JP5212481B2 - 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5212481B2
JP5212481B2 JP2010543814A JP2010543814A JP5212481B2 JP 5212481 B2 JP5212481 B2 JP 5212481B2 JP 2010543814 A JP2010543814 A JP 2010543814A JP 2010543814 A JP2010543814 A JP 2010543814A JP 5212481 B2 JP5212481 B2 JP 5212481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction value
gradation correction
saturation
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073553A1 (ja
Inventor
真人 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010543814A priority Critical patent/JP5212481B2/ja
Publication of JPWO2010073553A1 publication Critical patent/JPWO2010073553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212481B2 publication Critical patent/JP5212481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体に関する。特に、YUVやYCrCb等の輝度成分と色差成分とで表される色空間において階調補正を実行する画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラムを記憶している記憶媒体に関する。
テレビジョン放送やDVD等で用いられる映像やJPEG等の画像においては、YUV色空間やYCrCb色空間等の輝度成分と色差成分とで表現される色空間が用いられている。
このような映像、画像を輝度成分と色差成分で表現される色空間において階調補正をすることは、他の色空間への変換処理および逆変換処理が不要となるため、計算コストの視点から考えると有利である。
近年、映像や画像の撮影および表示時に、階調補正を実行する機器が数多く出現してきている。このような機器では、映像や画像の階調補正を、計算コストを抑えて実時間で実行する必要があるため、他の色空間への変換および逆変換処理にかかる計算コストを不要とするYUV色空間やYCrCb色空間などの輝度成分と色差成分で表される色空間での高性能な階調補正への要望が増加してきている。
YUV(YCrCb)色空間は明るさを表す輝度成分(Y成分)と色味を表す色差成分(U成分、V成分またはCr成分、Cb成分)とから構成され、YUV色空間においての階調補正はY成分を補正することで実行可能である。しかし、YUV色空間の各軸と人間が知覚する明るさや色味の軸にずれがあるため、Y成分の変更のために見ための鮮やかさ(彩度)が劣化するという問題点がある。
上述した問題点を解決するため、これまでにも種々の画像処理装置または画像処理方法が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術は、注目画素周辺の局所領域の加重平均輝度値をもとに注目画素の補正量を決定することで、画像中に含まれるハイライト領域やシャドー領域の階調を適切に補正することを可能としている。
また、特許文献2に記載の技術は、画像中の顔と判定された領域の平均輝度から階調補正量を調節することで、画像を鑑賞する際に最も強調される領域である人物の顔を最適な明るさにすることを可能としている。
さらに、特許文献3に記載の技術は、画素位置(x,y)における補正前のY成分値を表すYin(x,y)と補正後のY成分値を示すYout(x,y)との比率を、U成分値およびV成分値に乗算することにより、見た目の鮮やかさの劣化を抑制している。この補正を数式に表すと、式(1)に相当する。
Figure 0005212481
ただし、式(1)において、Uin(x,y)、Uout(x,y)およびVin(x,y)、Vout(x,y)は、画素位置(x,y)における補正前後のU成分およびV成分を表している。
さらに、特許文献4に記載の技術は、CIE L*a*b*色空間上でa*成分およびb*成分を保持したときの、各YCrCb値における補正前後のY値の比率と補正前後のYCrCb色空間上での彩度の比率の関係を線形近似により求め、Cr成分およびCb成分を補正している。この補正はYUV色空間上にも適用可能であり、この場合の補正を数式に表すと、式(2)に相当する。
Figure 0005212481
ただし、式(2)においてpは、Yout(x,y)/Yin(x,y)と、補正前後のU成分の比率または補正前後のV成分の比率と、の関係を線形近似により推定して表した値である。なお、式(2)において、p=1としたとき、式(1)と同じとなる。
国際公開第2006/025486号パンフレット 特開2006−318255号公報 特開2007−142500号公報 特開2006−018465号公報
上記技術は、輝度成分(Y成分)の補正とともに、色差成分(U成分、V成分)の補正も行い、人間の知覚する色の鮮やかさ(彩度)を保つように工夫している。しかしながら、輝度成分の補正値(階調補正値)と色差成分の補正値(彩度補正値)の相関関係の解析が十分ではないため、局所的には実際の値と近似値の誤差が大きくなる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、輝度成分と色差成分とで表される画像の階調補正において、適切な彩度補正を実行することができる画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体を提供することにある。
本発明によれば、入力された入力画像を受け付ける画像入力手段と、前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得手段と、前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析手段と、前記階調補正値取得手段が取得した前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力手段にて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置が提供される。
また、本発明によれば、入力された入力画像を受け付ける画像入力ステップと、前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得ステップと、前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析ステップと、前記階調補正値取得ステップにて取得された前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力ステップにて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力ステップと、を備えることを特徴とする画像処理方法が提供される。
さらに、本発明によれば、コンピュータが読み出し可能な記憶媒体であって、入力された入力画像を受け付ける画像入力処理と、前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得処理と、前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析処理と、前記階調補正値取得処理にて取得された前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力処理にて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力処理と、を前記コンピュータに実行させるプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体が提供される。
本発明は、解析画像と当該解析画像を特定の階調補正値に基づいて補正した補正画像とを解析して、当該階調補正値に対応する彩度補正値を求めることができる。よって、本発明は比較的高い精度で彩度補正を行うことができる。
本発明によれば、輝度成分と色差成分とで表される画像の階調補正において、適切な彩度補正を実行することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムが提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第1の実施形態の画像処理装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態の画像処理方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像処理装置の構成図である。 記憶部が記憶する階調補正値αと彩度補正値βとを示す散布図である。 図4のプロットとこのプロット間を補間する近似曲線を共に表した図である。 本発明の第2の実施形態の画像処理方法における前処理を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像処理方法における後処理を表すフローチャートである。 特許文献4に用いられる近似式が表す直線を図4上に表した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の画像処理装置の構成図である。本実施形態の画像処理装置100は、入力された入力画像Pinを受け付ける画像入力部11を備えてもよい。また、画像処理装置100は、入力画像Pinの輝度成分と出力された出力画像Poutの輝度成分の比率を示す階調補正値αを取得する階調補正値取得部12を備えてもよい。さらに、画像処理装置100は、入力画像Pinと同一または異なる解析用画像Pと、一つまたは複数の階調補正値αに基づいて解析用画像Pの輝度成分を補正された補正画像Pと、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値βを、当該階調補正値αに対応付けて求める彩度解析部13を備えてもよい。さらに、画像処理装置100は、階調補正値取得部12が取得した階調補正値αと、当該階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βと、に基づいて、画像入力部11にて受け付けられた入力画像Pinを補正して得られた画像を出力画像Poutとして出力する画像出力部14を備えてもよい。
なお、画像入力部11、階調補正値取得部12、彩度解析部13は、データ処理部10に内包されてもよい。また、データ処理部10は、処理したデータや変数等を記憶部16に適宜記憶させてもよい。さらに、データ処理部10は記憶部16に記憶されているプログラムやデータ等を適宜読み出してもよい。
画像処理装置100に内包される構成の全部または一部は、ハードウェアで実現されてもよい。あるいは、コンピュータに処理を実行させるプログラム(またはプログラムコード)で実現されてもよい。コンピュータは、不揮発性メモリなどの記録媒体からそのプログラムを読み出し実行する。本実施形態において、プロセッサはデータ処理部10であってもよく、記憶媒体は記憶部16であってもよい。
画像処理装置100に内包される構成がプログラムによって実施される場合、このプログラムは、入力された入力画像Pinを受け付ける画像入力処理をコンピュータに実行させてもよい。また、このプログラムは、入力画像Piの輝度成分と出力された出力画像Poutの輝度成分の比率を示す階調補正値αを取得する階調補正値取得処理をコンピュータに実行させてもよい。さらに、このプログラムは、入力画像Pinと同一または異なる解析用画像Pと、一つまたは複数の階調補正値αに基づいて解析用画像Pの輝度成分を補正された補正画像Pと、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値βを、当該階調補正値αに対応付けて求める彩度解析処理をコンピュータに実行させてもよい。さらに、このプログラムは、階調補正値取得処理にて取得された階調補正値αと、当該階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βと、に基づいて、画像入力処理にて受け付けられた入力画像Pinを補正して得られた画像を出力画像Poutとして出力する画像出力処理をコンピュータに実行させてもよい。
画像入力部11は、画像処理装置100が接続される外部装置(図示せず)や外部ネットワーク(図示せず)から入力画像Pinを入力されてもよい。なお、画像入力部11は、外部装置や外部ネットワークに対して入力画像Pinの入力要求を送信してもよい。入力要求を受信した外部装置や外部ネットワークは、入力要求に応じて入力画像Pinを画像入力部11に入力してもよい。
また、画像入力部11は、入力画像Pinを彩度解析部13に送出する。画像入力部11が送出する入力画像PinはYUV画像であってもよく、輝度成分(Y成分)および色差成分(U成分、V成分)で表現されてもよい。
なお、画像入力部11に入力される入力画像PinはYUV画像やYCrCb画像等の輝度成分および色差成分で表現される画像でなくてもよい。この場合において、輝度成分および色差成分で表現される画像への変換処理は上述のように不要であり、変換処理を実行することなく、入力画像Pinを輝度成分および色差成分で表現して送出可能である。
さらに、画像処理装置100は、ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部15を備えてもよい。操作入力部15は、キーを押下して入力する方式でもよく、タッチパネル方式でもよい。
階調補正値取得部12が階調補正値αを取得する方法はいずれでもよい。例えば、階調補正値取得部12は、デフォルトで定められている階調補正値αを記憶部16から取得してもよい。または、階調補正値取得部12は、操作入力部15が受け付けたユーザの操作入力によって入力された任意の値を階調補正値αとして取得してもよい。さらに、操作入力部15が受け付けたユーザの操作入力によって入力された任意の値と記憶部16に記憶されているデータとに基づいて階調補正値αを算出して取得してもよい。さらに、階調補正値取得部12は、デフォルトで定められた出力画像Poutの輝度成分と入力画像Pinの輝度成分とから階調補正値αを算出してもよい。
