JP5203832B2 - 膜厚測定方法 - Google Patents
膜厚測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203832B2 JP5203832B2 JP2008191259A JP2008191259A JP5203832B2 JP 5203832 B2 JP5203832 B2 JP 5203832B2 JP 2008191259 A JP2008191259 A JP 2008191259A JP 2008191259 A JP2008191259 A JP 2008191259A JP 5203832 B2 JP5203832 B2 JP 5203832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film thickness
- luminance
- region
- film
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、基材の材質や凹凸によらず、数μm程度の膜厚を測定することができる膜厚測定方法を提供することを目的とする。
薄膜の膜厚を算出するには、例えば、算出した輝度差を、輝度差と薄膜の膜厚との関係を表す検量線にあてはめる方法をとることができる。この検量線は、例えば、第1の色、第2の色、及び薄膜の種類を、本来の測定時と同一条件として、予め作成しておいたものを利用することができる。
1.検量線の作成
(1)石英基板の全面に、刷毛を用い、白色の遮熱塗料を300μm程度の厚みで塗布した。次に、石英基板の表面における一部の領域に墨汁を塗布し、黒色の領域(以下、黒色領域とする)を形成した。石英基板の表面のうち、黒色領域以外の領域では、白色の遮熱塗料が露出し、白色を呈している。この領域を、以下では、白色領域とする。
(2)石英基板の黒色領域と、白色領域とのそれぞれについて、後述する半透明塗料を塗布しない状態で、マイクロスコープを用い、輝度を測定した。測定はそれぞれ6点で行い、その平均値を用いた。なお、輝度の測定時、石英基板には、通常の室内照明が照射されており、石英基板の表面における照度は常に一定である。後述する輝度の測定時においても同様である。
(3)石英基板の全面(黒色領域、白色領域の両方を含む)に、キャスト法で半透明塗料を一定の膜厚となるように、1回、塗布、乾燥してから、黒色領域と、白色領域のそれぞれについて、マイクロスコープを用い、輝度を測定した。輝度の測定は、それぞれ、6点で行い、その平均値を用いた。半透明塗料は、樹脂系成分を含む塗料であり、UV吸収成分を含む。
(5)上記(3)と上記(4)の結果を用いて、黒色領域における輝度と、半透明塗料の塗膜の膜厚との相関を表す数式を算出した。その数式に対応する曲線(検量線A)を図1に示す。また、上記(3)と上記(4)の結果を用いて、白色領域における輝度と、半透明塗料の塗膜の膜厚との相関を表す数式を算出した。その数式に対応する曲線(検量線B)を図1に示す。また、上記(3)と上記(4)の結果を用いて、白色領域における輝度から黒色領域における輝度を差し引いた輝度差と、半透明塗料の塗膜の膜厚との相関を表す数式を算出した。その数式に対応する曲線(検量線C)を図1に示す。なお、図1では、6点の平均ではなく、各測定値を示している。図1に示すように、検量線Cは、検量線A、Bに比べて、輝度の変化量に対する膜厚の変化量の割合が小さい。
(1)コンクリート下地の上に、刷毛を用い、白色の遮熱塗料を300μm程度の厚みで塗布した。この白色の遮熱塗料は検量線の作成のときに用いたものと同じである。次に、白色の遮熱塗料を塗布した領域のうち一部に、重ねて墨汁を塗布し、黒色の領域(以下、黒色領域とする)を形成した。コンクリート下地の表面のうち、黒色領域以外の領域では、白色の遮熱塗料が露出し、白色を呈している。この領域を、以下では、白色領域とする。
(2)コンクリート下地の黒色領域と、白色領域のそれぞれについて、半透明塗料を塗布しない状態で、マイクロスコープを用い、輝度を測定した。測定は、黒色領域における6点(以下、b1〜b6とする)と白色領域における6点(以下、w1〜w6とする)のそれぞれにおいて行った。
(3)コンクリート下地の全面(黒色領域、白色領域の両方を含む)に、スプレー法で半透明塗料を一定の膜厚となるように塗布(1回目の塗布)、乾燥してから、黒色領域と、白色領域のそれぞれについて、マイクロスコープを用い、輝度を測定した。測定は、黒色領域におけるb1〜b6の6点と白色領域におけるw1〜w6の6点でそれぞれ行った。なお、半透明塗料は、検量線の作成のときに用いたものと同じである。
(1)本発明の膜厚測定方法は、基材の材質によらず(基材がコンクリートであっても)、膜厚の測定が可能である。また、基材がコンクリートのように、表面に凹凸があるものであっても、膜厚の測定が可能である。
(2)本発明の膜厚測定方法は、上記表2〜表4の測定結果に示すように、厚みが数μm程度である薄膜の膜厚を正確に測定することができる。
(3)本発明の膜厚測定方法は、白色領域における輝度から黒色領域における輝度を差し引いた輝度差を検量線Cに当てはめることで、膜厚を算出する。この方法をとることにより、黒色領域における輝度を検量線Aに当てはめる方法や、白色領域における輝度を検量線Bに当てはめる方法よりも、膜厚を正確に、且つ精度良く測定することができる。この理由は、以下のことであると考えられる。
輝度(輝度差)の変化に対する膜厚の変化量は、検量線Cの場合の方が、検量線A〜Bの場合よりも小さくなっていることが、図1からわかる。例えば、それぞれの検量線における膜厚4μmのときの輝度(輝度差)を中心値とし、輝度(輝度差)をその中心値から±10cd/m2変化させた場合の膜厚の変化範囲は、検量線Aの場合では2.2〜7.4μm 、検量線Bの場合では2.7〜5.4μm 、検量線Cの場合では3.5〜4.6μmとなる。よって、輝度(輝度差)のばらつきに起因する膜厚のずれは、検量線Cを用いる方法の方が、検量線A〜Bを用いる方法よりも遙かに小さくなる。
(4)本実施形態の膜厚測定方法では、黒色領域を形成している。黒色領域では、UV吸収型の半透明塗料を塗布した後の輝度の変化量が、白色領域における変化量よりも大きくなることから、膜厚の判定がし易くなる。特に、膜厚が数μm以下の場合では、その効果は高くなる。
例えば、基材上に形成する異なる色の組み合わせは白と黒には限られず、他の色の組み合わせであっても良い。基材上に形成する異なる色の組み合わせは、輝度の差が大きくなる組み合わせが好ましく、例えば、色相が異なる2色の組み合わせが好ましい。
Claims (3)
- 基材上に形成された薄膜の膜厚を測定する膜厚測定方法であって、
前記基材の表面のうち、第1の色の領域に形成された前記薄膜における輝度と、前記基材の表面のうち、前記第1の色とは異なる第2の色の領域に形成された前記薄膜の輝度との輝度差を算出し、
前記算出した輝度差に基づいて前記薄膜の膜厚を算出する膜厚測定方法。 - 前記輝度差を、前記輝度差と前記薄膜の膜厚との関係を表す検量線にあてはめ、前記薄膜の膜厚を算出する請求項1記載の膜厚測定方法。
- 前記第1の色の領域、及び/又は前記第2の色の領域は、前記基材の表面に、それぞれの色を有する膜を形成した領域であることを特徴とする請求項1又は2記載の膜厚測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191259A JP5203832B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 膜厚測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191259A JP5203832B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 膜厚測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025904A JP2010025904A (ja) | 2010-02-04 |
JP5203832B2 true JP5203832B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41731868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191259A Expired - Fee Related JP5203832B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 膜厚測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203832B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116045791B (zh) * | 2023-04-03 | 2023-07-21 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种金属漆涂层厚度评估方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460960A (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-16 | Kansai Paint Co Ltd | Method of measuring thickness of film |
JPS5644802A (en) * | 1979-09-20 | 1981-04-24 | Hideo Takada | System and method of measuring film thickness and coating varnish film thickness |
JPS6082207U (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-07 | 株式会社豊田中央研究所 | クリヤコ−ト膜厚測定器 |
JPS61172002A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-02 | Nippon Steel Corp | 赤外線式塗装膜厚み測定装置 |
JPS6243503A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Toyota Motor Corp | メタリツク塗装クリヤ−塗膜の膜厚測定法 |
JPH06174448A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Seiko Epson Corp | 液晶パネルの位置決め装置及びパターン検査装置 |
JP3326962B2 (ja) * | 1994-05-12 | 2002-09-24 | 日産自動車株式会社 | 塗装品質解析装置 |
JP3353456B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2002-12-03 | 住友金属工業株式会社 | 下地処理のオンライン管理方法 |
JPH10303262A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | 多層膜の膜厚測定方法及び測定装置 |
JP2002071675A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Toyota Motor Corp | 塗着塗料の固形分量連続測定方法 |
JP3700170B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2005-09-28 | 日産自動車株式会社 | 塗装品質解析装置 |
JP2003004419A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 塗膜の膜厚測定方法 |
JP2003156314A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Omron Corp | 膜厚測定方法及びその装置 |
JP2004077270A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Toppan Forms Co Ltd | 膜厚測定装置および方法 |
JP4312706B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-08-12 | シャープ株式会社 | 膜厚差検出装置、膜厚差検出方法、カラーフィルタ検査装置、カラーフィルタ検査方法 |
JP2006220554A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜の隠蔽膜厚を推定する方法 |
JP4618720B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-01-26 | 大日本スクリーン製造株式会社 | ムラ検査装置およびムラ検査方法 |
JP2006337310A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd | 金属表面の酸化膜厚さ測定方法 |
JP4918679B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-04-18 | 国立大学法人金沢大学 | 透明層の厚さ測定方法及び測定装置 |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191259A patent/JP5203832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010025904A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BRPI0500204A (pt) | Métodos para a preparação e o teste de um substrato recoberto por pulverização térmica | |
JP2010528284A5 (ja) | ||
IL211409B (en) | Viewing method for lithography | |
TW200918851A (en) | Methods and systems for white light interferometry and characterization of films | |
CN109444137A (zh) | 一种涂料黑白格遮盖力的检测方法 | |
JP2000516711A (ja) | 絶縁性被覆の厚さを連続的に測定する方法及び装置 | |
JP2015143666A (ja) | 誘電体の屈折率の検出方法およびその装置、膜厚検出方法およびその装置ならびに表面粗さ検出方法およびその装置 | |
JP5203832B2 (ja) | 膜厚測定方法 | |
RU2012120660A (ru) | Способ измерения толщины слоя посредством лазерной триангуляции и устройство для этого | |
DE502006006215D1 (de) | Verfahren und Messanordnung zur Bestimmung einer Druckverteilung an der Oberfläche eines Objekts | |
US20200181752A1 (en) | High temperature imaging media for digital image correlation | |
JP5303392B2 (ja) | 変位計の測定方法 | |
de Groot et al. | Model-based white light interference microscopy for metrology of transparent film stacks and optically-unresolved structures | |
JP2010060385A (ja) | 液膜厚の測定装置及び測定方法 | |
JP5493208B2 (ja) | 気孔率の計測システム | |
JP2009101345A5 (ja) | ||
RU2016118830A (ru) | Способ измерения толщины тонкой пленки и картирования топографии ее поверхности с помощью интерферометра белого света | |
JP2006220554A (ja) | 塗膜の隠蔽膜厚を推定する方法 | |
JP2008096207A (ja) | 塗膜判定装置及び塗膜判定方法 | |
JP2016200439A (ja) | 塗膜ムラ測定方法および塗膜ムラ測定装置 | |
JP3358413B2 (ja) | 非接触式絶縁体欠陥検査方法 | |
JP2019078629A (ja) | 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 | |
JPH06160071A (ja) | ウェット塗膜厚測定装置 | |
Dolinko et al. | Measurement of the local displacement field generated by a microindentation using digital speckle pattern interferometry and its application to investigate coating adhesion | |
FR3054312B1 (fr) | Procede et dispositif de mesure de l'epaisseur d'un revetement metallique |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |