JP2016133640A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133640A
JP2016133640A JP2015008465A JP2015008465A JP2016133640A JP 2016133640 A JP2016133640 A JP 2016133640A JP 2015008465 A JP2015008465 A JP 2015008465A JP 2015008465 A JP2015008465 A JP 2015008465A JP 2016133640 A JP2016133640 A JP 2016133640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light
light source
color
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015008465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133640A5 (ja
Inventor
満 多田
Mitsuru Tada
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015008465A priority Critical patent/JP2016133640A/ja
Priority to US15/000,828 priority patent/US20160210912A1/en
Priority to CN201610037461.5A priority patent/CN105810153B/zh
Publication of JP2016133640A publication Critical patent/JP2016133640A/ja
Publication of JP2016133640A5 publication Critical patent/JP2016133640A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、複数の分割領域に対応する複数の光源を有する発光手段と、入力画像データに基づく透過率で発光手段からの光を透過することにより、画面に画像を表示する表示手段と、入力画像データに基づいて各光源の発光輝度を個別に決定する決定手段と、光源からの光の色の面内方向における変化を示す色変化情報を記憶する第1記憶手段と、光源からの光の輝度の面内方向における変化を示す輝度変化情報を記憶する第2記憶手段と、決定手段で決定された各光源の発光輝度、色変化情報、及び、輝度変化情報、に基づいて、画像データの各画素の色と、各光源の発光色と、の少なくとも一方を補正する色補正処理を行う色補正手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
液晶表示装置に関する従来技術として、画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有するバックライトを用い、入力画像データの輝度に応じて複数の光源の発光輝度を個別に制御するローカルディング制御がある(特許文献1)。ローカルディミング制御は、赤色LED、緑色LED、及び、青色LEDの3つの有色LEDを有する光源を用いたバックライトでも行われている(特許文献2)。
ここで、光源の位置から遠ざかるにつれて当該光源から発せられた光(光源光)の色が変化することが知られている。例えば、液晶表示装置では、バックライトと液晶パネルの間に、バックライトから発せられた光に光学的な変化をもたらす光学部材が設けられている。光学部材は、反射シート、拡散板、拡散シート、BEF(Brightness Enhancement Film)、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)、等である。そして、光学部材によって光源光に光学的な変化がもたらされることにより、光源光の分光特性が変化し、光源光の色が変化する。
また、光源光が他の分割領域へ漏れることも知られている。
光源の位置から遠ざかるにつれて当該光源から発せられた光(光源光)の色が変化するため、他の分割領域に漏れた後の光源光の色は、漏れる前の色と異なる。そのため、表示色(画面の色)は、光源光が他の分割領域に漏れることによって変化する。このような表示色の変化は、ローカルディミング制御を行った場合に顕著に現れる。
しかしながら、特許文献1,2に開示の技術では、光源光の輝度しか考慮されていないため、上述した表示色の変化を抑制することはできない。
特開2009−271349号公報 特開2012−93786号公報
本発明は、光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有する発光手段と、
入力画像データに基づく透過率で前記発光手段からの光を透過することにより、画面に画像を表示する表示手段と、
前記入力画像データに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定する決定手段と、
前記光源からの光の色の、前記画面の面内方向における変化を示す色変化情報を記憶する第1記憶手段と、
前記光源からの光の輝度の前記面内方向における変化を示す輝度変化情報を記憶する第2記憶手段と、
前記分割領域毎に、その分割領域である対象領域以外の分割領域に対応する光源からの光が前記対象領域に漏れることに起因した前記対象領域の表示色の変化が低減するように、前記決定手段で決定された各光源の発光輝度、前記色変化情報、及び、前記輝度変化情報、に基づいて、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方を補正する色補正処理を行う色補正手段と、
を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有する発光手段と、
入力画像データに基づく透過率で前記発光手段からの光を透過することにより、画面に画像を表示する表示手段と、
前記光源からの光の色の、前記画面の面内方向における変化を示す色変化情報を記憶する第1記憶手段と、
前記光源からの光の輝度の前記面内方向における変化を示す輝度変化情報を記憶する第2記憶手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定する決定ステップと、
前記分割領域毎に、その分割領域である対象領域以外の分割領域に対応する光源からの光が前記対象領域に漏れることに起因した前記対象領域の表示色の変化が低減するように、前記決定ステップで決定された各光源の発光輝度、前記色変化情報、及び、前記輝度変化情報、に基づいて、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方を補正する色補正処理を行う色補正ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第3の態様は、上述した表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができる。
実施例1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図 従来技術の課題を説明するための模式図 実施例1に係る複数の分割領域の一例を示す模式図 実施例1に係る輝度変化情報の一例を示す図 実施例1に係る対応輝度算出処理の一例を示すフローチャート 実施例1に係る第1色変化情報の一例を示す図 実施例1に係る対応色算出処理の一例を示すフローチャート 実施例2に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図
<実施例1>
以下に、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。なお、本実施例では、表示装置が液晶表示装置である場合の例を説明するが、本実施例に係る表示装置は液晶表示装置に限らない。本実施例に係る表示装置は、発光部と、入力画像データ(表示装置に入力された画像データ)に基づく透過率で発光部からの光を透過することにより画面に画像を表示する表示パネルと、を有する装置であれば、どのような装置であってもよい。例えば、本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Mic
ro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイ装置であってもよい。
まず、従来技術の課題について、図2(a)〜2(c)を用いて説明する。
光源の位置から遠ざかるにつれて当該光源から発せられた光(光源光)の色が変化することが知られている。例えば、一般的に、バックライトが有する拡散シートでの光源光の透過と反射、バックライトが有する反射シートでの光源光の反射、等が繰り返されながら、バックライトが有する光源から発せられた光(光源光)が液晶パネルに導かれる。また、一般的に、上記透過や反射によって、光源光の分光特性が変化し、光源光の色が変化する。バックライトの光源は、1つ以上の発光素子を有する。発光素子としては、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、冷陰極管素子、等が使用される。拡散シートの代わりに、ある程度の厚みを有する拡散板が使用されることもある。反射シートの代わりに、ある程度の厚みを有する反射板が使用されることもある。
図2(a)は、白色LED20から発せられた光源光の拡散の一例を示す模式図である。白色LED20は、白色の光を発するLEDである。光源光23は、白色LED20から発せられて、拡散シート21を透過した光である。光源光24は、白色LEDから発せられ、拡散シート21で反射され、反射シート22で再度反射され、拡散シート21を透過した光である。
図2(b)は、拡散シート21や反射シート22で反射することに起因した、光源光の分光特性の変化の一例を示す模式図である。図2(b)に示すように、反射後の分光特性26では、反射前の分光特性25に比べ、短波長側の強度が低いことがわかる。このように、反射が行われるたび、短波長側の強度が低下し、光源光の色が赤色に近づく。光源光23が、拡散シート21と反射シート22での反射が行われていない光であるのに対し、光源光24は、拡散シート21と反射シート22での反射が行われた光である。そのため、光源光24の色は、光源光23の色に比べ赤色に近い。
図2(c)は、白色LED20から発せられた光源光のXYZ三刺激値の変化の一例を示す模式図である。強度変化27はXYZ三刺激値におけるX値の変化であり、強度変化28はXYZ三刺激値におけるY値の変化であり、強度変化29はXYZ三刺激値におけるZ値の変化である。図2(c)に示すように、白色LEDからの距離の増加に従って、X値とY値とZ値の間の比率(強度比)が変化する。このような強度比の変化は、白色LEDからの距離の増加に従って、光源光の色が変化することを意味する。
上述したような光源光の色の変化は、表示色(画面の色)の変化をもたらす。そして、このような表示色の変化は、ローカルディミング制御を行った場合に顕著に現れる。ローカルディミング制御は、複数の光源の発光輝度を個別に制御する光源制御である。
しかしながら、従来技術では、輝度値(Y値)の強度変化28しか考慮されていなかった。そのため、従来技術では、上述した表示色の変化を抑制することができなかった。
本実施例では、上述したような光源光の色の変化を考慮する。それにより、上述した表示色の変化を抑制することができる。
図1は、本実施例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る表示装置は、液晶パネル101、バックライト102、BL制御値決定部103、輝度変化情報記憶部104、BL輝度計算部105、輝度補正値計算部106、色変化情報記憶部107、BL色計算部108、色補正値計算部109、輝度補正部110、色補正部111、等を有する。
液晶パネル101は、入力画像データに基づく透過率でバックライト102からの光を
透過することにより、画面に画像を表示する表示パネルである。本実施例では、液晶パネル101は、画像データの画素毎に、赤色の表示を行うR素子、緑色の表示を行うG素子、及び、青色の表示を行うB素子の3つの液晶素子を有する。そして、各液晶素子の透過率が、色補正部111から出力された画像データに応じた値に制御される。色補正部111から出力された画像データに応じた透過率でバックライト102からの光が各液晶素子を透過することにより、画面に画像が表示される。
バックライト102は、液晶パネル101の背面側に設けられた発光部である。バックライト102は、画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有する。複数の光源は個別に駆動(制御)することができる。本実施例では、光源の発光色は白色である。光源は、1つ以上の発光素子を有する。発光素子としては、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、冷陰極管素子、等が使用される。本実施例では、各光源がBL制御値決定部103から出力されたBL制御値bdに応じて駆動される。BL制御値bdは、光源の発光輝度を表す。
図3は、複数の分割領域の一例を示す模式図である。図3の例では、画面の領域が4行5列の20個の分割領域で構成されている。符号201は1行1列目の分割領域を示し、符号215は4行5列目の分割領域を示す。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する光源のBL制御値bdを、「BL制御値bdmn」と記載する。
なお、水平方向における分割領域の数は、5つより多くても少なくてもよい。水平方向における分割領域の数は1つであってもよい。垂直方向における分割領域の数は、4つより多くても少なくてもよい。垂直方向における分割領域の数は1つであってもよい。
(BL制御値決定部)
BL制御値決定部103は、入力画像データに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定する。本実施例では、BL制御値決定部103は、分割領域毎に、その分割領域である第1対象領域における入力画像データの輝度に基づいて、第1対象領域に対応する光源のBL制御値bdを算出する。そして、BL制御値決定部103は、各光源のBL制御値bdを、バックライト102、BL輝度計算部105、及び、BL色計算部108に出力する。
BL制御値bdの算出方法について説明する。
((ステップ1))
まず、BL制御値決定部103は、入力画像データの各画素値を輝度値に変換する。例えば、入力画像データの画素値がRGB値(R値、G値、及び、B値の組み合わせ)である場合には、以下の式1を用いて輝度値Yが算出される。R値(式1の「R」)は赤色に対応する階調値である。G値(式1の「G」)は緑色に対応する階調値である。そして、B値(式1の「B」)は青色に対応する階調値である。式1において、α、β、及び、γは、RGB値をY値に変換するための所定の係数(輝度変換係数)である。

Y=α×R+β×G+γ×B ・・・(式1)
((ステップ2))
次に、BL制御値決定部103は、分割領域毎に、その分割領域における入力画像データの輝度(明るさ)を算出する。具体的には、BL制御値決定部103は、第1対象領域における各画素の輝度値Y(ステップ1で算出された輝度値Y)の平均値YAGを、第1対象領域における入力画像データの輝度として算出する。本実施例では、m行n列目の分割領域における入力画像データの輝度YAGを、「輝度YAGmn」と記載する。ここで、第1対象領域に対して算出された輝度は、第1対象領域に対応する光源の発光輝度とし
て設定される。
((ステップ3))
そして、BL制御値決定部103は、分割領域毎に、その分割領域の輝度YAG(ステップ2で算出された輝度YAG)を、BL制御値bdに変換する。第1対象領域の輝度YAGから得られたBL制御値bdは、第1対象領域に対応する光源のBL制御値bdとして設定される。本実施例では、以下の式2を用いて、m行n列目の分割領域に対応する光源のBL制御値bdmnが算出される。式2において、「Ymax」は、入力画像データが取り得る輝度値の最大値(最大輝度値)である。

bdmn=YAGmn÷Ymax ・・・(式2)
なお、本実施例では、輝度値の平均値を用いて発光輝度を決定する例を説明したが、これに限らない。例えば、第1対象領域における入力画像データの他の特徴量を用いて、第1対象領域に対応する光源の発光輝度が決定されてもよい。例えば、他の特徴量として、輝度値の最大値、最小値、中間値、最頻値、ヒストグラム、等を使用することができる。他の特徴量として、画素値の最大値、最小値、中間値、最頻値、ヒストグラム、等を使用することもできる。他の特徴量として、階調値(R値、G値、及び、B値の少なくともいずれか)の最大値、最小値、中間値、最頻値、ヒストグラム、等を使用することもできる。平均値、最大値、最小値、中間値、及び、最頻値は、「代表値」と呼ぶことができる。
なお、発光輝度の決定方法は上記方法に限らない。例えば、分割領域とは異なる領域における入力画像データの特徴量を用いて、発光輝度が決定されてもよい。
なお、本実施例では、BL制御値bdが、0〜255の範囲の整数であり且つ発光輝度が高いほど大きいものとするが、これに限らない。BL制御値bdの取り得る値の範囲は、0〜255の範囲より広くても狭くてもよい。BL制御値bdは発光輝度が高いほど小さくてもよい。
(輝度変化情報記憶部)
輝度変化情報記憶部104は、輝度変化情報Fを記憶する第2記憶部である。輝度変化情報Fは、光源からの光の輝度の、画面の面内方向における変化を示す情報である。例えば、輝度変化情報Fは、光源からの光のXYZ三刺激値におけるY値の上記面内方向における変化を示す情報である。例えば、輝度変化情報Fは、光源からの光の各分割領域での輝度を表す情報である。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域に対応する輝度変化情報Fとして、当該分割領域に対応する光源からの光の、各分割領域での輝度を表すテーブルが用意されている。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する輝度変化情報Fを、「輝度変化情報Fmn」と記載する。また、輝度変化情報Fmnで表される輝度(m行n列目の分割領域に対応する光源からの光の、m’行n’列目の分割領域での輝度)を、「輝度Fmnm’n’」と記載する。本実施例では、輝度Fmnm’n’は、m=m’、n=n’での明るさを1とする相対値である。
図4に、0行0列目の分割領域に対応する光源からの光の拡散を表す輝度変化情報F00の一例を示す。0行0列目の分割領域での輝度F0000は1である。0行0列目の分割領域に対応する光源からの光は0行0列目の分割領域から遠ざかるにつれ暗くなるため、0行0列目の分割領域から遠ざかるにつれ輝度F00m’n’は低下する。
なお、輝度変化情報Fは上記情報(テーブル)に限らない。輝度変化情報Fとして関数が用意されていてもよい。分割領域間で共通の輝度変化情報Fが用意されていてもよい。
なお、輝度Fmnm’n’は相対値でなくてもよい。輝度Fmnm’n’は絶対値であ
ってもよい。絶対値である輝度Fmnm’n’から上記相対値を算出することができる。
なお、輝度変化情報は、メーカーによって予め用意された情報であってもよいし、そうでなくてもよい。例えば、輝度変化情報は、ユーザや表示装置によって生成(作成)された情報であってもよい。
(色変化情報記憶部)
色変化情報記憶部107は、色変化情報Gを記憶する第1記憶部である。色変化情報Gは、光源からの光の色の上記面内方向における変化を示す情報である。本実施例では、色変化情報Gとして、第1色変化情報GXと第2色編情報GZが用意されている。
第1色変化情報GXは、光源からの光のXYZ三刺激値におけるX値の面内方向における変化を示す。例えば、第1色変化情報GXは、光源からの光の各分割領域でのX値を表す情報である。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域に対応する第1色変化情報GXとして、当該分割領域に対応する光源からの光の、各分割領域でのX値を表すテーブルが用意されている。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する第1色変化情報GXを、「第1色変化情報GXmn」と記載する。また、第1色変化情報GXmnで表されるX値(m行n列目の分割領域に対応する光源からの光の、m’行n’列目の分割領域でのX値)を、「X値GXmnm’n’」と記載する。本実施例では、X値GXmnm’n’は、m=m’、n=n’でのX値を1とする相対値である。即ち、X値GXmnm’n’は、最大値が1に規格化されたX値である規格化X値である。
図6に、0行0列目の分割領域に対応する光源からの光の拡散を表す第1色変化情報GX00の一例を示す。0行0列目の分割領域でのX値GX0000は1である。0行0列目の分割領域に対応する光源からの光は0行0列目の分割領域から遠ざかるにつれ暗くなるため、0行0列目の分割領域から遠ざかるにつれX値GX00m’n’は低下する。
第2色変化情報GZは、光源からの光のXYZ三刺激値におけるZ値の面内方向における変化を示す。例えば、第2色変化情報GZは、光源からの光の各分割領域でのZ値を表す情報である。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域に対応する第2色変化情報GZとして、当該分割領域に対応する光源からの光の、各分割領域でのZ値を表すテーブルが用意されている。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する第2色変化情報GZを、「第2色変化情報GZmn」と記載する。また、第2色変化情報GZmnで表されるZ値(m行n列目の分割領域に対応する光源からの光の、m’行n’列目の分割領域でのZ値)を、「Z値GZmnm’n’」と記載する。本実施例では、Z値GZmnm’n’は、m=m’、n=n’でのZ値を1とする相対値である。即ち、Z値GZmnm’n’は、最大値が1に規格化されたZ値である規格化Z値である。
なお、色変化情報Gは上記情報に限らない。色変化情報Gとして関数が用意されていてもよい。分割領域間で共通の色変化情報Gが用意されていてもよい。第1色変化情報と第2色変化情報のいずれか一方のみが用意されていてもよい。色変化情報Gは、光源からの光のxy色度座標値の面内方向における変化を示す情報であってもよい。
色変化情報Gは、光源からの光のuv色度座標値の面内方向における変化を示す情報であってもよい。色変化情報Gは、光源からの光のu’v’色度座標値の面内方向における変化を示す情報であってもよい。色変化情報Gは、光源からの光のa*b*色度座標値の面内方向における変化を示す情報であってもよい。
なお、X値GXmnm’n’は相対値でなくてもよい。X値GXmnm’n’は絶対値であってもよい。絶対値であるX値GXmnm’n’から上記相対値を算出することができる。Z値GZmnm’n’についても同様である。
なお、色変化情報は、メーカーによって予め用意された情報であってもよいし、そうでなくてもよい。例えば、色変化情報は、ユーザや表示装置によって生成(作成)された情
報であってもよい。
本実施例では、分割領域毎に、色補正処理が行われる。本実施例では、色補正処理の対象である分割領域を「第2対象領域」と記載する。本実施例では、BL制御値決定部103で決定された各光源の発光輝度、色変化情報G、及び、輝度変化情報F、に基づいて第2対象領域における画像データの各画素の色を補正する画像色補正処理が、色補正処理として行われる。色補正処理により、第2対象領域以外の分割領域に対応する光源からの光が第2対象領域に漏れることに起因した第2対象領域の表示色の変化が低減される。
また、本実施例では、輝度補正処理も行われる。輝度補正処理では、BL制御値決定部103で決定された各光源の発光輝度と、輝度変化情報Fと、に基づいて、画像データの各画素の輝度が補正される。輝度補正処理により、光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減される。
なお、BL制御値決定部103は、光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減するように、入力画像データと輝度変化情報Fに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定してもよい。各光源の発光輝度として、光源光の漏れによる表示輝度の変化が十分に低減された発光輝度が得られる場合には、上述した輝度補正処理は行われなくてもよい。また、光源光の漏れによる表示輝度の変化を許容する場合には、光源光の漏れによる表示輝度の変化を低減しなくてもよい。
(BL輝度計算部)
BL輝度計算部105は、分割領域毎に、BL制御値決定部103から出力された各光源のBL制御値bdと、輝度変化情報Fと、に基づいて、対応輝度Tを算出する(対応輝度算出処理)。本実施例では、m行n列目の分割領域の対応輝度Tを、「対応輝度Tmn」と記載する。対応輝度Tmnは、BL制御値決定部103から出力されたBL制御値bdで各光源を発光させた状態での、m行n列目の分割領域におけるバックライト102の発光輝度である。BL輝度計算部105は、各分割領域の対応輝度Tを、輝度補正値計算部106と色補正値計算部109に出力する。
対応輝度Tの算出方法について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5は、対応輝度算出処理の一例を示すフローチャートである。
まず、BL輝度計算部105は、分割領域毎に、その分割領域に対応する光源のみをBL制御値bdで発光させた場合における各分割領域でのバックライト102の発光輝度Kを算出する(S501)。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する光源から発せられた光の、m’行n’列目の分割領域での輝度Kを「輝度Kmnm’n’」と記載する。輝度Kmnm’n’は、以下の式3を用いて算出される。

Kmnm’n’=Fmnm’n’×BDmn ・・・(式3)
式3において、「BDmn」は、m行n列目の分割領域に対応する光源のみをBL制御値bdmnで発光させた場合における、m行n列目の分割領域でのバックライト102の発光輝度である。輝度BDmnは、「m行n列目の分割領域に対応する光源の発光輝度」と言うこともできる。例えば、BL制御値bdmnと輝度BDmnの対応関係が予め用意されており、BL制御値bdmnから輝度BDmnが算出される。輝度YAGmnやBL制御値bdmnが輝度BDmnとして使用されてもよい。
次に、BL輝度計算部105は、S501で算出された輝度Kを用いて、分割領域毎に
、他の分割領域からの光の輝度の合計値SDを算出する(S502)。本実施例では、m行n列目の分割領域の合計値SDを、「合計値SDmn」と記載する。合計値SDmnは、以下の式4を用いて算出される。
Figure 2016133640
そして、BL輝度計算部105は、S501で算出された輝度Kと、S502で算出された合計値SDと、を用いて、各分割領域の対応輝度Tを算出する(S503)。対応輝度Tmnは、以下の式5を用いて算出される。輝度Kmnmnの代わりに、輝度BDmnが使用されてもよい。

Tmn=Kmnmn+SDmn ・・・(式5)
(BL色計算部)
BL色計算部108は、分割領域毎に、BL制御値決定部103から出力された各光源のBL制御値bdと、色変化情報Gと、に基づいて、対応色Cを算出する(対応色算出処理)。本実施例では、対応色Cとして、対応色CのX値である対応X値CXと、対応色CのZ値である対応Z値CZと、が算出される。また、本実施例では、m行n列目の分割領域の対応X値CXを「対応X値CXmn」と記載し、m行n列目の分割領域の対応Z値CZを「対応Z値CZmn」と記載する。対応色Cmnは、BL制御値決定部103から出力されたBL制御値bdで各光源を発光させた状態での、m行n列目の分割領域におけるバックライト102の発光色である。対応色X値CXmnは、BL制御値決定部103から出力されたBL制御値bdで各光源を発光させた状態での、m行n列目の分割領域におけるバックライト光のX値である。対応色Z値CZmnは、BL制御値決定部103から出力されたBL制御値bdで各光源を発光させた状態での、m行n列目の分割領域におけるバックライト光のZ値である。バックライト光は、バックライト102から発せられた光(各光源から発せられた光を合成した合成光)である。BL色計算部108は、各分割領域の対応色C(対応X値CXと対応Z値CZ)を、色補正値計算部109に出力する。
対応色Cの算出方法について、図7のフローチャートを用いて説明する。図7は、対応色算出処理の一例を示すフローチャートである。
まず、BL色計算部108は、光源毎に、その光源のみをBL制御値bdで発光させた場合における各分割領域でのバックライト光のX値XKとZ値ZKを算出する(S801)。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応する光源から発せられた光の、m’行n’列目の分割領域でのX値XKを「X値XKmnm’n’」と記載する。また、m行n列目の分割領域に対応する光源から発せられた光の、m’行n’列目の分割領域でのZ値ZKを「Z値ZKmnm’n’」と記載する。X値XKmnm’n’は以下の式6を用いて算出され、Z値ZKmnm’n’は以下の式7を用いて算出される。式6に示すように、X値XKmnm’n’は、m行n列目の分割領域に対応する光源から発せられた光の規格化X値GXmnm’n’に発光輝度BDmnを乗算することによって得られた重み付けX値である。また、式7に示すように、Z値ZKmnm’n’は、m行n列目の分割領域に対応する光源から発せられた光の規格化Z値GZmnm’n’に発光輝度BDmnを乗算することによって得られた重み付けZ値である。

XKmnm’n’=GXmnm’n’×BDmn ・・・(式6)
ZKmnm’n’=GZmnm’n’×BDmn ・・・(式7)
次に、BL色計算部108は、S801で算出されたX値XKを用いて、分割領域毎に、他の分割領域からの光のX値の合計値SXを算出する(S802)。また、BL色計算部108は、S801で算出されたZ値ZKを用いて、分割領域毎に、他の分割領域からの光のZ値の合計値SZを算出する。本実施例では、m行n列目の分割領域の合計値SXを「合計値SXmn」と記載し、m行n列目の分割領域の合計値SZを「合計値SZmn」と記載する。合計値SXmnは以下の式8を用いて算出され、合計値SZmnは以下の式9を用いて算出される。
Figure 2016133640
そして、BL色計算部108は、S801で算出されたX値XKと、S802で算出された合計値SXと、を用いて、各分割領域の対応X値CXを算出する(S803)。また、BL色計算部108は、S801で算出されたZ値ZKと、S802で算出された合計値SZと、を用いて、各分割領域の対応Z値CZを算出する。対応X値CXmnは以下の式10を用いて算出され、対応Z値CZmnは以下の式11を用いて算出される。式8,10から明らかなように、対応X値CXmnは、全ての分割領域からの光の、m行n列目の分割領域でのX値XKm’n’mnの総和(第1合計値)である。また、式9,11から明らかなように、対応Z値CZmnは、全ての分割領域からの光の、m行n列目の分割領域でのZ値ZKm’n’mnの総和(第2合計値)である。

CXmn=XKmnmn+SXmn ・・・(式10)
CZmn=ZKmnmn+SZmn ・・・(式11)
(輝度補正値計算部)
輝度補正値計算部106は、BL輝度計算部105から出力された各分割領域の対応輝度Tに基づいて、輝度補正処理で使用する補正値である輝度補正値を算出する。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域における入力画像データの各画素値を補正する輝度補正値が算出される。本実施例では、輝度補正値として、画素値に乗算する輝度補正係数Uが算出される。本実施例では、m行n列目の分割領域の輝度補正係数Uを、「輝度補正係数Umn」と記載する。輝度補正値計算部106は、各分割領域の輝度補正係数Uを、輝度補正部110に出力する。
本実施例では、以下の式12を用いて、輝度補正係数Umnが算出される。式12において、「BLYt」は、XYZ三刺激値におけるY値の基準値(基準Y値)である。基準Y値BLYtは、「バックライト光の輝度の基準値」と言うこともできる。基準Y値BLYtは、例えば、各光源を同じ発光輝度で発光させる動作モードである非ローカルディミングモードが設定されているときのバックライト光の輝度である。式12によれば、輝度Tmnが基準Y値BLYtよりも低い場合に、画素の輝度を高める輝度補正係数Umnが算出され、輝度Tmnが基準Y値BLYtよりも高い場合に、画素の輝度を低減する輝度補正係数Umnが算出される。

Umn=BLYt÷Tmn ・・・(式12)
なお、分割領域毎に基準Y値BLYtが用意されていてもよいし、複数の分割領域間で共通の1つの基準Y値BLYtが用意されていてもよい。
なお、輝度補正値の算出方法は上記方法に限らない。例えば、輝度補正値として、画素値に加算する加算値が算出されてもよい。また、各光源のBL制御値bdと、輝度変化情報Fと、に基づいて、画素毎に、その画素の位置における対応輝度が算出されてもよい。そして、画素毎に、その画素の対応輝度に基づいて当該画素の輝度補正値が算出されてもよい。
(輝度補正部)
輝度補正部110は、輝度補正値計算部106から出力された各分割領域の輝度補正係数Uを用いて、入力画像データを補正する(輝度補正処理)。具体的には、分割領域毎に、その分割領域の輝度補正係数Uを、当該分割領域における入力画像データの各画素値に乗算する。それにより、輝度補正処理が施された後の画像データである第1補正画像データが生成される。輝度補正部110は、第1補正画像データを、色補正部111に出力する。
(色補正値計算部)
色補正値計算部109は、BL輝度計算部105から出力された各分割領域の対応輝度Tと、BL色計算部108から出力された各分割領域の対応色Cと、を取得する。そして、色補正値計算部109は、各分割領域の対応輝度Tと対応色Cに基づいて、色補正処理で使用する補正値である色補正値を算出する。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域における第1補正画像データの各画素の色(画素色)を補正する色補正値が算出される。本実施例では、色補正値として、画素色の値に乗算する色補正係数Vが算出される。具体的には、色補正係数Vとして、画素色のX値を補正する第1補正係数VXと、画素色のZ値に乗算する第2補正係数VZと、が算出される。本実施例では、m行n列目の分割領域の第1補正係数VXを「第1補正係数VXmn」と記載し、m行n列目の分割領域の第2補正係数VZを「第2補正係数VZmn」と記載する。輝度補正値計算部106は、各分割領域の第1補正係数VXと第2補正係数VZを、色補正部111に出力する。
本実施例では、以下の式13を用いて第1補正係数VXmnが算出され、以下の式14を用いて第2補正係数VZmnが算出される。式13,14において、「BLXt」は、XYZ三刺激値におけるX値の基準値(基準X値)であり、「BLZt」は、XYZ三刺激値におけるZ値の基準値(基準Z値)である。基準X値BLXtは、「バックライト光のX値の基準値」と言うこともでき、基準Z値BLZtは、「バックライト光のZ値の基準値」と言うこともできる。例えば、基準X値BLXtは、非ローカルディミングモードが設定されているときのバックライト光のX値であり、基準Z値BLZtは、非ローカルディミングモードが設定されているときのバックライト光のZ値である。

VXmn=(BLXt÷BLYt)÷(CXmn÷Tmn) ・・・(式13)
VZmn=(BLZt÷BLYt)÷(CZmn÷Tmn) ・・・(式14)
このように、本実施例では、基準Y値BLYtに対する基準X値BLXtの割合を、対応輝度Tに対する対応X値CXの割合で除算することにより、第1補正係数VXが算出される。そして、基準Y値BLYtに対する基準Z値BLZtの割合を、対応輝度Tに対する対応Z値CZの割合で除算することにより、第2補正係数VZが算出される。
ここで、対応輝度Tmnが基準Y値BLYtと等しい場合を考える。式13によれば、対応X値CXが基準X値BLXtよりも低い場合に、画素色のX値を高める第1補正係数
VXmnが算出され、対応X値CXが基準X値BLXtよりも高い場合に、画素色のX値を低減する第1補正係数VXmnが算出される。式14によれば、対応Z値CZが基準Z値BLZtよりも低い場合に、画素色のZ値を高める第2補正係数VZmnが算出され、対応Z値CZが基準Z値BLZtよりも高い場合に、画素色のZ値を低減する第2補正係数VZmnが算出される。
なお、分割領域毎に基準X値BLXtが用意されていてもよいし、複数の分割領域間で共通の1つの基準X値BLXtが用意されていてもよい。基準Z値BLZtについても同様である。
なお、色補正値の算出方法は上記方法に限らない。例えば、色補正値として、表示色の値に加算する加算値が算出されてもよい。また、各光源のBL制御値bdと、輝度変化情報Fと、に基づいて、画素毎に、その画素の位置における対応輝度が算出されてもよい。各光源のBL制御値bdと、色変化情報Gと、に基づいて、画素毎に、その画素の位置における対応色が算出されてもよい。そして、画素毎に、その画素の対応輝度と対応色に基づいて、当該画素の色補正値が算出されてもよい。
(色補正部)
色補正部111は、色補正値計算部109から出力された各分割領域の色補正係数(第1補正係数VXと第2補正係数VY)を用いて、輝度補正部110から出力された第1補正画像データを補正する(色補正処理)。具体的には、第2対象領域における第1補正画像データの画素色のX値が、当該X値に第2対象領域の第1補正係数VXを乗算した値に補正されるように、第2対象領域における第1補正画像データの各画素値が補正される。それにより、第2対象領域における表示色のX値が、当該X値に第2対象領域の第1補正係数VXを乗算した値に補正される。また、第2対象領域における第1補正画像データの画素色のZ値が、当該Z値に第2対象領域の第2補正係数VZを乗算した値に補正されるように、第2対象領域における第1補正画像データの各画素値が補正される。それにより、第2対象領域における表示色のZ値が、当該Z値に第2対象領域の第2補正係数VZを乗算した値に補正される。複数の分割領域が順番に第2対象領域として選択されながら、上記処理が繰り返し行われる。それにより、輝度補正処理と色補正処理が施された後の画像データである第2補正画像データが生成される。なお、色補正処理では、画素の輝度が維持されるように画素色が補正される。色補正部111は、第2補正画像データを、液晶パネル101に出力する。
なお、色補正処理は、輝度補正処理よりも後に行われてもよい。色補正処理と輝度補正処理の両方を実現する画像処理が行われてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、各光源の発光輝度、色変化情報、及び、輝度変化情報、に基づいて、入力画像データの各画素の色を補正する色補正処理が行われる。それにより、光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができる。
なお、色補正処理や輝度補正処理の方法は上述した方法に限らない。光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができれば、色補正処理はどのような処理であってもよい。光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化を抑制することができれば、輝度補正処理はどのような処理であってもよい。
<実施例2>
以下に、本発明の実施例2に係る表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例では、光源が発光色を変更可能な構成を有する例を説明する。
図8は、本実施例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図8において、実施例1と同じ機能部には実施例1と同じ符号を付し、その説明は省略する。図8に示
すように、本実施例では、輝度補正部110から出力された第1補正画像データが、液晶パネル101に入力される。そして、本実施例では、色補正処理として、光源の発光色を補正する処理が行われる。
本実施例では、バックライト102の光源は、発光色が互いに異なる複数の有色発光素子を有する。具体的には、光源は、発光色が赤色であるR素子、発光色が緑色であるG素子、及び、発光色が青色であるB素子の3つ(3種類)の有色発光素子を有する。
なお、光源が有する発光素子の種類は上記3種類に限らない。例えば、光源は、発光色が黄色であるYe素子を有していてもよい。
なお、光源が有する発光素子の数は3つより多くても少なくてもよい。光源が有する発光素子の数は1つであってもよい。光源が有する発光素子の数が1つである場合、光源が有する発光素子は、発光色が白色である白色素子であってもよい。光源の構成は、発光色を変更可能な構成であればどのような構成であってもよい。例えば、光源の構成は、1つの発光素子の発光色を複数のカラーフィルタを用いて変更可能な構成であってもよい。
また、本実施例では、BL制御値決定部103は、光源の発光輝度として入力画像データに基づく発光輝度が実現されるように、当該光源が有する上記3つの有色発光素子のBL制御値を決定する。ここで、「光源の発光輝度」は、「光源が有する上記3つの有色発光素子から発せられた光を合成した合成光の輝度」、「光源が有する上記3つの有色発光素子の発光輝度の合成値」、等を意味する。そして、BL制御値決定部103は、決定した各BL制御値を、色補正部902、BL輝度計算部105、及び、BL色計算部108に出力する。本実施例では、R素子のBL制御値を「BL制御値bd_r」と記載し、G素子のBL制御値を「BL制御値bd_g」と記載し、B素子のBL制御値を「BL制御値bd_b」と記載する。
(色補正値計算部)
色補正値計算部901は、BL輝度計算部105から出力された各分割領域の対応輝度Tと、BL色計算部108から出力された各分割領域の対応色Cと、に基づいて、色補正値を算出する。本実施例では、分割領域毎に、その分割領域に対応する光源の発光色を補正する色補正値が算出される。具体的には、実施例1と同様に、第1補正係数VXと第2補正係数VZが算出される。
さらに、色補正値計算部901は、分割領域毎に、XYZ三刺激値をRGB値に変換する変換マトリクスを用いて、その分割領域の第1補正係数VXと第2補正係数VZを、R補正係数WR、G補正係数WG、及び、B補正係数WBに変換する。R補正係数WRは、R素子の発光輝度を補正する補正値であり、BL制御値bd_rに乗算する補正係数である。G補正係数WGは、G素子の発光輝度を補正する補正値であり、BL制御値bd_gに乗算する補正係数である。B補正係数WBは、B素子の発光輝度を補正する補正値であり、BL制御値bd_bに乗算する補正係数である。そして、色補正値計算部901は、各分割領域のR補正係数WR、G補正係数WG、及び、B補正係数WBを、色補正部902に出力する。本実施例では、m行n列目の分割領域に対応するR素子のR補正係数WRを「R補正係数WRmn」と記載する。m行n列目の分割領域に対応するG素子のG補正係数WGを「G補正係数WGmn」と記載する。そして、m行n列目の分割領域に対応するB素子のB補正係数WBを「B補正係数WBmn」と記載する。
本実施例では、R補正係数WRmn、G補正係数WGmn、及び、B補正係数WBは、以下の式15を用いて算出される。式15において、9つのマトリクス係数aX,aY,aZ,bX,bY,bZ,cX,cY,cZを有する3行3列のマトリクスは、上述した変換マトリクスである。
Figure 2016133640
なお、R素子の発光輝度を補正する補正値は、R補正係数WRに限らない。例えば、R素子の発光輝度を補正する補正値として、BL制御値bd_rに加算する加算値が算出されてもよい。G素子の発光輝度を補正する補正値、及び、B素子の発光輝度を補正する補正値についても同様である。
(色補正部)
色補正部902は、色補正値計算部109から出力されたR補正係数WR、G補正係数WG、及び、B補正係数WBを用いて、BL制御値決定部103から出力されたBL制御値を補正する(色補正処理)。具体的には、第2対象領域のBL制御値bd_rに第2対象領域のR補正係数WRが乗算され、第2対象領域のBL制御値bd_gに第2対象領域のG補正係数WGが乗算され、第2対象領域のBL制御値bd_bに第2対象領域のB補正係数WBが乗算される。それにより、第2対象領域に対応する光源が有する各有色発光素子の発光輝度が補正され、第2対象領域に対応する光源の発光色が補正される。具体的には、第2対象領域に対応する光源の発光色のX値が、当該X値に第2対象領域の第1補正係数VXを乗算した値に補正される。その結果、第2対象領域における表示色のX値が、当該X値に第2対象領域の第1補正係数VXを乗算した値に補正される。また、第2対象領域に対応する光源の発光色のZ値が、当該Z値に第2対象領域の第2補正係数VZを乗算した値に補正される。その結果、第2対象領域における表示色のZ値が、当該Z値に第2対象領域の第2補正係数VZを乗算した値に補正される。複数の分割領域が順番に第2対象領域として選択されながら、上記処理が繰り返し行われる。
色補正部902は、色補正処理後の各BL制御値をバックライト102に出力する。その結果、バックライト102が有する各発光素子は、色補正処理後のBL制御値に応じた発光輝度で発光する。
なお、色補正処理の方法は上記方法に限らない。例えば、R補正係数WR、G補正係数WG、及び、B補正係数WBを算出せずに、第1補正係数VXと第2補正係数VZに基づいて光源の発光色が補正されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、各光源の発光輝度、色変化情報、及び、輝度変化情報、に基づいて、各光源の発光色を補正する色補正処理が行われる。それにより、光源から発せられた光が他の分割領域に漏れることに起因した表示色の変化を抑制することができる。
また、色補正処理として画像データの各画素の色を補正する処理を行うと、表示輝度のダイナミックレンジや色域が低減する虞がある。本実施例では、色補正処理において、画像データの画素の色は補正されないため、表示輝度のダイナミックレンジや色域の低下を抑制することもできる。
なお、実施例1では画像データの色を補正する色補正処理の例を説明し、実施例2では光源の発光色を補正する色補正処理の例を説明したが、これに限らない。色補正処理として、画像データの色と光源の発光色との両方を補正する処理が行われてもよい。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおけ
る1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:液晶パネル 102:バックライト 103:BL制御値決定部
104:輝度変化情報記憶部 105:BL輝度計算部 106:輝度補正値計算部
107:色変化情報記憶部 108:BL色計算部 109:色補正値計算部
110:輝度補正部 111:色補正部 901:色補正値計算部
902:色補正部

Claims (21)

  1. 画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有する発光手段と、
    入力画像データに基づく透過率で前記発光手段からの光を透過することにより、画面に画像を表示する表示手段と、
    前記入力画像データに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定する決定手段と、
    前記光源からの光の色の、前記画面の面内方向における変化を示す色変化情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記光源からの光の輝度の前記面内方向における変化を示す輝度変化情報を記憶する第2記憶手段と、
    前記分割領域毎に、その分割領域である対象領域以外の分割領域に対応する光源からの光が前記対象領域に漏れることに起因した前記対象領域の表示色の変化が低減するように、前記決定手段で決定された各光源の発光輝度、前記色変化情報、及び、前記輝度変化情報、に基づいて、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方を補正する色補正処理を行う色補正手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記決定手段は、前記入力画像データと前記輝度変化情報に基づいて、前記光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減するように、各光源の発光輝度を個別に決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減するように、前記決定手段で決定された各光源の発光輝度と、前記輝度変化情報と、に基づいて、画像データの各画素の輝度を補正する輝度補正手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記色変化情報は、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるX値の前記面内方向における変化を示す第1色変化情報と、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるZ値の前記面内方向における変化を示す第2色変化情報と、の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1色変化情報は、最大値が1に規格化されたX値である規格化X値の前記面内方向における変化を示す情報であり、
    前記色補正処理では、
    前記光源毎に、その光源から発せられた光の前記対象領域での規格化X値に当該光源の前記決定手段で決定された発光輝度を乗算することにより、重み付けX値が算出され、
    各光源の重み付けX値の総和である第1合計値が算出され、
    前記輝度変化情報に基づいて算出された発光輝度であり、且つ、各光源を前記決定手段で決定された発光輝度で発光させた状態での前記対象領域における前記発光手段の発光輝度である、対応輝度が取得され、
    XYZ三刺激値におけるY値の基準値に対するX値の基準値の割合を、前記対応輝度に対する前記第1合計値の割合で除算することにより、第1補正係数が算出され、
    前記対象領域の表示色のX値が当該X値に第1補正係数を乗算した値に補正されるように、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方が補正される
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2色変化情報は、最大値が1に規格化されたZ値である規格化Z値の前記面内方向における変化を示す情報であり、
    前記色補正処理では、
    前記光源毎に、その光源から発せられた光の前記対象領域での規格化Z値に当該光源の前記決定手段で決定された発光輝度を乗算することにより、重み付けZ値が算出され、
    各光源の重み付けZ値の総和である第2合計値が算出され、
    前記輝度変化情報に基づいて算出された発光輝度であり、且つ、各光源を前記決定手段で決定された発光輝度で発光させた状態での前記対象領域における前記発光手段の発光輝度である、対応輝度が取得され、
    XYZ三刺激値におけるY値の基準値に対するZ値の基準値の割合を、前記対応輝度に対する前記第2合計値の割合で除算することにより、第2補正係数が算出され、
    前記対象領域の表示色のZ値が当該Z値に第2補正係数を乗算した値に補正されるように、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方が補正される
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記色変化情報は、
    前記光源からの光のxy色度座標値の前記面内方向における変化、
    前記光源からの光のuv色度座標値の前記面内方向における変化、
    前記光源からの光のu’v’色度座標値の前記面内方向における変化、または、
    前記光源からの光のa*b*色度座標値の前記面内方向における変化、
    を示す
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記光源の発光色は白色であり、
    前記色補正処理は、前記対象領域における画像データの各画素の色を補正する処理である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記光源は、発光色が互いに異なる複数の有色発光素子を有し、
    前記色補正処理は、前記対象領域に対応する光源が有する各有色発光素子の発光輝度を補正することにより、前記対象領域に対応する光源の発光色を補正する処理、を含む
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記輝度変化情報は、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるY値の前記面内方向における変化を示す
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 画面の領域を構成する複数の分割領域に対応する複数の光源を有する発光手段と、
    入力画像データに基づく透過率で前記発光手段からの光を透過することにより、画面に画像を表示する表示手段と、
    前記光源からの光の色の、前記画面の面内方向における変化を示す色変化情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記光源からの光の輝度の前記面内方向における変化を示す輝度変化情報を記憶する第2記憶手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記入力画像データに基づいて、各光源の発光輝度を個別に決定する決定ステップと、
    前記分割領域毎に、その分割領域である対象領域以外の分割領域に対応する光源からの光が前記対象領域に漏れることに起因した前記対象領域の表示色の変化が低減するように、前記決定ステップで決定された各光源の発光輝度、前記色変化情報、及び、前記輝度変化情報、に基づいて、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方を補正する色補正処理を行う色補正ステップ
    と、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 前記決定ステップでは、前記入力画像データと前記輝度変化情報に基づいて、前記光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減するように、各光源の発光輝度が個別に決定される
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記光源からの光が他の分割領域に漏れることに起因した表示輝度の変化が低減するように、前記決定ステップで決定された各光源の発光輝度と、前記輝度変化情報と、に基づいて、画像データの各画素の輝度を補正する輝度補正ステップ、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記色変化情報は、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるX値の前記面内方向における変化を示す第1色変化情報と、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるZ値の前記面内方向における変化を示す第2色変化情報と、の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  15. 前記第1色変化情報は、最大値が1に規格化されたX値である規格化X値の前記面内方向における変化を示す情報であり、
    前記色補正処理では、
    前記光源毎に、その光源から発せられた光の前記対象領域での規格化X値に当該光源の前記決定ステップで決定された発光輝度を乗算することにより、重み付けX値が算出され、
    各光源の重み付けX値の総和である第1合計値が算出され、
    前記輝度変化情報に基づいて算出された発光輝度であり、且つ、各光源を前記決定ステップで決定された発光輝度で発光させた状態での前記対象領域における前記発光手段の発光輝度である、対応輝度が取得され、
    XYZ三刺激値におけるY値の基準値に対するX値の基準値の割合を、前記対応輝度に対する前記第1合計値の割合で除算することにより、第1補正係数が算出され、
    前記対象領域の表示色のX値が当該X値に第1補正係数を乗算した値に補正されるように、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方が補正される
    ことを特徴とする請求項14に記載の表示装置の制御方法。
  16. 前記第2色変化情報は、最大値が1に規格化されたZ値である規格化Z値の前記面内方向における変化を示す情報であり、
    前記色補正処理では、
    前記光源毎に、その光源から発せられた光の前記対象領域での規格化Z値に当該光源の前記決定ステップで決定された発光輝度を乗算することにより、重み付けZ値が算出され、
    各光源の重み付けZ値の総和である第2合計値が算出され、
    前記輝度変化情報に基づいて算出された発光輝度であり、且つ、各光源を前記決定ステップで決定された発光輝度で発光させた状態での前記対象領域における前記発光手段の発光輝度である、対応輝度が取得され、
    XYZ三刺激値におけるY値の基準値に対するZ値の基準値の割合を、前記対応輝度に対する前記第2合計値の割合で除算することにより、第2補正係数が算出され、
    前記対象領域の表示色のZ値が当該Z値に第2補正係数を乗算した値に補正されるように、前記対象領域における画像データの各画素の色と、前記対象領域に対応する光源の発光色と、の少なくとも一方が補正される
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の表示装置の制御方法。
  17. 前記色変化情報は、
    前記光源からの光のxy色度座標値の前記面内方向における変化、
    前記光源からの光のuv色度座標値の前記面内方向における変化、
    前記光源からの光のu’v’色度座標値の前記面内方向における変化、または、
    前記光源からの光のa*b*色度座標値の前記面内方向における変化、
    を示す
    ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  18. 前記光源の発光色は白色であり、
    前記色補正処理は、前記対象領域における画像データの各画素の色を補正する処理である
    ことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  19. 前記光源は、発光色が互いに異なる複数の有色発光素子を有し、
    前記色補正処理は、前記対象領域に対応する光源が有する各有色発光素子の発光輝度を補正することにより、前記対象領域に対応する光源の発光色を補正する処理、を含む
    ことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  20. 前記輝度変化情報は、前記光源からの光のXYZ三刺激値におけるY値の前記面内方向における変化を示す
    ことを特徴とする請求項11〜19のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  21. 請求項11〜20のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015008465A 2015-01-20 2015-01-20 表示装置及びその制御方法 Pending JP2016133640A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008465A JP2016133640A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置及びその制御方法
US15/000,828 US20160210912A1 (en) 2015-01-20 2016-01-19 Display apparatus and method of controlling same
CN201610037461.5A CN105810153B (zh) 2015-01-20 2016-01-20 显示设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008465A JP2016133640A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133640A true JP2016133640A (ja) 2016-07-25
JP2016133640A5 JP2016133640A5 (ja) 2018-02-08

Family

ID=56408281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008465A Pending JP2016133640A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160210912A1 (ja)
JP (1) JP2016133640A (ja)
CN (1) CN105810153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020188674A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 三菱電機株式会社 表示制御装置、画像表示装置及び表示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443867B1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-26 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、及び、制御方法
JP2019028130A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 表示装置、及び、表示装置制御プログラム
CN109727582A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其显示屏的校正方法
KR20210061038A (ko) 2019-11-19 2021-05-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20210080986A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 주식회사 실리콘웍스 로컬디밍 제어를 위한 영상데이터처리장치 및 표시장치
US11908711B2 (en) * 2020-09-30 2024-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Planarization process, planarization system and method of manufacturing an article
CN113542708B (zh) * 2021-07-23 2022-06-21 深圳市火乐科技发展有限公司 投影面参数确认方法、装置、存储介质及投影设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2013156355A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
JP2013238656A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
WO2014137565A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Techniques for dual modulation display with light conversion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2828589C (en) * 2004-12-23 2016-03-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Wide color gamut displays
JP5023756B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 ソニー株式会社 領域別表示画質制御装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
KR100815588B1 (ko) * 2006-08-16 2008-03-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 밝기조정방법
KR20090044292A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
JP5218827B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-26 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP5250339B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-31 株式会社日立製作所 画像表示装置
TWI416454B (zh) * 2008-10-31 2013-11-21 Dynascan Technology Corp A method for compensating the uniformity of a liquid crystal display with a non - uniform backlight and the display
KR101588901B1 (ko) * 2009-11-24 2016-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
US8766904B2 (en) * 2010-03-18 2014-07-01 Stmicroelectronics, Inc. Method of modeling the light field created by a local-dimming LED backlight for an LCD display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2013156355A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
JP2013238656A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
WO2014137565A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Techniques for dual modulation display with light conversion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020188674A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 三菱電機株式会社 表示制御装置、画像表示装置及び表示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP7080394B2 (ja) 2019-03-18 2022-06-03 三菱電機株式会社 表示制御装置、画像表示装置及び表示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
US11776491B2 (en) 2019-03-18 2023-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Display control device, image display device, display control method, and recording medium to control a light emission amount of a region based on a light source control value for the region

Also Published As

Publication number Publication date
US20160210912A1 (en) 2016-07-21
CN105810153B (zh) 2019-06-07
CN105810153A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016133640A (ja) 表示装置及びその制御方法
US8866728B2 (en) Liquid crystal display
US20130155125A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2016038567A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2010033055A (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
JP5089427B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6611494B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2010066743A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20150035870A1 (en) Display apparatus and control method for same
JP2014074752A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
US10810953B2 (en) Field sequential image display device and image display method
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
KR20200102616A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20180149322A1 (en) Information-processing apparatus and information-processing method
WO2011129124A1 (ja) 表示装置
JP2018092082A (ja) 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP6039234B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6201999B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
WO2020189768A1 (ja) 表示装置
JP6566663B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20150035848A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2018194567A (ja) 発光装置、表示装置、及び、発光装置の制御方法
WO2019239918A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP2018132730A (ja) 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305