係数を乗算する。そして、バックライト輝度算出部121は、表示しようとするフレームのバックライト輝度に、巡回係数が乗算された差分を加算することにより、バックライト輝度を補正する。
このように、バックライト輝度に巡回処理を施すことで、表示画像の輝度が急激に変化する場合であっても、バックライト輝度が急激に変化することはない。つまり、巡回係数に応じた速度でバックライト輝度が徐々に変化する。そのため、表示の急激な切り替わりを緩和することができ、バックライト輝度の急激な変化により生じる画像の画質の劣化を抑制することができる。
ステップS12において、表示制御部81は、バックライト輝度補正処理を行って、バックライト輝度算出部121により算出されたバックライト輝度を補正する。バックライト輝度補正処理により補正されたバックライト輝度は、加算部124からバックライト制御部82および入射輝度算出部125に供給される。なお、バックライト輝度補正処理の詳細は後述する。
ステップS13において、入射輝度算出部125は、加算部124から供給されたバックライト輝度に基づいて、バックライト83に対応する液晶パネル85の部分表示領域の画素ごとに、画素入射輝度を算出する。入射輝度算出部125は、算出した画素入射輝度を除算部126に供給する。
ステップS14において、除算部126は、供給された画像信号を、入射輝度算出部125から供給された画素入射輝度で除算することにより、部分表示領域の画素ごとに、その画素の透過率を求め、液晶パネル制御部84に供給する。
ステップS15において、バックライト制御部82は、加算部124から供給されたバックライト輝度に基づいて、そのバックライト輝度でバックライト83を発光させる。また、バックライト83は、バックライト制御部82の制御に基づいて発光し、指定されたバックライト輝度の光を液晶パネル85に入射させる。
なお、上述したステップS11乃至ステップS14の処理は、表示制御部81−1乃至表示制御部81−4のそれぞれにより個別に行われる。また、ステップS15の処理は、バックライト制御部82−1乃至バックライト制御部82−4のそれぞれと、バックライト83−1乃至バックライト83−4のそれぞれとにより、個別に行われる。
ステップS16において、液晶パネル制御部84は、表示制御部81から供給された液晶パネル85の表示領域の画素ごとの透過率に基づいて、液晶パネル85の動作を制御し、各画素の透過率を変更させる。
ステップS17において、液晶パネル85は、液晶パネル制御部84の制御に基づいて、表示領域の画素の透過率を、画素ごとに指定された透過率に変更して、バックライト83から入射した光を透過させることにより、表示画像を表示する。
ステップS18において、表示装置61は、表示画像の表示を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザにより表示画像の表示の終了が指示された場合、表示画像の表示を終了すると判定される。
ステップS18において、表示画像の表示を終了しないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。つまり、次のフレームの表示画像について、バックライト輝度と透過率とが求められて、その表示画像が表示される。
これに対して、ステップS18において、表示画像の表示を終了すると判定された場合、表示装置61の各部は行っている処理を終了し、表示処理は終了する。
このようにして、表示装置61は、画像信号が供給されると、バックライト輝度と透過率とを求めて表示画像を表示する。
表示装置61によれば、補正値算出部123により補正値が求められ、求められた補正値によりバックライト輝度が補正される。このように、バックライト輝度に、マージンとしての補正値を加算することで、表示画像の輝度が急激に変化した場合であっても、バックライト輝度の不足を抑制することができ、その結果、輝度不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して、図5のステップS12の処理に対応するバックライト輝度補正処理について説明する。
ステップS41において、動画像判定部122は、入力された画像信号に基づいて、動画像判定処理を行う。例えば、動画像判定部122は、これから表示しようとするフレームの表示画像と、そのフレームの時間的に直前のフレームの表示画像とに基づいて、ブロックマッチングや勾配法などにより、表示画像の動きベクトルを検出する。つまり、表示画像上の物体の動きが検出される。
そして、動画像判定部122は、表示画像からの動きの検出結果に基づいて、検出された動きの動き量を示す動き情報を生成するとともに、表示画像が動画像であるか否かを判定し、その判定結果を示す画像情報を生成する。例えば、表示画像から検出された動きの動き量が、所定の閾値以下である場合に、その表示画像は静止画像である、つまり動画像ではないと判定される。
動画像判定部122は、生成した画像情報を変更部151および制限部152に供給するとともに、生成した動き情報を制限部152に供給する。
なお、動画像判定部122による動画像判定処理において、連続する2つのフレームの表示画像の明るさ(輝度)の差分の変化に基づいて、表示画像が動画像であるか否かの判定が行われてもよい。
ステップS42において、制限部152は、動画像判定部122からの画像情報および動き情報に基づいて、補正値の制限値を設定する。
すなわち、制限部152は、これから表示しようとする表示画像が静止画像である旨の画像情報が供給された場合、制限値として、補正値の下限値を設定する。例えば、下限値として0が設定され、この下限値により補正値が制限される場合、補正値が0未満のときには、補正値の下限値「0」が制限された補正値として出力される。
また、制限部152は、これから表示しようとする表示画像が動画像である旨の画像情報が供給された場合、制限値として、供給された動き情報により示される動き量に応じて、補正値の上限値を設定する。
具体的には、動き情報により示される動き量が、予め定められた閾値MV以下である場合、制限値として上限値UL1が設定され、動き情報により示される動き量が閾値MVより大きい場合、制限値として、上限値UL1より大きい上限値UL2が設定される。つまり、表示画像の時間方向に対する変化の大きさに応じて、上限値が設定される。
例えば、上限値UL1が設定され、この上限値UL1により補正値が制限される場合、補正値が上限値UL1以上であるときには、補正値の上限値「UL1」が制限された補正値として出力される。
ここで、動き情報により示される動き量が閾値MVより大きい場合に、上限値が、より大きい上限値UL2とされるのは、表示画像の動きベクトルの絶対値が大きいほど、表示画像は大きく変化するので、バックライト輝度が大きく変化する可能性が高いからである。つまり、上限値をより大きくすることで、補正値が上限値により制限されることで生じるバックライト83からの光の光量不足を防止することができる。
ステップS43において、変更部151は、基準となる時刻から、予め定められた所定の時間が経過したか否かを判定する。
変更部151は、バックライト輝度の急激な変化を抑制するため、予め定められた所定の時間間隔で補正値の変更を行う。例えば、変更部151は、液晶パネル85に表示された表示画像の表示の切り替わった回数、つまり表示された表示画像のフレーム数をカウントし、所定の時間間隔として3フレームごとに補正値を更新する。
そのような場合、変更部151は、表示された表示画像のフレーム数を示すカウンタを保持しており、表示画像の表示が開始されると、表示画像が表示されるごとにカウンタの値をインクリメントしていく。そして、変更部151は、3フレーム分の表示画像が表示され、カウンタの値が「3」となると、予め定められた所定の時間が経過したと判定するとともに、カウンタの値を「0」にリセットし、再びフレーム数をカウントする。この場合において、カウンタの値が「0」にリセットされた時刻が、所定の時間が経過したか否かの判定時における基準となる時刻とされる。
ステップS43において、所定の時間が経過していないと判定された場合、つまりまだ補正値を更新するタイミングとなっていない場合、処理はステップS48に進む。
一方、ステップS43において、所定の時間が経過したと判定された場合、つまり、補正値を更新するタイミングとなった場合、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、変更部151は、画像情報に基づいて、基準となる時刻から、継続して表示画像としての動画像が表示されるか否かを判定する。
例えば、動画像判定部122から、動画像である旨の画像情報が供給され、かつこれから表示しようとするフレームの直前の3フレームにおいて、表示画像として動画像が表示された場合、ステップS44において、継続して動画像が表示されると判定される。ここで、直前の3フレームにおいて動画像が表示されたか否かは、例えば、これまでに供給された画像情報に基づいて判定される。
ステップS44において、継続して動画像が表示されると判定された場合、ステップS45において、変更部151は、制限部152から供給された補正値を予め定められた値だけ増加させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS49に進む。
すなわち、表示画像として動画像が継続して表示される場合、バックライト輝度に巡回処理を施すと、動画像のシーンチェンジなどにより、バックライト83に射出させるべき光の輝度が急激に増加したときに、バックライト輝度の変化が追いつかず、バックライト輝度が不足してしまう恐れがある。
そこで、所定の時間、継続して表示画像としての動画像が表示される場合には、変更部151は、バックライト輝度に加算される補正値を増加させることで、バックライト83からの光の輝度不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止する。つまり、表示画像としての動画像が継続して表示されると、補正値は徐々に増加していく。
また、ステップS44において、継続して動画像が表示されないと判定された場合、ステップS46において、変更部151は、基準となる時刻から、継続して表示画像としての静止画像が表示されるか否かを判定する。
例えば、動画像判定部122から、静止画像である旨の画像情報が供給され、かつこれから表示しようとするフレームの直前の3フレームにおいて、表示画像として静止画像が表示された場合、ステップS46において、継続して静止画像が表示されると判定される。
ステップS46において、継続して静止画像が表示されると判定された場合、ステップS47において、変更部151は、制限部152から供給された補正値を予め定められた値だけ減少させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS49に進む。
すなわち、表示画像として静止画像が継続して表示される場合、バックライト輝度が急激に変化することは殆どないため、バックライト83の発光量が不足する恐れも殆どない。そこで、変更部151は、所定の時間、継続して表示画像としての静止画像が表示される場合には、バックライト輝度に加算される補正値を減少させる。つまり、表示画像としての静止画像が継続して表示されると、補正値は徐々に減少していく。これにより、バックライト83からの光の輝度不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止するとともに、バックライト輝度を適切に減少させて、表示画像のコントラストを向上させることができる。
また、ステップS46において、継続して静止画像が表示されないと判定された場合、つまり、所定の期間の間に、表示画像として動画像が表示されたり、静止画像が表示されたりする場合、処理はステップS48に進む。
ステップS46において、継続して静止画像が表示されないと判定されたか、またはステップS43において、所定の時間が経過していないと判定されると、ステップS48において、変更部151は、制限部152から供給された補正値をそのまま制限部152に供給する。変更部151から制限部152に補正値が供給されると、その後、処理はステップS49に進む。
