JP2001116520A - 塗膜膜厚計測装置及び方法 - Google Patents

塗膜膜厚計測装置及び方法

Info

Publication number
JP2001116520A
JP2001116520A JP29772399A JP29772399A JP2001116520A JP 2001116520 A JP2001116520 A JP 2001116520A JP 29772399 A JP29772399 A JP 29772399A JP 29772399 A JP29772399 A JP 29772399A JP 2001116520 A JP2001116520 A JP 2001116520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
coated
coating
measuring
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29772399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Usami
正博 宇佐美
Akio Shibata
昭男 柴田
Nariyuki Tomonaga
成之 朝長
Takayuki Kono
隆之 河野
Masami Miura
正美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29772399A priority Critical patent/JP2001116520A/ja
Publication of JP2001116520A publication Critical patent/JP2001116520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶、橋梁、一般建築、発電・火力プラント
設備等の鋼材に塗装する際に膜厚の分布を非接触で計測
する塗膜膜厚分布計測装置及び方法を提供することを課
題とする。 【解決手段】 被塗物である鋼材11に塗料12を塗布
して塗膜を施した塗装面に光を照射する光源21と、反
射光の色情報を計測する計測器と22、該計測器22で
得られた色情報を膜厚に変換処理する信号処理手段23
とからなり、塗装面のスポット部Sの膜厚を非接触で測
定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば船舶、橋
梁、一般建築、発電・火力プラント設備等の鋼材に塗装
する際に膜厚の分布を非接触で計測する塗膜膜厚計測装
置及び方法に関する。
【0002】
【背景技術】例えば船舶、橋梁、一般建築、発電・火力
プラント設備等において塗装を施す場合には、塗装が良
好に施されたかを判定する場合に、塗膜の膜厚を測定し
ている。
【0003】図6に従来の膜厚の計測の概要を示す。図
6に示すように、鋼材11の表面に塗装された塗料12
は接触式の色差計13により、測定している。よって、
大面積の場合には、多数の測定点を測定する必要があ
り、時間がかかるという問題がある。また、天井等の高
い所での測定は足場を組んでの測定となり、大がかりと
なるという問題がある。
【0004】このため、被塗物である鋼材11に塗布し
た塗料12の塗膜の隠蔽度と色差を利用した塗装塗膜の
膜厚管理を目視でおこなうことを目的として、塗料中に
隠蔽物質を配合し、下地がみえなくなると所望の膜厚で
あることを自己指標する目視判定可能な塗料である光半
透過性塗料が開発されている。
【0005】図7は上記光半透過性塗料を用いて、塗布
した場合の自己指標する原理図である。ここで上記光半
透過性塗料とは、顔料と共に膜厚に応じた隠蔽力を発揮
する隠蔽剤が配合されてなる塗料であり、所望の膜厚毎
に隠蔽力が相違するものである。よって、通常は光の作
用により塗装面からの反射光を目視により判断しなが
ら、塗装を施している。図7に示すように、鋼材11の
表面に塗布する塗料12の所望の必要膜厚をTとする
と、塗膜12aは膜厚が1/3T程度であり、塗膜12
bは膜厚が2/3T程度である場合には、隠蔽剤が十分
に積層されていないので、光の反射により目視で下地が
見え、必要膜厚に達していないことを示している。一
方、塗膜12cは膜厚が必要膜厚T以上となり、隠蔽剤
の隠蔽力により光が透過せず、目視で下地が見えなくな
り、必要膜厚に達していることを示している。
【0006】このような光半透過性塗料を用いる場合で
は、塗装時のミスト等が発生する場合に視界不良とな
り、塗布が不十分となるという問題がある。また、塗装
作業者の視覚評価に差があり、個人差が発生するという
問題がある。これは特に大面積を塗装する場合には、幻
視効果により顕著となる。よって、このような塗料を使
用した場合でも、従来と同様の接触式の膜厚測定を行っ
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の[請求項1]の発明は、被塗物に塗料を塗布して塗
膜を施した塗装面に光を照射する光源と、反射光の色情
報を計測する計測器と、得られた色情報を膜厚に変換処
理する信号処理手段とからなり、塗装面のスポットの膜
厚を非接触で測定することを特徴とする。
【0008】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、上記光源がNaランプ、Krランプ、Xeランプ又
はレーザ光のいずれかであることを特徴とする。
【0009】[請求項3]の発明は、請求項1におい
て、上記計測器が反射光の色差を測定する色差計又は、
反射光のスペクトルを測定する分光器であることを特徴
とする。
【0010】[請求項4]の発明は、請求項1におい
