JP5216508B2 - 建設機械の燃料給油装置 - Google Patents

建設機械の燃料給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216508B2
JP5216508B2 JP2008251366A JP2008251366A JP5216508B2 JP 5216508 B2 JP5216508 B2 JP 5216508B2 JP 2008251366 A JP2008251366 A JP 2008251366A JP 2008251366 A JP2008251366 A JP 2008251366A JP 5216508 B2 JP5216508 B2 JP 5216508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
fuel
tank
sub
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008251366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084329A (ja
Inventor
康彦 新井
純一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008251366A priority Critical patent/JP5216508B2/ja
Publication of JP2010084329A publication Critical patent/JP2010084329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216508B2 publication Critical patent/JP5216508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バックホー等の建設機械の燃料給油装置に関する。
バックホー等の建設機械においては、作業現場でドラム缶等から燃料給油をしなければならないので、燃料タンクに燃料を供給する給油ポンプを備え、給油ホースを使って吸引するように構成されている(例えば、特許文献1)。
また、主燃料タンクの他に補助タンクを設けて、タンク容量を増大して長時間作業ができるようにしたものもある(例えば、特許文献2)。
特開2002−266377号公報 特開2000−144811号公報
前記特許文献1の技術は、ドラム缶等から給油ホースを使って吸引するので給油作業は容易であるが、燃料タンクには注油口が設けられていなく、手持ち容器から注油することができない。これは特許文献2のように主燃料タンク又は補助タンクに注油口を設けることにより解決できる。
しかし、給油ポンプで燃料給油を行うタイプの建設機械で手持ち容器から注油すると、自動給油停止装置が付いていないので、オーバーフローすることがある。これを解消するには、燃料タンクの上部にオーバーフローセンサを装着すればいが、それによって燃料タンクの上端まで燃料を満タンにすることが困難になり、容量の低下、燃料タンクの大型化を招くことになる。

本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした建設機械の燃料給油装置を提供することを目的とする。
本発明は、給油ポンプ及び手持ち容器からの注油を可能にしながら燃料タンクに満タンまで給油できるようにした建設機械の燃料給油装置を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、機体フレームF上に、エンジンEと、このエンジンEに燃料を供給する燃料タンクTと、この燃料タンクTに燃料を供給する給油ポンプPとを配置しており、
前記燃料タンクTは上方に延びる注油管2を有し、この注油管2の上部に、注油口3を有するとともに前記注油管2より断面積が大きいサブタンク部4を設けていることを特徴とする。
第2に、前記機体フレームFの後上部をボンネットBで覆い、機体フレームFの左右一側でかつステップSの下方に前記燃料タンクTを配置し、この燃料タンクTの後方のボンネットB内に仕切板5で仕切った側室6を形成し、ボンネットBに側室6と連通する開口7とこの開口7を閉鎖する蓋体8とを設けており、
前記注油管2を燃料タンクTの後部から前記側室6内に延設し、前記サブタンク部4を仕切板5に取り付けていることを特徴とする。
第3に、前記サブタンク部4を注油管2の上部から外側方へ膨出した横長に形成し、このサブタンク部4の上部に前記注油口3とともに給油センサ9及びブレザー10を設けていることを特徴とする。
第4に、前記給油ポンプPに接続された給油ホース11を前記側室6内に延設して、前記給油ホース11の吸引部11A側を開口7から引き出し可能にするとともに、前記仕切板5に給油ホース11の吸引部11A側を巻き取って収納するホース巻取収納部12を設けていることを特徴とする。
第5に、前記サブタンク部4を注油管2と別個に形成して注油管2に連結していることを特徴とする。
[作用]
前記特徴を有する建設機械の燃料給油装置は次のような作用を奏する。
燃料タンクTは、通常使用では給油ポンプPを使用して、ドラム缶等から燃料を吸引して供給される。給油ポンプPが使用できないとき、または少量のみを給油したい場合は、手持ち可能な容器から注油口3を使用して行う。
燃料タンクTは上方に延びる注油管2の上部にサブタンク部4を設けていて、このサブタンク部4の注油口3から手持ち容器で給油していくと、燃料がサブタンク部4まで入ったことを確認でき、オーバーフローすることなく、燃料タンクTを満タンにすることができ、また、このサブタンク部4にも燃料を貯溜できる。
燃料タンクTをステップSの下方に配置し、その後方のボンネットB内に仕切板5で仕切った側室6を形成し、注油管2を燃料タンクTの後部から側室6内に延設し、サブタンク部4を仕切板5に取り付けることにより、注油管2及びサブタンク部4の支持が簡単かつ容易になり、側室6と連通する開口7によって、注油口3への注油も容易に行うことができる。
サブタンク部4を注油管2の上部から外側方へ膨出した横長に形成することにより、側室6内の空間を利用して配置可能な大容量に形成でき、給油センサ9及びブレザー10をサブタンク部4の上部に設けることにより、それらを燃料タンクTに設ける必要がなくなり、燃料タンクTの有効容量を増大できる。
給油ポンプPに接続された給油ホース11は側室6内に延設して、給油ホース11の吸引部11A側を開口7から引き出できるようにすることにより、給油ホース11の引き出しが容易になり、また、仕切板5に給油ホース11の吸引部11A側を巻き取って収納するホース巻取収納部12を設けることにより、給油ホース11を巻き取った状態で収納するのも容易になる。
前記サブタンク部4を注油管2と別個に形成して注油管2に連結することにより、燃料タンクTはサブタンク部4有りのものと無しのもとを共通化することができる。
本発明によれば、給油ポンプ及び手持ち容器からの注油を可能にしながら燃料タンクに満タンまで給油できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜8において、Hはバックホーで例示した建設機械の上部構造であり、バックホーはクローラ式の走行機体(図示せず)上に縦軸を介して機体フレーム(旋回台)Fを旋回自在に搭載し、機体フレームFの前部には掘削装置(図示せず)が左右揺動自在に装着されている。
前記機体フレームF上には、後部にエンジンEを搭載し、右側部にオイルタンク16、バッテリ17及びコントロールバルブ18を、左側部にエンジンEに燃料を供給する燃料タンクT及び給油ポンプPをそれぞれ搭載し、中央に運転席19を配置し、その運転席19の前下にステップSが形成されている。
機体フレームFの右側部には、オイルタンク16、バッテリ17及びコントロールバルブ18を覆うタンクカバー20が設けられている。このタンクカバー20は上部又は側部が開閉自在に構成され、その後部はボンネットBと接続されている。
機体フレームFの後上部には、3柱又は4柱の支持枠21が固定され、この支持枠21を使用して、エンジンE、ラジエータ及びオイルクーラ等を配置したエンジンルームを覆うボンネットBが設けられている。
このボンネットBは機体フレームFに対して固定の固定ボンネットB1及び左側ボンネットB2と、エンジンルームを開閉すべく固定ボンネットB1及び左側ボンネットB2に対して開閉自在に設けられた開閉ボンネットB3とを有する。
固定ボンネットB1は運転席19の後方に位置し、左側部は前方へ突出していて運転席19の側方に位置、左側ボンネットB2は固定ボンネットB1の左側面に配置され、機体フレームFから立設されたステー及び固定ボンネットB1を介して装着されている。前記固定ボンネットB1上には運転席19を保護するキャノピ24が立設されている。
前記エンジンEは右側から空気を吸い込む状態に配置されており、機体フレームFの左下部には熱風を排出する排出口25が形成され、この排出口25より左側には仕切板5が設けられ、ボンネットB内のエンジンルームの左側を仕切板5で仕切って熱風が入らない側室6を形成している。前記仕切板5は支持枠21の左側部にステーを介して装着されている。
前記側室6は固定ボンネットB1と左側ボンネットB2とによって覆われており、この左側ボンネットB2には、側室6と連通する開口7が形成され、この開口7を蓋体8で閉鎖するようになっている。
燃料タンクTは機体フレームFの底を形成する基板27上に搭載され、骨格を形成する前後縦板28A及び左右縦板28B等に当てがって位置決めされ、上側がステップSによって覆われ、左外面は左下側カバー29によって覆われている。
前記基板27の左前部に給油ポンプPが取り付けられている。この給油ポンプPには燃料タンクTに燃料を供給するホース31と、外部のドラム缶等から燃料を吸引するための給油ホース11とが接続されており、給油ホース11は燃料タンクTの上側を通って側室6まで延設されている。
前記燃料タンクTは後上部に後上方に延びる注油管2を有する。この注油管2は左右縦板28Bを前後に跨いで、固定ボンネットB1の左前部内から後上方へ延設されており、この注油管2の上部は側室6内まで延設されている。
注油管2の上部には、その中間部分より断面積が大きいサブタンク部4が設けられており、このサブタンク部4は止め具33を介して仕切板5に装着されている。
このサブタンク部4は注油管2と別個に形成して連結されており、注油管2の上部から外側方へ膨出した平面視略四角形であり、横長に形成されていることにより側室6内の空間を利用して配置できる大容量の形状に形成され、燃料を注油管2内より多く貯溜できるようになっている。
サブタンク部4は注油管2と一体成形することもできるが、別体に形成することにより、注油管2を有する燃料タンクTは、サブタンク部4を有する機種と、無い機種とに共通して使用することができ、機種間でコスト低減を図ることが可能になる。
即ち、燃料タンクTは、給油ポンプP及びサブタンク部4を割愛し、注油管2の上端に注油口3を形成すれば、ガソリンスタンド等の外部給油装置から給油する形式の機種にも使用できる。
前記サブタンク部4の上部には、注油口3とともに給油センサ9及びブレザー10が設けられている。注油口3はキャップによって開閉自在に閉鎖されており、手持ち容器で給油するときに使用され、また、ガソリンスタンドの外部給油装置から給油するときにも使用されることがある。
給油センサ9はサブタンク部4内のオーバーフローセンサであり、給油ポンプPで給油するときに燃料レベルがサブタンク部4内まで達したことを検出し、給油ポンプPを自動停止させる、又はサブタンク部4内でオーバーフローが発生しそうになるときに警報音で知らせる。
給油ポンプPは作動停止しても慣性によって多少の燃料を吸引するが、サブタンク部4はその慣性給油燃料も十分に貯溜できる容量となっている。サブタンク部4は燃料タンクTより高い位置に配置されているので、サブタンク部4内まで燃料が入ってくると、燃料タンクTは満タン状態になっている。
前記サブタンク部4は透明又は半透明の樹脂で形成して、内部に燃料が貯まったこと、その燃料レベル等を目視できるようにすることが好ましく、目視できれば給油センサ9を割愛することも可能になる。
前記サブタンク部4は、開口7に対向する位置で仕切板5に取り付けられており、仕切板5には同じく開口7に略対向する位置にホース巻取収納部12が設けられている。このホース巻取収納部12は仕切板5に設けた複数のホース掛け具34及び吸引部11Aを挿入するホルダ35を有している。
前記給油ホース11は側室6内まで延設され、さらに給油ホース11の吸引部11A側を開口7から引き出し可能になっている。この給油ホース11は外部に配置されるドラム缶等まで達する長さを有するので、収納するときには吸引部11A側を巻き取り、その巻き取ったものをホース巻取収納部12に掛けて側室6内に収納する。
給油ホース11をホース巻取収納部12に収納することにより、燃料タンクTの上面に給油ホース11を収納する空間を形成したりする必要がなく、よって燃料タンクTは基板27からステップSまでの空間を最大限生かした大きさ、形状に形成できる。
前記仕切板5には給油ポンプPを操作するスイッチ36が設けられており、蓋体8を取り外すことにより、給油ホース11を使った給油も注油口3を使った給油もできるようになっている。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜8に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、建設機械Hは、油圧ショベル、油圧クレーン等でもよく、燃料タンクTとオイルタンク16等とを左右反対勝手に配置したり、燃料タンクTとオイルタンク16とを同側に配置したり、エンジンEとオイルタンク16等とを配置交換したりしてもよい。
本発明の実施の形態を示す建設機械の上部構造の全体側面図である。 同建設機械の上部構造の全体平面図である。 カバー類を取り外した側面図である。 燃料給油装置の側面図である。 燃料給油装置の平面図である。 燃料給油装置の正面図である。 サブタンク部の斜視図である。 建設機械の上部構造の斜視図である。
符号の説明
1 燃料給油装置
2 注油管
3 注油口
4 サブタンク部
5 仕切板
6 側室
7 開口
8 蓋体
9 給油センサ
10 ブレザー
11 給油ホース
12 ホース巻取収納部
B ボンネット
E エンジン
F 機体フレーム
P 給油ポンプ
S ステップ
T 燃料タンク

Claims (4)

  1. 機体フレーム(F)上に、エンジン(E)と、このエンジン(E)に燃料を供給する燃料タンク(T)と、この燃料タンク(T)に燃料を供給する給油ポンプ(P)とを配置しており、
    前記燃料タンク(T)は上方に延びる注油管(2)を有し、この注油管(2)の上部に、注油口(3)を有するとともに前記注油管(2)より断面積が大きいサブタンク部(4)を設けており、
    前記機体フレーム(F)の後上部をボンネット(B)で覆い、機体フレーム(F)の左右一側でかつステップ(S)の下方に前記燃料タンク(T)を配置し、この燃料タンク(T)の後方のボンネット(B)内に仕切板(5)で仕切った側室(6)を形成し、ボンネット(B)に側室(6)と連通する開口(7)とこの開口(7)を閉鎖する蓋体(8)とを設けており、
    前記注油管(2)を燃料タンク(T)の後部から前記側室(6)内に延設し、前記サブタンク部(4)を仕切板(5)に取り付けていることを特徴とする建設機械の燃料給油装置。
  2. 前記サブタンク部(4)を注油管(2)の上部から外側方へ膨出した横長に形成し、このサブタンク部(4)の上部に前記注油口(3)とともに給油センサ(9)及びブレザー(10)を設けていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械の燃料給油装置。
  3. 前記給油ポンプ(P)に接続された給油ホース(11)を前記側室(6)内に延設して、前記給油ホース(11)の吸引部(11A)側を開口(7)から引き出し可能にするとともに、前記仕切板(5)に給油ホース(11)の吸引部(11A)側を巻き取って収納するホース巻取収納部(12)を設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械の燃料給油装置。
  4. 前記サブタンク部(4)を注油管(2)と別個に形成して注油管(2)に連結していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械の燃料給油装置。