ステップS45、ステップS47、またはステップS48において、変更部151から制限部152に補正値が供給されると、ステップS49において、制限部152は制限処理を行って、変更部151から供給された補正値を制限する。
すなわち、例えば、ステップS42の処理において、制限値として下限値が設定された場合、制限部152は、変更部151からの補正値が下限値以上であるときには、補正値をそのまま変更部151および加算部124に供給する。また、制限値として下限値が設定され、変更部151からの補正値が下限値未満であるときには、制限部152は、設定された下限値を、制限後の補正値として変更部151および加算部124に供給する。
ここで、補正値が下限値より小さくならないように制限されるのは、補正値が小さくなり過ぎて、その結果、必要以上にバックライト輝度が小さくなることを防止するためである。このように、継続して静止画像が表示される場合に、補正値を適切に減少させることにより、表示画像のコントラストを向上させることができる。
一方、例えば、ステップS42の処理において、制限値として上限値が設定された場合、制限部152は、変更部151からの補正値が上限値以下であるときには、補正値をそのまま変更部151および加算部124に供給する。また、制限値として上限値が設定され、変更部151からの補正値が上限値より大きいときには、制限部152は、設定された上限値を、制限後の補正値として変更部151および加算部124に供給する。
ここで、補正値が上限値より大きくならないように制限されるのは、補正値が大きくなり過ぎて、必要以上にバックライト輝度が大きくなることを防止するためである。このように、継続して動画像が表示される場合に、補正値を適切に増加させることにより、バックライト83からの光の光量不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができるとともに、バックライト輝度が大きくなり過ぎて、表示画像が明るくなり過ぎることを防止することができる。
ステップS50において、加算部124は、バックライト輝度算出部121から供給されたバックライト輝度に、制限部152から供給された補正値を加算することにより、バックライト輝度を補正する。そして、加算部124は、補正されたバックライト輝度をバックライト制御部82および入射輝度算出部125に供給してバックライト輝度補正処理は終了し、処理は図5のステップS13に進む。
このようにして、表示制御部81は、表示画像として動画像または静止画像が所定の時間継続して表示される場合、所定の時間間が経過するごとに補正値を変更する。
このように、所定の時間が経過するごとにバックライト輝度に加算される補正値を、適切に変更することで、表示画像のコントラストを向上させるとともに、バックライト83からの光の光量(輝度)不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができる。
例えば、バックライトからの光の光量不足を防止するために、常に一定の値の補正値をバックライト輝度に加算するようにしてもよいが、そのような場合、表示画像によってはバックライト輝度が大き過ぎることがあり、表示画像のコントラストが低下してしまう。
これに対して、表示装置61では、比較的バックライト83からの光の光量不足が生じにくい静止画像が、表示画像として継続して表示される場合には、時間とともに補正値を減少させていくことにより、表示画像の画質の劣化を防止しつつ、コントラストの向上を図ることができる。また、表示画像として静止画像が表示される場合には、制限値として補正値の下限値を設定することで、バックライト輝度が小さくなり過ぎることを防止することができ、その結果、光量不足による表示画像の画質の劣化が防止される。
さらに、バックライト83からの光の光量不足が生じやすい動画像が、表示画像として継続して表示される場合には、時間とともに補正値を増加させていくことにより、表示画像の画質の劣化を防止することができる。また、表示画像として動画像が表示される場合には、制限値として補正値の上限値を設定することで、バックライト輝度が大きくなり過ぎることを防止することができ、その結果、表示画像のコントラストの劣化が抑制される。
なお、以上においては、変更部151が所定の時間が経過するごとに補正値を変更すると説明したが、補正値が随時更新され、更新された補正値、または前回出力された補正値のうちの何れか一方が選択されて出力されるようにしてもよい。
そのような場合、例えば補正値算出部123は、図7に示す構成とされる。なお、図7において、図4における場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説明は適宜、省略する。すなわち、図7に示す補正値算出部123には、図4の補正値算出部123に、さらに出力切り替え部181が設けられている。
出力切り替え部181には、前回、最終的な補正値として出力切り替え部181から出力された補正値と、制限部152から出力された変更後の補正値とが供給され、出力切り替え部181は、供給された2つの補正値のうちの何れか一方を選択して出力する。つまり、これから表示しようとするフレームの変更後の補正値と、そのフレームの時間的に1つ前のフレームの最終的な補正値とのうちの何れか一方が、これから表示しようとするフレームの最終的な補正値として出力される。
補正値算出部123が図7に示す構成とされる場合においても、図5を参照して説明した表示処理が行われて、表示画像が表示される。
次に、図8のフローチャートを参照して、補正値算出部123が図7に示す構成とされる場合における、図5のステップS12の処理に対応するバックライト輝度補正処理について説明する。なお、ステップS81およびステップS82の処理は、図6のステップS41およびステップS42の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS83において、変更部151は、動画像判定部122から供給された画像情報に基づいて、表示画像として動画像を表示するか否か、すなわちこれから表示しようとする表示画像が動画像であるか否かを判定する。
ステップS83において、動画像を表示すると判定された場合、ステップS84において、変更部151は、出力切り替え部181から供給された補正値を予め定められた値だけ増加させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS86に進む。
これに対して、ステップS83において、動画像を表示しないと判定された場合、つまり表示画像として静止画像が表示される場合、ステップS85において、変更部151は、出力切り替え部181から供給された補正値を予め定められた値だけ減少させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS86に進む。
ステップS84またはステップS85において、補正値が変更されると、ステップS86において、制限部152は制限処理を行って、変更部151から供給された補正値を制限する。なお、ステップS86において行われる制限処理は、図6のステップS49において行われる制限処理と同様の処理であるため、その詳細な説明は省略する。
制限部152により制限処理が行われると、その結果得られた補正値が、制限部152から出力切り替え部181に供給される。
ステップS87において、出力切り替え部181は、基準となる時刻から、予め定められた所定の時間が経過したか否かを判定する。
出力切り替え部181は、バックライト輝度の急激な変化を抑制するため、予め定められた所定の時間間隔で補正値が変更されるように、補正値の出力を切り替える。例えば、出力切り替え部181は、液晶パネル85に表示された表示画像の表示の切り替わった回数、つまり表示された表示画像のフレーム数をカウントし、所定の時間間隔として3フレームごとに制限部152から供給された補正値が出力されるように、補正値の出力を切り替える。
そのような場合、出力切り替え部181は、表示された表示画像のフレーム数を示すカウンタを保持しており、表示画像の表示が開始されると、表示画像が表示されるごとにカウンタの値をインクリメントしていく。そして、出力切り替え部181は、3フレーム分の表示画像が表示され、カウンタの値が「3」となると、予め定められた所定の時間が経過したと判定するとともに、カウンタの値を「0」にリセットし、再びフレーム数をカウントする。
ステップS87において、所定の時間が経過したと判定された場合、つまり補正値を更新するタイミングとなった場合、処理はステップS88に進む。
ステップS88において、出力切り替え部181は、変更された補正値、つまり制限部152から供給された補正値を、これから表示しようとする表示画像のバックライト輝度に対する補正値として出力する。出力切り替え部181から出力された補正値は、出力切り替え部181、変更部151、および加算部124に供給され、その後、処理はステップS90に進む。
これに対して、ステップS87において、所定の時間が経過していないと判定された場合、つまりまだ補正値を更新するタイミングとなっていない場合、処理はステップS89に進む。
ステップS89において、出力切り替え部181は、前回出力した補正値と同じ補正値、つまり出力切り替え部181から出力され、出力切り替え部181自身に供給された補正値を、これから表示しようとする表示画像のバックライト輝度に対する補正値として出力する。出力切り替え部181から出力された補正値は、出力切り替え部181、変更部151、および加算部124に供給され、その後、処理はステップS90に進む。
ステップS88またはステップS89において、補正値が出力されると、ステップS90において、加算部124は、バックライト輝度算出部121から供給されたバックライト輝度に、出力切り替え部181から供給された補正値を加算することにより、バックライト輝度を補正する。そして、加算部124は、補正されたバックライト輝度をバックライト制御部82および入射輝度算出部125に供給してバックライト輝度補正処理は終了し、処理は図5のステップS13に進む。
このようにして、表示制御部81は、所定の時間間隔で、表示画像が動画像であるか、または静止画像であるかに応じて補正値を変更する。
このように、所定の時間間隔で、表示画像が動画像であるか、または静止画像であるかに応じて、バックライト輝度に加算される補正値を適切に変更することで、表示画像のコントラストを向上させるとともに、バックライト83からの光の光量(輝度)不足により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができる。
なお、変更部151において変更された補正値は、制限部152において制限されるが、制限値としての上限値が上限値UL2から、上限値UL2より小さい上限値UL1に変更されると、変更された補正値が上限値UL1により制限され、急激に小さくなってしまう場合がある。このように、補正値が急激に小さくなると、バックライト輝度も急激に小さくなるので、バックライト輝度の急激な変化により表示画像の画質が劣化する恐れがある。
そこで、前回出力された補正値が、今回設定された制限値としての上限値より大きい場合、つまり制限値としての上限値が、より小さい上限値に変更された場合、制限値が設定し直されて補正値の急激な減少が防止されるようにしてもよい。
そのような場合、補正値算出部123では、例えば図9に示すように、制限部152は、設定された制限値を変更部151に通知し、変更部151は、出力切り替え部181からの補正値が、制限部152から通知された制限値としての上限値よりも大きい場合に、制限部152に対して制限値の再設定を要求する。
そして、制限部152は、変更部151からの要求に応じて制限値を設定し直す。すなわち、制限部152は、制限値として上限値ではなく下限値を設定する。これにより、補正値の急激な減少が防止される。その結果、バックライト輝度の急激な減少により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができる。
なお、図9に示す補正値算出部123において、図7における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は、適宜、省略する。すなわち、図9の補正値算出部123は、変更部151と制限部152とが相互に情報の授受を行う点で、図7の補正値算出部123と異なる。
