JP5214430B2 - 無断変速装置の中立保持機構 - Google Patents

無断変速装置の中立保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5214430B2
JP5214430B2 JP2008331940A JP2008331940A JP5214430B2 JP 5214430 B2 JP5214430 B2 JP 5214430B2 JP 2008331940 A JP2008331940 A JP 2008331940A JP 2008331940 A JP2008331940 A JP 2008331940A JP 5214430 B2 JP5214430 B2 JP 5214430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
urging means
spring
neutral
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151273A (ja
Inventor
秀徳 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKUSHI CANYCOM CO.,LTD.
Original Assignee
CHIKUSHI CANYCOM CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKUSHI CANYCOM CO.,LTD. filed Critical CHIKUSHI CANYCOM CO.,LTD.
Priority to JP2008331940A priority Critical patent/JP5214430B2/ja
Publication of JP2010151273A publication Critical patent/JP2010151273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214430B2 publication Critical patent/JP5214430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、無断変速装置の中立保持機構に関し、特に、無段変速装置のレバーの前後にトルクの異なる2本のばねを配置し、その2本のばねによってレバーを両側から挟み込む構成として正確な中立位置を保持可能とした無断変速装置の中立保持機構に関する。
従来より、農業用運搬車、作業機等の走行駆動装置には、主減速機にHST(油圧式無段変速機)を取り付けたトランスミッションが使用されている。
このHSTはレバー操作により油圧ポンプ内の流量を制御する斜板を作動させて、走行制御を行っており、HSTのニュートラルでは操作レバーを中立に維持することが求められる。そして、操作レバーを中立に維持するための機構としてスプリングの弾力によって中立位置に復帰する機構が採用されている。
そして、操作レバーを中立位置に復帰させるための技術として、例えば特開平10−54462号公報記載の技術が提案されている。
特開平10−54462号公報
しかしながら、操作レバーを1本のばねによって中立位置に維持する機構は、ばねの精度に左右されて中立位置が変動しやすく、正確な位置設定が困難という問題があった。
また、特許文献1の技術のように操作レバーを1本のバネによって正確に中立位置に復帰させることも可能であるが、機構が複雑化するという問題があった。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであってその目的とするところは、無段変速装置のレバーの前後にトルクの異なる2本のばねを配置し、その2本のばねによってレバーを両側から挟み込む構成として正確な中立位置を保持可能とした無断変速装置の中立保持機構を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載の発明では、車両の走行を制御する傾動自在のレバーを備えた無段変速装置の中立保持機構において、傾動方向の一方側からレバーを中立位置へ押動する第1付勢手段と、傾動方向の他方側からレバーを中立位置へ押動する第2付勢手段を備え、前記第1付勢手段のレバーに対する押動圧は、第2付勢手段の操作レバーに対する押動圧よりも強く設定されており、前記第1付勢手段はレバーを一方側から中立位置まで押動して、その位置で停止する構成とし、前記第2付勢手段は他方側からレバーを中立位置まで押動して、その位置で第1付勢手段に突き当たって停止する構成とし、レバーは、第1付勢手段と第2付勢手段の間に挟まれて中立位置を保持する構成とした。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の無断変速装置の中立保持機構において、第1付勢手段及び第2付勢手段はねじりばねによって構成され、そのねじりばねのコイル部はレバーの回動軸の外周に巻回して配置され、前記ねじりばねの先端はレバーに係止してレバーに回転トルクを伝達する構成であり、第1付勢手段のねじりばねはレバーを中立位置に押動して、その位置でストッパに突き当たって停止する構成とした。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の無断変速装置の中立保持機構において、第1付勢手段のねじりばねの回転トルクを第2付勢手段のねじりばねの回転トルクの2倍に設定したことを特徴とする。
前記構成を採用したことにより、本発明では次の効果を有する。
請求項1記載の発明では、傾動方向の一方側からレバーを中立位置へ押動する第1付勢手段と、傾動方向の他方側からレバーを中立位置へ押動する第2付勢手段を備えているので、2本の付勢手段によって正確に中立位置が維持される。
第1付勢手段のレバーに対する押動圧は、第2付勢手段の操作レバーに対する押動圧よりも強く設定されており、前記第1付勢手段はレバーを一方側から中立位置まで押動して、その位置で停止する構成とし、前記第2付勢手段は他方側からレバーを中立位置まで押動して、その位置で第1付勢手段に突き当たって停止する構成としたので、HSTのレバーは、第1付勢手段と第2付勢手段の間に挟まれて中立位置が保持される。
請求項2記載の発明では、第1付勢手段及び第2付勢手段をねじりばねによって構成したので、ねじりばねのコイル部をレバーの回動軸の外周に巻回し、ねじりばねのばね端はレバー基部に係止してレバーに回転トルクを伝達することができる。
また、第1付勢手段のねじりばねはレバーを中立位置に押動して、その位置でストッパに突き当たって停止する構成としたので、ストッパによって確実に位置決めがなされる。
請求項3記載の発明では、第1付勢手段のねじりばねの回転トルクを第2付勢手段のねじりばねの回転トルクの2倍に設定したので、第1付勢手段を押す方向にレバーを傾動させた場合に、第2付勢手段が押す力を補助するように作用するため第1付勢手段を押す力が半減される。
また、第1付勢手段を押す力が半減される結果、第2付勢手段を押す力と同一となり、レバー操作における第1付勢手段側と第2付勢手段側が共にスムーズに行われる。
以下、図面に基づいて本発明の無断変速装置の中立保持機構を実現する最良の形態を説明する。
第1実施例に係る無断変速装置の中立保持機構を説明する。
図1は無断変速装置の中立保持機構の正面図、図2は無断変速装置の中立保持機構の作用を示す説明図である。また、図1は図2(b)における矢視E図である。
HST無段変速装置は、Hydraulic Static Transmission(HST)、または油圧式無段変速機とも呼ばれ、油圧ポンプと油圧モータとを流体閉回路で連結し、エンジン回転数の変化で油圧ポンプ回転数を変え、油圧ポンプの吐出流体で油圧モータを回転させ、油圧モータに連結した駆動輪を駆動する構成とされ、主に、農業用運搬車、フォークリフトやホイールローダのトランスミッションに搭載されている。
このHSTは主変速レバーを操作して油圧ポンプ内の作動油の流量を変化させて速度の調節を行う機構とされ、レバーを中立位置から前後に傾動させて、油圧ポンプ内の斜板を作動させ、油圧モータの回転を変化させ機体の走行を制御する。
本実施例の無断変速装置の中立保持機構は図1に示すように、車体フレームに水平に固定された回動軸1に軸支されたレバー2と、レバー2を後方(図1手前側)に付勢する第1ばね3(第1付勢手段)と、レバーを前方に付勢する第2ばね4(第2付勢手段)と、第1ばね3及び第2ばね4が係止するピン5と、第1ばね3が係止するストッパ6を備えている。
前記レバー2はHSTの作動油の流量を制御する操作桿であり、回動軸への取付部を備えた板状の本体7と、本体7から左右水平方向に突設されたピン5を備え、本体7の上端にはリンク8が接続されている(図2参照)。
リンク8が前後にスライドすると、レバー2が回動軸1を基点として中立位置から所定角度、前後に傾動するようになっている。
尚、本実施例ではレバー2の先端にリンク8が接続されているが、直接手動によりレバー2を前後に傾動させる構成であっても同一の作用となる。
前記ピン5はレバー本体7を貫通して左右両側に約数cm程度突設されており、図1において右側のピン5に第1ばね3(第1付勢手段)、左側のピン5に第2ばね4(第2付勢手段)が係止している。
ピン5に第1ばね3と第2ばね4が係止していることにより、ピン5を挟んで第1ばねと第2ばねが互いに押し合う方向に付勢し、レバーに回転トルクが与えられる。
前記ストッパ6は第1ばね3をレバーの中立位置で停止させる部材であり、第1ばね3がピン5を押し戻すと、第1ばね3がストッパ6に突き当たって、それ以上の付勢が停止され、第1ばね3がストッパ6に突き当たる位置まで復帰した位置がレバーの中立位置となる。
ストッパ6はピン5の回動軌跡と干渉しないように、ピン5の回動軌跡の数mm程度外周に位置する部位に突設されている。
前記第1ばね3及び第2ばね4は、棒状の鋼材を巻回したコイル部9,10と、コイル9,10部から突設したロッド状の先端3a、4a及び基端3b、4bを有している。前記ばねはレバーの回動軸1上にコイル9,10が嵌合して回動軸から前後端がそれぞれ突設され、突設されたばねの基端3b、4bは機体フレームに固定され、ばねの先端3a,4aがレバーのピン5に係止している。
そのため、ねじりばねに蓄勢された弾力がコイル軸のまわりにねじりモーメント(トルク)を発生させてピン5とレバー2を押動する。
前記第1ばね3はピン5をストッパ6位置まで後傾させる機能を有し、第2ばね4はピン5を前傾させる機能を有している。
また、前記第1ばね3のトルクは第2ばね4のトルクの2倍に設定されている。
レバー2が自由状態の場合は、第1ばね3はその復帰力によりストッパ6まで復帰して停止する。一方、第2ばね4もその復帰力によって復帰する。このとき、第1ばね3のトルクは第2ばね4よりも強いので、第2ばね4はストッパ6によって停止している第1ばねに突き当たって停止する。このため、レバー2は第1ばね3と第2ばね4の間に挟まれて中立位置が保持される。
次に、図2に基づいて本実施例の作用を説明する。
図2(b)はレバー2を中立としたニュートラルの状態である。
この位置では、レバー2のピン5はストッパ6によって停止した第1ばね3と、前傾方向へ付勢する第2ばね4との間に挟まれて中立状態に保持されている。
第1ばね3と第2ばね4はピン5を挟んで違いに押し合う状態であるが、第1ばね3の後傾方向へのトルクは、第2ばね4の前傾方向へのトルクの2倍に設定されているので、第2ばね4は第1ばね3に突き当たって停止する。
図2(a)はレバー2を前傾させて車両を前進させている状態である。
レバー2は手動操作によりリンク8を介して前傾し、ピン5は第1ばね3を押す方向に回動する。
第1ばね3の回転トルクは第2ばね4の回転トルクの2倍であるが、第1ばね3に対して第2ばね4が押すように作用するため第1ばね3をトルクの半分の力で押動できる。
つまり、第1ばね3を押す力を2とすると、第2ばね4から1の力を補助されるので、2マイナス1の力で押動できることになる。
尚、レバー2の回動範囲においては第1ばね及び第2ばねのトルクは一定の値でピンを押動する。
図2(c)はレバー2を後傾させて車両が後進している状態である。
レバー2は手動操作によりリンク8を介して後傾し、ピン5は第2ばね4を押す方向に回動する。
第1ばね3はストッパ6によって停止しているためピン5から離れ、第2ばね4のみが押されることになる。この第2ばね4を押す力は1であるため、前述した第1ばねを押す力と同一となり、レバー操作に要する力は前後で同一となる。
本実施例では上述したとおり、トルクの強い第1ばね側のみにストッパを配置して中立位置を保持するようにしている。
この構成については、ストッパをピンの両側に配置して、両側のばねをそれぞれストッパ位置で停止させてストッパ間に挟まれた位置でレバー挟んで中立に維持するという構成を採用することも可能である。
しかし、この方法によるとストッパがレバーの前後に2個必要になるという欠点があり、また、ストッパとピンの間に隙間が生じてレバーががたつくという問題がある。
そして、ストッパ間の距離が狭い場合にはレバーがばねの弾力によって両側から挟まれるため、これもまた、両側の弾力に押されてふらつくという欠点がある。
そのため、本願ではトルクの強いばねとトルクの弱いばねを配置して、そのばねの弾力間にレバーを挟み込むという構成を採用して、がたつき、ふらつきを防止して中立位置を確保している。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
前記実施例では付勢手段としてねじりばねを使用したが、コイルばね等の他の弾性体を使用することも可能である。
無断変速装置の中立保持機構の正面図である。 無断変速装置の中立保持機構の作用を示す説明図である。
符号の説明
1 回動軸
2 レバー
3 第1ばね
3a 先端
3b 基端
4 第2ばね
4a 先端
4b 基端
5 ピン
6 ストッパ
7 本体
8 リンク
9 コイル部
10 コイル部

Claims (3)

  1. 車両の走行を制御する傾動自在のレバーを備えた無段変速装置の中立保持機構において、
    傾動方向の一方側からレバーを中立位置へ押動する第1付勢手段と、傾動方向の他方側からレバーを中立位置へ押動する第2付勢手段を備え、
    前記第1付勢手段のレバーに対する押動圧は、第2付勢手段の操作レバーに対する押動圧よりも強く設定されており、
    前記第1付勢手段はレバーを一方側から中立位置まで押動して、その位置で停止する構成とし、
    前記第2付勢手段は他方側からレバーを中立位置まで押動して、その位置で第1付勢手段に突き当たって停止する構成とし、
    レバーは、第1付勢手段と第2付勢手段の間に挟まれて中立位置を保持する構成とした無断変速装置の中立保持機構。
  2. 第1付勢手段及び第2付勢手段はねじりばねによって構成され、
    そのねじりばねのコイル部はレバーの回動軸の外周に巻回して配置され、
    前記ねじりばねの先端はレバーに係止してレバーに回転トルクを伝達する構成であり、
    第1付勢手段のねじりばねはレバーを中立位置に押動して、その位置でストッパに突き当たって停止する構成とした請求項1記載の無断変速装置の中立保持機構。
  3. 第1付勢手段のねじりばねの回転トルクを第2付勢手段のねじりばねの回転トルクの2倍に設定したことを特徴とする請求項2記載の無断変速装置の中立保持機構。
JP2008331940A 2008-12-26 2008-12-26 無断変速装置の中立保持機構 Expired - Fee Related JP5214430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331940A JP5214430B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 無断変速装置の中立保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331940A JP5214430B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 無断変速装置の中立保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151273A JP2010151273A (ja) 2010-07-08
JP5214430B2 true JP5214430B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42570587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331940A Expired - Fee Related JP5214430B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 無断変速装置の中立保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098032A (ja) * 2020-02-12 2020-06-25 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830789Y1 (ja) * 1969-03-28 1973-09-19
JPS5853608Y2 (ja) * 1978-06-21 1983-12-06 三菱農機株式会社 操作レバ−の中立位置復帰装置
JPS599975U (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社豊田自動織機製作所 スキツドステアリング式産業車両におけるステアリングの中立保持装置
JP3479414B2 (ja) * 1996-07-31 2003-12-15 株式会社クボタ 作業車の変速操作装置
JP2004028309A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Iseki & Co Ltd 動力車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151273A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210237790A1 (en) Steering Mechanism
US7954592B2 (en) Work vehicle with drive operation device
JP5214430B2 (ja) 無断変速装置の中立保持機構
JP2009048331A (ja) 静油圧式無段変速装置の中立復帰機構
JP2009048331A5 (ja)
JP5141217B2 (ja) 作業車両
JP4634972B2 (ja) 作業車の走行操作装置
JP3542110B2 (ja) 作業車の走行変速操作装置
JP2003291677A (ja) 変速操作装置
JP5069669B2 (ja) 作業車
JP4838057B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP4378201B2 (ja) 作業車
JP4988879B2 (ja) 作業用走行車
JP4559875B2 (ja) 静油圧式無段変速装置
JP2012038198A (ja) 切換操作装置
JP2008155916A (ja) 作業用走行車
JP5006016B2 (ja) 作業車両
JP5391161B2 (ja) 切換操作装置
JP2008024275A (ja) 作業車両の走行操作装置
JP2004138100A (ja) 移動農機の走行関係操作機構
JP2003294135A (ja) 移動農機の変速操作機構
JP6375813B2 (ja) トラクター
JP4222928B2 (ja) 作業車の走行用操作装置
JP2008006980A (ja) 作業車両
JP2024129236A (ja) ステアリング装置の性能評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees