JP2018092082A - 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092082A
JP2018092082A JP2016237330A JP2016237330A JP2018092082A JP 2018092082 A JP2018092082 A JP 2018092082A JP 2016237330 A JP2016237330 A JP 2016237330A JP 2016237330 A JP2016237330 A JP 2016237330A JP 2018092082 A JP2018092082 A JP 2018092082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
light source
distribution
profile data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016237330A
Other languages
English (en)
Inventor
易広 松浦
Yasuhiro Matsuura
易広 松浦
満 多田
Mitsuru Tada
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016237330A priority Critical patent/JP2018092082A/ja
Priority to US15/825,776 priority patent/US20180157121A1/en
Publication of JP2018092082A publication Critical patent/JP2018092082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】発光装置から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータとして、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができる技術を提供する。【解決手段】本発明の情報処理装置は、対応光源部が発光する第1発光パターンに発光パターンが制御される場合において発光部から発せられる光の分布に関する第1プロファイルデータを取得する第1取得手段と、周辺光源部が発光する第2発光パターンに発光パターンが制御される場合において発光部から発せられる光の分布の測定結果に基づく第2プロファイルデータを取得する第2取得手段と、第3発光パターン、第1プロファイルデータ、及び、第2プロファイルデータに基づいて、第3発光パターンに対応する補正パラメータを生成する生成手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法に関する。
従来、液晶表示装置用のバックライト装置の光源として冷陰極蛍光管(CCFL)が用いられてきたが、近年、光源として発光ダイオード(LED)を用いたバックライト装置が増えてきている。LEDは点光源であるため、バックライト装置の光源としてLEDを用いる場合には、LEDの配置、光の拡散構造、光の反射構造などを工夫して、バックライト装置から発せられる光のムラ(輝度ムラ、色ムラ、等)の発生を抑制する必要がある。特に、発光色が互いに異なる複数のLEDを用いたバックライト装置では、上記ムラが生じやすいため、上記工夫が必要である。発光色が互いに異なる複数のLEDとして、例えば、赤色光を発するR−LED、緑色光を発するG−LED、青色光を発するB−LED、等が使用される。
また、B−LEDと、R蛍光体およびG蛍光体を有する波長変換部材とを有する発光装置も提案されている。R蛍光体は、青色光によって励起が引き起こされることにより赤色光を発する蛍光体である。G蛍光体は、青色光によって励起が引き起こされることにより緑色光を発する蛍光体である。上記発光装置では、B−LEDからの青色光の一部がR蛍光体によって赤色光に変換され、当該赤色光が波長変換部材から出射される。また、B−LEDからの青色光の一部がG蛍光体によって緑色光に変換され、当該緑色光が波長変換部材から出射される。そして、B−LEDからの青色光の一部が、変換されずに、波長変換部材から出射される(透過)。その結果、青色光、赤色光、及び、緑色光を合成した合成光が発光装置から発せられるため、発光装置からの光として広色域の光を得ることができる。
近年では、励起が引き起こされることにより純度の高い光を生成することができる蛍光体(波長変換素子)として、量子ドットが提案されている。量子ドットは、紫外光、青色光、等に反応して、量子ドットの粒径に応じた光を発する蛍光体である。量子ドットを使用すれば、青色光から半値幅が40nm程度の光(赤色光、緑色光、等)を得ることができるため、発光装置から発せられる光として、よりも広色域の光を得ることができる。量子ドットを使用した発光装置は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、波長変換部材として、量子ドットを含有するシート状の部材(量子ドットシート)が使用されている。
また、バックライト装置に関する技術として、複数のLEDの発光輝度を個別に制御する技術が提案されている。複数のLEDの発光輝度を個別に制御することにより、バックライト装置の発光輝度を部分的に変更することができる。このような制御は「ローカルディミング制御」と呼ばれる。例えば、ローカルディミング制御では、画面を構成する複数の分割表示領域のそれぞれについて、画像データの輝度値を分析し、且つ、輝度値の分析結果に基づいてLEDの発光輝度を制御する処理が行われることにより、表示画像のコントラストが高められる。
ローカルディミング制御に関する技術は、例えば、特許文献2に開示されている。特許文献2に開示の技術では、バックライト装置が複数のブロックからなり、注目ブロックと周辺ブロックとによるバックライト装置の平均輝度が、所定のプロファイルデータを用いて算出される。所定のプロファイルデータは、1つのブロック(光源)から発せられてバックライト装置から発せられる光の分布を示す。そして、注目ブロックの輝度を平均輝度
から減算することにより、注目ブロックに対して周辺ブロックが与える影響の度合いが算出される。その後、画像データに基づく注目ブロックの必要輝度と、上記影響の度合い(減算結果)との差に基づいて、注目ブロックの発光輝度が算出される。
特開2012−022028号公報 特開2009−251570号公報
LEDからの光が光学部材、波長変換部材、等で反射される度に、LEDからの光の分光特性は変化する。また、LEDからの光が光学部材、波長変換部材、等を透過する度に、LEDからの光の分光特性は変化する。光学部材は、反射板、反射シート、拡散板、拡散シート、BEF(Brightness Enhancement Film)、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)、等である。量子ドットを有する波長変換部材が発光装置で使用される場合には、LEDからの光が波長変換部材を透過する距離、LEDからの光が量子ドットに当たる回数、等に応じて、LEDからの光の分光特性が変化する。ここで、波長変換部材が、青色光を緑色光に変換する量子ドットと、青色光を赤色光に変換する量子ドットを有する場合を考える。この場合には、B−LEDからの青色光が量子ドットに当たる回数の増加により、発光装置から発せられる光の色が黄色に近づく。例えば、或る分割表示領域に対応するB−LEDから他の分割表示領域へ漏れ込む光(漏れ光)では、B−LEDからの青色光が波長変換部材を透過する距離が長く、B−LEDからの青色光が量子ドットに当たる回数が多い。そのため、発光装置から発せられる光の色は、漏れ光によって黄色に近づけられる。発光装置から発せられる光の色が黄色に近づくことにより、発光装置から発せられる光の輝度も増す。
そして、上述した分光特性の変化を含む様々な要因により、光源から発せられて発光装置から発せられる光の分布の形状は、発光装置の発光パターンに依存して変化する。しかしながら、特許文献2に開示の技術では、プロファイルデータは固定であるため、発光装置から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータとして、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができない。そのため、発光装置から発せられる光の分布に基づく処理として、高精度な処理を実現することができない。
本発明は、発光装置から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータとして、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
複数の光源部を有する発光部と、前記発光部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示部と、を有する表示装置の前記入力画像データと、前記発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正する補正パラメータを生成する情報処理装置であって、
前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記複数の光源部のうちの対応光源部が発光する第1発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第1分布に関するプロファイルデータである第1プロファイルデータを取得する第1取得手段と、
前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前
記対応光源部の周辺に存在する光源部である周辺光源部が発光する第2発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第2分布の測定結果に基づくプロファイルデータである第2プロファイルデータを取得する第2取得手段と、
前記第1発光パターンおよび前記第2発光パターンとは異なる第3発光パターン、前記第1プロファイルデータ、及び、前記第2プロファイルデータに基づいて、前記第3発光パターンに対応する補正パラメータを生成する生成手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の第2の態様は、上述した情報処理装置を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第3の態様は、
複数の光源部を有する発光部と、前記発光部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示部と、を有する表示装置の前記入力画像データと、前記発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正する補正パラメータを生成する情報処理方法であって、
前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記複数の光源部のうちの対応光源部が発光する第1発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第1分布に関するプロファイルデータである第1プロファイルデータを取得するステップと、
前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記対応光源部の周辺に存在する光源部である周辺光源部が発光する第2発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第2分布の測定結果に基づくプロファイルデータである第2プロファイルデータを取得するステップと、
前記第1発光パターンおよび前記第2発光パターンとは異なる第3発光パターン、前記第1プロファイルデータ、及び、前記第2プロファイルデータに基づいて、前記第3発光パターンに対応する補正パラメータを生成するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法である。
本発明の第4の態様は、上述した情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、発光装置から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータとして、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができる。
実施例1に係る表示装置の構成の一例 実施例1に係る発光部から発せられる光の一例 実施例1に係る発光部から発せられる光の一例 実施例1に係る分割表示領域の一例 実施例1に係る単発光プロファイルデータの一例 実施例1に係る測定された基準周辺発光分布の一例 実施例1に係る推定された基準周辺発光分布の一例 実施例1に係る周辺発光プロファイルデータの一例 実施例1に係る発光制御値の分布の一例 実施例1に係る影響度の分布の一例 実施例1に係る表示発光分布の推定方法の一例 実施例2に係る表示装置の構成の一例
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。以下では、発光部(発光装置)から発せられた光を変調することにより画面に画像を表示する表示装置が本実施例に係る情報処理装置を有する例を説明する。しかしながら、情報処理装置は、表示装置とは別体の装置であってもよい。例えば、情報処理装置は、表示装置とは別体のパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。情報処理装置は、表示装置の入力画像データと発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正する補正パラメータを生成する。
また、表示装置は、発光部から発せられた光を変調することにより画面に画像を表示する装置であれば、どのような装置であってもよい。例えば、表示装置は、透過型の液晶表示装置、反射型の液晶表示装置、等であってもよい。表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示装置であってもよい。表示装置は、広告表示装置、標識表示装置、等であってもよい。表示装置は、カラー表示装置(カラー画像を表示可能な表示装置)であってもよいし、モノクロ表示装置(モノクロ画像のみを表示可能な表示装置)であってもよい。
[課題]
本実施例において解決される課題の具体例を説明する。図2(A)は、本実施例に係る発光部102の断面の一例を示す。発光部102は、複数の光源部と、変換部材(波長変換部材)とを有する。変換部材は、複数の光源部から発せられた光の波長を変換する。
図2(A)には、1つの光源部として、青色光を発する発光ダイオード(LED)である1つのB−LED120が示されている。B−LED120は、反射板(基板)122上に設けられている。そして、変換部材として、量子ドットシート123が示されている。量子ドットシート123は、複数のR量子ドットと複数のG量子ドットとを含有するシート状の部材である。R量子ドットは、青色光によって励起が引き起こされることにより赤色光を発する量子ドットである。G量子ドットは、青色光によって励起が引き起こされることにより緑色光を発する量子ドットである。
発光部102では、B−LED120から発せられた青色光の一部がR量子ドットによって赤色光に変換され、当該赤色光が量子ドットシート123から出射される。また、B−LED120から発せられた青色光の一部がG量子ドットによって緑色光に変換され、当該緑色光が量子ドットシート123から出射される。そして、B−LED120から発せられた青色光の一部が、変換されずに、量子ドットシート123から出射される。
図2(A)の例では、B−LED120と量子ドットシート123の間に光学部材121が設けられており、B−LED120から発せられた青色光は、光学部材121を介して量子ドットシート123に入射する。光学部材121は、入射した光に光学的な変化を与え、光学的な変化が与えられた後の光を出射する。光学部材121は、拡散板、拡散シート、BEF(Brightness Enhancement Film)、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)、等である。
発光部102から光が発せられる際に、B−LED120からの光は、反射板122、量子ドットシート123、光学部材121、等で反射されたり、量子ドットシート123、光学部材121、等を透過したりする。しかしながら、反射板122、量子ドットシート123、光学部材121、等の反射特性と、量子ドットシート123、光学部材121
、等の透過特性とは、光の全周波数帯域に渡って一様ではない。そのため、B−LED120からの光の分光特性は、上記反射の度に変化し、上記透過の度に変化する。特に、B−LED120からの光の分光特性は、量子ドットシート123において大きく変化する。そして、量子ドットシート123における分光特性の変化の大きさは、B−LED120からの光が量子ドットシート123を透過する距離(透過距離)、B−LED120からの光が量子ドットに当たる回数(衝突回数)、等に依存して変化する。
図2(A)には、B−LED120から発せられた光の拡散の様子が示されている。光124,125,126は、B−LED120から発せられて量子ドットシート123から発せられた光である。光124は、B−LED120から直上方向に発せられて、光学部材121と量子ドットシート123を透過した光である。光125は、B−LED120から斜め方向に発せられて、光学部材121と量子ドットシート123を透過した光である。光126は、B−LED120から斜め方向に発せられて、光学部材121と反射板122で反射されて、光学部材121と量子ドットシート123を透過した光である。
図2(B)は、B−LED120のみが点灯した状態で発光部102から発せられた光の強度(輝度)分布128の一例を示す。強度分布128は、例えば、B−LED120の直上の位置に設けられたカメラ127の撮影結果から得られる。図2(B)の横軸は、発光部102の発光面に平行な方向の位置を示す。図2(B)の縦軸は、光の強度(輝度)を示す。B−LED120から発せられた光は、B−LED120から遠ざかるにつれ減衰する。そのため、強度分布128では、B−LED120から遠ざかるにつれ光の強度が低下する。
図2(C)は、発光部102から発せられる光の分光特性の一例を示す。図2(C)の横軸は光の波長を示し、図2(C)の縦軸は光の強度を示す。分光特性(スペクトル)129は光124に対応し、分光特性130は光125に対応し、分光特性131は光126に対応する。B−LED120から斜め方向に発せられた青色光では、B−LED120から直上方向に発せられた青色光と比較して、透過距離が長く、衝突回数が多い。そのため、B−LED120から斜め方向に発せられ青色光では、B−LED120から直上方向に発せられた青色光と比較して、量子ドットシート123によって赤色光と緑色光に変換される青色光の割合が大きい。その結果、図2(C)に示すように、分光特性130,131では、分光特性129と比較して、青色光の強度が低くなり、発光部102から発せられる光の色が黄色に近くなる。発光部102から発せられる光の色が黄色に近づくことにより、発光部102から発せられる光の強度も増す。
また、B−LED120から発せられて量子ドットシート123を透過した青色光が量子ドットシート123の側へ反射されると、B−LED120から発せられた青色光が量子ドットシート123を複数回透過することとなる。B−LED120からの青色光が量子ドットシート123を透過する度に、当該青色光の一部が赤色光と緑色光に変換される。そのため、B−LED120からの青色光が量子ドットシート123を透過する回数(透過回数)の増加によって、発光部102から発せられる光の色が黄色に近づけられる。さらに、量子ドットによって得られた光(赤色光、緑色光、等)は、当該量子ドットから様々な方向へ拡散される。これにより、発光部102から発せられる光に含まれる赤色光と緑色光が増すため、発光部102から発せられる光の色が黄色に近づけられる。
発光部102では、様々な要因により、(1つの)B−LEDから発せられて発光部102から発せられる光の分布の形状が、発光部102の発光パターンに依存して変化する。上記様々な要因は、上述した分光特性の変化を含む。
図3(A)は、発光部102の断面の一例を示す。図3(A)には、2つの光源部であ
る2つのB−LED132,133が示されている。図3(A)には、B−LED132,133から発せられた光の拡散の様子が示されている。光137,138,139は、B−LED132から発せられて量子ドットシート123から発せられた光である。光140,141,142は、B−LED133から発せられて量子ドットシート123から発せられた光である。
図3(B)は、発光部102から発せられた光の強度分布の一例を示す。強度分布143は、B−LED132のみが点灯した状態で発光部102から発せられた光の強度分布であり、強度分布144は、B−LED133のみが点灯した状態で発光部102から発せられた光の強度分布である。そして、強度分布145は、B−LED132,133のみが点灯した状態で発光部102から発せられた光の強度分布である。強度分布143〜145は、例えば、B−LED132とB−LED133の中間位置に対向するように設けられたカメラ148の撮影結果から得られる。図3(B)から、強度分布145では、上記中間位置での強度L2が、強度分布143の強度L1と強度分布144の強度L1との和(2×L1)よりも大きいことがわかる。
図3(B)のような現象の存在は、「B−LEDから発せられて発光部102から発せられる光の輝度分布の形状の、発光部102の発光パターンに依存した変化の存在」とも言える。そして、発光部102からの光に含まれる緑色光と赤色光の割合の、透過距離が長い光、透過回数が多い光、等(例えば、光138,141,139,142)による増加が、上記現象の原因の1つとして挙げられる。同様の原因により、B−LEDから発せられて発光部102から発せられる光の色分布の形状なども、発光部102の発光パターンに依存して変化する。
図3(C)は、発光部102から発せられる光の分光特性の一例を示す。分光特性146,147は、上記中間位置に対応する。分光特性146は、B−LED132のみが点灯した状態に対応し、分光特性147は、B−LED132,133のみが点灯した状態に対応する。分光特性146の強度から分光特性147の強度への増加において、青色光の強度の増加Brに比べ、緑色光の強度の増加Grと、赤色光の強度の増加Rrとが大きい。このような強度の増加は、「発光部102からの光に含まれる緑色光と赤色光の割合の、透過距離が長い光、透過回数が多い光、等による増加」とも言える。そのため、発光部102からの光に含まれる緑色光と赤色光の割合の、透過距離が長い光、透過回数が多い光、等による増加が、上記現象の原因の1つとして挙げられる。
ここで、複数のB−LEDの発光強度(発光輝度)が個別に制御されることがある。このような制御は「ローカルディミング制御」と呼ばれる。また、発光部102から発せられる光の分布に基づいて様々な処理が行われることがある。例えば、発光部102からの光の輝度ずれ、発光部102からの光の色ずれ、表示画像(画面に表示された画像)の輝度ムラ、表示画像の色ムラ、表示画像の輝度ずれ、表示画像の色ずれ、等を抑制する処理が行われることがある。
発光部102から発せられる光の分布に基づく従来の処理方法として、各B−LEDから発せられる光の強度分布が図2(B)の強度分布128の形状と同様の形状を有するとみなす方法がある。しかしながら、そのような方法では、分布の形状の上記変化は考慮されないため、高精度な処理を実現することはできない。従来の他の処理方法でも、分布の形状の上記変化は考慮されないため、高精度な処理を実現することはできない。
なお、発光部(発光装置)の構成は上記構成に限られない。例えば、1つの光源部が複数の発光素子を有していてもよい。発光素子はLEDに限られない。例えば、発光素子として、有機EL素子、半導体レーザー、プラズマ素子、冷陰極蛍光管(CCFL)、等が
使用されてもよい。変換部材の変換特性(変換前の波長、変換後の波長、等)は特に限定されない。変換部材によって波長が変換される光(所定の光)は青色光に限られない。例えば、所定の光は、紫外光(近紫外光を含む)であってもよい。青色光と紫外光の両方が所定の光として使用されてもよい。即ち、複数の光源部のそれぞれは、所定の光を発する1つ以上の発光素子として、青色光を発する1つ以上の発光素子と、紫外光を発する1つ以上の発光素子との少なくとも一方を有していてもよい。青色光や紫外光以外の光を含む光が光源部から発せられてもよい。例えば、複数の光源部のそれぞれは、白色光を発する1つ以上の発光素子を有していてもよい。複数の光源部のそれぞれは、発光色が互いに異なる複数の発光素子を有していてもよい。変換部材は、量子ドットとは異なる蛍光体を有していてもよい。
また、(1つの)光源部から発せられて発光部から発せられる光の分布の形状が発光部の発光パターンに依存して変化する場合には、発光部の種類に依らず上記課題は生じる。例えば、光源部から発せられて発光部から発せられる光の分布の形状が発光部の発光パターンに依存して変化する場合には、変換部材を有さない発光部であっても上記課題は生じる。
[表示装置の構成]
本実施例に係る表示装置の構成例を説明する。図1は、本実施例に係る表示装置100の構成例を示す。表示装置100は、表示部101、発光部102、発光状態決定部103、単発光プロファイルデータ記憶部104、及び、周辺発光プロファイルデータ記憶部105を有する。また、表示装置100は、単発光プロファイルデータ補正部106、表示発光分布推定部107、補正パラメータ生成部108、及び、画像処理部109を有する。
表示部101は、発光部102から発せられた光を入力画像データに基づいて変調(透過、反射、等)することにより画像を表示する。本実施例では、画像処理部109によって入力画像データから表示画像データが生成される。そして、表示部101は、画像処理部109から出力された表示画像データに応じて発光部102からの光を変調することにより画像を表示する。例えば、表示部101は液晶パネルである。
発光部102は、表示部101に対して光を照射する。上述したように、発光部102は、複数の光源部を有する。本実施例では、画面の領域を構成する複数の分割表示領域が、光源部の発光状態(発光輝度、発光色、等)を制御するための複数の発光制御領域として、複数の光源部にそれぞれ対応付けられている。複数の分割表示領域は、発光部102から発せられる光の分布を表す情報を得るための複数の推定領域(部分領域)としても使用される。透過型の液晶表示装置などでは、発光部102は、「バックライト装置」、「バックライトユニット」、等とも呼ばれる。
なお、発光制御領域は、分割表示領域に限られない。例えば、発光制御領域は他の発光制御領域から離れていてもよいし、発光制御領域の少なくとも一部が他の発光制御領域の少なくとも一部に重なっていてもよい。1つの発光制御領域に対して2つ以上の光源部が対応付けられていてもよい。発光制御領域は、画面の領域の一部であってもよいし、画面の領域の全部であってもよい。
また、推定領域は、分割表示領域に限られない。例えば、推定領域は、発光部102の発光面の一部の領域であってもよい。推定領域は他の推定領域から離れていてもよい。1つの光源部に対して2つ以上の推定領域が対応付けられていてもよい。
本実施例では、各光源部の発光状態は、発光状態決定部103から出力された発光制御
値bdに応じて制御される。具体的には、発光制御値bdは、光源部の発光輝度(発光強度)に対応する。そして、発光制御値bdに応じて光源部の発光輝度が制御される。なお、光源部は、発光色を変更可能な構成を有していてもよい。そして、発光制御値bdに応じて光源部の発光色が制御されてもよい。光源部の発光輝度と、光源部の発光色との一方が、発光制御値bdに応じて制御されてもよい。光源部の発光輝度と、光源部の発光色との両方が、発光制御値bdに応じて制御されてもよい。
本実施例では、複数の分割表示領域は、マトリクス状に配置されている。図4は、複数の分割表示領域の一例を示す模式図である。図4の例では、画面が4行5列の20個の分割表示領域で構成されている。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部の発光制御値bdを「発光制御値bdmn」と記載する。例えば、1行1列目の分割表示領域401に対応する光源部の発光制御値bdは発光制御値bd11であり、4行5列目の分割表示領域402に対応する光源部の発光制御値bdは発光制御値bd45である。
なお、光源部の配置、光源部の数、分割発光領域の配置、分割発光領域の数、等は特に限定されない。例えば、複数の分割発光領域が千鳥格子状に配置されていてもよい。分割発光領域の数は、20個より多くても少なくてもよい。複数の光源部が千鳥格子状に配置されていてもよい。光源部の数は、20個より多くても少なくてもよい。
発光状態決定部103は、入力画像データに基づいて、複数の光源部のそれぞれの発光制御値bdを個別に決定する。本実施例では、発光状態決定部103は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、その分割表示領域における入力画像データに基づいて、当該分割表示領域に対応する光源部の発光輝度を制御するための発光制御値bdを決定する。そして、発光状態決定部103は、複数の光源部にそれぞれ対応する複数の発光制御値bdを、発光部102へ出力する。それにより、複数の光源部のそれぞれの発光状態が個別に制御される。発光状態決定部103は、複数の発光制御値bdを、単発光プロファイルデータ補正部106と表示発光分布推定部107へも出力する。
[[発光制御値bdの決定方法]]
本実施例に係る発光制御値bdの決定方法の具体例を説明する。
(ステップ1−1)
まず、発光状態決定部103は、入力画像データの各画素値を輝度値Yに変換する。例えば、入力画像データの画素値がRGB値(R値,G値,B値)=(R,G,B)である場合には、発光状態決定部103は、以下の式1を用いて輝度値Yを算出する。式1において、「α」、「β」、及び、「γ」は、RGB値をY値に変換するための所定の係数(輝度変換係数)である。

Y=α×R+β×G+γ×B ・・・(式1)
(ステップ1−2)
次に、発光状態決定部103は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、その分割表示領域における複数の輝度値Yの平均値(平均輝度値)Yavを算出する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する平均輝度値Yavを「平均輝度値Yavmn」と記載する。
(ステップ1−3)
そして、発光状態決定部103は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、その分割
表示領域に対応する平均輝度値Yavに応じて、当該分割表示領域に対応する光源部の発光制御値bdを決定する。本実施例では、発光状態決定部103は、以下の式2を用いて、発光制御値bdmnを算出する。式2において、「Ymax」は、輝度値Yの上限値である。本実施例では、発光制御値bdは、0〜1の値であり、発光輝度が高いほど大きい。

bdmn=Yavmn÷Ymax ・・・(式2)
なお、発光制御値bdは、上記値に限られない。例えば、発光制御値bdの範囲は、0〜1の範囲より広くても狭くてもよい。発光制御値bdは、発光輝度が高いほど小さい値であってもよい。また、発光制御値bdの決定方法は、上記方法に限られない。例えば、入力画像データの他の特徴量を用いて発光制御値bdが決定されてもよい。他の特徴量として、輝度値Yの最大値、輝度値Yの最小値、輝度値Yの中間値、輝度値Yの最頻値、輝度値Yのヒストグラム、等を使用することができる。平均値、最大値、最小値、中間値、及び、最頻値は、「代表値」とも言える。他の特徴量として、輝度値Yとは異なる画素値(または階調値)の代表値、輝度値Yとは異なる画素値のヒストグラム、等を使用することもできる。発光制御値bdの決定方法として、提案されている種々の方法を用いることができる。
単発光プロファイルデータ記憶部104には、単発光プロファイルデータが予め記録されている。単発光プロファイルデータは、基準単発光パターンに発光部102の発光パターンが制御される場合において発光部102から発せられる光の分布である基準単発光分布に関するプロファイルデータである。基準単発光パターンは、複数の光源部のうちの対応光源部が基準輝度で発光し且つ残り全ての光源部が消灯する発光パターンである。単発光プロファイルデータは、複数の光源部のそれぞれについて用いられる。本実施例では、輝度分布に関する単発光プロファイルデータが、単発光プロファイルデータ記憶部104に予め記録されている。単発光プロファイルデータ記憶部104として、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、等を使用することができる。単発光プロファイルデータ記憶部104は、装置(表示装置、発光装置、または、情報処理装置)に内蔵されていてもよいし、装置に対して着脱可能であってもよい。
本実施例では、単発光プロファイルデータは、最大値が1となるように正規化された輝度Fを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。図5は輝度Fの分布の一例を示す。図5は、2行2列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である例を示す。光源部から発せられた光は、当該光源部から遠ざかるにつれ減衰する。そのため、図5では、2行2列目の分割表示領域において輝度Fが最大となる。そして、2行2列目の分割表示領域から遠ざかるにつれ、輝度Fが低下する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域の輝度Fを「輝度Fmnm’n’」と記載する。
なお、複数の光源部にそれぞれ対応する複数の単発光プロファイルデータが予め記録されていてもよいし、そうでなくてもよい。光源部に対応する単発光プロファイルデータは、当該光源部が対応光源部の単発光プロファイルデータである。単発光プロファイルデータの数は、光源部の数より少なくてもよい。例えば、1つの単発光プロファイルデータが予め記録されていてもよい。光源部の数より少ない2つ以上の単発光プロファイルデータが予め記録されていてもよい。単発光プロファイルデータの数が光源部の数よりも少ない場合には、例えば、1つの単発光プロファイルデータが、2つ以上の光源部にそれぞれ対応する2つ以上の単発光プロファイルデータを兼ねる。対応光源部が複数の光源部の間で変わっても基準単発光分布の形状は大きく変化しない。そのため、1つの基準単発光分布
の位置を変えることにより、1つの単発光プロファイルデータから2つ以上の光源部にそれぞれ対応する2つ以上の単発光プロファイルデータを得ることができる。また、2つ以上の光源部のそれぞれを点灯させて、当該2つ以上の光源部のそれぞれを対応光源部とする1つの単発光プロファイルデータが生成されてもよい。それにより、単発光プロファイルデータのデータサイズを低減することができる。
また、基準単発光パターンは、上記発光パターンに限られない。例えば、基準単発光パターンでは、対応光源部から大きく離れた光源部が点灯してもよい。単発光プロファイルデータは、図5に示すプロファイルデータに限られない。基準単発光分布に関するデータであれば、単発光プロファイルデータはどのようなデータであってもよい。基準単発光分布は、輝度分布に限られない。基準単発光分布は、色分布を含んでいてもよい。基準単発光分布は、輝度分布と色分布の一方のみを含んでもよいし、輝度分布と色分布の両方を含んでもよい。基準単発光分布は、値の種類が互いに異なる複数の分布を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。基準単発光分布は、XYZ三刺激値の分布、RGB値の分布、YCbCr値の分布、等であってもよい。基準輝度は、光源部の上限輝度であってもよいし、そうでなくてもよい。
周辺発光プロファイルデータ記憶部105には、周辺発光プロファイルデータが予め記録されている。周辺発光プロファイルデータは、基準周辺発光パターンに発光部102の発光パターンが制御される場合において発光部102から発せられる光の分布である基準周辺発光分布の測定結果に基づくプロファイルデータである。基準周辺発光パターンは、対応光源部と周辺光源部とが基準輝度で発光し且つ残り全ての光源部が消灯する発光パターンである。周辺発光プロファイルデータは、複数の光源部のそれぞれについて用いられる。周辺光源部は、対応光源部の周辺に存在する光源部である。本実施例では、輝度分布の測定結果に基づく周辺発光プロファイルデータが、周辺発光プロファイルデータ記憶部105に予め記録されている。周辺発光プロファイルデータ記憶部105として、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、等を使用することができる。周辺発光プロファイルデータ記憶部105は、装置(表示装置、発光装置、または、情報処理装置)に内蔵されていてもよいし、装置に対して着脱可能であってもよい。単発光プロファイルデータ記憶部104と周辺発光プロファイルデータ記憶部105を兼ねる1つの記憶部が使用されてもよいし、そうでなくてもよい。
本実施例では、周辺発光プロファイルデータは、図5の単発光プロファイルデータから推定される基準周辺発光分布と、測定された基準周辺発光分布との差(輝度差)Faを示すプロファイルデータである。図6〜8は、2行2列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部であり、対応光源部に隣接する8つの光源部のそれぞれが周辺光源部である例を示す。即ち、図6〜8は、1行1列目〜3行3列目までの9つの光源部のみが基準輝度で発光する場合の例を示す。図6は、測定された基準周辺発光分布を示し、図7は、推定された基準周辺発光分布を示し、図8は、輝度差Faの分布を示す。
上記9つの光源部にそれぞれ対応する9つの基準単発光分布を合成することにより、図7の基準周辺発光分布を得ることができる。図5の単発光プロファイルデータによれば、対応光源部に対応する分割表示領域の輝度Fは1である。対応光源部に対応する分割表示領域に対して上下左右方向に隣接する4つの分割表示領域のそれぞれの輝度Fは0.5である。そして、対応光源部に対応する分割表示領域に対して斜め方向に隣接する4つの分割表示領域のそれぞれの輝度Fは0.3である。そのため、対応光源部に対応する分割表示領域について、基準周辺発光分布の推定値として4.2(=1+0.5×4+0.3×4)が得られる。他の分割表示領域についても、同様に、基準周辺発光分布の推定値が得られる。それにより、図7の基準周辺発光分布が得られる。
図6,7から、基準周辺発光分布の測定値と基準周辺発光分布の推定値との差が生じることがわかる。光源部から発せられて発光部から発せられる光の分布の形状が発光部の発光パターンに依存して変化することにより、基準周辺発光分布の測定値と基準周辺発光分布の推定値との差が生じる。輝度差Faは、基準周辺発光分布の測定値から基準周辺発光分布の推定値を減算することによって得られた値である。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域の輝度差Faを「輝度差Famnm’n’」と記載する。
なお、複数の光源部にそれぞれ対応する複数の周辺発光プロファイルデータが予め記録されていてもよいし、そうでなくてもよい。光源部に対応する周辺発光プロファイルデータは、当該光源部が対応光源部の周辺発光プロファイルデータである。周辺発光プロファイルデータの数は、光源部の数より少なくてもよい。例えば、1つの周辺発光プロファイルデータが予め記録されていてもよい。光源部の数より少ない2つ以上の周辺発光プロファイルデータが予め記録されていてもよい。周辺発光プロファイルデータの数が光源部の数よりも少ない場合には、例えば、1つの周辺発光プロファイルデータが、2つ以上の光源部にそれぞれ対応する2つ以上の周辺発光プロファイルデータを兼ねる。対応光源部が複数の光源部の間で変わっても基準周辺発光分布の形状は大きく変化しない。そのため、1つの基準周辺発光分布の位置を変えることにより、1つの周辺発光プロファイルデータから2つ以上の光源部にそれぞれ対応する2つ以上の周辺発光プロファイルデータを得ることができる。また、2つ以上の光源部のそれぞれを対応光源部とする1つの周辺発光プロファイルデータが生成されてもよい。それにより、周辺発光プロファイルデータのデータサイズを低減することができる。
また、基準周辺発光パターンは、上記発光パターンに限られない。例えば、基準周辺発光パターンでは、対応光源部から大きく離れた光源部が点灯してもよいし、対応光源部が消灯していてもよい。周辺光源部は、上記9つの光源部に限られない。周辺光源部の数は9つより多くても少なくてもよい。複数の周辺光源部は、対応光源部に隣接しない光源部を含んでもよい。対応光源部からの距離が閾値未満である光源部が、周辺光源部として使用されてもよい。周辺発光プロファイルデータは、図8に示すプロファイルデータに限られない。測定された基準周辺発光分布に基づくデータであれば、周辺発光プロファイルデータはどのようなデータであってもよい。測定された基準周辺発光分布を示すデータが、周辺発光プロファイルデータとして使用されてもよい。測定された基準周辺発光分布を周辺発光プロファイルデータから把握できれば、上記演算により、輝度差Faの分布を得ることができる。輝度差Faの代わりに、基準周辺発光分布の測定値と基準周辺発光分布の推定値との比などが使用されてもよい。基準周辺発光分布は、輝度分布に限られない。基準周辺発光分布は、色分布を含んでいてもよい。基準周辺発光分布は、輝度分布と色分布の一方のみを含んでもよいし、輝度分布と色分布の両方を含んでもよい。基準周辺発光分布は、値の種類が互いに異なる複数の分布を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。
本実施例では、表示発光パターン、単発光プロファイルデータ、及び、周辺発光プロファイルデータに基づいて、入力画像データの輝度を補正する補正パラメータ(処理パラメータ)が生成される。表示発光パターンは、複数の光源部のそれぞれの発光状態が入力画像データに基づいて個別に制御された発光パターンである。なお、表示発光パターンは、上記発光パターンに限られない。例えば、表示発光パターンは、装置(表示装置、発光装置、または、情報処理装置)に対してユーザが行った操作に応じた発光パターンであってもよい。補正パラメータは、入力画像データの輝度を補正するパラメータに限られない。補正パラメータは、入力画像データと発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正するパラメータであればよい。例えば、補正パラメータは、複数の光源部のそれぞれの発光輝度を補正するパラメータであってもよい。補正パラメータは、入力画像データの色を補正するパラメータであってもよい。補正パラメータは、複数の光源部のそれぞれの発光色
を補正するパラメータであってもよい。補正パラメータは、入力画像データの輝度、複数の光源部のそれぞれの発光輝度、入力画像データの色、及び、複数の光源部のそれぞれの発光色のいずれかを補正するパラメータであってもよい。補正パラメータは、入力画像データの輝度、複数の光源部のそれぞれの発光輝度、入力画像データの色、及び、複数の光源部のそれぞれの発光色のうちの2種類以上を補正するパラメータであってもよい。
単発光プロファイルデータ補正部106は、単発光プロファイルデータ記憶部104から単発光プロファイルデータを取得し、周辺発光プロファイルデータ記憶部105から周辺発光プロファイルデータを取得する。また、単発光プロファイルデータ補正部106は、各光源部の発光制御値bdを、表示発光パターンに対応する発光状態(表示発光状態;対応発光状態)の情報として、発光状態決定部103から取得する。そして、単発光プロファイルデータ補正部106は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部を対応光源部として用いて、単発光プロファイルデータを、周辺発光プロファイルデータと周辺光源部の表示発光状態(発光制御値bd)とに基づいて補正する。以後、補正後の単発光プロファイルデータを「表示発光プロファイルデータ」と記載する。周辺発光プロファイルデータと周辺光源部の表示発光状態とを用いることにより、対応光源部に対応する分割表示領域から発せられる光に周辺光源部からの光が与える影響を考慮した表示発光プロファイルデータが得られる。表示発光プロファイルデータは、「対応光源部から発せられて発光部102から発せられる光の分布であり、且つ、表示発光パターンに対応する形状を有する分布である準単発光分布に関するプロファイルデータ」とも言える。
[[単発光プロファイルデータの補正方法]]
本実施例に係る単発光プロファイルデータの補正方法の具体例を説明する。以下では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部を対応光源部として用いた処理について説明する。単発光プロファイルデータ補正部106では、各光源部について以下の処理が行われる。なお、以下の方法はあくまで一例であり、単発光プロファイルデータの補正方法は以下の方法に限られない。
(ステップ2−1)
まず、単発光プロファイルデータ補正部106は、周辺光源部の表示発光状態に基づいて影響度Gを推定する。影響度Gは、周辺光源部の発光状態が表示発光状態に制御される場合において対応光源部に対応する分割表示領域から発せられる光に周辺光源部からの光が与える影響の度合いである。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部の影響度Gを「影響度Gmn」と記載する。影響度Gmnの推定方法は特に限定されないが、本実施例では、単発光プロファイルデータ補正部106は、以下の式3を用いて、影響度Gmnを算出する。
Figure 2018092082
図9は、発光制御値bdの分布の一例を示し、図10は、影響度Gの分布の一例を示す。各光源部の発光制御値bdとして図9に示す値が得られた場合には、各光源部の影響度Gとして図10に示す値が得られる。
(ステップ2−2)
次に、単発光プロファイルデータ補正部106は、周辺発光プロファイルデータと影響度Gに基づいて単発光プロファイルデータを補正することにより、表示発光プロファイルデータを生成する。本実施例では、準単発光分布は輝度分布であり、表示発光プロファイルデータは、複数の分割表示領域のそれぞれについて輝度Pを示す。本実施例では、m行
n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域の輝度Pを「輝度Pmnm’n’」と記載する。そして、本実施例では、単発光プロファイルデータ補正部106は、以下の式4を用いて、輝度Pmnm’n’を算出する。

Pmnm’n’=Fmnm’n’+Famnm’n’×Gmn ・・・(式4)
なお、表示発光プロファイルデータは上記プロファイルデータに限られない。準単発光分布に関するデータであれば、表示発光プロファイルデータはどのようなデータであってもよい。準単発光分布は、輝度分布に限られない。準単発光分布は、色分布を含んでいてもよい。準単発光分布は、輝度分布と色分布の一方のみを含んでもよいし、輝度分布と色分布の両方を含んでもよい。準単発光分布は、値の種類が互いに異なる複数の分布を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。
表示発光分布推定部107は、各光源部の発光制御値bdを、表示発光パターン(表示発光状態)の情報として、発光状態決定部103から取得し、各光源部の表示発光プロファイルデータは単発光プロファイルデータ補正部106から取得する。そして、表示発光分布推定部107は、表示発光プロファイルデータ(輝度P)と表示発光パターン(発光制御値bd)に基づいて、表示発光分布を推定する。表示発光分布は、表示発光パターンに発光部102の発光パターンが制御される場合において発光部102から発せられる光の分布である。
[[表示発光分布の推定方法]]
本実施例に係る表示発光分布の推定方法の具体例を、図11のフローチャートを用いて説明する。図11は、表示発光分布の推定方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下の方法はあくまで一例であり、表示発光分布の推定方法は以下の方法に限られない。
まず、S101にて、表示発光分布推定部107は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部を対応光源部として用いて、単発光分布を、表示発光プロファイルデータと対応光源部の表示発光状態とに基づいて推定する。単発光分布は、表示発光パターンに発光部102の発光パターンが制御される場合において対応光源部から発せられて発光部102から発せられる光の分布である。単発光分布では対応光源部の表示発光状態が考慮されているのに対し、準単発光分布では対応光源部の表示発光状態が考慮されていないという点で、単発光分布は準単発光分布と異なる。本実施例では、単発光分布は輝度Kの分布(輝度分布)である。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域の輝度Kを「輝度Kmnm’n’」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部107は、以下の式5を用いて、輝度Kmnm’n’を算出する。

Kmnm’n’=Pmnm’n’×BDmn ・・・(式5)
式5の「BDmn」は、発光制御値bdmnに対応する輝度である。例えば、輝度BDmnは、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部の発光状態が表示発光状態に制御され且つ残り全ての光源部が消灯する場合において発光部102から発せられる光の輝度である。輝度BDmnの取得方法は特に限定されない。例えば、発光制御値bdmnと輝度BDmnとの対応関係を表す変換情報(テーブル、関数、等)が予め用意されており、表示発光分布推定部107は、変換情報を用いて発光制御値bdmnを輝度BDmnに変換
する。
次に、S102とS103にて、表示発光分布推定部107は、複数の光源部にそれぞれ対応する複数の単発光分布を合成することにより、表示発光分布を推定する。
具体的には、S102にて、表示発光分布推定部107は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、他の分割表示領域から漏れ込む光の輝度(漏れ輝度)SDを、S101で得られた輝度Kに基づいて推定する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域の漏れ輝度SDを「漏れ輝度SDmn」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部107は、以下の式6を用いて、漏れ輝度SDmnを算出する。
Figure 2018092082
そして、S103にて、表示発光分布推定部107は、S101で得られた輝度KとS102で得られた漏れ輝度SDとに基づいて、表示発光分布を推定する。本実施例では、表示発光分布は輝度Tの分布(輝度分布)である。本実施例では、m行n列目の分割表示領域の輝度Tを「輝度Tmn」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部107は、以下の式7を用いて、輝度Tmnを算出する。輝度Kmnmnを基準として考えると、輝度Tmnは「漏れ光による輝度変化の度合い(輝度変化度)」とも言える。

Tmn=Kmnmn+SDmn ・・・(式7)
なお、単発光分布は、輝度分布に限られない。単発光分布は、色分布を含んでいてもよい。単発光分布は、輝度分布と色分布の一方のみを含んでもよいし、輝度分布と色分布の両方を含んでもよい。単発光分布は、値の種類が互いに異なる複数の分布を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。表示発光分布についても同様である。
補正パラメータ生成部108は、表示発光分布推定部107によって推定された表示発光分布に基づいて、入力画像データの輝度を補正する補正パラメータUを生成する。本実施例では、発光部102から発せられる光の輝度が補正基準輝度BLYtから変化したことによる表示輝度(表示画像の輝度)の変化を抑制するパラメータが、補正パラメータUとして生成される。補正基準輝度BLYtは、例えば、ローカルディミング制御が行われない場合に発光部102から発せられる光の輝度である。
[[補正パラメータの生成方法]]
本実施例に係る補正パラメータの生成方法の具体例を説明する。本実施例では、補正パラメータ生成部108は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、補正基準輝度BLYtと輝度Tとに基づいて、入力画像データの画素値に乗算するゲイン値を、補正パラメータUとして生成する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域の補正パラメータUを「補正パラメータUmn」と記載する。そして、本実施例では、補正パラメータ生成部108は、以下の式8を用いて、補正パラメータUmnを算出する。

Umn=BLYt÷Tmn ・・・(式8)
式8によれば、輝度Tmnが補正基準輝度BLYtよりも低い場合には、入力画像データの輝度を高める補正パラメータUmnが算出される。そして、輝度Tmnが補正基準輝
度BLYtよりも高い場合には、入力画像データの輝度を低減する補正パラメータUmnが算出される。
なお、補正パラメータが生成される領域(パラメータ生成領域)は分割表示領域に限られない。パラメータ生成領域の数は、分割表示領域の数より多くても少なくてもよい。パラメータ生成領域のサイズは、1画素分のサイズであってもよいし、複数画素分のサイズであってもよい。複数の分割表示領域に対応する複数の輝度Tの合成により、分割表示領域とは異なるパラメータ生成領域の輝度Tを得ることができる。同様に、複数の分割表示領域に対応する複数の補正パラメータUの合成により、分割表示領域とは異なるパラメータ生成領域の補正パラメータUを得ることができる。ここで、輝度Tが分割表示領域の所定位置(中心位置など)での輝度である場合を考える。この場合には、複数の分割表示領域に対応する複数の輝度Tを用いた補間により、所定位置以外の位置での輝度Tを得ることができる。同様に、複数の分割表示領域に対応する複数の補正パラメータUを用いた補間により、所定位置以外の位置での補正パラメータUを得ることができる。
なお、補正パラメータUは、上記ゲイン値に限られない。例えば、入力画像データの画素値に加算するオフセット値が、補正パラメータUとして生成されてもよい。補正基準輝度は、上記輝度に限られない。補正基準輝度は、各光源部の発光輝度が上限輝度に制御される場合に発光部102から発せられる光の輝度であってもよい。補正基準輝度は、入力画像データに応じて変更されてもよい。複数のパラメータ生成領域の間で補正基準輝度が異なっていてもよい。
なお、補正パラメータの生成方法は上記方法に限られない。上記方法では、表示発光パターン、単発光プロファイルデータ、及び、周辺発光プロファイルデータから補正パラメータを得る際に、複数の中間データが生成されるが、当該複数の中間データの少なくともいずれかが生成されなくてもよい。例えば、表示発光プロファイルデータの生成が行われずに、単発光プロファイルデータ、周辺発光プロファイルデータ、対応光源部の表示発光状態、及び、周辺光源部の表示発光状態から、単発光分布が直接推定されてもよい。表示発光プロファイルデータの生成と単発光分布の推定とが行われずに、表示発光パターン、単発光プロファイルデータ、及び、周辺発光プロファイルデータから、表示発光分布が直接推定されてもよい。表示発光分布の推定が行われずに、表示発光パターンと表示発光プロファイルデータとから、補正パラメータが直接生成されてもよい。表示発光プロファイルデータの生成と表示発光分布の推定とが行われずに、表示発光パターン、単発光プロファイルデータ、及び、周辺発光プロファイルデータから、補正パラメータが直接生成されてもよい。
画像処理部109は、補正パラメータ生成部108によって生成された補正パラメータに基づいて入力画像データを補正することにより、表示画像データを生成する。本実施例では、画像処理部109は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、その分割表示領域における入力画像データの各画素値に、当該分割表示領域の補正パラメータUを乗算する。そして、画像処理部109は、表示画像データを表示部101へ出力する。
[効果]
以上述べたように、本実施例によれば、プロファイルデータとして、単発光パラメータだけでなく、周辺発光プロファイルデータが使用される。それにより、発光装置(発光部)から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータ(補正パラメータ)として、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができる。具体的には、光源部から発せられて発光装置から発せられる光の分布の形状が発光装置の発光パターンに依存して変化することを考慮した処理パラメータを得ることができる。ひいては、入力画像データ、発光パターン、等を高精度に補正することができ、発光装置からの光の分布を所
望の分布に制御したり、表示画像の画質を向上したりすることができる。具体的には、発光装置からの光の意図せぬ輝度ムラ、発光装置からの光の意図せぬ色ムラ、発光装置からの光の輝度ずれ、発光装置からの光の色ずれ、等を高精度に抑制することができる。表示画像の輝度ムラ、表示画像の色ムラ、表示画像の輝度ずれ、表示画像の色ずれ、等を高精度に抑制することもできる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、入力画像データの輝度を補正する補正パラメータを生成する例を説明した。本実施例では、各光源部の発光色を補正する補正パラメータをさらに生成する例を説明する。なお、実施例1で述べように、補正パラメータは、入力画像データと発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正するパラメータであればよい。以下では、実施例1と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例1と同様の点についての説明は省略する。
[表示装置の構成]
本実施例に係る表示装置の構成例を説明する。図12は、本実施例に係る表示装置200の構成例を示す。表示装置200は、表示部201、発光部202、発光状態決定部203、単発光プロファイルデータ記憶部204、及び、周辺発光プロファイルデータ記憶部205を有する。また、表示装置200は、単発光プロファイルデータ補正部206、表示発光分布推定部207、補正パラメータ生成部208、画像処理部209、及び、発光パターン補正部210を有する。
表示部201は、実施例1の表示部101と同様の機能を有する。発光部202は、実施例1の発光部202と同様の機能を有する。但し、本実施例では、発光部202が有する複数の光源部のそれぞれは、発光色を変更可能な構成を有する。具体的には、発光部202は、変換部材を有しておらず、複数の光源部のそれぞれは、赤色光を発する1つ以上のLED(R−LED)、緑色光を発する1つ以上のLED(G−LED)、及び、青色光を発する1つ以上のLED(B−LED)を有する。R−LEDの発光輝度、G−LEDの発光輝度、及び、B−LEDの発光輝度の比率を変えることにより、光源部の発光色を変えることができる。
なお、光源部の構成は特に限定されない。発光素子として、上記3種類のLEDの少なくともいずれかが使用されなくてもよいし、他のLEDが使用されてもよい。例えば、黄色光を発するLEDが使用されてもよい。発光色を変更可能な光源部の構成として、提案されている種々の方法を用いることができる。
発光状態決定部203は、実施例1の発光状態決定部103と同様の機能を有する。但し、本実施例では、複数の光源部のそれぞれについて、発光色として所定の色(例えば白色)が得られるように、R−LEDの発光制御値、G−LEDの発光制御値、及び、B−LEDの発光制御値が決定される。具体的には、実施例1と同様の方法で、発光制御値bdが、R−LEDの発光制御値、G−LEDの発光制御値、及び、B−LEDの発光制御値のそれぞれとして算出される。なお、発光制御値の決定方法は特に限定されない。例えば、入力画像データの色に基づいて、光源部の発光色が決定されてもよい。
実施例1の単発光プロファイルデータ記憶部104と同様に、単発光プロファイルデータ記憶部204には、単発光プロファイルデータが予め記録されている。但し、本実施例では、輝度分布と色分布の両方に関する単発光プロファイルデータが、単発光プロファイルデータ記憶部204に予め記録されている。具体的には、XYZ三刺激値の分布に関するプロファイルデータが、単発光プロファイルデータとして記録されている。より具体的には、X値の分布に関する単Xプロファイルデータ、Y値の分布に関する単Yプロファイ
ルデータ、及び、Z値の分布に関する単Zプロファイルデータが、単発光プロファイルデータとして記録されている。この場合には、X値の分布とZ値の分布との組み合わせが、色分布に相当する。なお、実施例1で述べたように、単発光プロファイルデータ、基準単発光分布、基準単発光パターン、等は特に限定されない。
本実施例では、単Xプロファイルデータは、X値FXを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。単Yプロファイルデータは、Y値FYを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。そして、単Zプロファイルデータは、Z値FZを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域のX値FXを「輝度FXmnm’n’」と記載する。m’行n’列目の分割表示領域のY値FYを「輝度FYmnm’n’」と記載する。そして、m’行n’列目の分割表示領域のZ値FZを「輝度FZmnm’n’」と記載する。
実施例1の周辺発光プロファイルデータ記憶部105と同様に、周辺発光プロファイルデータ記憶部205には、周辺発光プロファイルデータが予め記録されている。但し、本実施例では、輝度分布と色分布を含む分布の測定結果に基づく周辺発光プロファイルデータが、周辺発光プロファイルデータ記憶部205に予め記録されている。具体的には、XYZ三刺激値の分布の測定結果に基づくプロファイルデータが、周辺発光プロファイルデータとして記録されている。より具体的には、X値の分布の測定結果に基づく周辺Xプロファイルデータ、Y値の分布の測定結果に基づく周辺Yプロファイルデータ、及び、Z値の分布の測定結果に基づく周辺Zプロファイルデータが、周辺発光プロファイルデータとして記録されている。なお、実施例1で述べたように、周辺発光プロファイルデータ、基準周辺発光分布、基準周辺発光パターン、等は特に限定されない。
本実施例では、周辺Xプロファイルデータは、X差(推定されたX値と測定されたX値との差)FaXを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。周辺Yプロファイルデータは、Y差(推定されたY値と測定されたY値との差)FaYを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。そして、周辺Zプロファイルデータは、Z差(推定されたZ値と測定されたZ値との差)FaZを、複数の分割表示領域のそれぞれについて示す。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域のX差FaXを「X差FaXmnm’n’」と記載する。m’行n’列目の分割表示領域のY差FaYを「Y差FaYmnm’n’」と記載する。そして、m’行n’列目の分割表示領域のZ値FaZを「Z差FaZmnm’n’」と記載する。
単発光プロファイルデータ補正部206は、実施例1の単発光プロファイルデータ補正部106と同様の機能を有する。但し、本実施例では、輝度分布と色分布の両方に関する表示発光プロファイルデータが生成される。具体的には、以下の3つのプロファイルデータのそれぞれが、表示発光プロファイルデータとして生成される。なお、実施例1で述べたように、表示発光プロファイルデータ、準単発光分布、等は特に限定されない。

・複数の分割表示領域のそれぞれについて輝度Pを示す輝度プロファイルデータ
・複数の分割表示領域のそれぞれについてX値PXを示す輝度プロファイルデータ
・複数の分割表示領域のそれぞれについてZ値PZを示す輝度プロファイルデータ
輝度Pは、実施例1と同様の方法で算出される。単発光プロファイルデータに対応する輝度FはXYZ三刺激値(X値,Y値,Z値)=(FX,FY,FZ)から算出でき、周辺発光プロファイルデータに対応する輝度差FaはXYZ三刺激値の差(FaX,FaY
,FaZ)から算出できる。なお、輝度Pの代わりにY値が使用されてもよい。
本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域のX値PXを「X値PXmnm’n’」と記載し、m’行n’列目の分割表示領域のZ値PZを「Z値PZmnm’n’」と記載する。そして、本実施例では、単発光プロファイルデータ補正部206は、以下の式9,10を用いて、X値PXmnm’n’とZ値PZmnm’n’を算出する。

PXmnm’n’=FXmnm’n’+FXamnm’n’×Gmn
・・・(式9)
PZmnm’n’=FZmnm’n’+FZamnm’n’×Gmn
・・・(式10)
表示発光分布推定部207は、実施例1の表示発光分布推定部107と同様の機能を有する。但し、本実施例では、輝度分布と色分布の両方に関する単発光分布が推定され、輝度分布と色分布の両方に関する表示発光分布が推定される。具体的には、輝度Kの分布、X値KXの分布、及び、Z値KZの分布のそれぞれが、単発光分布として推定される。そして、輝度Tの分布、X値CXの分布、及び、Z値CZの分布のそれぞれが、表示発光分布として推定される。なお、実施例1で述べたように、単発光分布、表示発光分布、等は特に限定されない。
[[表示発光分布の推定方法]]
本実施例に係る表示発光分布の推定方法の具体例を説明する。なお、以下の方法はあくまで一例であり、表示発光分布の推定方法は以下の方法に限られない。輝度K,Tは、実施例1と同様の方法で算出される。
(ステップ3−1)
まず、表示発光分布推定部207は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部を対応光源部として用いて、X値KXの分布とZ値KZの分布を推定する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域に対応する光源部が対応光源部である場合に、m’行n’列目の分割表示領域のX値KXを「X値KXmnm’n’」と記載し、m’行n’列目の分割表示領域のZ値KZを「Z値KZmnm’n’」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部207は、以下の式11,12を用いて、X値KXmnm’n’とZ値KZmnm’n’を算出する。

KXmnm’n’=PXmnm’n’×BDmn ・・・(式11)
KZmnm’n’=PZmnm’n’×BDmn ・・・(式12)
(ステップ3−2)
次に、表示発光分布推定部207は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、他の分割表示領域から漏れ込む光のX値(漏れX値)SXを、X値KXに基づいて推定する。また、表示発光分布推定部207は、複数の分割表示領域のそれぞれについて、他の分割表示領域から漏れ込む光のZ値(漏れZ値)SZを、Z値KZに基づいて推定する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域の漏れX値SXを「漏れX値SXmn」と記載し、m行n列目の分割表示領域の漏れZ値SZを「漏れZ値SZmn」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部207は、以下の式13,14を用いて、漏れX値SXmnと漏れZ値SZmnを算出する。
Figure 2018092082
(ステップ3−3)
そして、表示発光分布推定部207は、X値KX、Z値KZ、漏れX値SX、及び、漏れZ値SZに基づいて、X値CXの分布とZ値CZの分布とを推定する。本実施例では、m行n列目の分割表示領域のX値CXを「X値CXmn」と記載し、m行n列目の分割表示領域のZ値CZを「Z値CZmn」と記載する。そして、本実施例では、表示発光分布推定部207は、以下の式15,16を用いて、X値CXmnとZ値CZmnを算出する。X値KXmnmnを基準として考えると、X値CXmnは「漏れ光によるX値の変化の度合い(色変化度)」とも言える。同様に、Z値KZmnmnを基準として考えると、Z値CZmnは「漏れ光によるZ値の変化の度合い(色変化度)」とも言える。

CXmn=KXmnmn+SXmn ・・・(式15)
CZmn=KZmnmn+SZmn ・・・(式16)
補正パラメータ生成部208は、実施例1の補正パラメータ生成部108と同様の機能を有し、画像処理部209は、実施例1の画像処理部109と同様の機能を有する。
発光パターン補正部210は、表示発光分布推定部207によって推定された表示発光分布に基づいて、発光部202の発光パターンを補正する補正パラメータ(発光補正パラメータ)WR,WG,WBを生成する。本実施例では、発光部202から発せられる光のXYZ三刺激値が補正基準XYZ三刺激値(BLXu,BLYu,BLZu)から変化することを抑制するパラメータが、発光補正パラメータWR,WG,WBとして生成される。補正基準XYZ三刺激値(BLXu,BLYu,BLZu)は、例えば、ローカルディミング制御が行われない場合に発光部202から発せられる光のXYZ三刺激値である。
[[発光補正パラメータの生成方法]]
本実施例に係る発光補正パラメータの生成方法の具体例を説明する。本実施例では、発光パターン補正部210は、複数の光源部(複数の分割表示領域)のそれぞれについて、発光補正パラメータWR,WG,WBを生成する。本実施例では、発光補正パラメータWR,WG,WBは、補正基準XYZ三刺激値(BLXu,BLYu,BLZu)、X値CX、及び、Z値CZに基づいて生成される。本実施例では、発光補正パラメータWRは、R−LEDの発光制御値bdに乗算するゲイン値である。発光補正パラメータWGは、G−LEDの発光制御値bdに乗算するゲイン値である。そして、発光補正パラメータWBは、B−LEDの発光制御値bdに乗算するゲイン値である。
(ステップ4−1)
まず、発光パターン補正部210は、複数の光源部のそれぞれについて、以下の式17〜19を用いて、BLYu/Tuで正規化されたXYZ三刺激値(tmpX,tmpY,tmpZ)を算出する。

tmpX=(BLXu÷BLYu)÷(CX÷T) ・・・(式17)
tmpY=BLYu÷BLYu=1 ・・・(式18)
tmpZ=(BLZu÷BLYu)÷(CZ÷T) ・・・(式19)
(ステップ4−2)
次に、発光パターン補正部210は、XYZ三刺激値(tmpX,tmpY,tmpZ)を発光補正パラメータ(WR,WG,WB)に変換する。本実施例では、発光パターン補正部210は、以下の式20を用いて、XYZ三刺激値(tmpX,tmpY,tmpZ)を発光補正パラメータ(WR,WG,WB)に変換する。式20の変換行列の要素aX,aY,aZ,bX,bY,bZ,cX,cY,cZは、XYZ三刺激値を各LEDの発光輝度に変換する係数であり、予め用意される。
Figure 2018092082
なお、発光補正パラメータは上記ゲイン値に限られない。例えば、発光制御値bdに加算するオフセット値が、発光補正パラメータとして生成されてもよい。補正基準XYZ三刺激値は、上記XYZ三刺激値に限られない。補正基準XYZ三刺激値は、各LEDの発光輝度が上限輝度に制御される場合に光源部から発せられる光のXYZ三刺激値であってもよい。補正基準XYZ三刺激値は、入力画像データに応じて変更されてもよい。複数の光源部の間で補正基準XYZ三刺激値が異なっていてもよい。
なお、発光補正パラメータの生成方法は上記方法に限られない。上記方法では、表示発光パターン、単発光プロファイルデータ、及び、周辺発光プロファイルデータから発光補正パラメータを得る際に、複数の中間データが生成されるが、当該複数の中間データの少なくともいずれかが生成されなくてもよい。
そして、発光パターン補正部210は、生成した補正パラメータを用いて発光部202の発光パターンを補正する。本実施例では、発光パターン補正部210は、R−LEDの発光制御値bdに発光補正パラメータWRを乗算し、G−LEDの発光制御値bdに発光補正パラメータWGを乗算し、B−LEDの発光制御値bdに発光補正パラメータWBを乗算する。発光パターン補正部210は、この処理を複数の分割表示領域のそれぞれについて行う。そして、発光パターン補正部210は、補正後の各発光制御値bdを発光部202へ出力する。
[効果]
以上述べたように、本実施例でも、プロファイルデータとして、単発光パラメータだけでなく、周辺発光プロファイルデータが使用される。それにより、発光装置(発光部)から発せられる光の分布に基づく処理で使用される処理パラメータ(補正パラメータ)として、高精度な処理を実現する処理パラメータを得ることができる。具体的には、実施例1では、表示画像の輝度が高精度に補正できるのに対し、本実施例では、発光部の発光色、表示画像の色、等がさらに高精度に補正できる。
なお、実施例1,2の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。
そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
なお、実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。例えば、実施例2において、変換部材を有する発光部が使用されてもよい。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
104,204:単発光プロファイルデータ記憶部
105,205:周辺発光プロファイルデータ記憶部
106,206:単発光プロファイルデータ補正部
107,207:表示発光分布推定部
108,208:補正パラメータ生成部
210:発光パターン補正部

Claims (20)

  1. 複数の光源部を有する発光部と、前記発光部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示部と、を有する表示装置の前記入力画像データと、前記発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正する補正パラメータを生成する情報処理装置であって、
    前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記複数の光源部のうちの対応光源部が発光する第1発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第1分布に関するプロファイルデータである第1プロファイルデータを取得する第1取得手段と、
    前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記対応光源部の周辺に存在する光源部である周辺光源部が発光する第2発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第2分布の測定結果に基づくプロファイルデータである第2プロファイルデータを取得する第2取得手段と、
    前記第1発光パターンおよび前記第2発光パターンとは異なる第3発光パターン、前記第1プロファイルデータ、及び、前記第2プロファイルデータに基づいて、前記第3発光パターンに対応する補正パラメータを生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複数の光源部のそれぞれの発光状態は、前記入力画像データに基づいて個別に制御され、
    前記第3発光パターンは、前記複数の光源部のそれぞれの発光状態が前記入力画像データに基づいて個別に制御された発光パターンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記発光部は、前記複数の光源部から発せられた光の波長を変換する変換部材、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記変換部材は、前記複数の光源部から発せられた光の波長を変換する量子ドットを有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の光源部のそれぞれは、所定の光を発する1つ以上の発光素子を有し、
    前記変換部材は、前記所定の光の波長を変換する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の光源部のそれぞれは、前記所定の光を発する前記1つ以上の発光素子として、青色光を発する1つ以上の発光素子と、紫外光を発する1つ以上の発光素子との少なくとも一方を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の光源部のそれぞれは、白色光を発する1つ以上の発光素子を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の光源部のそれぞれは、発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記複数の光源部のそれぞれは、赤色光を発する1つ以上の発光素子、緑色光を発する
    1つ以上の発光素子、及び、青色光を発する1つ以上の発光素子を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2プロファイルデータは、前記第1プロファイルデータから推定される第2分布と、測定された第2分布との差を示す
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1分布と前記第2分布のそれぞれは、輝度分布を含み、
    前記補正パラメータは、前記入力画像データの輝度と前記複数の光源部のそれぞれの発光輝度との少なくとも一方を補正するパラメータである
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1分布と前記第2分布のそれぞれは、色分布を含み、
    前記補正パラメータは、前記入力画像データの色と前記複数の光源部のそれぞれの発光色との少なくとも一方を補正するパラメータである
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1分布と前記第2分布のそれぞれは、前記色分布として、XYZ三刺激値のX値の分布と、XYZ三刺激値のZ値の分布とを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記生成手段は、
    前記複数の光源部のそれぞれについて、その光源部を前記対応光源部として用いて、前記第1プロファイルデータを、前記第2プロファイルデータと前記周辺光源部の前記第3発光パターンに対応する対応発光状態とに基づいて補正し、
    前記複数の光源部にそれぞれ対応する補正後の複数の第1プロファイルデータと、前記第3発光パターンとに基づいて、前記補正パラメータを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記発光部の発光面は、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の部分領域を有し、
    前記生成手段は、
    前記周辺光源部の発光状態が対応発光状態に制御される場合において前記対応光源部に対応する部分領域から発せられる光に前記周辺光源部からの光が与える影響の度合いを、前記周辺光源部の対応発光状態に基づいて推定し、
    前記第2プロファイルデータと前記影響の度合いとに基づいて、前記第1プロファイルデータを補正する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記補正手段は、
    前記第3発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第3分布を、前記第1プロファイルデータ、前記第2プロファイルデータ、及び、前記第3発光パターンに基づいて推定し、
    前記第3分布に基づいて前記補正パラメータを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記補正手段は、
    前記複数の光源部のそれぞれについて、その光源部を前記対応光源部として用いて、前記第3発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記対応光源部から発せられて前記発光部から発せられる光の分布である第4分布を、前記第1プロファイルデータ、前記第2プロファイルデータ、前記対応光源部の対応発光状態、及び、前記周辺
    光源部の対応発光状態に基づいて推定し、
    前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の第4分布を合成することにより、前記第3分布を推定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の情報処理装置を有することを特徴とする表示装置。
  19. 複数の光源部を有する発光部と、前記発光部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示部と、を有する表示装置の前記入力画像データと、前記発光部の発光パターンとの少なくとも一方を補正する補正パラメータを生成する情報処理方法であって、
    前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記複数の光源部のうちの対応光源部が発光する第1発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第1分布に関するプロファイルデータである第1プロファイルデータを取得するステップと、
    前記複数の光源部のそれぞれについて用いられるプロファイルデータであり、且つ、前記対応光源部の周辺に存在する光源部である周辺光源部が発光する第2発光パターンに前記発光パターンが制御される場合において前記発光部から発せられる光の分布である第2分布の測定結果に基づくプロファイルデータである第2プロファイルデータを取得するステップと、
    前記第1発光パターンおよび前記第2発光パターンとは異なる第3発光パターン、前記第1プロファイルデータ、及び、前記第2プロファイルデータに基づいて、前記第3発光パターンに対応する補正パラメータを生成するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016237330A 2016-12-07 2016-12-07 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法 Pending JP2018092082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237330A JP2018092082A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法
US15/825,776 US20180157121A1 (en) 2016-12-07 2017-11-29 Information processing apparatus, display apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237330A JP2018092082A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092082A true JP2018092082A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62243050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237330A Pending JP2018092082A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180157121A1 (ja)
JP (1) JP2018092082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096408A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit, display apparatus having the backlight unit and control method for the display apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493814B (zh) * 2019-01-15 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 画面补偿方法、装置、显示装置和计算机可读存储介质
KR20210061038A (ko) 2019-11-19 2021-05-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN114281629B (zh) * 2021-12-27 2023-10-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于估计屏幕漏光量的方法、装置和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442316B2 (en) * 2007-01-05 2013-05-14 Geo Semiconductor Inc. System and method for improving color and brightness uniformity of backlit LCD displays
JP2008276039A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Texas Instr Japan Ltd バックライト装置
JP5203854B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 株式会社東芝 情報処理装置、画像表示装置および方法
JP2014170218A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
US9651826B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-16 Fujifilm Corporation Wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096408A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit, display apparatus having the backlight unit and control method for the display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180157121A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781631B2 (ja) Led分類方法、led分類装置、led分類プログラムおよび記録媒体
CN111243533B (zh) 各种显示器中的全局光补偿
US20160210912A1 (en) Display apparatus and method of controlling same
JP2018092082A (ja) 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法
JP2009048166A (ja) RGB−to−RGBW色分解方法およびシステム
JP2008304907A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2008096548A (ja) 表示装置
KR20090081804A (ko) 광원 로컬 디밍 방법, 이를 수행하기 위한 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2010033055A (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
US10424270B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6611494B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20180149322A1 (en) Information-processing apparatus and information-processing method
TWI463464B (zh) 紅綠藍白光顯示系統之背光調整裝置及其方法
US20150287370A1 (en) Image display apparatus and control method therefor
US20150035870A1 (en) Display apparatus and control method for same
JP2011145405A (ja) 液晶表示装置
KR20180044575A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 캘리브레이션 방법
JP2014182192A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10810953B2 (en) Field sequential image display device and image display method
JP6376764B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009042651A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US20190287470A1 (en) Field sequential image display device and image display method
JP2018194567A (ja) 発光装置、表示装置、及び、発光装置の制御方法
US20180240419A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10210820B2 (en) Image display apparatus and method for controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116