JP2008251366A 2008-09-29 2008-09-29 建設機械の燃料給油装置 Active JP5216508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251366A JP5216508B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 建設機械の燃料給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251366A JP5216508B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 建設機械の燃料給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084329A JP2010084329A (ja) 2010-04-15
JP5216508B2 true JP5216508B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42248566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251366A Active JP5216508B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 建設機械の燃料給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081593B2 (ja) 2017-04-20 2022-06-07 日本電気株式会社 機器管理システム、モデル学習方法およびモデル学習プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859846B2 (ja) * 2017-05-22 2021-04-14 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2019017188A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社クボタ 作業機
JP6907059B2 (ja) * 2017-07-18 2021-07-21 株式会社クボタ 作業機
EP3656932A4 (en) 2017-12-27 2021-05-12 Kubota Corporation WORK EQUIPMENT AND ITS PRODUCTION PROCESS
JP7293165B2 (ja) 2020-05-21 2023-06-19 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840419U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 日野自動車株式会社 自動車用燃料タンク
JP3648410B2 (ja) * 1999-09-21 2005-05-18 株式会社クボタ バックホーの燃料タンクの取付構造
JP2004284559A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の給油構造
JP2008074281A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Takao Sugizaki 燃料タンク用キャップ
JP4725476B2 (ja) * 2006-10-10 2011-07-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP4800983B2 (ja) * 2007-02-14 2011-10-26 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081593B2 (ja) 2017-04-20 2022-06-07 日本電気株式会社 機器管理システム、モデル学習方法およびモデル学習プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084329A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216508B2 (ja) 建設機械の燃料給油装置
EP3056613A1 (en) Shovel
JP6588239B2 (ja) 建設機械
JP2007224568A (ja) 旋回作業機
JP2002266377A (ja) 建設機械における燃料供給装置
JP4116173B2 (ja) 建設機械の燃料タンク
CN202669466U (zh) 一种全地形车油箱结构
JP5154393B2 (ja) 旋回作業機の燃料タンク構造
JP5056774B2 (ja) 作業機械
JP6765784B2 (ja) ショベル
JP5631835B2 (ja) 建設機械
JP6765766B2 (ja) 建設機械
JP5662272B2 (ja) 転圧機械
JP5205134B2 (ja) 作業車両
JP7115292B2 (ja) 建設機械の燃料タンク装置及び建設機械
JP6859846B2 (ja) 建設機械
JP6522443B2 (ja) 流体貯留装置
CN218115012U (zh) 加油柜
JP6319547B2 (ja) 車両の燃料タンク装置
JP5872945B2 (ja) フォークリフト
JP2009137454A (ja) 作業車両の燃料タンク装置
JP5091772B2 (ja) 作業車両
JP6990117B2 (ja) 特装車
JPH027705Y2 (ja)
JPH027706Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3