補正値算出部123が図9に示す構成とされる場合においても、図5を参照して説明した表示処理が行われて、表示画像が表示される。
次に、図10のフローチャートを参照して、補正値算出部123が図9に示す構成とされる場合における、図5のステップS12の処理に対応するバックライト輝度補正処理について説明する。
なお、ステップS121およびステップS122の処理は、図8のステップS81およびステップS82の処理と同様であるので、その説明は省略する。但し、ステップS122において、制限部152により制限値が設定されると、制限部152から変更部151には、設定された制限値が供給される。
ステップS123において、変更部151は、動画像判定部122から供給された画像情報に基づいて、表示画像として動画像を表示するか否か、すなわちこれから表示しようとする表示画像が動画像であるか否かを判定する。
ステップS123において、動画像を表示すると判定された場合、ステップS124において、変更部151は、前回の補正値、つまり出力切り替え部181から供給された補正値が、制限部152から供給された制限値としての上限値よりも大きいか否かを判定する。すなわち、表示画像として動画像が表示される場合、制限値として、動き情報により示される動き量に応じた上限値が設定されるので、前回の補正値と、設定された上限値とが比較される。
ステップS124において、前回の補正値が上限値よりも大きくないと判定された場合、ステップS125において、変更部151は、出力切り替え部181から供給された補正値を予め定められた値だけ増加させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS128に進む。
すなわち、前回の補正値が、新たに設定された上限値以下である場合、変更された補正値が、上限値により制限されて急激に減少することはないので、前回の補正値が予め定められた値だけ増加するように、補正値の変更が行われる。
これに対して、ステップS124において、前回の補正値が上限値よりも大きいと判定された場合、変更された補正値が、上限値により制限されて急激に減少する恐れがあるので、変更部151は、制限部152に対して制限値の再設定を要求し、処理はステップS126に進む。
ステップS126において、制限部152は、変更部151からの要求に応じて、制限値を設定し直す。すなわち、制限部152は、制限値としての上限値の設定を解除し、新たに制限値として、予め定められた下限値を設定する。これにより、変更後の補正値がこれまで設定されていた上限値により制限されて、急激に減少することを防止することができる。
ステップS126において、制限値が設定し直されると、その後、処理はステップS127に進む。
また、ステップS123において、動画像を表示しないと判定された場合、つまり表示画像として静止画像が表示される場合、処理はステップS127に進む。
ステップS126において制限値が設定し直されるか、またはステップS123において動画像を表示しないと判定されると、ステップS127において、変更部151は、出力切り替え部181から供給された補正値を予め定められた値だけ減少させて、補正値を変更する。そして、変更部151は、変更された補正値を制限部152に供給し、その後処理はステップS128に進む。
ステップS125またはステップS127において、補正値が変更されると、その後、ステップS128乃至ステップS132の処理が行われるが、これらの処理は、図8のステップS86乃至ステップS90の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS132において、バックライト輝度が補正されると、補正されたバックライト輝度は、加算部124からバックライト制御部82および入射輝度算出部125に供給されてバックライト輝度補正処理は終了し、処理は図5のステップS13に進む。
このように、表示制御部81は、表示画像として動画像が表示される場合、前回の補正値が設定された制限値としての上限値より大きい場合には、制限値を設定し直して補正値の急激な減少を防止するとともに、補正値を減少させる。これにより、バックライト輝度の急激な減少により生じる表示画像の画質の劣化を防止することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部506、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部507、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記録部508、ネットワークインターフェースなどよりなる通信部509、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア511を駆動するドライブ510が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア511に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 表示制御部のより詳細な構成例を示す図である。 補正値算出部のより詳細な構成例を示す図である。 表示処理を説明するフローチャートである。 バックライト輝度補正処理を説明するフローチャートである。 補正値算出部の他の構成例を示す図である。 バックライト輝度補正処理を説明するフローチャートである。 補正値算出部の他の構成例を示す図である。 バックライト輝度補正処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
符号の説明
61 表示装置, 81−1乃至81−4,81 表示制御部, 82−1乃至82−4,82 バックライト制御部, 83−1乃至83−4,83 バックライト, 84 液晶パネル制御部, 85 液晶パネル, 121 バックライト輝度算出部, 122 動画像判定部, 123 補正値算出部, 124 加算部, 125 入射輝度算出部, 126 除算部, 151 変更部, 152 制限部, 181 出力切り替え部

Claims (7)

  1. 光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度を、前記表示画像の画像信号に基づいて算出する輝度算出手段と、
    これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とする補正値変更手段と、
    前記補正値変更手段により変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正する補正手段と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像の前記補正値の上限値を設定し、前記補正値が前記上限値より大きいとき、前記上限値を前記未表示画像の前記補正値とする制限手段をさらに備える
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記画像信号に基づいて、前記未表示画像から動きを検出する動き検出手段をさらに備え、
    前記制限手段は、前記未表示画像から検出された動きの動き量に応じた前記上限値を設定する
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制限手段は、前記未表示画像が静止画像である場合、前記未表示画像の前記補正値の下限値を設定し、前記補正値が前記下限値より小さいとき、前記下限値を前記未表示画像の前記補正値とする
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制限手段は、前記表示画像が動画像であり、前記前表示画像の前記補正値が、前記未表示画像の前記上限値より大きい場合、前記上限値の設定を解除するとともに前記下限値を設定し、
    前記補正値変更手段は、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とする
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度を、前記表示画像の画像信号に基づいて算出する輝度算出手段と、
    これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とする補正値変更手段と、
    前記補正値変更手段により変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正する補正手段と
    を備える表示制御装置の表示制御方法であって、
    前記輝度算出手段が、前記未表示画像の前記画像信号に基づいて、前記未表示画像の前記バックライト輝度を算出し、
    前記補正値変更手段が、前記未表示画像が動画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とし、
    前記補正手段が、変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正する
    ステップを含む表示制御方法。
  7. 光を透過させて表示画像を表示する表示パネルに入射させる光であって、バックライトに射出させる光の輝度を示すバックライト輝度を、前記表示画像の画像信号に基づいて算出し、
    これから表示しようとする前記表示画像である未表示画像が動画像である場合、前記未表示画像よりも時間的に前に表示される前記表示画像である前表示画像の前記バックライト輝度を補正する、前記バックライト輝度の不足を抑制するためのマージンとしての補正値を増加させて、前記未表示画像の前記補正値とし、前記未表示画像が静止画像である場合、前記前表示画像の前記補正値を減少させて前記未表示画像の前記補正値とし、
    変更された前記補正値を、前記未表示画像の前記バックライト輝度に加算することで、前記バックライト輝度を補正する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008122171A 2008-05-08 2008-05-08 表示制御装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5218827B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122171A JP5218827B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 表示制御装置および方法、並びにプログラム
PCT/JP2009/058667 WO2009136632A1 (ja) 2008-05-08 2009-05-08 表示制御装置および方法、並びにプログラム
RU2009148498/07A RU2499300C2 (ru) 2008-05-08 2009-05-08 Устройство и способ, и программа управления отображением
EP09742756.1A EP2273482B1 (en) 2008-05-08 2009-05-08 Display control device, method, and program
US12/452,336 US8248361B2 (en) 2008-05-08 2009-05-08 Display control apparatus and method, and program
CN2009800005248A CN101689353B (zh) 2008-05-08 2009-05-08 显示控制设备以及方法
BRPI0903894-9A BRPI0903894A2 (pt) 2008-05-08 2009-05-08 Aparelho e método de controle de exibição, e, programa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122171A JP5218827B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 表示制御装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271349A JP2009271349A (ja) 2009-11-19
JP5218827B2 true JP5218827B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41264686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122171A Expired - Fee Related JP5218827B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 表示制御装置および方法、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8248361B2 (ja)
EP (1) EP2273482B1 (ja)
JP (1) JP5218827B2 (ja)
CN (1) CN101689353B (ja)
BR (1) BRPI0903894A2 (ja)
RU (1) RU2499300C2 (ja)
WO (1) WO2009136632A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2378511A4 (en) * 2009-01-20 2012-05-23 Panasonic Corp DISPLAY DEVICE AND DISPLAY CONTROL METHOD
JPWO2010098020A1 (ja) * 2009-02-26 2012-08-30 パナソニック株式会社 バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
JP5084948B2 (ja) * 2009-10-02 2012-11-28 パナソニック株式会社 バックライト装置
JP5635463B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
CN102314848A (zh) * 2011-09-09 2012-01-11 深圳Tcl新技术有限公司 液晶显示装置背光控制方法和系统
JP6140294B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-31 シャープ株式会社 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法
JP2016133640A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6314880B2 (ja) * 2015-03-11 2018-04-25 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP6657772B2 (ja) * 2015-10-26 2020-03-04 凸版印刷株式会社 ポリマーネットワーク型液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2018063381A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 矢崎総業株式会社 表示装置
EP3574495A4 (en) * 2017-06-29 2020-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHANGING THE BRIGHTNESS OF DISPLAYS USING PIXEL LUMINANCE

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764504B2 (ja) * 1995-02-28 2006-04-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JPH10161629A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイ装置の表示制御方法
JPH1145068A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Fujitsu General Ltd 動きベクトル検出回路
RU2251160C2 (ru) * 1999-03-31 2005-04-27 Фудзитсу Дженерал Лимитед Схема коррекции качества изображения
TWI249630B (en) * 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP2002202767A (ja) 2000-10-25 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動装置及びその方法
KR100415510B1 (ko) * 2001-03-15 2004-01-16 삼성전자주식회사 적응형 휘도 증대 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 이의구동 방법
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
KR100643035B1 (ko) * 2002-03-07 2006-11-10 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
EP1367558A3 (en) * 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
TWI227768B (en) * 2002-10-29 2005-02-11 Fujitsu Display Tech Illumination device and liquid crystal display device using the same
JP2004279503A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
JP4299622B2 (ja) * 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
KR100609155B1 (ko) * 2004-03-22 2006-08-02 엘지전자 주식회사 영상 처리 장치 및 이를 이용한 역광 보정 방법
JP4701851B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置とその制御方法
JP4915143B2 (ja) 2006-06-02 2012-04-11 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5227502B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器
JP4203090B2 (ja) * 2006-09-21 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP2008096521A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sharp Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273482A1 (en) 2011-01-12
US8248361B2 (en) 2012-08-21
RU2009148498A (ru) 2011-06-27
CN101689353B (zh) 2012-07-04
EP2273482B1 (en) 2016-10-26
BRPI0903894A2 (pt) 2015-06-30
CN101689353A (zh) 2010-03-31
EP2273482A4 (en) 2012-02-15
RU2499300C2 (ru) 2013-11-20
WO2009136632A1 (ja) 2009-11-12
US20100134527A1 (en) 2010-06-03
JP2009271349A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218827B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8223091B2 (en) Image display apparatus, electronic apparatus, liquid crystal TV, liquid crystal monitoring apparatus, image display method, display control program, and computer-readable recording medium
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4629096B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
KR101435466B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 백라이트 스캐닝 방법
US8228285B2 (en) Display control apparatus and method, and program
US9501979B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2007206651A (ja) 画像表示装置及びその方法
US20190258114A1 (en) Display apparatus and method
US10964276B2 (en) Display apparatus, control method of display apparatus, and non-transitory computer-readable medium
US10304379B2 (en) Display device and method for driving display device
JP6230218B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20170092217A1 (en) Video display apparatus, information processing method, and storage medium
US10573255B2 (en) Display apparatus and control method therefor
TWI427611B (zh) 過驅動值產生方法
JP2013190672A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009058718A (ja) 液晶表示装置
US20220310001A1 (en) Display pwm duty cycle compensation for delayed rendering
JP4858947B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2018081177A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2015081996A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014021345A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
KR101936679B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees