JP6137660B1 - 手袋 - Google Patents

手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6137660B1
JP6137660B1 JP2016571177A JP2016571177A JP6137660B1 JP 6137660 B1 JP6137660 B1 JP 6137660B1 JP 2016571177 A JP2016571177 A JP 2016571177A JP 2016571177 A JP2016571177 A JP 2016571177A JP 6137660 B1 JP6137660 B1 JP 6137660B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
anionic polyurethane
aqueous
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073171A1 (ja
Inventor
章恵 藤下
章恵 藤下
寛樹 田中
寛樹 田中
智博 鉄井
智博 鉄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6137660B1 publication Critical patent/JP6137660B1/ja
Publication of JPWO2017073171A1 publication Critical patent/JPWO2017073171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0082Details
    • A41D19/0096Means for resisting mechanical agressions, e.g. cutting or piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • A41D2500/54Synthetic resins or rubbers in coated form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2600/00Uses of garments specially adapted for specific purposes
    • A41D2600/20Uses of garments specially adapted for specific purposes for working activities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

本発明は、オキシアルキレン基の含有量が4〜12mol/kgの範囲であり、ウレア結合の含有量が0.2mol/kg以下であるアニオン性ポリウレタン(A)、及び水性媒体(B)を含有する水性ポリウレタン組成物の凝固皮膜を有することを特徴とする手袋を提供するものである。前記アニオン性ポリウレタン(A)は、ポリオキシテトラメチレングリコール、カルボキシル基を有するグリコール、エチレングリコール、及びジフェニルメタンジイソシアネートの反応物、又は、ポリオキシテトラメチレングリコール、カルボキシル基を有するグリコール、ブタンジオール、及びジフェニルメタンジイソシアネートの反応物であることが好ましい。前記アニオン性ポリウレタン(A)の平均粒子径は、0.01〜1μmの範囲であることが好ましい。

Description

本発明は、耐摩耗性と柔軟性とを両立する手袋に関するものである。
一般に弾性を有する材料として使用される合成ゴムやcis−1,4−ポリプロピレン等の天然ゴムは、接触によりアレルギーを引き起こす危険性があるため、手袋用途には、これに代わる材料として、ゴム弾性を有し比較的柔軟なウレタン樹脂が広く利用されている。
一方、近年の環境調和型製品への要求に対する社会的気運の高まりの影響により、手袋用途においても溶剤系ウレタン樹脂から水性ポリウレタン樹脂への移行が求められている。
手袋としては、様々な化学工業用途に使用されることから、ゴム弾性はもちろんのこと、高いレベルの耐摩耗性が要求される。前記耐摩耗性を向上するためには、水性ポリウレタンの芳香環濃度を高くすることや、ジアミン化合物による鎖伸長で水性ポリウレタンに尿素結合を組み込むことが開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。しかしながら、前記方法では、皮膜が硬質化するため柔軟性が乏しいとの指摘があった。
国際公開第2013/018478号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐摩耗性と柔軟性とを両立する手袋を提供することである。
本発明は、オキシアルキレン基の含有量が4〜12mol/kgの範囲であり、ウレア結合の含有量が0.2mol/kg以下であるアニオン性ポリウレタン(A)、及び水性媒体(B)を含有する水性ポリウレタン組成物の凝固皮膜を有することを特徴とする手袋を提供するものである。
本発明の手袋は、優れた耐摩耗性と柔軟性とを備えることから、化学工業分野や食品分野等の様々な分野で好適に利用することができる。
本発明で用いる水性ポリウレタン組成物は、オキシアルキレン基の含有量が4〜12mol/kgの範囲であり、ウレア結合の含有量が0.2mol/kg以下であるアニオン性ポリウレタン(A)、及び水性媒体(B)を必須成分として含有するものである。
前記アニオン性ポリウレタン(A)は、優れた耐摩耗性と柔軟性とが得られる点から、オキシアルキレン基の含有量が4〜12mol/kgの範囲であることが必須であり、好ましくは5〜11.5mol/kgの範囲である。前記オキシアルキレン基の含有量が12mol/kgを超える場合には、皮膜強度が低くなるために耐摩耗性が不良となり、4mol/kgを下回る場合には、皮膜が硬くなり柔軟性が不良となる。
前記オキシアルキレン基は、アニオン性ポリウレタン(A)の原料であるポリオキシアルキレンポリオールから供給されるものである。よって、前記アニオン性ポリウレタン(A)の前記オキシアルキレン基の含有量は、前記アニオン性ポリウレタン(A)を構成する各原料の合計質量に対する、前記ポリオキシアルキレンポリオールから供給されるオキシアルキレン基の含有量を示す。
また、前記アニオン性ポリウレタン(A)は、優れた耐摩耗性と柔軟性とが得られる点から、ウレア結合の含有量が0.2mol/kg以下であることが必須であり、好ましくは0.15mol/kg以下である。前記ウレア結合の含有量が、0.2mol/kgを超える場合には水素結合が強くなるため皮膜が硬くなり、耐摩耗性及び柔軟性が不良となる。
前記ウレア結合は、アニオン性ポリウレタン(A)の原料としてアミノ基を有する鎖伸長剤を使用した場合にポリイソシアネートと反応して生成するもの、及び、イソシアネート基が水と反応して生成したアミノ基とポリイソシアネートとが反応して生成するものが挙げられる。従って、前記アミノ基を有する鎖伸長剤の使用量を調整すること、及び、乳化操作をする前にイソシアネートを全てウレタン化させることにより、アニオン性ポリウレタン(A)中のウレア結合の含有量を調整することができる。なお、前記ウレア結合の含有量は、下記一般式(1)で計算した値を示す。
Figure 0006137660
前記アニオン性ポリウレタン(A)としては、具体的には、ポリオキシアルキレンポリオールを含むポリオール、カルボキシル基を有するグリコール、鎖伸長剤、及びポリイソシアネートの反応物を用いることができる。
前記ポリオキシアルキレンポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール等を用いることができる。これらのポリオキシアルキレンポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、高強度であるため、良好な耐摩耗性が得られる点から、ポリオキシテトラメチレングリコールを用いることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量としては、柔軟性と製造のしやすさの点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、700〜4,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリオールとしては、必要に応じて前記ポリオキシアルキレンポリオール以外のその他のポリオールを併用することができる。前記その他のポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記その他のポリオールを併用する場合には、機械的物性が良好となる点から、ポリエステルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールを用いることが好ましい。
前記カルボキシル基を有するグリコールは、ウレタンにアニオン性基を付与するものであり、例えば、2,2’−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸、2,2’−ジメチロール酪酸、2,2’−吉草酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記カルボキシル基は、水性ポリウレタン組成物中で、一部又は全部が塩基性化合物に中和されていてもよい。前記塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、モルホリン等の有機アミン;モノエタノールアミン等のアルカノールアミン;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム等を含む金属塩基化合物などを用いることができる。
前記鎖伸長剤は数平均分子量が50〜450の範囲のものであり、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、ヒドラジン等のアミノ基を有する鎖伸長剤;エチレングリコール、ジエチレンリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、トリメチロールプロパン等の水酸基を有する鎖伸長剤などを用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、凝固皮膜の硬質化を防ぎ、優れた耐摩耗性及び柔軟性が得られる点から、水酸基を有する鎖伸長剤を用いることが好ましく、適度な鎖長のハードセグメントを形成し一層優れた耐摩耗性及び柔軟性が得られる点から、エチレングリコール、又はブタンジオールを用いることがより好ましい。前記鎖伸長剤の使用量としては、結晶化により良好な耐摩耗性が得られる点から、前記アニオン性ポリウレタン(A)の原料の合計質量中0.01〜8質量%の範囲であることが好ましく、0.01〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、優れた耐摩耗性及び柔軟性が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、適度な鎖長のハードセグメントを形成し一層優れた耐摩耗性及び柔軟性が得られる点から、ジフェニルメタンジイソシアネート、又はトルエンジイソシアネートを用いることがより好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることが更に好ましい。
前記アニオン性ポリウレタン(A)は、例えば、無溶剤下または有機溶剤の存在下、前記ポリオール、前記カルボキシル基を有するグリコール、前記鎖伸長剤、及び前記ポリイソシアネートを混合し、例えば、50〜100℃の反応温度で3〜10時間ウレタン化反応させることによって製造することができる。
また、前記アニオン性ポリウレタン(A)は、例えば、無溶剤下または有機溶剤の存在下、前記ポリオール、前記カルボキシル基を有するグリコール、及び前記ポリイソシアネートとを混合し、例えば50〜100℃の反応温度で3〜10時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造し、次いで、該ウレタンプレポリマーと鎖伸長剤とを反応させることによって製造することもできる。
前記ポリオール、前記カルボキシル基を有するグリコール、前記鎖伸長剤、及び前記ポリイソシアネートの反応における[イソシアネート基/水酸基](モル比)としては、0.9〜1.1の範囲であることが好ましく、0.93〜1.05の範囲であることがより好ましい。
前記アニオン性ポリウレタン(A)を製造する際に用いることができる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などを用いることができる。前記有機溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記アニオン性ポリウレタン(A)の平均粒子径としては、沈殿物形成防止により優れた製品安定性が得られる点から、0.01〜1μmの範囲であることが好ましく、0.05〜0.9μmの範囲の範囲であることがより好ましい。なお、前記アニオン性ポリウレタン(A)の平均粒子径の測定方法は、後述する実施例にて記載する。
前記アニオン性ポリウレタン(A)の重量平均分子量としては、優れた柔軟性及び耐磨耗性が得られる点から、10,000〜1,000,000の範囲であることが好ましく、30,000〜500,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記アニオン性ポリウレタン(A)の重量平均分子量は、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
前記アニオン性ポリウレタン(A)中のウレタン結合量としては、優れた柔軟性及び耐磨耗性が得られる点から、前記アニオン性ポリウレタン(A)全体に対して500mmol/kg〜3,500mmol/kgの範囲であることが好ましく、700mmol/kg〜3000mmol/kgの範囲であることがより好ましい。なお、前記アニオン性ポリウレタン(A)中のウレタン結合量は、前記アニオン性ポリウレタン(A)を構成する各原料の合計質量に対する、前記原料中に占めるウレタン結合構造の含有量を示す。
前記アニオン性ポリウレタン(A)中の芳香環の含有量としては、優れた耐摩耗性が得られる点から、前記アニオン性ポリウレタン(A)全体に対して550mmol/kg〜2,500mmol/kgの範囲であることが好ましく、800mmol/kg〜2200mmol/kgの範囲であることがより好ましい。なお、前記アニオン性ポリウレタン(A)中の芳香環の含有量は、前記アニオン性ポリウレタン(A)を構成する各原料の合計質量に対する、前記原料中に占める芳香環の含有量を示す。なお、前記計算にあたっては、芳香環の分子量として、有機基を除いたベンゼン環やナフタレン環の分子量を用いることとする。例えば、トルエンであれば、メチル基を1つ除いた水素原子を5つ有するベンゼン環の分子量、ジフェニルメタンジイソシアネートであれば、イソシアネート基とメチレン基を除いた水素原子を4つ有するベンゼン環の分子量、トリレンジイソシアネートであれば、メチル基を2つ除いた水素原子を4つ有するベンゼン環の分子量を示す。
前記水性ポリウレタン組成物中における前記アニオン性ポリウレタン(A)の含有量としては、良好な粘度、及び塗工作業性が得られる点から、前記水性ポリウレタン組成物中10〜60質量%の範囲であることが好ましく、20〜50質量%の範囲であることがより好ましい。
前記水性媒体(B)としては、例えば、水、水と混和する有機溶剤、及びこれらの混合物等を用いることができる。前記水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール溶剤;ポリアルキレンポリオールのアルキルエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム溶剤などを用いることができる。これらの中でも、環境性の点から、水を用いることが好ましい。
前記水性ポリウレタン組成物の製造方法としては、例えば、無溶剤下または前記有機溶剤の存在下で、前記アニオン性ポリウレタン(A)を製造し、次いで、前記アニオン性ポリウレタン(A)中のカルボキシル基を必要に応じて中和した後、前記水性媒体(B)を供給し、該水性媒体(B)中に前記アニオン性ポリウレタン(A)を分散させることによって製造する方法が挙げられる。
前記アニオン性ポリウレタン(A)と前記水性媒体(B)とを混合する際には、必要に応じてホモジナイザー等の機械を使用しても良い。
また、前記水性ポリウレタン組成物を製造する際には、前記水性媒体(B)中における前記アニオン性ポリウレタン(A)の分散安定性を向上させる点から、乳化剤を用いてもよい。
前記乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体等のノニオン系乳化剤;オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルカンスルフォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等のカチオン系乳化剤などを用いることができる。これらの乳化剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水性ポリウレタン組成物の酸価としては、優れた製造安定性が得られる点から、5〜19mgKOH/gの範囲であることが好ましく、7〜14mgKOH/gの範囲であることがより好ましい。なお、前記水性ポリウレタン組成物の酸価の測定方法は、後述する実施例にて記載する。
前記水性ポリウレタン組成物は、前記アニオン性ポリウレタン(A)、及び水性媒体(B)を含有するものであるが、必要に応じて、その他の添加剤を含有してよい。
前記添加剤としては、例えば、会合型増粘剤や消泡剤、ウレタン化触媒、シランカップリング剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、顔料、染料、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記会合型増粘剤は、水性ポリウレタン組成物の粘度を調整し、塩凝固による加工を容易にするうえで好適に使用することができ、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ウレタン化合物、ポリエーテル化合物などを用いることができる。前記会合型増粘剤を用いる場合の使用量としては、例えば、前記アニオン性ポリウレタン(A)100質量部に対して0.5〜5質量部の範囲である。
前記消泡剤としては、例えば、シリコーン化合物、ミネラルオイル化合物、ポリグリコールエーテル化合物、脂肪酸エステル化合物、金属石ケン、フッ素化合物等の消泡剤を用いることができる。これらの消泡剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明で用いる前記水性ポリウレタン組成物は、手袋以外にも、医療用チューブ、具体的にはカテーテル等の管、コンドーム等の避妊具などの製造にも使用することができる。
前記水性ポリウレタン組成物を用いて凝固皮膜を得る方法としては、例えば、前記水性ポリウレタン組成物を、離型フィルム表面に塗布し、次いで、該塗布物を所定の凝固剤に浸漬した後、乾燥することによって得る方法が挙げられる。
前記水性ポリウレタン組成物を離型フィルム等に塗布する方法としては、例えば、ナイフコーター法、スプレー法、カーテンコーター法、フローコーター法、ロールコーター法、刷毛塗り法等を使用する方法が挙げられる。その際、前記水性ポリウレタン組成物の粘度としては、50〜10,000mPa・sの範囲であることが好ましく、1,000〜3,000mPa・sの粘度であることがより好ましい。なお、前記水性ポリウレタン組成物の粘度は、25℃においてB型粘度計(40Pコーン)にて測定した値を示す
前記水性ポリウレタン組成物の塗布物を浸漬する凝固剤としては、例えば、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム等の金属塩溶液;蟻酸、酢酸等の酸溶液などを用いることができる。前記金属塩や酸を溶解しうる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を用いることができる。前記凝固剤中に含まれる金属塩は、前記凝固剤の全量に対して1〜50質量%の範囲で含まれることが好ましい。また、前記凝固剤中に前記塗布物を浸漬する時間は、1〜10分であることが好ましい。また、前記凝固剤は、5〜60℃の温度で使用することが好ましい。
前記浸漬後、前記塗布物を例えば50〜150℃の温度で1分〜1時間乾燥することによって、離型フィルム表面に凝固した凝固皮膜が形成する。
前記凝固皮膜のクロスヘッドスピード300mm/分の条件での引張試験で得られる100%モジュラスとしては、優れた柔軟性が得られる点から、6MPa以下であることが好ましく、0.1〜4MPaの範囲であることがより好ましい。
また、前記凝固皮膜のクロスヘッドスピード300mm/分の条件での引張試験で得られる300%モジュラスとしては、優れた柔軟性が得られる点から、14MPa以下であることが好ましく、0.1〜12MPaの範囲であることがより好ましい。
前記凝固皮膜を用いて手袋を製造する場合、はじめに手型、管型等を前記凝固剤中に浸漬した後、必要に応じて乾燥することで、前記手型等の表面に前記凝固剤中の金属塩等を付着させる。次いで、前記手型等を前記水性ポリウレタン組成物中に浸漬した後、その表面を水で洗浄し、乾燥することで、前記手型等の表面に凝固した皮膜が形成される。次いで、前記手型等から前記凝固皮膜を剥離することで、前記手型等に応じた形状をした凝固皮膜を有する手袋を得ることができる。前記管を製造する場合も、前記管型を使用すること以外は前記と同様の方法で製造することができる。
前記手型や管型は、凝固剤中に浸漬する際に、常温であってもよく、例えば30〜70℃に加温されていてもよい。また、前記凝固剤も、前記手型等と同様に常温であってもよいが、前記手型等が加温されている場合には、例えば30〜70℃に加温されていてもよい。
また、前記手型や管型には、予めナイロン繊維等の編み物からなる手袋状物や管状物が装着されていてもよい。具体的には、はじめに、前記編み物からなる手袋状物等が装着された手型等を、前記凝固剤中に浸漬した後、必要に応じて乾燥することで、前記手袋状物等に前記凝固剤を含浸する。次いで、前記手型等を前記水性ポリウレタン組成物中に浸漬した後、その表面を水で洗浄し、乾燥することで、前記手袋状物等の表面に凝固した皮膜からなる手袋等が形成し、前記手型及び手袋状物等から前記手袋等を剥離することで、前記手型等に応じた形状をした凝固皮膜からなる手袋等を得ることができる。前記管型を製造する場合も、前記管型、及び、ナイロン繊維等の編み物からなる管状物を用いること以外は、前記と同様の方法で製造することができる。
前記編み物は、前記ナイロン繊維に限らず、ポリエステル繊維やアラミド繊維、綿等によって構成されたものを用いることができる。また、前記編み物の代わりに、前記繊維からなる織物を用いることもできる。また、前記編み物の代わりに、塩化ビニル、天然ゴム、合成ゴム等の樹脂材料からなる手袋状物や管状物を用いることもできる。
前記手袋のEN388:2004に準拠して行う磨耗回数としては、優れた耐摩耗性が得られる点から、2,000回以上であることが好ましく、5,000〜20,000回の範囲であることがより好ましく、8,000〜10,000回の範囲であることが更に好ましい。
以上、本発明の手袋は、優れた耐摩耗性と柔軟性とを備えることから、化学工業分野や食品分野等の様々な分野で好適に利用することができる。
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
[調製例1]水性ポリウレタン組成物(X−1)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量;2,000、以下「PTMG2000」と略記する。)を895.3質量部、エチレングリコール(以下「EG」と略記する。)を18質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸(以下「DMPA」と略記する。)を25.5質量部、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)を224質量部、及びメチルエチルケトンを487質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノール2.9質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1257質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを19.2質量部加えて攪拌し、更に水を3638質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;9.2mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−1)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が10.7mol/kg、平均粒子径が0.25μmであった。
[調製例2]水性ポリウレタン組成物(X−2)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を764.5質量部、ブタンジオール(以下「BG」と略記する。)を18.9質量部、DMPAを23.1質量部、MDIを190.8質量部、及びメチルエチルケトンを417.5質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノール2.5質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1078.4質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを17.4質量部加えて攪拌し、更に水を3200質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;9.7mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−2)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が10.6mol/kg、平均粒子径が0.14μmであった。
[調製例3]水性ポリウレタン組成物(X−3)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量;700、以下「PTMG700」と略記する。)を354.3質量部、EGを8.6質量部、DMPAを16.7質量部、MDIを190.8質量部、及びメチルエチルケトンを237.3質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.7質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを618質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを12.6質量部加えて攪拌し、更に水を1785質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;12.3mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−3)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が8.6mol/kg、平均粒子径が0.39μmであった。
[調製例4]水性ポリウレタン組成物(X−4)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量;4,000、以下「PTMG4000」と略記する。)を1127.3質量部、EGを10.3質量部、DMPAを44.5質量部、MDIを190.8質量部、及びメチルエチルケトンを569質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.6質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1490質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを33.5質量部加えて攪拌し、更に水を4293質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;13.5mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−4)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が11.4mol/kg、平均粒子径が0.43μmであった。
[調製例5]水性ポリウレタン組成物(X−5)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を391.1質量部、EGを26.7質量部、DMPAを15.7質量部、MDIを190.8質量部、及びメチルエチルケトンを261質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.1質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを675.6質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを11.8質量部加えて攪拌し、更に水を1953.4質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;10.5mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−5)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が8.7mol/kg、平均粒子径が0.42μmであった。
[調製例6]水性ポリウレタン組成物(X−6)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を458.7質量部、ポリエステルポリオール(1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アジピン酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000、以下「PEs」と略記する。)を305.8質量部、EGを11.8質量部、DMPAを28.2質量部、MDIを190.8質量部、及びメチルエチルケトンを414.5質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.2質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1078.5質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを21.3質量部加えて攪拌し、更に水を3113.2質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;11.8mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−6)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が6.4mol/kg、平均粒子径が0.13μmであった。
[調製例7]水性ポリウレタン組成物(X−7)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を1151質量部、EGを17.8質量部、DMPAを42.4質量部、トルエンジイソシアネート(以下、「TDI」と略記する。)を200質量部、及びメチルエチルケトンを586.6量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを3.9質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1530.3質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを32質量部加えて攪拌し、更に水を4415質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;12.6mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−7)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が11.3mol/kg、平均粒子径が0.19μmであった。
[調製例8]水性ポリウレタン組成物(X−8)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を601質量部、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製「UH−200」、以下「PC」と略記する。)を200質量部、EGを9.9質量部、DMPAを32.2質量部、MDIを200質量部、及びメチルエチルケトンを433.4質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.2質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1131.9質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを24.3質量部加えて攪拌し、更に水を3263.8質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;12.9mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−8)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が8.0mol/kg、平均粒子径が0.32μmであった。
[調製例9]水性ポリウレタン組成物(X−9)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を863.2質量部、PEsを287.7質量部、BGを25.9質量部、DMPAを42.4質量部、TDIを200質量部、及びメチルエチルケトンを590.1質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを3.1質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1538.9質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを32.0質量部加えて攪拌し、更に水を4439.3質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;12.5mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X−9)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が8.4mol/kg、平均粒子径が0.24μmであった。
[比較調製例1]水性ポリウレタン組成物(X’−1)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG4000を1836.8質量部、EGを1.9質量部、DMPAを34.9質量部、MDIを180質量部、及びメチルエチルケトンを865.2質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.8質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを2215.3質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを26.3質量部加えて攪拌し、更に水を6421質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;7.1mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X’−1)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が12.4mol/kg、平均粒子径が0.57μmであった。
[比較調製例2]水性ポリウレタン組成物(X’−2)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を179.9質量部、PEsを539.6質量部、EGを11.2質量部、DMPAを26.5質量部、MDIを180質量部、及びメチルエチルケトンを390.2質量部の存在下、70℃で反応させた。
反応物が規定粘度に達した時点でメタノールを2.3質量部を加えて1時間撹拌して反応を終了し、更に希釈溶剤としてメチルエチルケトンを1015.4質量部追加することでアニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを20.0質量部加えて攪拌し、更に水を2931.3質量部加え撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;11.84mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X’−2)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が2.7mol/kg、平均粒子径が0.67μmであった。
[比較調製例3]水性ポリウレタン組成物(X’−3)の調製
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、前記PTMG2000を581.4質量部、EGを9.0質量部、DMPAを21.4質量部、MDIを200質量部、及びメチルエチルケトンを1243.7質量部の存在下、70℃で反応させた。反応物が規定のNCO%に達した時点で反応を終了し、アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液を得た。次いで、前記アニオン性ポリウレタンの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミンを16.2質量部加えて攪拌し、更に水を2572.4質量部、ピペラジン(以下「PZ」と略記する。)を17.4質量部加え、撹拌することにより、アニオン性ポリウレタンの水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%、酸価;10.8mgKOH/gの水性ポリウレタン組成物(X’−3)を得た。なお、前記アニオン性ポリウレタンは、オキシアルキレン基の含有量が9.7mol/kg、ウレア結合の含有量が0.24mol/kg、平均粒子径が0.83μmであった。
[実施例1]
手型にナイロン繊維による編み手袋を装着し、5質量%の濃度に調整した常温の硝酸カルシウム水溶液に10秒間浸漬させ引き上げた。次に、該手型を水性ポリウレタン組成物(X−1)に2秒間浸漬し、編み手袋表面にアニオン性ポリウレタンの凝固皮膜を形成後、引き上げた。次いで、手型を水に180分間浸漬させ引き上げた。更に、手型を70℃の環境下で20分間乾燥し、更に、120℃の環境下で30分間乾燥させ、その後、手型から編み手袋を取り外し、凝固皮膜がコーティングされた手袋を得た。
[実施例2〜9、比較例1〜3]
用いる水性ポリウレタン組成物を表1〜2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして手袋を得た。
[アニオン性ポリウレタン(A)の平均粒子径の測定方法]
調製例にて得た水性ポリウレタン組成物をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA−910」)を使用して、分散液として水を使用し、相対屈折率=1.10、粒子径基準が面積の時の平均粒子径を測定した。
[水性ポリウレタン組成物の酸価の測定方法]
調整例にて得た水性ポリウレタン組成物を乾燥し、乾燥固化した樹脂粒子の0.05g〜0.5gを、300mL三角フラスコに秤量し、次いで、テトラヒドロフランとイオン交換水との質量割合[テトラヒドロフラン/イオン交換水]が80/20の混合溶媒約80mLを加えそれらの混合液を得た。
次いで、前記混合液にフェノールフタレイン指示薬を混合した後、あらかじめ標定された0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液で滴定し、滴定に用いた水酸化カリウム水溶液の量から下記計算式(2)に従い、水性ポリウレタン組成物の酸価(mgKOH/g)を求めた。
計算式 A=(B×f×5.611)/S (2)
式中、Aは樹脂の固形分酸価(mgKOH/g)、Bは滴定に用いた0.1mol/L水酸化カリウム水溶液の量(mL)、fは0.1mol/L水酸化カリウム水溶液のファクター、Sは樹脂粒子の質量(g)、5.611は水酸化カリウムの式量(56.11/10)である。
[柔軟性の評価方法]
柔軟性の評価は凝固皮膜を用いて評価した。
調整例で得られた水性ポリウレタン組成物100質量部に対し、会合型増粘剤「ハイドラン アシスターT10」(DIC株式会社製)を混合し、それらの混合物の粘度が1,000〜3,000mPa・sとなるように調整した後、離型処理の施した常温のポリプロピレンフィルムの表面に、前記混合物をナイフコーター法により150g/cm塗布した。
前記塗布物を、5質量%の濃度に調整した常温の硝酸カルシウム水溶液に3分間浸漬した後、水中に18時間浸漬した。次いで、前記塗布物を70℃の環境下で20分間乾燥し、更に、120℃の環境下で2分間乾燥することによって、前記ポリプロピレンフィルムの表面に凝固皮膜を形成した。前記乾燥後、前記ポリプロピレンフィルムの表面から、凝固皮膜を剥離することによって、厚さ50μmの凝固皮膜を得た。
得られた凝固皮膜を長さ100mm及び幅5mmに裁断したものを試験片とした。この試験片の両端部をチャックで挟み、引張試験機「オートグラフAG−I」(株式会社島津製作所製)を用いて、温度23℃、湿度60%の雰囲気下で、クロスヘッドスピード300mm/分で引張り、試験片の100%モジュラス、及び300%モジュラス(MPa)を測定した。この時の標線間距離は20mm、チャック間の初期距離は20mmとした。
得られた100%モジュラス値、及び300%モジュラス値から柔軟性の評価を以下のように行った。
「○」;100%モジュラスが6MPa以下であり、かつ、300%モジュラス値が14MPa以下である。
「×」;上記基準を満たさないもの。
[耐摩耗性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた手袋の手のひら部分の磨耗試験を、インテック株式会社製マーチンデール磨耗試験機を使用してEN388:2004に準拠して行い、以下のように評価した。
「○」;磨耗回数が5,000回以上20,000回未満である。
「△」;磨耗回数が2,000回以上5,000回未満である。
「×」;磨耗回数が2,000回未満である。
Figure 0006137660
Figure 0006137660
本発明の手袋は、優れた耐摩耗性、及び柔軟性を有することが分かった。
一方、比較例1は、オキシアルキレン基の含有量が本発明で規定する範囲を超える態様であるが、耐摩耗性が不良であった。
比較例2は、オキシアルキレン基の含有量が本発明で規定する範囲を下回る態様であるが、柔軟性が不良であった。
比較例3は、ウレア結合の含有量が本発明で規定する範囲を超える態様であるが、柔軟性が不良であった。

Claims (7)

  1. オキシアルキレン基の含有量が4〜12mol/kgの範囲であり、ウレア結合の含有量が0.2mol/kg以下であるアニオン性ポリウレタン(A)、及び水性媒体(B)を含有する水性ポリウレタン組成物の凝固皮膜を有することを特徴とする手袋。
  2. 前記アニオン性ポリウレタン(A)が、ポリオキシアルキレンポリオールを含むポリオール、カルボキシル基を有するグリコール、鎖伸長剤、及びポリイソシアネートの反応物である請求項1記載の手袋。
  3. 前記鎖伸長剤の使用量が、前記アニオン性ポリウレタン(A)の原料の合計質量中0.01〜8質量%の範囲である請求項2記載の手袋。
  4. 前記鎖伸長剤が、エチレングリコール、又はブタンジオールである請求項2記載の手袋。
  5. 前記ポリイソシアネートが、ジフェニルメタンジイソシネート、又はトルエンジイソシアネートである請求項2記載の手袋。
  6. 前記水性ポリウレタン組成物の酸価が5〜19mgKOH/gの範囲である請求項1記載の手袋。
  7. 前記アニオン性ポリウレタン(A)の平均粒子径が、0.01〜1μmの範囲である請求項1記載の手袋。
JP2016571177A 2015-10-30 2016-09-06 手袋 Active JP6137660B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214348 2015-10-30
JP2015214348 2015-10-30
PCT/JP2016/076115 WO2017073171A1 (ja) 2015-10-30 2016-09-06 手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6137660B1 true JP6137660B1 (ja) 2017-05-31
JPWO2017073171A1 JPWO2017073171A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=58630031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571177A Active JP6137660B1 (ja) 2015-10-30 2016-09-06 手袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10849377B2 (ja)
JP (1) JP6137660B1 (ja)
KR (1) KR102053696B1 (ja)
CN (1) CN108348019B (ja)
DE (1) DE112016004944T5 (ja)
WO (1) WO2017073171A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892144B1 (en) * 2018-12-07 2023-10-04 DIC Corporation Glove
CN113845641B (zh) * 2021-10-22 2023-04-28 旭川化学(苏州)有限公司 一种大粒径水性聚氨酯乳液、制备方法及其在含浸手套中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007191628A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び透湿性フィルム
JP2014065979A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kuraray Co Ltd 皮革様シートおよび皮革様シートの製造方法
WO2015012117A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 Dic株式会社 手袋
WO2015146334A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 Dic株式会社 手袋

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771806B2 (en) 2002-11-04 2010-08-10 Invista North America S.A R.L. Articles comprising aqueous dispersions of polyureaurethanes
KR101137663B1 (ko) * 2003-02-20 2012-04-20 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘 폴리(우레아/우레탄)의 수성 분산액을 포함하는 물품
CN100354329C (zh) * 2003-07-30 2007-12-12 三井武田化学株式会社 聚氨酯树脂、水性聚氨酯树脂、亲水性改性剂、透湿性树脂及聚氨酯树脂的制造方法
WO2013018478A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Dic株式会社 ポリウレタンフィルム及びそれを用いたフィルム加工品
CN103781848B (zh) * 2011-09-08 2015-10-07 Dic株式会社 聚氨酯膜及使用其而得到的膜加工品
CN103087286B (zh) * 2013-01-07 2015-04-01 中国科学院过程工程研究所 一种水性聚氨酯弹性分散体及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007191628A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び透湿性フィルム
JP2014065979A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kuraray Co Ltd 皮革様シートおよび皮革様シートの製造方法
WO2015012117A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 Dic株式会社 手袋
WO2015146334A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 Dic株式会社 手袋

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180056693A (ko) 2018-05-29
JPWO2017073171A1 (ja) 2017-11-02
WO2017073171A1 (ja) 2017-05-04
CN108348019A (zh) 2018-07-31
US20180317577A1 (en) 2018-11-08
US10849377B2 (en) 2020-12-01
CN108348019B (zh) 2019-11-05
KR102053696B1 (ko) 2019-12-10
DE112016004944T5 (de) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187844B1 (ja) 水性樹脂組成物、及び手袋
JP5943453B2 (ja) 手袋
JP6179697B1 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革
WO2019058692A1 (ja) 合成皮革
JPWO2021084955A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、合成皮革
JP6683298B1 (ja) 合成皮革
JP6699806B2 (ja) 合成皮革
JP6137660B1 (ja) 手袋
JP6684457B1 (ja) 合成皮革
JPWO2021084923A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法
US12082634B2 (en) Glove
JP2018514654A (ja) 手袋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250