JP5216749B2 - シリコンウエーハの加工方法 - Google Patents

シリコンウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5216749B2
JP5216749B2 JP2009252014A JP2009252014A JP5216749B2 JP 5216749 B2 JP5216749 B2 JP 5216749B2 JP 2009252014 A JP2009252014 A JP 2009252014A JP 2009252014 A JP2009252014 A JP 2009252014A JP 5216749 B2 JP5216749 B2 JP 5216749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
silicon wafer
wafer
present
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009252014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096972A (ja
Inventor
茂樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Priority to JP2009252014A priority Critical patent/JP5216749B2/ja
Priority to CN201010294187.2A priority patent/CN102054669B/zh
Priority to KR1020100097219A priority patent/KR101275384B1/ko
Priority to TW099135539A priority patent/TWI497576B/zh
Priority to US12/916,695 priority patent/US20110104904A1/en
Publication of JP2011096972A publication Critical patent/JP2011096972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216749B2 publication Critical patent/JP5216749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエーハの加工方法に関する。
ICやLSI等の集積回路やトランジスタやダイオード等の個別半導体素子に用いられるシリコンウエーハを製造する場合には、チョクラルスキー法(CZ法)やフロートゾーン法(FZ法)によって得られた単結晶を内周刃切断機やワイヤーソーを用いて切断し、周辺部を面取り加工し、平坦度を向上させるために主表面を遊離砥粒によるラッピング加工をした後に、これらの工程でウエーハに加えられた汚染を除去するための洗浄工程と、さらに加工歪を除去するため湿式エッチングがなされ、その後鏡面研磨が行われている。この加工歪を除去する湿式エッチングに水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリを用いるアルカリエッチングがある(特許文献1)。アルカリエッチングはエッチングレートが遅いことからエッチング後のウエーハの平坦度の良好なものが得られるという利点を有する一方、アルカリエッチング液に含まれる金属不純物がアルカリエッチング中にウエーハ内部に拡散してしまうという欠点があった。
特開2005−210085号公報
最近その欠点を解消するべく、極めて高純度の水酸化ナトリウム溶液をアルカリエッチング液として使用する技術が開発されている(特開2005−210085号)。しかしながらかかる極めて高純度の水酸化ナトリウムエッチング液を用いた場合、重金属等の汚染は十分に防止できるものの、エッチング後のウエーハにおける平坦度劣化のばらつきを防止する技術が十分でなかった。本発明は、かかる極めて高純度の水酸化ナトリウムエッチング液を用いた場合であっても、エッチング後のウエーハにおける平坦度劣化のばらつきを防止する方法を提供する。
本発明者は上で説明した極めて高純度の水酸化ナトリウムエッチング液を用いた場合、エッチング後のウエーハにおける平坦度劣化のばらつきを防止する方法を見いだすべく鋭意研究開発した結果、ラッピング後に、高純度水酸化ナトリウム液エッチング前に、2つの洗浄工程を実施することで十分防止できることを見いだし本発明を完成した。
すなわち本発明のシリコンウエーハの加工方法は、次のステップを順次実施することを特徴とする:
(1)ラッピング後の半導体シリコンウエーハを用意し、
(2)界面活性剤で洗浄するステップと、
(3)前記シリコンウエーハの片面あたりのエッチング量が0.3μm〜0.8μmの範囲となるように、アルカリで洗浄およびエッチングするステップと、
(4)Cu,Ni,Mg,Cr元素含有量が1ppb以下、Pb,Fe元素含有量が5ppb以下、Al,Ca,Zn元素含有量が10ppb以下、塩化物,硫酸塩,リン酸塩,窒素化合物が1ppm以下である水酸化ナトリウムの水溶液でエッチングするステップ。
本発明の方法は、ラッピング後に、高純度水酸化ナトリウム液エッチング前に、2つの洗浄工程を実施することにより、エッチング後のウエーハにおける平坦度劣化のばらつきを防止することが可能となる。これにより、金属等の汚染がなく、かつ平坦度の劣化もない、優れた半導体ウエーハを得ることができる。
本発明の方法を示す工程図である。 実施例で得られた解析結果を表した図である。 比較例で得られた解析結果を表した図である。
図1は、本発明の方法を示す工程図である。
本発明の方法の第1ステップ(S1)は、ラッピング後の半導体シリコンウエーハを用意するステップである。ここでラッピング後の半導体シリコンウエーハとは、通常公知の製造工程において、単結晶を内周刃切断機やワイヤーソーを用いて切断し、周辺部を面取り加工し、平坦度を向上させるために主表面を遊離砥粒によるラッピング加工をした後に得られるシリコンウエーハを意味する。かかるウエーハのサイズについては特に制限はなく、125〜450mmの範囲のものに適用可能である。
本発明の方法の第2ステップ(S2)は、上で用意したラッピング後の半導体シリコンウエーハを界面活性剤で洗浄するステップである。ここで本発明において使用可能な界面活性剤は特に制限はなくラッピング後であって、酸又はアルカリエッチングの前に実施される通常公知の界面活性剤による洗浄を意味する。界面活性剤による洗浄は主にラッピング後の半導体ウエーハ表面に存在する種々の汚染物(有機物汚染やパーティクル汚染)を洗浄する目的で実施される。具体的な界面活性剤としてはアルカリ性〜酸性系が挙げられる。さらに本発明の第2ステップには界面活性剤にて洗浄した後に純水で洗浄する工程をも含む。さらに必要ならば当該ステップを複数回繰り返すことも含まれる。
本発明の第3ステップ(S3)は、上で界面活性剤で洗浄された半導体シリコンウエーハを、アルカリ又は酸で洗浄するステップである。本発明において第3ステップで洗浄するとは、半導体シリコンウエーハの表面の汚染物(有機物汚染やパーティクル汚染)を洗浄するだけでなく、半導体シリコンウエーハの表面を特定量エッチングすることも意味する。この第3ステップの洗浄・エッチングは主に、ラッピング後の半導体ウエーハ最表面に存在する不均一な汚染物及び加工変質層を除去することが目的である。かかる目的を達成するために、アルカリを用いる場合は例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液の使用が可能であり、使用濃度としては40〜50重量%の範囲であることが好ましい。またこのアルカリ洗浄によるエッチング量は片面辺り0.3〜0.8umの範囲であることが好ましい。これより少ないとラッピング後の半導体ウエーハ最表面に存在する不均一な汚染物及び加工変質層の除去が十分でなく、続く高純度水酸化ナトリウムエッチングによるアルカリエッチングによる平坦度劣化が大きくなる。これよりも多く除去すると、この第3ステップの洗浄・エッチング自体による平坦度悪化が顕著となる。酸を用いる場合は例えば、フッ酸、硝酸の混合酸水溶液の使用が可能であり、混合比率については特に制限はない。またこの酸洗浄によるエッチング量は片面辺り0.3〜0.8umの範囲であることが好ましい。これより少ないとラッピング後の半導体ウエーハ最表面に存在する不均一な汚染物及び加工変質層の除去が十分でなく、続く高純度水酸化ナトリウムエッチングによるアルカリエッチングによる平坦度劣化が大きくなる。これよりも多く除去すると、この第3ステップの洗浄・エッチング自体による平坦度悪化が顕著となる。
本発明においてはアルカリ洗浄として水酸化カリウム水溶液であって、濃度40〜50重量%の範囲のものを使用することが好ましい。この場合エッチング量は0.3〜0.8umの範囲とすることが好ましい。
本発明の第4ステップ(S4)は、上で得られた洗浄半導体シリコンウエーハを、高純度水酸化ナトリウムでエッチングするステップである。ここで高純度水酸化ナトリウムでエッチングするとは、次の特徴を有する高純度水酸化ナトリウム溶液をアルカリエッチング液として用いることを意味する。すなわち、アルカリエッチング液は、従来用いられてきたシリコンウエーハ用アルカリエッチング用のエッチング液とは相違し、含まれる金属不純物の含有量が極めて少ないアルカリ水溶液である。ここで不純物として含まれる金属とは、非イオン性、イオン性のいずれの形態も含まれ、その金属の種類においても制限されるものではない。本発明においては、アルカリエッチングにおいてウエーハ内部に拡散し、ウエーハの品質を低下させることが知られている金属をすべて含む。特に遷移金属が含まれ、そのうちでも特に鉄,ニッケル,銅,クロムが該当する。また、金属不純物の含有量が極めて少ないとは、少なければすくないほど好ましいが、本発明においてはCu,Ni,Mg,Cr元素含有量が1ppb以下、Pb,Fe元素含有量が5ppb以下、Al,Ca,Zn元素含有量が10ppb以下、塩化物,硫酸塩,リン酸塩,窒素化合物が1ppm以下であるものを意味する。
また、本発明で好ましく使用できるアルカリ水溶液の濃度については特に制限はなく、所望のエッチングを達成するべく適宜最適なアルカリ濃度を選択することが可能である。具体的には、アルカリ成分が20質量%〜70質量%の範囲であり、好ましくは40質量%〜60質量%、より好ましくは50質量%〜55質量%の範囲である。
かかる極めて金属不純物の含有量の少ないアルカリ水溶液の製造方法についても特に制限はなく、従来公知の高純度を目的とした化学的及び/又は電気化学的方法により得ることが可能である。具体的には電解分解(特許第3380658号)の方法が挙げられる。または従来方法により製造された1ppbより多い金属不純物が含有されているアルカリ水溶液を従来公知の方法により不純物を1ppb以下になるまで除去することも可能である。さらに本発明のアルカリエッチング液は、上で説明した高純度の水酸化ナトリウム水溶液によるシリコンウエーハ表面で生じ得るいわゆるエッチングムラを制御するために種々の塩(又は酸)を添加することも含む。
エッチング条件については特に制限はなく、通常公知のアルカリエッチング液を使用する場合に設定される条件が好ましく使用可能である。具体的にはエッチング濃度、エッチング液量、エッチング時間、温度、攪拌等が挙げられる。さらに、本発明にかかるアルカリエッチング方法に使用する装置についても特に制限はなく、通常公知のアルカリエッチング液を使用する場合に用いられる装置が好ましく使用可能である。特に装置から混入金属不純物の量に注意するべきである。
(平坦度)
本発明の方法により得られる半導体シリコンウエーハは、平坦性についても非常に優れている。シリコンウエーハの平坦性については従来公知の種々の測定手段により評価することが可能である。具体的にはADE社製のUltrascanやE+H社製のMX302が挙げられる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
以下本発明の方法につきさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ウエーハ評価試験法:
1)エッチング取代及びウエーハ平坦度:ADE社Ultragate9700を用いて薬液処理前後のウエーハ厚み及び形状を測定した。
2)上述1)のデータをADE社製解析ソフトウェア:メトロールIIを用いて、薬液処理前後の形状変化(ΔTTV)を解析した。
(実施例)
ステップ1および2として、ラッピング工程に続いてラッピングスラリーを除去する界面活性剤洗浄工程を経た機械加工による歪層を有するシリコンウエーハを用意した。ステップ3として、準備されたウエーハを水酸化カリウム(林純薬工業株式会社製:EL48%水酸化カリウム溶液)を液温100度に維持した処理槽に浸漬して片面で0.5umを目安に2秒間の洗浄処理を行い、続いて超純水に浸漬してリンスした後、乾燥させた。ステップ4として硝酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製:試薬特級)を0.10重量%溶解して調製させた水酸化ナトリウム水溶液(鶴見曹達株式会社製:Clearcut−S 48%)を85度に維持した処理槽に浸漬して片面で12umを目安に7分間のエッチング処理を行い、続いて超純水に浸漬してリンスした後、乾燥させた。ステップ2、3、4の後それぞれにおいて、ウエーハ評価試験法に示した測定を行った。試験結果を表1にまとめた。さらに試験結果を図2に示した。
(比較例)
ステップ3が無いこと以外は実施例と同じ処理を行い、同様にステップ2、4の後それぞれにおいて、ウエーハ評価試験法に示した測定を行った。
試験結果を表1および表2にまとめた。さらに試験結果を図2に示した。
Figure 0005216749
Figure 0005216749
本発明の加工方法は、半導体ウエーハの製造工程において、特にラッピング工程の後のアルカリエッチング工程で広く利用可能である。

Claims (1)

  1. 1)ラッピング後の半導体シリコンウエーハを用意するステップと
    (2)界面活性剤で洗浄するステップと、
    (3)前記シリコンウエーハの片面あたりのエッチング量が0.3μm〜0.8μmの範囲となるように、アルカで洗浄およびエッチングするステップと、
    (4)Cu,Ni,Mg,Cr元素含有量が1ppb以下、Pb,Fe元素含有量が5ppb以下、Al,Ca,Zn元素含有量が10ppb以下、塩化物,硫酸塩,リン酸塩,窒素化合物が1ppm以下である水酸化ナトリウムの水溶液でエッチングするステップとを、順次実施することを特徴とする、シリコンウエーハの加工方法。
JP2009252014A 2009-11-02 2009-11-02 シリコンウエーハの加工方法 Active JP5216749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252014A JP5216749B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 シリコンウエーハの加工方法
CN201010294187.2A CN102054669B (zh) 2009-11-02 2010-09-21 加工硅晶片的方法
KR1020100097219A KR101275384B1 (ko) 2009-11-02 2010-10-06 실리콘 웨이퍼 처리 방법
TW099135539A TWI497576B (zh) 2009-11-02 2010-10-19 加工矽晶圓的方法
US12/916,695 US20110104904A1 (en) 2009-11-02 2010-11-01 Method of processing silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252014A JP5216749B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 シリコンウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096972A JP2011096972A (ja) 2011-05-12
JP5216749B2 true JP5216749B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43925889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252014A Active JP5216749B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 シリコンウエーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110104904A1 (ja)
JP (1) JP5216749B2 (ja)
KR (1) KR101275384B1 (ja)
CN (1) CN102054669B (ja)
TW (1) TWI497576B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013070679A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Tosoh Smd, Inc. Silicon sputtering target with special surface treatment and good particle performance and methods of making the same
CN106319634B (zh) * 2016-09-28 2018-08-31 常州工学院 一种原子级平整单晶硅(100)表面的制备方法
CN114361300A (zh) * 2022-01-05 2022-04-15 深圳市思坦科技有限公司 一种微发光二极管制备方法及微发光二极管
CN114653665A (zh) * 2022-02-14 2022-06-24 浙江富芯微电子科技有限公司 一种在碳化硅衬底化学抛光后清洗的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305610B2 (ja) * 1997-02-21 2002-07-24 信越半導体株式会社 ラッピング後の半導体ウエーハの洗浄方法
US20020121290A1 (en) * 1999-08-25 2002-09-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning/drying hydrophobic wafers
KR100620811B1 (ko) * 1999-10-13 2006-09-06 삼성전자주식회사 비저항 측정을 위한 실리콘 웨이퍼 표면 처리 방법
DE19953152C1 (de) * 1999-11-04 2001-02-15 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur naßchemischen Oberflächenbehandlung einer Halbleiterscheibe
JP2003077875A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハの洗浄方法
DE10328845B4 (de) * 2003-06-26 2005-10-20 Siltronic Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung einer Halbleiterscheibe
JP4700333B2 (ja) * 2003-12-22 2011-06-15 シルトロニック・ジャパン株式会社 シリコンウエーハ用の高純度アルカリエッチング液およびシリコンウエーハアルカリエッチング方法
JP2005203507A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Siltronic Japan Corp 半導体ウェーハの加工方法および半導体ウェーハ処理装置
JP5017709B2 (ja) * 2006-09-07 2012-09-05 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコンウェーハのエッチング方法および半導体シリコンウェーハの製造方法
US20080206992A1 (en) * 2006-12-29 2008-08-28 Siltron Inc. Method for manufacturing high flatness silicon wafer
KR20080063090A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 실트론 고평탄도 실리콘 웨이퍼 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102054669B (zh) 2016-03-23
JP2011096972A (ja) 2011-05-12
TWI497576B (zh) 2015-08-21
KR20110048455A (ko) 2011-05-11
KR101275384B1 (ko) 2013-06-14
US20110104904A1 (en) 2011-05-05
CN102054669A (zh) 2011-05-11
TW201133591A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10460947B2 (en) Method for polishing silicon wafer
US8338299B2 (en) Method of processing a surface of group III nitride crystal and group III nitride crystal substrate
JP5925685B2 (ja) 半導体基板用アルカリ性処理液の精製方法及び精製装置
JP5216749B2 (ja) シリコンウエーハの加工方法
JP2868885B2 (ja) シリコンウェハの研磨液及び研磨方法
US20090203212A1 (en) Surface Grinding Method and Manufacturing Method for Semiconductor Wafer
JP4700333B2 (ja) シリコンウエーハ用の高純度アルカリエッチング液およびシリコンウエーハアルカリエッチング方法
JP2011016185A (ja) スラリー流通経路の洗浄液およびその洗浄方法
US6319845B1 (en) Method of purifying alkaline solution and method of etching semiconductor wafers
JP3957268B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
JP2006165408A (ja) シリコンウェーハ用のアルカリエッチング液及び該エッチング液を用いたエッチング方法
JP2005203507A (ja) 半導体ウェーハの加工方法および半導体ウェーハ処理装置
JP2010027949A (ja) シリコンウェーハ用エッチング液及びシリコンウェーハの製造方法
JP4288112B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理液
JP2000173956A (ja) 半導体シリコンウェーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
JP3994390B2 (ja) 半導体ウェーハ処理用のアルカリ溶液およびその製法
JP4179098B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2001326209A (ja) シリコン基板の表面処理方法
JP2005158759A (ja) シリコン体のアルカリ処理技術
JP4784287B2 (ja) シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JP2005086107A (ja) シリコン体のアルカリ処理技術
JP2002158271A (ja) ウェーハの評価方法
JP2599021C (ja)
JP2012129415A (ja) 基板処理方法及び基板処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250