JP5207034B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207034B2
JP5207034B2 JP2008083928A JP2008083928A JP5207034B2 JP 5207034 B2 JP5207034 B2 JP 5207034B2 JP 2008083928 A JP2008083928 A JP 2008083928A JP 2008083928 A JP2008083928 A JP 2008083928A JP 5207034 B2 JP5207034 B2 JP 5207034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation state
unit
forming apparatus
image forming
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008083928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005337A (ja
Inventor
在允 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009005337A publication Critical patent/JP2009005337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207034B2 publication Critical patent/JP5207034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置および画像形成装置の制御方法に係り、より詳しくは、動作状態が表示できる画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
スキャナ、複合機などのようなスキャン機能を有する画像形成装置(以下、「スキャニング装置」という。)は、原稿から所定のスキャニング対象の画像を読み取り、イメージデータを生成する。
生成されたイメージデータは、コンピュータデータ化してファイル形式で保存されるか、紙のような印刷媒体に印刷される。
画像形成装置は、生成されるイメージデータの解像度、カラー/モノのような属性、生成されたイメージを保存または印刷するか否か、動作速度などに応じて様々な動作モードを備える。
したがって、画像形成装置の多様な動作モードをユーザが容易に認知できるように表示する必要がある。
特に、製造時に一律的に定められた表示モードのみならず、ユーザの好みに合う様々な表示モードを設定および変更可能にする必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、動作状態を様々な表示モードで表示することによって、各種の動作モードをユーザに容易に認知させることが可能な、新規かつ改良された画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ユーザが動作モードに対応する表示モードを設定および変更可能にした画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による画像形成装置は、複数の動作モードを有する画像形成装置であって、本体と、記本体に沿って移動し、所定のスキャニング対象からイメージデータを得るスキャニング部と、記スキャニング部の位置を表示する動作状態表示部と、記複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを設定し、該当する動作状態に対応して設定された表示モードを表示するように記動作状態表示部を制御する制御部とを含み、前記制御部は、前記画像形成装置が同時に複数の動作モードを行う場合、所定の時間発光するように前記動作状態表示部を設定する
また、上記動作状態に対応して設定された表示モードを蓄えるメモリ部をさらに含んでもよい。
また、上記動作状態表示部は、上記スキャニング部の移動経路に沿って配置され、上記スキャニング対象のスキャニング位置を表示してもよい。
また、上記動作状態表示部は少なくとも一つの発光素子を含み、発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、少なくとも一つにより上記表示モードを分けてもよい。
また、上記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が入力されるユーザ入力部をさらに含んでもよい。
また、上記ユーザ入力部は上記本体の一側に備えられる操作パネルであってもよい。
また、上記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が可能なホスト装置と通信を行う通信部をさらに含み、上記制御部は、上記通信部により受信された動作状態に対応する表示モードを表示してもよい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による画像形成装置の制御方法は、本体と、前記本体に並んでいる経路をそれに沿って移動し所定のスキャニング対象からメージデータを得るスキャニング部と、前記スキャニング部の位置を表示する動作状態表示部と、表示モードを設定し、該表示モードを表示するように前記動作状態表示部を制御する制御部を含み、複数の動作モードを有する画像形成装置の制御方法において、前記複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを設定するステップと、該当する動作状態に対応して設定された表示モードから前記スキャニングユニットの移動経路に沿って前記動作状態を表示するステップと、前記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が入力されるステップと、を有し、前記表示するステップは、該当する動作状態に対応してユーザが選択した表示モードで表示する。
また、上記動作状態に対応して設定された表示モードを蓄えるステップをさらに有し、上記表示するステップは、該当する動作状態に対応して蓄えられた表示モードで動作状態を表示してもよい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による画像形成装置は、複数の動作モードを有する画像形成装置であって、本体と、前記本体に沿って移動し、所定のスキャニング対象からイメージデータを得るスキャニング部と、前記スキャニング部の動作状態に対応する少なくとも一つの表示モードを表示するために前記スキャニング部の移動経路に沿って配置された動作状態表示部と、ユーザ入力部と、前記ユーザ入力部を通して入力された表示モードで前記動作状態を表示するように前記動作状態表示部を制御する制御部と、を含む。
また、上記動作状態表示部は、上記スキャニング対象のスキャニング位置を表示してもよい。
また、上記動作状態表示部は少なくとも一つの発光素子を含み、発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、少なくとも一つにより上記表示モードを分けてもよい。
また、上記画像形成装置の複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードで上記動作状態に対応する表示モードを表示するように制御する制御部をさらに含んでもよい。
また、上記複数の動作モードは、モノモード、低速モードおよびコピーモードのうち、少なくとも二つ以上を含んでもよい。
本発明によれば、動作状態を様々な表示モードで表示することによって、ユーザに多様な動作モードを容易に認知させることができる。
特に本発明によれば、ユーザによる動作モードに対応する表示モードの設定および変更を可能とすることにより、ユーザの好みに合う様々な設定および変更が可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
画像形成装置は、原稿から所定のスキャニング対象の画像を読み取り、イメージデータを生成してファイル形式で保存するか印刷するスキャンまたはコピー機能を行うものであって、スキャナ、複合機などで構成することができる。また、画像形成装置は、PCのようなホスト装置200からプリンティングデータを受信した後、これに基づいて用紙に画像を形成してプリンティングを行うプリンター機能、通信手段を通してデータを送受信し、受信されたデータを出力するファクシミリ機能などをさらに行うことができる。
図1〜図3に示すように、本発明の一実施例に係る画像形成装置は、本体100、本体100に構成されたスキャニング部10、動作状態表示部20、メモリ部30、ユーザ入力部40、通信部50、印刷部(図示せず)および制御部60を含む。
スキャニング部10は、例えば、本体100の上側に備えられ、本体100に沿って移動して文書に光またはレーザーを照射して画像を入力し、文書上に形成された所定のスキャニング対象のイメージをデータ化するためのイメージセンサ(image sensor)を含む。詳しくは、スキャニング部10は、例えば、CCD方式、アレイCIS方式、ノンアレイ(non array)CIS方式またはフォトセンサ方式などを用いてスキャニング対象をJPEG、ビットマップ(bitmap)などのような形式でイメージデータ化することができる。
生成されたイメージデータは、ファイル形式でメモリ部30に保存されるか、通信部50を通してホスト装置200のメモリに保存されるか、または印刷部(図示せず)を通して印刷媒体に印刷される。
ここで、印刷部(図示せず)は、インクジェットプリンティング方式のようなインクを印刷用紙に噴射して印刷する方式、レーザープリンティング方式のように電位差を用いて現像剤を選択的に印刷用紙に塗布して印刷する方式、またはその他の方式を用いることによって、画像を印刷用紙に印刷することができる。また、印刷部(図示せず)は印刷用紙にライン単位またはページ単位でも印刷することができる。
スキャニング部10は、生成されるイメージデータの解像度、属性、生成されたイメージを保存または印刷するか否か、動作速度などに応じて複数の動作モードを有することができる。例えば、本発明の一実施例に係る画像形成装置では、生成されるイメージデータの解像度に応じて高画質または低画質、イメージデータの属性に応じてカラーまたはモノ、生成されたイメージの保存/印刷か否かに応じてスキャンまたはコピー、または、動作速度に応じて高速または低速などの様々な動作モードが定義できる。
また、文書をコピーする場合、コピーの倍率指定、出力物やイメージデータの濃度、用紙の種類、緊急作業(interruption operation)、単面スキャン/印刷および両面スキャン/印刷などの給紙方式、スキャニング作業時のデータを処理する方法に応じて分けられるテキストモード、写真モード、黒白モード、カラーモードの場合、色相調節のようにスキャナー、複合機または複写機で選択可能な多様な種類の動作モードが適用できる。
このような複数の動作モードは、本発明の一実施例に係る画像形成装置の製造時に決められて後述するメモリ部30に保存が可能であり、動作モードのうちの解像度、動作速度などはその種類に応じて複数のステップを備えることができる。
一方、本発明の一実施例に係る画像形成装置は、このような複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態を有することができる。詳しくは、本発明の一実施例に係る画像形成装置は一つの動作モードが行えるが、二つ以上の動作モードを同時に行うこともできる。すなわち、二つ以上の動作モードが組み合わせられた動作状態も定義が可能である。
動作状態表示部20は少なくとも一つの発光素子を含み、スキャニング部10の動作状態を表示する。より詳しくは、動作状態表示部20は、スキャニング部10の移動経路に沿って配置され、スキャニング対象のスキャニング位置を表示するスキャン表示灯(Scan Indicator)であり得る。
例えば、動作状態表示部20は、スキャニング部10の移動経路に沿って配置された複数の発光ダイオード(LED)や、スキャニング部10の移動を感知して発光されるセンサで構成することができる。ここで、上記発光ダイオードはマルチカラーLEDであってもよい。
動作状態表示部20は、発光素子の発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、少なくとも一つにより表示モードを分けることができる。
すなわち、複数の動作モードに対応する表示モードは、発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、いずれか一つまたはその組み合わせにより、実行中の動作状態をユーザに対して表示することができる。
これにより、スキャニング部10が動作を行うとき、動作状態表示部20は複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応して予め設定された表示モードを表示することができる。
メモリ部30は、複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを保存する。また、メモリ部30は、スキャニング部10においてイメージデータに変換されたファイルを保存することができる。
ここで、メモリ部30は、本体100の内装メモリのみならず、後述する通信部50を通して接続可能な外装型のメモリでも構成することができる。
ユーザ入力部40には、動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が入力される。詳しくは、ユーザは画像形成装置の複数の動作モードに対して、ユーザ入力部40を通して少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを選択することができる。つまり、本発明の一実施例に係る画像形成装置は、ユーザ入力部40を備えることによって、ユーザによる表示モードの選択を可能とする。
ここで、ユーザ入力部40は、本体100の一側に備えられる操作パネルで構成することができるが、上記に限られない。
通信部50は、動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が可能なホスト装置200と通信を行い、PCのようなホスト装置200から選択された表示モード情報を受信する。ここで、通信部50は、例えば、本体100と接続可能な通信ポートの形式や、有無線通信モジュールで構成することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置におけるホスト装置を通した表示モードの設定を説明する説明図である。
図4に示したように、通信部50は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の本体100とホスト装置200との間でデータを送受信し、ホスト装置200は、動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択を受信して通信部50に伝送する。
制御部60は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置が複数の動作モードのうち少なくとも一つの動作モードを行う場合には、複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードで動作状態を表示するように動作状態表示部20を制御する。
詳しくは、制御部60は、複数の動作モードのうち、ユーザにより指定された少なくとも一つの動作モードで作業が行われるようにスキャニング部10を制御し、複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードで動作する動作状態に対応してメモリ部30に保存されている表示モードを表示するように動作状態表示部20を制御する。
ここで、制御部60は、例えば、動作状態表示部20の発光素子が制御できるマルチプレクサ、ラッチ回路などで構成することができるが、上記に限られない。
また、制御部60は、ユーザ入力部40を通して動作状態に対応して選択された表示モードを受信するか、通信部50を通してホスト装置200から複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対して選択された表示モードを受信して、実行中の動作状態に対応する表示モードを表示することができる。
また、制御部60は、動作状態に対応する表示モードの設定のみならず、変更も可能である。
例えば、制御部60は、ユーザの選択に応じてカラーモード、高速モードおよびスキャンモードを同時に行う動作状態に対しては、動作状態表示部20が赤色を五秒間発光するように設定し、モノモード、低速モードおよびコピーモードを同時に行う動作状態に対しては、青色を三秒間隔で点滅するように設定できる。
また、制御部60は、用紙の給紙状態、ファクシミリ伝送可否などの動作モードをさらに含む動作状態に対しても、様々な表示モードを設定し、設定された表示モードを表示するように動作状態表示部20が制御できる。
このような設定は様々な動作モードからなる動作状態に応じて相異なる設定が可能であり、ユーザの選択に応じる変更も可能である。
これにより、表示モードを通してユーザが動作状態を容易に認知できるのみならず、ユーザの好みに合う多様な設定および変更が可能になる。
以下、上述した構成による画像形成装置における制御過程(制御方法)を図5に参照して説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。
まず、制御部60は、ユーザ入力部40を通して複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードの選択のためのユーザの選択を受信する(S10)。
ここで、制御部60は、通信部50を通してホスト装置200により動作状態およびこれに対応する表示モードの情報を受信することができ、表示モードの情報は製造時に予め設定できる。
次に、ステップS10で入力された複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードをメモリ部30に蓄える(S20)。
また、制御部60は、画像形成装置が複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードを行う場合、実行中の動作状態に対応する表示モードを表示する(S30)。ここで、表示モードは、ステップS20で選択された動作状態に対応する表示モードとなる。
その後、制御部60は設定された表示モードをユーザの選択に応じていつでも変更することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置におけるホスト装置を通した表示モードの設定を説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 スキャニング部
20 動作状態表示部
30 メモリ部
40 ユーザ入力部
50 通信部
60 制御部
100 本体

Claims (13)

  1. 複数の動作モードを有する画像形成装置であって、
    本体と、
    前記本体に沿って移動し、所定のスキャニング対象からイメージデータを得るスキャニング部と、
    前記スキャニング部の位置を表示する動作状態表示部と、
    前記複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを設定し、該当する動作状態に対応して設定された表示モードを表示するように前記動作状態表示部を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記画像形成装置が同時に複数の動作モードを行う場合、所定の時間発光するように前記動作状態表示部を設定することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記動作状態に対応して設定された表示モードを蓄えるメモリ部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記動作状態表示部は、前記スキャニング部の移動経路に沿って配置され、前記スキャニング対象のスキャニング位置を表示することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記動作状態表示部は少なくとも一つの発光素子を含み、発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、少なくとも一つにより前記表示モードを分けることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が入力されるユーザ入力部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記ユーザ入力部は前記本体の一側に備えられる操作パネルであることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が可能なホスト装置と通信を行う通信部をさらに含み、
    前記制御部は、前記通信部により受信された動作状態に対応する表示モードを表示することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 本体と、
    前記本体に並んでいる経路に沿って移動し所定のスキャニング対象からメージデータを得るスキャニング部と、前記スキャニング部の位置を表示する動作状態表示部と、表示モードを設定し、該表示モードを表示するように前記動作状態表示部を制御する制御部を含み、複数の動作モードを有する画像形成装置の制御方法において
    前記複数の動作モードのうち、少なくとも一つの動作モードからなる動作状態に対応する表示モードを設定するステップと、
    該当する動作状態に対応して設定された表示モードから前記スキャニングユニットの移動経路に沿って前記動作状態を表示するステップと、
    前記動作状態に対応する表示モードに対するユーザの選択が入力されるステップと、を有し、
    前記表示するステップは、該当する動作状態に対応してユーザが選択した表示モードで表示することを特徴とする、画像形成装置の制御方法。
  9. 前記動作状態に対応して設定された表示モードを蓄えるステップをさらに有し、
    前記表示するステップは、該当する動作状態に対応して蓄えられた表示モードで動作状態を表示することを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 複数の動作モードを有する画像形成装置であって、
    本体と、
    前記本体に沿って移動し、所定のスキャニング対象からイメージデータを得るスキャニング部と、
    前記スキャニング部の動作状態に対応する少なくとも一つの表示モードを表示するために前記スキャニング部の移動経路に沿って配置された動作状態表示部と、
    ユーザ入力部と、
    前記ユーザ入力部を通して入力された表示モードで前記動作状態を表示するように前記動作状態表示部を制御する制御部と、を含むことを特徴とする、画像形成装置。
  11. 前記動作状態表示部は、前記スキャニング対象のスキャニング位置を表示することを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記動作状態表示部は少なくとも一つの発光素子を含み、発光形状、発光色相、発光強度および点滅周期のうち、少なくとも一つにより前記表示モードを分けることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の動作モードは、モノモード、低速モードおよびコピーモードのうち、少なくとも二つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2008083928A 2007-06-21 2008-03-27 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5207034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070061083A KR101380744B1 (ko) 2007-06-21 2007-06-21 화상형성장치 및 그 제어방법
KR10-2007-0061083 2007-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005337A JP2009005337A (ja) 2009-01-08
JP5207034B2 true JP5207034B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40136166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083928A Expired - Fee Related JP5207034B2 (ja) 2007-06-21 2008-03-27 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8947682B2 (ja)
JP (1) JP5207034B2 (ja)
KR (1) KR101380744B1 (ja)
CN (1) CN101330552B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI594615B (zh) * 2011-12-21 2017-08-01 虹光精密工業股份有限公司 掃描器、電腦程式與掃描方法
JP6587463B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-09 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162471U (ja) * 1979-05-08 1980-11-21
JPS55162471A (en) 1979-05-31 1980-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of irregularrcrossssectional thin glass fiber reinforced cement product
US4802229A (en) * 1983-04-12 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPH07101913B2 (ja) * 1986-05-09 1995-11-01 株式会社東芝 画像形成装置
JPH06105089A (ja) 1991-12-02 1994-04-15 Minolta Camera Co Ltd 原稿読み取り装置
JP3636742B2 (ja) * 1993-12-22 2005-04-06 オムロン株式会社 光スキャナ及び光走査装置並びに当該光走査装置を用いた符号情報読み取り装置及びposシステム
JP3376216B2 (ja) * 1995-07-18 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3581527B2 (ja) 1997-07-08 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び該画像処理装置の動作モード変更方法
US6381377B1 (en) * 1999-06-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Generating a high resolution scan image with a low resolution scan sensor
JP4323660B2 (ja) 2000-02-09 2009-09-02 ニスカ株式会社 Usbインターフェイス手段を具備する画像読取装置
JP4325170B2 (ja) * 2002-10-16 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像の大きさに応じて異なるモードで行う印刷
US20040179219A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Wong Howard G. Print job configuration
JP2005037468A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4617651B2 (ja) * 2003-09-26 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びメディアへの印刷方法
JP4451121B2 (ja) * 2003-11-26 2010-04-14 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2007104339A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007134855A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP4208888B2 (ja) * 2006-04-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4811103B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080112548A (ko) 2008-12-26
US8947682B2 (en) 2015-02-03
CN101330552B (zh) 2014-01-22
JP2009005337A (ja) 2009-01-08
US20080316546A1 (en) 2008-12-25
CN101330552A (zh) 2008-12-24
KR101380744B1 (ko) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155646B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN110618589B (zh) 图像处理装置及存储介质
JP7192496B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007181029A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4106635B2 (ja) 画像処理装置
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP5207034B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2020042543A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007058395A (ja) 処理装置
JP2008137382A (ja) プレビュー機能を用いた印刷システム及び方法
KR101154899B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
JP2007062362A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、プリンタ及びディジタルカメラ
JP5743423B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2009004925A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6234939B2 (ja) ハードコピー文書及び複製システムからデジタル文書を作成する方法
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010099925A (ja) 画像形成装置
EP2797303A1 (en) Apparatus having a number of options for operating and/or configuring the apparatus and method and computer program product therefor
US8149425B2 (en) Image processing apparatus for designating reading conditions
KR20080020071A (ko) 프린팅데이타의 페이지별로 화상형성장치를 선택할 수 있는호스트장치
EP3528485B1 (en) Image scanning apparatus and image scanning method
JP2005324526A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2009160734A (ja) 画像形成装置
JP2009023191A (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2006238385A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees