JP5213926B2 - 剥離装置、及び画像形成装置 - Google Patents

剥離装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5213926B2
JP5213926B2 JP2010174462A JP2010174462A JP5213926B2 JP 5213926 B2 JP5213926 B2 JP 5213926B2 JP 2010174462 A JP2010174462 A JP 2010174462A JP 2010174462 A JP2010174462 A JP 2010174462A JP 5213926 B2 JP5213926 B2 JP 5213926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
intermediate transfer
peeling
peeling claw
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010174462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037552A (ja
Inventor
俊樹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010174462A priority Critical patent/JP5213926B2/ja
Priority to US13/183,740 priority patent/US20120034008A1/en
Priority to CN2011102252234A priority patent/CN102346412A/zh
Publication of JP2012037552A publication Critical patent/JP2012037552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213926B2 publication Critical patent/JP5213926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00573Recording medium stripping from image forming member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、ローラや無端ベルト等に巻き付く記録材を剥離する剥離爪を備えた剥離装置及び画像形成装置に関する。
従来、感光体ドラム上に形成したトナー画像を中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトから用紙上にトナー画像を転写して用紙上に画像を形成する画像形成装置があった。このような画像形成装置には、中間転写ベルトに対向して剥離爪が設けられており、トナー画像の転写時に中間転写ベルトに巻き付く用紙を剥離爪で剥離していた(特許文献1参照。)。
また、画像形成装置には、中間転写ベルトではなく中間転写ローラを備え、中間転写ローラに対向して剥離爪が設けられたものもあった(特許文献2参照。)。
特開2009−204768号公報(段落39) 特開2006−91088号公報(段落26、図3)
特許文献1に記載の画像形成装置では、図1に示す画像形成装置200のように、用紙P(点線で図示)の搬送中に、例えば定着装置15においてジャム(紙詰まり)が発生すると、用紙Pが折れ曲がって剥離爪21を押圧し、剥離爪21の先端が中間転写ベルト6の外周面に押し付けられることがあった。このとき、剥離爪21の方が中間転写ベルト駆動ローラ62よりも高硬度なので、中間転写ベルト駆動ローラ62が傷ついたり窪んだりしてダメージを受けることがあった。
この問題は、特許文献2に記載の画像形成装置でも同様に発生しており、ジャム発生時に剥離爪が押し付けられて中間転写ローラがダメージを受けていた。
そこで、本発明は、記録材を剥離する剥離爪が対向するローラに剥離爪が当たっても、ローラがダメージを受けない剥離装置、及びこの剥離装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明の剥離装置は、転写ベルト駆動ローラと、剥離爪と、を備えている。転写ベルト駆動ローラは、搬送路に配置され、トナー画像が転写される転写ベルトを駆動して記録材を搬送する。剥離爪は、転写ベルトを介して転写ベルト駆動ローラに対向して配置され、樹脂で形成された先端部で記録材を剥離する。また、転写ベルト駆動ローラの外周面において、剥離爪が対向する部分が、剥離爪の先端部よりも高硬度の金属で形成され、その他の部分が、弾性体で形成されている。
転写ベルト駆動ローラに対向して剥離爪を設けている場合、ジャムが発生して記録材が折れ曲がると、この記録材が剥離爪を押圧し、剥離爪の先端が転写ベルト駆動ローラに押し付けられることがある。この構成では、転写ベルト駆動ローラの外周面の剥離爪が対向する部分が、剥離爪の先端よりも高硬度である。すなわち、ローラの外周面の剥離爪が対向する部分が、剥離爪の先端部より高硬度の金属で形成され、剥離爪の先端部が、その金属よりも低硬度で可撓性のある樹脂で形成されている。そのため、ジャムが発生して剥離爪の先端転写ベルト駆動ローラに押し付けられても、剥離爪の先端部が変形するので、転写ベルト駆動ローラが傷ついたり窪んだりすることがなく、転写ベルト駆動ローラが剥離爪によりダメージを受けるのを防止できる。
この発明の画像形成装置は、上記構成の剥離装置と、画像形成部と、を備えている。画像形成部は、剥離装置の転写ベルト駆動ローラが搬送する記録材に画像を形成する。
この構成では、ジャムが発生して剥離爪が記録材に押圧されても転写ベルト駆動ローラが傷ついたり窪んだりすることがなく、転写ベルト駆動ローラが剥離爪によりダメージを受けない。したがって、転写ベルト駆動ローラが記録材や記録材上の画像を傷つけるのを防止でき、品質のよい画像を形成できる。
この発明によれば、記録材のジャム発生時に、剥離爪が記録材に押圧されて転写ベルト駆動ローラがダメージを受けるのを防止できる。
従来の画像形成装置の構成図であり、ジャム発生時の状態を示す。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 (A)は、本発明の実施形態に係る剥離装置の構成図であり、正常時の状態を示す。(B)は、剥離爪と中間転写ベルト駆動ローラの位置関係を示す斜視図である。 (A)は、中間転写ベルト駆動ローラの断面を示す正面図である。(B)は、(A)に示す中間転写ベルト駆動ローラの外観、及び剥離爪と中間転写ベルトの位置関係を示す正面図である。 (A)は、図4とは異なる形態の中間転写ベルト駆動ローラの断面を示す正面図である。(B)は、(A)に示す中間転写ベルト駆動ローラにおいてゴム層を除去した断面を示す正面図である。(C)は、(A)に示す中間転写ベルト駆動ローラの外観、及び剥離爪と中間転写ベルトの位置関係を示す正面図である。 (A)は、剥離爪と中間転写ベルト駆動ローラの位置関係を示す斜視図である。(B)は、剥離爪を複数備える場合の中間転写ベルト駆動ローラの外観、及び剥離爪と中間転写ベルトの位置関係を示す正面図である。
まず、本発明の実施形態に係る剥離装置を備えた画像形成装置100の概略構成について、図2に基づいて説明する。なお、画像形成装置100において、図1に示した画像形成装置200と同じ構成には同符号を付している。
画像形成装置100は、イエロートナー画像を形成する第1画像形成ユニット1、マゼンタトナー画像を形成する第2画像形成ユニット2、シアントナー画像を形成する第3画像形成ユニット3、及びブラックトナー画像を形成する第4画像形成ユニット4を備えるタンデム方式のカラー画像形成装置である。以下、画像形成装置100が備える4つの画像形成ユニットの総称を画像形成ユニット群5と称する。
図2において、画像形成ユニット群5の上方には、中間転写ベルト(無端ベルト)6が配置されている。中間転写ベルト6は、支持ローラ61と中間転写ベルト駆動ローラ62(以下、駆動ローラ62と称する。)に掛け渡されてループ状に張架され、矢印Rにて示す方向に回転する。中間転写ベルト6には、ポリイミド材に電子伝導性導電材を含有させたものを使用している。中間転写ベルト6の膜厚は、例えば60〜80μmである。ポリイミド材は、有機材料の中で耐熱性が最も高く、機械的特性、電気絶縁性、環境安定性、さらには耐薬品性に優れるポリマーである。したがって、中間転写ベルト6は、耐久性に優れている。
画像形成ユニット群5は、中間転写ベルト6に沿って矢印Rの方向に、第1画像形成ユニット1、第2画像形成ユニット2、第3画像形成ユニット3、及び第4画像形成ユニット4の順に配置されている。
中間転写ベルト6の内周側には、画像形成ユニット群5がそれぞれ形成した単色トナー画像を中間転写ベルト6上に転写する一次転写ローラ71,72,73,74が配置されている。一次転写ローラ71,72,73,74は、中間転写ベルト6を張架しており、それぞれ、中間転写ベルト6を挟んで画像形成ユニット群5に設けられた感光体ドラム(像担持体)161,162,163,164に対向している。画像形成ユニット群5がそれぞれ形成した単色トナー画像は、中間転写ベルト6上に重ね合うように順に転写(一次転写)され、1つのカラートナー画像が形成される。中間転写ベルト6は、一次転写されたトナー画像を駆動ローラ62と後述の二次転写ベルト310が対向する位置(二次転写位置)へ搬送する。以下、中間転写ベルト6の回転方向Rにおいて、支持ローラ61側を上流側、駆動ローラ62側を下流側と言う。
中間転写ベルト6を挟んで駆動ローラ62に対向する二次転写位置には、二次転写ユニット31が配置されている。中間転写ベルト6上に形成されたカラートナー画像は、駆動ローラ62と二次転写ユニット31が対向する二次転写位置において、静電力により用紙(記録材に相当)Pに転写される。二次転写位置において、中間転写ベルト6(駆動ローラ62)には、用紙Pが巻き付いた際に剥離する剥離爪21が設置されている。剥離装置8は、駆動ローラ62と剥離爪21により構成されている。
中間転写ベルト6を挟んで支持ローラ61に対向する位置には、中間転写ベルト6の表面をクリーニングするベルトクリーニングユニット10が設置されている。ベルトクリーニングユニット10は、中間転写ベルト6に接触するように配置されるベルトクリーニングブラシ11と、ベルトクリーニングブレード12と、を有しており、用紙Pに転写されずに中間転写ベルト6上に残ったトナー等を除去する。
図2において画像形成ユニット群5の下方には、用紙を収容するトレー14が配置されている。トレー14内の用紙は、複数の給紙ローラ131〜134にて、二次転写ベルト310が中間転写ベルト6と対向する二次転写位置まで、矢印Qにて示す用紙搬送方向に搬送され、この二次転写位置において、中間転写ベルト6上のカラートナー画像が用紙Pに二次転写される。
カラートナー画像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット15に搬送される。そして、用紙Pは、定着ユニット15によりカラートナー画像を定着され、排紙ローラ対135により画像形成装置100から排出される。
次に、剥離装置とその周辺の具体的な構成について説明する。図3(A)には、画像形成装置100が用紙P(点線で図示)を正常に搬送している状態を示している。
図3(A)に示すように、画像形成装置100においては、搬送路を矢印Qの方向に搬送される用紙Pの一方の面P1に対向して、搬送路130の上流側から下流側へ順に、搬送ガイド171、給紙ローラ対134のローラ1341、搬送ガイド173、剥離装置8を構成する駆動ローラ62(中間転写ベルト6)と剥離爪21、支持部材22、退避搬送ガイド23、定着ユニット15のローラカバー153、及び定着ユニット15の加熱ローラ151が配置されている。また、用紙Pの他方の面P2に対向して、搬送路130の上流側から下流側へ順に、搬送ガイド172、給紙ローラ対134のローラ1342、搬送ガイド174、二次転写ユニット31、搬送ガイド18、及び定着ユニット15の加圧ローラ152が配置されている。
二次転写ユニット31は、二次転写ベルト(無端ベルト)310、支持ローラ311、二次転写補助ローラ312、二次転写ローラ313、二次転写ベルト駆動ローラ314、及び支持ローラ315を備えている。二次転写ベルト310は、上記の各ローラ311〜315に掛け渡されてループ状に張架されている。
用紙Pは、給紙ローラ対134、中間転写ベルト6と二次転写ベルト310、及び定着ユニット15の加熱ローラ151と加圧ローラ152により搬送路130を搬送される。
図3(A)に示すように、剥離爪21は、軸220により剥離爪ホルダ41に対して揺動自在に取り付けられており、先端が中間転写ベルト6に軽く接触している。剥離爪21の先端部は、樹脂により形成されている。剥離爪21の先端部に使用する樹脂としては、例えば、エスベアN9240(スターライト工業(株)製)等、後述のゴム層627や金属層637を構成する材料よりも低硬度で可撓性のあるものが好適である。
図3(B)には、中間転写ベルト6の回転軸方向の中央部に剥離爪21を1つ設けた例を示している。剥離爪21は、中間転写ベルト6が担持するトナー画像を用紙(記録材)Pに転写する際に中間転写ベルト6に用紙Pが巻き付くと、その先端で用紙Pを中間転写ベルト6から剥離する。
図4(A)と図4(B)に示すように、剥離装置8において、駆動ローラ62は、円筒形の芯金部621と、芯金部621の外周面に隣接して貼着されたゴム層626〜628と、を備えている。なお、図4(B)において、中間転写ベルト6の表記を省略している。
芯金部621は、アルミニウム合金(Al−Cu)製で薄肉のパイプ材から成り、両端部がアルミニウム合金製で円盤状の蓋材622,623により封止されている。蓋材622,623の中央部には、SUS製の回転軸624,625が圧入されている。芯金部621の外形は一例としてφ25mm〜φ35mmである。
ゴム層626〜628は、EPDM系のブレンドゴムから成り、導電性を有する。ゴム層626〜628の厚みtは、一例として0.4mm〜0.5mmである。
ゴム層627は、芯金部621の外周面の剥離爪21が対向する部分に筒状に貼着されている。ゴム層627は、回転軸624と回転軸625を結ぶ中心線C1と平行な方向における剥離爪21の幅がW1の場合、それよりも広いW2に設定されている。これにより、剥離爪21が揺動しても、剥離爪21の先端を必ずゴム層627に当接させることができる。ゴム層627は、剥離爪21の先端部よりも高硬度の材料で形成されており、一例として、硬度がJISA測定にて60度のものを使用する。
ゴム層626は、ゴム層627の一方の端部から芯金部621の一方の端部まで、芯金部621の外周面に筒状に貼着されている。ゴム層628は、ゴム層627の他方の端部から芯金部621の他方の端部まで、芯金部621の外周面に筒状に貼着されている。図4には、ゴム層626,628の幅をW3にした場合を示している。
ゴム層626,628については硬度を特に限定しないが、中間転写ベルト6よりも低硬度の材料を用いることで、高硬度の材料を用いた場合と比べて中間転写ベルト6の裏面側の摩耗を抑制でき、中間転写ベルト6の耐久性を向上できる。但し、ゴム層626,628を過度に低硬度にすると、駆動ローラとしての寸法精度を確保できなくなり、特にカラー画像形成時に色ずれ等の不具合が発生するおそれがある。そのため、ゴム層626,628の硬度は、寸法精度を重視して決める必要がある。
このように、剥離装置8において、駆動ローラ62の剥離爪21が対向する外周面に、剥離爪21の先端部よりも高硬度のゴム層627を設けることで、ジャムが発生して剥離爪21が折れ曲がった用紙Pに押圧されて、剥離爪21の先端が駆動ローラ62に押し付けられても、駆動ローラ62がダメージを受けるのを防止できる。
また、上記のように駆動ローラ62のゴム層627を剥離爪21よりも高硬度にすることで、中間転写ベルト6がダメージを受けるのを防止できる。すなわち、駆動ローラ62のゴム層627の方が剥離爪21よりも高硬度なので、ジャムが発生した際に、剥離爪21により押圧されても、駆動ローラ62のゴム層627及び中間転写ベルト6はほとんど変形しない。そのため、中間転写ベルト6に窪みは発生せず、中間転写ベルト6はダメージを受けない。
次に、剥離装置8とは異なる形態の中間転写ベルト駆動ローラを備えた剥離装置8’について説明する。中間転写ベルト駆動ローラの剥離爪21が対向する部分は金属で形成することも可能である。
図5(C)に示すように、剥離装置8’は、中間転写ベルト駆動ローラ63(以下、駆動ローラ63と称する。)と、剥離爪21を備えている。図5(A)に示すように、駆動ローラ63は、円筒形の芯金部631と、芯金部631の外周面に設けられた金属層637と、芯金部631の外周面に貼着されたゴム層636,638と、を備えている。ゴム層636,638は、金属層637に隣接している。
芯金部631は、図4に示した芯金部621と同様の構成であり、アルミニウム合金(Al−Cu)製で薄肉のパイプ材から成り、両端部がアルミニウム合金製で円盤状の蓋材632,633により封止されている。
金属層637は、図5(B)に示すように、芯金部631の外周面において、剥離爪21が対向する部分に筒状に設けられている。金属層637の厚みtは、一例として0.4mm〜0.5mmである。金属層637は、回転軸634と回転軸635を結ぶ中心線C2と平行な方向における剥離爪21の幅がW1の場合、それよりも広いW2に設定されている。これにより、剥離爪21が揺動しても、剥離爪21の先端を必ず金属層637に当接させることができる。金属層637は、芯金部631の外周面に金属板を巻き付ける等、芯金部631と別体的に構成されていても、芯金部631の外周に芯金部631と一体的に構成されていてもよい。また、金属層637は、剥離爪21の先端よりも高硬度であれば、金属の種類は限定されない。金属層637として例えば、アルミニウム合金(2000番台のAl−Cu)を使用する場合、金属層637の硬度は、ブリネル硬度HBで95〜105である。
ゴム層636は、図4に示したゴム層626と同様の構成であり、芯金部631の外周面に、金属層637の一方の端部から芯金部631の一方の端部まで筒状に貼着されている。また、ゴム層638は、図4に示したゴム層628と同様の構成であり、芯金部631の外周面に、金属層637の他方の端部から芯金部631の他方の端部まで筒状に貼着されている。ゴム層636,638は、EPDM系のブレンドゴムから成り、導電性を有する。図5(C)には、剥離装置8’において、ゴム層636,638の幅をそれぞれW3にした場合を示している。ゴム層636,638の厚みtは、一例として0.4mm〜0.5mmである。なお、図5(C)において、中間転写ベルト6の表記を省略している。
このように、剥離装置8’において、駆動ローラ63の剥離爪21が対向する外周面に、剥離爪21の先端部よりも高硬度の金属層637を設け、剥離爪21の先端部を金属層637を構成する金属よりも低硬度で可撓性のある樹脂で形成することで、ジャム発生時に剥離爪21の先端が駆動ローラ63に押し付けられると、剥離爪21の先端が変形し、駆動ローラ63は変形しないので、駆動ローラ63や中間転写ベルト6がダメージを受けるのを防止できる。
次に、さらに異なる形態の中間転写ベルト駆動ローラを備えた剥離装置8”について説明する。中間転写ベルト6に対向して複数の剥離爪21を設ける場合には、中間転写ベルト駆動ローラの外周面の各剥離爪21が対向する部分に、それぞれ剥離爪21の先端よりも高硬度のゴム層を設けて、図4に示した場合と同様に構成するとよい。
一例として、図6(A)には、中間転写ベルト6(中間転写ベルト駆動ローラ64(以下、駆動ローラ64と称する。))に対向して3つの剥離爪211〜213を設けた場合を示している。剥離装置8”は、駆動ローラ64と、剥離爪211〜213を備えている。剥離爪211は、軸221により剥離爪ホルダ411に対して揺動自在に取り付けられている。同様に、剥離爪212は軸222により剥離爪ホルダ412に対して揺動自在に取り付けられ、剥離爪213は軸223により剥離爪ホルダ413に対して揺動自在に取り付けられている。
このように構成する場合には、図6(B)に示すように、駆動ローラ64の各剥離爪211〜213が対向する部分(外周面)に、それぞれ剥離爪211〜213の先端よりも高硬度のゴム層646〜648を筒状に貼着する。ゴム層646〜648は、回転軸644と回転軸645を結ぶ中心線C3と平行な方向における剥離爪21の幅がW1の場合、それよりも広いW2に設定されている。これにより、剥離爪211〜213が揺動しても、剥離爪211〜213の先端を必ずゴム層646〜648に当接させることができる。また、駆動ローラ64の各剥離爪211〜213が対向しない部分(芯金部641の外周面)には、任意の硬度のゴム層649〜652を筒状に貼着する。図6(B)には、ゴム層650,651の幅をW5にし、ゴム層649,652の幅をW6にした場合を示している。なお、図6(B)において、中間転写ベルト6の表記を省略している。
駆動ローラ64には、ゴム層646〜648に代えて、図5に基づいて説明した場合と同様に、剥離爪211〜213の先端よりも高硬度の金属層を設けてもよい。
このように剥離装置8”を構成することで、剥離爪を複数設けた場合でも、中間転写ベルト駆動ローラや中間転写ベルトが、ジャム発生時にダメージを受けるのを防止できる。
以上のように、画像形成装置において、中間転写ベルト駆動ローラの外周面の剥離爪が対向する部分を、剥離爪の先端よりも高硬度にすることで、ジャムが発生した場合に用紙により剥離爪が押圧されて、剥離爪の先端部が押し付けられても、中間転写ベルト駆動ローラがダメージを受けるのを防止することができる。
なお、上記の説明では、中間転写ベルトに対向して剥離爪を設けた構成について説明したが、本発明はこれに限らず、特許文献2のように、中間転写ローラに対向して剥離爪を設けた構成にも適用可能である。また、本発明は、ローラに対して剥離爪を設けた構成をであれば、他の構成にも適用可能である。例えば、定着装置の加圧ローラや加熱ローラに対向して剥離爪を設ける場合、この定着装置にも本発明を適用できる。また、用紙の搬送ローラに剥離爪を設けている場合には、この搬送ローラにも本発明を適用できる。
1〜4…画像形成ユニット 5…画像形成ユニット群 6…中間転写ベルト 8,8’,8”…剥離装置 21,211,212,213…剥離爪 22…支持部材 23…退避搬送ガイド 31…二次転写ユニット 41,411〜413…剥離爪ホルダ 62,63,64…中間転写ベルト駆動ローラ 100,200…画像形成装置 130…搬送路 621,631,641…芯金部 624,625,634,635,644,645…回転軸 626〜628,636,638,649〜652…ゴム層 637…金属層

Claims (2)

  1. 搬送路に配置され、トナー画像が転写される転写ベルトを駆動して記録材を搬送する転写ベルト駆動ローラと、
    前記転写ベルトを介して前記転写ベルト駆動ローラに対向して配置され、記録材を樹脂で形成された先端部で剥離する剥離爪と、
    を備え、
    前記転写ベルト駆動ローラの外周面において、前記剥離爪と対向する部分が、前記剥離爪の先端部よりも高硬度の金属で形成され、その他の部分が、弾性体で形成されたことを特徴とする剥離装置。
  2. 請求項1に記載の剥離装置と、
    前記剥離装置の転写ベルト駆動ローラが搬送する記録材に画像を形成する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2010174462A 2010-08-03 2010-08-03 剥離装置、及び画像形成装置 Active JP5213926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174462A JP5213926B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 剥離装置、及び画像形成装置
US13/183,740 US20120034008A1 (en) 2010-08-03 2011-07-15 Separating device and image forming apparatus
CN2011102252234A CN102346412A (zh) 2010-08-03 2011-08-03 剥离装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174462A JP5213926B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 剥離装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037552A JP2012037552A (ja) 2012-02-23
JP5213926B2 true JP5213926B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45545186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174462A Active JP5213926B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 剥離装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120034008A1 (ja)
JP (1) JP5213926B2 (ja)
CN (1) CN102346412A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948289B2 (ja) * 2013-07-29 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020012882A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7143657B2 (ja) * 2018-07-13 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2020154203A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 剥離装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733124A (en) * 1971-05-18 1973-05-15 Minolta Camera Kk Transfer type electronic photograph duplicator
US4060320A (en) * 1975-01-08 1977-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Transfer material separating device
JPH0916011A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US5978644A (en) * 1997-08-05 1999-11-02 Konica Corporation Image forming apparatus
JP2002055560A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US6795676B2 (en) * 2001-06-01 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd Sheet wrapping avoidable fixing apparatus and image forming apparatus
KR100431005B1 (ko) * 2002-05-14 2004-05-12 삼성전자주식회사 사무기기의 용지 감지장치
JP2004077834A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 定着ローラ
JP2004125942A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 加熱定着ローラ及びそれを有する加熱定着装置
US7070182B2 (en) * 2002-12-18 2006-07-04 Ricoh Company, Limited Sheet separating mechanism, fixing device, and image forming apparatus
WO2005033805A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha クリーニング装置
KR100644656B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4695976B2 (ja) * 2005-12-20 2011-06-08 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007322590A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 定着装置およびそれを備える画像形成装置
US8682199B2 (en) * 2009-10-27 2014-03-25 Ricoh Company, Limited Mechanism for electrifying, method of electrifying, and conductive member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037552A (ja) 2012-02-23
US20120034008A1 (en) 2012-02-09
CN102346412A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992860B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JP6083501B2 (ja) シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP5213926B2 (ja) 剥離装置、及び画像形成装置
JP4982597B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP2008009410A (ja) 転写ローラ、転写装置および画像形成装置
US20100232856A1 (en) Discharge mechanism and image forming device
JP6488713B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013184758A (ja) 搬送装置、転写装置、画像形成装置
JP2005258167A (ja) クリーニング装置
JP2008116547A (ja) 潤滑剤塗布方法、潤滑剤塗装置、クリーニング装置、画像形成装置
JP7390564B2 (ja) 帯駆動装置、転写装置、および画像形成装置
JP4628745B2 (ja) 画像形成装置
JP2003270997A (ja) 定着装置
JP5782953B2 (ja) 画像形成装置
JP5313120B2 (ja) 画像形成装置
JP6127461B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014834A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP3972184B2 (ja) 定着装置
JP4294539B2 (ja) ベルト、ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2013156492A (ja) 画像形成装置
JP2021060495A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021060496A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2001305877A (ja) 画像形成装置
JP2003263061A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3