JP5203144B2 - スチレン類の製造方法 - Google Patents

スチレン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5203144B2
JP5203144B2 JP2008287067A JP2008287067A JP5203144B2 JP 5203144 B2 JP5203144 B2 JP 5203144B2 JP 2008287067 A JP2008287067 A JP 2008287067A JP 2008287067 A JP2008287067 A JP 2008287067A JP 5203144 B2 JP5203144 B2 JP 5203144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
bis
group
added
diphenylphosphino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008287067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111644A (ja
Inventor
哲 山川
哲也 山本
大輔 浦口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2008287067A priority Critical patent/JP5203144B2/ja
Publication of JP2010111644A publication Critical patent/JP2010111644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203144B2 publication Critical patent/JP5203144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、スチレン類の製造方法に関するものである。
スチレン類は、機能性高分子、医農薬等の原料として非常に有用な工業製品である。例えば、超LSI用のレジスト原料(例えば、特許文献1および2参照)、機能性高分子の中間原料(例えば、特許文献3参照)、抗菌性天然物の合成原料(例えば、非特許文献1参照)、神経伝達物質のレセプター類似化合物(例えば、非特許文献2参照)の原料となる。
このようなスチレン類の製造方法として、ニッケル触媒を用い、ビニルマグネシウム試薬と臭化ベンゼン類の反応による製造方法が開示されている(例えば、非特許文献3参照)。しかしながら、この方法は収率が低く、また塩化ベンゼン類を用いた反応は例示されていない。さらに、当該非特許文献に記載されているトリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスファニル)エタン,1,3−ビス(ジフェニルホスファニル)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンを用いて塩化ベンゼン類とビニルマグネシウム試薬との反応を試みたところ、収率はいずれも低いものであった。
特開平11−43523号公報 特開平3−277608号公報 特開平2−160739号公報 Journal of Organic Chemistry,65巻,7990ページ,2000年. Organic Letters,9巻,1987ページ,2007年. Bulletine of Chemical Society of Japan,49巻,1958ページ,1976年.
本発明は、ビニルマグネシウム試薬と塩化ベンゼン類を原料とするスチレン類の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ビス(ジアリールホスファニル)キサンテン類とニッケル化合物からなる触媒を用いることにより、ビニルマグネシウム試薬と塩化ベンゼン類から効率良くスチレン類が製造できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は、一般式
C=CHMgY (1)
(式中、Yは塩素原子または臭素原子を示す。)
で表されるビニルマグネシウム試薬と一般式
Ar−Cl (2)
(式中、Arは置換されていてもよいフェニル基を示す。)
で表される塩化ベンゼン類から一般式
ArCH=CH (3)
(式中、Arは前記と同じである。)
で表されるスチレン類を製造する方法において、一般式(4)
Figure 0005203144
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示す。Arは置換されていてもよいフェニル基を示す。Xはメチレン基、ジメチルメチレン基または置換されていてもよい窒素原子を示す。)
で表されるジホスフィン類とニッケル化合物からなる触媒を用いることを特徴とするスチレン類の製造方法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
ビニルマグネシウム試薬(1)のYは、塩素原子または臭素原子を示す。原料入手が容易な点および効率が良い点で塩素原子が好ましい。
Arで表されるフェニル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基等で置換されていてもよい。
ハロゲン原子としては、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を例示することができる。
炭素数1〜4のアルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基等を例示することができる。
炭素数1〜4のハロアルコキシ基としては、具体的には、クロロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、4−クロロブトキシ基、3−ブロモプロポキシ基、4−ブロモブトキシ基、ジフルオロメトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基等を例示することができる。
一般式(4)で表されるジホスフィン類のArで表される置換されていても良いフェニル基としては、具体的には、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−(2−トリメチルシリル)エチルフェニル基、4−パーフルオロヘキシルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基等を例示することができる。
一般式(4)で表されるジホスフィン類のRで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基等を例示することができる。
一般式(4)で表されるジホスフィン類としては、具体的には、ビス(4,5−ジフェニルホスフィノ)−9H−キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2,8−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2,8−ジヘキシル−9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2,8−ビス(3,3−ジメチルブチル)−9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2,8−ジブチル−9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2,8−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィノ]キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−フルオロフェニル)ホスフィノ]キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−クロロフェニル)ホスフィノ]キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノ]キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス{ビス[4−(2−トリメチルシリル)エチルフェニル]ホスフィノ}キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス[ビス(4−パーフルオロヘキシルフェニル)ホスフィノ]キサンテン、4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)−10H−フェノキサジン、10−ベンジル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、10−(3−ブテニル)−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、10−(1−プロペニル)−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、10−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、10−カルバモイル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン等を例示することができる。反応における収率が良い点で、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンを用いることが好ましい。
本発明で用いることのできるニッケル化合物としては、例えば、ニッケル黒等の金属ニッケル、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、酸化ニッケル、硫酸ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、ステアリン酸ニッケル、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル等のニッケル塩、ジブロモ(ジメトキシエタン)ニッケル、アリル(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(N,N’−ジエチルエチレンジアミン)ニッケル二チオシアネート、(シクロペンタジエニル)(カルボニル)ニッケルダイマー、ヘキサアンミンニッケル二塩化物塩、カリウムヘキサフルオロニッケレート、テトラエチルアンモニウムテトラクロロニッケレート、トリス(エチレンジアミン)ニッケル二塩化物塩、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジナト)ニッケル等のニッケル錯体を挙げることができる。反応における収率が良い点で、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、ジブロモ(ジメトキシエタン)ニッケルを用いることが好ましい。
ニッケル化合物とジホスフィン類(4)とのモル比は、1:0.1〜1:10が好ましく、反応における収率が良い点で1:0.5〜1:5がさらに好ましい。
また、ジホスフィン類(4)が配位したニッケル錯体を触媒として用いることもできる。ジホスフィン類(4)が配位したニッケル錯体としては、例えば、ジブロモ[4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9H−キサンテン]ニッケル、ジブロモ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケル等の二価ニッケル錯体、シクロオクタジエン[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケル、シクロオクタジエン(5−ジフェニルホスフィノ−9,9−ジメチルキサンテン−4−イル)ジフェニルホスフィンニッケル等の0価ニッケル錯体を例示することができる。
反応における収率が良い点で、ジブロモ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケルが好ましい。この錯体は、ジブロモ(ジメトキシエタン)ニッケルと9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンを原料として得ることができる(例えば、非特許文献4参照)。
Inorganic Chemistry,46巻,10365ページ,2007年. 次に、本発明の製造方法について詳しく述べる。
ジホスフィン類とニッケル化合物からなる触媒とビニルマグネシウム試薬(1)とのモル比は、1:0.1〜1:10000が好ましく、反応における収率が良い点で1:1〜1:300がさらに好ましい。
塩化ベンゼン類(2)とビニルマグネシウム試薬(1)とのモル比は、1:0.5〜1:5が好ましく、反応における収率が良い点で1:0.75〜1:2がさらに好ましい。
本発明で用いることのできる溶媒は、反応を阻害しない溶媒であれば良く、具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙げることができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。反応における収率が良い点で、テトラヒドロフランが好ましい。
本発明においては、金属、水素化金属、有機金属等を還元剤として加えても良い。金属としてはマグネシウム、亜鉛等、水素化金属としては水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、水素化イソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム等、有機金属としては臭化(メチル)マグネシウム、臭化(フェニル)マグネシウム、臭化(2−メシチル)マグネシウム、ブチルリチウム、トリメチルアルミニウム、ジメチル亜鉛、トリエチルホウ素等を例示することができる。反応における収率が良い点で、有機金属が好ましく、臭化(2−メシチル)マグネシウムがさらに好ましい。
還元剤を加える場合、触媒と還元剤とのモル比は、1:0.5〜1:10が好ましく、反応における収率が良い点で、1:1〜1:5がさらに好ましい。
反応温度は、−20〜100℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応における収率が良い点で、10〜80℃が好ましい。
反応時間は、反応温度にもよるが、1分〜72時間が好ましく、反応における収率が良い点で、10分〜36時間が好ましい。さらに好ましくは30分〜24時間である。
反応を密閉系で行う場合、大気圧(0.1MPa)〜1.0MPaの範囲から適宜選ばれた圧力で行うことができるが、大気圧でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
反応後、生成物であるスチレン類(3)を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
本発明の製造方法を用いることにより、機能性高分子や医農薬等の原料として有用なスチレン類を簡便かつ高収率で得ることができる。
次に、本発明を実施例および比較例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
H−NMR、13C−NMR測定は、各々Bruker DRX−250およびDRX−500を用いて測定した。ガスクロマトグラフィーは、島津製作所 GC−14B(検出器 FID、カラム ULBON HR−1 0.25mm×50m)を用いて測定した。
実施例1
Figure 0005203144
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.183mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.30mLを4時間20分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。さらに、水相をヘキサン6mL、酢酸エチル6mLで抽出し、得られた有機層を合わせて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜100:1)に通すことにより4−メトキシスチレンを無色液体として得た(0.137g、収率 68%)。
H−NMR(CDCl):δ7.30(d,2H,J=8.4Hz),6.81(d,2H,J=8.4Hz),6.63(dd,1H,J=17.6Hz,10.9Hz),5.58(d,1H,J=17.6Hz),5.09(d,1H,J=10.9Hz),3.72(s,3H).
13C−NMR(CDCl):δ159.5,136.4,130.6,127.6,114.1,111.6,55.3.
実施例2
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン 0.0414g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.183mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.30mLを4時間20分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、4−メトキシスチレンが48%(GC収率)生成していることを確認した。
比較例1
ジ(アセチルアセトナト)ニッケルおよび4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンに代えて、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル0.0491g(0.075mmol)を用いた以外は、全て実施例2と同様の操作を行った。4−メトキシスチレンの生成は3%(GC収率)に留まった。
比較例2
ジ(アセチルアセトナト)ニッケルおよび4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンに代えて、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル 0.0396g(0.075mmol)を用いた以外は、全て実施例2と同様の操作を行った。4−メトキシスチレンの生成は1%(GC収率)に留まった。
比較例3
ジ(アセチルアセトナト)ニッケルおよび4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンに代えて、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル 0.0407g(0.075mmol)を用いた以外は、全て実施例2と同様の操作を行った。4−メトキシスチレンの生成は1%(GC収率)に留まった。
比較例4
ジ(アセチルアセトナト)ニッケルおよび4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンに代えて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル 0.0407g(0.075mmol)を用いた以外は、全て実施例2と同様の操作を行った。4−メトキシスチレンの生成は1%(GC収率)に留まった。
実施例3
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.183mL(1.5mmol)を加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.30mLを2時間かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mL、ヘキサン4mL、内部標準としてトリデカンを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、4−メトキシスチレンが42%(GC収率)生成していることを確認した。
実施例4
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン 0.0414g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.183mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.30mLを2時間かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、4−メトキシスチレンが39%(GC収率)生成していることを確認した。
実施例5
10mLのスクリューキャップ付試験管に、ジブロモ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケル 0.0598g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.181mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.3mLを4時間20分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、4−メトキシスチレンが43%(GC収率)生成していることを確認した。
実施例6
10mLのスクリューキャップ付試験管に、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル 0.0206g(0.075mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロアニソール 0.181mL(1.5mmol)を加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.38mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.3mLを4時間20分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、4−メトキシスチレンが46%(GC収率)生成していることを確認した。
実施例7
Figure 0005203144
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、クロロベンゼン0.152mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.225mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.44mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.25mLを4時間10分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。有機相をガスクロマトグラフィーにより分析し、スチレンが72%(GC収率)生成していることを確認した。
実施例8
Figure 0005203144
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン2.0mL、4−クロロフルオロベンゼン 0.159mL(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.225mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.44mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.25mLを4時間10分かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mLを加え、ヘキサン4mLを加えて分液した。さらに、水相をヘキサン6mL、酢酸エチル6mLで抽出し、得られた有機層を合わせて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜100:1)に通すことにより4−フルオロスチレンを無色液体として得た(0.131g、収率 71%)。
H−NMR(CDCl):δ7.35−7.32(m,2H),7.00−6.96(m,2H),6.65(dd,1H,J=17.6Hz,10.9Hz),5.63(d,1H,J=17.6Hz),5.19(d,1H,J=10.9Hz).
13C−NMR(CDCl):δ162.5(d,J=247.2Hz),135.7,133.8(d,J=3.3Hz),127.7(d,J=7.9Hz),115.4(d,J=86.0Hz),113.4(d,J=8.0Hz).
19F−NMR(CDCl):δ114.6.
実施例9
Figure 0005203144
シュレンク管に、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル0.0193g(0.075mmol)および9,9−ジメチル4,5−ビス(ジフェニルホスファニル)キサンテン 0.0434g(0.075mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。アルゴン気流中で、テトラヒドロフラン1.5mL、4−(4−クロロブチルオキシ)クロロベンゼン 330mg(1.5mmol)、臭化(2−メシチル)マグネシウムの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。70℃で攪拌しながら、塩化ビニルマグネシウムの1.48mol/Lテトラヒドロフラン溶液1.22mLを4時間かけて加え、その後さらに30分間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mL、ヘキサン4mL、内部標準としてトリデカンを加えて分液した。さらに、水相をヘキサン6mL、酢酸エチル6mLで抽出し、得られた有機層を合わせて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜100:1)に通すことにより4−(4−クロロブチルオキシ)スチレンを無色液体として得た(収率 42%)。
H−NMR(CDCl):δ7.32(d,2H,J=8.7Hz),6.83(d,2H,J=8.7Hz),6.64(dd,1H,J=17.6Hz,10.9Hz),5.59(dd,1H,J=17.6Hz,0.6Hz),5.11(dd,1H,J=10.9Hz,0.6Hz),3.97(t,2H,J=5.8Hz),3.59(t,2H,J=6.2Hz),1.90−1.97(m,4H).
13C−NMR(CDCl):δ158.6,136.2,130.4,127.3,114.4,111.5,66.9,44.7,29.3,26.6.

Claims (5)

  1. 一般式
    C=CHMgY (1)
    (式中、Yは塩素原子または臭素原子を示す。)
    で表されるビニルマグネシウム試薬と一般式
    Ar−Cl (2)
    (式中、Arは置換されていてもよいフェニル基を示す。)
    で表される塩化ベンゼン類から一般式
    ArCH=CH (3)
    (式中、Arは前記と同じである。)
    で表されるスチレン類を製造する方法において、一般式(4)
    Figure 0005203144
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示す。Arは置換されていてもよいフェニル基を示す。Xはメチレン基、ジメチルメチレン基または置換されていてもよい窒素原子を示す。)
    で表されるジホスフィン類とニッケル化合物からなる触媒を用いることを特徴とするスチレン類の製造方法。
  2. Arがフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載のスチレン類の製造方法。
  3. Rが水素原子であることを特徴とする請求項1〜2に記載のスチレン類の製造方法。
  4. ニッケル化合物が、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルまたはジブロモ(ジメトキシエタン)ニッケルであることを特徴とする請求項1〜3に記載のスチレン類の製造方法。
  5. ジホスフィン類とニッケル化合物からなる触媒が、ジブロモ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケルであることを特徴とする請求項1〜3に記載のスチレン類の製造方法。
JP2008287067A 2008-11-07 2008-11-07 スチレン類の製造方法 Active JP5203144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287067A JP5203144B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 スチレン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287067A JP5203144B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 スチレン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111644A JP2010111644A (ja) 2010-05-20
JP5203144B2 true JP5203144B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42300500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287067A Active JP5203144B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 スチレン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203144B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252803A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 置換不飽和化合物の製造法
GB0402262D0 (en) * 2004-02-02 2004-03-10 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds
WO2006085628A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 The University Of Tokyo カップリング化合物の製造方法
JP5023720B2 (ja) * 2006-08-04 2012-09-12 東ソー株式会社 ハロゲン化ビフェニル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111644A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
PL207783B1 (pl) Kompleks rutenu i związek pośredni, sposoby ich wytwarzania, sposób prowadzenia reakcji podwójnej wymiany i sposób prowadzenia reakcji zamykania pierścienia lub krzyżowej reakcji podwójnej wymiany
JP5562069B2 (ja) 有機フッ素化合物の合成方法
JP6101636B2 (ja) バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法
JP5203144B2 (ja) スチレン類の製造方法
JP5261140B2 (ja) ビニル芳香族化合物の製造方法
Savela et al. Iron catalyzed halogenation of benzylic aldehydes and ketones
JP5915607B2 (ja) チオノカルボン酸アリールエステルの製造方法
JP4386729B2 (ja) オレフィンのアリール化法
CN106928273B (zh) 一种合成含磷有机物的方法
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
EP3099658B1 (en) Process of production of 2,3,6-trimethylphenol
JP5173335B2 (ja) (1−パーフルオロアルキル)ビニルアリール類の製造方法
EP3498684B1 (en) Enantiopure terphenyls with two ortho-atropisomeric axes
JP5488786B2 (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体
JP5478095B2 (ja) アリールピリジン類の製造方法
JP2017002002A (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
JP2014169273A (ja) 環式芳香族化合物の製造方法
JP4709490B2 (ja) ピラゾリルアルキンの製造方法およびその工程における中間体
JP2014005214A (ja) アリールジクロロホスフィンの製造方法
JP4377635B2 (ja) 有機スズ化合物及びその製造方法
JP5950255B2 (ja) 1,2−ビス(トリメチルシリル)ベンゼンまたはその類縁化合物の製造方法
EP1626052B1 (en) Process for production of phosphine-borane complexes
JP2022169148A (ja) α-トリフルオロメチルスチレン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3