JP5204788B2 - 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法 - Google Patents

異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204788B2
JP5204788B2 JP2009547871A JP2009547871A JP5204788B2 JP 5204788 B2 JP5204788 B2 JP 5204788B2 JP 2009547871 A JP2009547871 A JP 2009547871A JP 2009547871 A JP2009547871 A JP 2009547871A JP 5204788 B2 JP5204788 B2 JP 5204788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
support member
side support
hull
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084136A1 (ja
Inventor
祐吉 孝岡
典子 大道
光生 藤本
英人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2009547871A priority Critical patent/JP5204788B2/ja
Publication of JPWO2009084136A1 publication Critical patent/JPWO2009084136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204788B2 publication Critical patent/JP5204788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/025Bulk storage in barges or on ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0128Shape spherical or elliptical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • F17C2205/0192Details of mounting arrangements with external bearing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/01Improving mechanical properties or manufacturing
    • F17C2260/011Improving strength
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、異種金属、特に互いに溶接することが困難な異種金属からなる2つの金属部材を互いに接合するための異材継手構造、このような2つの金属部材を互いに接合する方法に関する。また、この異材継手構造を備えるタンク用スカート、及びこのタンク用スカートを備える輸送船に関する。
液体貨物輸送船として、LNG(液化天然ガス)を球形のタンク内に貯蔵して運搬するMOSS方式のLNG輸送船などがある。このような輸送船では、タンク内に貯蔵される貨物の温度が極めて低い(約摂氏−163度)。この貨物により船体自体の温度が著しく低下するのを避けるべく、タンクはタンク用スカートを介して船体に支持される。
一般に、船体は強度を確保するために鉄系の鋼材で形成され、タンクは低温に耐えるためにアルミニウム合金で形成されている。タンク用スカートは、これら異種金属材料の間に介在しており、タンクと同材料で形成されてタンクに固定されるタンク側支持部材と、船体と同材料で形成されて船体に固定される船体側支持部材とを有している。両支持部材は異材継手構造によって互いに接合されている。
特許文献1は、タンク側支持部材の端部に接合された第1の板状部材と、船体側支持部材の端部に接合された第2の板状部材とを備える異材継手構造を開示している。この異材継手構造によれば、これら第1及び第2の板状部材の各端面が互いに突き合わされ、突き合わされた部分が摩擦攪拌接合によって接合される。この摩擦攪拌接合を利用することにより、爆発圧着を利用する場合に比べ、異材継手構造を長尺にすることができると共に、両支持部材に対する突出長さを小さくすることができる。
特開2007−153064号公報
しかし、特許文献1の異材継手構造によれば、2つの板状部材の各端面が互いに突き合わされた状態で接合されているため、異材継手構造の周辺が繰り返し撓んだ場合に各端面が外れ易く、また、疲労強度が十分でない。
本発明は、疲労強度が向上し得る異材継手構造を提供することを目的としてなされたものである。
本発明に係る異材継手構造は、互いに異種金属からなる第1金属部材及び第2金属部材を接合するための異材継手構造であって、前記第1金属部材に挿入溝が形成され、前記第2金属部材に前記挿入溝内に挿入可能な挿入部が形成され、前記挿入溝内に前記挿入部が挿入された状態で前記第1金属部材が前記第2金属部材と接合されることを特徴としている。
また、本発明に係る異種金属部材の接合方法は、互いに異種金属からなる第1金属部材及び第2金属部材を接合する方法であって、前記第1金属部材に形成された挿入溝溝内に前記第2金属部材に形成された挿入部を挿入する工程と、前記第1金属部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ侵入させ、前記回転ツールを前記第1金属部材の延在方向に移動させることにより、前記第1金属部材を前記第2金属部材に接合する工程とを有することを特徴としている。
かかる構成によれば、挿入溝内に挿入部が挿入されることにより、第1金属部材と第2金属部材とが重なり合った状態となるため、異材継手構造の周辺が繰り返し撓んだ場合であっても取合い部分が外れ難くなる。このため、従来よりも異材継手構造の疲労強度が向上する。
また、他の本発明に係る異種金属部材の接合方法は、互いに異種金属からなる第1金属部材及び第2金属部材を接合するための異種金属部材の接合方法であって、前記第2金属部材に形成された挿入部の一側面を第1溝形成部材で覆う工程と、前記第1溝形成部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ侵入させ、前記回転ツールを前記第1溝形成部材の延在方向に移動させることにより、前記第1溝形成部材を前記挿入部に接合する工程と、前記挿入部の他側面を第2溝形成部材で覆う工程と、前記第2溝形成部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ侵入させ、前記回転ツールを前記第2溝形成部材の延在方向に移動させることにより、前記第1溝形成部材を前記挿入部に接合する工程と、前記第1金属部材の端面を前記挿入部の端面に当接した状態として、前記第1金属部材の端面を前記第1溝形成部材及び前記第2溝形成部材の各端面に接合する工程とを有することを特徴としている。
また、本発明に係るタンク用スカートは、このような異材継手構造を備えることを特徴としているため、タンク用スカートの品質が向上する。本発明に係る輸送船は、このようなタンク用スカートを備えることを特徴としている。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、従来よりも疲労強度の高い異材継手構造を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るLNG輸送船の外観を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るLNG輸送船の一部内部構造を示す横断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係るタンク用スカートの要部を概略的に示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る異材継手構造の分解斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る異材継手構造の製造方法の説明図である。 図6は、第1実施形態に係る異材継手構造の断面図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図8は、第2実施形態に係る異材継手構造の断面図である。 図9は、第2実施形態の第1変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図10は、第2実施形態の第2変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図11は、第2実施形態の第3変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図12は、第2実施形態の第4変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図13は、第3実施形態に係る異材継手構造の断面図である。 図14は、第3実施形態の第1変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図15は、第3実施形態の第2変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図16は、第3実施形態の第3変形例に係る異材継手構造の断面図である。 図17は、第4実施形態に係る異材継手構造の断面図である。 図18は、第5実施形態に係る異材継手構造の断面図である。 図19は、第6実施形態に係る異材継手構造の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係るLNG輸送船1の外観を示す斜視図である。図1に示すLNG輸送船1は、4個のアルミニウム合金製の球形のタンク3を備え、各タンク3内には極低温の液化天然ガスが貯蔵され得る。船体2の一部を切り欠いた部分に示されるように、各タンク3は、リング状に形成されたタンク用スカート4(以下単に「スカート」と呼ぶ)を介して船体2に支持されている。
図2は本発明の実施形態に係るLNG輸送船1の一部内部構造を示す横断面図である。図1及び図2に示すように、スカート4は船体2の基台5から鉛直方向に延びている。スカート4の下端は基台5に溶接され、上端はタンク3の外周面に溶接されている。スカート4は、基台5に固定されて上下方向に延びる円筒形状の船体側支持部材6と、タンク3に固定されて上下方向に延びる円筒形状のタンク側支持部材7とを備えている。船体側支持部材6及びタンク側支持部材7はそれぞれ、互いに曲率が等しい複数(例えば10〜20個)の湾曲部品を互いに周方向に接続することによって、全体的に円筒形状を形成している。なお、以下のスカート4の説明では、タンク3が配置されている側である図2中A側を内側、その反対側である図2中B側を外側という。
船体側支持部材6の一部はステレンス鋼や高マンガン鋼等の鋼材で形成され、タンク側支持部材7はアルミニウム合金で形成されている。アルミニウム合金製のタンク側支持部材7の厚さは、鋼製の船体側支持部材6の厚さに比べて大きいものとなっている。
船体側支持部材6及びタンク側支持部材7の各融点は互いに異なるため、溶接によって直接的に両者6,7を接合するのが困難である。従って、船体側支持部材6の上端部とタンク側支持部材7の下端部とには、両者6,7を互いに接合するための異材継手構造Cが設けられている。
図3はスカート4の一部を概略的に示す断面図である。図3に示すように、異材継手構造Cは、タンク側支持部材7の下端部に設けられて挿入溝8aを形成するための溝形成部8と、船体側支持部材6の上端部に設けられて挿入溝8a内に挿入可能な挿入部9とを有している。なお、図3中、タンク側支持部材7を溝形成部8と点線で区画して示しているのは、後述するように溝形成部8がタンク側支持部材7と一体であっても別体であってもよいためであり、また、本発明の第1金属部材は、タンク側支持部材7と溝形成部8とを含んでもよい概念だからである。同様にして、図3中、船体側支持部材6を挿入部9と点線で区画して示しているのは、後述するように挿入部9が船体側支持部材6と一体であっても別体であってもよいためであり、また、本発明における第2金属部材は、船体側支持部材6と挿入部9とを含んでもよい概念だからである。
ここまでの構成は、以下に説明する各実施形態に共通する構成である。
(第1実施形態)
図4は本発明の第1実施形態に係る異材継手構造10の分解斜視図である。この異材継手構造10は、タンク側支持部材7とは別体として形成された溝形成部8と、船体側支持部材6とは別体として形成された挿入部9とを有している。
溝形成部8は溝形成部材11によって構成されている。この溝形成部材11は、タンク側支持部材7と別体であるが、タンク側支持部材7と同種の金属材料、例えばAl−Mn合金などから形成されている。溝形成部材11は断面U字状に形成され、一対の側壁部12,13と、該一対の側壁部12,13同士を繋ぐベース部14とを有する。溝形成部材11はベース部14に対して一対の側壁部12,13が下方に延びるように設けられている。ベース部14の上端面はタンク側支持部材7の下端面に突き合わされ、この突き合わされた状態で両部材7,11の取合い部分が突き合わせ溶接される。両部材7,11は互いに同種の金属材料からなるため、この溶接は容易に行うことができる。これにより溝形成部材11の下端部には、一対の側壁部12,13の間に、長手方向すなわちタンク側支持部材7の周方向に延在する挿入溝8aが形成される。挿入溝8aの表面は、各側壁部12,13の内面とベース壁14の内面とにより形成される。
各側壁部12,13の内面とベース壁14の面とがなす隅部15は、機械加工によってアール状に形成されている。これにより、隅部15に応力集中による亀裂が生じるのを防ぐことができる。なお、挿入溝8aの表面は、面粗度が比較的小さい所定値(6.3μm)以下となるよう処理されている。挿入溝8aに対して外側に位置する側壁部12の厚さは、内側に位置する側壁部13の厚さに比べて大きくなっている。この厚さの相違の詳細及びこれに関する作用については、後に図6を参照しながら説明する。
挿入部9は挿入部材16によって構成されている。この挿入部材16は、船体側支持部材6と別体であるが、船体側支持部材6と同種の金属材料、例えばステンレス鋼などから熱間圧延により形成されている。挿入部材16の下端面は船体側支持部材6の上端面に突き合わされ、この突き合わせた状態で両部材6,16の取合い部分が突き合わせ溶接される。両部材6,16は互いに同種の金属材料からなるため、この溶接は容易に行うことができる。
挿入部材16の両側面には、長手方向、すなわち船体側支持部材6の周方向に延在する凹溝17が形成されている。例示する凹溝17は断面U字形状であるが、凹溝の断面形状は例えば半円形状など他の形状であってもよい。また、例示する凹溝17は各側面に1本のみ形成されているが、複数の凹溝が両側面に形成されていてもよい。
また、この挿入部材16の上端面と各側面とがなす一対の角部はそれぞれ、機械加工によって面取りされ、これにより挿入部材16の上端部には、長手方向に延在する一対の面取り部18が形成されている。
なお、挿入部材16を熱間圧延によって形成する場合、その表面に酸化皮膜が生成されることがある。この酸化皮膜を剥がすべく、挿入部9の表面にはバフ研磨や機械加工等による表面処理が行われる。更に、挿入溝9の表面は、面粗度が比較的小さい所定値(3μm)以下となるよう処理される。
図5に基づいて上記異材継手構造10を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7との接合方法について説明する。まず、溝形成部材11の挿入溝8a内に挿入部材16の挿入部9を挿入する。
このとき、挿入部9の上端部には面取り部18が形成されているため、挿入部9が挿入溝8a内に容易に導入される。面取り部18は、このように導入容易な形状となっていればよいので、例示する45度面取りによらず、アール状に形成されていてもよい。
また、挿入部9の表面からは酸化皮膜が剥がされて活性な新生面が出現しているため、挿入溝8aの表面と挿入部9の表面との間の接合強度が向上する。さらに、挿入溝8aの表面と挿入部9の表面の各面粗度が小さくなっているため、挿入溝8aの表面と挿入溝9の表面との間の接合強度がさらに向上すると共に、挿入部9が挿入溝8a内に容易に導入される。
次に、溝形成部8(すなわち第1金属部材の一部を構成する溝形成部材11)を挿入部9(すなわち第2金属部材の一部を構成する挿入部材16)に接合する。ここでは、摩擦攪拌接合方法を利用する場合を例示する。
この摩擦攪拌接合方法とは、2つの接合部材の各々よりも固い材質からなる摩擦攪拌接合装置の回転ツールを接合部材の一方に押し当て、回転ツールを回転させながら移動させることにより、摩擦熱でこの接合部材の一方を流動化させ、この流動化した接合部材の一方を接合部材の他方に接合させるものである。この方法によれば、固相部分を一体化しながら接合できるため、長尺材であっても、熱歪みを生じさせずその長手方向に連続的に接合することができる。更に、回転ツールと接合部材との摩擦熱による金属材料の流動を利用した固相接合であるため、接合部材を溶融させずに接合することができ、接合部材が接合の前後で変形しにくい。
具体的には、図6に示すように、摩擦攪拌接合装置20の回転ツール21を内側の側壁部13の外面に当接させる。このとき、回転ツール21を当接させる位置は、溝形成部材の各側面であって、挿入部9の凹溝17に対応する位置である。つまり、各側面に複数の凹溝17を形成した場合は、凹溝17の数に応じて回転ツール21を侵入させることになる。この凹溝17に向かって回転ツール21を外面から厚さ方向に侵入させると、側壁部13に摩擦熱が発生し、この熱によって側壁部13における回転ツール21の周囲部分が流動化する。
この状態で回転ツール21を長手方向に沿って移動させることにより、側壁部13が圧力を受けながら攪拌され、側壁部13を構成する金属材料が凹溝17内に隅々まで入り込む。このとき、凹溝17の表面と回転ツール21の先端部が摩擦し、凹溝17の表面が活性な新生面となる。この新生面に塑性流動により攪拌されている活性な側壁部13の金属材料が圧接されるため、溝形成部8の内側の側壁部13が挿入部8と強固に接合することができる。
同様にして、摩擦攪拌接合装置22の回転ツール23を外側の側壁部12の外面に当接させ、凹溝17に向かって回転ツール23を外面から厚さ方向に侵入させ、回転ツール23を長手方向に沿って移動させる。これにより、側壁部12に摩擦熱が発生して側壁部12における回転ツール23の周囲部分が流動化し、側壁部12が圧力を受けながら攪拌され、側壁部12を構成する金属材料が凹溝17内に隅々まで入り込む。このとき、上記と同様にして凹溝17の表面が活性な新生面となり、この凹溝17内に側壁部12をなす活性の金属材料が圧接されるため、溝形成部8の外側の側壁部12が挿入部8と強固に接合することができる。
この図5は、回転ツールが両側から押し当てられるように示しているが、実際は、工場内の図示しない作業台上に挿入部9が挿入溝8a内に挿入された状態で寝かせ、上方に臨む側壁部13の外面に対して上方から回転ツールを押し当てて接合作業を行い、次に溝形成部材11及び挿入部材16をひっくり返し、上方に臨む側壁部12の外面に対して上方から回転ツールを押し当てて接合作業を行う。なお、ここでは内側の側壁部13から施行するものとしたが、外側の側壁部12から施行してもよい。
図6は上記工程を経て製造された異材継手構造10の断面図である。図6に示すように、この異材継手構造10は、挿入溝8a内に挿入部9が挿入されることによって構成されており、取合い部分が複雑に入り組み、接合部分が重なり合った状態となっている。このため、従来のように平面同士が突き合わされて構成されるものと比べ、接合欠陥が生じにくく、異材継手構造10の疲労強度が向上する。さらには、異材継手構造10の周辺が繰り返し撓んだ場合であっても、取合い部分が外れ難くなり、異材継手構造10の周辺の疲労強度が向上する。なお、面粗度を小さくしたり酸化皮膜の除去を行っているため、さらに取合い部分を外れ難くすることができるようになっている。
摩擦攪拌接合方法を利用することにより、溝形成部材11をなす流動化した金属材料が挿入部9側に形成された凹溝17内に侵入し、ここで固化して挿入部9と強固に接合されている。このように溝形成部材11には、挿入溝8aの表面から凹溝17内へと突出する凸部19が形成され、これにより溝形成部材11と挿入部9との間の接合強度がアンカー効果により高くなる。
また、摩擦攪拌接合方法を利用することにより、爆発圧着を利用する場合に比べ、異材継手構造10のサイズを長手方向に大きくすることができる。このため、船体側支持部材6及びタンク側支持部材7を構成する上記複数の湾曲部品の点数を少なくすることができる。このため、スカート4の製造コストを抑えることができ、且つスカート4の生産効率が向上する。
ここで、溝形成部材11の厚さをd1(約50〜120mm)、挿入溝8aの幅をd2(約30〜80mm)とする。内側の側壁部13の厚さd3は、外側の側壁部12の厚さd4(=d1−d2−d3)に比べて薄く、(d1−d2)/2より小さい。
この異材継手構造10をスカート4に適用した場合、タンク3には極低温の液化天然ガスが搭載されるためタンク3が収縮する傾向にあり、これによりタンク側支持部材7の上端部が内側へ撓む。内側の側壁部13の厚さd3は、このときに小さい圧縮力だけで圧縮され且つ座屈しない程度のものとなっており、外側の側壁部12の厚さd4は、側壁部12が引っ張られても損傷が起こらない程度のものとなっている。これを実現するため、厚さd3は(d1−d2)/4より大きい。これにより、タンク3が収縮しても異材継手構造10をその挙動に追随させることができ、異材継手構造10及びスカート4の品質が向上する。
なお、挿入部材16の厚さd5は、挿入溝8aの幅d2よりも僅かに小さい。挿入溝8aの深さd6は、各側面の凹溝17の数及び凹溝17の高さd7に応じて適宜設計される。凹溝17の深さd8は、挿入部材16の厚さd2に応じて適宜設計される。
なお、挿入溝8a及の表面及び/又は挿入部9の表面にメッキ等の防錆処理が行われていてもよい。この場合、処理を行った表面に防錆皮膜が生成されるが、回転ツールの作用により攪拌された金属材料によってこの防錆皮膜を剥がすことができる。防錆皮膜が剥がれることにより、活性な新生面が出現して接合強度が向上する。しかも、防錆皮膜を剥がす処理を接合する工程と同時に行うことができるため、生産効率が向上する。
図7は第1実施形態の変形例の異材継手構造10Aを示している。本変形例のうち上記の構成と共通する構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、この異材継手構造10Aにおいては、溝形成部材11の内側の側壁部13の外側から挿入部材16の内側の側面に亘って防水性塗料30が塗装されている。同様に、溝形成部材11の外側の側壁部の外側から挿入部材16の外側の側面に亘って防水性塗料30が塗装されている。なお、この塗装工程は、摩擦攪拌接合により溝形成部材11と挿入部材16とが互いに連結された後に行われ得る。
これにより、溝形成部材11と挿入部材16との境界部分31が防水性塗料30で覆われる。このため、境界部分31から挿入溝8a内へと水分が浸入するのを防ぐことができる。これにより、異材継手構造10Aの電解腐食を防止することができる。
(第2実施形態)
図8は第2実施形態の異材継手構造40を示している。本実施形態のうち上記の構成と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この異材継手構造40は、タンク側支持部材7とは別体のものとして形成される溝形成部8と、船体側支持部材6とは別体のものとして形成される挿入部9とを有している。
溝形成部8は溝形成部材41によって構成されている。この溝形成部材41は、タンク側支持部材7と別体であるが、タンク側支持部材7と同種の金属材料、例えばAl−Mn合金などから形成されている。溝形成部材41は平板状に形成されており、溝形成部材41の幅はタンク側支持部材7の厚さよりも長い。溝形成部材41の上端面はタンク側支持部材7の下端面に突き合わされると、溝形成部材41の上端面がタンク側支持部材7に対して両側に張り出した状態となる。この張り出している部分において、両部材7,41の取合い部分が隅肉溶接される。両部材7,41は互いに同種の金属材料からなるため、この溶接は容易に行うことができる。
溝形成部材41の下端面には、長手方向すなわちタンク側支持部材7の周方向に延在する1条の挿入溝8aが形成されている。
挿入部9は挿入部材42によって構成されている。この挿入部材42は、船体側支持部材6と別体であるが、船体側支持部材6と同種の金属材料、例えばステンレス鋼などから熱間圧延により形成されている。挿入部材42は平板状に形成されており、挿入部材41の幅は、溝形成部材41の幅とほぼ等しく、船体側支持部材6の厚さよりも長い。挿入部材42の下端面は船体側支持部材6の上端面に突き合わされると、溝形成部材41の下端面が船体側支持部材6に対して両側に張り出した状態となる。この張り出している部分において、両部材6,42の取合い部分が隅肉溶接される。両部材6,42は互いに同種の金属材料からなるため、この溶接は容易に行うことができる。
挿入部材16の各側面には、長手方向、すなわち船体側支持部材6の周方向に延在する凹溝17が形成されている。例示する凹溝17は断面U字形状であるが、凹溝の断面形状は例えば半円形状など他の形状であってもよい。また、例示する凹溝17は各側面に1本のみ形成されているが、複数の凹溝が各側面に形成されていてもよい。
挿入部材42の上端面には、長手方向すなわち船体側支持部材6の周方向に延びる凸部43が形成されている。この凸部43が挿入部9を形成している。
この異材継手構造40を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、溝形成部材41に形成された挿入溝8a内に挿入部材42が形成する挿入部9を挿入し、溝形成部材41を挿入部材42に対して組み付ける。
次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を溝形成部材41の上端面に押し当て、挿入部材42側に侵入させる。さらに、この回転ツールを溝形成部材41の長手方向に沿って移動させる。本実施形態では、回転ツールを押し当てる位置が、溝形成部材41の上端面であって、挿入溝8a及び挿入部9に対応する位置を挟んだ2箇所となっている。
本実施形態においても、接合部分が重なり合った状態となるため、疲労強度の高い異材継手構造を提供することができる。
なお、挿入溝8a及び/又は挿入部9の表面処理、互いに突き合わされる溝形成部材41の下端面及び/又は挿入部材42の上端面の表面処理、挿入溝8aの角部のアール加工、挿入部9の面取り、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図9は第2実施形態の第1変形例の異材継手構造40Aを示している。この変形例によれば、上記構成の異材継手構造40(図8参照)と同一の部品が用いられている。図9に示すように、図示しない回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材41の上面のみに限られず、両側面であってもよい。これにより、溝形成部材41及び挿入部材42のうち、タンク側支持部材7及び船体側支持部材6に対して両側に突出した部分の接合強度を更に高めることができる。
図10は第2実施形態の第2変形例の異材継手構造40Bを示している。この異材継手構造40Bを構成する溝形成部材46及び挿入部材47の外形は、上記構成の異材継手構造40(図8参照)の溝形成部材41及び挿入部材42の外形と同じである。溝形成部材46の下端面には、2条の挿入溝8a,8aが形成されている。挿入部材47の上端面には、2本の凸部48が形成されており、これら各凸部48が対応する挿入溝8a内に挿入可能な挿入部9,9を形成している。
この異材継手構造40Bを利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、溝形成部材46に形成された各挿入溝8a内に挿入部材47が形成する挿入部9を挿入し、溝形成部材46を挿入部材47に対して組み付ける。
次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を溝形成部材46の上端面に押し当て、挿入部材47側に侵入させる。さらに、この回転ツールを長手方向に沿って移動させる。本変形例では、回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材46の上端面であって、挿入溝8aに対応する2つの位置である。
本変形例においては、複数の挿入溝8a及び挿入部9を形成しているため、接合部分が複雑に重なり合った状態となる。これにより、異材継手構造の疲労強度が更に向上する。
なお、挿入溝8a及び/又は挿入部9の表面処理、互いに突き合わされる溝形成部材46の下端面及び/又は挿入部材47の上端面の表面処理、挿入溝8aの角部のアール加工、挿入部9の面取り、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図11は第2実施形態の第3変形例の異材継手構造40Cを示している。この変形例によれば、上記第2変形例の異材継手構造40B(図10参照)と同一の部品が用いられている。図11に示すように、図示しない回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材46の上端面のみに限られず、両側面であってもよい。これにより、溝形成部材46及び挿入部材47のうち、タンク側支持部材7及び船体側支持部材6に対して両側に突出した部分の接合強度を高めることができる。
図12は第2実施形態の第4変形例の異材継手構造40Dを示している。この変形例によれば、上記第2変形例の異材継手構造40B(図10参照)と同一の部品が用いられている。図12に示すように、図示しない回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材46の上端面であって挿入溝8aに対応する2つの位置に限られず、挿入溝8aに対応する2つの位置の相互間と、この2つの位置に対して外側の合計3箇所であってもよい。これにより、溝形成部材46及び挿入部材47のうち、タンク側支持部材7及び船体側支持部材6に対して両側に突出した部分の接合強度と、中央部分の接合強度とをともに高めることができる。
(第3実施形態)
図13は第実施形態の異材継手構造50を示している。本実施形態のうち上記の構成と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この異材継手構造50は、タンク側支持部材7とは別体のものとして形成される溝形成部8と、船体側支持部材6に形成された挿入部9とを有している。
溝形成部8は溝形成部材51によって構成されている。この溝形成部材51は、タンク側支持部材7と別体であるが、タンク側支持部材7と同種の金属材料、例えばAl−Mn合金などから形成されている。溝形成部材51は平板状に形成されており、溝形成部材51の幅はタンク側支持部材7の厚さよりも長い。溝形成部材51の上端面はタンク側支持部材7の下端面に突き合わされると、溝形成部材51の上端面がタンク側支持部材7に対して両側に張り出した状態となる。この張り出している部分において、両部材7,51の取合い部分が隅肉溶接される。両部材7,51は互いに同種の金属材料からなるため、この溶接は容易に行うことができる。
溝形成部材51の下端面には、長手方向すなわちタンク側支持部材7の周方向に延在する1条の挿入溝8aが形成されている。この挿入溝8aは、挿入部9として機能する船体側支持部材6の上端部を挿入可能なサイズに形成されている。
挿入部9は、船体側支持部材6の上端部に形成されている。挿入部9の各側面には、長手方向すなわち船体側支持部材6の周方向に延びる凹溝52が形成されている。この凹溝52は例示するよう1本のみ形成されていてもよいし、各側面に複数の凹溝が形成されていてもよい。
この異材継手構造50を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、溝形成部材51に形成された挿入溝8a内に船体側支持部材6の上端部、すなわち挿入部9が挿入される。
次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を溝形成部材51の側面に押し当てる。回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材51の各側面であって凹溝52に対応する位置である。回転ツールを挿入部9側に向かって侵入させ、さらに回転ツールを長手方向に沿って移動させる。
本実施形態においても、接合部分が重なり合った状態となっているため、疲労強度の高い異材継手構造を提供することができる。また、凹溝52内に溝形成部材51をなす流動化した金属材料が侵入して凸部53を形成するため、アンカー効果により高い接合強度を得ることができる。
また、本実施形態においては、挿入部9が船体側支持部材6と一体に形成されているため、第1及び第2実施形態のように挿入部9を船体側支持部材6と別体の部材によって構成する場合と比べ、溶接作業を省略できる点で有利である。
なお、挿入溝8a及び/又は挿入部9の表面処理、挿入溝8aの角部のアール加工、挿入部9の面取り、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図14は第3実施形態の第1変形例の異材継手構造50Aを示している。この変形例によれば、上記構成の異材継手構造50(図13参照)と同一の部品が用いられている。図14に示すように、図示しない回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材51の各側面に限られず、溝形成部材51の上端面であって挿入部9に対応する位置であってもよい。これにより、溝形成部材51と挿入部9との接合強度をさらに高めることができる。
図15は第3実施形態の第2変形例の異材継手構造50Bを示している。この異材継手構造50Bを構成する溝形成部材56の外形は、上記構成の異材継手構造50(図13参照)の溝形成部材51の外形と同じである。溝形成部材56の下端面には、挿入溝8aの表面から挿入溝8aの開口側に向けて突出する凸部57が形成されている。挿入部9の上端面には、この凸部57と嵌合可能な凹部58が形成されている。なお、挿入部9は、上記構成の異材継手構造50(図13参照)と同様にして船体側支持部材6の上端部に形成されている。
この異材継手構造50Bを利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、上記挿入溝8a及び挿入部9を形成すべく、上記構成の溝形成部材56及び船体側支持部材6を製作する。このとき、溝形成部材56に凸部57が形成され、船体側支持部材6の上端部に凹溝52及び凹部58が形成される。溝形成部材56に形成された挿入溝8a内に船体側支持部材6に形成された挿入部9を挿入し、溝形成部材56を船体側支持部材6の上端部に組み付ける。このとき、凹部58内に凸部57が嵌合される。
次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を溝形成部材56の上端面に押し当て、挿入部9側に侵入させる。さらに、この回転ツールを長手方向に沿って移動させる。本変形例では、回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材56の各側面であって凹溝52に対応する位置と、溝形成部材56の上端面であって凹部52に対応する箇所を挟んだ2つの位置との合計4箇所である。
本変形例においては、挿入溝8a内に突出する凸部57を設けると共に、挿入部9にこの凸部57に嵌合する凹部58を形成しているため、接合部分が複雑に重なり合った状態となり、異材継手構造の疲労強度をさらに向上させることができる。また、摩擦攪拌接合を行う箇所を増やしているため、溝形成部材56と挿入部9との接合強度が更に向上する。
なお、挿入溝8a及び/又は挿入部9の表面処理、挿入溝8aの角部のアール加工、挿入部9の面取り、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図16は第3実施形態の第3変形例の異材継手構造50Cを示している。この変形例によれば、上記構成の異材継手構造50B(図15参照)と同一の部品が用いられている。図16に示すように、図示しない回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部材56の各側面における凹溝52に対応する位置と、溝形成部材56の上端面における凹部58に対応する位置の合計3箇所である。この構成によっても、接合強度の高い異材継手構造50Cを提供することができる。
(第4実施形態)
図17は第4実施形態の異材継手構造を示している。本実施形態のうち上記の構成と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この異材継手構造60は、タンク側支持部材7と別体として形成される溝形成部8と、船体側支持部材6に形成される挿入部9とを有している。
図17に示すように、この異材継手構造60の溝形成部8は、第1溝形成部材61と第2溝形成部材62とによって構成されている。第1及び第2溝形成部材61,62の各々は、断面L字形状に形成されている。第1溝形成部材61は、ベース部63と、ベース部63に対して垂直に延在する側壁部64とを有しており、第2溝形成部材62も同様にしてベース部65及び側壁部66を有している。第1溝形成部材61の側壁部64と第2溝形成部材62の側壁部65の各厚さは、部品共通化を図るべく互いに等しくてもよいし、上記のように内側に配置される側壁部64の肉厚を外側に配置される側壁部66の肉厚に比べて薄くするようにして形成してもよい。
これら第1及び第2溝形成部材61,62のベース部の端面を突き合わせると、各ベース部の内面と、各側壁部64,66の内面とにより、船体側支持部材6の上端部に形成される挿入部9を内部に挿入可能な挿入溝8aが形成されることとなる。つまり、これら第1及び第2溝形成部材は、図13に示す第3実施形態の断面U字形状の溝形成部材56を半割りにするようにして構成されている。
挿入部9は船体側支持部材6の上端部に形成されており、挿入部9の各側面には長手方向に延びる凹溝67が形成されている。
この異材継手構造60を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、第1溝形成部材61で挿入部9の内側面を覆う。このとき、挿入部9の上端面を第1溝形成部材61のベース部63の内面に当接させる。
そして、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を第1溝形成部材61の外面に押し当てる。なお、回転ツールを押し当てる位置は、第1溝形成部材61の側壁部64の外面において各凹溝67に対応する位置である。回転ツールを挿入部9側に向かって侵入させ、さらに回転ツールを長手方向に沿って移動させる。これにより、第1溝形成部材61が挿入部9の内側面に接合される。挿入部9に形成された凹溝67内には流動化した第1溝形成部材61をなす金属材料が隅々まで侵入する。このため、第1溝形成部材61には凹溝67内に突出する凸部68が形成されることとなり、アンカー効果によって第1溝形成部材61が挿入部9に強固に接合される。
次に、第2溝形成部材62で挿入部9の外側面を覆う。このとき、挿入部9の上端面を第2溝形成部材62のベース部65の内面に当接させる。そして、第1溝形成部材61と同様にして第2溝形成部材62を挿入部9に接合する。
このように、第1及び第2溝形成部材61,62で挿入部9の各側面が覆われており、挿入部9は第1及び第2溝形成部材61,62の内側に形成される挿入溝8a内に挿入された状態となる。
次に、タンク側支持部材7の下端部が第1及び第2溝形成部材61,62の各ベース部63,65と溶接される。タンク側支持部材7の厚さは、一方のベース部の端部から他方のベース部の端部までの距離よりも小さいため、各ベース部はタンク側支持部材に対して張り出した状態となる。この張り出した部分において隅肉溶接が行われる。タンク側支持部材7と第1及び第2溝形成部材61,62とは同種金属から形成されているため、この溶接は容易に行うことができる。
本実施形態においても、接合部分が重なり合った状態となっているため、疲労強度の高い異材継手構造を提供することができる。
また、本実施形態においては、挿入部9が船体側支持部材6と一体に形成されているため、第1及び第2実施形態のように挿入部9を船体側支持部材6と別体の部材によって構成する場合と比べ、溶接作業を省略できる点で有利である。
また、本実施形態においては、溝形成部材が半割りの構造となっており、挿入溝を単一の部品に形成しなくてもよい。このため、第1乃至第3実施形態と比べ、挿入溝を形成するための部品を簡単に製作することができる。
なお、挿入溝8aを形成する表面の処理及び/又は挿入部9の表面処理、側壁部64の内面とベース部63の内面とがなす角部のアール加工、側壁部65の内面とベース部65の内面とがなす角部のアール加工、挿入部9の面取り、挿入溝8aを形成する表面の防錆処理、及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第5実施形態)
図18は第5実施形態の異材継手構造70を示している。本実施形態のうち上記の構成と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この異材継手構造70は、タンク側支持部材7及びタンク側支持部材7の別体の部材とが協働して形成される溝形成部8と、船体側支持部材6に形成される挿入部9とを有している。
図18に示すように、この異材継手構造70の溝形成部8は、タンク側支持部材7の下端部と、第1溝形成部材71と、第2溝形成部材72とによって構成される。第1及び第2溝形成部材71,72の各々は、タンク側支持部材7と第1及び第2溝形成部材71,72とは同種金属から形成されている。また、第1及び第2溝形成部材71,72の各々は、部品共通化を図るべく互いに同じ形状であってもよいし、上記のように内側の側壁部13を構成する第1溝形成部材71の肉厚を外側の側壁部12を構成する第2溝形成部材72の肉厚に比べて薄くするようにして形成してもよい。
第1溝形成部材71の内側面は、船体側支持部材6の端部によって構成される挿入部9の内側面を覆うべく、船体側支持部材6の内側面と同じ曲率の曲面を形成している。第2溝形成部材72の外側面は、船体側支持部材6の端部によって構成される挿入部9の外側面を覆うべく、船体側支持部材6の外側面と同じ曲率の曲面を形成している。
第1溝形成部材71は、その上下中央部から上方に向かうに連れて厚さが厚くなるよう形成されており、その外側面がテーパ状になっている。このため、第1溝形成部材71の上端部は、内側面側と反対側に突出するフランジ部73を形成している。第2溝形成部材72の上端部にも同様のフランジ部74が形成されている。このフランジ部73,74を形成するにあたって第1及び第2形成部材71,72の断面形状をテーパ状とすることにより、鉤状に形成する場合と比べて、フランジ部73,74に作用する応力集中を小さくすることができる。
挿入部9は上述のとおり船体側支持部材6の端部によって構成されており、挿入部9の各側面には上下に並ぶ複数の凹溝75が形成されている。
この異材継手構造70を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、第1溝形成部材71の内側面で挿入部9の内側面を覆う。このとき、挿入部9の上端面9aが、第1溝形成部材71の上端面(すなわちフランジ部73の上端面)71aと同一平面をなすようにして、第1溝形成部材71が配置される。
次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を第1溝形成部材71の外面に押し当てる。なお、回転ツールを押し当てる位置は、第1溝形成部材71の側面において各凹溝75に対応する位置(本実施形態では4箇所)である。回転ツールを挿入部9側に向かって侵入させ、さらに回転ツールを長手方向に沿って移動させる。これにより、第1溝形成部材71が挿入部9の内側面に接合される。挿入部9に形成された凹溝75内には流動化した第1溝形成部材71をなす金属材料が隅々まで侵入する。このため、第1溝形成部材71には凹溝75内に突出する凸部76が形成されることとなり、アンカー効果によって第1溝形成部材71が挿入部に強固に接合される。
次に、第2溝形成部材72の内側面で挿入部9の外側面を覆う。このとき、挿入部9の上端面9aが、第2溝形成部材72の上端面(すなわちフランジ部74の上端面)72aと同一平面をなすようにして、第2溝形成部材72が配置される。そして、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)が第2溝形成部材72の外面に押し当てられ、上記と同様にして第2溝形成部材72が挿入部9の外側面に接合される。挿入部9に形成された凹溝75内には流動化した第2溝形成部材72をなす金属材料が隅々まで侵入する。このため、第2溝形成部材72には凹溝75内に突出する凸部76が形成されることとなり、アンカー効果によって第2溝形成部材72が挿入部9に強固に接合される。
次に、図18に示すように、タンク側支持部材7の下端部の両側隅部が、第1及び第2溝形成部材71,72の各上端部と溶接される。タンク側支持部材7の厚さは、挿入部9を一体に形成する船体側支持部材6の厚さに比べて大きいが、第1及び第2溝形成部材71,72の上端部はそれぞれ内側面に対して反対側に突出するフランジ部73,74を有しているため、タンク側支持部材7の下端部を第1及び第2溝形成部材71,72の上側に設置したときに、これらフランジ部73,74がタンク側支持部材7に対して両側に突出した状態となる。この突出した部分において隅肉溶接が容易に行われる。また、タンク側支持部材7と第1及び第2溝形成部材71,72とは同種金属から形成されているため、この溶接は容易に行うことができる。
このようにタンク側支持部材7が第1及び第2溝形成部材71、72に接合されると、挿入部9はタンク側支持部材7の下端面と、第1及び第2溝形成部材71、72の各内側面とにより形成される挿入溝8a内に挿入されたと同じ形になる。従って、本実施形態においても、接合部分が重なり合った状態となり、疲労強度の高い異材継手構造が得られる。
また、挿入部9の上端面9aは第1及び第2溝形成部材71,72の各上端面73a,74aに対して同一平面をなすようにしており、タンク側支持部材7の下端部を第1及び第2溝形成部材71,72の上端面に設置したときに、タンク側支持部材7の下端面7aが挿入部9の上端面9aに確実に当接した状態で隅肉溶接される。これにより、タンク3からタンク側支持部材7を介して伝わる荷重は挿入部9を形成している船体側支持部材6において支持される。このため、第1及び第2溝形成部材71,72の疲労強度を高めることができる。
本実施形態においては、第1乃至第3実施形態のように挿入溝を加工形成する必要がなく、また予め形成された挿入溝内に挿入部を挿入する工程も必要としない。したがって、異材継手構造の組み立てを簡単に行うことができる。さらには、挿入溝内に挿入部を容易に導入するための面取り加工や、挿入溝を形成することによって形成される角部の応力集中を避けるためのアール加工も不要となるため、生産効率が向上する。
なお、結果的に挿入溝8aの表面として機能する第1及び第2溝形成部材71,72の内側面及びタンク側支持部材7の下端面の表面処理及び/又は挿入部9の表面処理、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第6実施形態)
図19は第6実施形態の異材継手構造80を示している。本実施形態のうち上記の構成と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この異材継手構造80は、タンク側支持部材7に形成される溝形成部8と、船体側支持部材6に形成される挿入部9とを有している。
溝形成部8は、タンク側支持部材7の下端部に形成されている。タンク側支持部材7の下端面には上方に窪んだ挿入溝8aが形成されている。挿入溝8aは長手方向すなわちタンク側支持部材の周方向に延びている。この挿入溝8aは、挿入部9として機能する船体側支持部材6の上端部を挿入可能なサイズに形成されている。
挿入部9は、船体側支持部材6の上端部に形成されている。挿入部9の各側面には、長手方向すなわち船体側支持部材6の周方向に延びる凹溝81が形成されている。この凹溝81は例示するよう1本のみ形成されていてもよいし、各側面に複数の凹溝が形成されていてもよい。
この異材継手構造80を利用した船体側支持部材6とタンク側支持部材7とを接合する方法によれば、まず、タンク側支持部材7及び船体側支持部材の各々に上記溝形成部8及び挿入部9を形成し、挿入溝8a内に挿入部9を挿入し、タンク側支持部材7と船体側支持部材6とを組み付ける。次に、摩擦攪拌接合装置の回転ツール(図示せず)を溝形成部8の側面に押し当て、挿入部9側に侵入させる。さらに、この回転ツールを長手方向に沿って移動させる。なお、本実施形態では、回転ツールを押し当てる位置は、溝形成部8の側面であって凹溝81に対応する位置である。
本実施形態においては、溝形成部8がタンク側支持部材7と一体に形成されると共に挿入部9が船体側支持部材6と一体に形成されているため、第1及び第2実施形態のように溝形成部8をタンク側支持部材7と別体の部材によって構成すると共に挿入部9を船体側支持部材6と別体の部材によって構成する場合と比べ、溶接作業を省略できる点で有利である。
なお、挿入溝8a及び/又は挿入部9の表面処理、挿入溝8aの角部のアール加工、挿入部9の面取り、及び挿入溝8a及び挿入部9の表面の防錆処理を適宜行うことにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
これまで、本発明の実施形態を説明したが、本発明の逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、摩擦攪拌接合に替えて圧延接合(アンカーボンド)を採用することもできる。この場合、挿入部を挿入溝内に挿入した状態(第4実施形態に適用する場合は、第1又は第2溝形成部材で挿入部の側面を覆う状態)において、溝形成部及び挿入溝の塑性変形が生じるまで両者を互いに押圧させあう。これにより、溝形成部と挿入溝との間の接合界面において大きな剪断抵抗が生まれ、高い接合強度を確保することができる。
また、タンク側支持部材をなす材料、船体側支持部材をなす材料、溝形成部をなす材料、及び挿入部をなす材料はそれぞれ例示に過ぎず、適宜変更可能である。なお、船体側支持部材及び挿入部の材料を高マンガン鋼とすることにより、タンク用スカートの強度を確保しつつ製造コストを下げることができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、異種金属からなる2つの部材を互いに連結する場合に好適に適用される。LNG輸送船に設けられるタンク用スカートにおいて特に好適に適用され得るが、自動車、鉄道車両等に関する輸送機や機械部品、建築構造部材等の異材継手構造としても好適に適用され得る。
C 異材継手構造
1 LNG輸送船
2 船体
3 タンク
4 タンク用スカート
6 船体側支持部材(第2金属部材)
7 タンク側支持部材(第1金属部材)
8 溝形成部
8a 挿入溝
9 挿入部
10,10A 異材継手構造(第1実施形態)
40,40A,40B,40C,40D 異材継手構造(第2実施形態)
50,50A,50B,50C 異材継手構造(第3実施形態)
60 異材継手構造(第4実施形態)
70 異材継手構造(第5実施形態)
80 異材継手構造(第6実施形態)

Claims (15)

  1. 船体に固定されると共にタンクを支持し、平面視で湾曲部分を有するタンク用スカートであって、
    前記船体に固定される船体側支持部材と、
    前記タンクに固定されて前記船体側支持部材と異種金属からなるタンク側支持部材と、
    前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための異材継手構造とを備え、
    前記異材継手構造は、前記船体側支持部材及び前記タンク側支持部材のうちの一方の部材に設けられた挿入溝、他方の部材に設けられて前記挿入溝内に挿入可能挿入部とから形成され、前記挿入溝が、前記一方の部材に設けられた断面U字状の溝形成部によって形成され、前記挿入溝及び前記挿入部が前記タンク側支持部材の周方向に延在し、
    前記挿入溝内に前記挿入部が挿入された状態で前記溝形成部が前記挿入部側面から摩擦攪拌接合されることを特徴とするタンク用スカート。
  2. 前記タンク側支持部材に挿入溝が形成され、
    前記タンク側支持部材は、基部材と、該基部材と同種金属からなり前記挿入溝を区画する一対の側壁部をなす溝形成部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載のタンク用スカート。
  3. 前記挿入部の表面に凹溝が形成され、前記他方の部材に前記凹溝内に突出する凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタンク用スカート。
  4. 前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材との境界部分が水分の浸入を防止する被覆材で覆われていることを特徴とする請求項1に記載のタンク用スカート。
  5. 前記タンク側支持部材がアルミニウム合金からなり、前記船体側支持部材がステンレス鋼又は高マンガン鋼からなることを特徴とする請求項1に記載のタンク用スカート。
  6. 船体に固定されてタンクを支持するタンク用スカートであって、
    前記船体に固定される船体側支持部材と、
    前記タンクに固定されて前記船体側支持部材と異種金属からなるタンク側支持部材と、
    前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための異材継手構造とを備え、
    前記異材継手構造が、前記船体側支持部材の上端部に形成された挿入部と、前記タンク側支持部材と同種金属からなり前記挿入部を前記タンクが設けられている内側から覆うようにして設けられて前記挿入部に摩擦攪拌接合された第1溝形成部材と、前記タンク側支持部材と同種金属からなり前記挿入部を前記第1溝形成部材とは反対側の外側から覆うようにして設けられて前記挿入部に摩擦攪拌接合された第2溝形成部材とを備え、
    前記第1溝形成部材及び前記第2溝形成部材の各上端面が、前記タンク側支持部材の下端面と当接した状態で当該下端面と接合されることを特徴とするタンク用スカート。
  7. 前記挿入部の上端面が、前記第1溝形成部材の上端面及び前記第2溝形成部材の上端面と同一平面をなし、前記タンク側支持部材の下端面が、前記挿入部の上端面、前記第1溝形成部材の上端面及び前記第2溝形成部材の上端面に当接した状態で、前記第1溝形成部材の上端面及び前記第2溝形成部材の上端面と接合されていることを特徴とする請求項に記載のタンク用スカート。
  8. 船体に固定されて、液化天然ガスを貯留するタンクを支持するタンク用スカートであって、
    前記船体に固定される船体側支持部材と、
    前記タンクに固定されて前記船体側支持部材と異種金属からなるタンク側支持部材と、
    前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための異材継手構造とを備え、
    前記タンク側支持部材に前記タンク側支持部材を構成する前記挿入溝が形成され、前記船体側支持部材に前記挿入溝内に挿入可能な前記異材継手構造を構成する挿入部が形成され、
    前記挿入溝内に前記挿入部が挿入された状態で前記タンク側支持部材が前記船体側支持部材と接合され、
    前記タンク側支持部材は、前記挿入溝を区画して前記挿入部における前記タンクが設けられている側の側面を覆う内側の側壁部と、その反対側の側面を覆う外側の側壁部とを有し、前記内側の側壁部の厚さが、前記外側の側壁部の厚さよりも薄く、
    前記挿入溝を形成する溝形成部材の厚さをd1、前記挿入溝の幅をd2、前記内側の側壁部の厚さをd3とした場合、(d1−d2)/4<d3<(d1−d2)/2であることを特徴とするタンク用スカート。
  9. 船体に固定される船体側支持部材と、前記船体に搭載されたタンクに固定されるタンク側支持部材とを備えて平面視で湾曲部分を有するタンク用スカートにおいて、互いに異種金属からなる前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための接合方法であって、
    前記船体側支持部材及び前記タンク側支持部材のうちの一方の部材に設けられた断面U字状の溝形成部に前記タンク側支持部材の周方向に延びるようにして形成された挿入溝内に他方の部材に前記タンク側支持部材の周方向に延びるようにして形成された挿入部を上下方向に挿入する工程と、
    前記挿入溝内に前記挿入部が挿入された状態において、前記一方の部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ進入させ、前記回転ツールを前記一方の部材の延在方向に移動させることにより、前記一方の部材を前記他方の部材に接合する工程と
    を有することを特徴とする接合方法。
  10. 前記挿入部を挿入する工程の前に、更に、前記挿入部の表面に凹部を形成する工程を有し、
    前記一方の部材を前記他方の部材に接合する工程において、摩擦攪拌により流動化した前記一方の部材をなす金属材料が前記凹溝内に進入することを特徴とする請求項に記載の接合方法。
  11. 前記挿入部を挿入する工程の前に、更に、前記挿入溝及び/又は前記挿入部の表面に生成されている酸化被膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項に記載の接合方法。
  12. 前記挿入部を挿入する工程の前に、更に、前記挿入溝の表面及び/又は前記挿入部の表面の面粗度を小さくする工程を有することを特徴とする請求項に記載の接合方法。
  13. 前記挿入部を挿入する工程の前に、更に、前記挿入溝及び/又は前記挿入部の表面に防錆被膜を生成する行程を有し、
    前記一方の部材を前記他方の部材に接合する工程において、前記回転ツールの作用により前記防錆被膜を剥がすことを特徴とする請求項に記載の接合方法。
  14. 船体に固定される船体側支持部材と、前記船体に搭載されたタンクに固定されるタンク側支持部材とを備えるタンク用スカートにおいて、互いに異種金属からなる前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための接合方法であって、
    前記船体側支持部材に形成された挿入部の一側面を第1溝形成部材で覆う工程と、
    前記第1溝形成部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ進入させ、前記回転ツールを前記第1溝形成部材の延在方向に移動させることにより、前記第1溝形成部材を前記挿入部に接合する工程と、
    前記挿入部の他側面を第2溝形成部材で覆う工程と、
    前記第1溝形成部材の外面に摩擦攪拌接合装置の回転ツールを押し当て、該回転ツールを該外面から前記挿入部側へ進入させ、前記回転ツールを前記第2溝形成部材の延在方向に移動させることにより、前記第2溝形成部材を前記挿入部に接合する工程と、
    記タンク側支持部材の下端面を前記挿入部の上端面に当接した状態として、前記タンク側支持部材の前記端面を前記第1溝形成部材の上端面及び前記第2溝形成部材の端面にそれぞれ接合する工程と、
    を有することを特徴とする接合方法。
  15. 船体と、前記船体に搭載されたタンクと、前記船体に固定されると共に前記タンクを支持し、平面視で湾曲部分を有するタンク用スカートとを備え、
    該タンク用スカートが、前記船体に固定される船体側支持部材と、前記タンクに固定されて前記船体側支持部材と異種金属からなるタンク側支持部材と、前記船体側支持部材と前記タンク側支持部材とを接合するための異材継手構造とを備え、
    前記異材継手構造は、前記船体側支持部材及び前記タンク側支持部材のうちの一方の部材に設けられた挿入溝と、他方の部材に設けられて前記挿入溝に挿入可能な挿入部とから形成され、前記挿入溝が前記一方の部材に設けられた断面U字状の溝形成部によって形成され、前記挿入溝及び前記挿入部が前記タンク側支持部材の周方向に延在し、
    前記挿入溝内に前記挿入部が挿入された状態で前記溝形成部が前記挿入部摩擦撹拌接合されることを特徴とする輸送船。
JP2009547871A 2007-12-27 2008-09-17 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法 Expired - Fee Related JP5204788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547871A JP5204788B2 (ja) 2007-12-27 2008-09-17 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336311 2007-12-27
JP2007336311 2007-12-27
JP2009547871A JP5204788B2 (ja) 2007-12-27 2008-09-17 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法
PCT/JP2008/002556 WO2009084136A1 (ja) 2007-12-27 2008-09-17 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084136A1 JPWO2009084136A1 (ja) 2011-05-12
JP5204788B2 true JP5204788B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40823874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547871A Expired - Fee Related JP5204788B2 (ja) 2007-12-27 2008-09-17 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8113133B2 (ja)
EP (1) EP2236841A4 (ja)
JP (1) JP5204788B2 (ja)
KR (1) KR101209971B1 (ja)
CN (1) CN101910649B (ja)
WO (1) WO2009084136A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT509651B1 (de) * 2010-04-12 2012-09-15 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum stoffschlüssigen fügen
US8561877B2 (en) * 2011-10-27 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Structural integrity welded assembly
WO2013076764A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 川崎重工業株式会社 異材継手、タンク支持部材及びlng船、並びに異材継手の製造方法
FR3010338B1 (fr) * 2013-09-06 2016-01-22 Sominex Procede de soudage par friction malaxage par transparence de deux materiaux metalliques ou d'alliages metalliques differents
JP6480708B2 (ja) * 2013-11-12 2019-03-13 株式会社エフテック 摩擦撹拌接合部材及びその製造方法
FR3013305B1 (fr) * 2013-11-21 2015-11-20 Nexter Systems Structure de caisse de vehicule et procede d'assemblage d'une telle structure
JP5863900B2 (ja) * 2014-07-24 2016-02-17 三井造船株式会社 液化ガス輸送船、及び、液化ガス輸送船の設計方法
KR101960556B1 (ko) * 2014-10-21 2019-03-20 현대중공업 주식회사 액화천연가스 저장장치
JP6358624B2 (ja) * 2015-03-26 2018-07-18 三菱造船株式会社 タンクの支持構造及び船舶
JP6461686B2 (ja) 2015-04-08 2019-01-30 川崎重工業株式会社 舶用液化ガスタンク及びそれを備える液化ガス運搬船
WO2017060933A1 (ja) 2015-10-05 2017-04-13 川崎重工業株式会社 舶用液化ガスタンク及びそれを備える液化ガス運搬船
CN105414738B (zh) * 2015-12-30 2018-01-30 哈尔滨工业大学 一种环形槽辅助强化管板摩擦形变扩散焊接方法
KR101784851B1 (ko) * 2016-02-18 2017-11-06 삼성중공업 주식회사 해양구조물에 구비된 저장탱크의 설치방법
JP6188101B1 (ja) * 2016-09-12 2017-08-30 株式会社沖新船舶工業 異種金属嵌合継手
US10895276B2 (en) * 2018-02-20 2021-01-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Two material joint design
JPWO2021106311A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
JP2021107171A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 三菱造船株式会社 カーゴタンクユニット及び船舶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247026A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属円筒と繊維強化プラスチツク円筒の継手構造
JPH11285775A (ja) * 1998-01-12 1999-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金部材からなる密封体、並びに半導体製造装置又は薄型ディスプレ―製造装置の基板ホルダ―及びそれを製造する方法
JPH11342481A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉の被接合材の摩擦撹拌接合方法及び接合構造並びにこれを用いたクレーンブーム
JP2001259865A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Yamashita Rubber Co Ltd 金属製部材の結合方法
JP2004074870A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材継手
JP2005007466A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法と、その装置及び該方法により製造された構造体
JP2007222925A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111146A (en) * 1977-06-22 1978-09-05 General Dynamics Corporation Tank support joint
US4430954A (en) * 1980-12-01 1984-02-14 General Dynamics Corporation Cargo tank support
JP2003314782A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管接続部の補修方法、流体配管
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
JP2004106037A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 金属材料の結合方法
US7703654B2 (en) * 2004-11-17 2010-04-27 The Boeing Company Counter-rotating spindle for friction stir welding
JP4555160B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材との異材溶接接合用鋼板および異材接合体
JP4681436B2 (ja) 2005-12-02 2011-05-11 三菱重工業株式会社 液体運搬船、船舶

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247026A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属円筒と繊維強化プラスチツク円筒の継手構造
JPH11285775A (ja) * 1998-01-12 1999-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金部材からなる密封体、並びに半導体製造装置又は薄型ディスプレ―製造装置の基板ホルダ―及びそれを製造する方法
JPH11342481A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉の被接合材の摩擦撹拌接合方法及び接合構造並びにこれを用いたクレーンブーム
JP2001259865A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Yamashita Rubber Co Ltd 金属製部材の結合方法
JP2004074870A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材継手
JP2005007466A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法と、その装置及び該方法により製造された構造体
JP2007222925A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009084136A1 (ja) 2011-05-12
CN101910649B (zh) 2013-02-27
KR20100087380A (ko) 2010-08-04
WO2009084136A1 (ja) 2009-07-09
US8113133B2 (en) 2012-02-14
EP2236841A4 (en) 2016-01-27
US20100275834A1 (en) 2010-11-04
CN101910649A (zh) 2010-12-08
EP2236841A8 (en) 2010-11-17
EP2236841A1 (en) 2010-10-06
KR101209971B1 (ko) 2012-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204788B2 (ja) 異材継手構造、該異材継手構造を備えるタンク用スカート、該タンク用スカートを備える輸送船、及び異種金属部材の接合方法
CN105358285B (zh) 摩擦搅拌接合方法
JP2007136505A (ja) 材料の接合方法
JP6052237B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JPWO2007119343A1 (ja) 摩擦攪拌接合用工具および摩擦攪拌接合方法
JP7003589B2 (ja) 接合方法
KR101269807B1 (ko) 접합 방법
WO2019176125A1 (ja) 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP2007245198A (ja) 材料の接合方法
WO2013076764A1 (ja) 異材継手、タンク支持部材及びlng船、並びに異材継手の製造方法
JP4413677B2 (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP2007301578A (ja) 材料の接合方法
JP4593458B2 (ja) 重ね継手の溶接方法
JP4450728B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2007136506A (ja) 材料の接合方法
JP6756215B2 (ja) 接合方法
JP4453506B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP2018065164A (ja) 中空容器の製造方法
JPH09220673A (ja) 板金の溶接結合構造及び板金の溶接結合方法
JP6766477B2 (ja) 接合方法
JP2006088227A (ja) 曲面構造体の製作方法
JP2018020345A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2018164913A (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
JP2005103574A (ja) パネル接合構造
JP2009279595A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20100614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees