JP5202333B2 - 放熱基板およびこれを用いた電子装置 - Google Patents

放熱基板およびこれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5202333B2
JP5202333B2 JP2008551139A JP2008551139A JP5202333B2 JP 5202333 B2 JP5202333 B2 JP 5202333B2 JP 2008551139 A JP2008551139 A JP 2008551139A JP 2008551139 A JP2008551139 A JP 2008551139A JP 5202333 B2 JP5202333 B2 JP 5202333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
heat
substrate
metal layer
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078788A1 (ja
Inventor
裕一 阿部
清隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008551139A priority Critical patent/JP5202333B2/ja
Publication of JPWO2008078788A1 publication Critical patent/JPWO2008078788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202333B2 publication Critical patent/JP5202333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)素子等の半導体素子、昇華型サーマルプリンターヘッド素子およびサーマルインクジェットプリンターヘッド素子等の電子部品が搭載される放熱基板に関する。さらに、上記電子部品を搭載した電子装置に関する。
パワートランジスタモジュールおよびスイッチング電源モジュール等の電子装置に使用される放熱基板が知られている。一般的な放熱基板は、セラミック基板の第一の主面上に回路部材としての銅板を接合し、第一の主面と反対側の第二の主面に放熱性の良好な放熱部材としての銅板を接合して構成されている。銅板はセラミック基板に活性金属層を介して接合される場合がある。また、放熱部材である銅板には、熱をさらに拡散させるためのヒートシンクが取り付けられる場合がある。
このような技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特開平9−69590号公報 特開2006−245437号公報
放熱基板において加熱と放熱とが繰り返されても、反りおよびクラックが生じにくいことが望まれている。
本発明の第一の観点によれば、放熱基板は、セラミック基板と、金属層と、1以上の放熱部材とを有する。金属層は、セラミック基板の表面に設けられている。放熱部材は、金属層する第一表面と、第一表面の反対側にある第二表面とを具備し、第一表面の面域全体を金属層に当接させて接合されてなる。そして、放熱部材側に面する金属層の表面
の面積が、第一表面の面積より大きく、かつ第二表面の面積より小さいことを特徴とする。
本発明のさらに他の観点によれば、電子装置は、上記放熱基板の上に電子部品を搭載する。
本発明によれば、放熱部材側に面する金属層の表面である面Bの面積が、放熱部材が具備する金属層する第一表面である面Aの面積より大きく、かつ面Aの反対側にある第2表面である面A’の面積より小さいため、両者(金属層および放熱部材)の間に空間が存在する。放熱基板において加熱と放熱とが繰り返されても、上記空間の存在および放熱部材自体の変形により、発生する熱応力を効率的に分散させることができる。その結果、放熱部材およびセラミック基板の各熱膨張係数の差に起因して発生する残留応力も小さくなるため、セラミック基板のクラックの発生を低減させることができる。そして、面Aの他方主面である面A’の面積が面Bの面積より大きいため、放熱部材が設けた側の反対側のセラミック基板に回路部材を設けた放熱基板の場合、回路部材側で発生した熱は面A’に向かって拡散しやすい。
また、本発明によれば、放熱基板の上に電子部品を搭載したことから、電子部品に蓄熱することが抑制され、放熱特性の高いパワーモジュール等の電子装置を提供できる。
本発明の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のIB−IB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 図1で用いられた放熱部材を示す斜視図である。 本実施形態にかかる放熱基板に用いられる他の放熱部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本実施形態にかかる放熱基板に用いられるさらに他の放熱部材を示す断面図である。 本実施形態にかかる放熱基板に用いられるさらに他の放熱部材を示す断面図である。 本実施形態にかかる放熱基板に用いられるさらに他の放熱部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のVIIB−VIIB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 放熱基板の反りを説明するための図であり、(a)は放熱部材が複数行、複数列の行列状に配置された放熱基板の回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のC−C線における断面での反りを模式的に示す模式図、()は放熱部材が1行、複数列の行列状に配置された放熱基板の回路部材側より平面視したときの平面図、(d)は同図(c)のC−C線における断面での反りを模式的に示す模式図である。 放熱基板における金属層と放熱部材との配置関係を説明するための図であり、(a)は部分断面図、(b)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 図9において、金属層の中心と放熱部材の中心とが一致した場合の状態を示すものであり、(a)は部分断面図、(b)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 図9において、金属層の中心と、放熱部材の中心とが不一致の場合の状態を示す図であり、(a)は断面図、(b)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のXIIB−XIIB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のXIIIB−XIIIB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のXIVB−XIVB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のXVB−XVB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図である。 本発明の他の実施形態にかかる放熱基板を示す図であり、(a)は回路部材側より平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のXVIB−XVIB線における断面図、(c)は放熱部材側より平面視したときの底面図、(d)は同図(b)のE部拡大図である。
符号の説明
1:放熱基板
2:セラミック基板
31,32:活性金属層
41:回路部材
42:放熱部材
51,52:結合層
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態の放熱基板1は、少なくともセラミック基板2と、金属層22と、1以上の放熱部材42とを有する。図1において、セラミック基板2の第一の主面である第一基板主面2aに回路部材41が設けられている。セラミック基板2の第二の主面である第二基板主面2bに金属層22が設けられている。放熱部材42は、第一表面A(以下、面Aとも記載する。)と、第一表面Aの反対側にある第二表面A’ (以下、面A’とも記載する。)とを具備する。第一表面Aは金属層22と当
接している。
セラミック基板2の第一基板主面2aには、金属層21が設けられ、金属層21の上に回路部材41が設けられている。金属層21は金属層22と同様の構造および特性を有することが望ましい。以下、金属層22について説明するが、金属層21についても同様のものとすることができる。
金属層22は、セラミック基板2からの熱を放熱部材42に伝える伝熱部材として機能する。金属層22は、1層に限定されない。例えば、図1に示したように、第一金属層32と第二金属層52とを有する。例えば、第一金属層32を活性金属層とし、第二金属層52を結合層としてもよい。すなわち、2層にすることによって、セラミック基板2と放熱部材42との接合強度を高めることができる。また、金属層21についても、図1に示したように、第一金属層31と第二金属層51とを有する。
セラミック基板2は、窒化珪素、窒化アルミウムまたはアルミナを主成分(50質量%以上)とすることができる。特に、窒化珪素を主成分とすることにより放熱特性および機械的強度等を良好にすることができる。なお、窒化珪素の熱伝導率は40W/(m・k)以上である。具体的には、セラミック基板2は、セラミック基板2の全質量を100質量%とした場合、窒化珪素を少なくとも80質量%以上含有してなることが好適である。また、その他の添加成分として、酸化エルビウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化モリブデンおよび酸化アルミニウム等のうち1種以上が含まれている。第一金属層32は活性金属を含む。第二金属層52は銅を主成分とする。
セラミック基板2の両主面2a,2bのスキューネス(Rsk)を0より大きく0.2以下とすることにより、セラミック基板2の両主面2a,2bに設ける活性金属層31,32を良好に接合させることが可能となる。なお、スキューネスはJIS B 0601−2001に準拠して求めることができる。
セラミック基板2は、3点曲げ強度が650MPa以上、ヤング率が300GPa以上、ビッカース硬度(Hv)が13GPa以上、破壊靱性(K1C)が5MPam1/2以上の機械的特性を有することが好ましい。機械的特性を上述の範囲とすることで、耐クリープ性やヒートサイクルに対する耐久性を向上させることができる。
3点曲げ強度は、放熱基板1から第一金属層(以下、活性金属層という。)31,32、第二金属層(以下、結合層という。)51,52,回路部材41および放熱部材42をエッチングにより除去した後、JIS R 1601−1995に準拠して測定すればよい。但し、セラミック基板2の厚みが薄く、セラミック基板2より切り出した試験片の厚みを3mmとすることができない場合、セラミック基板2の厚みをそのまま試験片の厚みとしてもよい。
ヤング率は、放熱基板1から活性金属層31,32、結合層51,52、回路部材41および放熱部材42をエッチングにより除去した後、JIS R 1602−1995に準拠して測定すればよい。
ビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)については、それぞれJIS R 1610−2003,JIS R 1607−1995で規定される圧子圧入法(IF法)に準拠して測定すればよい。
セラミック基板2の電気的特性としては体積固有抵抗が、常温で1014Ω・cm以上、300℃で1012Ω・cm以上の絶縁基板であることが好ましい。
金属層21、22または結合層51,52のビッカース硬度Hvは0.5GPa以下がよい。回路部材41および放熱部材42の接合時における変形が生じやすいので、厚い回路部材41および放熱部材42の接合を良好に行わせることができる。
また、回路部材41は放熱部材42より硬度を高くすることにより、放熱部材42に比較して回路部材41は剛性が高くなるため、放熱基板1の反りを低減することができる。
回路部材および/または放熱部材が、銅または銅合金を主成分とするとよい。
活性金属層31,32は、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)およびバナジウム(V)などの4族元素または5族元素である活性金属元素を1種以上含むAg−Cu合金からなる。
活性金属層31,32のそれぞれの上に積層された結合層51,52は、活性金属層31,32と回路部材41,放熱部材42とをそれぞれ強固に結合する作用をなす。結合層51,52は、銅を主成分としており、結合層51,52、回路部材41および放熱部材42中の銅または銅合金の拡散作用により300〜500℃の低温でその上面および下面にそれぞれ接合される回路部材41,放熱部材42を強固に接合することができる。結合層51,52は主成分が降伏応力の低い銅であり、しかもその厚みが薄いため、変形しやすいことから、小さい荷重で接合することができる。また、冷却時に発生する熱応力も結合層51,52の変形で緩和することができ、より厚みの大きな回路部材41,放熱部材42を接合しても反りが発生しにくい。
結合層51,52のそれぞれに対して主成分である銅は99.96質量%以上含有するとよく、無酸素銅、タフピッチ銅およびりん脱酸銅等の銅を1種以上用いることができる。特に、無酸素銅のうち、銅の含有率が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかを用いることが好ましい。
回路部材41および放熱部材42は、銅または銅合金を主成分(Cuを72質量%以上)とする。回路部材41および放熱部材42のそれぞれに対して銅または銅合金が90.0質量%以上含有するとよく、無酸素銅、タフピッチ銅、りん脱酸銅等の銅を用いることができる。特に、無酸素銅のうち、銅の含有率が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかを用いることが好ましい。
セラミック基板2の形状は、例えば、図1に示すX−Y直交座標系におけるX方向(長手方向)の長さが30〜80mm、Y方向(短手方向)の長さが10〜80mm程度である。厚みは用途によって異なるが、熱抵抗および耐久性を考慮して0.13〜0.4mm程度とする。活性金属層31のIB−IB線における1個当たりのX方向の長さは例えば12.4〜24.4mm、Y方向の長さは16.4〜20.4mm、厚みは10〜20μmとする。また、活性金属層32のIB−IB線における1個当たりのX方向の長さは例えば12.4〜22.4mm、Y方向の長さは16.4〜24.4mm、厚みは10〜20μm程度とする。
結合層52と放熱部材42との間に中間層を設けてもよい。中間層としては、Au,Pt,Ag,InおよびSnのいずれかの金属元素を主成分とすることができ、中間層における主成分とは、中間層に対して90質量%以上であることをいう。中間層の厚さを10nm以下とすることができる。また、中間層を2層以上としてもよい。例えば、結合層51,52の上に第1薄層を設け、第1薄層の上に第2薄層を設けることができる。第1薄層および第2薄層は上記の金属で構成することができる。また、第1薄層および第2薄層の厚さをそれぞれ10nm以下とすることができる。これにより、結合層52と放熱部材42との接合を低温で行わせることが可能となる。第1薄層と第2薄層とを同一金属からなるものとしてもよい。特に、第1薄層と第2薄層とをSnを主成分として構成する場合は、180〜300℃程度の低温での接合が可能となる。第1薄層と第2薄層との界面となる第1薄層の表面は算術平均高さRaが0.2μm以下であるとよい。これにより、第1薄層と第2薄層とを良好に接合でき、放熱基板1の反りを低減することができる。なお、中間層は結合層51と回路部材41との間に設けても同様の効果が得られる。
回路部材41の長手方向であるX方向の長さおよび短手方向であるY方向の長さは、回路部材41側の結合層51のX方向長さおよびY方向長さのそれぞれ80%以上100%未満であるとよい。例えば、1個当たりのX方向の長さが10〜17mm、Y方向の長さが10〜20mm、厚みは回路を流れる電流の大きさや回路部材41に搭載される半導体素子等の電子部品の発熱量に応じて0.5〜5mmの間で適宜選択される。結合層52側の放熱部材42の面AのX方向長さおよびY方向長さは、結合層52のX方向長さおよびY方向長さのそれぞれ80%以上100%未満であるとよい。面Aの反対側の面A’は面Aより大きい。回路部材41は、回路部材41上に搭載される半導体素子等の電子部品を電気的に接続する回路を成すものであり、放熱部材42は、この電子部品より発生した熱を外部へ逃がすための放熱作用を促進する部材である。
回路部材41上に搭載された半導体素子等の電子部品は作動すると、この電子部品の温度は50〜70℃程度に上昇する。放熱部材42の面Aの面積が結合層52の面Bの面積より小さいことから、結合層52の面Bと放熱部材42の面Aとの境界部分に空間が存在し、放熱部材42は変形しやすくなる。半導体素子等の電子部品の加熱・放熱が繰り返えされても、上記空間の存在および放熱部材42自体の変形により発生する熱応力を効率的に分散させることができる。このため、放熱部材42およびセラミック基板2の各熱膨張係数の差に起因して発生する残留応力も小さくすることができる。その結果、セラミック基板2には残留応力によるクラックの発生が低減する。回路部材41上に搭載された半導体素子等の電子部品から発生した熱は放熱部材42の下面に設けられるヒートシンク(不図示)に向かって放熱し、このときの熱の伝導,伝達は図1(b)の線Dに表されるように拡散する。即ち、熱は回路部材41の主面から前記面A’の端部に向かって伝達する。前記面A’の面積が前記面Bの面積より大きいため、電子部品で発生した熱を効率よく面A’側に逃がすことができるので、放熱部材42の放熱特性を向上させることができる。
放熱部材42の長手方向の長さは、面Aから面A’に向かって段階的に増加、または漸増することが好ましい。放熱部材42の長手方向の長さは、例えば図1(b)に示す放熱基板1の主面に対して垂直方向から断面視して確認することができる。図1(b)に示すように、放熱部材42の長手方向の長さLが面Aから面A’に向かって段階的に増加すると、金属層22放熱部材42との間に外気と連通する空間が存在することになる。また、放熱部材42の金属層22と当接している面以外である開放面の表面積を大きくするこ
とができるため、回路部材41上に搭載された半導体素子等の電子部品から発生した熱は逃げやすくなる。さらに、この熱は各部材へ線Dに沿って伝達するようになるため、より効率的に熱を逃がすことができる。
図2に示すように、放熱部材42は、面Aに切欠き部Cが設けられていることが好ましい。このように、面Aの縁端部において厚み方向に切欠いた段部を備えることが好ましい。これにより、金属層22と放熱部材42との間に空間62(図1を参照)が形成されることとなる。この空間62(図1を参照)が外気と連通しているので、放熱部材42の放熱性を高めることができる。
放熱部材42の段部は、回路部材41上に搭載される電子部品の種類、放熱基板1の形状および寸法等によって面Aから厚み方向に切欠くことで形成すればよい。
図3〜5に、本発明の実施形態にかかる放熱基板に用いられる他の放熱部材42を示した。図3の放熱部材42の形状は四角錘台であり、面Aと面A’とをつなぐ斜面が平面を形成している。換言すれば、図3(b)において面Aと面A’とが直線で結ばれている。
図4および図5の放熱部材42の形状も四角錘台であるが、斜面がそれぞれ凸状または凹状になっている点で図3の放熱部材42の斜面と異なっている。図3〜5に示したように、放熱部材42の長手方向の長さLが面Aから、面A’に向かって漸増することが好ましい。
放熱部材42の開放面の表面積を大きくすることができるため、回路部材41上に搭載された半導体素子等の電子部品から発生した熱は開放面より逃げやすくなる。さらに、この熱は各部材へ線Dに沿って伝達するようになるため、より効率的に熱を逃がすことができる。
図6は、面A’から面Aにかけて垂直な部分と傾斜させた部分とに形成されており、下部が直法体に上部が図3と同様の四角錐台となっている。すなわち、直方体の上に四角錘台が設けられた形状をしている。このような形状であっても、図2〜5に示した形状と同様の効果が得られる。
なお、ここでいう長さLが段階的に増加するとは、±10%以下の範囲内で変化することが好適であり、±3%以下の範囲内で変化することがより好ましい。
図1に示したように、半導体素子等の電子部品から発生した熱は、図2に示した放熱部材42と同様に、図3〜6に示した放熱部材42に対しても、線Dのように、電子部品の搭載された放熱基板1の上面から面A’に向かうにしたがって放熱部材42側へ伝わる。線Dに沿うように放熱部材42の少なくとも1部を面Aから面A’に向かって傾斜面となる角錐台形状とすることで、熱が途中で遮られることなく放熱部材42の傾斜面と略平行に伝わるため、放熱特性をさらに向上させることができる。そのうえ、打ち抜き加工等の安価な方法で放熱部材42を作製できるため、放熱基板1を安価に提供することができる。この場合、角錐台形状の傾斜面は線Dにできる限り平行となるように、搭載される電子部品の種類、放熱基板1の形状および寸法等によって設定すればよい。
図12に示す放熱基板101では、放熱部材142の面Aはその長辺および短辺のそれぞれを、結合層152の面Bの長辺および短辺のそれぞれより短くすることで、面Bの面積より面Aの面積を小さくしている。また、放熱部材142の面A’はその長辺および短辺のそれぞれを、結合層152の面Bの長辺および短辺のそれぞれより長くすることで、面Bの面積より面A’の面積を大きくしている。一方、図13に示す放熱基板101では、放熱部材142の面Aの面積は、その短辺のみを結合層152の面Bの短辺より短くすることで、面Bの面積より小さくしている。また、放熱部材の面A’の面積はその短辺のみを結合層の面Bの短辺より長くすることで、面Bの面積より大きくしている。
なお、放熱部材142の面Aは、その長辺のみを結合層152の面Bの長辺より短くすることで、面Bの面積より面Aの面積を小さくし、また放熱部材42の面A’はその長辺のみを結合層152の面Bの長辺より長くすることで、面Bの面積より面A’の面積を大きくしても何等差し支えない。
図14に示す放熱基板101は、結合層151が部分的に複数の回路部材141にわたって形成されており、結合層151が複数の回路部材141を接続する配線として作用するためワイヤーによる配線が不要となり、配線が簡略化される。
図15に示す放熱基板101は、活性金属層131,132の2つの層と、結合層151,152の2つの層と、回路部材141および放熱部材142とをセラミック基板102に対してそれぞれほぼ面対称としたものであり、結合層151が部分的に複数の回路部材41にわたって形成されるとともに、結合層152が部分的に複数の放熱部材142にわたって形成されている。図11は、図15に示す放熱部材142の拡大断面図である。図15に示す放熱基板101は、結合層151が複数の回路部材141を接続する配線として作用する。また、結合層152が複数の放熱部材142を接続する配線として作用する。このためワイヤーによる配線が不要となり、配線がより簡略化される。
図16に示す放熱基板1は、図14と同様に結合層151が部分的に複数の回路部材141にわたって形成されている。その厚みは回路部材141が配置された領域、即ち回路部材配置領域(e)に比し、回路部材141の間の領域、即ち回路部材間領域(f)で薄くしている。放熱基板101に発生する反りの向きを放熱部材142側に凸になるように制御することができ、放熱基板101の放熱特性を向上させることができる。特に、結合層151は回路部材配置領域(e)、回路部材間領域(f)間の厚みの差を200μm以上にすることがより好ましい。
図7に示すように、本実施形態の放熱基板101は、1枚のセラミック基板102と、複数の回路部材141と、複数の金属層122と、複数の放熱部材142とを有する。セラミック基板102の第一の主面である第一基板表面102aに回路部材141が設けられている。セラミック基板102の第二の主面である第二基板主面102bに金属層122が設けられている。放熱部材142は、第一表面Aと、第一表面Aの反対側にある第二表面A’とを具備する。第一表面Aは金属層122と当接している。
セラミック基板の第一基板主面102aには、金属層121が設けられ、金属層121の上に回路部材141が設けられている。金属層121は金属層122と同様の構造および特性を有することが望ましい。
複数の放熱部材142は、縦2行および横3列の行列状に配置されている。例えば、放
熱部材42は、例えば1個当たりの面AにおけるX方向の長さは10〜20mm、Y方向の長さは10〜25mm、また面A’におけるX方向の長さは10〜30mm、Y方向の長さは10〜35mm、厚みは0.5〜5mmとすることができる。但し、面AにおけるX方向およびY方向の長さがともに10mmである場合、面A’におけるX方向およびY方向の長さの少なくともいずれかを10mmより長くする。
このように、複数行、複数列の行列状に配置することで、セラミック基板102の形状を正方形、あるいは正方形に近い長方形にすることができるため、放熱基板101の反りを低減することができる。なお、列および行の数に特に制限はなく、どのような数の組合せでも用いることができる。
回路部材141を放熱部材142と同様に複数設けることが好ましい。また、複数行、複数列の行列状に配列することが同様の理由により好ましい。特に、回路部材141と放熱部材142とをセラミック基板を中心にして対称に配置することで、放熱基板101の反りをさらに低減することができる。
ここで、放熱部材142を放熱基板の反りを抑制できる理由について図8を用いて説明する。いずれの場合も放熱基板101の反りは実質的にセラミック基板102の反りで示すことができ、図8に示すセラミック基板102には、(a),()とも1枚の放熱基板当たりの回路部材141および放熱部材142はそれぞれの合計体積が同じとなるように配置されている。図8(a)は、回路部材141および放熱部材142を複数行、複数列の行列状に配置する場合である。図8()は1行、複数列の行列状に配置した場合である。図8(a)のように、正方形または正方形に近い形態で配置することができる。曲率半径(R)が同じである場合、図8(a)のC−C線における断面での反りを模式的に表した図8(b)に示すセラミック基板102aに発生する反り(H1)は、図8(のC−C線における断面での反りを模式的に表した図8(d)に示すセラミック基板102bに発生する反り(H2)より小さくすることができる。
次に、行列状に放熱部材を配置した場合の面A、面A’および面Bの配置関係について説明する。
図9は、一組の金属層122および放熱部材142とを示したものである。図9(a)に示すように、ここでは、放熱部材として図2に示したものを用いている。図9(b)に示したように、金属層122(実際には結合層152)の面Bの中心はOである。一方、放熱部材142の面Aおよび面A’の中心はいずれもO’である。すなわち、放熱部材142の形状は、面Aの長手方向の長さがL、短手方向の長さがWである。金属層122の形状は長手方向の長さがLと短手方向の長さがWである。
面Bの中心Oと、面Aの中心O’との距離は、長手方向がa、短手方向がbである。応力緩和特性は距離aおよび距離bによって異なる。
距離aおよび距離bが長いほど、発生する熱応力はそれぞれ長手方向および短手方向でバランスが損なわれた状態で緩和される。距離aおよび距離bが短いほど、発生する熱応力はそれぞれ長手方向および短手方向でバランスよく緩和される。図10に面Bの中心Oと、面Aの中心O’との位置が一致した場合、すなわち距離aおよび距離bがいずれもゼロである場合を示している。この場合、熱応力が効果的に緩和される。
このような観点から距離aおよび距離bは、それぞれ以下の式(1)および(2)で規定される範囲とすることで、金属層122は接合工程における冷却時に容易に変形して、発生する熱応力をそれぞれ長手方向および短手方向にバランスよく緩和するため、セラミック基板102が破壊する確率をさらに減少させることができる。
特に、放熱基板101は式(1)および(2)を満たすことがより好適である。これにより、セラミック基板102が破壊する確率は、式(1)および(2)のいずれかのみを満たす場合より減少する。なお、この関係は図1のように放熱板が1枚の場合にも適応できる。
0≦a≦(L−L)/2・・・(1)
但し、L:放熱部材の面Aの長手方向における長さ、
:結合層の面Bの長手方向における長さ
0≦b≦(W−W)/2・・・(2)
但し、W:放熱部材の面Bの短手方向における長さ、
:結合層の面Bの短手方向における長さ
次に、本実施形態にかかる放熱基板の製造方法について説明する。
図1において、放熱基板1は、例えば、まず、長さ30〜80mm、幅10〜80mmおよび厚み0.13〜0.4mmのセラミック基板2の両主面上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)およびバナジウム(V)などの4族元素または5族元素である活性金属元素を1種以上含むAg−Cu合金のペーストをスクリーン印刷、ロールコーター法または刷毛塗り等で塗布し、このペースト上に銅が主成分であって、厚み0.1〜0.6μmの銅箔を積層した後、800〜900℃で加熱して、活性金属層31,32および銅を主成分とする結合層51,52を形成する。
次に、結合層51,52のそれぞれが回路部材41,放熱部材42と接する面を研磨した後、水素、窒素およびネオン、アルゴン等の還元性もしくは、不活性ガスのいずれかから選ばれる雰囲気中で、300〜500℃に加熱し、30MPa以上の圧力で、結合層51,52と接合する面が平坦な回路部材41,放熱部材42を例えば3行2列や3行3列の行列状に配置し、接合して放熱基板1を得る。
放熱部材42の少なくとも一部が面Aから面A’に向かって傾斜面C’となる角錐台形状である場合には、予め打ち抜き加工によりその形状を形成するとよい。放熱部材42が面Aから厚み方向に切欠いた段部を備える場合には、予めミリング加工により段部を形成すればよい。
そして、銅や銅合金が酸化しない温度(50℃)まで加圧したまま冷却し、この温度に到達した後、加圧を終了し、放熱基板1を取り出す。
なお、図16(a)〜(c)に示すように、結合層151が複数の回路部材141を接続し、かつ、図16(d)に示すように、その厚みを回路部材配置領域(e)に比し回路部材間領域(f)で薄くするには、上述に示した方法で作製した後、回路部材間領域(f)の結合層151以外の部分にマスキングを施し、エッチングまたはレーザー等を用いて、回路部材間領域(f)の結合層151を薄くなるように加工し、その後マスキングを除去して、放熱基板101を得ることができる。
放熱基板1は、特に、銅または銅合金を主成分とする回路部材41とすることで放熱基板として好適に用いることができる。具体的な回路の形成方法としては、予めプレス加工またはエッチング加工によりパターニングして回路を形成した銅板を用いたり、あるいは接合後にエッチングまたはレーザー等を用いた方法によりパターニングしたりすればよい。
以上のことから、本実施形態の放熱基板1によれば、銅直接接合法、高融点金属メタライズ法または活性金属法等で接合した場合より、接合時に回路部材41および放熱部材42に生じる反りが小さくなるので、回路部材41および放熱部材42の厚みを大きくすることができる。回路部材41および放熱部材42の厚みの大きな放熱基板1は、放熱特性を高くすることができ、場合によってはヒートシンク(不図示)の取り付けも不要にすることができる。
放熱基板1における回路部材41上に半導体素子等の電子部品を搭載することで、半導体装置等の電子装置を使用しているときにも電子部品における蓄熱を有効に抑えることができる。
以上、本実施形態の放熱基板1は、上述の通り放熱特性が良好であるため、昇華型サーマルプリンターヘッド用基板、面型発熱ヒーター支持基板およびサーマルインクジェットプリンターヘッドのヒーター支持基板等にも適用することができる。また、本実施形態によれば、回路部材41上に電子部品を搭載した場合、電子部品に蓄熱することが抑制される。これにより、放熱特性の高いパワーモジュール等の電子装置を提供できる
本発明の実施形態にかかる電子装置は、放熱基板1の回路部材41上に電子部品を搭載してなる。回路部材上に搭載した電子部品が発熱しても、電子部品に蓄積する熱を低減でき、放熱特性の高いパワーモジュール等の電子装置を提供できる。
次に、本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
放熱部材形状の異なる放熱基板を作製した。セラミック基板の第一基板表面に回路部材が、第二基板表面に放熱部材が、それぞれ2行3列に配列されている。
まず、窒化珪素を84質量%含有する窒化珪素質焼結体から成る表1に示す大きさのセラミック基板102の両主面に、活性金属層131,132となるチタン(Ti)を含むAg−Cu合金のペーストをスクリーン印刷で塗布し、このペースト上に結合層151,152となる無酸素銅からなる銅箔を積層した。次に、850℃で加熱して、活性金属層131,132および無酸素銅からなる結合層151,152を形成した。そして、結合層151,152の回路部材141および放熱部材142と接する面をラップ盤を用いて算術平均高さRa0.050μm以下まで研磨した。その後、水素雰囲気中にて加熱し、圧力30MPaで結合層151,152と接合する面が平坦な回路部材141および放熱部材142をそれぞれ配置し、接合することにより放熱基板101である試料No.1〜8を作製した。
ここで、結合層152の面Bの長手方向における中心と、放熱部材142の面Aの長手方向における中心との距離aおよび結合層152の面Bの短手方向における中心と、放熱部材142の面Aの短手方向における中心との距離bは、試料No.1〜8ではいずれも10μm以下とした。
なお、表1中の記号は、以下の通りとし、放熱部材142が図12に示す、面Aから面A’に向かって傾斜面となる角錐台形状である放熱基板については角錐台、放熱部材142が図1に示す、面Aから厚み方向に切欠いた段部を備えた放熱基板については段部、放熱部材142が直方体である放熱基板については直方体と記した。
:結合層152に当接する、放熱部材142の面Aの面積
A’:放熱部材142の面A’の面積
:結合層152の面Bの面積
:放熱部材142の面Aの長手方向における長さ
1’:放熱部材142の面A’の長手方向における長さ
:結合層152の面Bの長手方向における長さ
:放熱部材142の面Aの短手方向における長さ
1’:放熱部材142の面A’の短手方向における長さ
:結合層152の面Bの短手方向における長さ
そして、試料No.1〜8を試験槽内に配置し、JIS C 0025−1988に準拠して環境試験を実施した。
具体的には、前記試料を試験槽内に配置した後、試験槽内の温度を上げ、125℃で30分維持した後、試験槽内の温度を下げ、−40℃で30分維持するというサイクルを1サイクルとして、セラミック基板2にクラックが観察されたサイクル数を表1に示した。
クラックの有無については、光学顕微鏡を用い、倍率20倍で確認した。
また、別途、本実施例の放熱基板である試料No.1〜8を上述した方法と同じ方法で作製し、放熱部材142の底面にアルミニウムからなるヒートシンク(不図示)を圧着した後、回路部材141上に半導体素子を搭載した電子装置を作製した。
そして、半導体素子に30Aの電流を流し、電流を流してから5分後に半導体素子の表面温度をサーモグラフィーで測定し、その表面温度を表1に示し、放熱基板の放熱特性を評価した。
Figure 0005202333
表1に示すように、放熱部材142の面Aの面積Sが結合層152の面Bの面積Sより小さく、かつ面A’の面積SA’が面Bの面積Sより大きい試料No.1〜6は、最短でも3200サイクルに初めてセラミック基板102にクラックが観察され、容易にクラックが発生しないことがわかった。
特に、放熱部材142が面Aから厚み方向に切欠いた段部を備えた試料No.4は、試料No.4の面積Sおよび面積SA’と等しく、かつ放熱部材142が面Aから面A’に向かって傾斜面となる角錐台形状である試料No.1よりクラックが初めて観察されたサイクル数が多い。また、試料No.5と試料No.2、試料No.6と試料No.3を比べても同様のことがわかった。
放熱特性について評価すると、放熱部材142が面Aから面A’に向かって傾斜面となる角錐台形状である試料No.1は、試料No.1の面積Sおよび面積SA’と等しい放熱部材142が面Aから厚み方向に切欠いた段部を備えた試料No.4より、半導体素子の表面温度が低く、放熱特性は良好であるといえる。放熱特性についても、試料No.2と試料No.5、試料No.3と試料No.6を比べても同様のことがわかった。
これに対し、比較例である放熱部材142の面Aの面積Sと、放熱部材142の面A’の面積SA’とが等しい試料No.7は、1000サイクル後にセラミック基板102にクラックが観察された。
また、放熱部材142の結合層152側の面Aの面積、放熱部材142の面A’の面積および結合層152の放熱部材142側の面Bの面積が等しい試料No.8も500サイクル後にセラミック基板102にクラックが観察され、何れも試料No.1〜6に比し、放熱特性が劣ることがわかった。
<実施例2>
実施例1に示した方法と同じ方法で、放熱基板である試料No.9〜18を作製した。放熱基板作製後、金属層122の面Bの長手方向における中心と、放熱部材142の面Aの長手方向における中心との距離aおよび金属層122の面Bの短手方向における中心と、放熱部材142の面Aの短手方向における中心との距離bを画像計測器で測定し、その測定値を表2および表3に示した。
なお、表2および表3中の記号および放熱部材142の形状は、実施例1で示した各記号および各形状と同一である。
そして、試料No.9〜18を試験槽内に配置し、実施例1で示した方法と同じ方法を用いて、環境試験を実施し、セラミック基板102にクラックが観察されたサイクル数を表2に示した。なお、クラックの有無については、光学顕微鏡を用い、倍率20倍で確認した。
Figure 0005202333
Figure 0005202333
表2,3に示すように、放熱部材が角錐台形状または段部を備えるとともに、上述で規定した距離aおよび距離bのそれぞれが0≦a≦(L−L)/2、0≦b≦(W−W)/2で規定される範囲にある試料No.9〜12,14〜17は、前記式の範囲外である試料No.13,18よりクラックが初めて観察されたサイクル数が遅く、放熱特性がより高いことがわかった。

Claims (6)

  1. セラミック基板と、
    該セラミック基板の表面に設けられた金属層と、
    該金属層する第一表面と、該第一表面の反対側にある第二表面とを具備し、前記第一表面の面域全体を前記金属層に当接させて接合てなる1以上の放熱部材とを有してなり、
    該放熱部材側に面する前記金属層の表面の面積が、前記第一表面の面積より大きく、かつ前記第二表面の面積より小さいことを特徴とする放熱基板。
  2. 前記セラミック基板が窒化珪素を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板。
  3. 前記金属層が、活性金属層と銅を主成分とする結合層とを具備し、
    前記セラミック基板に活性金属層、該活性金属層の上に結合層を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板。
  4. 前記放熱部材が、銅または銅合金を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板。
  5. 前記放熱部材が、複数行および複数列の行列状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板。
  6. 請求項1に記載の放熱基板の上に電子部品を搭載したことを特徴とする電子装置。
JP2008551139A 2006-12-26 2007-12-26 放熱基板およびこれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP5202333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551139A JP5202333B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 放熱基板およびこれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348935 2006-12-26
JP2006348935 2006-12-26
PCT/JP2007/075009 WO2008078788A1 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP2008551139A JP5202333B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 放熱基板およびこれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078788A1 JPWO2008078788A1 (ja) 2010-04-30
JP5202333B2 true JP5202333B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39562579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551139A Expired - Fee Related JP5202333B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 放熱基板およびこれを用いた電子装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2109138B1 (ja)
JP (1) JP5202333B2 (ja)
WO (1) WO2008078788A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340069B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 京セラ株式会社 炭素−金属複合体およびこれを用いた回路部材または放熱部材
JP5499374B2 (ja) * 2008-09-24 2014-05-21 日立金属株式会社 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
CN102263185A (zh) * 2010-05-28 2011-11-30 景德镇正宇奈米科技有限公司 热辐射散热发光二极管结构及其制作方法
CN201854534U (zh) * 2010-06-24 2011-06-01 景德镇正宇奈米科技有限公司 陶瓷辐射散热结构
JP2012248576A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Shindoh Co Ltd ピン状フィン一体型ヒートシンク
WO2013008651A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2013115202A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP5959285B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-02 株式会社東芝 半導体モジュール
JP5397497B2 (ja) * 2012-04-20 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2014013789A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Denso Corp 半導体装置
TWI513069B (zh) * 2013-05-21 2015-12-11 Subtron Technology Co Ltd 散熱板
JP6259625B2 (ja) * 2013-10-02 2018-01-10 日産自動車株式会社 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP6435945B2 (ja) * 2015-03-23 2018-12-12 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付きパワーモジュール用基板
EP3845176A4 (en) * 2018-08-30 2022-05-18 Kyocera Corporation ELECTRIC SCALPEL HEAD
DE102020119208A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-27 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat hergestellt mit einem solchen Verfahren
JP2022047322A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 オムロン株式会社 放熱構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104360A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0226058A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 混成集積回路用ヒートシンク
JPH0831990A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Materials Corp 放熱フィン
JPH1041441A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10189845A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 半導体素子の放熱装置
JP2002231865A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toyota Industries Corp ヒートシンク付絶縁基板、接合部材及び接合方法
JP2003017627A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2006140402A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172301A (en) * 1991-10-08 1992-12-15 Lsi Logic Corporation Heatsink for board-mounted semiconductor devices and semiconductor device assembly employing same
JP2772273B2 (ja) 1995-06-23 1998-07-02 株式会社東芝 窒化けい素回路基板
US6294244B1 (en) * 1997-12-22 2001-09-25 Kyocera Corporation Wiring board having excellent heat-radiating property
JPH11265976A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP3573955B2 (ja) * 1998-04-20 2004-10-06 三菱電機株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法
DE19959248A1 (de) 1999-12-08 2001-06-28 Daimler Chrysler Ag Isolationsverbesserung bei Hochleistungs-Halbleitermodulen
JP4394477B2 (ja) * 2003-03-27 2010-01-06 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4496404B2 (ja) * 2003-10-10 2010-07-07 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4793622B2 (ja) 2005-03-04 2011-10-12 日立金属株式会社 セラミックス回路基板およびパワーモジュール並びにパワーモジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104360A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0226058A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 混成集積回路用ヒートシンク
JPH0831990A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Materials Corp 放熱フィン
JPH1041441A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10189845A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 半導体素子の放熱装置
JP2002231865A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toyota Industries Corp ヒートシンク付絶縁基板、接合部材及び接合方法
JP2003017627A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2006140402A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008078788A1 (ja) 2010-04-30
EP2109138A4 (en) 2012-02-22
EP2109138B1 (en) 2015-12-23
EP2109138A1 (en) 2009-10-14
WO2008078788A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202333B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP4744385B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
US7038313B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20090145642A1 (en) Power element mounting substrate, method of manufacturing the same, power element mounting unit, method of manufacturing the same, and power module
JP4893095B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP5144657B2 (ja) 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置
JP4688706B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP5370460B2 (ja) 半導体モジュール
JP2005011922A (ja) ヒートシンクを備えた両面銅貼り基板、およびこれを用いた半導体装置
US9514867B2 (en) Chip resistor and method for making the same
JP4104429B2 (ja) モジュール構造体とそれを用いたモジュール
JP2009088176A (ja) 放熱基体およびこれを用いた電子装置
JP4786407B2 (ja) パワーモジュール
JP2003168770A (ja) 窒化ケイ素回路基板
JP5772088B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JP2012074591A (ja) 回路基板および電子装置
JP6702813B2 (ja) 複合基板、電子装置および電子モジュール
JP5649489B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JPH10247763A (ja) 回路基板及びその製造方法
CN112736057A (zh) 半导体装置
JP5303936B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP6258635B2 (ja) 回路基板および電子装置
JPH10223809A (ja) パワーモジュール
JP6471465B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板
JP6197365B2 (ja) パワーモジュール、及び熱インターフェース板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees