JP5206912B1 - ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品 - Google Patents

ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP5206912B1
JP5206912B1 JP2012552972A JP2012552972A JP5206912B1 JP 5206912 B1 JP5206912 B1 JP 5206912B1 JP 2012552972 A JP2012552972 A JP 2012552972A JP 2012552972 A JP2012552972 A JP 2012552972A JP 5206912 B1 JP5206912 B1 JP 5206912B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
mass
parts
emulsifier
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035461A1 (ja
Inventor
定 永浜
満 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012552972A priority Critical patent/JP5206912B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206912B1 publication Critical patent/JP5206912B1/ja
Publication of JPWO2013035461A1 publication Critical patent/JPWO2013035461A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、例えば擦過等によって破れ等を引き起こさないレベルの強度と柔軟な風合いとを備えたポリウレタンフィルムを提供することである。
本発明は、末端にポリオキシエチレン構造を有する酸価0.1〜10のポリウレタン(A)、乳化剤(B)、及び、水性媒体(C)を含有し、前記乳化剤(B)の含有割合が、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であるポリウレタン組成物(D)を用いて得られることを特徴とするポリウレタンフィルムである。

Description

本発明は、例えば手袋や各種管、避妊具等のフィルム加工品の製造に使用可能なポリウレタンフィルムに関する。
ポリウレタンは、比較的良好な柔軟性を備えたフィルムやシート等の硬化物を形成できることから、例えば手袋をはじめとする様々な成形品の製造に使用されている。
特に、手袋や医療用チューブ等には、非常に柔軟で風合いに優れたものが、高付加価値製品として産業界から求められており、かかる特性を満足しうるポリウレタンの開発が進められている。
前記手袋等の製造に使用可能なポリウレタンフィルムとしては、例えばポリイソシアネートとポリエステルポリオールとイオン性化合物と鎖伸長剤と水と溶剤とを所定量含む水性ポリウレタンエマルジョン組成物を用いて得られるポリウレタンフィルムが知られている(例えば特許文献1参照。)。
しかし、前記水性ポリウレタンエマルジョン組成物を用いて得られたポリウレタンフィルムは、硬めの風合いを有するため、特に柔軟な風合いが求められる手袋等の製造に使用することは困難な場合があった。
ところで、前記手袋等の製造には、従来、溶剤系ポリウレタン組成物が使用されていたが、近年、環境負荷低減の観点から、水系のポリウレタン組成物の使用が検討されている。
前記水性媒体中にポリウレタンが安定分散したポリウレタン組成物としては、例えば水分散性を付与するに足りる量の親水性基を有するポリウレタン組成物や、親水性基を有さないポリウレタンを乳化剤等を用いて水性媒体中に安定分散したポリウレタン組成物等が知られている。
しかし、前記親水性基として代表的なカルボキシル基等は、ポリウレタンフィルムを形成する際の架橋点となりうるため、前記カルボキシル基等の親水性基を多く有するポリウレタン組成物を架橋剤と組み合わせポリウレタンフィルムを製造する場合や、前記ポリウレタン組成物を金属塩によって凝固させることでポリウレタンフィルムを製造する場合に、得られるポリウレタンフィルムの架橋密度が高くなり、その結果、柔軟性の著しい低下を引き起こす場合があった。
また、前記親水性基を有さないポリウレタンを、乳化剤等を用いて水性媒体中に分散するポリウレタン組成物については、やはり一定量以上の乳化剤を用いなければ、ポリウレタンを水性媒体中に安定的に分散することは難しく、また、前記乳化剤の使用量が増加すると、ポリウレタンフィルムが擦過された場合に破れを引き起こす等、強度の著しい低下を引き起こす場合があった。
このように、ポリウレタン組成物の優れた水分散安定性とともに、得られるポリウレタンフィルム等の優れた柔軟性と強度とを両立することは、技術的に困難であり、未だ見出されていないのが実情である。
特表2008−506830号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えば擦過等によって破れ等を引き起こさないレベルの強度と柔軟な風合いとを備えたポリウレタンフィルムを提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく検討した結果、末端にポリオキシエチレン構造を有し、かつ特定の酸価を有するポリウレタンを使用するとともに、前記ポリウレタンに対してごく微量の乳化剤を組み合わせ使用した場合に限り、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、末端にポリオキシエチレン構造を有する酸価0.1〜10のポリウレタン(A)、乳化剤(B)、及び、水性媒体(C)を含有し、前記乳化剤(B)の含有割合が、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であるポリウレタン組成物(D)を用いて得られるポリウレタンフィルム及びそれを用いて得られるフィルム加工品に関するものである。
本発明のポリウレタンフィルムであれば、高強度と優れた柔軟性とを両立できることから、例えば手袋をはじめ、医療用チューブ等の管、コンドーム等の避妊具をはじめとする様々なフィルム加工品の製造に使用することが可能である。
本発明のポリウレタンフィルムは、末端にポリオキシエチレン構造を有する酸価0.1〜10のポリウレタン(A)、乳化剤(B)、水性媒体(C)、及び、必要に応じてその他の添加剤を含有し、前記乳化剤(B)の含有割合が、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であるポリウレタン組成物(D)を用いて得られるものである。
本発明のポリウレタンフィルムは、例えば前記ポリウレタン組成物(D)を離型フィルムの表面に塗布し、次いで、その塗布物を金属塩を含む凝固剤に浸漬し乾燥することによって製造することができる。
前記ポリウレタン組成物(D)を離型フィルムに塗布する方法としては、例えばナイフコーター法、スプレー法、カーテンコーター法、フローコーター法、ロールコーター法、刷毛塗り法等が挙げられる。その際、前記ポリウレタン組成物(D)としては、50mPa・s〜10,000mPa・sの範囲の粘度であることが好ましく、1,000mPa・s〜3,000mPa・sの粘度であるものを使用することがより好ましい。前記ポリウレタン組成物(D)の粘度は、溶媒の使用量や会合型増粘剤の使用などによって適宜調整できる。
前記ポリウレタンフィルムを製造する際に使用する凝固剤としては、例えば金属塩やその水溶液を好適に使用することができる。
前記金属塩としては、例えば硝酸カルシウムや塩化カルシウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム等を使用することができる。
また、前記金属塩は、予め溶媒に分散等したものを凝固剤として使用することもできる。
前記金属塩や酸を溶解しうる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を使用することができる。前記凝固剤中に含まれる金属塩は、前記凝固剤の全量に対して1質量%〜50質量%程度含まれることが好ましく、1質量%〜20質量%の範囲であることが、得られるポリウレタンフィルムを洗浄することによって、その表面に残存した前記金属塩等を水で除去しやすいため好ましい。
また、本発明では、凝固剤として前記金属塩とともに、従来知られる蟻酸や酢酸等を含有するものを使用してもよい。
前記金属塩を含有する凝固剤中に前記塗布物を浸漬する時間は、概ね1分〜10分であることが好ましい。また、前記凝固剤は、概ね5℃〜60℃の温度であることが好ましい。
前記浸漬後、前記塗布物を50℃〜150℃の温度で1分〜1時間程度乾燥することによって、離型フィルム表面に凝固したポリウレタンフィルムが形成することができる。
また、本発明のポリウレタンフィルムは、前記した方法以外に、ポリウレタン組成物(D)を離型フィルムの表面に塗布し、次いで乾燥することによって製造することもできる。
前記ポリウレタン組成物(D)を離型フィルムに塗布する方法としては、前記した方法と同様の方法を採用することができる。
前記ポリウレタン組成物(D)の塗布物を乾燥する方法としては、50℃〜150℃の温度で1分〜1時間程度乾燥する方法が挙げられる。
前記方法で得たポリウレタンフィルムは、良好な柔軟性を維持する観点から、概ね0.5μm〜300μmの厚さであることが好ましい。また、前記柔軟性と特に優れた強度とを両立する場合には、40μm〜200μm程度の厚さであることがより好ましい。
前記方法で得られたポリウレタンフィルムは、前記のとおり非常に優れた柔軟性を有することから、例えば医療用をはじめとする各種手袋の製造や、医療用チューブ等の各種管の製造、コンドーム等の避妊具をはじめとする各種フィルム加工品の製造に好適に使用することが可能である。
前記ポリウレタンフィルムからなる手袋や管等のような、所定の形状を有するフィルム加工品を製造する方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
前記凝固剤を用いて手袋等を製造する場合であれば、はじめに手型、管型等を前記金属塩を含有する凝固剤中に浸漬した後、必要に応じて乾燥することで、前記手型等の表面に前記凝固剤中に含まれる金属塩を付着させる。
次いで、前記手型等を前記ポリウレタン組成物(D)中に浸漬した後、その表面を水で洗浄し、乾燥することで、前記手型等の表面に凝固したポリウレタンフィルムが形成される。
次いで、前記手型等から前記ポリウレタンフィルムを剥離することで、前記手型等に応じた形状をしたポリウレタンフィルムからなる手袋等を得ることができる。前記管を製造する場合も、前記管型を使用すること以外は前記と同様の方法で製造することができる。
前記手型や管型は、凝固剤中に浸漬する際に、常温(25℃程度)であってもよいが、概ね30℃〜70℃に加温されていてもよい。また、前記凝固剤も、前記手型等と同様に常温(25℃程度)であってもよいが、前記手型等が加温されている場合には、概ね30℃〜70℃に加温されていてもよい。
また、前記手型や管型には、予めナイロン繊維等の編み物からなる手袋状物や管状物が装着されていてもよい。
具体的には、はじめに、前記編み物からなる手袋状物等が装着された手型等を、前記金属塩を含有する凝固剤中に浸漬した後、必要に応じて乾燥することで、前記手袋状物等に前記凝固剤を含浸する。
次いで、前記手型等を前記ポリウレタン組成物(D)中に浸漬した後、その表面を水で洗浄し、乾燥することで、前記手袋状物等の表面に凝固したポリウレタンフィルムからなる手袋等が形成し、前記手型及び手袋状物等から前記手袋等を剥離することで、前記手型等に応じた形状をしたポリウレタンフィルムからなる手袋等を得ることができる。前記管を製造する場合も、前記管型、及び、ナイロン繊維等の編み物からなる管状物を使用すること以外は、前記と同様の方法で製造することができる。
前記編み物は、前記ナイロン繊維に限らず、ポリエステル繊維やアラミド繊維、綿等によって構成されたものを使用することができる。また、前記編み物の代わりに、前記繊維からなる織物を使用することもできる。また、前記編み物の代わりに、塩化ビニル、天然ゴム、合成ゴム等の樹脂材料からなる手袋状物や管状物を使用することもできる。
前記ポリウレタンフィルムや、該ポリウレタンフィルムからなる手袋等のフィルム加工品の製造に使用するポリウレタン組成物(D)としては、末端にポリオキシエチレン構造を有する酸価0.1〜10のポリウレタン(A)、乳化剤(B)、及び、水性媒体(C)を含有し、前記乳化剤(B)の含有割合が、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であるものを使用する。
前記ポリウレタン組成物(D)に含まれるポリウレタン(A)としては、末端にポリオキシエチレン構造を有し、酸価が0.1〜10であるものを使用する。
ここで、前記ポリウレタン(A)の代わりに、末端にポリオキシエチレン構造を有さない酸価0.1〜10のポリウレタンを使用した場合、前記ポリウレタンを水性媒体(C)に安定して分散することができない場合がある。
前記ポリウレタン(A)としては、前記ポリウレタン(A)の全量に対して、前記ポリオキシエチレン構造を0.5質量%〜10質量%の範囲で、その分子末端に有するものを使用することが、水性媒体(C)中で安定して分散するうえで好ましく、2質量%〜8質量%の範囲で有するものを使用することがより好ましい。
また、前記ポリウレタン(A)の代わりに、例えば、末端にポリオキシエチレン構造を有するものの酸価が15であるポリウレタンを使用した場合、柔軟な風合いを備えたポリウレタンフィルムを製造できない場合がある。
また、前記ポリウレタン(A)の代わりに、例えば、末端にポリオキシエチレン構造を有するものの酸価が0.05のポリウレタンを使用した場合、前記水性媒体(C)中で安定して分散することができず、その結果、耐摩擦性等の優れた強度を備えたポリウレタンフィルムを製造できない場合がある。
前記ポリウレタン(A)としては、ポリウレタン組成物(D)の優れた水分散安定性とともに、ポリウレタンフィルムの柔軟な風合いと高強度とを両立するうえで、0.1〜6の酸価を有するものを使用することが好ましく、0.1〜2の酸価を有するものを使用することが特に好ましい。なお、前記でいう酸価は、前記カルボキシル基及びカルボキシレート基に由来するものである。
前記ポリウレタン(A)としては、柔軟な風合いと、耐摩耗性等の優れた強度とを両立したポリウレタンフィルムを形成するうえで、5,000〜500,000の重量平均分子量を有するものであることが好ましく、20,000〜300,000の重量平均分子量を有するものを使用することがより好ましい。
また、前記ポリウレタン(A)としては、前記末端に存在するポリオキシエチレン構造以外に、その他のポリエーテル構造を有するものを使用することが、得られるポリウレタンフィルムの柔軟な風合いを向上するうえで好ましい。前記ポリエーテル構造は、ポリウレタンフィルムの柔軟性と強度のバランスの観点から、前記ポリウレタン(A)全体に対して70質量%〜90質量%の割合で存在することが好ましい。
前記ポリウレタン(A)は、前記ポリウレタン組成物(D)全体に対して、10質量%〜50質量%の範囲で含有するものであること好ましく、20質量%〜50質量%含有することが、例えば手袋等の用途で求められる40μm〜200μm程度の厚さを備えたポリウレタンフィルムを製造できるためより好ましい。
また、本発明は、単に前記した特定のポリウレタン(A)を使用すれば前記課題を解決できるというものではなく、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部の範囲の、ごく微量の乳化剤(B)を使用することが重要である。
前記乳化剤(B)の使用量は、通常、ポリウレタンの水性媒体(C)に対する良好な水分散安定性を付与できる程度の量ではない。
しかし、前記ごく微量の乳化剤(B)であっても、前記特定のポリウレタン(A)と組み合わせ使用する場合には、前記ポリウレタン組成物(D)の水分散安定性を低下させることなく、得られるポリウレタンフィルムの耐摩擦性等の強度を向上させることができる。
ここで、前記ポリウレタン組成物(D)の代わりに、例えば、前記乳化剤(B)の使用量が前記ポリウレタン(A)100質量部に対して6質量部であるポリウレタン組成物を用いた場合、前記特定のポリウレタン(A)を使用した場合であっても前記強度の低下を引き起こす場合がある。
また、前記ポリウレタン組成物(D)の代わりに、例えば、前記乳化剤(B)の使用量が前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.05質量部であるポリウレタン組成物を用いた場合には、水分散安定性の著しい低下や、ポリウレタンフィルムの柔軟性と強度の低下を引き起こす場合がある。
したがって、本発明では、前記乳化剤(B)を、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部の範囲で使用することが必須であり、0.1質量部〜2質量部の範囲で使用することが好ましい。
前記ポリウレタン組成物(D)に使用するポリウレタン(A)は、例えば酸基を有するポリオール(a1−1)を含むポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)、及び、必要に応じて鎖伸長剤(a3)を反応させることによって製造することができる。
具体的には、前記ポリウレタン(A)は、前記ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)と必要に応じて鎖伸長剤(a3)とを反応させることによって末端にイソシアネート基を有するポリウレタンを製造する工程[I]、及び、前記工程で得たイソシアネート基を有するポリウレタンと、前記片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)とを反応させる工程[II]を経ることによって製造することができる。
前記工程[I]で使用可能なポリオール(a1)としては、ポリウレタン(A)に所定の酸価を付与することを目的として、酸基を有するポリオール(a1−1)を使用する。
前記酸基を有するポリオール(a1−1)としては、例えば、2,2’−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸、2,2’−ジメチロール酪酸、2,2’−ジメチロール吉草酸等を使用することができる。なかでも、2,2’−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸を使用することが好ましい。
前記カルボキシル基は、その一部または全部が塩基性化合物に中和されカルボキシレート基を形成していてもよい。前記塩基性化合物としては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、モルホリン等の有機アミンや、モノエタノールアミン等のアルカノールアミンや、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム等を含む金属塩基化合物を使用することができる。
前記酸基を有するポリオール(a1−1)は、前記ポリウレタン(A)の製造に使用する原料、具体的にはポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)、及び、鎖伸長剤の合計質量に対して、0.01質量%〜3質量%の範囲で使用することができる。
また、前記ポリオール(a1)としては、ポリウレタン(A)の末端のポリオキシエチレン構造以外のエーテル構造を導入することによって、より一層優れた柔軟な風合いを付与する観点から、ポリエーテルポリオール(a1−2)を組み合わせ使用することが好ましい。
前記ポリエーテルポリオール(a1−2)は、例えば活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
前記開始剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等を使用することができる。
また、前記アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
前記ポリエーテルポリオール(a1−2)としては、具体的には、ポリオキシテトラメチレングリコールや、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等を使用することができる。
また、前記ポリエーテルポリオール(a1−2)としては、ポリウレタンフィルムに耐摩耗性等の点で優れた強度を付与する観点から35〜230の水酸基価を有するものを使用することが好ましい。
前記ポリエーテルポリオール(a1−2)は、前記ポリウレタン(A)の製造に使用する原料、具体的にはポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)、及び、鎖伸長剤の合計質量に対して、70質量%〜90質量%の範囲で使用することができる。
前記ポリオール(a1)としては、酸基を有するポリオール(a1−1)や前記ポリエーテルポリオール(a1−2)他に、必要に応じてその他のポリオールを組み合わせ使用することができる。
前記その他のポリオールとしては、例えば2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ペンチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等を使用することができる。
前記その他のポリオールとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリカーボネートポリオールやポリエステルポリオールを使用してもよい。
前記ポリウレタン(A)を製造する際に前記ポリオール(a1)と反応しうるポリイソシアネート(a2)としては、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ポリイソシアネート等を、単独で使用または2種以上を併用して使用することができる。なかでも、芳香族ポリイソシアネートを使用することが、高強度のポリウレタンフィルムを製造できるため好ましい。
前記工程[I]は、例えば無溶剤下または有機溶剤の存在下、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを混合し、50℃〜100℃で概ね3時間〜10時間程度反応させることによって行うことができる。これにより、イソシアネート基を末端に有するポリウレタンを製造することができる。
その際、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)との反応は、前記ポリオール(a1)の有する水酸基と前記ポリイソシアネート(a2)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基]は、1〜3.5の範囲であることが好ましく、1.1〜2.5であることが好ましい。
また、前記工程[I]では、より一層優れた強度を備えたポリウレタンフィルムを製造するうえで、比較的高分子量でウレア結合を有するポリウレタンを使用することができる。前記ウレア結合は、前記ポリウレタンを製造する際に、必要に応じて鎖伸長剤(a3)を使用することによってポリウレタンに付与することができる。
具体的には、無溶剤下または有機溶剤の存在下、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを混合し、50℃〜100℃で概ね3時間〜10時間程度反応させることによって末端にイソシアネート基を有するポリウレタンを製造し、次いで、前記ポリウレタンと鎖伸長剤(a3)とを反応させることができる。
前記ポリウレタン(A)としては、ポリウレタンフィルムの柔軟な風合いを損なうことなく、高強度を付与する観点から、ウレア結合を50mmol/kg〜1,000mmol/kg有するものを使用することが好ましく、100mmol/kg〜700mmol/kgの範囲であるものを使用することがより好ましい。
前記鎖伸長剤(a3)としては、例えばポリアミン等を使用することができる。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン等の1個の1級アミノ基と1個の2級アミノ基を含有するジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン;ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン等のヒドラジン;コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド;β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジッド−プロピル−カルバジン酸エステル、セミカルバジッド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のセミカルバジドを使用することができる。
前記鎖伸長剤(a3)は、ポリウレタンフィルム中にウレア結合を導入することで、柔軟な風合いを損なうことなく、高強度を付与する観点から、ポリウレタン(A)の製造に使用する原料の全量に対して0.5質量%〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
前記末端にイソシアネート基を有するポリウレタンのイソシアネート基と、前記ポリアミンのアミノ基との当量割合[イソシアネート基/アミノ基]は、0.3〜1であることが好ましく、0.5〜1未満であることがより好ましい。
前記工程[I]で得たイソシアネート基を末端に有するポリウレタンと、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)とを反応させる工程[II]は、例えば前記ポリウレタンの有機溶剤溶液と、前記ポリオキシエチレンモノアルコール(a4)とを混合し、50℃〜100℃程度の温度で1〜5時間程度反応させることによって行うことができる。
前記片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)としては、例えばポリオキシエチレングリコールの両末端に存在する水酸基の一部を、モノアルコール等を用いてエーテル化反応し、封止したものを使用することができる。
前記モノアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等を使用することができる。
前記片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)としては、前記ポリウレタン組成物(D)により一層優れた水分散安定性を付与し、かつ、ポリウレタンフィルムの柔軟性を向上するうえで、500〜5,000の数平均分子量を有するものを使用することが好ましく、2,000〜5,000の範囲の数平均分子量を有するものを使用することが特に好ましい。
次に、本発明のポリウレタンフィルムの製造に使用するポリウレタン組成物(D)に使用する乳化剤(B)について説明する。
前記乳化剤(B)は、前記したとおり、ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部というごく少量を使用することが、前記ポリウレタン組成物(D)の水分散安定性と、得られるポリウレタンフィルム等の柔軟性とを付与するうえで重要である。
前記乳化剤(B)としては、具体的には、オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン フェニルエーテル硫酸塩、アルカンスルフォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等のカチオン系乳化剤;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体等のノニオン系乳化剤等を使用することができる。
なかでも、アニオン系乳化剤としては、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩、ノニオン系乳化剤としては、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体を使用することが、前記ポリウレタン組成物の水分散安定性と、得られるポリウレタンフィルム等の高強度とを付与するうえで好ましく、アニオン系乳化剤を使用することが、より一層優れた強度と柔軟性とを両立できるためより好ましい。
前記ポリウレタン組成物(D)は、前記ポリウレタン(A)や前記乳化剤(B)が水性媒体(C)に溶解または分散したものである。
前記水性媒体(C)としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−及びイソプロパノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム等が挙げられる。本発明では、水のみを用いても良く、また水及び水と混和する有機溶剤との混合物を用いても良く、水と混和する有機溶剤のみを用いても良い。安全性や環境に対する負荷の点から、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみが特に好ましい。
前記水性媒体(C)は、前記ポリウレタン組成物(D)の全量に対して5質量%〜85質量%〜85質量の範囲で含まれることが好ましく、45質量%〜90質量%の範囲で含まれることがより好ましく、45質量%〜85質量%の範囲で含まれることがさらに好ましい。
前記ポリウレタン組成物(D)は、前記方法によって得られたポリウレタン(A)またはその有機溶剤溶液と、前記乳化剤(B)と、必要に応じてその他の添加剤とを混合し、次いで、水性媒体(C)を供給することによって、前記水性媒体(C)中に前記ポリウレタン(A)や乳化剤(B)等が溶解または分散したポリウレタン組成物(D)を製造することができる。
その際、前記ポリウレタン(A)の有する酸基は、その一部または全部が、前記塩基性化合物によって中和されていてもよい。前記中和は、水性媒体(C)を供給する前に行うことが好ましい。
前記水性媒体(C)の供給に際しては、水分散安定性に優れたポリウレタン(A)からなる樹脂粒子を形成するうえで、前記水性媒体(C)としての水を供給する前、または、水と同時に、前記水と混和しやすいメタノールやエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコールやアセトン等からなる水性媒体(c1)を供給することが好ましい。前記水性媒体(c1)は、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して5質量部〜100質量部を、水を供給する前、または、水と同時に使用することが好ましい。
また、前記ポリウレタン(A)等と水性媒体(C)とを混合する際には、必要に応じてホモジナイザー等の機械を使用してもよい。
また、本発明で使用するポリウレタン組成物(D)は、必要に応じて、各種添加剤を含んでいても良い。例えば、会合型増粘剤や消泡剤、ウレタン化触媒、シランカップリング剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤等の添加剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、顔料、染料、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤、加硫剤、加硫触媒、界面活性剤を併用することができる。
前記会合型増粘剤は、ポリウレタン組成物(D)の粘度を調整し、金属塩を含む凝固剤を用いた加工を容易にするうえで好適に使用することができ、例えばヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体や、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ウレタン、ポリエーテル等を使用することができる。なかでも、前記ポリウレタン(A)と良好な相溶性を有することから、ウレタン系増粘剤を使用することが好ましい。前記会合型増粘剤は、前記ポリウレタン(A)の全量に対して0.5質量%〜5質量%の範囲で使用することが好ましい。
前記消泡剤としては、例えばシリコーン、ミネラルオイル、ポリグリコールエーテル、脂肪酸エステル、金属石ケン、フッ素化合物等の消泡剤を使用することができる。
また、本発明で使用するポリウレタン組成物(X)は、使用用途によってことなる耐久性や柔軟性が必要とされることから、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ブタジエン共重合体(BR)、イソプレン共重合体(IR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、クロロプレン重合体(CR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ブチル重合体(IIR)、天然ゴム(NR)等を含有してもよい。なかでも、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)を使用することが、より一層優れた柔軟性と強度とを両立するうえで好ましい。
前記アクリロニトリル−ブタジエン共重合体としては、例えばアクリロニトリルとブタジエンと必要に応じてその他のビニル重合体とを重合することによって得られるものを使用することができる。
前記ポリウレタン組成物(X)であれば、柔軟な風合いを備えた本発明のポリウレタンフィルムや手袋、管、避妊具等の様々なフィルム加工品の製造に使用することが可能である。
以下、本発明を、実施例及び比較例により具体的に説明する。
[実施例1]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)306.11質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.41質量部、及びイソホロンジイソシアネート65.44質量部を、酢酸エチル248.64質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.63質量部と酢酸エチル72.57質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。なお、前記NCO%は、前記ポリウレタンの製造に使用した原料の合計質量に対する、そのうちポリイソシアネートが有するイソシアネート基の質量の割合である。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液に、アニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.93質量とトリエチルアミン1.17質量とを加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール203.24質量部と水889.26質量部、80質量%水加ヒドラジン6.79質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−1)と乳化剤が混在する水分散体(A−1’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−1’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−1)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(I−1)を得た。
前記ポリウレタン組成物(I−1)100質量部と、ハイドラン アシスターT10(会合型増粘剤、DIC(株)製)1.5質量部とを混合し、それらの混合物の粘度が1000〜3000mPa・sとなるように調整した後、離型処理の施した常温(概ね25℃)のポリプロピレンフィルムの表面に、前記混合物をナイフコーター法により150g/cm塗布した。
前記塗布物を、20質量%の濃度に調整した常温(概ね25℃)の硝酸カルシウム水溶液に3分間浸漬した後、水中に18時間浸漬した。
次いで、前記塗布物を70℃の環境下で20分間乾燥し、更に、120℃の環境下で2分間乾燥することによって、前記ポリプロピレンフィルムの表面にポリウレタンフィルムを形成した。
前記乾燥後、前記ポリプロピレンフィルムの表面から、ポリウレタンフィルムを剥離することによって、厚さ50μmのポリウレタンフィルム(I−2)を得た。
また、手袋の作製にあたっては、はじめに、手型にナイロン繊維の編み物からなる手袋状物を装着したものを、20質量%の濃度に調整した常温(概ね25℃)の硝酸カルシウム水溶液に15秒間浸漬した。
次いで、前記ウレタン樹脂組成物(I−1)中に、前記手袋状物を装着した手型を3分間浸漬した後、更に水中に30分間浸漬した。
次いで、前記浸漬物を70℃の環境下で20分間乾燥し、更に、120℃の環境下で30分間乾燥することによって、前記手型の装着した手袋状物の表面に、手型形状をしたポリウレタンフィルム(手袋)を形成した。
前記手型及び手袋状物から、手型形状をしたポリウレタンフィルム(手袋)をとりはずしたものを、手袋(I−3)とした。
[実施例2]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)294.90質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸4.69質量部、及びイソホロンジイソシアネート72.99質量部を、酢酸エチル248.39質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.61質量部と酢酸エチル72.50質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.92質量とトリエチルアミン3.89質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール200.30質量部と水889.41質量部、80質量%水加ヒドラジン7.59質量部を加え、攪拌することによりウレタン樹脂(A−2)と乳化剤が混在する水分散体(A−2’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−2’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価5.0のポリウレタン(A−2)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(II−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(II−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(II−2)及び手袋(II−3)を作製した。
[実施例3]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)307.62質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.41質量部、及びイソホロンジイソシアネート65.77質量部を、酢酸エチル249.87質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.73質量部と酢酸エチル72.93質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)1.97質量とトリエチルアミン1.17質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール201.63質量部と水889.26質量部、80質量%水加ヒドラジン6.82質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−3)と乳化剤が混在する水分散体(A−3’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−3’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−3)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(III−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(III−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(III−2)及び手袋(III−3)を作製した。
[実施例4]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)288.51質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸6.56質量部、及びイソホロンジイソシアネート77.29質量部を、酢酸エチル248.24質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.60質量部と酢酸エチル72.45質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC)3.92質量とトリエチルアミン5.44質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール198.63質量部と水889.50質量部、80%水加ヒドラジン8.05質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−4)と乳化剤が混在する水分散体(A−4’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−4’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価6.9のポリウレタン(A−4)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(IV−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(IV−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(IV−2)及び手袋(IV−3)を作製した。
[実施例5]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)301.67質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.39質量部、及びイソホロンジイソシアネート64.49質量部を、酢酸エチル245.04質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.34質量部と酢酸エチル71.52質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)9.67質量とトリエチルアミン1.15質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール207.98質量部と水889.24質量部、80質量%水加ヒドラジン6.69質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−5)と乳化剤が混在する水分散体(A−5’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−5’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−5)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(V−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(V−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(V−2)及び手袋(V−3)を作製した。
[実施例6]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)306.11質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.41質量部、及びイソホロンジイソシアネート65.44質量部を、酢酸エチル248.64質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会株式会社製、ユニオックスM3000)19.63質量部と酢酸エチル72.57質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液に、ノニオン性乳化剤(三洋化成工業株式会社製、ニューポールPE78、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体、数平均分子量 10,000、ポリオキシエチレン構造の割合 20質量%)3.93質量とトリエチルアミン1.17質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール203.24質量部と水889.26質量部、80質量%水加ヒドラジン6.79質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−6)と乳化剤が混在する水分散体(A−6’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−6’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−6)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(VI−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(VI−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(VI−2)及び手袋(VI−3)を作製した。
[実施例7]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)302.97質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸4.69質量部、及びイソホロンジイソシアネート74.60質量部を、酢酸エチル254.84質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会株式会社製、ユニオックスM3000)9.80質量部と酢酸エチル65.94質量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.92質量とトリエチルアミン3.89質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール200.24質量部と水889.46質量部、80質量%水加ヒドラジン7.85質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−7)と乳化剤が混在する水分散体(A−7’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−7’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価5.0のポリウレタン(A−7)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(VII−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(VII−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(VII−2)及び手袋(VII−3)を作製した。
[実施例8]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)327.63質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.42質量部、及びイソホロンジイソシアネート46.52質量部を、酢酸エチル250.38質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.77質量部と酢酸エチル73.08量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.95質量とトリエチルアミン1.18質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール204.66質量部と水888.22質量部、80質量%水加ヒドラジン1.38質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−8)と乳化剤が混在する水分散体(A−8’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−8’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−8)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(VIII−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(VIII−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(VIII−2)及び手袋(VIII−3)を作製した。
[比較例1]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)263.00質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸14.02質量部、及びイソホロンジイソシアネート94.45質量部を、酢酸エチル247.65質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.55質量部と酢酸エチル72.28量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.91質量とトリエチルアミン11.64質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール191.95質量部と水889.85質量部、80質量%水加ヒドラジン9.87質量部を加え、攪拌することによりウレタン樹脂(A−9)と乳化剤が混在する水分散体(A−9’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−9’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価14.8のポリウレタン(A−9)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(IX−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(IX−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(IX−2)及び手袋(IX−3)を作製した。
[比較例2]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)310.92質量部、及びイソホロンジイソシアネート62.21質量部を、酢酸エチル248.75質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.64質量部と酢酸エチル72.60量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)3.93質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール204.50質量部と水889.19質量部、80質量%水加ヒドラジン6.44質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−10)と乳化剤が混在する水分散体(A−10’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−10’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価0のポリウレタン(A−10)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(X−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(X−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(X−2)及び手袋(X−3)を作製した。
[比較例3]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)291.79質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.34質量部、及びイソホロンジイソシアネート62.38質量部を、酢酸エチル237.01質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)18.71質量部と酢酸エチル69.18量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にアニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)22.45質量とトリエチルアミン1.11質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール218.53質量部と水889.19質量部、80質量%水加ヒドラジン6.47質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−11)と乳化剤が混在する水分散体(A−11’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−11’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−11)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(XI−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(XI−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(XI−2)及び手袋(XI−3)を作製した。
[比較例4]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)309.15量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.42質量部、及びイソホロンジイソシアネート66.09質量部を、酢酸エチル251.11質量部の存在下で3時間反応させた。
次いで、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(日油株式会社製、ユニオックスM3000)19.82質量部と酢酸エチル73.29量部を加え、さらに3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液にトリエチルアミン1.18質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール200.00質量部と水889.27質量部、80質量%水加ヒドラジン6.85質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−12)と水性媒体とを含む水分散体(A−12’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−12’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−12)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(XII−1)を得た。しかし、前記ポリウレタン組成物(XII−1)は、水分散安定性の点で十分でないものであった。そのため、前記ポリウレタン組成物(XII−1)を用いてポリウレタンフィルム(XII−2)や手袋(XII−3)を作製することができなかった。
[比較例5]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(三菱化学株式会株式会社製、PTMG2000、水酸基価56.1)336.37質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸1.39質量部、及びイソホロンジイソシアネート49.61質量部を、酢酸エチル258.25質量部の存在下で3時間反応させた。
反応物の規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ポリウレタンの有機溶剤溶液に、酢酸エチル58.69質量部、アニオン性乳化剤(日本乳化剤株式会社製、ニューコール707SFC、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)11.62質量とトリエチルアミン1.15質量を加えて混合を行った後、イソプロピルアルコール210.81質量部と水888.33質量部、80%水加ヒドラジン1.96質量部を加え、攪拌することによりポリウレタン(A−15)と乳化剤が混在する水分散体(A−13’)を得た。
次いで、前記水分散体(A−13’)をエージング及び脱溶剤することによって、酸価1.5のポリウレタン(A−13)を含む不揮発分40質量%のポリウレタン組成物(XIII−1)を得た。
また、前記ポリウレタン組成物(I−1)の代わりにポリウレタン組成物(XIII−1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリウレタンフィルム(XIII−2)及び手袋(XIII−3)を作製した。
〔ポリウレタン組成物の水分散安定性の評価方法〕
前記ポリウレタン組成物中の経時における沈降の程度に基づいて評価した。具体的には、前記ポリウレタン組成物をスクリュー管等のガラス容器に密栓し、室温(25℃)での静置後、2週間、1ヶ月後の沈降物の有無を目視で確認することで、ポリウレタン組成物の水分散安定性を評価した。
[判定基準]
A: 室温(25℃)で1ヶ月静置した後に、沈降物が全く確認できなかった。
B: 室温(25℃)で2週間静置した後には、沈降物が全く確認できなかったものの、室温(25℃)1ヶ月静置した後には、ごく僅かに沈降物の発生が確認できた。
C: 室温(25℃)で2週間静置した後には、沈降物が全く確認できなかったものの、室温(25℃)3週間静置した後には、ごく僅かに沈降物の発生が確認できた。
D: 室温(25℃)で2週間静置した後に、沈降物の発生が確認できた。
E: 室温(25℃)で1週間静置した後に、沈降物の発生が確認できた。
[ポリウレタンフィルムの柔軟性の評価方法]
柔軟性は、前記実施例及び比較例で得たポリウレタンフィルムの300%モジュラスに基づいて評価した。前記で得たポリウレタンフィルムの300%モジュラスは、オートグラフAG−I((株)島津製作所製、引張り速度300mm/分)を用いて測定した。前記で得た測定値と下記評価基準に基づいて、ポリウレタンフィルムの柔軟性を評価した。具体的には、前記測定値が小さいほど、柔軟性に優れるものと評価した。なお、ポリウレタンフィルムを作製できなかったものは、「フィルム化不可」と評価した。
A: 300%モジュラスが12MPa未満であり柔軟性に優れるものであった。
B:300%モジュラスが12MPa以上15MPa未満であり柔軟性に優れるものであった。
C: 300%モジュラスが15MPa以上20MPa未満であり良好な柔軟性を備えたものであった。
D: 300%モジュラスが20MPa以上25MPa未満であり十分な柔軟性を備えたものではなかった。
E: 300%モジュラスが25MPa以上であり十分な柔軟性を備えたものではなかった。
[手袋の強度(耐摩耗性)の評価方法]
強度(耐摩耗性)は、前記実施例及び比較例で得た手袋を用いて評価した。具体的には、前記手袋の手のひら部分の強度を、試験規格EN388:2004(マーチンデール磨耗試験機;インテック(株)製)に準拠して行った。前記試験の結果、手袋の手のひら部分が破れるまでの磨耗回数が大きいほど、高強度であると評価した。なお、ポリウレタンフィルムを作製できなかったものは、「フィルム化不可」と評価した。
A: 磨耗回数が4000回以上であり高強度なものであった。
B:磨耗回数が3500回以上4000回未満であり良好な強度を備えたものであった。
C: 磨耗回数が3000回以上3500回未満であり良好な強度を備えたものであった
D: 磨耗回数が2500回以上3000回未満であり十分な強度を備えたものではなかった。
E: 磨耗回数が2500回未満であり十分な強度を備えたものではなかった。
Figure 0005206912
Figure 0005206912
Figure 0005206912
表1〜3中の「乳化剤の含有割合」は、ポリウレタン100質量部に対する乳化剤の含有量を示す。また、「末端ポリオキシエチレン構造の質量割合」は、ポリウレタンの全量に対し、その末端のポリオキシエチレン構造の質量割合を示す。
Figure 0005206912
Figure 0005206912
Figure 0005206912
実施例1〜3で得たポリウレタンフィルムは、いずれも優れた柔軟性と耐摩耗性等の強度を有するものであった。また、使用するポリウレタンの酸価が若干高めである実施例4記載のポリウレタンフィルムは、優れた強度と良好な柔軟性とを備えたものであった。また、乳化剤の含有割合が若干高めである実施例5記載のポリウレタンフィルムは、良好な強度と優れた柔軟性とを備えたものであった。また、アニオン系乳化剤の代わりにノニオン系乳化剤を使用した実施例6記載のポリウレタンフィルムは、良好な強度と優れた柔軟性とを備えたものであった。また、末端のポリオキシエチレン構造の割合が2.5質量%である実施例7記載のポリウレタン組成物の水分散安定性は良好であり、そのポリウレタンフィルムは優れた柔軟性と耐摩耗性等の強度を有するものであった。また、ウレア結合量が若干低めである実施例9記載のポリウレタンフィルムは、良好な強度と優れた柔軟性とを備えたものであった。
一方、非常に高酸価のポリウレタンを用いた比較例1記載のポリウレタンフィルムは、柔軟性及び強度の点で十分でなかった。また、酸価が0であるポリウレタンを用いた比較例2記載のポリウレタンフィルムは、柔軟性及び強度の点で十分でなかった。また、乳化剤を比較的多く使用した比較例3記載のポリウレタンフィルムは、柔軟性及び強度の点で十分でなかった。また、乳化剤を使用しない比較例4では、ポリウレタン組成物の水分散安定性が不十分であるため、それを用いポリウレタンフィルムを製造することができなかった。また、末端にポリオキシエチレン構造を有さないが、その分子中にポリオキシエチレン構造を有するポリウレタンを用いた比較例6記載のポリウレタンフィルムは、柔軟性及び強度の点で十分でなかった。

Claims (5)

  1. 末端にポリオキシエチレン構造を有する酸価0.1〜10のポリウレタン(A)、乳化剤(B)、及び、水性媒体(C)を含有し、前記乳化剤(B)の含有割合が、前記ポリウレタン(A)100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であるポリウレタン組成物(D)を用いて得られることを特徴とするポリウレタンフィルム。
  2. 前記ポリウレタン(A)が、酸基を有するポリオール(a1−1)とポリエーテルポリオール(a1−2)とを含有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、及び、片末端に1個の水酸基を有するポリオキシエチレンモノアルコール(a4)を反応させることによって得られるものである請求項1に記載のポリウレタンフィルム。
  3. 前記ポリウレタン(A)が、前記ポリウレタン(A)の全量に対して、末端にポリオキシエチレン構造を0.5質量%〜10質量%の範囲で有するものである請求項1に記載のポリウレタンフィルム。
  4. 前記乳化剤(B)がアニオン性乳化剤である請求項1に記載のポリウレタンフィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリウレタンフィルムを用いて得られることを特徴とするフィルム加工品。
JP2012552972A 2011-09-08 2012-08-01 ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品 Active JP5206912B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552972A JP5206912B1 (ja) 2011-09-08 2012-08-01 ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196015 2011-09-08
JP2011196015 2011-09-08
PCT/JP2012/069573 WO2013035461A1 (ja) 2011-09-08 2012-08-01 ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品
JP2012552972A JP5206912B1 (ja) 2011-09-08 2012-08-01 ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5206912B1 true JP5206912B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013035461A1 JPWO2013035461A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552972A Active JP5206912B1 (ja) 2011-09-08 2012-08-01 ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5206912B1 (ja)
CN (1) CN103781848B (ja)
WO (1) WO2013035461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180056693A (ko) * 2015-10-30 2018-05-29 디아이씨 가부시끼가이샤 장갑

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104041968A (zh) * 2014-07-01 2014-09-17 爱谱诗(苏州)服装有限公司 多功能防水保暖手套
CN108291084B (zh) * 2015-12-15 2021-03-16 Dic株式会社 水性树脂组合物以及手套
CN112004863B (zh) * 2018-04-23 2023-07-14 旭化成株式会社 纤维素纳米纤维含水分散液
JP7151899B2 (ja) * 2019-10-28 2022-10-12 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、皮革シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256145A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Okamoto Ind Inc コンドーム用アニオン性水系ポリウレタン樹脂組成物およびコンドームの製造方法
JP2002542321A (ja) * 1999-04-14 2002-12-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリウレタンディスパージョンから製造されたポリウレタンフィルム
JP2006520412A (ja) * 2003-02-20 2006-09-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 水溶性ポリウレアウレタン分散液を含む物品
JP2010189556A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tosoh Corp 水性ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたフィルム成型体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417265A1 (de) * 1984-05-10 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyurethan-dispersionen und ihre verwendung als finish-mittel
JPS62270613A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 接着力のすぐれたポリウレタン水性分散液の製造方法
CO4870712A1 (es) * 1997-03-17 1999-12-27 Dow Chemical Co Latex de poliuretano, procesos para su preparacion, y poli- meros preparados con los mismos
KR100682293B1 (ko) * 2000-01-31 2007-02-15 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 전단 안정성이 개선된 폴리우레탄 분산액
CA2409143A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Debkumar Bhattacharjee Polyurethane dispersions and films produced therewith
CN100355801C (zh) * 2002-11-04 2007-12-19 因维斯塔技术有限公司 含使用聚(脲-氨酯)的水分散体的制品
US20040116594A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Debkumar Bhattacharjee Polyurethane prepolymer, stable aqueous dispersions with high solids containing the same and method of using and preparing the aqueous dispersions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542321A (ja) * 1999-04-14 2002-12-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリウレタンディスパージョンから製造されたポリウレタンフィルム
JP2002256145A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Okamoto Ind Inc コンドーム用アニオン性水系ポリウレタン樹脂組成物およびコンドームの製造方法
JP2006520412A (ja) * 2003-02-20 2006-09-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 水溶性ポリウレアウレタン分散液を含む物品
JP2010189556A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tosoh Corp 水性ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたフィルム成型体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180056693A (ko) * 2015-10-30 2018-05-29 디아이씨 가부시끼가이샤 장갑
KR102053696B1 (ko) * 2015-10-30 2019-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 장갑
US10849377B2 (en) 2015-10-30 2020-12-01 Dic Corporation Gloves

Also Published As

Publication number Publication date
CN103781848B (zh) 2015-10-07
CN103781848A (zh) 2014-05-07
WO2013035461A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035461A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158459B1 (ja) ポリウレタンフィルム及びそれを用いたフィルム加工品
JP6187844B1 (ja) 水性樹脂組成物、及び手袋
JP5206912B1 (ja) ポリウレタンフィルム及びそれを用いて得たフィルム加工品
JP5943453B2 (ja) 手袋
CN111019077B (zh) 粒径可控的无溶剂型聚氨酯分散体和水性聚氨酯涂布液
JP5588570B2 (ja) ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP6610983B2 (ja) 合成皮革
TWI803640B (zh) 合成皮革
WO2018186141A1 (ja) 多孔体の製造方法
JP2017105917A (ja) 凝固物の製造方法
WO2019235121A1 (ja) 合成皮革
JPWO2019235124A1 (ja) 合成皮革
JP6137660B1 (ja) 手袋
JP2019196565A (ja) 艶消しレザーまたは艶消し合成樹脂表皮材の製造方法
WO2020116419A1 (ja) 手袋
NL2030817B1 (en) Process for preparing a multi-layered composite suitable for making polyurethane synthetic leather
TW202406961A (zh) 聚胺基甲酸酯水分散體、接著劑、合成皮及塗料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250