JP4386729B2 - オレフィンのアリール化法 - Google Patents

オレフィンのアリール化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386729B2
JP4386729B2 JP2003549274A JP2003549274A JP4386729B2 JP 4386729 B2 JP4386729 B2 JP 4386729B2 JP 2003549274 A JP2003549274 A JP 2003549274A JP 2003549274 A JP2003549274 A JP 2003549274A JP 4386729 B2 JP4386729 B2 JP 4386729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
general formula
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003549274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511667A5 (ja
JP2005511667A (ja
Inventor
ラムプフ フローリアン
エッケルト マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2005511667A publication Critical patent/JP2005511667A/ja
Publication of JP2005511667A5 publication Critical patent/JP2005511667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386729B2 publication Critical patent/JP4386729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/266Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of hydrocarbons and halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、パラジウム触媒、立体的に要求の多い窒素塩基の存在で、及び塩の存在で、ハロゲン芳香族化合物又はアリールスルホネートとオレフィンとを反応させることによる、オレフィンのアリール化法に関する。
多くのアリールオレフィンは、ファインケミカル、UV−吸収剤、ポリマーのための出発生成物、及び作用物質中間生成物として、工業的に非常に重要である。
アリールオレフィンの製造はしばしば、ヨウ素−又は臭素芳香族化合物、まれに塩素芳香族化合物、又はアリールスルホネートとオレフィンとをパラジウム触媒カップリングすることにより行われる。高価であり、かつ高分子量により生じる多量の廃棄物のために、ヨウ素−及び臭素芳香族化合物を工業規模で使用することは不利である。しかしながら、入手がより容易であるためにより有利である塩素芳香族化合物は、それと比較してより低い反応性を示す。
Zapf及びBeller (Chem. Eur. J. 2001, 7, 2908)は、とりわけ、塩素芳香族化合物とオレフィンとを、160℃の温度で、4級アンモニウム塩20モル%を添加し、塩基の存在で、パラジウム触媒反応させることを記載している。この場合、24時間で、触媒ターンオーバー数(TON)は850〜1000に達する。
しかしながら前記方法の場合、4級アンモニウム塩に課される要求は高く、かつ触媒ターンオーバー頻度(TOF)が1時間当たり最高42と低いことは不利である。
Littke及びFu (J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 6989)は、塩素芳香族化合物とオレフィンとを、室温で、パラジウム−ジベンジリデンアセトン([Pd(dba)])及びトリ−t−ブチルホスフィンの使用下に、ジシクロヘキシルメチルアミンの存在下に反応させる方法を記載している。しかしながら、記載された方法には多量のパラジウム触媒が必要であり、これは工業的な適用を非経済的なものにする。
従って、ハロゲン芳香族化合物、殊に塩素芳香族化合物をオレフィンと、効率的な方法でカップリングさせる方法を開発することが求められていた。
そこで、
−一般式(I)
Ar−[X] (I)
[式中、
nは、1又は2を表し、かつ
Arは、置換又は非置換の芳香族基を表し、かつ
Xは、その都度無関係に、塩素、臭素、ヨウ素又はスルホネートを表す]
の芳香族化合物を、
−パラジウム−触媒、
−少なくとも1種の立体的に要求の多い窒素塩基、及び
−少なくとも1種の塩の存在下に
−二重結合上に少なくとも1個の水素原子を有するオレフィンと
−場合により溶剤の存在で
反応させることを特徴とする、アリールオレフィンの製造法が見出された。
ここで、有利な範囲の任意の組合せが本発明の範囲に含まれることに注意されたい。
Arは、本発明の範囲内で、例えば有利に、6〜24個の骨格炭素原子を有する炭素環式芳香族基、又は、5〜24個の骨格炭素原子を有し、環1つ当たり0、1、2又は3個の骨格炭素原子が、但し分子全体においては少なくとも1個の骨格炭素原子が、窒素、硫黄又は酸素の群から選択されたヘテロ原子により置換されていてよい複素芳香族基を表す。更に、炭素環式芳香族基又は複素芳香族基は、環1つ当たり、ヒドロキシ、フッ素、ニトロ、シアノ、遊離又は保護されたホルミル、C〜C12−アルキル、C〜C14−アリール、C〜C15−アリールアルキル、−PO−[(C〜C)−アルキル]、−PO−[(C〜C14)−アリール]、−PO−[(C〜C)−アルキル)(C〜C14)−アリール)]、トリ(C〜C−アルキル)シロキシル、又は一般式(II)
A−B−D−K (II)
[式中、相互に無関係に、
Aは、欠失しているか、又はC〜C−アルキレン基を表し、かつ
Bは、欠失しているか、又は酸素、硫黄又はNRを表し、
ここで、Rは水素、C〜C−アルキル、C〜C15−アリールアルキル又はC〜C14−アリールを表し、かつ
Dはカルボニル基を表し、かつ
Kは、R、OR、NHR又はN(Rを表し、
ここで、RはC〜C−アルキル、C〜C15−アリールアルキル、C〜C−ハロゲンアルキル又はC〜C14−アリールを表し、かつ
は、その都度無関係に、C〜C−アルキル、C〜C−アリールアルキル又はC〜C14−アリールを表すか、又はN(Rはまとまって環式アミノ基を表す]
の基、
又は一般式(IIIa〜e)
A−K (IIIa)
A−SO−K (IIIb)
A−B−SO (IIIc)
A−SOW (IIId)
A−COW (IIIe)
[式中、
A、B、K及びRは前記の意味を有し、かつWはOH、NH又はOMを表し、ここで、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの半当量、アンモニウムイオン又は有機アンモニウムイオンを表し得る]
の基から選択される5個までの同じか又は異なる置換基により置換されていてよい。
アルキルもしくはアルキレンもしくはアルコキシは、本発明の範囲内において、その都度無関係に、直鎖、環式、分枝鎖又は非分枝鎖アルキル−もしくはアルキレン−もしくはアルコキシ−基を表し、前記基は、場合によりC〜C−アルコキシ−基により更に置換されていてもよい。同様のことが、アリールアルキル−基のアルキレン部にも当てはまる。
例えば、全文脈において有利に、C〜C−アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、シクロヘキシル及びn−ヘキシルを表し、更にC〜C−アルキルは例えば、n−ヘプチル、n−オクチル又はイソ−オクチルを表し、更にC〜C12−アルキルは例えば、n−デシル及びn−ドデシルを表し、更にC〜C20はn−ヘキサデシル及びn−オクタデシルを表す。
例えば、C〜C−アルキレンは、全文脈において有利に、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,1−ブチレン、1,2−ブチレン、2,3−ブチレン及び1,4−ブチレンを表し、更にC〜C−アルキレンは、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,1−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,2−シクロヘキシレン及び1,8−オクチレンを表す。
例えば、C〜C−アルコキシは、全文脈において有利に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ及びt−ブトキシを表し、C〜C−アルコキシは更にシクロヘキシルオキシを表す。
置換基としての一般的記号Arylには、炭素環式芳香族基、及び、環1つ当たり0、1、2又は3個の骨格原子が、但し分子全体においては少なくとも1個の骨格原子が、窒素、硫黄又は酸素の群から選択されたヘテロ原子である複素芳香族基が含まれる。C〜C10−アリールは、例えば有利に、フェニル、ピリジル、o−、m−、又はp−トリル、C〜C14−アリール、更にはアントラセニルを表す。
同様のことが、アリールアルキル−基のアリール部にも当てはまる。C〜C15−アリールアルキルは、例えば有利にベンジルを表す。
ハロゲンアルキルもしくはフルオロアルキルは、本発明の範囲内で、その都度有利に、直鎖、環式、分枝鎖又は非分枝鎖アルキル基を意味し、前記基は、フッ素、塩素、又は臭素の群から相互に無関係に選択されたハロゲン原子により、又はフッ素により、一置換、多置換又は全置換されていてよい。
例えば有利に、C〜C−ハロゲンアルキルは、全文脈において有利に、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル及びノナフルオロブチルを表し、C〜C−フルオロアルキルは、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル及びノナフルオロブチルを表す。
保護されたホルミルとは、アミナール、アセタール又は混合されたアミナールアセタールに変換することにより保護されているホルミル基を表し、この際アミナール、アセタール及び混合アミナールアセタールは非環式又は環式であってよい。
例えば有利に、保護されたホルミルは1,1−(2,5−ジオキシ)−シクロペンチレン−基を表す。
有利に、本発明による方法のために、一般式(I)
[式中、
nは1であり、かつ
Arは、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、ピリジニル、オキサゾリル、チオフェン−イル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェン−イル、ジベンゾフラン−イル、ジベンゾチオフェン−イル、フラニル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアゾリル及びキノリニルの群から選択された、置換又は非置換の芳香族基を表し、前記芳香族基は更に、環1つ当たり0、1、2又は3個の基で更に置換されていてよく、前記基はその都度相互に無関係に、
フッ素、ニトロ、シアノ、ジ(C〜C−アルキル)−アミノ、C〜C−アルキル、C〜C10−アリール、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−フルオロアルコキシ、C〜C−アルコキシ、CO(C〜C−アルキル)、COO−(C〜C)−アルキル、−CON(C〜C−アルキル)
の群から選択されており、かつ
Xは、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はノナフルオロブタンスルホニルオキシを表す]
の芳香族化合物を使用する。
殊に有利に、本発明による方法のために、一般式(I)
[式中、
nは1であり、かつ
Arはフェニル基を表し、前記基は0、1、2又は3個の基で更に置換されていてよく、前記基はその都度相互に無関係に、
フッ素、ニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アセチル、COO−(C〜C)−アルキル、−CON(C〜C−アルキル)
の群から選択されており、かつ
Xは、塩素又は臭素を表す]
の芳香族化合物を使用する。
極めて殊に有利に、以下の化合物を使用する:
p−トリフルオロメチルクロロベンゼン、o−トリフルオロメチルクロロベンゼン、m−トリフルオロメチルクロロベンゼン、3,5−ビス−トリフルオロメチルクロロベンゼン、o−シアノクロロベンゼン、p−クロロベンズアルデヒド。
パラジウム触媒として、例えば有利に、パラジウム錯体を使用する。
パラジウム錯体は、例えば、反応溶液中のパラジウム化合物及び適当な配位子から製造されてもよいし、既に単離されたパラジウム錯体の形で使用されてもよい。
本発明による方法のためには、単離されたパラジウム錯体として、例えば、配位子としてリン化合物、例えばホスフィン、ホスファイト又はその混合物、有利にホスフィンを含有するパラジウム錯体が適当である。
配位子としてリン化合物を含有するパラジウム錯体としては、例えば有利に、一般式(IV)
[PdLAn] (IV)
[式中、
Lは、その都度一リン化合物を表すか、又は
はまとまって二リン化合物を表し、かつ
Anは、アニオン、有利に、クロリド、ブロミド、ヨージド、アセテート、プロピオネート、アリル又はシクロペンタジエニルを表す]
のような化合物か、又は一般式(IVb)
[PdL] (IVb)
[式中、
nは2、3又は4を表し、かつ
Lは、その都度、一リン化合物か、又は二リン化合物の半当量を表すことができる]
のような化合物を使用することができる。
一リン化合物は、例えば有利に、一般式(Va)
P(E−R (Va)
[式中、
Eは、その都度相互に無関係に、かつRとは無関係に、欠失しているか、又は酸素を表し、かつ
基Rは、その都度相互に無関係に、C〜C−アルキル、又は、非置換の、Rにより1、2又は3回置換された、フェニル−、ナフチル−又はフェロセニルを表し、ここで、Rは、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、塩素、フッ素−、N(C〜C−アルキル)、CO−(C〜C−アルキル)、−CON(C〜C−アルキル)、シアノ−又はCO(C〜C−アルキル)を表す]
のような化合物である。
殊に有利な一リン化合物は、一般式(Va)[式中、Eは欠失しており、基Rのうち2又は3個は、相互に無関係にC〜C−アルキルを表し、基Rのうち0又は1個は、非置換の、Rにより1、2又は3回置換された、フェニル−又はナフチル−を表し、ここで、
は、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、塩素又はフッ素を表す]のような化合物である。
一リン化合物として、トリ−(t−ブチル)ホスフィン、フェニルジ−(t−ブチル)ホスフィン及びフェロセニル−ジ−(t−ブチル)ホスフィンは更に有利である。
ニリン化合物は、例えば有利に、一般式(Vb)
(R−E)P−E−Z−E−P(E−R (Vb)
[式中、
Eは、その都度相互に無関係に、かつR及びZとは無関係に、欠失しているか、又は酸素を表し、かつ
基Rは、相互に無関係に、C〜C−アルキル、又は、非置換の、Rにより1、2又は3回置換された、5〜12個の骨格炭素原子を有するフェニル−、ナフチル−又はヘテロアリールを表し、ここで、
は、その都度無関係に、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素−又はシアノ−の群から選択されており、かつ
Zは、C〜C−アルキレン、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−シクロヘキシル、1,1’−フェロセニル、1,2−フェロセニル、2,2’−(1,1’−ビナフチル)及び1,1’−ビフェニルの群からの、非置換又は置換された基を表す]
のようなニリン化合物であってよい。
有利な二リン化合物は、1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルである。
有利に、配位子として一リン化合物を含有する錯体を使用する。
単離された有利なパラジウム錯体は、パラジウム(II)ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)−ジクロリド、パラジウム(II)ビス−ジ−t−ブチルフェニルホスフィンジクロリド、パラジウム(II)ビス−ジ−t−ブチルフェロセニルホスフィンジクロリド、パラジウム(0)トリシクロヘキシルホスファンジアリルエーテル−錯体、パラジウム(0)ビストリシクロヘキシルホスファンである。
本発明による方法のためには、パラジウム触媒として、反応溶液中のパラジウム−化合物及び配位子から製造されるパラジウム錯体は有利である。
パラジウム化合物として、例えば有利に、Pd(ジベンジリデンアセトン)又はアリルパラジウムクロリド又は−ブロミド、又は一般式(VIa)
Pd(Y (VIa)
[式中、
はアニオンを表し、有利に、クロリド、ブロミド、アセテート、プロピオネート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、アセチルアセトネート、アリル又はシクロペンタジエニルを表す]
のようなパラジウム化合物、又は、一般式(VIb)
Pd(Y(L (VIb)
[式中、
はアニオンを表し、有利に、クロリド、ブロミド、アセテート、メタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、又は、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、又はヘキサフルオロホスフェートを表し、かつ、
はその都度、ニトリル、有利にアセトニトリル、ベンゾニトリル、又はベンジルニトリル、又はオレフィン、有利にシクロヘキセン又はシクロオクテンを表すか、又は
(Lはまとまって、ジオレフィン、有利にノルボルナジエン又は1,5−シクロオクタジエンを表す]
のパラジウム化合物、又は、一般式(VIc)
[Pd(Y] (VIc)
[式中、
は、ハロゲン化物、有利にクロリド又はブロミドを表し、かつ
Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又は有機アンモニウムを表す]
のパラジウム化合物を使用することができる。
パラジウム化合物として、パラジウム(II)アセテート、パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)ブロミド、パラジウム(II)プロピオネート、パラジウム(II)アセチルアセトネート、リチウム−、ナトリウム又はカリウムテトラクロロパラデート、パラジウム(II)クロリドビスベンゾニトリル、パラジウム(II)クロリドビスアセトニトリルは有利である。
反応溶液中のパラジウム錯体を製造するために、配位子として、一般式(Va)及び(Vb)のリン化合物を使用することは有利であり、その際、一般式(Va)の一リン酸化合物は更に有利である。この場合、上記の有利な範囲が同様に当てはまる。
反応混合物中のリン対パラジウムのモル比は、例えば1:1〜10:1であってよく、2:1〜5:1は有利であり、3:1〜4:1は殊に有利である。
本発明による方法のために、パラジウムに対する一般式(I)の化合物中の交換すべきXのモル比は、例えば10〜20000であってよく、100〜5000の比は有利であり、500〜2000の比は極めて殊に有利である。
本発明による方法は、少なくとも1個の、有利に1個の、立体的に要求の多い窒素塩基の存在で実施される。
立体的に要求の多い窒素塩基は、一般式
NR10 (VII)
[式中、
、R及びR10は、その都度相互に無関係に、C〜C20−アルキル、C〜C14−アリール又はC〜C15−アリールアルキルを表すか、又は、その都度、基R、R及びR10のうち2又は3個は、窒素原子と共に、環1つ当たり4〜8個の炭素原子を有する単環式、二環式又は三環式複素環を形成してよいが、
但し、基R、R及びR10のうち1、2又は3個は、有利に2又は3個はその都度相互に無関係に、3級又は4級のsp−炭素原子を介して窒素原子に結合しているか、又は、オルト位で1回又は2回、有利に2回置換されているアリール基を表すという条件付きである]
のアミンである。
3級又は4級のsp−炭素原子を介して窒素原子に結合していてよい基は、例えば有利に、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、シクロペンチル−、シクロヘキシル−及びシクロヘプチルである。
オルト位で1回又は2回置換されているアリール基は、例えば、o−トリル、2,6−ジメチルフェニル、2−エチル−6−メチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、o−アニシル及び2,6−ジメトキシフェニルである。
単環式複素環式基は、本発明の範囲内で、例えば、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びN−メチル−2,5−ジメチルピロリドンである。
立体的に要求の多い窒素塩基は、更に、窒素に対して2つのオルト位が置換されているN−複素芳香族化合物である。
2,6−二置換ピリジン、例えば有利に、2,6−ルチジン、2,6−ジエチルピリジン、2,6−ジイソプロピルピリジン、2,6−ジメトキシピリジン、2,6−ジ−t−ブチルピリジンは有利である。
本発明による方法のために、立体的に要求の多い窒素塩基として、極めて殊に有利に、エチルジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、エチルジイソブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、シクロヘキシルジエチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン及び2,6−ビス−ジイソプロピルピリジンが使用され、これらのうち、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミンは更に有利である。
使用する塩基の量は、一般式(I)の芳香族化合物のモル量に対して、例えば0.2〜200倍、有利に1〜3倍、更に有利に1.0〜1.2倍であってよい。
本発明による方法の実施態様の1つにおいて、立体的に要求の多い窒素塩基は、別の塩基と組み合わせて使用されてよい。これに関して、例えば、立体的に要求の多い窒素塩基の1〜95%の量を、立体的に要求の少ない窒素塩基と交換することができる。
立体的に要求の少ない窒素塩基は、本発明の範囲内で、例えば、アルカリ−及びアルカリ土類金属カルボキシレート、例えばアセテート、プロピオネート、ベンゾエート、アルカリ及びアルカリ土類金属−炭酸塩、−炭酸水素塩、−リン酸塩、−リン酸水素塩、−水酸化物である。アルカリ金属は、有利にリチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムであり、アルカリ土類金属は、有利にカルシウム、マグネシウム及びバリウムである。
本発明による方法は、少なくとも1種の、有利に1種の塩の存在で行われる。
塩として、本発明による方法のために、例えば有利に、一般式(VIII)
(カチオン)(アニオン) (VIII)
[式中、
(カチオン)は、置換アンモニウム、ホスホニウム、アルソニウムカチオン又はアルカリ金属イオンを表し、かつ
(アニオン)は、有機酸及び無機酸のアニオンを表す]
の塩が適当である。
有利に、(カチオン)は、一般式(IX)
[Pnyc(C〜C12−アルキル)(C〜C12−アリールアルキル)〜C10−アリール) (IX)
[式中、
Pnycは、窒素、リン又はヒ素、有利に窒素を表し、かつ
(m+q+r)は4である]
のカチオンを表す。
殊に有利に、(カチオン)は、テトラブチルアンモニウム、テトラフェニルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、テトラブチルホスホニウムを表す。
有利に、(アニオン)は、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨージド、シアネート、チオシアネート、アセテート、ヒドロキシド、ニトレート、硫酸水素塩、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、トシレート及びトリフレートを表し、殊に有利にクロリド、ブロミド、ヨージドを表す。
極めて殊に有利な塩は、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラフェニルアンモニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド及びテトラフェニルホスホニウムブロミド、又はその混合物である。
テトラブチルアンモニウムブロミドは更に有利である。
塩は、理論収率を制限する化合物(一般式(I)のアリール化合物、又はオレフィン)に対して、例えば0.01〜100モル%の量で、有利に0.1〜15モル%の量で、殊に有利に0.5〜5モル%の量で、極めて殊に有利に0.5〜2モル%の量で使用されてよい。
より多量、及び塩溶融物も可能ではあるが、しかし非経済的である。
二重結合上に少なくとも1個の水素原子を有するオレフィンとして、例えば、一般式(X)
11CH=CR1213 (X)
[式中、相互に無関係に、
11は水素又はメチルを表し、かつ
12は水素又はメチルを表し、かつ
13は、水素、シアノ、SOM、C〜C−アルキル、6〜18個の骨格炭素原子を有する炭素環式芳香族基、又は、5〜18個の骨格炭素原子を有し、環1つ当たり0、1、2又は3個の骨格炭素原子が、但し分子全体においては少なくとも1個の骨格炭素原子が、窒素、硫黄又は酸素の群から選択されたヘテロ原子により置換されていてよい複素芳香族基、又は一般式(XI)
Figure 0004386729
(ここで、Gは、OM、OH、NH、OR14、NHR14又はN(R14を表し、かつR14は、C〜C12−アルキル、C〜C15−アリールアルキル又はC〜C14−アリールを表すか、又は、N(R14はまとまって環式アミノ基、例えばモルホリノ、ピロリジノ又はピペリジノを表し、ここでMはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの半当量、アンモニウムイオン又は有機アンモニウムイオンを表してよい)の基を表す]
のようなオレフィンを使用することができる。
炭素環式芳香族基及び複素芳香族基は、一般式(I)の芳香族化合物で記載したのと同様に置換されていてよい。
一般式(X)のオレフィンの有利な例は、エテン、プロペン、ブテン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロペン、場合により置換されているビニル−C〜C10−芳香族化合物、例えばスチレン、又は異性体ビニルナフタリン、2−、3−又は4−フルオロスチレン、2−、3−又は4−クロロスチレン、2−、3−又は4−ブロモスチレン、2−、3−又は4−ヨードスチレン、2−、3−又は4−シアノスチレン、2−、3−又は4−(C〜C12)−アルコキシスチレン、例えば2−、3−又は4−メトキシスチレン、2−、3−又は4−ニトロスチレン、2−、3−又は4−スチレンカルボン酸、2−、3−又は4−スチレンカルボン酸−C〜C12−アルキルエステル、例えば、2−、3−又は4−スチレンカルボン酸メチルエステル、2−、3−又は4−スチレンカルボン酸−C〜C12−アリールエステル、例えば2−、3−又は4−スチレンカルボン酸フェニルエステル、2−、3−又は4−スチレンスルホン酸、又はその塩、3−又は4−ビニルフタル酸、3−又は4−ビニルフタル酸ジ−C〜C12−アルキルエステル、例えば3−又は4−ビニルフタル酸ジメチルエステル、3−又は4−ビニルフタル酸ジ−C〜C10−アリールエステル、例えば3−又は4−ビニルフタル酸ジフェニルエステル、3−又は4−無水ビニルフタル酸、ビニルヘタリール、例えばN−ビニルイミダゾール、又は2−又は4−ビニルピリジン、更にはアクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸−C〜C12−アルキルエステル、例えばアクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸−n−プロピルエステル、アクリル酸−2−エチル−ヘキシルエステル、アクリル酸アミド、ビニルスルホン酸及びそのスルホネートである。
少なくとも1個の水素置換基を有するオレフィンとしては、エチレン、プロペン、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)エステル、アクリル酸アミド、1,1,1−トリフルオロ−2−プロペン及びスチレンが極めて殊に有利であり、その際、アクリロニトリル、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸アミド及びスチレンは更に有利である。
使用するオレフィンの量は、有利に、一般式(I)の芳香族化合物のモル量に対して、例えば0.2〜200倍(溶剤として使用する場合)であってよく、0.5〜5倍は有利であり、0.8〜1.2倍は極めて殊に有利である。0.9〜1.0倍は更に有利である。
遊離酸基、例えばスルホン酸−又はカルボン酸基を有する、一般式(I)の芳香族化合物又は一般式(X)のオレフィンを使用する場合、使用する塩基、立体的に要求の多い窒素塩基又は立体的に要求の少ない窒素塩基の量を、相応して増加させなければならない。
場合により、本発明による方法は、溶剤の存在で、有利に非プロトン性溶剤の存在で、殊に有利に双極性非プロトン性溶剤の存在で行われる。
有利な非プロトン性溶剤は、以下のものである:
エーテル、例えばジオキサン、THF、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、
アミド系溶剤、例えばジメチルホルムアミド、N−メチル−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム又はジメチルアセトアミド、
スルホキシド及びスルホン、例えばジメチルスルホキシド又はテトラメチレンスルホン、又はこのような溶剤の混合物、
ニトリル、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル及びベンジルニトリル、ケトン、例えばジメチルケトン、ジエチルケトン、メチル−t−ブチルケトン。
場合により使用される溶剤の量は、一般式(I)の芳香族化合物1モル当たり、例えば50ml〜5000ml、有利に100〜500mlであってよい。
反応温度は、例えば20℃〜200℃、有利に80℃〜150℃、殊に有利に100℃〜140℃であってよい。
反応は、例えば0.2〜100バールで実施されてよいが、標準圧が有利である。
反応時間は、例えば0.2時間〜72時間であってよいが、1〜10時間が有利である。
反応は、有利に保護ガス雰囲気下で、酸素及び湿度の十分な排除下に実施される。保護ガスとして、例えば窒素及び希ガス、例えばアルゴン、又はこのようなガスの混合物が該当する。
本発明による方法の有利な実施態様において、反応容器中に、一般式(I)の芳香族化合物と、オレフィン、塩基、塩、配位子及びパラジウム化合物とを保護ガス下に一緒に装入し、バッチを撹拌下に反応温度に加熱する。反応の終了後、混合物を水に注ぐ。そうすると固体の生成物が沈殿し、これを吸引濾過し、例えば水で洗浄することができる。液体生成物を、水に混和不可能であるか又はほとんど混和不可能である有機溶剤を用いて抽出し、例えば蒸留により後処理することができる。
固体の生成物は、場合により、例えば再結晶又は再析出により更に精製されてよい。
反応の進行中、オレフィンを反応温度で計量供給することにより、計量供給の制御を行いながら反応を実施することは有利であり得る。
ラジカル副反応を回避するために、ラジカル阻害剤、例えば2,6−ジ−t−ブチルフェノールの所定の量を添加することは有利であり得る。
また、パラジウム触媒は、反応が進行してから添加してもよいし、反応が進行する間に配位子又はパラジウム化合物を添加することにより製造してもよい。オレフィンとパラジウム触媒もしくは配位子もしくはパラジウム化合物を同時に供給することも可能である。
場合により残存する塩基を塩として結合させるために、後処理の際に弱酸水溶液を使用することは有利である。例えばアルカリ化、及び有機溶剤を用いた洗浄液の抽出により、塩基を回収することができる。
本発明による方法では、一般式(XII)
Ar−(R11C=CR1213 (XII)
[式中、
Ar及びnは一般式(I)で記載された意味を有し、かつ、R11、R12、R13は、一般式(X)で記載された意味を有する]
のアリールオレフィンが得られる。
本発明による方法は、一般式(XIII)
Ar−(R11=R1213) (XIII)
[式中、
Arは一般式(I)で記載された意味を有し、かつ、R11、R12は一般式(X)で記載された意味を有し、かつR13はシアノか、又は一般式(XI)の基(該所に記載された意味を伴う)を表す]
のアリールアクリル酸誘導体の製造のために殊に適当である。
本発明による方法の利点は、容易に実施が可能であること、及び、芳香族オレフィンの収率が高いことである。更に、触媒ターンオーバー数(TON)は、パラジウム触媒1モル当たりハロゲン芳香族化合物100モルを上回り、触媒ターンオーバー頻度(TOF)は1時間当たり50を越える高い値を達成している。
実施例
実施例1
3−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法I)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.512g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−クロロベンゾトリフルオリド1.08g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を120℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。黄色味を帯びた油状物、収量:917mg(理論値の71%)。
実施例2
3−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法II)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.181g(2.55ミリモル)、NBuBr9.7mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート0.675mg(3マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン2.67mg(12マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−クロロベンゾトリフルオリド0.542g(3ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン0.637ml(3ミリモル)及びジメチルアセトアミド2.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。3時間後、収率をHPLCで測定する:64%(TON 544、TOF 181/h)。
実施例3
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法I)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.512g(7.2ミリモル)、NBuBr23.2mg(72マイクロモル)、パラジウムアセテート3.2mg(14.4マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン12.8mg(58マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−クロロベンゾトリフルオリド1.56g(8.63ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.83ml(8.63ミリモル)及びジメチルアセトアミド4mlを添加する。シュレンク容器を110℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。24時間後、内容物を水30mlに注ぎ、固体生成物を吸引濾過し、水約50mlで洗浄する。無色の固体、乾燥後の収量:1.47g(理論値の94.8%)。
実施例4
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法II)
実施例6と同様であるが、但し、パラジウムアセテート1.6mg(7.2マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン6.4mg(29マイクロモル)のみを使用した。この場合、反応温度を120℃に高め、たった4時間後に既に1.36gの収量(理論値の88%;TON 880;TOF 220/h)が得られた。
実施例5
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法III)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.178g(2.5ミリモル)、NBuBr10mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート1.2mg(6マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン4.8mg(24マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−クロロベンゾトリフルオリド0.541g(3ミリモル)及びジシクロヘキシルエチルアミン0.754g(3.6ミリモル)及びジメチルアセトアミド2mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、反応溶液200μlを採取し、メチル−t−ブチルエーテル3.8mlで希釈する。その後、試料をHPLCで分析する。収率:所望の生成物100%。
実施例6
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法IV)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.178g(2.5ミリモル)、NBuBr10mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート1.2mg(6マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン4.8mg(24マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−クロロベンゾトリフルオリド0.541g(3ミリモル)及びシクロヘキシルジエチルアミン0.559g(3.6ミリモル)及びジメチルアセトアミド2mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、反応溶液200μlを採取し、メチル−t−ブチルエーテル3.8mlで希釈する。その後、試料をHPLCで分析する。収率:所望の生成物100%。
実施例7
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法V)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.178g(2.5ミリモル)、NBuBr10mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート1.2mg(6マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン4.8mg(24マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−クロロベンゾトリフルオリド0.541g(3ミリモル)及びシクロヘキシルジメチルアミン0.458g(3.6ミリモル)及びジメチルアセトアミド2mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、反応溶液200μlを採取し、メチル−t−ブチルエーテル3.8mlで希釈する。その後、試料をHPLCで分析する。収率:所望の生成物100%。
実施例8
4−トリフルオロメチルシンアミドの合成(方法VI)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.178g(2.5ミリモル)、NBuBr10mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート1.2mg(6マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン4.8mg(24マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−クロロベンゾトリフルオリド0.541g(3ミリモル)及びエチルジイソプロピルアミン0.465g(3.6ミリモル)及びジメチルアセトアミド2mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、反応溶液200μlを採取し、メチル−t−ブチルエーテル3.8mlで希釈する。その後、試料をHPLCで分析する。収率:所望の生成物96%。
実施例9
3,5−ビス(トリフルオロメチル)シンアミドの合成(方法I)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.512g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3,5−ビス(トリフルオロメチル)クロロベンゼン1.49g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、固体生成物を吸引濾過し、水約50mlで洗浄する。明灰色の固体、乾燥後の収量:1.63g(理論値の96%)。
実施例10
3,5−ビス(トリフルオロメチル)シンアミドの合成(方法II)
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.181g(2.55ミリモル)、NBuBr9.7mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート0.675mg(3マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン2.67mg(12マイクロモル)を量り入れる。次いで、3,5−ビス(トリフルオロメチル)クロロベンゼン0.542g(3ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン0.637ml(3ミリモル)及びジメチルアセトアミド2.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。3時間後、収率をHPLCで測定する:99%(TON 723、TOF 241/h)。
実施例11
3−シアノ−4−トリフルオロメチルシンアミドの合成
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.512g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−シアノ−4−トリフルオロメチルクロロベンゼン1.23g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、固体生成物を吸引濾過し、水約50mlで洗浄する。明灰色の固体、乾燥後の収量:1.26g(理論値の87%)。
実施例12
3−メチル−4−トリフルオロメチルシンアミドの合成
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.512g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−メチル−4−トリフルオロメチルクロロベンゼン1.17g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、固体生成物を吸引濾過し、水約50mlで洗浄する。明灰色の固体、乾燥後の収量:1.29g(理論値の92.8%)。
実施例13
3,5−ビス(トリフルオロメチル)桂皮酸メチルエステルの合成
シュレンク容器中に、アクリル酸メチルエステル0.619g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3,5−ビス(トリフルオロメチル)クロロベンゼン1.49g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。黄色味を帯びた結晶状固体、収量:1.34g(理論値の97%)。
実施例14
3−シアノ−4−トリフルオロメチル桂皮酸メチルエステルの合成
シュレンク容器中に、アクリル酸メチルエステル0.619g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−シアノ−4−トリフルオロメチルクロロベンゼン1.23g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。黄色味を帯びた結晶状固体、収量:1.31g(理論値の85.5%)。
実施例15
3−メチル−4−トリフルオロメチル桂皮酸メチルエステルの合成
シュレンク容器中に、アクリル酸メチルエステル0.619g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−メチル−4−トリフルオロメチルクロロベンゼン1.17g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。黄色味を帯びた結晶状固体、収率:86%、99:1の割合での2つの生成物(トランス/シス−生成物)。
実施例16
3,5−ビス(トリフルオロメチル)桂皮酸ニトリルの合成
シュレンク容器中に、アクリロニトリル0.382g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3,5−ビス(トリフルオロメチル)クロロベンゼン1.49g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。橙色の油状物、収率:69%。
実施例17
3−トリフルオロメチル−トランス−スチルベンの合成
シュレンク容器中に、スチレン0.745g(7.2ミリモル)、NBuBr38.7mg(120マイクロモル)、パラジウムアセテート6.7mg(30マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン26.7mg(120マイクロモル)を量り入れる。次いで、3−クロロベンゾトリフルオリド1.08g(6ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン1.53ml(7.2ミリモル)及びジメチルアセトアミド3.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。4時間後、内容物を水30mlに注ぎ、生成物をt−ブチルメチルエーテルと共に振盪する。有機相をMgSO上で乾燥させた後、溶剤を真空中で除去し、生成物を単離する。黄色味を帯びた結晶状固体、収量:1.43g(理論値の96%)。
実施例18
4−メトキシフェニルシンアミドの合成
シュレンク容器中に、アクリルアミド0.181g(2.55ミリモル)、NBuBr9.7mg(30マイクロモル)、パラジウムアセテート0.068mg(0.3マイクロモル)及びフェニルジ(t−ブチル)ホスファン0.27mg(1.2マイクロモル)を量り入れる。次いで、4−ブロモアニソール0.561g(3ミリモル)及びジシクロヘキシルメチルアミン0.637ml(3ミリモル)及びジメチルアセトアミド2.5mlを添加する。シュレンク容器を130℃の温浴中に設置し、内容物を撹拌する。3時間後、収率をHPLCで測定する:収率100%(TON 8500、TOF 2833/h);61/39の割合での2種の異性体生成物。

Claims (2)

  1. アリールオレフィンの製造法において、
    −一般式(I)
    Ar−[X] (I)
    [式中、
    nは、1又は2を表し、かつ
    Arは、6〜24個の骨格炭素原子を有する炭素環式芳香族基、又は、5〜24個の骨格炭素原子を有し、環1つ当たり0、1、2又は3個の骨格炭素原子が、但し分子全体においては少なくとも1個の骨格炭素原子が、窒素、硫黄又は酸素の群から選択されたヘテロ原子により置換されている複素芳香族基を表し、その際、
    炭素環式芳香族基又は複素芳香族基は、環1つ当たり、ヒドロキシ、フルオロ、ニトロ、シアノ、遊離又は保護されたホルミル、C〜C12−アルキル、C〜C14−アリール、C〜C15−アリールアルキル、−PO−[(C〜C)−アルキル]、−PO−[(C〜C14)−アリール]、−PO−[(C〜C)−アルキル)(C〜C14)−アリール)]、トリ(C〜C−アルキル)シロキシル、及び一般式(II)
    A−B−D−K (II)
    [式中、相互に無関係に、
    Aは、欠失しているか、又はC〜C−アルキレン基を表し、かつ
    Bは、欠失しているか、又は酸素、硫黄又はNRを表し、
    ここで、Rは水素、C〜C−アルキル、C〜C15−アリールアルキル又はC〜C14−アリールを表し、かつ
    Dはカルボニル基を表し、かつ
    Kは、R、OR、NHR又はN(Rを表し、
    ここで、RはC〜C−アルキル、C〜C15−アリールアルキル、C〜C−ハロアルキル又はC〜C14−アリールを表し、かつ
    は、それぞれ無関係に、C〜C−アルキル、C〜C15−アリールアルキル又はC〜C14−アリールを表すか、又はN(Rはまとまって環式アミノ基を表す]
    の基、
    及び一般式(IIIa〜e)
    A−K (IIIa)
    A−SO−K (IIIb)
    A−B−SO (IIIc)
    A−SOW (IIId)
    A−COW (IIIe)
    [式中、
    A、B、K及びRは前記の意味を有し、かつWはOH、NH又はOMを表し、ここで、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの半当量、アンモニウムイオン又は有機アンモニウムイオンを表す]
    の基から選択される5個までの同じか又は異なる置換基により置換されており、かつ
    Xは、それぞれ無関係に、塩素、臭素、ヨウ素又はスルホネートを表す]
    の芳香族化合物を、
    −一般式(IV)
    [PdLAn] (IV)
    [式中、
    Lは、それぞれ一リン化合物を表すか、又は
    はまとまって二リン化合物を表し、かつ
    Anは、アニオンを表す]
    のパラジウム触媒錯体か、又は一般式(IVb)
    [PdL] (IVb)
    [式中、
    nは2、3又は4を表し、かつ
    Lは、それぞれ、一リン化合物か、又は二リン化合物の半当量を表すことができる]
    の錯体、
    −一般式(VII)
    NR10 (VII)
    [式中、
    、R及びR10は、それぞれ相互に無関係に、C〜C20−アルキル、C〜C14−アリール又はC〜C15−アリールアルキルを表すか、又は、基R、R及びR10のうち2又は3個は、窒素原子と共に、環1つ当たり4〜8個の炭素原子を有する単環式、二環式又は三環式複素環を形成してよいが、
    但し、基R、R及びR10のうち1、2又は3個は、有利に2又は3個はそれぞれ相互に無関係に、3級又は4級のsp−炭素原子を介して窒素原子に結合しているか、又は、オルト位で1回又は2回置換されているアリール基を表すという条件付きである]
    のアミン、又は
    窒素に対して2つのオルト位で置換されているN−複素芳香族化合物である、少なくとも1種の立体的に要求の多い窒素塩基、及び
    −一般式(VIII)
    (カチオン)(アニオン) (VIII)
    [式中、
    (カチオン)は、置換アンモニウム、ホスホニウム、アルソニウムカチオン又はアルカリ金属イオンを表し、かつ
    (アニオン)は、有機酸又は無機酸のアニオンを表す]
    の、少なくとも1種の塩の存在下に
    −二重結合上に少なくとも1個の水素原子を有するオレフィンと
    反応させることを特徴とする、アリールオレフィンの製造法。
  2. 溶剤の存在で実施する、請求項1記載の方法。
JP2003549274A 2001-12-03 2002-11-20 オレフィンのアリール化法 Expired - Fee Related JP4386729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10159270A DE10159270A1 (de) 2001-12-03 2001-12-03 Verfahren zur Arylierung von Olefinen
PCT/EP2002/012993 WO2003048079A2 (de) 2001-12-03 2002-11-20 Verfahren zur arylierung von olefinen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511667A JP2005511667A (ja) 2005-04-28
JP2005511667A5 JP2005511667A5 (ja) 2006-01-05
JP4386729B2 true JP4386729B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7707839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549274A Expired - Fee Related JP4386729B2 (ja) 2001-12-03 2002-11-20 オレフィンのアリール化法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7102046B2 (ja)
EP (1) EP1453774B1 (ja)
JP (1) JP4386729B2 (ja)
AT (1) ATE421491T1 (ja)
AU (1) AU2002356692A1 (ja)
DE (2) DE10159270A1 (ja)
ES (1) ES2318065T3 (ja)
IL (2) IL162237A0 (ja)
WO (1) WO2003048079A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
KR101897881B1 (ko) 2008-01-04 2018-09-12 인텔리카인, 엘엘씨 특정 화학 물질, 조성물 및 방법
KR101875720B1 (ko) 2011-01-10 2018-07-09 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 이소퀴놀린온 및 이의 고체 형태의 제조 방법
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
FR2997696B1 (fr) * 2012-11-08 2014-12-05 Servier Lab Nouveau procede de synthese du (2e)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)prop-2-enenitrile, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
US20150320755A1 (en) 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CN109640999A (zh) 2016-06-24 2019-04-16 无限药品股份有限公司 组合疗法
EP3945105A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Basf Se Process for preparing a hydroxy group functionalized thioether

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002356692A1 (en) 2003-06-17
JP2005511667A (ja) 2005-04-28
WO2003048079A2 (de) 2003-06-12
DE50213245D1 (de) 2009-03-12
US20030105353A1 (en) 2003-06-05
EP1453774B1 (de) 2009-01-21
AU2002356692A8 (en) 2003-06-17
ATE421491T1 (de) 2009-02-15
US7102046B2 (en) 2006-09-05
EP1453774A2 (de) 2004-09-08
DE10159270A1 (de) 2003-06-12
WO2003048079A3 (de) 2003-12-18
IL162237A0 (en) 2005-11-20
IL162237A (en) 2010-06-16
ES2318065T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sain et al. Application of palladium-catalyzed cross-coupling reactions in organic synthesis
Henrion et al. Nickel N-heterocyclic carbene-catalyzed C–C bond formation: reactions and mechanistic aspects
O’Keefe et al. Carbonylative Cross-Coupling of ortho-Disubstituted Aryl Iodides. Convenient Synthesis of Sterically Hindered Aryl Ketones
Vechorkin et al. functional group tolerant Kumada− Corriu− Tamao coupling of nonactivated alkyl halides with aryl and heteroaryl nucleophiles: catalysis by a nickel pincer complex permits the coupling of functionalized Grignard reagents
Giannerini et al. Hindered aryllithium reagents as partners in palladium-catalyzed cross-coupling: synthesis of tri-and tetra-ortho-substituted biaryls under ambient conditions.
Le Duc et al. Effect of Electronic Enrichment of NHCs on the Catalytic Activity of [Pd (NHC)(acac) Cl] in Buchwald–Hartwig Coupling
Kozlov et al. Hybrid thiophosphoryl–benzothiazole palladium SCN-pincer complexes: Synthesis and effect of structure modifications on catalytic performance in the Suzuki cross-coupling
Serrano et al. N-heterocyclic-carbene complexes readily prepared from di-μ-hydroxopalladacycles catalyze the Suzuki arylation of 9-bromophenanthrene
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
Oechsner et al. Acetate Facilitated Nickel Catalyzed Coupling of Aryl Chlorides and Alkyl Thiols
Greenhalgh et al. Iron-catalyzed hydromagnesiation: synthesis and characterization of benzylic Grignard reagent intermediate and application in the synthesis of ibuprofen
Aleksanyan et al. Extending the application scope of organophosphorus (V) compounds in palladium (II) pincer chemistry
JP4386729B2 (ja) オレフィンのアリール化法
JP4426301B2 (ja) オレフィンのアリール化法
Nakamura et al. Iron-Catalyzed oxidative monoarylation of primary amines with organozinc reagents
Mills et al. Cobalt-Catalyzed C (sp2)–C (sp3) Suzuki–Miyaura Cross-Coupling Enabled by Well-Defined Precatalysts with L, X-Type Ligands
Yu et al. Rh-Catalyzed Regioselective ortho-C–H Carbenoid Insertion of Diarylazines
Uberman et al. A chiral bis (arsine) ligand: Synthesis and applications in palladium-catalyzed asymmetric allylic alkylations
Graßl et al. Preparation of Tertiary Amines from Tris (2-cyanoethyl) amine Using Three Successive Cobalt-Catalyzed Electrophilic Aminations with Organozinc Halides
Fleckenstein et al. The role of bidentate fluorenylphosphines in palladium-catalyzed cross-coupling reactions
CA2556850A1 (en) Transition metal complexes of n-heterocyclic carbenes, method of preparation and use in transition metal catalyzed organic transformations
KR20170070042A (ko) 제1 화합물을 제2 화합물에 커플링시키는 방법
Uberman et al. Highly efficient palladium-catalyzed arsination. Synthesis of a biphenyl arsine ligand and its application to obtain perfluoroalkylarsines
JP7088690B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
De Applications of nickel (II) compounds in organic synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees