JP5204487B2 - 建築物における仕切り壁構造 - Google Patents

建築物における仕切り壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5204487B2
JP5204487B2 JP2007536503A JP2007536503A JP5204487B2 JP 5204487 B2 JP5204487 B2 JP 5204487B2 JP 2007536503 A JP2007536503 A JP 2007536503A JP 2007536503 A JP2007536503 A JP 2007536503A JP 5204487 B2 JP5204487 B2 JP 5204487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
heat insulating
wall structure
insulating material
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007536503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034804A1 (ja
Inventor
敬通 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eco Research Institute Ltd
Original Assignee
Eco Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eco Research Institute Ltd filed Critical Eco Research Institute Ltd
Priority to JP2007536503A priority Critical patent/JP5204487B2/ja
Publication of JPWO2007034804A1 publication Critical patent/JPWO2007034804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204487B2 publication Critical patent/JP5204487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • E04C2/296Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and non-metallic or unspecified sheet-material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7409Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts special measures for sound or thermal insulation, including fire protection

Description

本発明は建築物における仕切り壁構造に関し、更に詳細には木造或いは軽量鉄骨からなる一戸建住宅や集合住宅等における外壁、或いは床又は天井を含む間仕切りなどに好適な仕切り壁構造に関する。
従来、例えば、木造或いは軽量鉄骨等からなる一戸建住宅や集合住宅における壁や床の構造は、特許文献1及び特許文献2に記載されているように断熱性能を高めるためにグラスウール、ポリウレタンフォーム或いはスチレンフォームをシートカバー等で包囲してなる断熱材を外装材と内装材との間に配置して構成されていた。
特開2001−234598号公報 実開平5−12504号公報
しかしながら、このような建築物の壁構造を構成している従来の断熱材は、該建築物の居住者に対して健康上の問題を起こすことが近年指摘されている。例えば、グラスウールを用いた断熱材では、これを製造する段階で使用するフェノール接着剤(ホルムアルデヒド)等から発生するホルムアルデヒドによる室内汚染の問題がある。このような問題に対して接着剤の種類をホルムアルデヒドの発生の少ないものとすることができるが、その使用量が多いこともあり、室内汚染を完全に解消することは困難であった。また、スチレンフォームはその成分としてスチレンダイマーやスチレントリマー(環境ホルモン様物質)を含んでおり、人体への健康上の影響が問題視されている。
さらに、上述したような従来の壁構造では、これを外壁として使用するには耐火性能、即ち防火性能が不十分であり、例えば外壁の外表面を900℃で加熱した場合、数分のうちに外壁内部から発火する可能性がある。そのため従来の外壁では、耐火性能を高めるため外側にかなり厚みのあるコンクリート製の壁材(ボード又はパネル)を配置する必要があり、その結果、その施工が非常に面倒であった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、断熱性能などを低下させず、かつ室内環境汚染や人体への健康上の問題などを生じることがなく、しかも耐火性能に優れた建築物における仕切り壁構造を提供することにある。
この発明の建築物における仕切り壁構造は、2つの不燃性の表面壁材と、これら表面壁材の間に配置された断熱材とから構成され、前記断熱材は、表面に密着された保護シートで完全に包囲され、建築物の屋内外方向に積層された複数の発泡体から形成され、前記複数の発泡体が、20〜40重量%のポリオレフィン系合成樹脂と、平均粒径が30〜100μmの範囲にある40〜60重量%の紙パウダーと、平均粒径が5〜150μmの範囲にある20〜30重量%の親水性合成高分子とを含み、前記ポリオレフィン系合成樹脂、前記紙パウダー、及び前記親水性合成高分子を混合加熱して150〜190℃の高温溶融物とすると共に該高温溶融物に水を混入して成形されたもので形成され、且つ、発砲倍率又は前記紙パウダーの含有率が前記複数の発泡体毎に異なることを特徴とする。
本発明の建築物における仕切り壁構造において、その実施形態の一例としては前記断熱材より室外側に位置する前記表面壁材と前記断熱材との間に、大気に連通する通気スペースを設けて前記仕切り構造を外壁構造としている。また、本発明の建築物における仕切り壁構造において、実施形態の他の例としては前記断熱材より室外側に位置する前記表面壁材として耐火性ボードを少なくとも2枚重ねて形成されている。さらに、本発明の建築物における仕切り壁構造において、実施形態の他の例としては前記断熱材を構成する前記保護シートが、通気性シート、及び不燃性シートのいずれかである。
本発明の建築物における仕切り壁構造において、実施形態の他の例としては前記通気性シートが、不織布、和・洋紙、布、及び有孔フィルムのいずれかである。また、本発明の建築物における仕切り壁構造において、実施形態の他の例としては前記不燃性シートが、アルミ製箔、ガラス繊維シート、ロックウール繊維シート、及び不燃性パルプシートのいずれかである。さらに、本発明の建築物における仕切り壁構造において、実施形態の他の例としては前記発泡体が、所定の厚みを有し、かつ表面形状が長方形状を呈する発泡部材の複数をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して形成されている。
この発明の建築物における仕切り壁構造では、断熱材として用いている発泡体が、従来使用されているグラスウール24Kと同等以上の断熱性能を備えており、しかも従来の断熱材で用いられているようなフェノール接着剤、スチレンダイマー、或いはスチレントリマーなどを使用していないため室内汚染や人体への健康上の問題を起こすことがまったくなく、さらに発泡体を不燃性シートで包囲して断熱材を形成した場合には非常に高い耐火性能及び耐候性能を得ることができる。また、この発明に係る建築物における仕切り壁構造では、断熱材が、複数の発泡体を建築物の屋内外方向に積層して形成され、各発泡体における発泡倍率が、積層される発泡体ごとに異にしているので、例えば発泡倍率の高い発泡体と発泡倍率の低い発泡体とを室内外方向で重ね合わせ、前者の発泡体で断熱と防音を主に図り、後者の発泡体で前者の発泡体の強度不足を補うようにすると、重ね合わされた発泡体は、強度も備えながらも優れた断熱性能と防音性能を備えることになり、建築物における仕切り壁構造に使用する最適な断熱材となる。
さらに、この発明に係る建築物における仕切り壁構造によると、各発泡体が、複数の発泡部材をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して形成されているので、断熱材の横幅を自由に設定することができ、その結果間柱の寸法に適合した幅の発泡体を予め形成しておくことにより、寸法調整など断熱材を現場で加工処理する作業が少なくなり、施工の容易性を得ることができると共に施工の能率化を図ることができる。
本発明の一実施形態である木造建築物の外壁構造を垂直方向に切断してその断面を見た概略的な縦断面図。 図1に示された木造建築物の外壁構造を水平方向に切断してその断面を見た概略的な横断面図。 断熱材を構成する発泡体が複数の発泡部材を接合して形成されている状態を示す図2と同様な横断面図。 断熱材が複数の発泡体を積層して形成されている状態を示す図2と同様な横断面図。 図3に示される発泡部材を概略的に示す斜視図である。 図5に示す発泡部材を6−6線で切断して示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る建築物における仕切り壁構造を示す図1と同様な縦断面図。
符号の説明
10 建築物の外壁構造
11 表面壁材
11a,12b 表面壁材
12 表面壁材
13 間柱
14 断熱材
15 発泡体
15a 第1発泡体
15b 第2発泡体
16 保護シート
17 通気スペース
18 内装材
20 発泡部
以下、本発明に係る建築物における仕切り壁構造を図に示される実施形態について更に詳細に説明する。本発明に係る建築物における仕切り壁構造において、「仕切り壁」とは、建築物において屋内と屋外を仕切る「外壁」、屋内の部屋を区切る「間仕切り」を意味し、「間仕切り」は、さらに床部材又は天井部材なども含む概念として使用する。図1及び図2は、本発明に係る建築物における仕切り壁構造の一実施形態として木造建築物の外壁構造(以下、外壁構造と称す)10が概略的に示されている。図1は外壁構造10を縦方向(垂直方向)に切断して見た縦断面図であり、図2は横方向(水平方向)に切断して見た横断面図である。
この外壁構造10は、表面壁材11,12と、これら2つの表面壁材11,12の間に配置された断熱材14とから構成されている。表面壁材11,12は、耐火性能を有する不燃材、例えば、石膏ボード、モルタルパネル、或いは軽量発泡コンクリートなどを挙げることができる。断熱材14は、発泡体15と保護シート16とで構成され、発泡体15は、保護シート16により包まれている。すなわち、保護シート16は、発泡体15のすべての周囲側面と相対向する両表面とに密着し、発泡体15を完全に包囲するように取り付けられている。保護シート16は、通気性シート、或いは不燃性シートが必要に応じて使い分けられる。
通気性シートとしては、不織布、和・洋紙、布、有孔フィルムを用いることができ、有孔フィルムは、合成樹脂製であっても、金属製であってもよい。また、不燃性シートとしては、アルミ製箔、或いはガラス繊維又はロックウール繊維などで形成されたシート、不燃性パルプシートなどを使用することができる。その際、使用するアルミ製箔の厚みとしては、100〜400μmが好ましく、また、ガラス繊維又はロックウール繊維などで形成されたシート、不燃性パルプシートなどについては、重さが50g〜600g/m、厚みが1mm〜5mmであることが好ましい。保護シート16を発泡体15の両表面に取り付ける手段については、接着剤などを用いた貼着が好ましいが、発泡体15の周縁部において保護シート16の上から帯状の押さえ板(図示せず)などを当てこれをステープルで発泡体15に固定することにより押さえ板と発泡体15とで挟着するようにしてもよい。
この外壁構造10では、室外側に位置する保護シート16と表面壁材11との間に外気に連通する通気スペース17が形成されている。この実施形態における外壁構造10では、室外側に位置する表面壁材11として1枚の耐火ボード(例えば、石膏ボード)が配置され、この耐火ボードの厚みは12.5mmであり、また、耐火ボードと断熱材14における保護シート16との間の通気スペース17は、100mmである。しかし、この発明に係る建築物における仕切り壁構造では、後述するように室外側に位置する表面壁材11として1枚の耐火ボードに限定されるものではなく、所要の厚みを有する2枚、若しくはそれ以上の数の耐火ボードを重ね配置して構成することもできる。
他方、この外壁構造10において室内側に位置する表面壁材12は、断熱材14の保護シート16に密着するように断熱材14の表面に重なって配置されている。表面壁材12における室内側表面には、内装材18として壁紙や化粧合板が貼着される。この壁紙は、ビニールクロスなど公知の壁紙や、不燃性の壁紙などを使用することができる。かかる外壁構造10を実際に木造建築物の外壁に適用(施工)する場合には、図2に示されるように、最初に、水平方向に所定の間隔をあけて垂直に立てられている複数の間柱13の間に、断熱材14が配置される。その際、断熱材14は、その室内側に向いた表面が間柱13の室外側表面と整列(同一面内に位置)するように間柱13の間に配置される。次いで、断熱材14を両表面側から挟むように、表面壁材11が、断熱材14と所定の間隔をあけて建築物の固定部材(図示せず)などを利用して室外側に配置され、また、表面壁材12が、断熱材14に直接、又は建築物の固定部材(図示せず)を利用して室外側に配置される。なお、建築物における外壁の耐火性能をより高めるためには、間柱13の室内側及び室外側表面に不燃性シートを貼り付けておくことも好ましい。
また、断熱材14を形成している発泡体15は、図3に示されるように複数の発泡部材20をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して形成することができる。すなわち、発泡部材20は、図4および図5に示されるように所定の厚み寸法を有する縦方向へ長い略矩形を呈している。かかる発泡部材20は、これを成型する装置の関係上、大きな幅寸法のものを一度の成形で形成することが難しいので、複数の発泡部材20を接合することにより必要な大きさの発泡体15を得る。発泡部材20は、ポリオレフィン系合成樹脂と、紙パウダーと、親水性合成高分子と、それらを加熱下に混合した高温溶融物に混入する水とから構成されている。発泡部材20の内部には、多数の独立した気泡21が形成されている。気泡21は、その形状や大きさが一様ではなく、縦横方向と厚み方向とに不連続かつ不規則に延びている。発泡部材20の内部では、親水性高分子が気泡21を包被する膜22を形成している。発泡部材20は、その燃焼カロリーが4500cal/g以上であって6000cal/g以下の範囲にあり、その比重が0.025g/cm以上であって0.040g/cm以下の範囲にある。発泡部材20は、その帯電電圧が2.0〜2.4KVの範囲にあり、帯電した発泡部材20の帯電電圧減衰時間が1.8〜2.0秒の範囲にある。
図4,5では発泡部材20における無機化合物と紙パウダーとが目視不能であるのでそれらの図示を省略している。発泡部材20は、単位体積当たりの発泡倍率が5〜60倍に範囲にある。発泡倍率は、5〜40倍の範囲にあることが好ましい。発泡倍率が5倍未満では、発泡部材20の内部に気泡21が十分に形成されず、発泡部材20の硬度が増加してそれのクッション性が低下する。発泡倍率が60倍を超過すると、発泡部材20の強度が著しく低下する。発泡部材20は、独立気泡が50%以上であり、平均気泡径が2.0mm以下である。独立気泡率は、60%以上が好ましく、平均気泡径は、1.5mm以下が好ましい。
ポリオレフィン系合成樹脂には、ポリプロピレンとポリエチレンとのうちのいずれか一方、または、それらを所与の割合で混合したものを使用することができる。ポリプロピレンには、ブロック重合ポリプロピレン、ランダム重合ポリプロピレン、ホモ重合ポリプロピレン、メタロセン−ポリプロピレン、のうちから選択された少なくとも1種類を使用することができる。ポリエチレンには、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン触媒ポリエチレン、変成ポリエチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)のうちから選択された少なくとも1種類を使用することができる。
なお、ポリプロピレンには、線状ポリプロピレンとイソプレンとラジカル重合開始剤とを反応させた改質ポリプロピレンを使用することもできる。線状ポリプロピレンには、プロピレンの単独重合体や共重合体、ブロック共重合体、ランダム共重合体のうちの少なくとも1つを使用することができる。ラジカル重合開始剤には、過酸化物やアゾ化合物を使用することができる。
ポリオレフィン系合成樹脂は、それが改質物質を含有していてもよい。改質物質は、ポリオレフィン系合成樹脂の全重量に対するその重量比が0.1重量%以上かつ10重量%以下の範囲にあることが好ましい。改質物質は、ポリオレフィン系合成樹脂と相互に親和性を有する樹脂で、そのメルトフローインデックスが0.1〜15g/10分の範囲にあり、ポリオレフィン系合成樹脂の流動性を向上させることができる。また、改質物質は、無機化合物と紙パウダーとをポリオレフィン系合成樹脂に接着するバインダーとして機能する。改質物質には、エチレン−プロピレンエラストマー、水素添加スチレン−ブタジエンラバー、スチレン−エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーのうちの少なくとも1つを使用することができる。
水素添加スチレン−ブタジエンラバーやスチレン−エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックコポリマーは、エチレンとブテン−1とから形成されたランダム性の高い共重合体であり、ポリマー分子中に二重結合を持たず、かつ、低結晶性で柔軟性のある透明性の高い合成樹脂である。無機化合物には、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、マイカ、クレー等のうちの少なくとも1つを使用することができる。無機化合物は、発泡部材20の平均気泡径を調整する発泡核剤となる。
紙パウダーには、広葉樹パルプと針葉樹パルプとのうちの少なくとも一方を原料としてそれらパルプを粉状に粉砕したセルロース主体の粉砕パルプが使用されている。なお、紙パウダーには、古紙を粉状に粉砕したものを使用することもでき、粉砕パルプと古紙を粉状に粉砕したものとを所定の割合で混合したものを使用することもできる。広葉樹パルプや針葉樹パルプを原料とした紙パウダーは、リグニン成分が1%以下のものを使用することが好ましく、古紙を原料とした紙パウダーは、セルロース成分が95重量%以上含まれていることが好ましい。
パルプは、機械的パルプ、化学的機械パルプ、半化学的パルプ、化学的パルプのいずれであってもよい。古紙には、新聞古紙や雑誌古紙、印刷古紙、包装古紙、段ボール古紙、OA古紙等を使用することができる。
親水性合成高分子には、ポリビニルアルコールとアクリル酸塩とマレイン酸塩とのうちの少なくとも1つが使用されている。なお、親水性合成高分子に代えて、親水性天然高分子を使用することもできる。親水性天然高分子には、デンプンを使用することが好ましい。デンプンには、特に限定はなく、とうもろこし、さつまいも、バレイショ、小麦、大麦、米等に含まれるデンプンを使用することができる。親水性天然高分子には、デンプンの他に、ニカワや天然ゴム、寒天を使用することもできる。
水は、水道水を使用することができる。水には、特に限定はなく、軟水や硬水、純水のいずれであっても使用することができる。
発泡部材20は、ポリオレフィン系合成樹脂と紙パウダーと親水性合成高分子とを加熱下に混合し、それらの高温溶融物に水を混入することにより製造することができるが、その際の溶融物には、合成樹脂に紙パウダーと親水性合成高分子とが略均一に分散している。発泡部材20は、押出機(図示せず)を使用して製造され、押出機の先端部に取り付けられたダイから押し出すことで、板状に成形される。発泡部材20は、ダイの形状によって、板状のみならず、シート状やペレット状に成形することができる。
合成樹脂と紙パウダーと親水性合成高分子との重量比は、合成樹脂が20重量%以上であって40重量%以下、紙パウダーが40重量%以上であって60重量%以下、親水性合成高分子が20重量%以上であって30重量%以下の範囲にある。合成樹脂と紙パウダーと親水性合成高分子とを混合した溶融物に対する水の重量比は、10重量%以上であって30重量%以下の範囲にある。
合成樹脂が20重量%未満では、溶融物の内部における発泡が不十分となり、発泡部材20にわずかしか気泡21が形成されず、断熱性能が低下する。合成樹脂が40重量%を超過した場合では、紙パウダーや親水性合成高分子よりも燃焼カロリーが高い合成樹脂の割合が増え、発泡部材20の燃焼カロリーが6000cal/gを超過してしまう場合がある。
紙パウダーが60重量%を超過しかつ親水性合成高分子が30重量%を超過した場合では、加熱しても流動性を示さない紙パウダーと親水性合成高分子とが押出機の内部における合成樹脂の流動性を妨げ、押出機の内部において合成樹脂と紙パウダーと親水性合成高分子とが均一に混合されない場合がある。紙パウダーが40重量%未満かつ親水性合成高分子が20重量%未満では、発泡部材20の比重が0.025g/cmを超過してしまう場合がある。
紙パウダーは、その平均粒径が30μm以上であって100μm以下の範囲にある。紙パウダーの平均粒径が30μm未満の場合では、パルプや古紙を30μm未満の粒径に加工するために複数の工程を必要とするので、紙パウダーの生産コストが高くなってしまう。その結果、発泡部材20の生産コストが上昇する。紙パウダーの平均粒径が100μmを超過した場合では、紙パウダーが合成樹脂の中で分散不良を起こし、紙パウダーが合成樹脂の中に嵩高な継粉を形成する場合があり、発泡部材20の内部に紙パウダーの塊が形成され、発泡部材20が脆弱となってその耐衝撃性が低下してしまう。
親水性合成高分子は、その平均粒径が5μm以上であって150μm以下の範囲にある。親水性合成高分子の平均粒径が5μm未満の場合では、親水性合成高分子を5μm未満の粒径に加工するために複数の工程を必要とするので、使用する親水性合成高分子の生産コストが高くなってしまう。親水性合成高分子の平均粒径が150μmを超過した場合は、親水性合成高分子が合成樹脂の中で分散不良を起こし、親水性合成高分子が合成樹脂の中に嵩高な継粉を形成する場合があり、発泡部材20の内部に親水性合成高分子の塊が形成されてしまう。
押出機内において水を混入する以前の溶融物の温度は150℃以上〜190℃以下の範囲にあることが好ましい。溶融物の温度が150℃未満では、混入する水の量にもよるが、水が溶融物の内部で瞬時に気化せず、溶融物の内部に多数の気泡21を作ることができない。溶融物の温度が190℃を超過した場合では、合成樹脂や紙パウダー、親水性合成高分子の性状が温度によって変化し、特に、紙パウダーが黄ばんだり、黒ずんだりすることで、発泡部材20自体が変色してしまう。
発泡部材20を製造するとき、押出機に発泡部材20を着色する着色剤や発泡部材20の嵩を増すための増量剤、合成高分子からなる相溶剤を混入することもできる。相溶剤は、合成樹脂と相互に親和性を有するもので、合成樹脂と混合物を形成し、合成樹脂の流動性を向上させることができ、合成樹脂と紙パウダーとを接着するバインダーとしての作用を有する。相溶剤の溶融物に対する重量比は、3重量%以上であって5重量%以下の範囲にあることが好ましい。発泡部材20の製造方法では、押出機にポリオレフィン系合成樹脂と紙パウダーと親水性合成高分子とを投入し、それらを加熱下に混合するとともに、それらの高温溶融物に水を加えるだけなので、その製造が簡単である。この製造方法では、水の気化を利用して発泡を行っているので、環境に与える負荷を少なくすることができ、さらに、窒素ガスやプロパン、ブタン等の液化ガスを使用していないので、製造時の安全性が向上する。
このような発泡部材20の複数をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して発泡体15が形成されるが、この発泡体15を図6に示されるように2つ重ね合わせる(積層する)ことにより構成することもできる。すなわち、断熱材14は、2つの発泡体15a,15bを建築物の屋内外方向に積層して形成される。その場合、各発泡体15a,15bの発泡倍率を、積層される発泡体15a,15bごとに変化させる。発泡体の発泡倍率が高い発泡体15aでは、断熱性能も防音性能も良いが、強度が低下する。他方、発泡倍率が低い発泡体15bでは、断熱性能も防音性能も悪くなるが、強度は高くなる。
そのため、発泡倍率の高い発泡体(第1発泡体)15aと発泡倍率の低い発泡体(第2発泡体)15bとを室内外方向で重ね合わせる。第2の発泡体15bは第1発泡体15aよりその厚みを薄くして形成し、前者の第1発泡体15aで断熱と防音を主に図り、第2発泡体15bで第1発泡体15aの強度不足を補うようにする。第2発泡体15bも断熱性能及び防音性能を備えているので、第1発泡体15aと第2発泡体15bとを重ね合わせて形成された発泡体15は、強度も備えながらも優れた断熱性能と防音性能を備えることになり、建築物の空間仕切り構造として使用するのに最適な断熱材14となる。なお、図6に示す実施形態では、断熱材14が第1発泡体15aと第2発泡体15bとの2層を積層して形成されたものであったが、断熱材14を形成すべく積層する発泡体の層数は特に限定されるものではない。
また、各発泡体15に含まれる紙パウダーの含有率を、積層される発泡体ごとに変えることも好ましい。この場合、紙パウダーの含有率が低い発泡体を室外側に配置し、紙パウダーの含有率の高い発泡体を室内側に配置するように積層した断熱材14を使用すると、該断熱材14は室内側での吸湿性能が高いことから断熱材14の室内側表面に結露やそれに伴うカビの発生を防止しながら所定の断熱効果を得ることができる。この場合、紙パウダーの含有率が低い発泡体では、紙パウダーが40重量%〜50重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは45重量%である。また、紙パウダーの含有率が高い発泡体では、紙パウダーが50重量%〜60重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは55重量%である。
上述した建築物における仕切り壁構造によると、断熱材14の発泡体15が従来の断熱材で用いられているようなフェノール接着剤、スチレンダイマー、或いはスチレントリマーなどを使用していないため室内汚染や人体への健康上の問題を起こすことがまったくない。また、本発明に係る建築物における仕切り壁構造に使用している断熱材14は、複数の発泡体15a,15bを建築物の屋内外方向に積層して形成され、各発泡体における発泡倍率が、積層される発泡体ごとに異にしているので、例えば発泡倍率の高い発泡体と発泡倍率の低い発泡体とを室内外方向で重ね合わせ、前者の発泡体で断熱と防音を主に図り、後者の発泡体で前者の発泡体の強度不足を補うようにすると、重ね合わされた発泡体は、強度も備えながらも優れた断熱性能と防音性能を備えることになり、建築物における仕切り壁構造に使用する最適な断熱材となる。
また、本発明に係る建築物における仕切り壁構造に使用している断熱材14は、複数の発泡体を建築物の屋内外方向に積層して形成され、各発泡体に含まれる紙パウダーの含有率を積層される発泡体ごとに異にしているので、例えば、紙パウダーの含有率が高い発泡体を室内側に配置するように積層することにより室外側より室内側の吸湿性能を高めて断熱材表面での結露やカビの発生を防止しながら所定の断熱効果を得ることができる。
さらに、本発明に係る建築物における仕切り壁構造によると、各発泡体が、複数の発泡部材20をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して形成されているので、断熱材14の横幅を自由に設定することができ、その結果、間柱の寸法に適合した幅の発泡体15を予め形成しておくことにより、断熱材14を寸法調整のために現場で加工処理する作業が少なくなり、施工の容易性を得ることができると共に施工の能率化を図ることができる。
また、本発明に係る建築物における仕切り壁構造によると、断熱材14が発泡体15を不燃シート16で包囲して形成されている場合、断熱材14の両表面側に配置された耐火性の表面壁材11の存在と相まって非常に高い耐火性能及び耐候性能を得ることができる。
前述した本発明の実施形態における外壁構造10では、室外側に1枚の表面壁材11を配置した例であったが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、図7に示されるように表面壁材11として2枚の石膏ボード11a,11bを重ねて形成することもできる。図7に示される実施形態では、前述した実施形態と同じ構成部分に同じ参照符号を付けてその詳細な説明を省略する。2枚の石膏ボード11a、11bを重ねて配置する場合、それぞれの石膏ボード11a,11bの厚みを12.5mmとすることが好ましく、また、石膏ボード11bと断熱材14における保護シート16との間の通気スペース17は、100mmとすることが好ましい。しかし、これらの寸法によっても本発明は限定されるものではなく、要求される耐火性能に応じて耐火ボードである表面壁材の種類やその厚みを適宜選択することができる。
また、前述したいずれの実施形態も建築物の外壁構造についてのものであったが、本発明は外壁構造に限定されるものではなく、建築物の内壁構造、即ち床構造、間仕切り構造、或いは天井構造についても適用することができる。本発明の建築物における仕切り壁構造を建築物の内壁構造として用いる場合、その設置箇所が高い耐火性能を備える必要のないときには発泡体15を包囲している保護シート16を不燃性シートから通気性シートに代えて断熱材14を形成することができる。さらに、本発明に係る建築物における仕切り壁構造を建築物の床構造に適用する場合には、断熱材14を支えるために受け板に乗せて支持することも好ましい。

Claims (7)

  1. 2つの不燃性の表面壁材と、これら表面壁材の間に配置された断熱材とから構成され、
    前記断熱材は、表面に密着された保護シートで完全に包囲され、建築物の屋内外方向に積層された複数の発泡体から形成され、前記複数の発泡体が、20〜40重量%のポリオレフィン系合成樹脂と、平均粒径が30〜100μmの範囲にある40〜60重量%の紙パウダーと、平均粒径が5〜150μmの範囲にある20〜30重量%の親水性合成高分子とを含み、前記ポリオレフィン系合成樹脂、前記紙パウダー、及び前記親水性合成高分子を混合加熱して150〜190℃の高温溶融物とすると共に該高温溶融物に水を混入して成形されたもので形成され、且つ、発砲倍率又は前記紙パウダーの含有率が前記複数の発泡体毎に異なることを特徴とする建築物における仕切り壁構造。
  2. 前記断熱材より室外側に位置する前記表面壁材と前記断熱材との間に、大気に連通する通気スペースを設けて前記仕切り構造を外壁構造とする請求項1に記載の建築物における仕切り壁構造。
  3. 前記断熱材より室外側に位置する前記表面壁材が、耐火性ボードを少なくとも2枚重ねて形成されている請求項2に記載の建築物における仕切り壁構造。
  4. 前記断熱材を構成する前記保護シートが、通気性シート、及び不燃性シートのいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載の建築物における仕切り壁構造。
  5. 前記通気性シートが、不織布、和・洋紙、布、及び有孔フィルムのいずれかである請求項4に記載の建築物における仕切り壁構造。
  6. 前記不燃性シートが、アルミ製箔、ガラス繊維シート、ロックウール繊維シート、及び不燃性パルプシートのいずれかである請求項4に記載の建築物における仕切り壁構造。
  7. 前記発泡体が、所定の厚みを有し、かつ表面形状が長方形状を呈する発泡部材の複数をその長さ方向に沿う側面どうしで順次接合して形成されている請求項1〜6のいずれかに記載の建築物における仕切り壁構造。
JP2007536503A 2005-09-22 2006-09-20 建築物における仕切り壁構造 Active JP5204487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536503A JP5204487B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 建築物における仕切り壁構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275567 2005-09-22
JP2005275567 2005-09-22
JP2007536503A JP5204487B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 建築物における仕切り壁構造
PCT/JP2006/318577 WO2007034804A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 建築物における仕切り壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034804A1 JPWO2007034804A1 (ja) 2009-03-26
JP5204487B2 true JP5204487B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37888847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536503A Active JP5204487B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 建築物における仕切り壁構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5204487B2 (ja)
KR (1) KR101277018B1 (ja)
WO (1) WO2007034804A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660029A (zh) * 2013-11-20 2014-03-26 山东乾元泽孚科技有限公司 一种自保温墙板的成型工艺及成型设备
CN106223536A (zh) * 2016-07-14 2016-12-14 红安县长信节能环保材料有限公司 轻质隔墙条板及隔墙

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024470A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Masaaki Date 炭入り断熱吸音防臭材
KR101214980B1 (ko) * 2011-08-16 2013-01-09 한국건설기술연구원 조립 설치된 단열재와 합성연결재를 이용한 현장타설형 중단열벽체 시공방법
CN102839757B (zh) * 2012-09-03 2015-01-28 杨新安 一种室内保温方法
JP6055318B2 (ja) * 2013-01-21 2016-12-27 矢崎総業株式会社 発泡体
KR101721758B1 (ko) * 2015-06-19 2017-04-12 한양대학교 산학협력단 구조재와 내외장재가 일체로 형성된 유닛 모듈러용 단위 모듈
KR101837501B1 (ko) 2015-09-30 2018-03-14 주식회사 휴비스 폴리에스테르 수지 발포체를 포함하는 층간 차음재
KR20180066343A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 한국건설기술연구원 경량 간막이 구조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306519A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Sumitomo Constr Co Ltd 断熱屋根及び断熱壁
JPH11152808A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ig Tech Res Inc 断熱材
JP2000008508A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Fiber Glass Co Ltd 建物の壁体構造
JP2001156487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp 電波吸収体及びその製造方法
JP2002081145A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Emoto Kogyo Kk 外断熱コンクリート建築物の外壁構造
JP2004352822A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Misawa Homes Co Ltd 断熱材
JP2004360444A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Mitsui Home Co Ltd 木造建築物の耐火構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041041A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Kankyo Keiei Sogo Kenkyusho:Kk 発泡部材およびその製造方法
JP3771874B2 (ja) * 2002-06-18 2006-04-26 ミサワホーム株式会社 建物の壁体構造
KR200360384Y1 (ko) * 2004-05-25 2004-08-31 에이치.티코퍼레이션(주) 실내 도어
KR100660593B1 (ko) 2005-11-15 2006-12-21 (주)현광엠지오 공동주택의 층간 방음 구조체 및 그 시공방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306519A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Sumitomo Constr Co Ltd 断熱屋根及び断熱壁
JPH11152808A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ig Tech Res Inc 断熱材
JP2000008508A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Fiber Glass Co Ltd 建物の壁体構造
JP2001156487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp 電波吸収体及びその製造方法
JP2002081145A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Emoto Kogyo Kk 外断熱コンクリート建築物の外壁構造
JP2004360444A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Mitsui Home Co Ltd 木造建築物の耐火構造
JP2004352822A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Misawa Homes Co Ltd 断熱材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660029A (zh) * 2013-11-20 2014-03-26 山东乾元泽孚科技有限公司 一种自保温墙板的成型工艺及成型设备
CN106223536A (zh) * 2016-07-14 2016-12-14 红安县长信节能环保材料有限公司 轻质隔墙条板及隔墙

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007034804A1 (ja) 2009-03-26
WO2007034804A1 (ja) 2007-03-29
KR101277018B1 (ko) 2013-06-24
KR20080057204A (ko) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204487B2 (ja) 建築物における仕切り壁構造
CN101148942B (zh) 建筑用的楼层间隔音/减震材料
JP4945123B2 (ja) 吸音ボード
US8590272B2 (en) Acoustical sound proofing materials and methods of making the same
US20030134553A1 (en) Sound absorbing article
EP1859928A1 (en) Sound absorbing material and structure using the same
US10301006B2 (en) Rigid polymer material sheet for building construction
KR20090019087A (ko) 건축 보온 단열재용 난연 질석 스티로폼 보드
KR101820399B1 (ko) 보온 및 단열용 샌드위치 판넬
JP2007133246A (ja) 吸音構造
US20120000604A1 (en) Composite insulated building panel
JP2004174865A (ja) 耐火性ハニカムパネル及びその製造方法
JP2000204689A (ja) 複合断熱材
JP2007047567A (ja) 吸音材およびこれを用いた構造体
KR20150041273A (ko) 단열 특성이 우수한 샌드위치 타입의 단열재 구조물
KR20200143223A (ko) 건축용 복합 단열판재
KR101830688B1 (ko) 샌드위치 판넬
CN209686615U (zh) 一种吸音隔热的泄爆板
KR200431428Y1 (ko) 건축용 층간 차음/완충재
KR20080018030A (ko) 건축용 층간 차음/완충재
GB2405415A (en) Encapsulated insulation with metallised polyethylene film having low emissivity
JP4921821B2 (ja) 発泡部材
KR102345586B1 (ko) 흡음홀이 형성된 난연 복합패널
JP2014109119A (ja) 中空壁の防火区画貫通部構造
JP2007162228A (ja) 間仕切り

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250