JP5218549B2 - コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置 - Google Patents

コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218549B2
JP5218549B2 JP2010505132A JP2010505132A JP5218549B2 JP 5218549 B2 JP5218549 B2 JP 5218549B2 JP 2010505132 A JP2010505132 A JP 2010505132A JP 2010505132 A JP2010505132 A JP 2010505132A JP 5218549 B2 JP5218549 B2 JP 5218549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
upper limit
drive
circuit
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118909A1 (ja
Inventor
知久 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009118909A1 publication Critical patent/JPWO2009118909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218549B2 publication Critical patent/JP5218549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、コレステリック液晶表示装置、その多階調駆動回路および駆動方法に関し、特に駆動周期が異なる複数の駆動フェーズでコレステリック液晶パネルを多階調駆動する場合の消費電力の低減技術に関する。
コレステリック液晶を用いた電子ペーパーは、「明るいカラー表示・多階調(フルカラー)表示・無電力表示」が可能な唯一の電子ペーパーとして注目されている。コレステリック液晶は、カライラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子がらせん状のコレステリック相を形成する液晶である。
コレステリック液晶を用いた表示装置の表示・駆動原理については、特許文献1などに記載されているので、ここでは特許文献1の記載内容を引用し、表示・駆動原理についての説明は省略する。
TN液晶、STN液晶、コレステリック液晶などを用いた液晶表示パネルは、液晶が容量性負荷であるため、充放電開始時のみ極めて大きな過渡電流が流れる。図1Aおよび図1Bはこの現象を説明する図である。
図1Aに示すように、駆動源1が出力する正負の電圧パルスを、抵抗2を介して液晶に対応する容量3に印加する。ここで、eは駆動源1の出力するパルス電圧を、iは回路を流れる電流を、Rは抵抗2の抵抗値を、Cは容量(液晶)3の容量値を、Vは容量3の両端の電圧を示す。
図1Bに示すように、容量(液晶)3の初期電圧が0Vの時に、駆動源1がステップ状に変化する電圧eを出力した場合、時刻tでの電流iおよび電圧Vは、次の式(1)および(2)で与えられる。
i=(e/R)×exp(−t/(C×R)) (1)
V=e×(1−exp(−t/(C×R)) (2)
図1Bに示すように、電圧eの立上りで電流iはe/Rに向かって急激に立上り、時定数C×Rで指数関数的に急激に減少する。抵抗2の抵抗値Rにより、変化の具合が異なる。
液晶表示装置では、低電圧(3Vなど)から液晶に印加する電圧を発生させる電源部を有し、電源部内に昇圧回路が設けられる。動画表示を行う通常の液晶パネルは充放電周期がマイクロ(μ)秒程度で十分に短いため、電源部の負荷電流は電源部内の平滑容量(コンデンサ)で平滑化され、昇圧回路では高い変換効率が得られる。一方、静止画を表示するコレステリック液晶パネルは、充放電周期がミリ(m)秒程度で長いため、電源部の負荷電流はほとんど平滑化されず、昇圧回路では低い変換効率しか得られないという問題があった。
一般に、容量性負荷の充放電において、負荷容量が一定の場合は、負荷電流上限値を所定値に制限することで、充放電時間にあまり影響を与えずに、充放電開始時の過渡電流を効果的に抑制できることが知られている。図2Aおよび図2Bはこの現象を説明する図である。
図2Aに示す回路は、図1Aの回路に電流制限回路4を設けた構成を有する。
例えば、図2Bに示すように、電流iを最大値e/Rの1/2に制限した場合、電圧eの立上りで電流は急激にe/(2×R)に達する。電圧Vは直線的に上昇するようになり、次の式(3)で与えられる。
V=(e×t/(2×R))/C (3)
電圧Vがe/2に達すると、以後抵抗2に印加される電圧はe/2を下回り、電流iはe/(2×R)を下回るため、電流制限は解除される。電圧Vがe/2に達する時刻をt0とすると、電流制限なしの場合、容量3はt0においてe/2より高い電圧まで充電されるため、以後の電流iは電流制限時より小さく、電圧Vの増加率も電流制限時より小さい。電流制限がある場合、電流iは時定数C×R指数関数的に急激に減少する。図2Bから分かるように、電流上限値を適切に設定することで、充放電時間にあまり影響を与えずに、過渡電流のピークを効果的に抑制できる。
図2Aでは、負荷容量は一定であるが、コレステリック液晶表示パネルの駆動においては、負荷容量は一定でなく、表示する画像によって変動する。本願発明者らは、特許文献1において、このような場合においても、負荷電流を一定値に制限することで、充放電開始時の過渡電流を効果的に抑制でき、表示パネル駆動制御回路の動作安定性を大幅に向上できることを記載している。
一方、特許文献2は、コレステリック液晶パネルの多階調駆動法を記載している。図3は、この多階調駆動法を説明する図であり、図3(A)はレベル0からレベル3の4段階の階調領域からなる完成パターンを示す。この多階調駆動法は、最低レベル(レベル0)に対応する非反射状態(フォーカルコニック状態)と、最高レベル(レベル3)に対応する反射状態(プレーナ状態)の2状態に設定するステップ1と、中間調に対応する状態(フォーカルコニック状態とプレーナ状態が混在した状態)に設定するステップ2と、を有する。ステップ2は、中間調のレベル数に応じて複数のサブステップを有する。図3(A)に示す4段階の階調の場合、中間調は2レベルなので、ステップ2は、サブステップ1とサブステップ2を有する。
まずステップ1で、図3(B)に示すように、レベル0の領域をフォーカルコニック状態に、レベル0以外のレベル1〜3の領域をプレーナ状態に駆動する。次に、サブステップ1で、図3(C)に示すように、プレーナ状態にした領域のうちレベル1とレベル2にする領域をフォーカルコニック状態にするパルスを与える。このパルスは、プレーナ状態の一部をフォーカルコニック状態に変化させ、フォーカルコニック状態とプレーナ状態の混在比がレベル2に対応する比率になるようにパルス周期およびパルス電圧が設定されている。さらに、サブステップ2で、フォーカルコニック状態とプレーナ状態が混在する状態にした領域のうちレベル1にする領域に、フォーカルコニック状態の混在比を高くするパルスを与える。このパルスは、フォーカルコニック状態とプレーナ状態の混在比がレベル2に対応する比率である状態から、レベル1に対応する比率である状態になるようにパルス周期およびパルス電圧が設定されている。このように、ステップ1でフォーカルコニック状態とプレーナ状態に駆動した後、ステップ2でプレーナ状態の一部の領域におけるフォーカルコニック状態の混在比を徐々に高めるように駆動することで、高い均一性(低粒状性)・階調数・黒濃度・コントラストが得られ、クロストークも回避できるという利点がある。各ステップにおける駆動方法をさらに説明する。
図4は、ステップ1とステップ2で各画素に印加するパルス波形を示す図である。図示のように、ステップ1では、反射状態にすべき画素に、ONレベル(±32V)のパルスを印加してプレーナ状態にし、非反射状態にすべき画素に、OFFレベル(±24V)のパルスを印加してフォーカルコニック状態に駆動する。駆動速度は7ms/ライン、すなわちパルス周期は7msである。
ステップ2では、ステップ1よりも高速にスキャンさせる、すなわちパルス周期の短いパルスを印加することにより、プレーナ状態の一部をフォーカルコニック状態に変化させる。ステップ2では、図4に示すように、反射率を低減すべき画素に、ONレベル(±24V)のパルスを印加してプレーナ状態の一部をフォーカルコニック状態に変化させ、反射率を維持すべき画素に、OFFレベル(±12V)のパルスを印加する。ステップ2のパルス周期は、サブステップ1とサブステップ2で異なり、サブステップ1では3ms、サブステップ2では1msである。
このように、上記のコレステリック液晶パネルの多階調駆動法では、パルス周期が約10倍異なるパルスを印加するので、充放電周期もそれに応じて変化する。
上記のコレステリック液晶パネルの多階調駆動法については、特許文献2に詳しく記載されているので、これ以上の説明は省略する。
コレステリック液晶パネルの多階調駆動法は、特許文献2に記載された駆動方法に限らず各種提案されており、特に低消費電力の点からはパルス幅の異なるパルスを組み合わせて印加するPWM駆動法が適している。PWM駆動法では、パルス幅(周期)の異なるパルスを印加するため、特許文献2に記載された多階調駆動法と同様に、充放電周期もそれに応じて変化する。
WO2005/024774A1 WO2006/103738A1
上記のように、コレステリック液晶パネルを多階調駆動法で駆動する場合、充放電周期が変化するのが一般的であり、その変化は約10倍にもなる。この場合、負荷電流を一定値に制限しても、過渡電流の鋭いピークは、最短の充放電周期では平均電流の2倍程度に緩和することができるが、他の充放電周期では平均電流より非常に大きくなり、10倍程度になる。
図5は、この問題を説明する図である。図2Bに示すように、電流制限を行う場合を考える。充放電周期が3.5msの場合、電流は図示のように、電流制限値まで急激に上昇した後、電流制限値である状態を維持し、その後0.5ms程度で約ゼロまで低下する。充放電周期は3.5msであるから、周期における平均電流は図示のように電流制限値にくらべて非常に小さい。言い換えれば、電流制限値は、平均電流よりはるかに大きく、約10倍である。これに対して、充放電周期が0.5msの場合、電流は上記と同様に変化するが、充放電周期は0.5msであるから、周期における平均電流は図示のように電流制限値に比較的近いレベルになる。言い換えれば、電流制限値は、平均電流より少し(約2倍)大きいだけである。
上記のコレステリック液晶パネルを多階調駆動法で駆動する場合、電流制限値を、充放電周期が最も短い1msにおける平均電流の2倍に制限した場合、充放電周期が最も長い7msにおいて、電流制限値、すなわち電流ピークは平均電流の14倍にもなる。
このように、多階調駆動法で駆動する場合、負荷電流が大きく変動するため、昇圧回路では低い変換効率しか得られないという問題があった。
以下に説明する実施例は、コレステリック液晶表示パネルの駆動において、充放電周期が大きく変化しても、負荷電流の変動(ピーク電流と平均電流の比)を効果的に緩和できる新たなコレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置の実現を目的とする。
このコレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置は、コレステリック液晶表示パネルを駆動周期の異なる複数の駆動フェーズで駆動し、電源部の供給電流を上限値以下に制限し、上限値を充放電周期の長さに応じて各駆動フェーズの駆動周期に応じて切り替える。
これにより、充放電周期にかかわらず、過渡電流ピークを周期中の平均電流の2倍程度に緩和でき、昇圧回路の変換効率を大幅に改善できる。
駆動周期の異なる複数の駆動フェーズを有する駆動方法は、特許文献2に記載された駆動方法のほかにも各種あり得るが、上限値を充放電周期の長さに応じて各駆動フェーズの駆動周期に応じて切り替える構成はいずれの場合も有効である。
供給電流の上限値は、例えば、各駆動フェーズの平均電流に所定係数を乗じた値であり、所定係数は1.5以上5以下の値であり、特に約2であることが望ましい。
平均電流は、各駆動フェーズの駆動周期をT、平均電流をIave、駆動周期Tにおける出力電圧をV、駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する平均負荷容量をC、とした時に、
Iave=C×V/Tで与えられる。
電流上限を制御する電流上限制御回路は、駆動周期をアドレスとし、駆動周期に対応する供給電流の上限値データをあらかじめ格納したテーブルと、テーブルから読み出した上限値データを供給電流制限回路に供給する信号に変換する信号変換回路と、を備えるように構成する。信号変換回路は、D/Aコンバータで実現できる。
供給電流制限回路は、出力電流制限機能を有するオペアンプで実現できる。また、供給電流制限回路は、ダイオードを介して並列に接続した電流上限値が固定の複数の電流制限回路と、電流上限制御回路からの信号に応じて複数の電流制限回路のうち動作状態にする回路を選択するデコーダと、で構成できる。
液晶の負荷容量は一定でなく、オン(ON)する画素の割合に応じて異なるので、各駆動フェーズの駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する実負荷容量を算出する回路をさらに設け、供給電流の上限値は、各駆動フェーズの平均電流Iaveに所定係数を乗じた値であり、平均電流Iaveは、Iave=C×V/Tで与えられるようにしてもよい。実負荷容量算出回路は、表示する画像データ中のオン画素数を算出するオン画素数算出回路と、算出したオン画素数に対応する実負荷容量を格納したテーブルと、を有するように構成する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
まず、実施例のコレステリック液晶パネルの駆動方法の原理を、図6を参照して説明する。この駆動方法では、複数回の周期の異なる充放電において、電源部の昇圧回路の電流上限値を、充放電周期に応じて算出される所定値に制限する。図6に示すように、周期が3.5msの場合の平均電流は、周期が0.5msの場合の平均電流より非常に小さい(例えば約1/7)。周期が3.5msの場合の電流上限値と周期が0.5msの場合の電流上限値の比を、周期が3.5msの場合の平均電流と周期が0.5msの場合の平均電流の比と等しくする。これにより、充放電周期にかかわらず、過渡電流を平均電流の所定係数倍(例えば2倍)に緩和できる。
図7は、コレステリック液晶パネルを駆動周期の異なる複数の駆動フェーズで駆動する多階調駆動回路を有する第1実施形態のコレステリック液晶表示装置の概略構成を示す図である。
図7に示すように、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置は、3〜5Vの電源電圧から40V程度の電圧を発生する昇圧回路11と、ドライバICに供給する各種電圧を形成する電圧形成回路12と、電圧形成回路12から供給される複数の電圧から駆動フェーズに応じて使用する電圧を選択する電圧選択回路13と、電圧選択回路13から出力される電圧を安定化して出力するレギュレータ14と、ドライバIC15と、液晶表示用に処理された画像データをドライバIC15に供給される形に展開して出力するデータ演算回路16と、各部の制御を行う制御回路17と、駆動フェーズの周期に応じて走査速度を変化させる走査速度制御回路18と、電流上限制御回路19と、ドライバIC15から駆動信号が印加されるコレステリック液晶パネル20と、を有する。
第1実施形態では、特許文献2に記載された多階調駆動法を使用する。しかし、第1実施形態はこれに限定されず、駆動周期の異なる複数の駆動フェーズを有する駆動方法であればよい。原画像OIは、それぞれが8ビットデータであるRGBデータ(3×8=24ビット)で構成される。第1実施形態では、このRGBデータを誤差拡散処理して上位4〜6ビットを利用する。原画像OIから、ステップ1でフォーカルコニック状態にする画素とプレーナ状態にする画素を示すバイナリ画像(ステップ1)BI1と、ステップ2の各サブステップで状態を変化させる画素を示すバイナリ画像群(ステップ2)BI2と、を生成する。BI1とBI2がデータ演算回路16に処理済の画像データとして送られる。これらの画像処理はコンピュータにより行われる。このコンピュータはデータ演算回路16および/または制御回路17を構成するコンピュータと共通にすることも可能である。
ドライバIC15には、スキャンドライバとデータドライバと、が含まれ、汎用ドライバICで実現される。
データ演算回路16は、上記のステップ1用画像データBI1およびステップ2用画像データBI2から、表示用画像データIDおよび各種制御データを生成して、各種制御データを制御回路17に、表示用画像データIDをドライバIC15に、出力する。
制御回路17は、実行する駆動フェーズがステップ1またはステップ2であるかを示す信号を電圧選択回路13に出力する。電圧選択回路13はこの信号に応じて電圧を選択する。制御回路17は、データシフト・ラッチ信号LP、極性反転信号FR、フレーム開始信号Dioおよびドライバ出力オフ信号DSPOFを、ドライバICに出力する。データシフト・ラッチ信号LPは、スキャンラインを次のラインにシフトする制御と、データ信号のラッチを制御する信号である。ドライバICは、この信号LPに同期して内部でシフトした画像データIDをラッチする。極性反転信号FRは、図4に示すようなパルスが正極性である期間と負極性である期間を示す信号であり、ドライバIC15は、極性反転信号FRに応じて出力電圧の極性を反転させる。フレーム開始信号Dioは、表示画面を1画面分書き始める時の同期信号である。ドライバ出力オフ信号DSPOFは、ドライバIC15の出力を強制的にゼロにするための信号である。
制御回路17は、走査速度制御回路18に基準クロックを出力し、走査速度制御回路18は基準クロックから走査周期に応じてドライバクロックXSCLを生成してドライバIC15に出力する。ドライバIC15は、ドライバクロックXSCLに同期して外部から供給される画像データIDを取り込み内部でシフトする。
電流上限制御回路19は、制御回路17から基準クロックを受け取り、走査周期に応じた電流上限値を算出してレギュレータ14に出力する。レギュレータ14は、出力する電流を指示された電流上限値以下に制限する。
上記の第1実施形態の構成のうち、電流上限制御回路19およびレギュレータ14を除く部分は、従来例と同じであり、これ以上の説明は省略する。なお、電流の上限値を設定する従来の表示装置では、レギュレータ14の電流上限値が固定であったが、第1実施形態では、レギュレータ14は電流上限値を変化可能に構成されており、電流上限制御回路19から指示された電流上限値に設定することが異なる。
図8は、レギュレータ14の構成を示す図である。ここでは、電圧選択回路13の5つの出力をそれぞれVI0、VI21C、VI21S、VI34S、VI34Cで表し、電流上限制御回路からの電流上限値をVLIMITで表し、レギュレータ14のドライバIC15への出力をそれぞれV0、V21C、V21S、V34S、V34Cで表す。図8に示すように、レギュレータ14は、各入力電圧を安定化して出力する5個の安定化回路を有する。各安定化回路は、電流制限機能付きオペアンプ21−25を使用して構成されたボルテージフォロワ回路であり、電流上限値VLIMITがオペアンプの電流制限値端子に入力される。電流制限機能付きオペアンプ21−25は、例えば、Linear Technology社製LT1970(商品名)で実現される。電流上限値VLIMITは、アナログ電圧値で電流の上限値を設定し、電流上限値VLIMITが5Vの時電流上限値は10mAであり、電流上限値VLIMITが0.5Vの時電流上限値は1mAである。
電流制限機能付きオペアンプ素子およびそれを使用した回路については広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
図9は、電流上限制御回路19の構成を示す図である。図9に示すように、電流上限制御回路19は、駆動周期T(ドライバクロック)をアドレスとし、駆動周期Tに対応する供給電流の上限値データをあらかじめ格納したルックアップテーブル31と、ルックアップテーブル31から読み出した上限値データをレギュレータ14に供給する電流上限制御信号(VLIMIT)に変換する変換回路32と、を有する。変換回路32は、例えばD/Aコンバータで実現される。なお、駆動周期Tは、制御回路17または走査速度制御回路18から受け取るが、制御回路17から送られる信号に基づいて電流上限制御回路19内で算出することも可能である。
ルックアップテーブル31に格納する供給電流の上限値Imaxは、駆動周期をT、駆動周期Tにおける出力電圧をV、駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する平均負荷容量をC、とした時に、次の式で定められる。
Imax=α×C×V/T
なお、C×V/Tは平均電流Iaveを表す。
上記のαは負荷電流の上限値の平均電流に対する比を示す係数であり、少なくとも1より大きな、1.5以上5以下の値であり、例えば約2であることが望ましい。係数αは、1に近いほど昇圧回路の効率は良くなるが、印加する電圧の変化が緩くなる。従って、駆動フェーズごとに係数αを異ならせ、駆動フェーズにより急峻な変化が必要な場合には、係数αを大きな値にすることが望ましい。
図10は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置の駆動方法を示すタイムチャートである。第1実施形態のコレステリック液晶表示装置は、図3および図4を参照して説明した特許文献2に記載された多階調駆動法を使用する。
図10に示すように、駆動シーケンスは、ステップ1とステップ2を有し、ステップ2はさらにサブステップ1とサブステップ2を有する。
ステップ1では、周期制御信号(ドライバクロックXSCL)は7msの間オンとなり、周期制御信号がオンの間画像データ表示タイミングがオンになり、画像データが供給される。液晶セル印加電圧は、ONセルが±32Vのパルスで、OFFセルが±24Vのパルスである。従って、正極フェーズおよび負極フェーズがそれぞれ約3.5msである。
電流上限制御信号は供給電流を1.5mAに制限する。
サブステップ1では、周期制御信号(ドライバクロックXSCL)は3msの間オンとなり、周期制御信号がオンの間画像データ表示タイミングがオンになり、画像データが供給される。液晶セル印加電圧は、ONセルが±24Vのパルスで、OFFセルが±12Vのパルスである。従って、正極フェーズおよび負極フェーズがそれぞれ約3msである。
サブステップ2では、周期制御信号(ドライバクロックXSCL)は1.5msの間オンとなり、周期制御信号がオンの間画像データ表示タイミングがオンになり、画像データが供給される。液晶セル印加電圧は、ONセルが±24Vのパルスで、OFFセルが±12Vのパルスである。従って、正極フェーズおよび負極フェーズがそれぞれ約7msである。このように、第1実施形態では、各ステップの上限電流値が、各ステップの駆動周期に反比例するように制御される。
電流上限制御回路19は、次に実行するステップの駆動周期に応じてルックアップテーブル31から上限電流値を示すデータを読み出し、変換回路32が読み出したデータに対応する電圧値を出力する。電圧値が確定した後画像データが供給され、周期制御信号および画像データ表示タイミング信号がオンになる。
前述のように、第1実施形態では特許文献2に記載された多階調駆動法を使用するが、これに限定されず、駆動周期の異なる複数の駆動フェーズを有する駆動方法に適用され、駆動周期に応じて電流制限を行う。
以上、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置について説明したが、説明した以外の構成は従来例と同じである。
図11は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置のレギュレータ14の変形例の構成を示す図である。第1実施形態では、電圧選択回路13の5つの出力に対して、5個の電流制限機能付きボルテージホロワ回路を設けたのに対して、この変形例では電流制限機能付きオペアンプを1個のみ使用する。
図11に示すように、この変形例では、電圧選択回路13の5つの出力VI0、VI21C、VI21S、VI34S、VI34Cでそれぞれ安定化する5個のボルテージホロワ回路を、一般用オペアンプ42−1、42−2、42−3、42−4、42−5で構成する。そして、電流制限機能付きオペアンプ41で構成した電源電流制限回路の出力を、各ボルテージホロワ回路の電源に接続し、各ボルテージホロワ回路の電源電流を制限する。これにより、電圧選択回路13の5つの出力VI0、VI21C、VI21S、VI34S、VI34Cに対応した出力電流を、第1実施形態と同様に制限できる。図11の回路では、5個のボルテージホロワ回路を構成するオペアンプは、電流制限機能付きオペアンプを使用する必要がないため、オペアンプの選択自由度が向上し、低コスト化を図れる。電流制限機能の無いオペアンプとしては、例えばMotorola社製MC33171/2/4やLinear Technology社製LT1490/1を使用する。
図12は、レギュレータ14のさらに別の変形例の構成を示す図である。この変形例は、第11の変形例において、一般用オペアンプ42−1、42−2、42−3、42−4、42−5で構成した5個のボルテージホロワ回路の電流値を共通に制限する電源電流制限回路を、電流制限機能付きオペアンプを使用せずに、個別部品で構成した電流制限回路43で置き換えた構成を有する。
図13は、個別部品で構成する電流制限回路の構成例を示す図である。図13において、VDDはオペアンプ電源であり、電流制限回路自体の電圧降下(約1.3V)を考慮して設定する。以下の説明でi,jは1,2,3のいずれかとする。図において、TRi2とTRi3からなる回路部分は、一般的な広く知られた電流制限回路であり、Ri1の値で電流上限値が制御可能である。電流上限値Ii−maxは、次の式で与えられる。
Ii−max=0.6/Ri1
このような電流制限回路が3個並列に接続されている。
論理信号ENiは、1つのみを「低(L)」、他を「高(H)」にする。オペアンプにより構成されるボルテージホロワ回路に供給される電流は、ENjのみがLの場合、Ij−maxに制限される。Di1は各電流制限回路間の干渉を防止するためのショットキー・バリア・ダイオードを示す。
電流上限制御回路19は、LUT31に駆動周期Tに対応して、いずれの電流制限回路を選択するかを示す選択データを記憶している。変換回路32は、この選択データをデコードするデコーダで実現される。
以上第1実施形態を説明したが、例えば第1実施形態の構成を適用したA4判カラーコレステリック液晶パネル(赤・緑・青の各色液晶層のセルギャプは5μm、パルス電圧は±36V)を駆動する試作品の場合、電流制限無しでは平均昇圧効率は50%未満であったが、本実施形態のように平均電流の2倍を電流制限値とした場合、平均昇圧効率は85%に向上した。なお、この試作品で使用した部品は、昇圧回路11の36V出力用がnational Semiconductor社製LM2733Y、20V出力用がMAXIM社製MAX8574、電流制限機能付きオペアンプ21−25がLinear Technology社製LT1790である。
図14は、コレステリック液晶パネルを駆動周期の異なる複数の駆動フェーズで駆動する多階調駆動回路を有する第2実施形態のコレステリック液晶表示装置の概略構成を示す図である。第2実施形態のコレステリック液晶表示装置は、電流上限制御回路19が、駆動周期Tと共に、画像データIDの内容に応じた実際の負荷容量から電流上限値を決定することが第1実施形態と異なり、他は同じである。このため、電流上限制御回路19は、制御回路17から駆動周期のデータを受けるだけでなく、画像データIDも取り込む。
電流上限制御回路19は、次の式に従って電流上限値Imaxを算出する。
Imax=α×Ce×V/T
ただし、αは負荷電流の上限値の平均電流に対する比を示す係数、Tは駆動周期、Vは駆動周期Tにおける出力電圧、Ceは駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する駆動ラインの実負荷容量である。
α、TおよびVは第1実施形態と同じである。
液晶の負荷容量は、オン(ON)する画素の割合に応じて異なるので、電流上限制御回路19は、画像データIDの各ステップのオン(ON)/オフ(OFF)ドット数を計算する。電流上限制御回路19は、あらかじめ算出されたオン/オフドット数に対応する実負荷容量の関係を記憶したルックアップテーブルを備えており、計算したオン/オフドット数に対応する実負荷容量を求める。その上で、上記の式に従ってImaxを算出する。
他の部分は第1実施形態と同じである。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、平均昇圧効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、他にも各種の実施例が可能であるのはいうまでもない。
また、各種の条件は、対象とする表示素子の仕様に応じて決定すべきであることは言うまでもない。
図1Aは、液晶駆動回路を示す図である。 図1Bは、液晶容量による駆動波形の鈍りを説明する図である。 図2Aは、電流制限回路を有する液晶駆動回路を示す図である。 図2Bは、図2の駆動回路による駆動波形の鈍りを説明する図である。 図3は、特許文献2に記載されたコレステリック液晶パネルの多階調駆動法を説明する図である。 図4は、特許文献2に記載されたコレステリック液晶パネルの多階調駆動法における駆動波形の例を示す図である。 図5は、コレステリック液晶パネルの多階調駆動法における電流制限の問題点を説明する図である。 図6は、実施形態のコレステリック液晶パネルの多階調駆動法における電流制限の方法を説明する図である。 図7は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置の概略構成図である。 図8は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置のレギュレータの構成を示す図である。 図9は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置の電流上限制御回路の構成を示す図である。 図10は、第1実施形態のコレステリック液晶表示装置の駆動方法を示すタイムチャートである。 図11は、レギュレータの変形例の構成を示す図である。 図12は、レギュレータのさらに別の変形例の構成を示す図である。 図13は、電流制限機能付きのオペアンプを使用せずに、一般用オペアンプと組み合わせてレギュレータを構成する場合の個別部品で構成する電流制限回路の構成例を示す図である。 図14は、第2実施形態のコレステリック液晶表示装置の概略構成図である。
11 昇圧回路
12 電圧形成回路
13 電圧選択回路
14 レギュレータ
15 ドライバIC
17 制御回路
18 操作速度制御回路
19 電流上限制御回路
20 コレステリック液晶パネル

Claims (10)

  1. コレステリック液晶表示パネルを、駆動周期の異なる複数の駆動フェーズで駆動する多階調駆動回路であって、
    液晶駆動用電源の供給電流の上限を算出して上限制御信号を出力する電流上限制御回路と、
    前記液晶駆動用電源の供給電流を上限制御信号で指示される上限値以下に制限する供給電流制限回路と、を備え、
    前記電流上限制御回路は、前記上限制御信号を、各駆動フェーズの駆動周期に応じて切り替えることを特徴とする多階調駆動回路。
  2. 前記供給電流の上限値は、各駆動フェーズの平均電流に所定係数を乗じた値である請求項1に記載の多階調駆動回路。
  3. 前記平均電流は、各駆動フェーズの駆動周期をT、平均電流をIave、駆動周期Tにおける出力電圧をV、駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する平均負荷容量をC、とした時に、
    Iave=C×V/Tで与えられる請求項2に記載の多階調駆動回路。
  4. 前記電流上限制御回路は、駆動周期をアドレスとし、前記駆動周期に対応する供給電流の上限値データをあらかじめ格納したテーブルと、前記テーブルから読み出した上限値データを前記供給電流制限回路に供給する信号に変換する信号変換回路と、を備える請求項1に記載の多階調駆動回路。
  5. 前記供給電流制限回路は、出力電流制限機能を有するオペアンプである請求項1に記載の多階調駆動回路。
  6. 前記供給電流制限回路は、ダイオードを介して並列に接続した電流上限値が固定の複数の電流制限回路と、前記電流上限制御回路からの信号に応じて前記複数の電流制限回路のうち動作状態にする回路を選択するデコーダと、を備える請求項1に記載の多階調駆動回路。
  7. 前記電流上限制御回路は、各駆動フェーズの駆動周期Tにおける出力電圧Vに対する実負荷容量を算出する実負荷容量算出回路をさらに備え、
    前記供給電流の上限値は、各駆動フェーズの平均電流Iaveに所定係数を乗じた値であり、平均電流Iaveは、
    Iave=C×V/Tで与えられる請求項1に記載の多階調駆動回路。
  8. 前記実負荷容量算出回路は、表示する画像データ中のオン画素数を算出するオン画素数算出回路と、算出したオン画素数に対応する実負荷容量を格納したテーブルと、を有する請求項7に記載の多階調駆動回路。
  9. コレステリック液晶表示パネルと、請求項1に記載の多階調駆動回路と、を備えるコレステリック液晶表示装置。
  10. コレステリック液晶表示パネルを、駆動周期の異なる複数の駆動フェーズで駆動する多階調駆動方法であって、
    液晶駆動用電源の供給電流の上限値を算出し、
    前記液晶駆動用電源の供給電流の前記上限値を、各駆動フェーズの駆動周期に応じて切り替えることを特徴とする多階調駆動方法。
JP2010505132A 2008-03-28 2008-03-28 コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置 Active JP5218549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056222 WO2009118909A1 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118909A1 JPWO2009118909A1 (ja) 2011-07-21
JP5218549B2 true JP5218549B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41113136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505132A Active JP5218549B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100328369A1 (ja)
JP (1) JP5218549B2 (ja)
KR (1) KR101129130B1 (ja)
CN (1) CN101981495B (ja)
WO (1) WO2009118909A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053210A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 表示装置および表示素子の駆動制御方法
KR101966393B1 (ko) * 2011-11-18 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US20220107522A1 (en) * 2019-01-22 2022-04-07 Nitto Denko Corporation Polymer networked liquid crystal smart window device and methods of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206558A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
WO2006103738A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示素子の駆動方法
JP2008058959A (ja) * 2007-08-16 2008-03-13 Fujitsu Ltd 表示素子駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067065A (en) * 1998-05-08 2000-05-23 Aurora Systems, Inc. Method for modulating a multiplexed pixel display
US20070268234A1 (en) * 2003-03-28 2007-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device
CN101533179B (zh) * 2003-09-04 2011-01-05 富士通株式会社 显示元件驱动方法
JP4744075B2 (ja) * 2003-12-04 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
KR101096720B1 (ko) * 2004-05-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4049140B2 (ja) * 2004-09-03 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
US7324123B2 (en) * 2005-05-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP4172471B2 (ja) * 2005-06-17 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US20070063955A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Hung-Shiang Chen Driving device
KR101311630B1 (ko) * 2006-10-12 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동 장치 및 방법
KR100892029B1 (ko) * 2007-09-27 2009-04-07 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 소자의 구동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206558A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
WO2006103738A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示素子の駆動方法
JP2008058959A (ja) * 2007-08-16 2008-03-13 Fujitsu Ltd 表示素子駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981495A (zh) 2011-02-23
CN101981495B (zh) 2012-11-28
KR20100107523A (ko) 2010-10-05
JPWO2009118909A1 (ja) 2011-07-21
WO2009118909A1 (ja) 2009-10-01
US20100328369A1 (en) 2010-12-30
KR101129130B1 (ko) 2012-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009276763A (ja) メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法
JP2007140552A (ja) ディスプレイのコラムを制御する装置
JP5163652B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP2010134438A (ja) 表示装置および表示装置のイメージ輝度調整方法
US8659528B2 (en) Electro-optical device driven by polarity reversal during each sub-field and electronic apparatus having the same
US7133018B2 (en) Super twist nematic liquid crystal display driver for reducing power consumption
US8325125B2 (en) Display apparatus, driving method and display driving controller of cholesteric liquid crystal display panel
JP5218549B2 (ja) コレステリック液晶パネルの多階調駆動回路、駆動方法および表示装置
JP3338438B1 (ja) 液晶駆動装置及び階調表示方法
US6512506B1 (en) Driving device for liquid crystal display element
WO2011145379A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006162645A (ja) 液晶駆動回路および液晶表示装置ならびに昇圧周波数制御方法
JP3402602B2 (ja) 液晶駆動装置及び階調表示方法
JP4992969B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2008242379A (ja) 表示駆動装置、表示装置および電子機器
JP2007316572A (ja) ディスプレイパネルの状態変換方法および装置
JP2006215293A (ja) メモリー性液晶パネル
JP5234829B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置
JP3353011B1 (ja) 階調表示方法
WO2010050511A1 (ja) 液晶表示駆動回路および液晶表示装置
JP2010102160A (ja) 液晶表示装置
JP5065417B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置
JP3666195B2 (ja) 液晶素子の駆動方法及び液晶表示装置及び電子機器
JP2003131639A (ja) 液晶表示装置用の電圧印加パターンテーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250