JP5210853B2 - 薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法 - Google Patents

薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210853B2
JP5210853B2 JP2008327443A JP2008327443A JP5210853B2 JP 5210853 B2 JP5210853 B2 JP 5210853B2 JP 2008327443 A JP2008327443 A JP 2008327443A JP 2008327443 A JP2008327443 A JP 2008327443A JP 5210853 B2 JP5210853 B2 JP 5210853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
region
exhaust
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008327443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149989A (ja
Inventor
寅 ▲チョル▼ 申
英 洙 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCTech Co Ltd
Original Assignee
KCTech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCTech Co Ltd filed Critical KCTech Co Ltd
Publication of JP2009149989A publication Critical patent/JP2009149989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210853B2 publication Critical patent/JP5210853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally

Description

本発明は、薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法に関し、より詳細には、ソースガスと反応ガスとを分離排気し、ソースガスおよび反応ガスが互いに混合することを防ぐことで薄膜の成膜品質を向上させることができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
一般的に、半導体ウエハやガラスなどの基板上に所定の厚さの薄膜を蒸着するためには、スパッタリング(Sputtering)のように物理的な衝突を利用した物理気相蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)や、化学反応を利用した化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)などを用いた薄膜製造方法が用いられる。
ここで、化学気相蒸着法としては、常圧化学気相蒸着法(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧化学気相蒸着法(LPCVD:Low Pressure CVD)、プラズマ有機化学気相蒸着法(Plasma Enhanced CVD)などがある。このうち、プラズマ有機化学気相蒸着法は、低温蒸着が可能であり薄膜形成速度が速いという長所を有し、多く用いられている。
しかしながら、半導体素子のデザインルール(Design Rule)が急激に小さくなり、微細パターンの薄膜が求められ、薄膜が形成される領域の段差も極めて大きくなった。これにより、原子層の厚さの微細パターンを極めて均一に形成できるだけではなく、ステップカバレージ(Step Coverage)が非常に優れた原子層蒸着方法(ALD:Atomic Layer Deposition)の使用が増大している(例えば特許文献1参照。)。この方法は、半導体製造工程のゲート酸化膜、キャパシタ誘電膜、および拡散防止膜のような薄膜の蒸着に用いられている。
原子層蒸着方法(ALD)は、気体分子間の化学反応を利用するという点において、一般的な化学気相蒸着(CVD)方法と類似する。しかしながら、通常の化学気相蒸着方法では、多数の気体分子を同時にチャンバ内に注入し、ウエハの上方から発生した反応生成物をウエハに蒸着するのに対し、原子層蒸着方法では、1つの気体物質をチャンバ内に注入した後にこれをパージ(purge)し、加熱したウエハの上部に物理的に吸着した気体のみを残留させ、この後に他の気体物質を注入することによってウエハの上面でのみにて発生する化学反応生成物を蒸着する。したがって、この点で相違する。
このような原子層蒸着方法によって実現される薄膜は、ステップカバレージ特性が非常に優れており、特に不純物含有量が極めて低い純粋な薄膜の実現が可能であるという長所を有しており、現在広く脚光を浴びている。
特開2007−274002号公報
しかしながら、従来の薄膜蒸着装置は、ガスを供給する噴射器が高速で回転しながら互いに異なる種類の反応ガスとパージガスを噴射するため、反応ガスどうしが互いに混合して反応ガスの濃度が希薄化して不必要な反応が起こり、結果的には基板への蒸着品質が低下するという問題点があった。
このような反応ガスの相互間の反応を防ぐために、反応室周囲に複数の排気ホールを形成することも提案されているが、これも互いに異なる種類の反応ガスの混合を根本的に遮断するには不十分である。
また、このような反応ガスの混合現象を防ぐために、反応室に複数の分離セルを形成し、それぞれの分離セルに互いに異なる種類の反応ガスおよびパージガスを供給することもできるが、これは基板に反応ガスおよびパージガスを順次に蒸着しなければならないため工程時間が長くなって生産性が低下し、反応室の構造が複雑になるという問題点がある。
一方、異なる種類の反応ガスが互いに反応すれば、パーティクルが形成されて基板への蒸着品質を低下させるようになる。したがって、従来技術では、このようなパーティクルを効果的に除去することができないという問題点もあった。すなわち、反応室の下部に向かって排気をする場合に、基板の上部空間に存在するパーティクルなどの不純物が排気されるガスの気流に押し流されて基板の表面に傷を付ける可能性を排除することができなかった。
さらに、従来の薄膜蒸着装置では、パーティクルなどの不純物により、真空ポンプの寿命が短縮するという問題点もあった。
本発明の一実施形態として、上述したような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、反応室に残存するソースガスと反応ガスとを分離排気することで、排気されるガスの互いに不必要な反応を減らすことができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
また、本発明の一実施形態として、ソースガスが存在する領域と反応ガスが存在する領域との間にパージガス領域または分離領域を形成してソースガスと反応ガスとを分離排気することで、反応室の構造を単純化することができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
また、本発明の一実施形態として、排気されるソースガスと反応ガスとを分離排気してパーティクルなど不純物の生成を未然に遮断することで、真空ポンプの損傷を防ぎ寿命を伸ばすことができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
また、本発明の一実施形態として、反応チャンバの内側壁面に沿って機構的な隔壁を形成し、この隔壁によって反応室周囲に形成された排気ホールをソースガス排気ホールと反応ガス排気ホールに分離することで、ソースガスと排気ガスとが互いに反応するのを減らすことができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
また、本発明の一実施形態として、ソースガス排気ラインおよび反応ガス排気ラインを含む分離排気部を反応室の上部に形成することで、ソースガスと反応ガスとが互いに反応してパーティクルなどの不純物が生じてもこれを迅速に除去することができ、パーティクルなどによって基板の表面が損傷するのを減らすことができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
また、本発明の一実施形態として、基板の蒸着品質を向上させることができる薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法を提供する。
そこで、本発明の一実施形態として、反応チャンバと、前記反応チャンバ内に回転可能に装着され、少なくとも1つの基板が載置されるサセプタと、前記反応チャンバの上部に装着され、前記反応チャンバ内に複数のガスを独立的に供給するガス供給部と、前記複数のガスが供給される各領域の境界に対応するように前記サセプタ上部に装着され、周辺のガスを排気する排気ラインを備える分離排気部と、前記分離排気部に吸入力を提供する真空ポンプ部とを備えることを特徴とする薄膜蒸着装置を提供する。
上記のように構成することで、残存するソースガスと反応ガスなどを分離して排気することができ、ソースガスと反応ガスとが互いに反応するのを未然に防ぐことができる。
ここで、前記排気ラインは、前記反応チャンバの内部をソースガス領域、反応ガス領域、およびパージガス領域に区画し、前記ソースガス領域と前記反応ガス領域は前記パージガス領域によって互いに離隔されていてもよい。
このように、前記ソースガス領域と前記反応ガス領域との間で前記パージガス領域が前記ソースガス領域と前記反応ガス領域とを分離する分離領域として作用するため、排気されるソースガスと反応ガスとが混合するのを効果的に遮断することができる。
また、前記排気ラインは、前記サセプタ上に載置した前記基板に存在する不純物またはパーティクルを吸入排出することができる。すなわち、前記基板と対向する方向に不純物やパーティクルを吸入して外部に排出することで、不純物などの排出過程において不純物などによって基板の表面が損傷するのを減らすことができる。
一方、前記分離排気部の前記排気ラインと前記真空ポンプ部とを連結する吐出ラインを備え、前記吐出ラインの一端は前記ガス供給部の上部を通過して前記排気ラインと連結し、他端は前記真空ポンプ部に連結することが好ましい。これは、残存するソースガスおよび反応ガスなどを前記反応チャンバの上部に向かって排出するためであり、これによって前記反応チャンバ内部の排気構造を単純化することができる。
一方、前記反応チャンバのエッジに形成されて前記真空ポンプ部に連結する排気ホールを備えることができる。このように、前記反応チャンバの下部エッジに排気ホールを形成することで、前記排気ラインから相対的に遠い距離にある反応チャンバの下部に存在するソースガスおよび反応ガスも効果的に分離排気することができる。
前記反応チャンバの内部には、前記サセプタの周辺に排気されるガスの混合を防ぐ隔壁を形成することができる。このとき、前記隔壁は、前記排気ラインの間に位置し、互いに対向するように少なくとも2ヶ所に形成されることが好ましい。このように機構的な隔壁を形成することで、前記排気ホールを介して排気されるソースガスと反応ガスとが混合するのを防ぐことができる。
一方、前記ガス供給部は、ソースガスを供給するソースガス領域、パージガスを供給する第1パージガス領域、反応ガスを供給する反応ガス領域、およびパージガスを供給する第2パージガス領域を順次に含み、前記分離排気部は、前記ソースガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成されたソースガス排気ライン、および前記反応ガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成された反応ガス排気ラインを備えることもできる。
上記のように構成することで、機構的な隔壁がなくても残存するソースガスと反応ガスとが混合するのを防ぐことができ、前記反応チャンバの内部構造を単純化させることができる。
また、前記ソースガス領域、前記反応ガス領域、および前記第1、2パージガス領域と対応する前記ガス供給部には、ガスを前記反応チャンバ内部に噴射する複数の噴射孔が形成されることが好ましい。すなわち、前記ガス供給部に複数のガス噴射孔を形成することで、前記ガス供給部がシャワーヘッド(shower−head)として機能するようにもできる。
ここで、前記ソースガス排気ラインは、前記ソースガス領域と前記第1パージガス領域との間の境界、および前記ソースガス領域と前記第2パージガス領域との間の境界を経て形成され、前記反応ガス排気ラインは、前記反応ガス領域と前記第1パージガス領域との間の境界、および前記反応ガス領域と前記第2パージガス領域との間の境界を経て形成されることが好ましい。
一方、前記ガス供給部に形成され、前記ソースガス排気ラインと一端が連結する第1吐出ライン、および前記反応ガス排気ラインと一端が連結する第2吐出ラインを備え、前記真空ポンプ部は、前記第1吐出ラインの他端と連結する第1真空ポンプ、および前記第2吐出ラインの他端と連結する第2真空ポンプとを備えることができる。
また、前記ソースガス領域と対応するように前記反応チャンバのエッジに形成され、前記第1真空ポンプに連結する第1排気ホール、および前記反応ガス領域と対応するように前記反応チャンバのエッジに形成され、前記第2真空ポンプに連結する第2排気ホールとを備えることもできる。これは、前記第1および第2排気ホールの形成位置を分離することで、前記第1および第2排気ホールを介して排気されるソースガスと反応ガスとが混合するのを防ぐためである。
ここで、前記反応チャンバの内部には、ソースガスと反応ガスとの混合を防ぐ隔壁が形成され、前記隔壁は前記第1パージガス領域および前記第2パージガス領域に位置することが好ましい。
一方、前記ソースガス排気ラインはソースガスおよびパージガスを排気して、反応ガス排気ラインは反応ガスおよびパージガスを排気することができる。すなわち、前記反応チャンバ内部にガスが相対的に少ないか存在しない領域を用いて前記ソースガス領域と前記反応ガス領域を分離することができ、別途の機構的な隔壁を形成する必要がなくなる。
一方、本発明の別の一実施形態として、反応チャンバの上部にソースガスを供給するソースガス領域、パージガスを供給する第1パージガス領域、反応ガスを供給する反応ガス領域、およびパージガスを供給する第2パージガス領域を順次に形成し、前記反応チャンバ内で少なくとも1つの基板が載置されるサセプタを回転し、前記ソースガス領域、前記反応ガス領域、および前記第1、2パージガス領域を介して前記ソースガス、前記反応ガス、および前記パージガスを前記サセプタ上に供給し、前記ソースガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成されたソースガス排気ライン、および前記反応ガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成された反応ガス排気ラインを用いて周辺ガスを前記反応チャンバから排気することを含む薄膜蒸着方法を提供する。
本発明により、上述したように、また、以下に述べるように、残存するソースガスと反応ガスなどを分離して排気することができ、ソースガスと反応ガスとが互いに反応するのを未然に防ぐことができるなどの効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る構成および作用について詳しく説明する。以下の説明は特許請求が可能な本発明の様々な態様(aspects)のうちの1つであり、下記の技術(description)は本発明に対する詳細な技術(detailed description)の一部をなす。したがって、本願発明は、以下に説明する実施形態に限定して解釈されるべきではない。本願発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々に本願発明は実施可能である。
ただし、本発明の説明において、公知された機能あるいは構成に関する具体的な説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置を概略的に示す縦断面図である。また、図2は、図1の切断線II−IIによる断面図であり、本発明の一実施形態に係る分離排気部が形成されたガス供給部を示す図である。また、図3は、図1の切断線III−IIIによる断面図であり、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置の反応チャンバ内部と分離排気部との関係を示す図である。
まず、図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置100は、反応室Rを形成する反応チャンバ110と、反応チャンバ110内に回転可能に装着され、少なくとも1つの基板Wが載置されるサセプタ120と、反応チャンバ110の上部に装着され、反応室R内に複数のガスを供給するガス供給部130と、複数のガスが供給される各領域の境界に対応するようにサセプタ120上部に装着され、周辺のガスを排気する排気ライン141、142を備えた分離排気部140と、反応チャンバ110のエッジに形成された排気ホール111と、分離排気部140に吸入力を提供する真空ポンプ部150と、を備える。
ここで、複数のガスは、ソースガスSG、反応ガスRG、およびパージガスPGであることが好ましい。排気ライン141、142はソースガス排気ライン141と反応ガス排気ライン142とで構成されている。また、ソースガス排気ライン141と反応ガス排気ライン142とは一定の間隔を置いて互いに対向するように形成されることもできる。
上記のように構成することで、残存するソースガスSGと反応ガスRGとを分離して排気することができる。これにより、ソースガスSGと反応ガスRGとが互いに混合して反応するのを防ぐことができる。
反応チャンバ110は、蒸着反応が起こる反応室Rを内部に有する略シリンダ形状の容器である。その開口した上端にはガス供給部130が装着される。このように反応チャンバ110とガス供給部130とが互いに結合することで、密閉した空間の反応室Rを形成する。
反応チャンバ110の反応室Rは、ガス供給部130側からみたとき略円形で形成されることが好ましい。このような反応室Rの形状により、ガス供給部130または/およびサセプタ120の円滑な回転運動が可能となる。言い換えれば、ガス供給部130または/およびサセプタ120の回転運動が円滑となり補償される。
一方、反応室Rの下部には、略円板形状のサセプタ120が装着される。図1に示すように、サセプタ120は、反応チャンバ110の下部中央を貫通して設置された回転軸121に連結する。また、サセプタ120は、回転可能な状態で反応室Rに設置される。ガス供給部130を回転させてソースガスSGおよび反応ガスRGを互いに反応させることもできる。なお、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置100では、サセプタ120を回転させることが好ましい。
サセプタ120には、蒸着しようとする基板Wが載置される。図3に示すように、載置される基板Wは、サセプタ120上に一定の間隔で配置可能である。図3を参照すれば、4つの基板Wがサセプタ120に載置されている。しかし、このような基板Wの数は1つの例示に過ぎない。例えば、基板Wないし反応室Rの大きさに応じて6つまたは8つなど多様な数の基板Wを装着することができる。
ここで、サセプタ120のエッジと反応チャンバ110の内壁との間には、一定した間隔が形成されることが好ましい。すなわち、反応室Rの大きさよりもサセプタ120の大きさが小さいのが好ましい。なぜならば、サセプタ120が反応室Rよりも大きいか同じであれば、サセプタ120の回転運動時に反応室Rの内壁とサセプタ120とが衝突する恐れがある。そして、この衝突により発生した微細粒子によって薄膜の蒸着品質が低下する場合があるためである。
一方、サセプタ120は、回転運動だけではなく上下運動も可能である。すなわち、ガス供給部130と基板Wとの間隔に応じて反応状態または成膜品質が異なる場合がある。このため、サセプタ120を上下に動かすことで最適な反応位置を探せることが好ましい。
また、サセプタ120の下部には、基板Wを加熱して反応室R内部の温度を最適な反応温度に生成するためのヒータ123を設置することができる。
ヒータ123は、基板Wを十分な反応温度まで加熱する機能を行う。また、場合によっては反応チャンバ110または反応室R内部を反応温度まで加熱するための別途のヒータをさらに設置してもよい。
ヒータ123は、反応室Rの底面から所定の間隔を置いて形成される。基板Wを効果的に加熱するためには、反応室Rの底面よりはサセプタ120の近くにヒータ123を設置することが好ましい。しかしながら、ヒータ123と反応室R底面との間の間隔を減少させると、ヒータ123によって反応室Rが直接的に加熱される効果を得ることもできる。このようにすることで、反応室Rを加熱するための別途のヒータを設置しなくても良くなる。
一方、反応室Rを加熱するために別途のヒータを設置する場合もある。この場合には、装着に手間などがかかり、また、装着に反応室Rの大きさが問題となることもある。言い換えると、装着の便宜性ないし反応室Rの大きさなどを考慮する必要がある。そこで、反応チャンバ110の外面に一定の間隔でヒータを付着することもできる。
サセプタ120と反応室Rの内壁との間に形成された空間には、隔壁112a、112bを形成することができる。この隔壁112a、112bは、物理的、機構的である。このような物理的、機構的な壁は、反応室R内部の空間を分離する役割を果たすこともできる。隔壁112a、112bについての詳しい説明は後述する。
反応室Rの底面には、一または複数の排気ホール111が形成される。この排気ホール111は、蒸着反応後に反応室Rに残存するガスを反応チャンバ110の外部に排出するためのものであり、これについての詳しい説明も後述する。
以下、図面を参照しながら、反応室R内部にガスを供給して排気するガス供給部130について詳しく説明する。
図1および図2を参照すれば、反応室Rの天井を形成するガス供給部130は略円板形状である。ガス供給部130の内面ないし底面には、分離排気部140およびガス供給のためのガス噴射孔131a〜131dが形成されている。これにより、分離排気部140およびガス供給のためのガス噴射孔131a〜131dは、反応室Rに接続されている。
ここで、ガス噴射孔131a〜131dは、ソースガス噴射孔131a、反応ガス噴射孔131b、およびパージガス噴射孔131c、131dを備え、複数の微細な穴または/および噴射ホールとして形成されている。ガス噴射孔131a〜131dは、ガス供給部130の内面全体に渡って均等に形成することができる。このように複数のガス噴射孔131a〜131dを形成することで、ガス供給部130が、シャワーヘッドとしての機能を果たすことができる。
このとき、ソースガス噴射孔131aはソースガス領域SAに、反応ガス噴射孔131bは反応ガス領域RAに、パージガス噴射孔131c、131dは第1パージガス領域PA1および第2パージガス領域PA2に対応する位置に形成されている。
ソースガス領域SA、反応ガス領域RA、およびパージガス領域PA1、PA2は、分離排気部140のソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142によって区画される。
分離排気部140はガス供給部130の内面に形成される。これにより、分離排気部140は、残存するガスまたは未だ反応していないソースガスおよび反応ガスなどを分離して排気する。
ここで、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、反応チャンバ110内部をソースガス領域SA、反応ガス領域RA、第1パージガス領域PA1、および第2パージガス領域PA2に分割し、ソースガス領域SAと反応ガス領域RAとはパージガス領域PA1、PA2によって互いに分離することができる。このために、パージガス領域PA1、PA2は、ソースガス排気ライン141と反応ガス排気ライン142との間に形成されることが好ましい。
このように、ソースガス領域SAと反応ガス領域RAとの間に、パージガス領域PA1、PA2が形成されている。これにより、排気されるソースガスと反応ガスとが互いに混合するのを低減することができる。
ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、互いに対向する形態で配置され、あるいは、互いに背を向く形態で配置することができる。また、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、「V」字形態を有したりもできる。これにより、ソースガス領域SAおよび反応ガス領域RAを確保することができる。形態によっては、ソースガス領域SAおよび反応ガス領域RAを最大限確保できる。
すなわち、図2に示すように、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、ガス供給部130の中心部分を基準として屈折した「V」字形態を有するこtもできる。この場合には、ガス供給部130の内面が略4つの領域に分けられると見なすことができる。
しかしながら、ソースガス排気ライン141の屈折部分(または頂点)と反応ガス排気ライン142の屈折部分が互いに離隔している。このため、厳密には、ガス供給部130の内面は3つの領域に分割されていることになる。したがって、パージガス領域PA1、PA2は、反応室R内部をソースガス領域SAと反応ガス領域RAに分けるようになる。
図2では、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142が「V」字形態であることが示されているが、必ずしもこのような形状に限定されるのではなく、半円形態または半楕円形態など多様な変形が可能である。ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142の変形例については、図4および図5を参照しながら後述する。
一方、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、別個のパイプ形態の部材をガス供給部130の内面に装着して形成できるだけでなく、ガス供給部130の内面にパイプ形状の溝を形成することによって備えることもできる。
ここで、排気ライン141、142には、ガスを吸入するための複数の吸入孔141a、142aが排気ライン141、142の長手方向に沿って形成されている。また、吸入孔141a、142aの外部分には、排気ライン141、142をガス供給部130に装着するための複数の締結孔141b、142bを形成することもできる。この場合、吸入孔141a、142aの数、大きさないし形成位置は、排気効率を考慮して適宜に選択できる。また、吸入孔141a、142aは、穴ではなくスリットの形態など適宜に形状を選択することができる。
ソースガス排気ライン141の両側にはソースガスおよびパージガスが存在するため、ソースガス排気ライン141にはソースガスおよびパージガスが吸入および排気される。また、反応ガス排気ライン142の両側には反応ガスおよびパージガスが存在するため、反応ガス排気ライン142には反応ガスおよびパージガスが吸入および排気されるようになる。すなわち、図2の実線矢印のように、排気ライン141、142の両側に存在するガスが同時に吸入排気されるようになる。
ここで、パージガス領域PA1、PA2に存在するパージガスは、ソースガス排気ライン141だけではなく、反応ガス排気ライン142を介して排気される。すなわち、ソースガス排気ライン141はソースガスおよびパージガスを排気し、反応ガス排気ライン142は反応ガスおよびパージガスを排気することができる。
したがって、パージガス領域PA1、PA2の略中央部分には、パージガスが相対的に少ないか実質的に存在しない領域(一点鎖線表示部分を参照)が形成されるようになる。このような領域を分離領域(SS:Separating Section)呼ぶことにする。すると、この分離領域SSはソースガス排気ライン141と反応ガス排気ライン142との間に形成されたり、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142の下部に形成されたりする。
分離領域SSは、視覚的に認識することができる機構的ないし物理的な隔壁ではないが、このような分離領域SSによって排気されるソースガスと反応ガスとが互いに混合するのを防ぐことができる。すなわち、機構的ないし物理的な隔壁がなくても、これと同一な効果を得ることができる。
このように分離領域SSを形成することで、機構的ないし物理的な隔壁がなくても、残存するソースガスと反応ガスとが混合するのを防ぐことができる。したがって、反応チャンバ110の反応室Rの内部構造を単純に構成することができる。
一方、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142は、ガス供給部130の外部に形成されている吐出ライン161、162に連結する。吐出ライン161、162は、ソースガス排気ライン141と連結した第1吐出ライン161、および反応ガス排気ライン142と連結した第2吐出ライン162を備えることができる。
ここで、第1吐出ライン161および第2吐出ライン162の一端はガス供給部130を貫通してソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142とそれぞれ連結するのが好ましい。また、その他端は反応室Rの一側に位置するように反応チャンバ110を介して真空ポンプ部150に連結することが好ましい。これにより、残存するソースガスおよび反応ガスなどを反応室Rの上部に向けて排出することができる。これによって反応室R内部の排気構造を単純化することができる。
より詳しく説明すれば、ガス供給部130の略中央に、第1連結孔133および第2連結孔134が貫通形成されている。また、ガス供給部130の一側エッジに、第3連結孔135および第4連結孔136が貫通形成されている。ソースガス排気ライン141は、ガス供給部130の外部を介して第1連結孔133および第3連結孔135に連結している。また、反応ガス排気ライン142は第2連結孔134および第4連結孔136に連結している。
一方、第3連結孔135および第4連結孔136とそれぞれ連通する第1吐出ポート113aおよび第2吐出ポート113bが、反応チャンバ110の一側エッジに形成されている。これにより、ガス供給部130の上部において、吐出ライン161、162が外部に露出している。そして、第1吐出ポート113aおよび第2吐出ポート113bが反応チャンバ110の側面では外部に露出しない場合もある。このような場合には、吐出ライン161、162が反応チャンバ110内部を通過して真空ポンプ部150に連結されるようにすることができる。これにより、吐出ライン161、162を含んだ排気ラインの全体の装着状態を堅固にできる。
吐出ライン161、162のうち反応チャンバ110の外部に露出した部分が多くなると、外部装備との衝突などによって吐出ラインが損傷する可能性が大きくなる。そこで、可能な限り、反応チャンバ110に吐出ラインを内蔵することが好ましい。
このように、構造的に大きい体積ないし空間を占める排気部材を反応室Rの外部に形成することで、ガス供給部130の製作性を高めることができる。また、反応チャンバ110の大きさを縮小することもできる。
また、反応室Rの底面エッジには、複数の排気ホール111を形成することができる。排気ホール111は、ソースガス領域SAと対応する部分に形成された第1排気ホール111a、および反応ガス領域RAと対応する部分に形成された第2排気ホール111bを備えて構成することができる。ここで、第1、2排気ホール111a、111bは、サセプタ120の下部に位置することが効果的である。
図3に示すように、ソースガス排気ライン141の両終端の間に位置するように第1排気ホール111aを形成し、反応ガス排気ライン142の両終端の間に位置するように第2排気ホール111bを形成し、第1排気ホール111aと第2排気ホール111bを空間的に分離することができる。このようにすることにより、ソースガスおよび反応ガスが排気ホール111を介して排気される場合にも、両者が互いに混合することを低減することができる。
ここで、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142によって形成される反応室R内部の区画領域の説明をのために、図3においてソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142に対応する部分を点線で表示した。
一方、反応チャンバ110ないし反応室Rの側壁内面には、隔壁112a、112bを形成することができる。隔壁112a、112bの形成により、ソースガスと反応ガスとの混合を防ぐ。このとき、隔壁112a、112bは、ソースガス排気ライン141と反応ガス排気ライン142との間に位置し、互いに対向するように少なくとも2ヶ所に形成されることが好ましい。
図3を参照すれば、隔壁112a、112bは、略ガス供給部130の中心を通る線上に形成され、パージガス領域PA1、PA2に対応する部分に形成される。隔壁112a、112bを連結する仮想の線の一側にはソースガス排気ライン141、ソースガス領域SA、および第1排気ホール111aが位置し、他側には反応ガス排気ライン142、反応ガス領域RA、および第2排気ホール111bを配置することができる。このように、反応室R内に機構的な隔壁112a、112bを形成することで、排気ホール111a、111bを介して排気されるソースガスと反応ガスとの混合を二重で防ぐことができる。
排気ホール111a、111bは、分離領域SSないし物理的な隔壁112a、112bを基準として互いに対称に形成されるようになっていてもよい。
図1を参照すれば、隔壁112a、112bは、反応室Rの高さとほぼ同じ高さで形成されている。隔壁112a、112bは、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142が形成された位置に近接する程度の高さを有すれば十分である。
一方、図1の点線矢印は、排気されるガスの流動方向を示したものである。これによれば、排気されるガスは、反応室Rの上部を介して排気されることが分かる。
このように、反応後に残存するソースガスおよび反応ガスなどを反応チャンバ110または反応室Rの上部を介して排気することで、ソースガスと反応ガスとが互いに混合してパーティクルなどの不純物が生じても、このような不純物によって基板Wの表面が損傷して成膜品質が低下することを低減することができる。
また、反応室の上部に向かって残存ソースガスと反応ガスとを分離排気することで、排気時に基板W上の微細構造の間にパーティクルなどが残留することを低減することができ、パーティクルなどが排気される過程において基板Wの表面に衝突して成膜品質が低下することを減らすことができる。すなわち、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142が基板W上を通過するとき、基板Wの上部微細空間ないし構造の間に存在するパーティクルなどが排気ライン141、142を介して反応室R外部に除去される。これにより、基板Wの蒸着品質が低下することを防ぐことができる。
また、図3に示すように、真空ポンプ部150は、第1排気ホール111aおよび第1吐出ライン161と連結した第1真空ポンプ151と、第2排気ホール111b、および第2吐出ライン162と連結した第2真空ポンプ152と、により構成することができる。これにより、反応チャンバ110内部だけではなく外部でもソースガスと反応ガスとの排気構造を完全に個別に構成することができる。これにより、最後までソースガスと反応ガスとの混合を防ぐことができる。
ここで、第1排気ホール111aと第1真空ポンプ151を連結する第1真空ライン171、および第2排気ホール111bと第2真空ポンプ152を連結する第2真空ライン172をさらに備えることもできる。
以下、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置100によるガス供給部130の変形例について説明する。
図4は、図2に係るガス供給部の変形例を示す図である。図5は、図2に係るガス供給部の他の変形例を示す図である。
図4は、サセプタ120(図1を参照)と対向するガス供給部130’の内面を示す図面である。図4に示すように、サセプタ120の上部に位置するように略円形のソースガス排気ライン141’および反応ガス排気ライン142’が、ガス供給部130’に形成されている。
ここで、ソースガス排気ライン141’および反応ガス排気ライン142’は複数で形成されることもできる。ソースガス排気ライン141’および反応ガス排気ライン142’には、ガスを排気するための排気スリット141c、142cがそれぞれ形成されるようになる。排気スリット141c、142cの代わりに排気溝(図示せず)が形成されることもできる。
一方、ソースガス排気ライン141’で囲まれた部分にはソースガス領域SAが形成され、反応ガス排気ライン142’で囲まれた部分には反応ガス領域RAが形成される。このとき、ソースガス排気ライン141’および反応ガス排気ライン142’の外部分には、第1パージガス領域PA1および第2パージガス領域PA2が形成される。
また、ソースガス排気ライン141’には第1吐出ライン161’が連結し、反応ガス排気ライン142’には第2吐出ライン162’が連結する。
このように、パージガス領域PA1、PA2を用いてソースガス領域SAと反応ガス領域RAとを分離することで、ソースガスと排気ガスとを分離して排気する過程においてソースガスと排気ガスとが混合するのを防ぐことができる。
一方、他の変形例を示す図5を参照すれば、サセプタ120の上部に位置するように略放射状のソースガス排気ライン141”および反応ガス排気ライン142”がガス供給部130”に形成されている。ソースガス排気ライン141”および反応ガス排気ライン142”は、少なくとも2つが形成されることが好ましい。
ここで、ガス供給部130”の中心部分には、ソースガス排気ライン141”および反応ガス排気ライン142”の一端とそれぞれ連結した連結ライン145が形成されるようになる。ソースガス排気ライン141”および反応ガス排気ライン142”には、ガスを排気するための排気溝141d、142dがそれぞれ形成されている。排気溝141d、142dの代わりに排気スリット(図示せず)が形成されることもある。
一方、ソースガス排気ライン141”の間にはソースガス領域SAが形成され、反応ガス排気ライン142”の間には反応ガス領域RAが形成される。このとき、ソースガス排気ライン141”と反応ガス排気ライン142”との間には、第1パージガス領域PA1および第2パージガス領域PA2がそれぞれ形成される。
また、連結ライン145には、第1吐出ライン161”および第2吐出ライン162”が連結する。ここで、連結ライン145内部でソースガスと反応ガスとが混合するのを防ぐための分離板145aを連結ライン145に形成することが好ましい。
このように構成することで、パージガス領域PA1、PA2を用いてソースガス領域SAと反応ガス領域RAとを分離することができ、排気する過程においてソースガスと排気ガスとが混合するのを防ぐことができる。
一方、図6を参照すれば、ソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142の断面形状が分かる。ガス供給部130の内面に凹入形成された溝形状に排気ライン141、142を形成することができる。このように形成されれば、排気されるガスを吸入する範囲を大きくすることができるという長所があり得る。
図6の実線矢印のようにガスが排気されるため、略隔壁112aの両側に存在するパージガスが排気されれば、隔壁112a付近に分離領域SSが生じるようになる。
図6では、排気ライン141、142が、ガス供給部130の下面において凹凸に凹入形成されたことが示されている。しかし、本願発明においては、必ずしもこのような形状に限定されるものではなく、平らな形態を有することもできる。また、凹入形成された場合でも曲面だけではなく多角形の形態で凹入され得ることは勿論である。
以下、図7を参照しながら、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置100の蒸着方法およびガス排気方法について説明する。図7は、図1に係る薄膜蒸着装置のステップ別の作動状態を示す図である。
図7は、サセプタ120が回転することによって基板Wとソースガス排気ライン141および反応ガス排気ライン142の相対的な位置変化を段階的に示すための図である。
まず、サセプタ120に基板Wを載置した後、回転軸121(図1を参照)に連結した駆動部(図示せず)によってサセプタ120および基板Wが回転する。このとき、ガス供給部130を介してソースガス、反応ガス、およびパージガスが同時に供給される。ここで、基板Wは、回転しながらソースガス→パージガス→反応ガス→パージガスと接触し、1つのサイクルを完成するようになる。
理解のために、図7に示す基板のうち最も左側に示された基板を基準として説明する。図7の(a)を見れば、サセプタ120に載置された基板Wは、反応室内で回転しながら最初にソースガスと接触し、ソースガスが基板Wの表面に化学蒸着される。
その後、図7の(b)に示すように、基板Wはパージガスを通過し、残存するソースガスがソースガス排気ライン141を介して排気される。このとき、基板W上に存在する不純物またはパーティクルなどは、ソースガスと共にソースガス排気ライン141を介してガス供給部130の上方に排出されるようになるため、不純物またはパーティクルなどによって基板Wの表面が損傷することを減らすことができる。
その後、反応ガスを通過しながら基板W表面に化学蒸着がなされる。これによって所望する薄膜を形成することができる(図7(a)で左側から2番目に示された基板を参照)。
最後にパージガスを通過しながら、残存する反応ガスも除去することができる(図7(b)で左側から2番目に示された基板を参照)。このときにも、基板W上に存在する不純物またはパーティクルなどは、反応ガスと共に反応ガス排気ライン142を介してガス供給部130の上方に排出することができる。
このような過程を介して基板の成膜が完成され、サセプタ120が回転しながら反応室内に残存するガスが排気される。このとき、ソースガス排気ライン141を介して残存するソースガスとパージガスが排気され、反応ガス排気ライン142を介して反応ガスとパージガスが排気されるようになる。
また、反応室Rのエッジ側に残存するガスは、排気ホール111a、111bを介して排気されるが、排気ホール111a、111bを介して排気されるガスは、隔壁112a、112bによって互いに分離した状態で排気されるようになる。
最終的に、排気ライン141、142と排気ホール111a、111bを介して分離排気されたソースガスおよび反応ガスは、第1真空ポンプ151および第2真空ポンプ152を完全に排気されることができる。結局、残存するソースガスと反応ガスなどは、完全に分離して独立的に排気されるようになる。
一方、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着方法は、反応チャンバ110の上部にソースガスを供給するソースガス領域SA、パージガスを供給する第1パージガス領域PA1、反応ガスを供給する反応ガス領域RA、およびパージガスを供給する第2パージガス領域PA2を順次に形成するステップと、反応チャンバ110内で少なくとも1つの基板Wが載置されるサセプタ120を回転させるステップと、ソースガス領域SA、反応ガス領域RA、および第1、2パージガス領域PA1、PA2を介してソースガス、反応ガス、およびパージガスをサセプタ120上に供給するステップと、ソースガス領域SAと第1、2パージガス領域PA1、PA2との境界に対応してガス供給部130の底面に形成されたソースガス排気ライン141、および反応ガス領域RAと第1、2パージガス領域PA1、PA2との境界に対応してガス供給部130の底面に形成された反応ガス排気ライン142を用いて周辺ガスを反応チャンバ110から排気させるステップとを含むことができる。
以上で説明したように、本発明の一実施形態によれば、分離排気部を備えて残存するソースガスと反応ガスとが互いに混ざって不必要な反応をするようになることを防ぐことができる。これにより、基板を除いた他の場所に反応物が蒸着することを防ぐことができる。
また、本発明の一実施形態によれば、ソースガスと反応ガスとを分離排気するために機構的な隔壁を反応室内に形成する必要がなく、反応チャンバの内部構造を単純化することができる。
これだけでなく、本発明の一実施形態によれば、残存ソースガスと反応ガスとの混合を防いでパーティクルなどの不純物の生成を低減することができる。これにより、薄膜の品質を向上させることができる。
本発明の一実施形態によれば、反応室の上部に向かってソースガスと反応ガスとを分離排気することで、排気時に基板上の微細構造の間にパーティクルなどが残留することを減らすことができる。これにより、パーティクルなどが排気される過程において基板の表面に衝突して成膜品質が低下することを減らすことができる。
また、本発明の一実施形態によれば、排気ラインだけではなく排気ホールの形成位置もソースガス領域と反応ガス領域に分離することができる。これにより、ソースガスと反応ガスとの混合を二重で遮断することができる。
これだけでなく、の一実施形態によれば、パーティクルなどの不純物によって真空ポンプが損傷することを減らすことができる。これにより、真空ポンプの使用寿命を延長させることができる。
以上のように説明した薄膜蒸着装置は、原子層蒸着装置の観点において説明したが、これだけでなく化学気相蒸着装置などにも適用が可能であることは勿論である。以上の説明は、多様な観点で把握することができる本発明の技術思想または本発明に対する最小限の技術として理解されるべきであり、本発明を制限する境界として理解されてはならない。
上述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野において熟練した当業者にとっては、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更させることができることを理解することができるであろう。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態により制限されるものではない。
本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置を概略的に示す縦断面図である。 図1の切断線II−IIによる断面図であり、本発明の一実施形態に係る分離排気部が形成されたガス供給部を示す図である。 図1の切断線III−IIIによる断面図であり、本発明の一実施形態に係る薄膜蒸着装置の反応チャンバ内部と分離排気部との関係を示す図である。 図2に係るガス供給部の変形例を示す図である。 図2に係るガス供給部の他の変形例を示す図である。 図1の切断線IV−IVによる断面図であり、本発明の一実施形態に係る分離排気部を備えた薄膜蒸着装置の作動原理を示す図である。 図1に係る薄膜蒸着装置のステップ別の作動状態を示す図である。
符号の説明
100:薄膜蒸着装置
110:反応チャンバ
111:排気ホール
112:隔壁
113:吐出ポート
120:サセプタ
130、130’、130”:ガス供給部
140:分離排気部
141、141’、141”:ソースガス排気ライン
142、142’、142”:反応ガス排気ライン
150:真空ポンプ部
161、162:吐出ライン
171,172:真空ライン
R:反応室
SA:ソースガス領域
RA:反応ガス領域
PA1:第1パージガス領域
PA2:第2パージガス領域
SS:分離領域
W:基板


Claims (7)

  1. 反応チャンバと、
    前記反応チャンバ内に回転可能に装着され、少なくとも1つの基板が載置されるサセプタと、
    前記反応チャンバの上部に装着され、前記反応チャンバ内に複数のガスそれぞれを複数の領域それぞれに独立的に供給するガス供給部と、
    前記複数のガスが供給される前記複数の領域の各領域の境界に対応するように前記サセプタ上部に装着され、前記境界の周辺のガスを排気する排気ラインを備える分離排気部と、前記分離排気部に吸入力を提供する真空ポンプ部と、
    前記分離排気部の前記排気ラインと前記真空ポンプ部を連結する吐出ラインと、
    を備え
    前記吐出ラインの一端は前記ガス供給部の上部を通過して前記排気ラインと連結し、他端は前記真空ポンプ部に連結したことを特徴とする薄膜蒸着装置。
  2. 前記反応チャンバのエッジに形成され、前記真空ポンプ部に連結する排気ホールを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜蒸着装置。
  3. 反応チャンバと、
    前記反応チャンバ内に回転可能に装着され、少なくとも1つの基板が載置されるサセプタと、
    前記反応チャンバの上部に装着され、前記反応チャンバ内に複数のガスを独立的に供給するガス供給部と、
    前記複数のガスが供給される各領域の境界に対応するように前記サセプタ上部に装着され、周辺のガスを排気する排気ラインを備える分離排気部と、
    前記分離排気部に吸入力を提供する真空ポンプ部と、
    を備え、
    前記ガス供給部は、ソースガスを供給するソースガス領域、パージガスを供給する第1パージガス領域、反応ガスを供給する反応ガス領域、およびパージガスを供給する第2パージガス領域を順次に含み、
    前記分離排気部は、前記ソースガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成されたソースガス排気ライン、および前記反応ガス領域と前記第1、2パージガス領域との境界に対応して前記ガス供給部底面に形成された反応ガス排気ラインを備え
    前記ソースガス領域、前記反応ガス領域、および前記第1、2パージガス領域と対応する前記ガス供給部には、ガスを前記反応チャンバ内部に噴射する複数のガス噴射孔が形成され
    前記ソースガス排気ラインは、前記ソースガス領域と前記第1パージガス領域の間との境界、および前記ソースガス領域と前記第2パージガス領域の間との境界を経て形成され、前記反応ガス排気ラインは、前記反応ガス領域と前記第1パージガス領域の間との境界、および前記反応ガス領域と前記第2パージガス領域の間との境界を経て形成されることを特徴とする薄膜蒸着装置。
  4. 前記ガス供給部に形成され、前記ソースガス排気ラインと一端が連結する第1吐出ラインおよび前記反応ガス排気ラインと一端が連結する第2吐出ラインを備え、
    前記真空ポンプ部は、前記第1吐出ラインの他端と連結する第1真空ポンプ、および前記第2吐出ラインの他端と連結する第2真空ポンプを備えることを特徴とする請求項に記載の薄膜蒸着装置。
  5. 前記ソースガス領域と対応するように前記反応チャンバのエッジに形成され、前記第1真空ポンプに連結する第1排気ホールと、
    前記反応ガス領域と対応するように前記反応チャンバのエッジに形成され、前記第2真空ポンプに連結する第2排気ホールと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の薄膜蒸着装置。
  6. 前記反応チャンバの内部には、ソースガスと反応ガスとの混合を防ぐ隔壁が形成され、前記隔壁は前記第1パージガス領域および前記第2パージガス領域に位置することを特徴とする請求項に記載の薄膜蒸着装置。
  7. 前記ソースガス排気ラインはソースガスおよびパージガスを排気し、前記反応ガス排気ラインは反応ガスおよびパージガスを排気することを特徴とする請求項に記載の薄膜蒸着装置。
JP2008327443A 2007-12-24 2008-12-24 薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法 Active JP5210853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0136921 2007-12-24
KR1020070136921A KR100960958B1 (ko) 2007-12-24 2007-12-24 박막 증착 장치 및 증착 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149989A JP2009149989A (ja) 2009-07-09
JP5210853B2 true JP5210853B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40827210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327443A Active JP5210853B2 (ja) 2007-12-24 2008-12-24 薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5210853B2 (ja)
KR (1) KR100960958B1 (ja)
CN (1) CN101469412B (ja)
TW (1) TWI409356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035040B2 (en) 2018-04-20 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Showerhead and substrate processing apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497423B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5812606B2 (ja) * 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20120222620A1 (en) 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Carousel with Continuous Rotation and Methods of Use
JP2012237026A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
KR101830976B1 (ko) 2011-06-30 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 원자층 증착장치
US8955547B2 (en) 2011-10-19 2015-02-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for providing uniform flow of gas
US9109754B2 (en) 2011-10-19 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for providing uniform flow of gas
US9748125B2 (en) 2012-01-31 2017-08-29 Applied Materials, Inc. Continuous substrate processing system
KR102002042B1 (ko) * 2012-05-29 2019-07-19 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20140027060A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Applied Matericals, Inc Gas distribution apparatus for substrate processing systems
US10174422B2 (en) 2012-10-25 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for selective gas injection and extraction
JP2014175483A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
KR102193652B1 (ko) 2013-03-11 2020-12-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 공정 챔버 리드
US9353440B2 (en) 2013-12-20 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Dual-direction chemical delivery system for ALD/CVD chambers
WO2015103358A1 (en) 2014-01-05 2015-07-09 Applied Materials, Inc. Film deposition using spatial atomic layer deposition or pulsed chemical vapor deposition
JP2017157577A (ja) * 2014-06-17 2017-09-07 古河機械金属株式会社 気相成長装置および成膜方法
KR102280264B1 (ko) * 2014-09-15 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 화학기상증착장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법
KR101723546B1 (ko) * 2014-10-20 2017-04-05 주식회사 케이씨텍 박막 형성방법 및 원자층 증착장치
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP6811732B2 (ja) * 2015-06-17 2021-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理チャンバ中のガス制御
CN108780736B (zh) * 2016-01-26 2023-05-02 周星工程股份有限公司 基板处理设备
KR102567720B1 (ko) * 2016-01-26 2023-08-17 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
CN107546101A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 上海新昇半导体科技有限公司 一种外延生长方法
CN108624955B (zh) * 2017-03-16 2019-11-29 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室及外延生长设备
KR102329169B1 (ko) * 2017-12-11 2021-11-23 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 장치
KR102349006B1 (ko) * 2017-12-14 2022-01-11 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 장치
KR102461199B1 (ko) * 2018-01-16 2022-10-31 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
CN113061877A (zh) * 2021-04-02 2021-07-02 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 高洁净度apcvd成膜设备及其成膜方法
CN113249707A (zh) * 2021-04-21 2021-08-13 拓荆科技股份有限公司 一种薄膜沉积装置和薄膜沉积方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120416A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置
US4917556A (en) * 1986-04-28 1990-04-17 Varian Associates, Inc. Modular wafer transport and processing system
US4927670A (en) * 1988-06-22 1990-05-22 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of mixed metal oxide coatings
KR100722592B1 (ko) * 1999-12-22 2007-05-28 아익스트론 아게 화학 기상 증착 반응기
JP3680029B2 (ja) * 2001-08-08 2005-08-10 三菱重工業株式会社 金属薄膜の気相成長方法およびその気相成長装置
TWI261871B (en) * 2001-11-13 2006-09-11 Jusung Eng Co Ltd Apparatus and method for thin film deposition
DE10207461A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von mehrkomponentigen Halbleiterschichten auf mindestens einem Substrat
JP3527914B2 (ja) * 2002-03-27 2004-05-17 株式会社ルネサステクノロジ Cvd装置およびそれを用いたcvd装置のクリーニング方法
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
JP2006165173A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035040B2 (en) 2018-04-20 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Showerhead and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090069076A (ko) 2009-06-29
CN101469412A (zh) 2009-07-01
KR100960958B1 (ko) 2010-06-03
TWI409356B (zh) 2013-09-21
CN101469412B (zh) 2012-09-05
TW200942635A (en) 2009-10-16
JP2009149989A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210853B2 (ja) 薄膜蒸着装置および薄膜蒸着方法
KR101021372B1 (ko) 원자층 증착장치
KR101522739B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP4629110B2 (ja) 薄膜蒸着装置及び方法
US20180076021A1 (en) Substrate processing apparatus
KR101048900B1 (ko) 박막 증착 장치, 기판 처리 장치, 박막 증착 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체
JP6298383B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20100028498A (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 기록 매체
JP2007247066A (ja) 回転サセプタを備える半導体処理装置
KR101081694B1 (ko) 다성분 박막의 증착을 위한 원자층 증착장치
KR101473334B1 (ko) 원자층 증착 장치
KR101065126B1 (ko) 원자층 증착장치
KR100946159B1 (ko) 박막 증착장치
JP2008516428A (ja) 複数のゾーンを有した原子層堆積装置および複数のゾーンを用いた原子層堆積方法
KR101775203B1 (ko) 성막 방법
KR100920324B1 (ko) 박막 증착장치
KR100908987B1 (ko) 박막 증착장치의 기판 지지대
KR101006177B1 (ko) 원자층 증착 장치
KR20100077695A (ko) 원자층 증착장치
KR101028410B1 (ko) 서셉터 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
KR101452222B1 (ko) 원자층 증착 장치
KR101046612B1 (ko) 원자층 증착장치
KR100352462B1 (ko) 반도체 제조 장비
KR100407508B1 (ko) 비회전형 박막 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5210853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250