て、上記塗料が被塗物に塗装を施した際に、被塗物の必
要膜厚が塗装隠蔽力により目視判定可能な塗料であるこ
とを特徴とする。
【0011】[請求項5]の発明は、請求項1におい
て、上記被塗物の表面に発光性顔料を塗布してなること
を特徴とする。
【0012】[請求項6]の発明は、請求項5におい
て、上記被塗物の表面に発光性顔料を含有した下地処理
を施してなることを特徴とする。
【0013】[請求項7]の発明は、請求項5又は6に
おいて、上記発光性顔料の強度の測定を塗料の施工前後
の差スペクトルを測定することを特徴とする。
【0014】[請求項8]の発明は、被塗物に塗料を塗
布して塗膜を施した塗装面の色情報を映像的に計測する
カメラと、映像情報のRGB信号を膜厚分布に変換する
信号処理手段とからなり、塗装面の膜厚分布を非接触で
測定することを特徴とする。
【0015】[請求項9]の発明は、被塗物に塗料を塗
布して塗膜を施した塗装面に光を照し、その反射光の色
情報を計測し、該色情報を膜厚に変換処理し、塗装面の
スポットの膜厚を非接触で測定することを特徴とする。
【0016】[請求項10]の発明は、被塗物に塗料を
塗布して塗膜を施した塗装面の色情報を映像的に計測
し、映像情報のRGB信号を膜厚分布に変換し、塗装面
の膜厚分布を非接触で測定することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】[第1の実施の形態]図1(A),(B)
は本実施の形態にかかる塗膜膜厚計測装置の概略を示
す。図1(A)に示すように、本実施の形態にかかる塗
膜膜厚計測装置は、被塗物である鋼材11に塗料12を
塗布して塗膜を施した塗装面に光を照射する光源21
と、反射光の色情報を計測する計測器と22、該計測器
22で得られた色情報を膜厚に変換処理する信号処理手
段23とからなり、塗装面のスポット部Sの膜厚を非接
触で測定するものである。このような装置により、従来
のような天井の高い箇所においても足場を組むことな
く、瞬時にスポットS部分の膜厚を計測することがで
き、塗装の良否の判断が容易となる。
【0019】上記光源21としては、例えばNaラン
プ、Krランプ、Xeランプ又はレーザ光を挙げること
ができる。
【0020】上記光源21にレーザ光を用いた場合に
は、図1(B)に示すようになる。図1(B)に示すよ
うに、レーザ光源21からの壁面へのレーザ光24は平
行光線となるので、光源としてNaランプ等を用いた場
合と異なり、照射角度の補正が不要となる。
【0021】上記計測器22としては、反射光の色差を
測定する色差計又は、反射光のスペクトルを測定する分
光器のいずれかを用いる。色差計を用いた場合には、色
差強度による塗料の膜厚の計測が可能となる。また、分
光器を用いた場合には、特定波長の膜厚依存性により塗
料の膜厚の計測が可能となる。
【0022】図2は膜厚と色差計の色強度(Y)との関
係図である。色強度と膜厚は相対関係があるので、所定
の測定距離において事前に色強度と膜厚を求め、検量線
を求めておくことで、色強度情報から膜厚を計測するこ
とが可能となる。なお、図2においては、計算値と測定
値とがほぼ一致していることが確認される。
【0023】被塗物に塗装する塗料については特に限定
されるものではないが、より好適には、上述したような
被塗物に塗装を施した際に、被塗物の必要膜厚が塗装隠
蔽力により目視判定可能な光半透過性塗料であることが
好ましい。この光半透過性塗料としては、日本ペイント
マリン社製の『N.O.A』(商品名)を一例として例
示することができる。
【0024】[第2の実施の形態]また、図3に示すよ
うに、上記被塗物である鋼材11の表面に下地として発
光性顔料31を塗布することにより、蛍光32が発生
し、夜間や暗所においても膜厚の測定が可能となる。
【0025】また、図4に示すように、被塗物の鋼材1
1表面に発光性顔料を含有した防錆塗料33を施すよう
にしてもよい。
【0026】ここで、上記発光性含量には、有機蛍光顔
料と、無機蛍光顔料とがあり、いずれのものでも使用で
きる。また、有機蛍光顔料とは、蛍光性顔料を樹脂に固
溶体として染着させて得るもの等がある。通常は樹脂に
対し、50〜60重量%程度蛍光顔料を含有させるよう
にしている。また、無機蛍光顔料とは、重金属の結晶粉
末からなるものである。
【0027】上記発光性顔料31又は発光性顔料を含有
した防錆塗料33の膜厚の測定には、塗料の施工前後の
下地処理した膜厚により発光強度が変化するので、塗装
前後の差スペクトルを測定することにより、膜厚を計測
することが可能となる。
【0028】[第3の実施の形態]図5は本実施の形態
にかかる塗膜膜厚計測装置の概略を示す。図5に示すよ
うに、本実施の形態にかかる塗膜膜厚計測装置は、被塗
物である鋼材11に塗料12を塗布して塗膜を施した塗
装面の色情報を映像的に計測するデジタルカメラ41
と、映像情報のRGB信号を示す色分布情報を画像とし
て示す色分布モニタ42と該RGB信号を変換して膜厚
分布情報を画像として示す膜厚分布モニタ43とからな
る信号処理手段44とからなり、塗装面の膜厚分布を非
接触で測定するものである。図5中、膜厚分布モニタ4
3内の破線は測定範囲を示す。
【0029】これにより、カメラ41で映し出された部
分における膜厚の映像情報からの色分布情報を変換して
膜厚分布計測が可能となり、第1の実施の形態のスポッ
ト計測とは異なり、非接触で膜厚の面計測が可能とな
る。よって、従来のような天井の高い箇所においても足
場を組むことなく、瞬時に膜厚分布を計測することがで
き、塗装の良否の判断が容易となる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の[請求項
1]の発明によれば、被塗物に塗料を塗布して塗膜を施
した塗装面に光を照射する光源と、反射光の色情報を計
測する計測器と、得られた色情報を膜厚に変換処理する
信号処理手段とからなるので、塗装面のスポットの膜厚
を非接触で測定することができ、従来のように足場を組
む必要がなくなる。
【0031】[請求項2]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記光源がNaランプ、Krランプ、Xeラン
プ又はレーザ光のいずれかであるので、塗装面のスポッ
トの膜厚を非接触で良好に測定することができる。
【0032】[請求項3]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記計測器が反射光の色差を測定する色差計又
は、反射光のスペクトルを測定する分光器であるので、
色差強度又は特定波長の膜厚依存性により塗料の膜厚の
計測が可能となる。
【0033】[請求項4]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記塗料が被塗物に塗装を施した際に、被塗物
の必要膜厚が塗装隠蔽力により目視判定可能な塗料であ
るので、色差強度又は特定波長の膜厚依存性により塗料
の膜厚の計測精度が向上する。
【0034】[請求項5]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記被塗物の表面に発光性顔料を塗布してなる
ので、暗部又は夜間での膜厚の計測が可能となる。
【0035】[請求項6]の発明によれば、請求項5に
おいて、上記被塗物の表面に発光性顔料を含有した下地
処理を施してなるので、下地処理を施すと共に暗部又は
夜間での膜厚の計測が可能となる。
【0036】[請求項7]の発明によれば、請求項5又
は6において、上記発光性顔料の強度の測定を塗料の施
工前後の差スペクトルを測定するので、発光性顔料を用
いた場合の膜厚測定精度が向上する。
【0037】[請求項8]の発明によれば、被塗物に塗
料を塗布して塗膜を施した塗装面の色情報を映像的に計
測するカメラと、映像情報のRGB信号を膜厚分布に変
換する信号処理手段とからなり、塗装面の膜厚分布を非
接触で測定するので、面分布の膜厚が瞬時に計測でき
る。
【0038】[請求項9]の発明によれば、被塗物に塗
料を塗布して塗膜を施した塗装面に光を照し、その反射
光の色情報を計測し、該色情報を膜厚に変換処理し、塗
装面のスポットの膜厚を非接触で測定するので、従来の
ように足場を組む必要がなくなる。
【0039】[請求項10]の発明によれば、被塗物に
塗料を塗布して塗膜を施した塗装面の色情報を映像的に
計測し、映像情報のRGB信号を膜厚分布に変換し、塗
装面の膜厚分布を非接触で測定するので、面分布の膜厚
が瞬時に計測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる塗膜膜厚計測装置の
概略図である。
【図2】膜厚と色差計の色強度(Y)との関係図であ
る。
【図3】第2の実施の形態にかかる暗所における測定の
概要図である。
【図4】第2の実施の形態にかかる暗所における他の測
定の概要図である。
【図5】第3の実施の形態にかかる塗膜膜厚計測装置の
概略を示す。
【図6】従来の膜厚の計測の概要図である。
【図7】光半透過性塗料を用いた場合の自己指標する原
理図である。
【符号の説明】
11 鋼材 12 塗料 12a〜12c 膜厚 13 色差計 21 光源 22 計測器 23 信号処理手段 31 発光性顔料 32 蛍光 33 防錆塗料 41 カメラ 42 色分布モニタ 43 膜厚分布モニタ 44 信号処理手段
フロントページの続き (72)発明者 朝長 成之 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 河野 隆之 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 三浦 正美 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 2F065 AA30 CC31 DD00 FF44 FF46 GG03 GG04 GG09 HH03 JJ01 JJ03 JJ15 JJ19 JJ26 LL67 QQ13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物に塗料を塗布して塗膜を施した塗
    装面に光を照射する光源と、 反射光の色情報を計測する計測器と、 得られた色情報を膜厚に変換処理する信号処理手段とか
    らなり、 塗装面のスポットの膜厚を非接触で測定することを特徴
    とする塗膜膜厚計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記光源がNaランプ、Krランプ、Xeランプ又はレ
    ーザ光のいずれかであることを特徴とする塗膜膜厚計測
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記計測器が反射光の色差を測定する色差計又は、反射
    光のスペクトルを測定する分光器であることを特徴とす
    る塗膜膜厚計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記塗料が被塗物に塗装を施した際に、被塗物の必要膜
    厚が塗装隠蔽力により目視判定可能な塗料であることを
    特徴とする塗膜膜厚計測装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記被塗物の表面に発光性顔料を塗布してなることを特
    徴とする塗膜膜厚計測装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記被塗物の表面に発光性顔料を含有した下地処理を施
    してなることを特徴とする塗膜膜厚計測装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において、 上記発光性顔料の強度の測定を塗料の施工前後の差スペ
    クトルを測定することを特徴とする塗膜膜厚計測装置。
  8. 【請求項8】 被塗物に塗料を塗布して塗膜を施した塗
    装面の色情報を映像的に計測するカメラと、 映像情報のRGB信号を膜厚分布に変換する信号処理手
    段とからなり、塗装面の膜厚分布を非接触で測定するこ
    とを特徴とする塗膜膜厚計測装置。
  9. 【請求項9】 被塗物に塗料を塗布して塗膜を施した塗
    装面に光を照し、その反射光の色情報を計測し、 該色情報を膜厚に変換処理し、塗装面のスポットの膜厚
    を非接触で測定することを特徴とする塗膜膜厚計測方
    法。
  10. 【請求項10】 被塗物に塗料を塗布して塗膜を施した
    塗装面の色情報を映像的に計測し、映像情報のRGB信
    号を膜厚分布に変換し、塗装面の膜厚分布を非接触で測
    定することを特徴とする塗膜膜厚計測方法。
JP29772399A 1999-10-20 1999-10-20 塗膜膜厚計測装置及び方法 Pending JP2001116520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772399A JP2001116520A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 塗膜膜厚計測装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772399A JP2001116520A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 塗膜膜厚計測装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001116520A true JP2001116520A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17850355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29772399A Pending JP2001116520A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 塗膜膜厚計測装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001116520A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181829A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 発光素子の評価方法及び評価装置
WO2009124628A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Dürr Systems GmbH Lackieranlage mit einer messzelle zur schichtdickenmessung
JP2010276349A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 National Maritime Research Institute 膜厚計測方法、膜厚計測装置およびプログラム
CN106466665A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 福特汽车公司 包括太赫兹辐射装置的机器人车辆喷漆仪器
CN108106550A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 温州市创新市政建设工程有限公司 一种桥梁建设用限高装置
JP2019120549A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本州四国連絡高速道路株式会社 塗膜劣化検出方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181829A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 発光素子の評価方法及び評価装置
WO2009124628A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Dürr Systems GmbH Lackieranlage mit einer messzelle zur schichtdickenmessung
CN102026737A (zh) * 2008-04-08 2011-04-20 杜尔系统有限责任公司 具有用于测量层厚度的测量单元的涂覆设备
CN102026737B (zh) * 2008-04-08 2015-04-15 杜尔系统有限责任公司 具有用于测量层厚度的测量单元的涂覆设备
US9061309B2 (en) 2008-04-08 2015-06-23 Durr Systems Gmbh Painting station comprising a measuring cell for measuring the layer thickness
JP2010276349A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 National Maritime Research Institute 膜厚計測方法、膜厚計測装置およびプログラム
CN106466665A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 福特汽车公司 包括太赫兹辐射装置的机器人车辆喷漆仪器
CN108106550A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 温州市创新市政建设工程有限公司 一种桥梁建设用限高装置
CN108106550B (zh) * 2017-12-20 2020-04-24 武平县旺发电子商务有限公司 一种桥梁建设用限高装置
JP2019120549A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本州四国連絡高速道路株式会社 塗膜劣化検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Error analysis and correction for color in laser triangulation measurement
US9903710B2 (en) Shape inspection apparatus for metallic body and shape inspection method for metallic body
WO2004111289A3 (en) Method of characterization of surface coating containing metallic flakes and device used therein
US9404858B2 (en) Method and apparatus for determination of surface properties of coatings by determining contrast of an evaluated image
JP2007069217A (ja) 離型剤塗布状態検出方法及び離型剤塗布状態検出装置
JP2001116520A (ja) 塗膜膜厚計測装置及び方法
Pospíšilová et al. Depth-resolved analysis of historical painting model samples by means of laser-induced breakdown spectroscopy and handheld X-ray fluorescence
JP4629554B2 (ja) 検査表面特性の光学的検査方法および該方法を実施するための装置
ES2891673T3 (es) Método y sistema para detectar la cobertura superficial de un revestimiento sobre la superficie de una probeta en forma de cinta
CA3118962A1 (en) Method and device for simulation of a visibility of a coating applied on a surface for a lidar sensor
CN111043970A (zh) 用于非接触和非破坏确定车辆部件漆层层厚的方法和设备
WO2022202198A1 (ja) 金属表面の粗面処理の評価方法および評価装置
WO2006013320A1 (en) A method and apparatus for measuring lustre
JPH03295409A (ja) 金属管表面塗膜の非接触式厚み測定方法
KR20060004684A (ko) 도막 불균일의 예측방법, 도막 불균일 예측 프로그램,컴퓨터가 판독 가능한 기억 매체 및 도막 불균일 예측장치
Gauda et al. Application of optical profilometry in the analysis of the destruction process of renovation organic coatings for the automotive industry
JP7131438B2 (ja) 異常検出装置、異常検出システム、および異常検出方法
Kishigami et al. Detection of heavy-duty anticorrosion coating deterioration using near-infrared spectral characteristics
Das et al. Topometry of metal surfaces using reflection of polarized light
JPH09318448A (ja) メタリック塗装の色ムラ判定装置および評価方法
Schuth et al. A shearographic endoscope for nondestructive test
JPS62198707A (ja) 非接触塗装検査装置
JP2005326389A (ja) メタリツク塗膜の光学的性質を決定する方法
JP2022512428A (ja) 金属基板上のポリマーコーティングの結晶化度の測定法
Lawman et al. Quasi-tomography by free space line field spectral domain optical coherence reflectometry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025