JP5218062B2 - 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5218062B2
JP5218062B2 JP2008542107A JP2008542107A JP5218062B2 JP 5218062 B2 JP5218062 B2 JP 5218062B2 JP 2008542107 A JP2008542107 A JP 2008542107A JP 2008542107 A JP2008542107 A JP 2008542107A JP 5218062 B2 JP5218062 B2 JP 5218062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ring
component
aligning agent
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053848A1 (ja
Inventor
和義 保坂
耕平 後藤
徳俊 三木
研造 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008542107A priority Critical patent/JP5218062B2/ja
Publication of JPWO2008053848A1 publication Critical patent/JPWO2008053848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218062B2 publication Critical patent/JP5218062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1525Four-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は液晶配向膜の作製に用いる液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子に関するものである。
液晶表示素子において、液晶配向膜は液晶を一定の方向に配向させるという役割を担っている。現在、工業的に利用されている主な液晶配向膜は、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸やポリイミドの溶液からなるポリイミド系の液晶配向処理剤を、基板に塗布し成膜することで作製され、基板面に対して液晶を平行配向又は傾斜配向させる場合は、成膜した後、更にラビングによる表面延伸処理が行われている。また、ラビング処理に代わるものとして偏光紫外線照射等による異方性光化学反応を利用する方法も提案されており、近年では工業化に向けた検討が行われている。
液晶配向膜は、基板に対する液晶の角度、即ち液晶のプレチルト角の制御を行うためにも用いられているが、液晶表示素子が高性能化し、その利用範囲が年々拡大してゆく中で、単に所定のプレチルト角が得られるだけではなく、プレチルト角の安定性が益々重要となってきている。
プレチルト角の安定性の点から、液晶配向膜の製造工程において、ラビング条件によらず一定のプレチルト角を得ることを目的として、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物をポリイミド系の液晶配向処理剤に含有させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶表示素子の製造工程においては、液晶の配向均一性を高めるために、液晶を封入した後に加熱処理して一旦液晶を等方化する場合がある。しかしながら、プレチルト角の安定性が低い場合は、この等方化処理後に目的の大きさのプレチルト角が得られない、あるいはプレチルト角にばらつきが生じるといった問題が起こる。特に、高輝度を得るために発熱量が大きいバックライトを使用している液晶表示素子や、車載用途で用いられる液晶表示素子、例えば、カーナビゲーションシステムやメーターパネルでは、長時間高温環境下で使用あるいは放置される場合がある。そのような過酷条件において、プレチルト角が徐々に変化した場合、初期の表示特性が得られなくなったり、表示にムラが発生したりなどの問題が起こる。
特開平7−234410号公報
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、その課題は長時間高温環境下においても、プレチルト角の安定性に優れた液晶配向処理剤を提供すること、及びプレチルト角の変化が少なく表示の信頼性に優れる液晶表示素子を提供することにある。
また、近年の液晶表示素子における画素の高密度化、基板表面構造の高立体化(表面の凹凸が大きい)に伴い、従来よりも液晶表示面内でのラビング強度のバラツキが大きくなった結果、ラビングが弱い部分では液晶の配向規制力が弱くなり、部分的な表示欠陥が発生するという問題が発生している。従って、本発明では、プレチルト角の安定性を向上させることに加えて、弱いラビング条件に対しても、即ちラビング条件によらず液晶の配向性が低下しない液晶配向処理剤を提供することも課題とする。
すなわち、本発明は以下の要旨を有するものである。
(1)下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
(A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
(B)成分:下記の式[2]で表される化合物。
Figure 0005218062
(式[2]中、Xは、N、NH、CO、O、S、SO、Si、シルセスキオキサン、ポリシロキサン、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよく、X及びXは、それぞれ独立して、単結合、NH、CO、O、S、SO、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中には、ヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよく、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の有機基を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれてもよく、m、nは、それぞれ独立して、0〜20の整数を示し、かつm+nは2〜20の整数を示す
(2)下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
(A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
(B)成分:下記の式[4]で表される化合物。
Figure 0005218062
(式[4]中、Xは、NH、N(CH)、NHCO、CONH、NHCONH、CO、COO、OCO、O、S、SO、CF、C(CF、Si(CH、OSi(CH、Si(CHO、又はOSi(CHOを示し、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す)
(3)下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
(A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
(B)成分:下記の式[5]で表される化合物。
(B)成分が、下記の式[5]で表される化合物である上記(1)に記載の液晶配向処理剤。
Figure 0005218062
(式[5]中、Xが、N、炭素数1〜20の脂肪族環、炭素数1〜20の芳香族環又は炭素数1〜20のアルキレンであり、Y及びYは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基であり、m、nは0〜20の整数、かつm+nは2〜20の整数である。)
)(A)成分100質量部に対して、(B)成分の含有量が、0.1〜150質量部である上記(1)〜()のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
)さらに、有機溶媒を含有する上記(1)〜()のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
)前記有機溶媒が、低表面張力を有する溶媒を全有機溶媒中に5〜80質量%含有してなる上記()に記載の液晶配向処理剤。
)上記(1)〜()のいずれかに記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
)上記()に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
本発明の液晶配向処理剤を用いることによって、長時間高温環境下においても、プレチルト角の安定性に優れた液晶配向膜を得ることができ、この液晶配向膜を有する液晶表示素子は信頼性に優れたものとなる。また、本発明の液晶配向処理剤は、ラビングによるポリマーの延伸性が阻害されにくく、弱いラビング条件に対しても液晶の配向性が低下しないため、ラビング処理を必要とする用途において特に有用である。
<(A)成分:ポリアミド酸及びポリイミド>
本発明の液晶配向処理剤には、ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマーを含有する。このポリアミド酸及びポリイミドの具体的な構造は特に限定されず、例えば公知の液晶配向処理剤に含有されているポリアミド酸又はポリイミドであってもよい。
ポリアミド酸は、テトラカルボン酸又はテトラカルボン酸の誘導体と、ジアミンとの反応によって容易に得ることができる。
本発明に用いる(A)成分であるポリアミド酸及びポリイミドの製造方法は特に限定されない。一般的には、テトラカルボン酸及びその誘導体から選ばれる1種又は複数種からなるテトラカルボン酸成分と、1種又は複数種のジアミン化合物からなるジアミン成分とを反応して、ポリアミド酸を得て、そのポリアミド酸をイミド化してポリイミドとする方法が用いられる。
その際、得られるポリアミド酸は、原料であるテトラカルボン酸成分とジアミン成分を適宜選択することによって単重合体(ホモポリマー)又は共重合体(コポリマー)とすることができる。
ここで、テトラカルボン酸及びその誘導体とは、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジハライド及びテトラカルボン酸二無水物である。なかでも、テトラカルボン酸二無水物はジアミン化合物との反応性が高いので好ましい。
具体的には、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、1,3−ジフェニル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、オキシジフタルテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロヘプタンテトラカルボン酸、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1−シクロへキシルコハク酸、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸、ビシクロ[4,3,0]ノナン−2,4,7,9−テトラカルボン酸、ビシクロ[4,4,0]デカン−2,4,7,9−テトラカルボン酸、ビシクロ[4,4,0]デカン−2,4,8,10−テトラカルボン酸、トリシクロ[6.3.0.0<2,6>]ウンデカン−3,5,9,11−テトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、テトラシクロ[6,2,1,1,0,2,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカルボン酸、などのテトラカルボン酸が挙げられる。更に、これらのテトラカルボン酸のジハロゲン化物及びテトラカルボン酸の二無水物などが挙げられる。
特に液晶配向膜用途としては、塗膜の透明性の点から脂環式テトラカルボン酸およびこれらの二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物が好ましく、特に1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸、及びこれらテトラカルボン酸のジハロゲン化物、テトラカルボン酸の二無水物が好ましい。
以上で例示したテトラカルボン酸及びその誘導体は、液晶配向膜にした際の液晶配向性、電圧保持特性、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類または2種類以上混合して使用することができる。
ポリアミド酸の合成反応に使用するジアミンは特に限定されない。
具体的には、p−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニル、3,3’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、2,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、2,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−スルホニルジアニリン、3,3’−スルホニルジアニリン、ビス(4−アミノフェニル)シラン、ビス(3−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(4−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(3−アミノフェニル)シラン、4,4’−チオジアニリン、3,3’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルアミン、3,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ジアミノジフェニルアミン、2,3’−ジアミノジフェニルアミン、N−メチル(4,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,3’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,2’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,3’−ジアミノジフェニル)アミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、2,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノナフタレン、1,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノナフタレン、2,6ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,8−ジアミノナフタレン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4アミノフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、1,4−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、1,4−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,4−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、ビス(4−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(3−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(4−アミノフェニル)イソフタレート、ビス(3−アミノフェニル)イソフタレート、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)イソフタルアミド、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,5−ビス(3−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)へキサン、1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)へキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,7−(3−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,8−ビス(3−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,9−ビス(3−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−(4−アミノフェノキシ)デカン、1,10−(3−アミノフェノキシ)デカン、1,11−(4−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,11−(3−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,12−(4−アミノフェノキシ)ドデカン、1,12−(3−アミノフェノキシ)ドデカンなどの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン;1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノへキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができる。
また、ジアミン側鎖にアルキル基、フッ素含有アルキル基、芳香環、脂肪族環、複素環、並びにそれらからなる大環状置換体を有するジアミンを挙げることができる。具体的には、下記式[A1]〜[A20]で示されるジアミンを例示することができる。
Figure 0005218062
(式[A1]〜[A5]中、Rは、炭素数1以上22以下のアルキル基又はフッ素含有アルキル基を示す)
Figure 0005218062
(式[A6]〜[A9]中、Rは、COO、OCO、CONH、NHCO、CH、O、CO、又はNHを示し、Rは、水素原子、炭素数1以上22以下のアルキル基又はフッ素含有アルキル基を示す)
Figure 0005218062
(式[A10]及び[A11]中、Rは、O、OCH、CHO、COOCH、又はCHOCOを示し、Rは、炭素数1以上22以下のアルキル基、アルコキシ基、フッ素含有アルキル基又はフッ素含有アルコキシ基を示す)
Figure 0005218062
(一般式[A12]〜[A14]中、Rは、COO、OCO、CONH、NHCO、COOCH、CHOCO、CHO、OCH、又はCHを示し、Rは、炭素数1以上22以下のアルキル基、アルコキシ基、フッ素含有アルキル基又はフッ素含有アルコキシ基を示す)
Figure 0005218062
(式[A15]及び[A16]中、Rは、COO、OCO、CONH、NHCO、COOCH、CHOCO、CHO、OCH、CH、O、又はNHを示し、Rは、フッ素基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、アゾ基、ホルミル基、アセチル基、アセトキシ基、水酸基、又はカルボキシル基を示す)
Figure 0005218062
さらに、下記式[A21]で示されるようなジアミノシロキサンなども挙げることができる。
Figure 0005218062
(式[A21]中、mは、1〜10の整数を表す)
上記したジアミンは、液晶配向膜とした際の液晶配向性、電圧保持特性、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
上記に示したポリアミド酸の合成原料の中で、水酸基又はカルボキシル基を有する原料を使用すると、ポリアミド酸又はポリイミドと後述する架橋性化合物との反応効率を高めることができる。このような原料の具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、式[A22]〜[A25]で示されるジアミンなどが挙げられる。
Figure 0005218062
(式[A22]〜[A25]中、R10は、COO、OCO、CONH、NHCO、CH、O、CO、又はNHを示す)
Figure 0005218062
(式[A26]及び[A27]中、R11は、COO、OCO、CONH、NHCO、COOCH、CHOCO、CHO、OCH、CH、O、又はNHを示し、R12は、水酸基、又はカルボキシル基を示す)
ポリアミド酸を合成する際に用いる有機溶媒としては、生成したポリアミド酸が溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n−へキサン、n−ペンタン、n−オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどである。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリアミド酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミド酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミド酸を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
ポリアミド酸を合成する際のテトラカルボン酸及びその誘導体とジアミンとを有機溶媒中で反応させる方法としては、ジアミンを有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸及びその誘導体をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸及びその誘導体を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミンを添加する方法、テトラカルボン酸及びその誘導体とジアミンとを交互に添加する方法などが挙げられる。これらは、いずれの方法であってもよい。また、テトラカルボン酸及びその誘導体又はジアミンが複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ高分子量体としてもよい。
ポリアミド酸を合成する際の温度は−20℃〜150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは−5℃〜100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加しても構わない。
ポリアミド酸の合成において、テトラカルボン酸及びその誘導体のモル数に対する、ジアミン成分のモル数の比は0.8〜1.2であることが好ましく、0.9〜1.1であることがより好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリアミド酸の分子量は大きくなる。
ポリアミド酸をイミド化させる方法としては、加熱による熱イミド化、触媒を使用する触媒イミド化が一般的であるが、比較的低温でイミド化反応が進行する触媒イミド化の方が、得られるポリイミドの分子量低下が起こりにくく好ましい。
触媒イミド化は、ポリアミド酸を有機溶媒中において、塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。このときの反応温度は−20〜250℃、好ましくは0〜180℃である。反応温度が高い方がイミド化は早く進行するが、高すぎるとポリイミドの分子量が低下する場合がある。塩基性触媒の量はアミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量はアミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。塩基性触媒や酸無水物の量が少ないと反応が十分に進行せず、また多すぎると反応終了後に完全に除去することが困難となる。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
有機溶媒としては、ポリアミド酸が溶解するものであれば限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトンなどである。触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
生成したポリイミドは、上記反応溶液を貧溶媒に投入して生成した沈殿を回収することで得られる。その際、用いる貧溶媒は特に限定されないが、例えば、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、水などを挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させたポリイミドは、濾過した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥して粉末とすることができる。そのポリイミド粉末を、更に有機溶媒に溶解して、再沈殿する操作を2〜10回繰り返すと、ポリイミドを精製することもできる。一度の沈殿回収操作では不純物が除ききれないときは、この精製工程を行うことが好ましい。
本発明に用いる特定ポリイミドの分子量は特に制限されないが、取り扱いのしやすさと、膜形成した際の特性の安定性の観点から重量平均分子量で2,000〜200,000が好ましく、より好ましくは4,000〜50,000である。分子量は、GPC(ゲルパーミエッションクロマトグラフィ)により求めたものである。
<(B)成分:特定架橋性化合物>
本発明の液晶配向処理剤は、上記したポリマー成分に加えて、分子内に下記の式[1]で示すオキセタン基を少なくとも2個有する架橋性化合物(以下、特定架橋性化合物と称する)を含有する。
Figure 0005218062
オキセタン基は、カルボキシル基や水酸基と熱や酸触媒の存在下で反応することが知られている。従って、特定架橋性化合物が、ポリアミド酸やポリイミド中に含まれるカルボキシル基や水酸基と反応することで、ポリマー間で架橋した膜となる。さらに、オキセタン基は、カルボキシル基や水酸基との反応以外にも自己重合反応を起こす。特に、オキセタン基は、エポキシ基よりも求核性が高いため、最終転換率が高く、重合度が高い重合体が得られる。即ち、本発明の液晶配向処理剤を用いて得られる液晶配向膜は、ポリマー間の架橋及びオキセタン基の自己重合により生成する重合体により耐熱性が高い膜となる。
また、オキセタン基は4員環構造であるため、カルボキシル基や水酸基と反応した際及び自己重合した際に、3員環構造であるエポキシ基と比較して、結合部位にメチレン基を1つ多く含む。よって、本発明の液晶配向処理剤から得られた膜は、エポキシ系架橋性化合物を使用した膜と比べて伸びや靭性の高いものとなるので、ラビングによるポリマーの延伸性が阻害されにくい。
したがって、本発明の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜は、架橋性化合物を含有しない液晶配向膜やエポキシ系架橋性化合物を含有した液晶配向膜と比較して、プレチルト角の熱に対する安定性が向上し、かつ、弱いラビング条件に対しても液晶の配向性が低下しない。
本発明の液晶配向処理剤において、特定架橋性化合物が有しているオキセタン基は、2個以上であれば特に限定されないが、好ましくは2〜50個であり、より好ましくは、2〜20個である
定架橋性化合物は、下記の式[2]、式[4]、式[5]、式[6]、または式[7]で表される化合物である
Figure 0005218062
式[2]中、Xは、N、NH、CO、O、S、SO、Si、シルセスキオキサン、ポリシロキサン、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよい。X の炭素数1〜20の有機基には、環状構造を持つ有機基(ベンゼン環を除く)が含まれてもよい。具体的には、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、シクロウンデカン環、シクロドデカン環、シクロトリデカン環、シクロテトラデカン環、シクロペンタデカン環、シクロヘキサデカン環、シクロヘプタデカン環、シクロオクタデカン環、シクロノナデカン環、シクロイコサン環、トリシクロエイコサン環、トリシクロデコサン環、ビシクロヘプタン環、デカヒドロナフタレン環、ノルボルネン環、アダマンタン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、アズレン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、プリン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チノリン環、フェナントロリン環、インドール環、キノキサリン環、ベンゾチアゾール環、フェノチアジン環、オキサジアゾール環、アクリジン環、オキサゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環、ジオキサン環、モルフォリン環、アゼピン環、ジアゼピン環、ナフチリジン環、フェナジン環、フタラジン環などである。X及びXは、それぞれ独立して、単結合、NH、CO、O、S、SO、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中には、ヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよい。
及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15の有機基を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれてもよい。
m、nは、それぞれ独立して、0〜20の整数、好ましくは0〜15の整数を示し、かつm+nは2〜20の整数、好ましくは2〜15の整数を示す。
式[2]で表される特定架橋性化合物において、好ましいのは、Xが、N、NH、CO、O、シルセスキオキサン、ポリシロキサン、又は炭素数1〜10の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O)が含まれていてもよく、更に、Xの炭素数1〜10の有機基には、シクロヘキサン環、ナフタレン環、フルオレン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、カルバゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、又はキノキサリン環の環状構造を持つ有機基が含まれていてもよい。更に、X及びXが、それぞれ独立して、NH、CO、COO、OCO、O、CONH、又はNHCOであり、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であり、m、nは、それぞれ独立して、0〜20の整数を示し、かつm+nは2〜20の整数である。
式[2]中、Xがシルセスキオキサンである場合において、その例としては、一般式[S1]〜[S4]から選ばれる構造が挙げられる。
Figure 0005218062
式[2]中、Xがポリシロキサンである場合において、そのポリシロキサンの例としては、一般式[P1]、[P2]、[P3]、及び[P4]からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリシロキサンが挙げられる。
Figure 0005218062
式[P1]〜[P4]中のR、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、脂肪族環基、又は芳香族環基から選ばれる基である。
Figure 0005218062
式[4]中、Xは、NH、N(CH)、NHCO、CONH、NHCONH、CO、COO、OCO、O、S、SO、CF、C(CF、Si(CH、OSi(CH、Si(CHO、又はOSi(CHOを示し、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、好ましく炭素数1〜5のアルキル基を示す。
式[4]で表される特定架橋性化合物において、好ましいのは、Xが、NH、N(CH)、NHCO、CONH、CO、COO、OCO、O、SO、C(CF、Si(CH、OSi(CH、Si(CHO、又はOSi(CHOであり、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基である。
Figure 0005218062
式[5]中のXは、N、炭素数1〜20の脂肪族環、炭素数1〜20の芳香族環又は炭素数1〜20のアルキレンであり、好ましくは、N、炭素数1〜15の脂肪族環、炭素数1〜15の芳香族環又は炭素数1〜15のアルキレンであり、更に好ましくは、Xは、N、炭素数1〜10の脂肪族環、炭素数1〜10の芳香族環又は炭素数1〜10のアルキレンである。
式[5]中のY及びYは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基を示し、好ましくは、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基である。
式[5]中のm、nは0〜20の整数を示し、かつm+nは2〜20の整数である。好ましくは、m、nは0〜15の整数であり、かつm+nは2〜15の整数である。更に好ましくは、m、nは0〜10の整数を示し、かつm+nは2〜10の整数である。
斯くして、X、Y、Y、m、nの好ましい組み合わせは、以下の通りである。
式[5]中のXが、N、炭素数1〜20の脂肪族環、炭素数1〜20の芳香族環又は炭素数1〜20のアルキレンであり、Y及びYは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基であり、m、nは0〜20の整数、かつm+nは2〜20の整数である。
好ましくは、Xは、N、炭素数1〜15の脂肪族環、炭素数1〜15の芳香族環又は炭素数1〜15のアルキレンであり、Y及びYは、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基であり、m、nは0〜15の整数、かつm+nは2〜15の整数である。
更に好ましくは、Xは、N、炭素数1〜10の脂肪族環、炭素数1〜10の芳香族環又は炭素数1〜10のアルキレンであり、Y及びYは、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基であり、m、nは0〜10の整数、かつm+nは2〜10の整数である。
上記のXにおける、炭素数1〜20の脂肪族環、炭素数1〜20の芳香族環の具体例を以下に挙げる。
脂肪族環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、シクロウンデカン環、シクロドデカン環、シクロトリデカン環、シクロテトラデカン環、シクロペンタデカン環、シクロヘキサデカン環、シクロヘプタデカン環、シクロオクタデカン環、シクロノナデカン環、シクロイコサン環、トリシクロエイコサン環、トリシクロデコサン環、ビシクロヘプタン環、ノルボルネン環、アダマンタン環が挙げられる。
芳香族環としては、デカヒドロナフタレン環、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、アズレン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、プリン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チノリン環、フェナントロリン環、インドール環、キノキサリン環、ベンゾチアゾール環、フェノチアジン環、オキサジアゾール環、アクリジン環、オキサゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環、ジオキサン環、モルフォリン環、アゼピン環、ジアゼピン環、ナフチリジン環、フェナジン環、フタラジン環が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、シクロブタン環、シクロヘキサン環、ノルボルネン環、アダマンタン環、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、カルバゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環である。さらに好ましくは、シクロヘキサン環、ノルボルネン環、アダマンタン環、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、ピロール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、カルバゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環である。
Figure 0005218062
式[6]中、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、好ましく炭素数1〜5のアルキル基を示し、nは1〜10の整数、好ましく1〜5の整数を示す。
Figure 0005218062
式[7]中、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、好ましく炭素数1〜5のアルキル基を示し、nは1〜10の整数、好ましく1〜5の整数を示す。
り具体的な特定架橋性化合物としては、式[10]、式[18]、式[19]の化合物を挙げることができる。
Figure 0005218062
Figure 0005218062
上記化合物は特定架橋性化合物の一例であり、これらに限定されるものではない。また、本発明の液晶配向処理剤に含有される特定架橋性化合物は、1種類であってもよく、2種類以上組み合わせてもよい。
(液晶配向処理剤)
本発明の液晶配向処理剤における、(B)成分(特定架橋性化合物)の含有量は、ポリアミド酸及び/又はポリイミドからなる(A)成分(ポリマー成分)100質量部に対して、0.1〜150質量部であることが好ましく、架橋反応が進行し所望の膜硬化性を発現し、かつ液晶の配向性を低下させないために、より好ましくは0.1〜100質量部であり、特には、1〜50質量部である。
本発明の液晶配向処理剤は特に限定されないが、通常、液晶配向膜を作製する際に、基板上に0.01〜1.0μmの均一な薄膜を形成する必要があることから、(A)成分、(B)成分に加えて、これらの成分を溶解させる有機溶媒を含有する塗布液であることが好ましい。本発明の液晶配向処理剤が上記有機溶媒を含有する場合は、塗布により均一な薄膜を形成するという観点から、有機溶媒の含有量は、液晶配向処理剤中、90〜99質量%であることが好ましく、92〜97質量%であることがより好ましい。一方、(A)成分の含有量は、好ましくは0.4〜9.9質量%、特に好ましくは0.5〜9.9質量%であり、(B)成分の含有量は、好ましくは0.1〜9.6質量%、特に好ましくは0.1〜9.5質量%である。これらの含有量は、目的とする液晶配向膜の膜厚によって適宜変更することができる。
本発明の液晶配向処理剤に含有させる有機溶媒の具体例としては、前述したポリアミド酸の合成反応に用いられる有機溶媒を挙げることができる。特に好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトンである。これらの有機溶媒は1種類でもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、有機溶媒中には、塗膜の均一性を向上させる目的で、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、エチレングリコールモノへキシルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなど、低表面張力を有する溶媒を含有することが好ましい。これらの溶媒は通常1種類又は2種類以上を混合して用いられる。これらの溶媒は一般的にポリアミド酸又はポリイミドを溶解させる能力が低いので、有機溶媒中の80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは60質量%以下である。また、塗膜の均一性の向上を期待するのであれば、有機溶媒中の5質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上である。
本発明の液晶配向処理剤は、(A)成分、(B)成分、及び上記有機溶媒の他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、添加剤成分が含有されていても構わない。添加剤成分としては、液晶配向膜と基板との密着性を向上させるための化合物、塗膜の平坦化性を高めるための界面活性剤などが挙げられる。
塗膜と基板との密着性を向上させる化合物の具体例としては、次に示すものが挙げられる。例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどの官能性シラン含有化合物である。
これら化合物を添加する場合は、密着性向上の効果を得ることができ、液晶の配向性を低下させないという観点から、(A)成分100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、より好ましくは1〜20質量部であり、特には1〜10質量部である。
塗膜の平坦化性を高めるための界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。より具体的には、例えばエフトップEF301、EF303、EF352(以上、トーケムプロダクツ社製))、メガファックF171、F173、R−30(以上、大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(以上、旭硝子社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、ポリマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
<液晶配向膜・液晶表示素子>
本発明の液晶配向処理剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして、又は垂直配向用途などでは配向処理無しで液晶配向膜として用いることができる。
この際、用いる基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板;アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板;などを用いることができる。さらに、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることがプロセスの簡素化の観点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な物でも使用でき、この場合の電極はアルミ等の光を反射する材料も使用できる。
液晶配向処理剤の塗布方法は特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ、ロールコーター、スリットコーター、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
液晶配向処理剤を塗布した後の焼成は、100〜350℃の任意の温度で行うことができるが、好ましくは120〜300℃であり、さらに好ましくは150〜250℃である。この焼成はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などで行うことができる。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の塗膜をラビング又は偏光紫外線照射などで処理する。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作製し、液晶表示素子としたものである。
液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された1対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサーを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、又は、スペーサーを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが例示できる。このときのスペーサーの厚みは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜10μmである。
このようにして、本発明の液晶配向処理剤を用いて作製した液晶表示素子は、プレチルト角の安定性に優れた液晶表示デバイスとすることができ、TN素子、STN素子、TFT液晶素子、更には、垂直配向型の液晶表示素子などに有用である。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
本実施例で使用する化合物の略号は以下のとおりである。
(テトラカルボン酸二無水物)
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
Figure 0005218062
(ジアミン)
p−PDA:p−フェニレンジアミン
DBA:3,5−ジアミノ安息香酸
DADPA:4,4’−ジアミノジフェニルアミン
AP18:4−(オクタデシルオキシ)−1,3−フェニレンジアミン
PCH:1,3−ジアミノ−4−[4−(4−ヘプチルシクロへキシル)フェノキシ]ベンゼン
Figure 0005218062
(オキセタン系架橋性化合物)
オキセタン(A):OXT−221(東亜合成社製)
オキセタン(B):OX−SQ−H(東亜合成社製)
オキセタン(C):OX−SC(東亜合成社製)
Figure 0005218062
(エポキシ系架橋性化合物)
エポキシA:YH−434L(東都化成社製)
エポキシB:エポリードGT−401(4官能脂環式エポキシ樹脂)(ダイセル化学社製);エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン
Figure 0005218062
(有機溶媒)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BCS:ブチルセロソルブ
<ポリイミドの分子量測定>
合成例におけるポリイミドの分子量は、センシュー科学社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(SSC−7200)、Shodex社製カラム(KD−803、KD−805)を用い以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約9000,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
<イミド化率の測定>
合成例におけるポリイミドのイミド化率は次のようにして測定した。ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(草野科学社製 NMRサンプリングチューブスタンダード φ5mm)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d、0.05%TMS混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。このチューブ内溶液で日本電子データムNMR測定器(JNW−ECA500)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5〜10.0ppm付近に現れるアミック酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミック酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミック酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミック酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
(合成例1)
CBDA(5.1g,26.0mmol)、p−PDA(2.53g,23.4mmol)、AP18(0.98g,2.6mmol)をNMP(81.5g)中で混合し、25℃で6時間反応させ、ポリアミック酸溶液(A)を得た。このポリアミック酸溶液(A)の数平均分子量は22000、重量平均分子量は78900であった。
(合成例2)
CBDA(3.04g,15.5mmol)、p−PDA(1.56g、14.4mmol)、PCH(0.61g、1.6mmol)をNMP(22.0g)中で混合し、25℃で5時間反応させ、ポリアミック酸溶液(B)を得た。このポリアミック酸溶液(B)の数平均分子量は25000、重量平均分子量は94000であった。
(合成例3)
BODA(16.9g,68mmol)、p−PDA(8.74g,81mmol)、PCH(3.43g,9mmol)をNMP(100.1g)中で混合し、40℃で3時間反応させた後、CBDA(4.1g,21mmol)とNMP(52.2g)を加え、40℃で3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(C)を得た。このポリアミック酸(C)の数平均分子量は20500、重量平均分子量76500であった。
(合成例4)
BODA(150.1g,600mmol)、DBA(60.9g,400mmol)、PCH(152.2g,400mmol)をNMP(1290g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、CBDA(38.8g,198mmol)とNMP(320g)を加え、40℃で3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(D)を得た。このポリアミック酸(D)の数平均分子量は24400、重量平均分子量98500であった。
(合成例5)
合成例3で得られたポリアミック酸溶液(C)(130.3g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(15.6g)、ピリジン(12.1g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(1600ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(E)を得た。このポリイミドのイミド化率は54%であり、数平均分子量は18300、重量平均分子量は45300であった。
(合成例6)
合成例4で得られたポリアミック酸溶液(D)(600.2g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(63.9g)、ピリジン(49.6g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(7700ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(F)を得た。このポリイミドのイミド化率は57%であり、数平均分子量は23,000、重量平均分子量は80,200であった。
(合成例7)
合成例4で得られたポリアミック酸溶液(D)(101.2g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(21.3g)、ピリジン(16.5g)を加え、90℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(1300ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(G)を得た。このポリイミドのイミド化率は81%であり、数平均分子量は20400、重量平均分子量は63000であった。
(実施例1)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.00g)に、オキセタン(A)(0.11g)、NMP(4.76g)、BCS(2.53g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[1]を得た。
上記で得た液晶配向処理剤[1]を3cm×4cmITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、80℃で5分間、230℃で30分間加熱処理をして膜厚100nmのポリイミド塗膜を得た。塗膜面をロール径120mm、レーヨン布のラビング装置にて、回転数700rpm、移動速度40mm/sec、押し込み量0.3mmの条件にてラビング処理をし、液晶配向膜付き基板を得た。この液晶配向膜付き基板を2枚用意し、液晶配向膜面を内側にして50μmのスペーサーを挟み、ラビング方向が逆向きになるようにして組み合わせ、シール剤で周囲を接着して空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶ZLI−2293(メルク・ジャパン社製)を注入し、注入口を封止して、アンチパラレル配向のネマティック液晶セルを得た。
この液晶セルについて、液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のそれぞれのプレチルト角(度)を、プレチルト角測定装置(ELSICON社製 モデルPAS−301)を用いて室温で測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
また、ラビング処理の押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様にして作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶セルについて偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例2)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.05g)に、オキセタン(A)(0.06g)、NMP(4.05g)、BCS(2.35g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[2]を得た。
得られた液晶配向処理剤[2]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例3)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.00g)に、オキセタン(B)(0.03g)、NMP(3.61g)、BCS(2.21g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[3]を得た。
得られた液晶配向処理剤[3]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間過熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶せるについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例4)
合成例2で得られたポリアミック酸溶液(B)(6.00g)に、オキセタン(A)(0.12g)、NMP(3.61g)、BCS(2.4g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[4]を得た。
得られた液晶配向処理剤[4]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例5)
合成例2で得られたポリアミック酸溶液(B)(6.02g)に、オキセタン(B)(0.03g)、NMP(2.41g)、BCS(2.10g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[5]を得た。
得られた液晶配向処理剤[5]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例1)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.00g)に、NMP(3.06g)、BCS(2.12g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[6]を得た。
得られた液晶配向処理剤[6]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例2)
合成例2で得られたポリアミック酸溶液(B)(6.01g)に、NMP(2.01g)、BCS(1.99g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[7]を得た。
得られた液晶配向処理剤[7]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例3)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.00g)に、エポキシ(A)(0.11g)、NMP(4.75g)、BCS(2.52g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[8]を得た。
得られた液晶配向処理剤[8]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。この液晶セルの初期状態において、液晶注入時に液晶が流れていった方向に液晶が配向してしまう、いわゆる流動配向が観察された。更に、熱処理後の各段階においてもこの流動配向は解消せず、加えて、熱処理によってディスクリネーションラインが発生した。このような配向不良が発生していたため、この液晶セルのプレチルト角を測定することはできなかった。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例4)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.05g)に、エポキシ(A)(0.06g)、NMP(4.03g)、BCS(2.34g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[9]を得た。
得られた液晶配向処理剤[9]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、配向不良はなく、液晶は均一に配向していたが、120℃で5時間加熱後に、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、120℃で5時間加熱後の液晶セルのプレチルト角を測定することができなかった。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例5)
合成例1で得られたポリアミック酸溶液(A)(6.00g)に、エポキシ(B)(0.06g)、NMP(4.02g)、BCS(2.35g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[10]を得た。
得られた液晶配向処理剤[10]を用いて実施例1と同様に液晶セルを作製し、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、配向不良はなく、液晶は均一に配向していたが、120℃で5時間加熱後に、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、120℃で5時間加熱後の液晶セルのプレチルト角を測定することができなかった。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例6)
合成例5で得られたポリイミド粉末(E)(2.91g)にNMP(17.1g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.60g)、NMP(12.2g)、BCS(25.7g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[11]を得た。
得られた液晶配向処理剤[11]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
(実施例7)
合成例5で得られたポリイミド粉末(E)(3.05g)にNMP(18.0g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.31g)、NMP(6.65g)、BCS(28.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[12]を得た。
得られた液晶配向処理剤[12]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例8)
合成例5で得られたポリイミド粉末(E)(3.00g)にNMP(17.6g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.15g)、NMP(5.51g)、BCS(26.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[13]を得た。
得られた液晶配向処理剤[13]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルについて、液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。これら液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例9)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.12g)にNMP(18.4g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.31g)、NMP(6.80g)、BCS(28.6g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[14]を得た。
得られた液晶配向処理剤[14]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例10)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.04g)にNMP(17.9g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.15g)、NMP(5.51g)、BCS(26.6g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[15]を得た。
得られた液晶配向処理剤[15]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例11)
合成例7で得られたポリイミド粉末(G)(2.98g)にNMP(17.5g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(A)(0.30g)、NMP(6.61g)、BCS(27.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[16]を得た。
得られた液晶配向処理剤[16]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(実施例12)
合成例7で得られたポリイミド粉末(G)(3.01g)にNMP(17.7g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、オキセタン(C)(0.15g)、NMP(5.41g)、BCS(26.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[17]を得た。
得られた液晶配向処理剤[17]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例6)
合成例5で得られたポリイミド粉末(E)(2.91g)にNMP(17.1g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、NMP(4.18g)、BCS(26.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[18]を得た。
得られた液晶配向処理剤[18]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例7)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.05g)にNMP(17.9g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、NMP(4.46g)、BCS(25.4g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[19]を得た。
得られた液晶配向処理剤[19]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例8)
合成例7で得られたポリイミド粉末(G)(3.00g)にNMP(17.7g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、NMP(4.35g)、BCS(25.1g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[20]を得た。
得られた液晶配向処理剤[20]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例9)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.01g)にNMP(17.7g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、エポキシ(A)(0.60g)、NMP(8.80g)、BCS(30.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[21]を得た。
得られた液晶配向処理剤[21]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。この液晶セルの初期状態において、液晶注入時に液晶が流れていった方向に液晶が配向してしまう、いわゆる流動配向が観察された。更に、熱処理後の各段階においてもこの流動配向は解消せず、加えて、熱処理によってディスクリネーションラインが発生した。このような配向不良が発生していたため、この液晶セルのプレチルト角を測定することはできなかった。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例10)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.00g)にNMP(17.5g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、エポキシ(A)(0.30g)、NMP(6.71g)、BCS(27.5g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[22]を得た。
得られた液晶配向処理剤[22]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例11)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(3.03g)にNMP(17.8g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、エポキシ(A)(0.15g)、NMP(5.60g)、BCS(26.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[23]を得た。
得られた液晶配向処理剤[23]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
(比較例12)
合成例6で得られたポリイミド粉末(F)(2.93g)にNMP(17.1g)を加え、80℃にて40時間撹拌して溶解させた。この溶液に、エポキシ(B)(0.30g)、NMP(5.50g)、BCS(25.7g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤[24]を得た。
得られた液晶配向処理剤[24]を用い、液晶をMLC−6608(メルク・ジャパン社製)にした以外は実施例1と同様に液晶セルを作製した。次いで、ラビング処理の押し込み量0.3mmにおける液晶注入後の初期、120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定した。初期及び各熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認したところ、いずれの液晶セルとも、配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
更に、押し込み量を0.1mmとした以外は、上記と同様に作製した液晶セルの液晶注入後の初期及び120℃で5時間加熱処理後のプレチルト角を測定したところ、初期状態において、流動配向が見られた。熱処理後にも流動配向は解消せず、加えて、ディスクリネーションラインが発生した。そのため、プレチルト角を測定することができなかった。
プレチルト角の測定結果は、表1に示す。
Figure 0005218062
−:未評価
*1:偏光顕微鏡観察により、液晶セル内に流動配向が見られた。
*2:偏光顕微鏡観察により、液晶セル内に流動配向およびディスクリネーションラインが見られた。
*3:偏光顕微鏡観察により、液晶セル内にディスクリネーションラインが見られた。
(各プレチルト角は、液晶セルの中心及び上下1cmの3点を測定した平均値である)
上記の結果より、本発明の液晶配向処理剤から得られた液晶配向膜は、特定架橋性化合物を含有する実施例1〜12と架橋性化合物を含有しない比較例1〜2、及び比較例6〜8とを比較して、液晶の配向性は変化せず、かつ高温処理後のプレチルト角が1度未満の変化であり、プレチルト角の安定性が大きく向上した。一方、比較例3〜5、及び比較例9〜12のように本発明における特定架橋性化合物の代わりにエポキシ系架橋性化合物を使用した場合は、配向不良が見られた。特に、これらの比較例では、ラビング処理の押し込み量が低い場合に配向不良が発生した。
本発明の液晶配向処理剤を用いることにより、液晶のプレチルト角の安定性に優れた液晶配向膜を得ることができる。また、この液晶配向膜を有する液晶表示素子は信頼性に優れたものとなるので、TN素子、STN素子、TFT液晶素子、更には、垂直配向型の液晶表示素子などに有用である。

なお、2006年11月1日に出願された日本特許出願2006−297244号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
    (A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
    (B)成分:下記の式[2]で表される化合物。
    Figure 0005218062
    (式[2]中、Xは、N、NH、CO、O、S、SO、Si、シルセスキオキサン、ポリシロキサン、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよく、X及びXは、それぞれ独立して、単結合、NH、CO、O、S、SO、又は炭素数1〜20の有機基(ただし、ベンゼン環を有さない)を示し、その有機基の中には、ヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれていてもよく、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の有機基を示し、その有機基の中にはヘテロ原子(N、O、S、Si)が含まれてもよく、m、nは、それぞれ独立して、0〜20の整数を示し、かつm+nは2〜20の整数を示す)
  2. 下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
    (A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
    (B)成分:下記の式[4]で表される化合物。
    Figure 0005218062
    (式[4]中、Xは、NH、N(CH)、NHCO、CONH、NHCONH、CO、COO、OCO、O、S、SO、CF、C(CF、Si(CH、OSi(CH、Si(CHO、又はOSi(CHOを示し、Y及びYは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す)
  3. 下記の(A)成分及び(B)成分を含有する液晶配向処理剤。
    (A)成分:ポリアミド酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマー
    (B)成分:下記の式[5]で表される化合物。
    Figure 0005218062
    (式[5]中、Xが、N、炭素数1〜20の脂肪族環、炭素数1〜20の芳香族環又は炭素数1〜20のアルキレンであり、Y及びYは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基であり、m、nは0〜20の整数、かつm+nは2〜20の整数である。)
  4. (A)成分100質量部に対して、(B)成分の含有量が、0.1〜150質量部である請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向処理剤。
  5. さらに、有機溶媒を含有する請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向処理剤。
  6. 前記有機溶媒が、低表面張力を有する溶媒を全有機溶媒中に5〜80質量%含有してなる請求項に記載の液晶配向処理剤。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
  8. 請求項に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
JP2008542107A 2006-11-01 2007-10-29 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 Active JP5218062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542107A JP5218062B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-29 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297244 2006-11-01
JP2006297244 2006-11-01
JP2008542107A JP5218062B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-29 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
PCT/JP2007/071045 WO2008053848A1 (fr) 2006-11-01 2007-10-29 Agent pour traitement d'alignement d'un cristal liquide et élément de dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant celui-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053848A1 JPWO2008053848A1 (ja) 2010-02-25
JP5218062B2 true JP5218062B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39344190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542107A Active JP5218062B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-29 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5218062B2 (ja)
KR (1) KR101455418B1 (ja)
CN (1) CN101600989B (ja)
TW (1) TWI407214B (ja)
WO (1) WO2008053848A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321781B2 (ja) * 2007-01-09 2013-10-23 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5532195B2 (ja) * 2008-06-10 2014-06-25 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101759753B1 (ko) * 2009-12-25 2017-07-19 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR101988067B1 (ko) * 2011-12-28 2019-06-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 표시 소자, 액정 표시 소자의 제조 방법 및 중합성 화합물
TWI635122B (zh) * 2014-11-13 2018-09-11 日商日產化學工業股份有限公司 液晶配向處理劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
KR102298368B1 (ko) * 2015-02-09 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 광배향제, 광배향막, 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN108034434A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 深圳市华星光电技术有限公司 热聚合自取向液晶材料及液晶显示面板的制作方法
TWI679217B (zh) * 2018-03-02 2019-12-11 達興材料股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124639A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子膜、液晶配向膜、位相差板及び液晶表示装置
JP2007086399A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008040473A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008083676A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665033B2 (en) * 2000-11-30 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method for forming alignment layer by ion beam surface modification
CN100353431C (zh) * 2001-07-26 2007-12-05 索尼株式会社 光盘记录/再现装置、其聚焦方法、以及光盘记录介质
JP4702058B2 (ja) * 2003-10-23 2011-06-15 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及び液晶表示素子
EP1775316A4 (en) * 2004-07-16 2011-11-02 Asahi Kasei Emd Corp POLYAMIDE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124639A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子膜、液晶配向膜、位相差板及び液晶表示装置
JP2007086399A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008040473A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008083676A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI407214B (zh) 2013-09-01
KR101455418B1 (ko) 2014-10-27
JPWO2008053848A1 (ja) 2010-02-25
KR20090076944A (ko) 2009-07-13
CN101600989B (zh) 2012-01-25
WO2008053848A1 (fr) 2008-05-08
TW200841093A (en) 2008-10-16
CN101600989A (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177150B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5713009B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5729299B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミド酸、ポリイミド及び液晶配向処理剤
JP6172463B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP5382372B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP5651953B2 (ja) 液晶配向剤、及び液晶表示素子
JP6233309B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5218062B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP5999107B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6662306B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6065074B2 (ja) ジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド
WO2014142168A1 (ja) 光反応性基を有する架橋性化合物を含有する液晶配向剤
JP5874646B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5716674B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP6217937B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2011155577A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5614412B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350