本実施形態において、画像入力部11に入力された入力画像Pinに内包される画素の画素位置を(x,y)と表したとき、入力画像Pinの輝度成分を入力輝度値Yin(x,y)と定義する。また、入力画像Pinの色差成分を入力色差値Uin(x,y)およびVin(x,y)と定義する。
また、画像出力部14が出力する出力画像Poutに内包される画素の画素位置も同様に(x,y)と表したとき、出力画像Poutの輝度成分を出力輝度値Yout(x,y)と定義する。また、出力画像Poutの色差成分を出力色差値Uout(x,y)およびVout(x,y)と定義する。
入力輝度値Yin(x,y)と出力輝度値Yout(x,y)の関係および入力色差値Uin(x,y)、Vin(x,y)と出力色差値Uout(x,y)、Vout(x,y)の関係を式(3)のように表してもよい。
Figure 0005212481
式(3)のように定義する場合、画像出力部14は、入力画像Pinの輝度成分(Yin(x,y))に階調補正値αを乗算して得られる値を、出力画像Poutの輝度成分(Yout(x,y))として補正してもよい。そして、画像出力部14は、入力画像Pinの色差成分(Uin(x,y)、Vin(x,y))に彩度補正値βを乗算して得られる値を、出力画像Poutの色差成分(Uout(x,y)、Vout(x,y))として補正してもよい。
ここで、彩度解析部13が実行する処理の一例について説明する。
彩度解析部13は、入力画像Pinと同一または異なる解析用画像Pと、階調補正値取得部12が取得した階調補正値αに基づいて解析用画像Pを補正して生成される補正画像Pと、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値βを、階調補正値αに対応づけて求めてもよい。
本実施形態において、彩度解析部13が、画像入力部11が受け付けた入力画像Pinを解析用画像Paとして受け付けた場合について述べる。
まず、彩度解析部13は、仮の値を設定した彩度補正値βと、階調補正値取得部12が取得した階調補正値αと、に基づいて、入力画像Pin(解析用画像Pa)に内包される一部または全ての画素に対して式(3)を適用して補正し、補正画像Pを生成してもよい。ここで、補正される画素は入力画像Pinに内包される全てであってもよいが、この場合、彩度解析部13の処理負荷が大きくなってしまう。
よって、彩度解析部13は入力画像Pinに内包される一部の代表的な画素のみを選択して補正し、処理負荷を軽減してもよい。この場合、生成される補正画像Pは、補正画像P補正された一部の画素の集合体である。
次に、彩度解析部13は、補正画像Pの画素ごとの彩度S(x,y)を、該当画素をL*a*b*色空間に変換したときのクロマティクス指数(a*およびb*)により表して求めてもよい。また、彩度解析部13は、入力画像Pin(解析用画像P)の画素ごとの彩度S(x,y)もL*a*b*色空間に変換したときのクロマティクス指数(a*およびb*)により表して求めてもよい。
本実施形態の彩度解析部13は、彩度をL*a*b*色空間のクロマティクス指数で表すが、これに限らなくてもよい。ここで用いる手法は、色空間上の各色間の距離と人間の感覚的な色の違いが近似する均等色空間を用いて彩度を表現する手法が望ましい。
さらに、彩度解析部13は、画素ごとに彩度の乖離度を(S(x,y)−S(x,y))で表し、補正した全ての画素における彩度の乖離度の総和Σ(S(x,y)−S(x,y))を算出してもよい。
さらに、彩度解析部13は、彩度補正値βの値を変えながら、それぞれの彩度補正値βに対して彩度の乖離度の総和Σ(S(x,y)−S(x,y))を算出し、それぞれを比較して乖離度の総和Σ(S(x,y)−S(x,y))が最小となるβの値を定める。このようにして彩度補正値βを定めるときは、仮に定める彩度補正値βの値を変更しても、彩度解析部13が補正する画素の数を一定とする必要がある。
彩度解析部13は、上述した方法によって求めた彩度補正値βを、階調補正値αに対応付けて画像出力部14に送出してもよい。
続いて、本実施形態の画像処理方法について説明する。図2は、本実施形態の画像処理方法を示すフローチャートである。
本実施形態の画像処理方法は、入力された入力画像Pinを受け付ける画像入力ステップ(ステップS101)を備えてもよい。また、本実施形態の画像処理方法は、入力画像Pinの輝度成分と出力された出力画像Poutの輝度成分の比率を示す階調補正値αを取得する階調補正値取得ステップ(ステップS102)を備えてもよい。さらに、本実施形態の画像処理方法は、入力画像Pinと同一または異なる解析用画像Pと、一つまたは複数の階調補正値αに基づいて解析用画像Pの輝度成分を補正された補正画像Pと、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値βを、当該階調補正値αに対応付けて求める彩度解析ステップ(ステップS103)を備えてもよい。さらに、本実施形態の画像処理方法は、階調補正値取得ステップ(ステップS102)にて取得された階調補正値αと、当該階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βと、に基づいて、画像入力ステップ(ステップS101)にて受け付けられた入力画像Pinを補正して得られた画像を出力画像Poutとして出力する画像出力ステップ(ステップS104)を備えてもよい。
ここで、本実施形態の効果について説明する。本実施形態は、入力画像Pin(解析用画像P)と当該入力画像Pin(解析用画像P)を特定の階調補正値αに基づいて補正した補正画像Pとを解析して、当該階調補正値αに対応する彩度補正値βを求めることができる。
特許文献4においても、輝度成分の上げ幅と彩度の上げ幅(色差成分の上げ幅)の間に相関関係があることを見出し、輝度成分の上げ幅から彩度の上げ幅(色差成分の上げ幅)を推定している。しかし、輝度成分の値が30〜200となる領域全体に着目し、直線近似により近似値を求めるため、輝度成分の値によっては誤差が大きい。
これに比べて、本実施形態は特定の階調補正値α(輝度成分の上げ幅)一点に着眼して彩度補正値β(色差成分の上げ幅)を求めるので、比較的高い精度で彩度補正を実行することができる。
また、本実施形態の画像処理装置100は、画像入力部11が入力した入力画像Pinを解析用画像Pとして用いて、彩度補正値βを求めるので、統計的な計測値を持たなくても、適切な彩度補正を行うこともできる。
〔第2の実施形態〕
図3は、本実施形態の画像処理装置の構成図である。本実施形態の画像処理装置200に備えられる画像入力部21、階調補正値取得部22および操作入力部25は、第1の実施形態で説明した画像入力部11、階調補正値取得部12および操作入力部15と同様の構成要素である。
画像入力部21および階調補正値取得部22は、データ処理部20に内包されてもよい。また、データ処理部20は、処理したデータや変数等を記憶部26に適宜記憶させてもよい。さらに、データ処理部20は記憶部26に記憶されているプログラムやデータ等を適宜読み出してもよい。
本実施形態においては、彩度解析部23が、画像入力部21が受け付けた入力画像Pinと異なる画像を解析用画像Pとして受け付けた場合について述べる。具体的には、彩度解析部23は、学習用の画像を解析用画像Pとして受け付け、階調補正値αと彩度補正βとを対応付けて記憶部26に予め記憶しておく場合について述べる。
画像処理装置200は、第1の実施形態の画像処理装置100が備える構成要素に加えて、解析用画像Paの補正に用いた一つまたは複数の階調補正値αと、当該階調補正値に対応付けられた彩度補正値βと、を記憶する補正値記憶部27をさらに備えてもよい。
補正値記憶部27は、記憶部26内の一部の記憶領域において実現されてもよい。
階調補正値取得部22は、補正値記憶部27が記憶している階調補正値αのうちいずれかを取得してもよい。
また、画像出力部24は、階調補正値取得部22が取得した階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βを補正値記憶部27から取得してもよい。そして、画像出力部24は、取得した階調補正値αと彩度補正値βとに基づいて、入力画像Pinを補正して得られた画像を出力画像Poutとして出力してもよい。
図4は、補正値記憶部27が記憶する階調補正値αと彩度補正値βとを示す散布図である。この散布図は、階調補正値αを横軸として、彩度補正値βを縦軸としている。図4において、階調補正値αは0.5から3.5まで0.05刻みとしている。そして、彩度補正値βは、階調補正値αそれぞれに第1の実施形態の彩度解析部13が用いた手法を適用することにより求められている。図4には、対応付けられた階調補正値αと彩度補正値βとで1点として表されている。
上述のように、補正値記憶部27が複数の階調補正値αと複数の彩度補正値βとをそれぞれ対応付けて記憶している場合、画像処理装置200はさらに次のような構成要素をそなえてもよい。
画像処理装置200は、補正値記憶部27が記憶している複数組の階調補正値αと彩度補正値βとの相関関係を解析する相関関係解析部28をさらに備えてもよい。そして、画像処理装置200は、相関関係を記憶する相関関係記憶部29をさらに備えてもよい。
この場合、画像出力部24は、相関関係記憶部29から相関関係を取得し、階調補正値取得部22が取得した階調補正値αに対して相関関係を適用して彩度補正値βを求めてもよい。なお、上述した「階調補正値αに対応付けられた彩度補正値β」とは、本実施形態のように、階調補正値取得部22が取得した階調補正値αに対して相関式を適用して得られる彩度補正値βも含んでもよい。
相関関係記憶部29は、記憶部26内の一部の記憶領域において実現されてもよい。
ここで、相関関係解析部28が行う解析処理について説明する。図5は、図4のプロットとこのプロット間を補間する近似曲線を共に表した図である。この近似曲線は、累乗近似により求められている。また、以下に示す式(4)は、この近似曲線を表す相関式である。
Figure 0005212481
ただし、式(4)においてqは、ユーザが0<q<1の範囲内で任意に定めてもよい。このqは、操作入力部15が受け付けた操作入力によって定められてもよい。図5に示す近似曲線は、q=0.68としたときの近似曲線である。
なお、式(4)においてq=0としたとき、式(1)と同じ式になる。また、q=1としたとき、画像処理装置100は入力画像Pinに対して補正を行わないことになる。
上述した説明は、相関関係解析部28が行う分析処理の概念を説明するものである。相関関係解析部28は、図4や図5のような図を実際に作成する必要はない。相関関係解析部28は、記憶部26に記憶されているαとβとを用いて、それらの相関関係を表す相関式(式(4))を累乗近似により算出できればよい。
上述した彩度解析部23、画像出力部24および相関関係解析部28は、データ処理部20に内包されてもよい。また、相関関係解析部28は、彩度解析部23に内包されてもよい。
図6は、本実施形態の画像処理方法における前処理を表すフローチャートである。ここで前処理とは、学習用の画像を解析用画像Paとして受け付け、階調補正値αと彩度補正βとを対応付けて記憶部26に予め記憶しておく処理である。
まず、本実施形態の画像処理方法は、彩度解析ステップ(ステップS201)において、学習用の画像(画像入力ステップで受け付けた入力画像Pinと異なる画像)を解析用画像Pとして受け付ける。彩度解析ステップ(ステップS201)において、解析用画像Pに対する処理は彩度解析ステップ(ステップS103)と同様であり、第1の実施形態で説明した方法を用いて彩度補正値βを求めてもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法は、彩度解析ステップ(ステップS201)において、解析用画像Pの補正に用いた一つまたは複数の階調補正値αと、当該階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βと、を記憶部26に記憶させる補正値記憶ステップ(ステップS202)をさらに備えてもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法は、記憶部26(補正値記憶部27)が記憶している複数組の階調補正値αと彩度補正値βとの相関関係を解析する相関関係解析ステップ(ステップS203)と、相関関係を記憶部26(相関関係記憶部29)に記憶させる相関関係記憶ステップ(ステップS204)と、をさらに備えてもよい。
図7は、本実施形態の画像処理方法における後処理を表すフローチャートである。ここで後処理とは、記憶部26に予め記憶した階調補正値αと彩度補正βと、またはそれらの相関関係を用いて入力画像Pinを補正して、出力画像Poutを出力する処理である。
本実施形態の画像処理方法は、画像入力部(ステップS301)を備えてもよい。ここで、画像入力部(ステップS301)は、第1実施形態の画像入力部(ステップS101)と同様のステップである。
また、本実施形態の画像処理方法は、階調補正値取得ステップ(ステップS302)において、記憶部26(補正値記憶部27)が記憶している階調補正値αのうちいずれかを取得してもい。そして、画像出力ステップ(ステップS305)において、階調補正値取得ステップ(ステップS302)にて取得された階調補正値αに対応付けられた彩度補正値βを記憶部26(補正値記憶部27)から取得してもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法は、画像出力ステップ(ステップS305)において、記憶部26(相関関係記憶部29)から相関関係を取得し、階調補正値取得ステップ(ステップS302)にて取得された階調補正値αに対して相関関係を適用して彩度補正値βを求めてもよい。
本実施形態の画像処理方法において、彩度解析を行わなくても記憶部26に記憶しているデータ等から階調補正値αと彩度補正値βを取得する、または算出することもできる。よって、彩度解析を行わないとき(ステップS303のNO)、彩度解析ステップ(ステップS304)を実行せずに、画像出力ステップ(ステップS305)を実行してもよい。
また、ユーザの要求等で彩度解析を行うとき(ステップS303のYES)、彩度解析ステップ(ステップS304)を実行してもよい。この場合、彩度解析ステップ(ステップS304)および画像出力ステップ(ステップS305)は、それぞれ第1の実施形態で説明した彩度解析ステップ(ステップS103)および画像出力ステップ(ステップS104)と同様のステップである。
ここで、本実施形態の画像処理装置200の効果について説明する。本実施形態の画像処理装置200は、学習用の画像を解析用画像Paとして受け付け、取得された階調補正値αと学習用の画像から求めた彩度補正値βとを対応付けて記憶部26に予め記憶させることもできる。画像出力部24が、記憶部26が記憶している階調補正値αおよび彩度補正値を用いることにより、入力画像Pinを受け付けてから、出力画像Poutを出力するまでの処理負荷が軽減される。
また、本実施形態の画像処理装置200は、記憶部26に記憶している複数組の階調補正値αと彩度補正値βとの相関関係を解析し、取得した階調補正値αに当該相関関係(相関式)を適用して、彩度補正値βを求めることができる。これにより、記憶部26に記憶されていない階調補正値αを要する階調補正を実行することもできる。
なお、図4または図5を参照すればわかるとおり、αの値の増加に伴いβ/αは減少し、αの値の減少に伴いβ/αは増加するという特性がある。故に、αとβとの相関関係を表す相関式は、近似曲線が曲線となる累乗近似により求めることが望ましい。
式(1)や式(2)のように直線を表す相関式は、αが小さい値または大きい値のとき、誤差が大きくなってしまう。図8は、式(2)が表す直線を図4上に表した図である。図8を参照すれば、αが小さい値または大きい値のとき、誤差が大きくなることがわかる。
すなわち、式(4)は、式(1)や式(2)を比較して、より適切にαとβの相関関係を表す式とすることができる。これにより、本実施形態の画像処理装置200は、近似式(式(4))を用いても、特許文献3または特許文献4に記載の技術より適切な彩度補正を実行することもできる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、画像入力部11が送出する入力画像Pinは、輝度成分および色差成分で表現されればよい。よって、実施形態において、画像入力部11が送出する入力画像PinはYUV画像と説明したが、その変形例として、YCrCb画像であってもよい。
また、本発明の実施形態において、彩度解析部13は、彩度の乖離度の総和をΣ(S(x,y)−S(x,y))が最小となるように彩度補正値βの値を求める方法を説明したが、この方法に限らなくてもよい。この変形例として、例えば、彩度の偏差の二乗平均平方根Σ(S(x,y)−S(x,y))/Nが最小となるように彩度補正値βの値を定めてもよい。ただし、Nは補正画像Pの画素数である。このようにして彩度補正値βを定めるときは、仮に定める彩度補正値βの値を変更しても、彩度解析部13が補正する画素の数を一定にする必要がない。
さらに、本発明の実施形態において、式(3)のように定義し、画像出力部14(または画像出力部24)は、入力画像Pinの輝度成分に階調補正値αを乗算して得られる値を、出力画像Poutの輝度成分として、入力画像Pinの色差成分に彩度補正値βを乗算して得られる値を、出力画像Poutの色差成分として説明した。しかし、これに限らなくてもよい。
例えば、画像出力部14(または画像出力部24)は、入力画像Pinの輝度成分に階調補正値αを加算して得られる値を、出力画像Poutの輝度成分としてもよい。そして、画像出力部14(または画像出力部24)は、入力画像Pinの色差成分に彩度補正値βを加算して得られる値を、出力画像Poutの色差成分としてもよい。これは以下の式(5)で表すことができる。
Figure 0005212481
ただし、式(5)においてq´は、ユーザが0<q´<1の範囲内で任意に定めてもよい。このq´は、操作入力部15(または操作入力部25)が受け付けた操作入力によって定められてもよい。
さらに、本発明の変形例として、補正値記憶部27または相関関係記憶部29の少なくとも一方は、記憶部26とは異なる記憶装置として実現されてもよい。
さらに、画像処理装置100(または画像処理装置200)は、視認性を向上させるため逆行補正技術を適用させることもできる。以下にその詳細を説明する。
画像処理装置100は、画像入力部11が入力した入力画像Pinに内包される各画素位置(x,y)における、画素の周辺領域の明るさを表す周辺輝度値Yave(x,y)を算出してもよい。この算出に関する式(6)、式(7)および式(8)を以下に示す。
Figure 0005212481
Figure 0005212481
Figure 0005212481
ただし、演算子*は、畳み込み演算を表す。また、H(x,y,s,t)は、画素位置(x,y)を中心とし、偏差σの等方的な二次元正規分布であり、式(7)および式(8)を満たす。
式(6)で表される周辺輝度値Yave(x,y)は、画素位置(x,y)を中心とした周辺領域の輝度成分の加重合成であり、周辺輝度値Yave(x,y)が大きいほど画素位置(x,y)が明るい領域に含まれていることを意味する。
また、周辺輝度値Yave(x,y)の算出方法として、ある程度の間隔を設けて離散的に式(6)により周辺輝度を算出し、その間にある画素位置における周辺輝度を、線形補間や双三次補間により算出する方法もある。
画像出力部14は、入力画像Pinの輝度成分Yin(x,y)およびYave(x,y)を入力して階調補正を行い、出力画像Poutの輝度成分Yout(x,y)を算出する。Yout(x,y)の算出方法の一例を、式(9)に示す。ただし、Ymaxは、Yout(x,y)の取りうる最大値である。また、L(x,y)は、画素位置(x,y)における周辺輝度値Yave(x,y)に基づいて算出される値である。Yave(x,y)が大きいほど増加し1.0に近づき、Yave(x,y)が小さいほど減少し、あらかじめ設定された値であるminL(0<minL<1)に近づくよう設定される。L(x,y)の算出方法の一例を式(10)に示す。ただし、maxAveおよびminAveは、あらかじめ設定された値であり、Ymax>maxAv>minAv>0を満たす。
Figure 0005212481
Figure 0005212481
式(9)および式(10)を用いた逆光補正の動作を説明する。Yave(x,y)が十分大きい(Yave(x,y)>maxAve)、つまり画素位置(x,y)が十分明るい領域に含まれる場合、L(x,y)=1.0となり、その結果Yout(x,y))= Yin(x,y)となる。また、Yave(x,y)が小さくなる、つまり画素位置(x,y)の画素を含む領域が暗くなるにつれて、L(x,y)も小さくなる。L(x,y)も小さくなるにつれて、特に小さい値のYin(x,y)に対するYout(x,y)の値が大きくなり、強い階調補正がかかる。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各構成要素の機能などを具体的に説明したが、その機能などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
この出願は、日本国特許庁に出願された特願2008−334911号(出願日:2008年12月26日)を基礎とする優先権を主張するものであり、その開示の全ては、本明細書の一部として援用(incorporation herein by reference)される。

Claims (17)

  1. 入力された入力画像を受け付ける画像入力手段と、
    前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得手段と、
    前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析手段と、
    前記階調補正値取得手段が取得した前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力手段にて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記彩度解析手段は、前記画像入力手段が受け付けた前記入力画像と異なる画像を前記解析用画像として受け付ける請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記解析用画像の補正に用いた一つまたは複数の前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、を記憶する補正値記憶手段をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記階調補正値取得手段は、前記補正値記憶手段が記憶している前記階調補正値のうちいずれかを取得するとともに、
    前記画像出力手段は、前記階調補正値取得手段が取得した前記階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値を前記補正値記憶手段から取得することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記補正値記憶手段が記憶している複数組の前記階調補正値と前記彩度補正値との相関関係を解析する相関関係解析手段と、
    前記相関関係を記憶する相関関係記憶手段と、をさらに備え、
    前記画像出力手段は、
    前記相関関係記憶手段から前記相関関係を取得し、前記階調補正値取得手段が取得した前記階調補正値に対して前記相関関係を適用して前記彩度補正値を求めることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記相関関係解析手段は、前記相関関係を表す相関式を累乗近似により算出することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の画像処理装置において、
    前記彩度解析手段は、
    前記画像入力手段が受け付けた前記入力画像を前記解析用画像として受け付けることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の画像処理装置において、
    前記画像出力手段は、
    前記入力画像の輝度成分に前記階調補正値を乗算して得られる値を、前記出力画像の輝度成分とするとともに、
    前記入力画像の色差成分に前記彩度補正値を乗算して得られる値を、前記出力画像の色差成分とすることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1乃至6いずれかに記載の画像処理装置において、
    前記画像出力手段は、
    前記入力画像の輝度成分に前記階調補正値を加算して得られる値を、前記出力画像の輝度成分とするとともに、
    前記入力画像の色差成分に前記彩度補正値を加算して得られる値を、前記出力画像の色差成分とすることを特徴とする画像処理装置。
  9. 入力された入力画像を受け付ける画像入力ステップと、
    前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得ステップと、
    前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析ステップと、
    前記階調補正値取得ステップにて取得された前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力ステップにて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記彩度解析ステップは、前記画像入力ステップで受け付けた前記入力画像と異なる画像を前記解析用画像として受け付ける請求項9に記載の画像処理方法であって、
    前記解析用画像の補正に用いた一つまたは複数の前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、を記憶手段に記憶させる補正値記憶ステップをさらに備えることを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理方法において、
    前記階調補正値取得ステップは、前記記憶手段が記憶している前記階調補正値のうちいずれかを取得するとともに、
    前記画像出力ステップは、前記階調補正値取得ステップにて取得された前記階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値を前記記憶手段から取得することを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項11に記載の画像処理方法において、
    前記記憶手段が記憶している複数組の前記階調補正値と前記彩度補正値との相関関係を解析する相関関係解析ステップと、
    前記相関関係を前記記憶手段に記憶させる相関関係記憶ステップと、をさらに備え、
    前記画像出力ステップは、
    前記記憶手段から前記相関関係を取得し、前記階調補正値取得ステップにて取得された前記階調補正値に対して前記相関関係を適用して前記彩度補正値を求めることを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理方法において、
    前記相関関係解析ステップは、前記相関関係を表す相関式を累乗近似により算出することを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項9乃至13いずれかに記載の画像処理方法において、
    前記彩度解析ステップは、
    前記画像入力ステップで受け付けた前記入力画像を前記解析用画像として受け付けることを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項9乃至14いずれかに記載の画像処理方法において、
    前記画像出力ステップは、
    前記入力画像の輝度成分に前記階調補正値を乗算して得られる値を、前記出力画像の輝度成分とするとともに、
    前記入力画像の色差成分に前記彩度補正値を乗算して得られる値を、前記出力画像の色差成分とすることを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項9乃至14いずれかに記載の画像処理方法において、
    前記画像出力ステップは、
    前記入力画像の輝度成分に前記階調補正値を加算して得られる値を、前記出力画像の輝度成分とするとともに、
    前記入力画像の色差成分に前記彩度補正値を加算して得られる値を、前記出力画像の色差成分とすることを特徴とする画像処理方法。
  17. コンピュータが読み出し可能な記憶媒体であって、
    入力された入力画像を受け付ける画像入力処理と、
    前記入力画像の輝度成分と出力された出力画像の輝度成分の比率を示す階調補正値を取得する階調補正値取得処理と、
    前記入力画像と同一または異なる解析用画像と、一つまたは複数の階調補正値に基づいて前記解析用画像の輝度成分を補正された補正画像と、の間における彩度の乖離度の総和がそれぞれ最小となる彩度補正値を、当該階調補正値に対応付けて求める彩度解析処理と、
    前記階調補正値取得処理にて取得された前記階調補正値と、当該階調補正値に対応付けられた前記彩度補正値と、に基づいて、前記画像入力処理にて受け付けられた前記入力画像を補正して得られた画像を前記出力画像として出力する画像出力処理と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2010543814A 2008-12-26 2009-12-17 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP5212481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543814A JP5212481B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-17 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334911 2008-12-26
JP2008334911 2008-12-26
JP2010543814A JP5212481B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-17 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
PCT/JP2009/006951 WO2010073553A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-17 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073553A1 JPWO2010073553A1 (ja) 2012-06-07
JP5212481B2 true JP5212481B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42287206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543814A Expired - Fee Related JP5212481B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-17 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8891865B2 (ja)
EP (1) EP2384006B1 (ja)
JP (1) JP5212481B2 (ja)
KR (1) KR101279773B1 (ja)
CN (1) CN102265621B (ja)
WO (1) WO2010073553A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657833B2 (en) 2000-09-15 2010-02-02 Hartford Fire Insurance Company Real-time single entry multiple carrier interface (SEMCI)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355078B2 (ja) * 1986-08-29 1991-08-22
JPH03201697A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号補正方法及び映像信号補正装置
JP2748678B2 (ja) * 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
JPH11252584A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Victor Co Of Japan Ltd テレビ受像機の信号処理回路
JP2002204373A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2007259242A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 映像信号処理

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489998A (en) * 1991-03-04 1996-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus having transmitter and receiver which perform color correction in accordance with a common standard color image and method for same
JP3208814B2 (ja) * 1992-01-09 2001-09-17 松下電器産業株式会社 映像信号補正装置
JP3626966B2 (ja) * 1996-03-28 2005-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JPH10145582A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP3596677B2 (ja) * 2000-10-06 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003162715A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像入力装置および画像出力装置
KR100943274B1 (ko) * 2002-12-20 2010-02-23 삼성전자주식회사 색신호 보정장치 및 그 방법, 및 그것을 이용한영상신호처리 시스템 및 그 방법
US7298892B2 (en) * 2003-04-09 2007-11-20 Eastman Kodak Company Producing a balanced digital color image having minimal color errors
JP2004336656A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 輝度及び彩度調整方法、輝度及び彩度調整装置並びに画像出力装置
JP2005051739A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および該画像処理方法による画像処理プログラムならびに該画像処理プログラムを収容した記録媒体
JP4189328B2 (ja) * 2004-01-16 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4262151B2 (ja) * 2004-06-30 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP3866254B2 (ja) 2004-07-14 2007-01-10 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
EP1788795A4 (en) 2004-09-01 2010-08-04 Nec Corp IMAGE CORRECTION DEVICE AND IMAGE CORRECTION
JP2006318255A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007142500A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Pioneer Electronic Corp 表示装置、信号処理回路、プログラム及び表示方法
US8374458B2 (en) * 2005-12-21 2013-02-12 Nec Corporation Tone correcting method, tone correcting apparatus, tone correcting program, and image equipment
US7865031B2 (en) * 2006-04-18 2011-01-04 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for automatic correction of chromatic aberration
KR100809346B1 (ko) * 2006-07-03 2008-03-05 삼성전자주식회사 엣지 보정 장치 및 방법
CN101009851B (zh) * 2007-01-19 2010-07-07 北京中星微电子有限公司 一种图像处理方法及其装置
TW200847799A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Mstar Semiconductor Inc Image adjustment device and method thereof
KR101274050B1 (ko) * 2007-06-25 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 선호색 보정 방법 및 장치와, 그를 이용한 액정 표시 장치
TWI356631B (en) * 2008-04-02 2012-01-11 Primax Electronics Ltd Illumination-compensating method for image data an

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355078B2 (ja) * 1986-08-29 1991-08-22
JPH03201697A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号補正方法及び映像信号補正装置
JP2748678B2 (ja) * 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
JPH11252584A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Victor Co Of Japan Ltd テレビ受像機の信号処理回路
JP2002204373A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2007259242A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 映像信号処理

Also Published As

Publication number Publication date
US8891865B2 (en) 2014-11-18
EP2384006A1 (en) 2011-11-02
JPWO2010073553A1 (ja) 2012-06-07
WO2010073553A1 (ja) 2010-07-01
CN102265621A (zh) 2011-11-30
EP2384006A4 (en) 2015-12-16
EP2384006B1 (en) 2017-06-28
KR20110099273A (ko) 2011-09-07
CN102265621B (zh) 2014-07-30
US20110293178A1 (en) 2011-12-01
KR101279773B1 (ko) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
US7755670B2 (en) Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP5235759B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2006114005A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
US8345967B2 (en) Apparatus and method of processing image, and record medium for the method
JP4862554B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20100238301A1 (en) Color controlling device, method of generating color controlling method, and method of generating color reproducing device
JP5212481B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP5234127B2 (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、及びその方法
JP2006114006A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP4992379B2 (ja) 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP5365881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP7022696B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6749504B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20180063380A1 (en) Image processing device
JP2007158446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2012147052A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、画像処理方法
JP6992176B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6311345B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008129797A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2017130721A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6229548B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009268011A (ja) 画像処理装置
JP2005341242A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees