JP4208888B2 - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208888B2
JP4208888B2 JP2006108069A JP2006108069A JP4208888B2 JP 4208888 B2 JP4208888 B2 JP 4208888B2 JP 2006108069 A JP2006108069 A JP 2006108069A JP 2006108069 A JP2006108069 A JP 2006108069A JP 4208888 B2 JP4208888 B2 JP 4208888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
mode
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276360A (ja
Inventor
均 錦織
英秋 高宮
博司 田鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006108069A priority Critical patent/JP4208888B2/ja
Priority to US11/693,411 priority patent/US7703872B2/en
Priority to CN200710096069A priority patent/CN100579781C/zh
Publication of JP2007276360A publication Critical patent/JP2007276360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208888B2 publication Critical patent/JP4208888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04565Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting heater resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出させることによって記録媒体に記録を行なうインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。特に、インクを吐出させるために備えられた電気熱変換素子(ヒータ)に対して印加する電圧パルスの制御方法に関する。
インクジェット記録装置では、画像信号に応じて記録素子からインクを吐出し、記録媒体に複数のドットを記録することによって画像を形成する。このようなインクジェット記録方式は、高速で高密度な記録、簡易な構成でのカラー化の実現、記録時の静粛性などにおいて、他の記録方式に比べ数々の優位点を備えている。
記録素子からインクを吐出するための構成は、既に幾つか提案・実施が成されているが、中でも、記録素子に電気熱変換素子(ヒータ)を備える構成は、小液滴なインクを高密度かつ高周波に吐出可能であることから広く有用されている。このようなインクジェット記録ヘッドでは、記録解像度に応じた密度で複数の記録素子が配備されており、個々の記録素子にはインクを吐出口に導くための液路と液路中のインクに接触する電気熱変換素子(ヒータ)が備えられている。画像信号に応じて記録素子からインクを吐出する際、個々のヒータに所定の電圧パルスが印加され、これによりヒータが発熱してインクを過熱する。急激な加熱によって、ヒータ表面に接触するインクは膜沸騰を起こし、このとき発生する泡の成長によって吐出口から所定量のインクが押し出される。吐出されたインク滴は飛翔し、記録媒体に着弾することによってドットを形成する。
インクの吐出量は、記録ヘッドの温度、直接的にはヒータ近傍のインクの温度に影響を受ける。インクの粘度はその温度によって変化し、膜沸騰時の発泡体積や泡の成長速度はインクの粘度に依存するからである。例えば、記録ヘッドの温度が低い場合、インクの粘度は高まり、発泡体積は小さく、吐出するインク量も少量で、記録されるドットの面積は小さくなる。逆に、記録ヘッドの温度が高い場合、インクの粘度は低くなり、発泡体積は大きく、吐出するインク量も多量で、記録されるドットの面積は大きくなる。すなわち、同じ画像データに基づいて記録を行った場合でも、記録ヘッドの温度が不安定な場合には、記録媒体に形成されるドットの大きさ、ひいては画像濃度が安定しない状態となってしまう。
また、複数の記録ヘッドを用いてカラー画像を記録する場合、各色の記録ヘッド間に温度のばらつきがあると、目的の色相とは異なる発色を示す恐れが生じる。さらに各記録ヘッドの温度が夫々に変化すると、表現される色相は目的の色座標に対し不安定に変動する。
発泡のためのヒータを備えた記録ヘッドにおいて、装置の使用環境や各色ヘッドの使用頻度に応じてインク温度が変動したりばらついたりすることは、構成上どうしても免れえない。しかしながら、インクジェット記録装置において、出力される画像濃度や色相がデータに因らずに変動することは品質上好ましいことではない。よって、記録ヘッドの吐出量を安定化させることが、インクジェット記録装置において大きな課題の一つとなっていた。
特許文献1には、1回の吐出のために電圧パルスを2回印加し、記録ヘッドの温度に応じてパルス幅を段階的に制御することにより、インクの吐出量を安定化させる技術が開示されている。以下、このような吐出量制御をダブルパルス駆動制御と称する。インクジェット記録装置の制御回路は、インクを吐出するために、温度に応じてパルス信号のパルス幅の設定を行う。
図19は、ダブルパルス駆動制御を説明するためのタイミングチャートである。横軸は時間、縦軸はヒータに印加する電圧値を示し、図に示された2つのパルスによって1回の吐出が実行される。図において、P1はプレヒートパルスの印加時間、P3はメインヒートパルスの印加時間、P2はプレヒートパルスとメインヒートパルスの間のインターバルを示している。
プレヒートパルスはヒータ表面近傍のインクを温めるために印加されるパルスであり、発泡に至らない程度のエネルギに抑えるように、印加時間P1が定められている。一方、メインヒートパルスはプレヒートパルスによって暖められたインクに膜沸騰を起こし吐出を実行させるために印加されるパルスであり、発泡に至る十分なエネルギを与えるように、P1よりも大きな印加時間P3に設定されている。
上述したように、インクの吐出量はヒータ近傍のインクの温度分布に依存すると考えられている。特許文献1では、検出した温度に応じてプレヒートパルスのパルス幅P1やインターバルP2を調整し、安定した吐出量を実現する方法が開示されている。具体的に説明すると、例えば検出温度が徐々に上昇する場合、ヒータ表面のインクを温める必要性は徐々に減っていく。この場合、プレヒートパルス幅P1は徐々に狭く設定されていく。逆に、検出温度が徐々に低下する場合、ヒータ表面のインクを温める必要性は徐々に高まっていくので、プレヒートパルス幅P1は大きく設定されていく。
このようなダブルパルス駆動制御を採用することにより、時々の温度が記録ヘッド毎に異なっても、全色において一定量の吐出量を安定して維持することが可能となる。
特許文献1に開示されているような従来のダブルパルス駆動制御においては、駆動電圧を一定に保ちながらパルス幅を変化させることによって、ヒータに与えるエネルギ量を調整する。しかしながら一方で、シングルパルスであっても、パルスの電圧とパルス幅を同時に変更することによって、吐出量を安定化させることは出来る。特許文献2や特許文献3には、このような吐出量制御方法(以下、シングルパルス駆動制御と称す)が開示されている。
ヒータを備えたインクジェット記録ヘッドでは、同じエネルギ値であっても、低い電圧を長い時間ヒータに印加した方が、高い電圧を短時間印加するよりも吐出量が大きくなる傾向がある。これは、低い電圧を長時間印加した場合の方が、発泡可能な程度まで過熱されるインクの領域が熱伝導によって広がって行くことが原因と考えられている。一気に高い電圧をかけてしまうと、ヒータに極近い領域のみが急激に加熱されて即座に発泡が起こり、結果として吐出量は小さくなってしまうのである。特許文献2および3には、このような吐出特性を利用し、より吐出量を多くしたい場合には駆動電圧を低くパルス幅を広く(長く)する一方、より吐出量を少なくしたい場合には駆動電圧を高くパルス幅を狭く(短く)するような吐出制御方法が開示されている。
以上説明したように、近年のインクジェット記録装置においては、特許文献1に記載のダブルパルス駆動制御方法や、特許文献2および3に開示されているようなシングルパルス駆動制御方法を採用することにより、極力安定した吐出量を維持しようとしている。
特開平5−031905号公報 特開2001−180015号公報 特開2004−001435号公報
記録ヘッドのインク温度は、記録が継続されるにつれて上昇する。よって、シングルパルス駆動制御において、なるべく広い温度範囲で吐出量の安定化を図りたい場合には、記録開始時すなわち常温時における駆動電圧はなるべく低く設定しておいたほうがよい。基本的に、低電圧の方が熱流速を低く設定することが出来るので、パルス幅の変位が吐出量に与える影響は少なく、吐出量の制御を精度良く行うことが出来るからである。しかしながら、インクを吐出するために要するパルス幅、すなわち1回の吐出に要する時間が長くなり、結果として記録速度は低速になりやすい。
高速な記録を実現するには、1回の吐出に要する時間を短くするために、記録ヘッドが記録可能な最低の温度(以後、スタート温度と称す)の駆動電圧をなるべく高く設定すればよい。しかしこれでは、熱流速が高い状態で吐出量の制御を精度良く行えないばかりか、吐出量制御のために必要とされる電圧値が記録装置の提供可能な電圧の上限に達し易く、吐出量制御自体が困難な状況に陥る。この場合、記録ヘッドに提供可能な駆動電圧の上限を予め高く設計しておくこともできるが、より高い駆動電圧に耐える回路は回路面積が大きくなりがちで製造コストを上昇させる。低価格で小型であることを特徴の一つとするインクジェット記録装置において、高電圧駆動の設計はあまり現実的ではない。
以上ではシングルパルス駆動制御の場合について説明したが、ダブルパルス駆動制御の場合にも吐出量制御と駆動電圧との関係には同じような傾向が見られる。ダブルパルス駆動制御の場合、駆動電圧はインク温度に関わらず一定値を保つ。しかし、この一定値を比較的低電圧に設定するか高電圧に設定するかによって、吐出量制御の精度や記録速度が異なってくる。
ダブルパルス駆動制御では、温度の上昇と共にプレヒートパルス幅を徐々に短くして行くことにより、吐出量を一定範囲内に保つ。よって基本的に、スタート温度からプレヒートパルス幅が0になるまでの温度範囲で吐出量制御を行うことが出来る。駆動電圧を比較的低く設定した場合、ヒータからインクへの熱流速は低く、プレヒートパルス幅の変位が吐出量に与える影響は少ない。すなわち、その分精度の高い吐出量調整が可能となる。また、スタート温度でのプレヒートパルス幅も比較的長いので、プレヒートパルス幅が0になるまでの広い温度範囲で吐出量制御を行うことが出来る。しかしながら、上記シングルパルス駆動制御の場合と同様、パルス幅が長い分1回の吐出に要する時間が長くなり、記録速度が低速になりやすい。
一方、駆動電圧を比較的高く設定した場合、スタート温度のプレヒートパルス幅を予め短く設定できるので、高速記録が可能となる。しかし、プレヒートパルス印加時のヒータからインクへの熱流速は高く、プレヒートパルス幅の変位が吐出量に与える影響が大きくなる。すなわち、その分吐出量の調整が粗くなる。また、スタート温度でのプレヒートパルス幅が短いので、少しの温度上昇でプレヒートパルス幅が0になりやすく、吐出量制御が正常に行える温度範囲が狭い。
近年のインクジェット記録装置においては、その用途も多様化しており、様々な記録媒体に様々な種類の画像を出力することが求められている。例えば、光沢性のある写真専用紙に銀塩写真に見合うような色相の安定した写真画像を出力することが求められ、そのためには精度や信頼性の高い吐出量制御が要求される。その一方で、低価格な普通紙にモノクロームのテキスト画像を高速に出力することも求められ、この場合には駆動パルス幅を短くすることが要求される。このような状況の中、従来のインクジェット記録装置では、画像品位と記録速度という2つのニーズにおいてユーザを満足させることは困難であった。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものである。その目的とするところは、用途に応じて優先するニーズを異ならせた複数の記録モードを設定することにより、画像品位と記録速度の両方においてユーザを満足させることが可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することである。
そのために本発明では、ヒータに電圧パルスが印加されることによりインクを吐出する記録素子を複数配列して構成される記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を形成するインクジェット記録装置において、画像品位が他の記録モードより相対的に高い高画質モードと記録速度が他の記録モードより相対的に速い高速モードとを少なくとも含む複数の記録モードの中から1つの記録モードを選択する選択手段と、前記記録ヘッドのインク温度を取得する手段と、前記高画質モードにおける1回に吐出するインク量は前記高速モードにおける1回に吐出するインク量より多く、且つ前記取得したインク温度がいずれの温度であっても、選択された記録モードにおいて吐出されるインクの量が一定の範囲内に収まるように、前記選択手段により選択された記録モードと前記インク温度応じて、前記ヒータに印加する電圧パルスを設定する設定手段と、設定された前記電圧パルスを前記選択された記録モードに応じた所定の周波数にて前記ヒータに印加することで前記記録素子を駆動する駆動手段とを具備し、前記高画質モードが選択された場合は、前記高速モードが選択された場合に比べて、等しいインク温度であっても、前記設定手段が設定する電圧パルスの電圧値が低くパルス幅が長い、且つ前記駆動手段が前記記録素子を駆動する前記所定の周波数が低いことを特徴とする。
また、ヒータに電圧パルスが印加されることによりインクを吐出する記録素子を複数配列して構成される記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を形成するインクジェット記録方法において、画像品位が他の記録モードより相対的に高い高画質モードと記録速度が他の記録モードより相対的に速い高速モードとを少なくとも含む複数の記録モードの中から1つの記録モードを選択する選択工程と、前記記録ヘッドのインク温度を取得する工程と、前記高画質モードにおける1回に吐出するインク量は前記高速モードにおける1回に吐出するインク量よりに多く、且つ前記取得したインク温度がいずれの温度であっても、選択された記録モードにおいて吐出されるインクの量が一定の範囲内に収まるように、前記選択工程により選択された記録モードと前記インク温度応じて、前記ヒータに印加する電圧パルスを設定する設定工程と、設定された前記電圧パルスを前記選択された記録モードに応じた所定の周波数にて前記ヒータに印加することで前記記録素子を駆動する駆動工程とを有し、前記高画質モードが選択された場合は、前記高速モードが選択された場合に比べて、等しいインク温度であっても、前記設定工程にて設定される電圧パルスの電圧値が低くパルス幅が長い、且つ前記駆動工程にて前記記録素子が駆動される前記所定の周波数が低いことを特徴とする。
本発明によれば、画像品位を重視する高画質モードでは、パルス幅の長い低電圧パルスを印加することにより広域な温度範囲で吐出量制御が可能となり、色再現が安定する。一方、記録速度を重視する高速モードでは、パルス幅の短い高電圧パルスを印加することにより高画質モードよりも記録ヘッドの駆動周波数を上げることが出来、高速な画像出力が可能となる。
(第1の実施形態)
1.基本構成
1.1 記録システムの概要
図1は、本発明の実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。この記録システムJ0011は、記録すべき画像を示す画像データの生成やそのデータ生成のためのUI(ユーザインタフェース)の設定等を行うホスト装置J0012を具える。またこのホスト装置J0012で生成された画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録装置J0013を具える。記録装置J0013は、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)、グリーン(G)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)の10色インクによって記録を行う。そのために、これら10色のインクを吐出する記録ヘッドH1001が用いられる。
ホスト装置J0012のオペレーティングシステムで動作するプログラムとしてアプリケーションやプリンタドライバがある。アプリケーションJ0001は記録装置で記録するための画像データを作成する処理を実行する。ホスト装置J0012のモニタに表示されるUI画面において、ユーザは、記録に使用する記録媒体の種類や記録の品位等の設定を行うと共に記録指示を出す。この記録指示に応じて画像データR、G、Bがプリンタドライバに渡される。
プリンタドライバはその処理として、前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成J0006を有している。以下、プリンタドライバで行われる各処理J0002〜J0006について簡単に説明する。
(A)前段処理
前段処理J0002は色域(Gamut)のマッピングを行う。本実施形態では、sRGB規格の画像データR、G、Bによって再現される色域を、記録装置J0013によって再現される色域内に写像するためのデータ変換を行う。具体的には、R、G、Bのそれぞれが8ビットで表現された256階調の画像データR、G、Bを、3次元LUTを用いることにより、記録装置J0013の色域内の8ビットデータR、G、Bに変換する。
(B)後段処理
後段処理J0003では、上記色域のマッピングがなされた8ビットデータR、G、Bに基づき、このデータが表す色を再現するインクの組み合わせに対応した8ビット・10色の色分解データY、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayを求める。本実施形態では、この処理は前段処理と同様3次元LUTに補間演算を併用して行う。
(C)γ補正
γ補正J0004は、後段処理J0003によって求められた色分解データの各色のデータごとにその濃度値(階調値)変換を行う。具体的には、記録装置J0013の各色インクの階調特性に応じた1次元LUTを用いることにより、上記色分解データが記録装置の階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。
(D)ハーフトーニング
ハーフトーニングJ0005は、γ補正がなされた8ビットの色分解データY、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayそれぞれについて4ビットのデータに変換する量子化を行う。本実施形態では、誤差拡散法を用いて256階調の8ビットデータを9階調の4ビットデータに変換する。この4ビットデータは、記録装置におけるドット配置のパターン化処理における配置パターンを示すためのインデックスとなるデータである。
(E)記録データの作成処理
プリンタドライバで行う処理の最後には、記録データ作成処理J0006によって、上記4ビットのインデックスデータを内容とする記録画像データに記録制御情報を加えた記録データを作成する。記録データは、記録の制御を司る記録制御情報および記録すべき画像を示す記録画像データ(上述の4ビットのインデックスデータ)で構成されている。記録制御情報は、例えば「記録媒体情報」、「記録品位情報」、および給紙方法等のような「その他制御情報」から構成されている。このようにして生成された記録データは、記録装置J0013へ供給される。
記録装置J0013は、ホスト装置J0012から供給された記録データに対して、次に述べるドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008を行う。
(F)ドット配置パターン化処理
上述したハーフトーン処理J0005では、256値の多値濃度情報(8ビットデータ)を9値の階調値情報(4ビットデータ)まで階調レベル数を下げている。しかし、実際に記録装置J0013が記録できるデータは、インクドットを記録するか否かの2値データ(1ビットデータ)である。そこで、ドット配置パターン化処理J0007では、ハーフトーン処理J0005からの出力値である階調レベル0〜8の4ビットデータで表現される画素ごとに、その画素の階調値(レベル0〜8)に対応したドット配置パターンを割当てる。これにより1画素内の複数のエリア各々にインクドットの記録の有無(ドットのオン・オフ)を定義し、1画素内の各エリアに「1」または「0」の1ビットの2値データを配置する。ここで、「1」はドットの記録を示す2値データであり、「0」は非記録を示す2値データである。
図2は、本実施形態のドット配置パターン化処理で変換する、入力レベル0〜8に対する出力パターンを示している。図の左に示した各レベル値は、ホスト装置側のハーフトーニングからの出力値であるレベル0〜レベル8に相当している。右側に配列した縦2エリア×横4エリアで構成される領域は、ハーフトーニングで出力される1画素の領域に対応するものである。また、1画素内の各エリアは、ドットのオン・オフが定義される最小単位に相当するものである。なお、本明細書において「画素」とは、階調表現可能な最小単位のことであり、複数ビットの多値データの画像処理(上記前段、後段、γ補正、ハーフトーニング等の処理)の対象となる最小単位である。
図において、丸印を記入したエリアがドットの記録を行うエリアを示しており、レベル数が上がるに従って、記録するドット数も1つずつ増加している。本実施形態においては、最終的にこのような形でオリジナル画像の濃度情報が反映される。
(4n)〜(4n+3)は、nに1以上の整数を代入することにより、記録すべき画像データの左端からの横方向の画素位置を示している。その下に示した各パターンは、同一の入力レベルにおいても画素位置に応じて互いに異なる複数のパターンが用意されていることを示している。すなわち、同一のレベルが入力された場合にも、記録媒体上では(4n)〜(4n+3)に示した4種類のドット配置パターンが巡回されて割当てられる構成となっている。
図2においては、縦方向を記録ヘッドの吐出口が配列する方向、横方向を記録ヘッドの走査方向としている。このように同一レベルに対して複数の異なるドット配置で記録できる構成にしておくことは、ドット配置パターンの上段に位置するノズルと下段に位置するノズルとで吐出回数を分散させたり、記録装置特有の様々なノイズを分散させたりする効果がある。
以上説明したドット配置パターン化処理を終了した段階で、記録媒体に対するドットの配置パターンが全て決定される。
(G)マスクデータ変換処理
上述したドット配置パターン化処理J0007により、記録媒体上の各エリアに対するドットの有無は決定されたので、このドット配置を示す2値データを記録ヘッドH1001の駆動回路J0009に入力すれば、所望の画像を記録することが可能である。この場合、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を1回の走査によって完成させる、いわゆる1パス記録が実行される。しかし、ここでは、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を複数回の走査によって完成させる、いわゆるマルチパス記録の例をとって説明する。
図3は、マルチパス記録方法を説明するために、記録ヘッドおよび記録パターンを模式的に示した図である。本実施形態に適用される記録ヘッドH1001は実際には768個のノズルを有するが、ここでは簡単のため16個のノズルを有する記録ヘッドP0001で説明する。ノズルは、図のように第1〜第4の4つのノズル群に分割され、各ノズル群には4つずつのノズルが含まれている。マスクパターンP0002は、第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)で構成される。第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)は、それぞれ、第1〜第4のノズル群が記録可能なエリアを定義している。マスクパターンにおける黒塗りエリアは記録許容エリアを示し、白塗りエリアは非記録エリアを示している。第1〜第4のマスクパターンP0002a〜P0002dは互いに補完の関係にあり、これら4つのマスクパターンを重ね合わせると4×4のエリアに対応した領域の記録が完成される構成となっている。
P0003〜P0006で示した各パターンは、記録走査を重ねていくことによって画像が完成されていく様子を示したものである。各記録走査が終了するたびに、記録媒体は図の矢印の方向にノズル群の幅分(この図では4ノズル分)ずつ搬送される。よって、記録媒体の同一領域(各ノズル群の幅に対応する領域)は4回の記録走査によって初めて画像が完成される。以上のように、記録媒体の各同一領域が複数回の走査で複数のノズル群によって形成されることは、ノズル特有のばらつきや記録媒体の搬送精度のばらつき等を低減させる効果がある。
図4は、本実施形態で実際に適用可能なマスクパターンの一例を示した図である。本実施形態で適用する記録ヘッドJ0010は768個のノズルを有しており、4つのノズル群にはそれぞれ192個ずつのノズルが属している。マスクパターン大きさは、縦方向がノズル数と同等の768エリア、横方向は256エリアとなっており、4つのノズル群それぞれに対応する4つのマスクパターンで互いに補完の関係を保つような構成となっている。
本実施形態においては、図6で示したマスクデータが記録装置本体内のメモリに格納してある。マスクデータ変換処理J0008において、当該マスクデータと上述したドット配置パターン化処理で得られた2値データとの間でAND処理をかけることにより、各記録走査での記録対象となる2値データが決定され、その2値データを駆動回路J0009へ送る。これにより、記録ヘッドJ0010が駆動されて2値データに従ってインクが吐出される。
図1においては、前段処理J0002、後段処理J0003、γ処理J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成処理J0006がホスト装置J0012で実行される。また、ドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008が記録装置J0013で実行される。しかし本発明は、この形態に限られるものではない。例えば、ホスト装置J0012で実行している処理J0002〜J0005の一部を記録装置J0013にて実行する形態であってもよいし、すべてをホスト装置J0012にて実行する形態であってもよい。あるいは、処理J0002〜J0008を記録装置J0013にて実行する形態であってもよい。
1.2 機構部の構成
本実施形態で適用する記録装置の構成を説明する。本実施形態の記録装置本体は、その役割から、概して、給紙部、用紙搬送部、排紙部、キャリッジ部、およびクリーニング部等に分類することができ、これらは外装部によって収容・保護されている。
図5は、記録装置を右上部から見た場合の斜視図である。本記録装置の外装部は主に、下ケースM7080、上ケースM7040、アクセスカバーM7030、不図示のコネクタカバーおよびフロントカバーM7010から構成されており、装置内部の様々な構成を覆う役割を担っている。上ケースM7040には、LEDの光を伝達・表示するLEDガイドM7060、電源キーE0018、リジュームキーE0019、フラットパスキーE3004等が設けられている。給紙トレイM2060および排紙トレイM3160は回動可能に取り付けられており、給排紙が行われる時は図のように多段階的に装置から張り出すように設置される。一方、給排紙が行われない時、これらは折りたたまれることによって装置をカバーする。
図6は、記録装置内部構成を説明するための外装部を外した状態の斜視図である。また、図7は同装置、同状態の断面図である。
ベース2000には、記録媒体を積載する圧板M2010、記録媒体を1枚ずつ給紙する給紙ローラM2080、記録媒体を分離する分離ローラM2041、記録媒体を積載位置に戻すための戻しレバーM2020等が取り付けられ、給紙機構を画成している。
曲げ起こした板金からなるシャーシM1010には、記録媒体を搬送する搬送ローラM3060とペーパエンドセンサE0007が回動可能に取り付けられている。
搬送ローラM3060には、従動する複数のピンチローラM3070が当接して設けられている。ピンチローラM3070は、ピンチローラホルダM3000に保持されているが、不図示のピンチローラバネによって付勢されることで、搬送ローラM3060に圧接し、ここで記録媒体の搬送力を生み出している。
記録媒体が搬送される経路には、記録媒体をガイドするためのペーパガイドフラッパM3030およびプラテンM3040が配設されている。また、ピンチローラホルダM3000には、PEセンサレバーM3021が取り付けられている。PEセンサレバーM3021は、記録媒体の先端および後端をPEセンサが検出したタイミングをシャーシM1010に固定されたPEセンサE0007に伝える役割を果たす。
搬送ローラM3060が回転するための駆動力は、例えばDCモータからなるLFモータE0002の回転力が、タイミングベルトを介して、搬送ローラM3060の軸上に配設されたプーリM3061に伝達されることによって得られている。また、搬送ローラM3060の軸上には、搬送ローラM3060による搬送量を検出するためのコードホイールM3062が設けられている。そして、隣接するシャーシM1010には、コードホイールM3062に形成されたマーキングを読み取るためのエンコードセンサM3090が配設されている。
第1の排紙ローラM3100、第2の排紙ローラM3110、複数の拍車M3120、およびギア列などによって排紙機構が構成されている。第1の排紙ローラM3100の駆動力は、搬送ローラM3060の駆動がアイドラギアを介することによって得られている。第2の排紙ローラM3110の駆動力は、第1の排紙ローラM3100の駆動が、アイドラギアを介することによって得られている。
拍車M3120は、周囲に凸形状を複数設けた例えばSUSでなる円形の薄板を樹脂部と一体としたもので、拍車ホルダM3130に複数取り付けられている。
画像形成された記録媒体は、第1の排紙ローラM3110と拍車M3120によってニップされながら搬送され、排紙トレイM3160に排出される。
M4000は、記録ヘッドH1001を取り付けるためのキャリッジであり、ガイドシャフトM4020およびガイドレールM1011によって支持されている。ガイドシャフトM4020は、シャーシM1010に取り付けられており、記録媒体の搬送方向と交差する方向にキャリッジM4000を往復走査させるように案内支持している。ガイドレールM1011は、シャーシM1010に一体に形成されており、キャリッジM4000の後端部を保持して記録ヘッドH1001と記録媒体との隙間を維持する役割を果たしている。
キャリッジM4000は、シャーシM1010に取り付けられたキャリッジモータE0001により、アイドルプーリM4042によって張設および支持されたタイミングベルトM4041を介して往復移動される。
所定のピッチでマーキングが形成されたエンコーダスケール(不図示)が、タイミングベルトM4041と平行に設けられており、キャリッジM4000に搭載されたエンコーダセンサが、このマーキングを読み取る。エンコーダセンサの検出値によって、キャリッジM4000の現在位置を認知することが出来る。
本実施形態の記録ヘッドH1001には、10色分のインクタンクH1900がそれぞれ着脱可能に装着され、更に記録ヘッドH1001は、キャリッジM4000に対して着脱可能に搭載される。キャリッジM4000には、記録ヘッドH1001を位置決めするための突き当て部とヘッドセットレバーM4010に搭載された押圧手段が備えられている。
上記構成において記録媒体に画像形成する場合、行位置に対しては、搬送ローラM3060およびピンチローラM3070からなるローラ対が、記録媒体を搬送して位置決めする。また、列位置に対しては、キャリッジモータE0001によりキャリッジM4000を上記搬送方向と垂直な方向に移動させることにより、記録ヘッドH1001を目的の画像形成位置に配置させる。位置決めされた記録ヘッドH1001は、メイン基板E0014から受信する信号に従って、インクを吐出する。
本実施形態の記録装置においては、記録ヘッドの記録主走査と記録媒体の副走査とを交互に繰り返すことにより、記録媒体に段階的に画像を形成していく。
1.3 電気回路構成
図8は、記録装置J0013の電気的回路構成を概略的に説明するためのブロック図である。本実施形態の電気的回路構成は、主にキャリッジ基板E0013、メイン基板E0014、電源ユニットE0015およびフロントパネルE0106によって構成されている。
電源ユニットE0015は、メイン基板E0014と接続され、各種駆動電源を供給する。
キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4000に搭載されたプリント基板ユニットであり、ヘッドコネクタE0101を通じて記録ヘッドH1001との信号の授受、ヘッド駆動電源の供給を行うインタフェイスとして機能する。ヘッド駆動電圧変調回路(電圧調整回路)E3001は、記録ヘッドへ供給する電源の制御を行うもので、記録ヘッドH1001に搭載された複数色のノズル列のそれぞれに対応する複数のチャネルを有している。そして、メイン基板E0014からフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を介して受信した内容に従って、各チャネルに対するヘッド駆動電源電圧を発生する。エンコーダセンサE0004は、キャリッジM4000の移動走査に伴いながら、装置内に固定されたエンコーダスケールE0005のパターンを読み取り、その結果をパルス信号として発信する。更にそのパルス信号は、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力される。この出力信号値に基づいて、メイン基板はエンコーダスケールE0005に対するエンコーダセンサE0004の位置、すなわちキャリッジの位置を検出することが出来る。
キャリッジ基板E0013には、2つの発光素子(LED)および受光素子から構成される光学センサと、周囲温度を検出するためのサーミスタが接続されている(以下、これらのセンサを総称してマルチセンサE3000という)。マルチセンサE3000により得られる情報は、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力される。
メイン基板E0014は、インクジェット記録装置の各部の駆動制御を司るプリント基板ユニットである。メイン基板E0014は、不図示のホストコンピュータとの間でデータを送受信するためのホストインタフェース(ホストI/F)E0017を備えており、ここから受信したデータに基づいて記録制御を行う。
メイン基板E0014は、キャリッジモータE0001、LFモータE0002、APモータE3005、PRモータE3006などと接続されており、これらの駆動を制御する。キャリッジモータE0001は、キャリッジM4000を主走査させるための駆動源であり、LFモータE0002は記録媒体を搬送するための駆動源である。またAPモータE3005は、記録ヘッドH1001の回復動作および記録媒体の給紙動作の駆動源であり、PRモータE3006はフラットパス(水平搬送)を行う際の駆動源である。
さらに、メイン基板E0014はセンサ信号E0104に接続されており、装置内各部の動作状態を示す、PEセンサ、CRリフトセンサ、LFエンコーダセンサ、PGセンサなどからの出力信号を受信したり、これに対する制御信号を発信したりする。
メイン基板E0014は、CRFFC E0012および電源ユニットE0015にそれぞれ接続されるとともに、さらにパネル信号E0107を介してフロントパネルE0106と情報の授受を行うためのインタフェイスも有している。
フロントパネルE0106は、ユーザ操作の利便性のために、記録装置本体の正面に設けたユニットである。ここには、リジュームキーE0019、LED E0020、電源キーE0018およびフラットパスキーE3004が備えられているほか、さらにデジタルカメラ等の周辺デバイスとの接続に用いるデバイスI/F E0100が備えられている。
図9は、メイン基板E1004の内部構成を示すブロック図である。図において、E1102はASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。ASIC E1102は、いわゆるCPUを含んでいる。ASIC E1102は、制御バスE1014を通じて接続されるROM E1004に格納されたプログラムに従って、装置全体の各種制御を行っている。ROM E1004には、プログラムのほか各機構を制御するのに用いる様々なパラメータやテーブルなども格納されている。テーブルは、記録ヘッドを駆動するパルス信号の波形(振幅やパルス幅)に関する情報も備えられている。ASIC E1102は、適宜ROM E1104に格納されたパラメータを参照することによって設定や各種論理演算や条件判断等を行いながら、装置全体の動作を制御する。この際、RAM E3007は記録用のデータバッファ、ホストコンピュータからの受信データバッファ等として、また各種制御動作に必要なワーク領域して使用される。
デバイスI/F E0100から入力される画像データはデバイスI/F信号E1100としてASIC E1102に送信される。また、ホストI/FケーブルE1029を介してホストI/F E0017が受信するホスト装置からの画像データは、ホストI/F信号E1028としてASIC E1102に送信される。ASIC E1102はこれら画像データを受信すると、様々な検知信号や設定信号に基づいて、記録動作を行う。
装置内の各種センサが検出したデータは、センサ信号E0104としてASIC E1102に転送される。また、マルチセンサE3000からの信号E4003やエンコーダセンサE0004からの信号E1020、記録ヘッドの温度情報信号や記録ヘッドの各ノズル列のヒータランクも、CRFFC E0012を介してASIC E1102に転送される。このとき、記録ヘッドの温度情報信号については、メイン基板上のヘッド温度検出回路E3002で信号増幅された後、ASIC E1102に入力される。ASIC E1102は温度情報を周期的に取得する。更に、フロントパネルE0106上の電源キーE0018、リジュームキーE0019およびフラットパスキーE3004からの情報も、パネル信号E0107としてASIC E1102に入力される。ASIC E1102は、以上説明した様々な入力信号を判断材料として、各機構に制御信号を発信する。
例えば、ASIC E1102は、エンコーダ信号E1020から得られた位置情報やヘッド温度検出回路E3002から得られる温度情報に応じて、吐出タイミングや吐出量を制御するためのヘッド制御信号E1021を出力する。このヘッド制御信号E1021は、図10で説明したヘッド駆動電圧変調回路E3001およびヘッドコネクタE0101を経て記録ヘッドH1001に供給される。
E1103はドライバ・リセット回路である。ASIC E1102は、ドライバ・リセット回路E1103に向けて、各種モータに対するモータ制御信号E1106を発信する。ドライバ・リセット回路E1103は、受信したモータ制御信号E1106の内容に応じて、CRモータ駆動信号E1037、LFモータ駆動信号E1035、APモータ駆動信号E4001およびPRモータ駆動信号E4002を生成し、各モータを駆動する。ドライバ・リセット回路E1103は電源回路を有しており、メイン基板E0014、キャリッジ基板E0013、フロントパネルE0106など各部に必要な電源を供給する。一方、電源電圧の低下を検出した場合にはリセット信号E1015を発生し、各機構の初期化を行わせる。
E1010は電源制御回路であり、ASIC E1102からの電源制御信号E1024に従って発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
メイン基板E0014の電力は電源ユニットE0015から供給されるが、電圧変換が必要な場合にはこれを行った上でメイン基板E0014内外の各部へ供給する。また、ASIC E1102からの電源ユニット制御信号E4000が電源ユニットE0015に接続されており、記録装置本体の低消費電力モード等への切り替えが可能になっている。
1.4 記録ヘッドカートリッジ構成
図12は、本実施形態で適用するヘッドカートリッジH1000の構成を説明するための模式図である。本実施形態におけるヘッドカートリッジH1000は、記録ヘッドH1001とインクタンクH1900を搭載する手段、およびインクタンクH1900から記録ヘッドにインクを供給するための手段を有している。ヘッドカートリッジH1000は、キャリッジM4000に対して着脱可能に搭載される。
本実施形態において、インクタンクH1900は10色分用意されており、それぞれがヘッドカートリッジH1000に対して着脱自在となっている。このインクタンクH1900の着脱は、ヘッドカートリッジH1000がキャリッジM4000に搭載された状態でも行える。
記録ヘッドH1001は、インク吐出口に連通するインク流路内にヒータ(電気熱変換素体)を備えており、このヒータの発熱エネルギを利用してインクを吐出する。詳細には、ヒータに駆動電圧を印加して発熱させることにより、インク流路内のインクを急激に熱して発泡を起こし、その泡の成長エネルギを利用して吐出口からインクを吐出する。
図11は、記録ヘッドH1001の吐出部の構造を説明するための構成断面図である。図において、24はSiウエハーから成る基板である。基板24は、インク流路構成部材の一部であり、電気熱変換素子(ヒータ)、インク流路、及び吐出口を形成する材料層の支持体としても機能する。本実施形態において、基板24はSi以外でも、例えば、ガラス、セラミックス、プラスチックあるいは金属等を用いることも可能である。
基板24上において、インク供給口20の長手方向の両側には、熱エネルギ発生手段である電気熱変換素体(ヒータ)26がそれぞれ600dpiのピッチで副走査方向に配列されている。更に、これら2列のヒータ列は、副走査方向に互いに半ピッチずれて配置されている。
基板24上には、インクを個々のヒータに導くための被覆樹脂層29が接着されている。被覆樹脂層29には、個々のヒータに対応する位置に形成された流路27と、個々の流路27に共通してインクを供給可能なインク供給口20が形成されている。それぞれの流路27の先端部は、ヒータ26によって膜沸騰を起こした結果のインク滴が吐出する吐出口となる。なお、13は個々のヒータ26に電圧パルスを印加するための電極である。
以上の構成において、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら個々のヒータを所定のタイミングで印加することにより、同じインク供給口20から供給されるインク滴を、副走査方向に1200dpiの解像度で記録することが出来る。
なお、1つのインク供給口20には1種類のインクが供給されるが、1つの基板24上にはこのようなインク供給口20が複数並列して構成され、これらは異なる種類のインクを吐出することが出来る。図では、2種類分の記録素子列(ノズル列)が示されているが、実際に本実施形態で用いる記録ヘッドには、1つの基板に5種類分のインクに対応したノズル列が形成されているものとする。更にこのような基板が2つ並列に配値されることにより、本実施形態の記録ヘッドは10色分のインクを吐出することが可能になっている。
図では示していないが、本実施形態の記録ヘッドの基板24上には温度検出のためのダイオードセンサが配備されている。個々のヒータに電圧パルスが印加されている間はノイズの影響を受けやすいため、ダイオードセンサは正確な温度検出が難しい。よって本実施形態では、記録装置の個々の記録走査間においてダイオードセンサによる温度検出を実行する。得られた温度データは、ヘッドコネクタE0101およびCRFFC E0012を介してメイン基板に転送される。
本実施形態のように測定された基板上の温度(ベース温度)は、ほぼインクの温度とみなすことが出来る。本実施形態では、インク温度に影響を受ける吐出量を安定させるため、記録走査ごとにベース温度を検出し、次回の記録走査の際のパルス設定のためのパラメータとしてこれを利用する。
2.特徴構成
以上は、本実施形態に用いる記録装置の一般的な構成を説明した。次に、本発明の特徴に関わる構成機構を詳しく説明する。まず、上記記録ヘッドに適切な電圧を提供するためのヘッド駆動電圧変調回路について説明する。
図8を参照するに、本実施形態のヘッド駆動電圧変調回路E3001は、電源ユニットE0015からメイン基板E0014を介して得られる入力電圧を、メイン基板が指定する電圧値に変調し、これを出力電圧VHとしてヘッドコネクタE0101に提供する。
図12は、キャリッジ基板E0013上に配置されたヘッド駆動電圧変調回路E3001の構成例を説明するための回路図である。図において、HVDDは基準電圧回路15のオン/オフを行う制御信号である。Cは記録ヘッドに印加する電圧値を設定するための8ビットからなる制御信号、VHは実際に記録ヘッドに送信される印加電圧である。基準電圧回路15によって変圧された後の基準電圧VCCは、D/Aコンバータ16に入力され、制御信号Cに応じた出力電圧Vに電圧変換される。ここでは、制御信号Cが8ビットのデジタル信号であるので、D/Aコンバータ16の出力は256段階に調整することができる。例えば、8ビットの制御信号Cの値をXbitとすると、D/Aコンバータ16の出力電圧Vは、
=VCC×X/256
と表すことが出来る。この出力電圧Vに応じた電流Iが抵抗R2を通して抵抗R1,R2の分圧点に加算される。誤差増幅器11の非反転端子に入力される電圧VH1は、反転端子に入力される基準電圧Vrefと間の誤差を無くすように制御されるため、抵抗R1、R2、R3に流れる電流I1、I2、I3はそれぞれ
=(VH−Vref)/R1
=(V−Vref)/R2
=Vref/R3
として表される。更に、キルヒホッフの電流則により、
+I=I
であるから、
(VH−Vref)/R1+(V−Vref)/R2=Vref/R3
となり、出力電圧VHは、
VH=Vref+R1×{Vref/R3+(Vref−V)/R2}
と表すことが出来る。
すなわち、ASIC E1102は、D/Aコンバータ16への制御信号Cを適宜切り替えることによって、記録ヘッドへの印加電圧VHを調整することができる。
図13は、D/Aコンバータ16に対する制御信号Cの入力値と出力電圧VHとの相関をグラフにした図である。上式からも分かるように、本例の場合、制御信号Cの値が大きくなるにしたがって出力電圧VHが線形的に減少する。
次に、図11および図12で説明した記録ヘッドおよび電圧変調回路を用いた場合の、駆動パルスと吐出との関係を具体的に説明する。インクジェット記録ヘッドにおいて、個々の吐出口からインクを吐出するためには、ヒータに所定量以上のエネルギが付与されなければならない。以下この所定量のエネルギ量をエネルギ閾値と称する。エネルギ閾値以上のエネルギがヒータに付与されなければ、吐出は起こらない。本実施形態の記録ヘッドのように、パルス電圧を印加することでヒータにエネルギを付与する場合、このエネルギ量を調整するパラメータとしては、パルス電圧値とパルス幅が挙げられる。一定量のエネルギを投入しようとする場合、パルス電圧値とパルス幅は、一方を大きくすると他方が小さくなる関係にある。
パルス幅を一定値Pに固定してパルス電圧値を変化させて行くと、インクが吐出されるか否かの境目となる電圧Vth、および全ノズルから安定した吐出を確認できる電圧VOPを、それぞれ実験的に求めることが出来る。記録ヘッドのヒータ表面の状態にはばらつきが含まれているので、少しでもVthを超えたからと言ってどのノズルからも安定した吐出が行われるとは限らない。よって、実際の記録の際には、個々のヒータから安定した吐出が行われるような電圧VOPを基準とした駆動電圧VHを印加するのが一般である。このとき、駆動電圧VHは、
VH=k×Vth
と表すことが出来る。
上式では、k値を、パルス幅Pを固定した場合の閾値電圧Vthに対する駆動電圧VHの比として示したが、一般にはエネルギ閾値に対する駆動エネルギの比を表すパラメータとして用いられる。すなわち、k値を一定に保つことは駆動エネルギを一定に保つことになり、k値を一定のまま、駆動電圧VHとパルス幅Pを互いに関連付けて調整することも出来る。
k値は、ある程度大きくしたほうが安定した吐出を実現する上で好ましい。しかしその一方で、あまり大きなエネルギ付与を継続すると、ヒータの寿命を短くしてしまう恐れも生じる。よって、一般のインクジェット記録装置では、安定した吐出がなるべく長期間に渡って実行出来るように適切な値にk値が調整されている。
ところで、駆動電圧VHとパルス幅Pを互いに関連付けて変化させることは、一定の駆動エネルギの下での吐出量変調を可能にする。
図14は、k値=1.15のまま、ヒータに印加する駆動電圧(VH)を変化させたときの吐出量(Vd)の変化を示した図である。図からも判るように、印加する電圧値が高くなるほど吐出量は少なくなっている。これは、k値が一定であるので、駆動電圧VHが大きくなるほど、パルス幅は狭くなることが原因と考えられている。パルス幅が短いとヒータの熱がインクに伝わる時間が短いので、発泡に寄与する程度まで暖められているインクの量が少ないからである。
一方、図15は、記録ヘッドの基板の温度(ベース温度)と吐出量との関係を示した図である。既に図11を用いて説明した様に、基板24にはヒータやインク流路が形成されている。よって、この部材の温度(ベース温度)は記録ヘッド内におけるインクの温度とほぼみなすことができる。ベース温度は、記録ヘッド周辺の温度環境や、記録動作を繰り返すことによる記録ヘッドの自己昇温の影響を受けて変動する。図において、吐出量はベース温度に対し、概ねリニアに上昇している。ここでは、k値を一定にした状態で駆動電圧VHを4段階に異ならせた4本の線が示されており、図14で説明したように、駆動電圧VHが高いほど吐出量が低い線を描いている。
シングルパルス駆動制御では、図14および図15で説明したような特徴を積極的に利用することにより、ベース温度に依存して変動する吐出量を一定範囲内に収めることが出来る。
図16は、検出したベース温度に応じて、駆動電圧VHを適宜切り替えることにより、記録中の吐出量を所定範囲内に収める制御方法を説明するための図である。例えばベース温度が30℃のとき、目的の吐出量制御幅内に収めるには駆動電圧VHを20Vに設定すればよい。記録を継続し、ベース温度が40℃になった場合、駆動電圧VHを22Vに上げることにより、吐出量を制御範囲内に収めておくことが出来る。更に、ベース温度50℃が検知された場合には、駆動電圧VHを更に24Vまで上げればよい。このような制御におけるベース温度と吐出量の関係は、図に太線で示したような軌跡を辿り、どのベース温度でも吐出量は制御範囲幅内に収められる。どの場合でもk値は一定に保たれているので、駆動電圧VHが高くなるほどパルス幅Pは狭く設定されている。
広い温度範囲で吐出量を一定に保つには、スタート温度における駆動電圧値を比較的低く設定することが有効であることは既に述べた。しかしこの場合、1回の吐出に要する時間がかかり、高速化との両立が困難であることも説明した。但しユーザは、高画質の画像と高速な出力を常に同時に求めるわけではない。用途に応じて優先するニーズが異なる場合も多い。本発明者らはこのような点に着目し、優先するニーズを異ならせた複数の記録モードを設定し、記録モードごとにスタート温度での駆動電圧を適切に異ならせることが、ユーザの満足を得るのに効果的な対応であると判断した。
そのために本実施形態の記録装置は、出力画像の色安定性を優先する記録モード(高画質モードと呼ぶ)と、記録速度を優先する記録モード(高速モードと呼ぶ)の、少なくとも2つの記録モードを実行可能とする。ユーザは、用意された複数のモードの中から、用途に応じて適切な記録モードを選択し、ホストコンピュータのプリンタドライバでこれを設定する。本実施形態において、高画質モードは画像品位を重視するため、8パスのマルチパス記録を実行する。また、色安定性を重視するため、広い温度範囲で吐出量が安定する様、スタート温度の駆動電圧は比較的低く設定されている。一方、高速モードは記録速度を重視するため、高画質モードよりも記録走査数の少ない4パスのマルチパス記録を実行する。また、色安定性よりも吐出周波数の高周波化を求めるため、スタート温度の駆動電圧は比較的高く設定されている。
図17は、本実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して説明するための図である。図において、横軸は記録ヘッドのベース温度、縦軸は個々のヒータに印加する駆動パルスの電圧を示している。また、VMAXは本実施形態の記録装置のヘッド駆動電圧変調回路E3001で提供可能な駆動電圧の上限値を示している。更に、実線は高画質モードに用いる駆動電圧の制御条件、破線は高速モードに用いる駆動電圧の制御条件をそれぞれ示している。
高画質モードでは、スタート温度Tsで印加する電圧が比較的低く設定されており、ベース温度が上昇するにつれ段階的に電圧値を上昇させている。ベース温度に対して駆動電圧が階段状に上昇するのは、記録装置のハードウェアあるいはソフトウェアの制約によって、駆動電圧の最小幅やベース温度の最小ステップが決まるからである。高画質モードでは、スタート温度から駆動電圧値がVMAXに達するまでの広い範囲で吐出量を一定範囲に保つことが出来る。
一方、高速モードでは、スタート温度Tsで印加する電圧が比較的高く設定されており、この位置から段階的に電圧値が上昇している。よって、駆動電圧がVMAXに達する温度が高画質モードよりも低く、それ以上の温度領域では同じ電圧値VMAXが用いられる。すなわち、高速モードでは高画質モードに比べて吐出量を制御(変更)できる範囲が狭い。但し、どちらのモードも、k値を等しくした状態でパルス幅を設定しているので、高速モードの駆動パルスは高画質モードよりも相対的に短く、1回の吐出に要される時間は少なくて済む。高速モードであれ高画質モードであれ、同一モード内での記録ヘッドの駆動周波数は一定値に保たれ、その一定値は全温度領域における最も長い駆動パルスの幅によって決まる。つまり、最も長い駆動パルスの幅が高画質モードよりも短い高速モードでは、駆動周波数を高くキャリッジスピードを速く設定することが出来、高速な画像出力が実現できるのである。
なお、記録ヘッドのベース温度が同じでありながら、k値を一定に保ちつつ電圧値を異ならせる高速モードと高画質モードでは、図14で説明した様に互いに吐出量が異なる状態となる。すなわち、駆動電圧の高い高速モードの方が吐出量が小さく、出力された画像の濃度は低い。また高速モードでは、ベース温度が上昇し駆動電圧がVMAXに達すると、吐出量はにわかに大きくなり濃度が上昇する傾向がある。このような高速モードでは、様々な画像弊害が懸念されやすい。
しかしながら、本実施形態の高速モードが対象とするのは、主に文書やウェブ画面などのモノクローム情報を中心とした画像である。よって、スタート温度の吐出量が小さくても、濃度不足によって画像品位に影響を与える懸念は少ない。また、文書を中心とした画像であれば、記録ヘッドの吐出数も然程多くならないので、吐出量制御が不可能な領域までベース温度が上昇する可能性も少ない。つまり、本実施形態の高速モードでは、相対的に吐出量の少ない状態で、吐出量制御を行いながら安定した画像を高速に出力することが出来る。
本実施形態では、記録走査ごとにベース温度を取得し、適切な電圧パルスを設定する。この様に、記録モードとベース温度に基づいて駆動パルスを適切に変更させるためには、記録モードとベース温度に対応する駆動パルスが記憶されたテーブルと、当該テーブルを記録走査ごとに参照し、駆動パルスを設定するような構成が準備されていればよい。
以上説明したように本実施形態では、シングルパルス駆動制御を行うインクジェット記録装置において、スタート温度時の駆動電圧値が互いに異なる複数の記録モードを用意した。これにより、用途に応じて異なるユーザのニーズに適切に対応することが可能となった。
(第2の実施形態)
本実施形態においても、上記実施形態と同様に図1〜図13で説明したインクジェット記システムおよびインクジェット記録ヘッドを用い、出力画像の色安定性を優先する高画質モードと、記録速度を優先する高速モードを実行可能とする。ユーザは、用意された複数のモードの中から、用途に応じて適切な記録モードを選択し、ホストコンピュータのプリンタドライバでこれを設定する。
本実施形態においても、シングルパルス駆動制御によって吐出量を一定範囲内に維持するための制御を行い、スタート時における高速モードの駆動電圧は高画質モードよりも高く設定されている。
図18は、本実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して図17と同様に示した図である。ここでも、実線は高画質モードに用いる駆動電圧の制御条件、破線は高速モードに用いる駆動電圧の制御条件をそれぞれ示している。
本実施形態において、高画質モードの駆動条件(実線)は第1の実施形態と同様とする。一方、高速モードについては、スタート温度での駆動電圧は第1の実施形態と同値であるが、その後のベース温度に対する駆動電圧値は第1の実施形態よりも緩やかな傾きで上昇させている。具体的には、第1実施形態の駆動条件に比べて、駆動電圧を1段階上げるのにより長い温度上昇を要する構成としている。
このような駆動条件にすることにより、高速記録モードでは第1の実施形態よりも、振れ幅は大きいが広い温度範囲で吐出量制御を行うことが出来る。すなわち、第1の実施形態に比べて記録ヘッドのベース温度が上昇し易かったり、何ページも連続して記録を行う状況が想定されたりする場合に、より効果的な構成といえる。
本実施形態においても、記録モードとベース温度に対応する駆動パルスが記憶されたテーブルと、当該テーブルを参照することにより駆動パルスが設定される構成が準備されていれば、上記駆動制御を実現することが出来る。
以上説明したように本実施形態では、シングルパルス駆動制御を行うインクジェット記録装置において、スタート温度時の駆動電圧値や温度変化に対する駆動電圧の傾きが互いに異なる複数の記録モードを用意した。これにより、用途に応じて異なるユーザのニーズに適切に対応することが可能となった。
(第3の実施形態)
本実施形態においても、上記実施形態と同様に図1〜図13で説明したインクジェット記システムおよびインクジェット記録ヘッドを用い、出力画像の色安定性を優先する高画質モードと、記録速度を優先する高速モードを実行可能とする。ユーザは、用意された複数のモードの中から、用途に応じて適切な記録モードを選択し、ホストコンピュータのプリンタドライバでこれを設定する。
但し、本実施形態では、ダブルパルス駆動によって吐出量を一定範囲内に維持するための制御を行う。既に説明したように、ダブルパルス駆動制御では、1回の吐出を行うために、図19に示したような2つのパルスをヒータに印加する。実際に吐出が実行されるのはパルス幅P3を有するメインヒートパルスであるが、プレヒートパルスのパルス幅P1およびインターバルP2を調整することによって、吐出量を変調することが出来る。
図20は、メインヒートパルス幅P3を固定のまま、プレヒートパルス幅P1とインターバルP2の和を一定したまま両者を段階的に変化させた場合(1)〜(11)の、パルス形状を示した図である。(1)はプレヒートパルス幅P1が最も大きく、(11)はプレヒートパルス幅P1が0になっている。
図21は、ベース温度と吐出量の関係、および検出したベース温度に応じて、プレヒートパルス幅を適宜切り替えることにより、記録中の吐出量を所定範囲内に収める制御方法を説明するための図である。図において、吐出量はベース温度に対し、概ね線形に上昇している。更に、ここでは(1)〜(11)に示したパルス形状のそれぞれに対する複数の結果が示されており、プレヒートパルス幅P1が大きいほど吐出量が大きい線を描いているのがわかる。すなわち、ダブルパルス駆動制御の場合には、検出したベース温度に応じて、図に太線で示したような軌跡をたどるようなパルス切り替えを行うことにより、どのベース温度に対しても吐出量を制御範囲幅内に収めることが出来る。
ダブルパルス駆動制御を行う場合、ヒータの駆動電圧は比較的低く設定した方が吐出量をより精度よく調整することが出来る。駆動電圧が低い方が、熱流速を低く設定することが出来るので、プレヒートパルス幅による吐出量の細かい調整が可能となるからである。また、一般に、一定の低電圧のままプレヒートパルスの印加時間を調整するダブルパルス駆動制御の方が、制御の信頼性が高いとも言える。しかしながら、近年のようなインク滴の小液滴化が進行する状況においては、ダブルパルス駆動制御のみで少量の吐出量を安定して維持していくことが困難であるのも事実である。例えば連続的な記録動作などにより記録ヘッドの温度が上昇しつづけた場合、吐出量を抑えるためにプレヒートパルスの幅を狭くしていくが、パルス幅がゼロとなった状態でも、未だ吐出量が多い状況が発生するからである。
よって、本実施形態では、ベース温度が比較的低い場合には低い駆動電圧によってダブルパルス駆動制御を行ない、ベース温度が上昇してプレヒートパルス幅P1がゼロとなるような時点から、シングルパルス駆動制御に切り替えるような制御を行う。このようにすれば、記録ヘッドの温度が比較的広い範囲で変動する場合であっても、ダブルパルス駆動制御とシングルパルス駆動制御とを使い分けることにより、所定量の小液滴を安定して吐出することが期待できる。
図22は、本実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して示した図である。ここでも、実線は高画質モードに用いる駆動電圧の制御条件、破線は高速モードに用いる駆動電圧の制御条件をそれぞれ示している。
本実施形態において、スタート温度Tsからプレヒートパルス幅が0になるまでの温度領域では、高速モードも高画質モードもダブルパルス駆動制御を行い、プレヒートパルス幅が0になった時点からの温度領域ではシングルパルス駆動制御を行う。
図23は、同制御を行う際のベース温度に対するプレヒートパルス幅P1の関係を、高画質モードと高速モードを比較して示した図である。ここでも、実線は高画質モードに用いる駆動電圧の制御条件、破線は高速モードに用いる駆動電圧の制御条件をそれぞれ示している。
本実施形態の高画質モードでは、ダブルパルス駆動制御における駆動電圧が高速モードよりも低く設定されており、その分スタート温度におけるプレヒートパルス幅P1は長く設定されている。スタート温度Tsからプレヒートパルス幅が略0となるまでの温度領域において、ベース温度が上昇するにつれ段階的にプレヒートパルス幅P1が短くなっている。プレヒートパルス幅P1が0になった時点で吐出量制御はシングルパルス駆動制御に切り替わり、その後は上記実施形態と同様に、ベース温度が上昇するにつれて段階的に駆動電圧VHを上昇させている。前述した2つの実施形態と比較した場合、本実施形態ではシングルパルス駆動制御の開始温度がスタート温度Tsからプレヒートパルス幅が0になる温度まで引き上げられているので、高温側において、より広い範囲の吐出量制御が可能となっている。
一方、高速モードでは、スタート温度時に印加する電圧は高画質モードよりも高く、プレヒートパルス幅P1は短く設定されている。スタート温度Tsからプレヒートパルス幅が0になるまでの温度領域では、高画質モードと同様にベース温度が上昇するにつれ段階的にプレヒートパルス幅P1が短くなっている。但し、駆動電圧VHが高い分プレヒートパルス幅P1の減少の度合いは高画質モードよりも大きい。高速モードのプレヒートパルス幅P1も略0になった時点で、吐出量制御はシングルパルス駆動制御に切り替わる。そして、上記実施形態と同様、ベース温度が上昇するにつれ段階的に駆動電圧VHを上昇させて行く。スタート温度における駆動電圧が高い分、高画質モードよりも低い温度で駆動電圧がVMAXに達する。すなわち、その温度以上の領域では同じ電圧値VMAXが用いられ、吐出量制御は不能になる。但し、上述した実施形態に比べると、本実施形態ではシングルパルス駆動制御の開始温度がスタート温度よりも引き上げられているので、その分高温側における吐出量制御可能範囲が広がっている。
本実施形態においても、k値を等しくした状態でパルス幅を設定しているので、高速モードの駆動パルスは高画質モードよりも相対的に短く、1回の吐出に要される時間は少なくて済む。よって、高速モードでは、高画質モードよりも駆動周波数を高くキャリッジスピードを速く設定することが出来、高速な画像出力が実現できる。
以上説明したように本実施形態では、ダブルパルス駆動制御とシングルパルス駆動制御を併用してインクの吐出量制御を行うインクジェット記録装置において、スタート温度時の駆動電圧値が互いに異なる複数の記録モードを用意した。これにより、更に広い温度範囲での吐出量制御が可能となる一方、用途に応じて異なるユーザのニーズに適切に対応することが可能となった。
なお、本実施形態ではダブルパルス駆動制御とシングルパルス駆動制御とを、略同温度で切り替えるような2つの記録モードを例に説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。スタート時の駆動電圧VHの設定によっては、ダブルパルス駆動制御が不能になるベース温度は一定とは限らない。複数用意した記録モードによって、ダブルパルス駆動制御からシングルパルス駆動制御に切り替えるベース温度が異なっても、本発明の効果はなんら変わらない。
また、複数用意された記録モードにおいては、スタート時の駆動電圧が異なりながらも、全温度領域でダブルパルス駆動制御を行うものや、全温度領域でシングルパルス駆動制御を行うもの、或いは双方を所定の温度で切り替えるもの等が混在していても構わない。
ところで、記録ヘッドの吐出量は、ベース温度や駆動電圧VHのみでなく、基板上に配されたヒータの抵抗値(電気的特性)やインクの成分などにも依存することが知られている。すなわち、ベース温度や駆動パルスの形状が同じでも、ヒータの抵抗値やインクの特性(発泡のしやすさ、熱伝導性)が異なると、吐出の有無や吐出量が異なる場合が生じるのである。以下、ベース温度や駆動パルスの形状を等しくした場合でもインクの吐出の有無および量を異ならせるような、各ノズル列の吐出量に影響を与えるパラメータをヒータランクと称する。このヒータランクは、記録ヘッドを構成する数々の要素に影響を受けて決まる。特に、ヘッドのコンパクト化のためにヒータの膜厚を薄くした場合には、膜厚の誤差がヒータランクのばらつきとなって現れる。更に、抵抗値が同じであってもインクの種類に応じて、発泡性や熱伝導性が異なり、ヒータランクが異なる場合がある。
図11の様に、異なるインクを吐出するために複数のノズル列が配備されている記録ヘッドでは、インク色毎にヒータランクが異なる状況が想定される。その一方で、色安定性を保つためには任意のベース温度に対し全ノズル列の吐出量が所定範囲内に収められていることも要求される。このような場合には、記録モード、ベース温度およびヒータランクの各条件に対応して、適切な駆動パルスが設定できるようなテーブルを用意すれば、全ヒータランクに対しても適切な駆動電圧VHとパルス幅Pを設定することが出来る。そして、上述した実施形態と同様に広い温度範囲での吐出量制御を可能とし、用途に応じて異なるユーザのニーズに適切に対応することが出来る。
なお、以上の実施形態では、記録の継続や環境温度によって変動するベース温度に応じて、駆動パルスの形状を変調することにより、吐出量の安定化を図る方法を述べた。しかし、記録ヘッドのベース温度を積極的に制御するような構成を更に用意することにより、ベース温度自体の安定化を図ることも出来る。例えば、吐出用のヒータとは別に、記録ヘッドの保温用のヒータを具備し、このヒータのON/OFFによってベース温度の調整を行えるようにしてもよい。また、吐出とは無関係な短いパルスを吐出用ヒータに印加することにより、インクの温度を所定範囲内に維持するような制御を行ってもよい。このような温度制御を上述した実施形態と組み合わせれば、更に広い温度範囲で安定した吐出量制御を行うことが可能となる。
また、以上の実施形態では、基板24に備えられた不図示の温度センサからメイン基板に通知される情報をベース温度とした。しかしながら、上記構成は本発明を限定するものではない。パルスを設定する際に利用される温度情報は、基板24上の温度である必要はなく、インクの温度を直接測定可能な構成であっても良い。また、記録ヘッド上の基板以外の箇所の温度からインク温度を推測する形態であっても良い。
さらに、本発明において、複数用意された記録モードから1つを選択して設定する方法は、上記実施形態のようにホストコンピュータのプリンタドライバを介して行われるものでなくてもよい。記録装置のフロントパネルに記録モードを設定できる手段が配備されている構成であっても良いし、記録装置が記録媒体の種類を検出する手段を設けることによって、記録媒体の種類に応じて自動的に記録モードが設定される構成であっても構わない。更に、デジタルカメラなど記録装置に接続可能な他の装置の設定手段によって、適切な記録モードが選択される構成であっても良い。
さらにまた、上記の実施形態では、記録ヘッドによる記録主走査と記録媒体の副走査とを間欠的に繰り返すことにより画像を形成するシリアル型のインクジェット記録装置を例に説明したが、本発明はこのような記録装置に限定されるものではない。記録媒体の記録幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインタイプの記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置であっても本発明は有効である。どの様な記録工程であれ、記録ヘッドの個々の記録素子にヒータが配され、当該ヒータに電圧パルスを印加することによってインクを吐出するインクジェット記録装置であれば、本発明の効果を充分に発揮することが出来る。
本発明の実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。 本実施形態のドット配置パターン化処理で変換する、入力レベル0〜8に対する出力パターンを示している。 マルチパス記録方法を説明するために、記録ヘッドおよび記録パターンを模式的に示したものである。 本実施形態で実際に適用可能なマスクパターンの一例を示したものである。 本発明の実施形態で適用可能な記録装置の右上部からの斜視図である。 本発明の実施形態に適用可能な記録装置の内部構成を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に適用可能な記録装置の内部構成を説明するための断面図である。 本発明の実施形態で適用するインクジェット記録装置の電気的回路の全体構成を概略的に説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態で適用するインクジェット記録装置のメイン基板の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態で適用するヘッドカートリッジの構成を説明するための模式図である。 本発明の実施形態で用いる記録ヘッドの吐出部の構造を説明するための構成断面図である。 キャリッジ基板に配置されたヘッド駆動電圧変調回路の構成例を説明するための回路図である。 D/Aコンバータに対する制御信号Cの入力値と出力電圧VHとの相関図である。 k値一定のまま、ヒータに印加する駆動電圧を変化させたときの吐出量の変化を示した図である。 記録ヘッドのベース温度と吐出量との関係を示した図である。 検出したベース温度に応じて、駆動電圧を切り替えることにより、記録中の吐出量を所定範囲内に収める制御方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して説明するための図である。 本発明の第2の実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して説明するための図である。 ダブルパルス駆動制御を説明するためのタイミングチャートである。 メインヒートパルスを固定のまま、プレヒートパルス幅およびインターバルを段階的に変化させた場合のパルス形状を示した図である。 ベース温度と吐出量の関係、および検出したベース温度に応じてプレヒートパルス幅を適宜切り替えることにより、記録中の吐出量を所定範囲内に収める制御方法を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態におけるベース温度に対する駆動電圧VHの関係を、高画質モードと高速モードを比較して説明するための図である。 本発明の第3の実施形態におけるベース温度に対するプレヒートパルス幅の関係を、高画質モードと高速モードを比較して説明するための図である。
符号の説明
11 誤差増幅器
13 電極
15 基準電圧回路
16 D/Aコンバータ
20 インク供給口
24 基板
25 ノズル列
26 電気熱変換素子(ヒータ)
27 流路
28 吐出口
29 被覆樹脂層
E0001 キャリッジモータ
E0002 LFモータ
E0004 エンコーダセンサ
E0005 エンコーダスケール
E0002 LFモータ
E0012 フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)
E0013 キャリッジ基板
E0014 メイン基板
E0015 電源ユニット
E0017 ホストI/F
E0018 電源キー
E0019 リジュームキー
E0020 LED
E0100 デバイスI/F
E0104 センサ信号
E0106 フロントパネル
E0107 パネル信号
E0100 デバイスI/F
E0101 ヘッドコネクタ
E3000 マルチセンサ
E3001 ヘッド駆動電圧変調回路
E3004 フラットパスキー
E3005 APモータ
E3006 PRモータ

Claims (10)

  1. ヒータに電圧パルスが印加されることによりインクを吐出する記録素子を複数配列して構成される記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を形成するインクジェット記録装置において、
    画像品位が他の記録モードより相対的に高い高画質モードと記録速度が他の記録モードより相対的に速い高速モードとを少なくとも含む複数の記録モードの中から1つの記録モードを選択する選択手段と、
    前記記録ヘッドのインク温度を取得する手段と、
    前記高画質モードにおける1回に吐出するインク量は前記高速モードにおける1回に吐出するインク量より多く、且つ前記取得したインク温度がいずれの温度であっても、選択された記録モードにおいて吐出されるインクの量が一定の範囲内に収まるように、前記選択手段により選択された記録モードと前記インク温度応じて、前記ヒータに印加する電圧パルスを設定する設定手段と、
    設定された前記電圧パルスを前記選択された記録モードに応じた所定の周波数にて前記ヒータに印加することで前記記録素子を駆動する駆動手段と
    を具備し、
    前記高画質モードが選択された場合は、前記高速モードが選択された場合に比べて、等しいインク温度であっても、前記設定手段が設定する電圧パルスの電圧値が低くパルス幅が長い、且つ前記駆動手段が前記記録素子を駆動する前記所定の周波数が低いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記設定手段は、前記選択された記録モードにおいて、前記インク温度が高いほど前記電圧パルスの電圧値が高くなるように前記選択手段にて選択された記録モードと前記インク温度に応じて、前記ヒータに印加する電圧パルスを設定することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記設定手段によって設定される電圧パルスは、1回の吐出に対し2回の電圧パルスで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記設定手段によって設定される電圧パルスは1回の吐出に対し1回の電圧パルスで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記設定手段によって設定された電圧パルスに基づいて、前記駆動手段が印加する電圧値を変動可能な電圧変調回路を更に具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記設定手段は、前記記録モードおよび前記インク温度から前記電圧パルスの電圧値とパルス幅とが定められている電圧パルステーブルを参照することによって、前記電圧パルスを設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記ヒータが吐出の量に影響を与える程度を示すヒータランクを取得する手段を更に具備し、前記設定手段は、前記記録モード、前記インク温度および前記ヒータランクから前記電圧パルスの電圧値とパルス幅とが定められる電圧パルステーブルを参照することによって、前記電圧パルスを設定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドが前記記録媒体に対し相対的に移動しながら前記駆動手段によりインクを吐出する記録主走査と、該記録主走査とは交差する方向に前記記録媒体を搬送する副走査とを間欠的に行うことによって前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 1回の前記記録主走査で記録可能な領域を複数回の前記記録主走査によって画像を形成するマルチパス記録手段を更に備え、前記少なくとも1つの記録モードが選択された際の前記複数回は、他の記録モードが選択された際の前記複数回とは異なることを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  10. ヒータに電圧パルスが印加されることによりインクを吐出する記録素子を複数配列して構成される記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を形成するインクジェット記録方法において、
    画像品位が他の記録モードより相対的に高い高画質モードと記録速度が他の記録モードより相対的に速い高速モードとを少なくとも含む複数の記録モードの中から1つの記録モードを選択する選択工程と、
    前記記録ヘッドのインク温度を取得する工程と、
    前記高画質モードにおける1回に吐出するインク量は前記高速モードにおける1回に吐出するインク量よりに多く、且つ前記取得したインク温度がいずれの温度であっても、選択された記録モードにおいて吐出されるインクの量が一定の範囲内に収まるように、前記選択工程により選択された記録モードと前記インク温度応じて、前記ヒータに印加する電圧パルスを設定する設定工程と、
    設定された前記電圧パルスを前記選択された記録モードに応じた所定の周波数にて前記ヒータに印加することで前記記録素子を駆動する駆動工程と
    を有し、
    前記高画質モードが選択された場合は、前記高速モードが選択された場合に比べて、等しいインク温度であっても、前記設定工程にて設定される電圧パルスの電圧値が低くパルス幅が長い、且つ前記駆動工程にて前記記録素子が駆動される前記所定の周波数が低いことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2006108069A 2006-04-10 2006-04-10 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4208888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108069A JP4208888B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US11/693,411 US7703872B2 (en) 2006-04-10 2007-03-29 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
CN200710096069A CN100579781C (zh) 2006-04-10 2007-04-10 喷墨打印设备和喷墨打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108069A JP4208888B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276360A JP2007276360A (ja) 2007-10-25
JP4208888B2 true JP4208888B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38574760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108069A Expired - Fee Related JP4208888B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7703872B2 (ja)
JP (1) JP4208888B2 (ja)
CN (1) CN100579781C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276359A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4208888B2 (ja) 2006-04-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
KR101380744B1 (ko) * 2007-06-21 2014-04-02 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5137558B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5300305B2 (ja) * 2008-04-10 2013-09-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6048244B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP7035887B2 (ja) * 2018-07-31 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法
JP7549472B2 (ja) 2020-06-24 2024-09-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
CN113942308B (zh) * 2020-07-18 2023-04-28 深圳市汉森软件有限公司 采用驱动波形对喷头加热的方法、装置、驱动器及打印机
US11999163B2 (en) 2020-11-02 2024-06-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Adjusting method for printing apparatus, and a printing apparatus
CN114261205B (zh) * 2021-12-21 2022-08-26 武汉先同科技有限公司 一种基于打印电压动态调整的打印质量优化方法
CN114919288B (zh) * 2022-04-22 2023-06-13 昇捷丰标识科技(厦门)有限公司 喷码机的加热控制方法、系统及其喷码机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166699A (en) * 1990-04-11 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3247412B2 (ja) 1991-01-18 2002-01-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド
US5894314A (en) * 1991-01-18 1999-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus using thermal energy
ATE237474T1 (de) * 1991-01-18 2003-05-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und - vorrichtung mit thermischer energie
JP3278682B2 (ja) 1993-08-20 2002-04-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5805312A (en) * 1993-08-03 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Thermographical image copier system with real time copying and variable read and record speeds
US5781205A (en) * 1995-04-12 1998-07-14 Eastman Kodak Company Heater power compensation for temperature in thermal printing systems
JPH09174884A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Canon Inc 画像形成装置および方法
EP0811490B1 (en) * 1996-06-07 2005-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method and apparatus
JPH1199638A (ja) 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc インクジェット画像記録方法及び装置
JP4856806B2 (ja) 1999-06-14 2012-01-18 キヤノン株式会社 記録ヘッド、記録ヘッド用基体および記録装置
JP4208399B2 (ja) 1999-10-12 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
EP1092544B1 (en) * 1999-10-12 2009-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method
JP4208616B2 (ja) 2002-03-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6769755B2 (en) * 2002-03-22 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2005231059A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP4208888B2 (ja) 2006-04-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007276359A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101054017A (zh) 2007-10-17
US7703872B2 (en) 2010-04-27
JP2007276360A (ja) 2007-10-25
US20070236523A1 (en) 2007-10-11
CN100579781C (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208888B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007276359A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4208869B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7410239B2 (en) Printing apparatus
US7699430B2 (en) Ink jet printing apparatus
US8500228B2 (en) Inkjet printing apparatus with ink ejection control based on ink temperature
US6283650B1 (en) Printing device having an output level compensation function
US20050007403A1 (en) Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead
US9873247B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6648442B2 (en) Compensation for temperature dependent drop quantity variation
JP2007276361A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008132666A (ja) インクジェット記録装置
JP2004188942A (ja) インクジェット記録装置
JP2004314434A (ja) 液体吐出装置およびその吐出タイミングの調整方法
JP4612808B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置における制御方法
JPH10100391A (ja) プリンタ装置
JP5385586B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JPH0970989A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH04353467A (ja) インクジェット記録装置
JP2003039641A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007160753A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JPH04201355A (ja) インクジェット記録装置
JPH0899407A (ja) 記録装置および記録方法
JPH07195713A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees