JP5200365B2 - 粘膜適用液剤 - Google Patents

粘膜適用液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5200365B2
JP5200365B2 JP2006320940A JP2006320940A JP5200365B2 JP 5200365 B2 JP5200365 B2 JP 5200365B2 JP 2006320940 A JP2006320940 A JP 2006320940A JP 2006320940 A JP2006320940 A JP 2006320940A JP 5200365 B2 JP5200365 B2 JP 5200365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mucosa
polyethylene glycol
applied solution
gellan gum
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006320940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176932A (ja
Inventor
淳一 谷村
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006320940A priority Critical patent/JP5200365B2/ja
Publication of JP2007176932A publication Critical patent/JP2007176932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200365B2 publication Critical patent/JP5200365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は粘膜適用液剤に関し、さらに詳しくはカチオン応答型高分子による付着性の経時的な低下を抑制もしくは軽減した粘膜適用液剤に関する。
一般的に点鼻剤、点眼剤などの薬剤は即効性があるため、対症療法的に用いられることが多い。しかし、滞留性が劣るため十分な持続効果が得られていなかった。このため、持続的な効果が得られる製剤が望まれていた。
ヒドロキシプロピルセルロースなどの増粘剤でゲル状にした製剤は、投与したときに薬物含有製剤が投与部位に付着し、薬効成分の利用率が上がるため持続した効果が期待できる。しかし、ゲル状の製剤は一般的な噴霧器で良好に噴霧できない等の欠点がある。したがって、塗布する前の製剤は液状で、塗布後にゲル化する製剤が好ましい。
従来、持続性の高い粘膜適用液剤を提供するために、ポリビニルアルコール(PVA)及びホウ酸を配合し眼中でゲル化する点眼剤(特許文献1参照)、涙液中のイオンによってゲル化するジェランガムを配合した点眼剤(特許文献2及び3参照)、フマル酸ケトチフェン及びカチオン応答型高分子を配合しpHが3〜6の点鼻組成物が開示されている(特許文献4参照)。
また、従来ポリエチレングリコールとジェランガムを配合した外用剤は多数知られている(特許文献5〜10参照)。しかしながら、水系溶媒にカチオン応答型高分子及びポリエチレングリコールを配合した粘膜適用液剤は知られておらず、ジェランガムのゲル化力の低下防止にポリエチレングリコールを配合することは知られていない。
さらに、ジェランガム及びポリエチレングリコールは眼表面上で液体-ゲル相転移を起こす基剤として知られている(特許文献11参照)。
WO94/10976号 US5958443号 特開昭62−181228号 特開平11−255654号 特開2000−143436 特開2001−34215 特開2001−213729 特開2002−249424 特開2004−300106 特開2005−53835 特開2001−81048
本発明者らは、薬剤の効果を持続的に有する粘膜適用液剤を提供するために、カチオン応答型高分子を配合した粘膜適用液剤の提供を試みた。しかし、塗布時の刺激が少ない弱酸性領域では、製剤を保存することにより、付着性が低下してしまい、薬剤の効果を持続的に有する粘膜適用液剤が提供できないことがわかった。
本発明は、薬剤の効果を持続的に有する粘膜適用液剤を提供するために、カチオン応答型高分子による付着性の経時的な低下を抑制もしくは軽減した粘膜適用液剤を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、カチオン応答型高分子であるジェランガム及びペクチンから選ばれる少なくとも1種を含有する水溶液に、ポリエチレングリコールを酸性領域で配合することにより、経時的な付着性の低下が抑制もしくは軽減できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1)水系溶媒にカチオン応答型高分子及びポリエチレングリコールを配合したことを特徴とする粘膜適用液剤、
(2)カチオン応答型高分子がジェランガム及びペクチンから選ばれる少なくとも1種である(1)記載の粘膜適用液剤、
(3)カチオン応答型高分子の配合量が粘膜適用液剤全体の0.05w/v%〜1.2w/v%である(1)記載の粘膜適用液剤、
(4)ポリエチレングリコールの配合量が粘膜適用液剤全体の0.5w/v%〜15w/v%である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の粘膜適用液剤、
(5)pHが3.5〜6.5である(1)〜(4)のいずれかに記載の粘膜適用液剤、
(6)点鼻剤又は点眼剤である(1)〜(5)のいずれかに記載の粘膜適用液剤、
(7)ポリエチレングリコールを配合することを特徴とする水系溶媒中でのカチオン応答型高分子の経時的なゲル化力の低下抑制方法、
である。
本発明の粘膜適用液剤は、投与前には噴霧等の塗布がしやすい液体で、粘膜部位に投与した際にゲル化することにより持続的な効果が得られ、経時的なゲル化力の低下はなかった。
本発明で用いるカチオン応答型高分子としては、一般的に医薬品に用いられるジェランガム及びペクチンを挙げることができる。
本発明で用いるカチオン応答型高分子の好ましい配合量は粘膜適用液剤全体の0.05〜1.2w/v%であり、さらに好ましい範囲は0.1〜0.6w/v%である。なお、カチオン応答型高分子は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明において使用するポリエチレングリコール(以下、適宜PEGと表記する)は、エチレンオキシドと水との付加重合体である。重合度により液状から固体状のものまで存在し、医薬品等の基剤として汎用されている。本発明では、分子量が400から6000のPEGが好ましい。本発明で、PEGの好ましい配合量は、粘膜適用液剤全体の0.5〜15w/v%であり、さらに好ましい範囲は1〜5w/v%である。なお、PEGは複数の重合度のものを組み合わせて使用することもできる。
本発明の粘膜適用液剤のpHは、皮膚又は粘膜への刺激を最小限にするために、弱酸性のpH3.5〜6.5が好ましく、より好ましくはpH4〜6である。pHが3.5未満であると皮膚や粘膜に刺激が生じる可能性がある。特に目や鼻の粘膜へ投与する際には、より刺激の少ないpH4.5〜5.5であることが特に好ましい。
本発明で水系溶媒とは、水を主成分とする溶媒であり、点眼剤、点鼻剤などの粘膜適用液剤に使われる溶媒である。
本発明の粘膜適用液剤は本発明の効果を損なわない範囲で、他の有効成分及び医薬品に含有可能な種々の添加物を配合することができる。
有効成分として例えば、ステロイド剤、殺菌剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤、収斂剤、血管収縮剤、抗アレルギー剤、清涼化剤、ビタミン、アミノ酸、ピント調節剤があげられる。
また添加物として、精製水や低級アルコールなどの溶剤、安定化剤、界面活性剤、清涼化剤、増粘剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、pH調節剤、抗酸化剤、香料、色素などを配合することができる。
本発明の粘膜適用液剤は、精製水にカチオン応答型高分子を溶解した溶液に、フマル酸ケトチフェンなどの薬物及びポリエチレングリコールを各々精製水にて溶解した溶液を、攪拌下で添加することにより製造することができる。
本発明の粘膜適用液剤は一般的な粘膜適用液剤の剤型で用いることができるが、高い付着性などの効果の点から粘膜適用製剤として用いるのが好ましい。粘膜適用製剤としては点眼剤、点鼻剤、口腔用剤、咽頭用剤、痔疾用剤などがあるが、点眼剤又は点鼻剤として用いることが特に好ましい。
以下、本発明を実施例及び試験例によりさらに詳細に説明する。
点鼻剤:
フマル酸ケトチフェン 0.0756g
塩酸ナファゾリン 0.05g
ジェランガム 0.2g
ポリエチレングリコール400 1g
EDTA-2Na 0.05g
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
ジェランガム及びクエン酸ナトリウムを90℃で加温溶解した後、室温まで冷却した。次いでその他の成分を溶解し、クエン酸-クエン酸ナトリウム緩衝液中でpHを4.5に調整し、精製水にて全量を100mLとした。
点鼻剤:
フマル酸ケトチフェン 0.0756g
ペクチン 1.2g
ポリエチレングリコール400 2.5g
EDTA-2Na 0.05g
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
上記の各種成分を精製水に溶解させた後、クエン酸-クエン酸ナトリウム緩衝液にてpHを4.0に調整し、精製水にて全量を100mLとした。
点眼剤:
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g
ジェランガム 0.4g
ポリエチレングリコール6000 0.5g
EDTA-2Na 0.05g
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
塩化ベンザルコニウム 0.01g
ポリソルベート80 0.1g
グリセリン 適量
上記の各種成分を精製水に溶解させた後、クエン酸-クエン酸ナトリウム緩衝液にてpHを5.5に調整し、精製水にて全量を100mLとした。
実施例1又は3に準じて製造した実施例4〜21及び比較例1〜4を下記表1−1〜1−3に示す。
Figure 0005200365
Figure 0005200365
Figure 0005200365
試験例1
実施例2、17、比較例3及び4の点鼻剤を使用し、これを透明ガラス管に充填してサンプルとした。このサンプルの充填直後、65℃にて1週間保存後及び2週間保存後のゲル化力を以下の方法で確認した。
下記表2に示す組成で佐分利らの報告(日本公衆衛生誌39巻、6号、1992年「鼻汁によるスギ花粉の破裂」)を参考にして調製したpH9.1のイオン溶液中にピペットを用いてサンプルを挿入して、1分間その形状を観察した後、その形状を判定し、ゲル化力を評価した。判定を容易にするため、各粘膜適用液剤に成分と相互作用のない色素(青色1号:ブリリアントブルーFCF:和光純薬製)を添加した。結果を図1及び2に示した。なお、評価基準は下記の通りである。
3:瞬時にゲルを形成し、1分後もゲルの形状に変化が見られなかった。
2:瞬時にゲルを形成したものの、1分後、ゲルの形状がわずかに崩れた。
1:瞬時にゲルを形成したものの、1分後、ゲルの形状は保持しなかった。
0:ゲルを形成しなかった。
Figure 0005200365
試験例2
実施例1、4〜9、11、比較例1及び2の点鼻剤を使用し、これを透明ガラス管に充填してサンプルとした。このサンプルの充填直後、40℃にて3ヶ月保存後及び6ヶ月保存後のゲル化力を以下の方法で確認した。
イオン溶液中に浸漬したセルロース膜(直径14cm)を45°の角度で平板に設置した。ファイファー社の噴霧量50μLの点鼻用定量ポンプスプレーに各サンプルを充填し、膜に対して90°の角度で各サンプルを2cmの距離から1回噴霧し、1分後セルロース膜上の液だれ距離を測定した。その結果を図3及び図4に示した。
本発明の実施例は、6ヶ月保存後も液だれ距離に大きな変化を認められず、ゲル化力が維持されることが判明した。一方、比較例は6ヶ月保存後では液だれ距離が約10cmと長くなり、経時的にゲル化力が低下し、ゲルを形成しなくなることが示された。
試験例3
実施例22、23、比較例5〜7の液剤を表3の処方で製造した。各液剤を50℃で1ヶ月及び2ヶ月保存し、5℃で保存したサンプルと試験例2と同様の方法でゲル化力を比較した。結果を図5及び6に示した。
Figure 0005200365
本発明は、カチオン応答型高分子を配合する粘膜適用液剤の酸性域での経時的な付着性の低下を抑制することができるため、粘膜適用製剤として用いることができる。粘膜適用製剤としては具体的には、点眼剤、点鼻剤、口腔用剤、咽頭用剤、痔疾用剤などがあり、特に点眼剤又は点鼻剤として好適に用いることができる。
実施例17及び比較例3のサンプルの65℃、1週間及び2週間静置後のゲル化力を示す。 実施例2及び比較例4のサンプルの65℃、1週間及び2週間静置後のゲル化力を示す。 実施例1、4〜6及び比較例1のサンプルの40℃、3ヶ月及び6ヶ月静置後の液だれ距離を示す。 実施例7〜9、11及び比較例2のサンプルの40℃、3ヶ月及び6ヶ月静置後の液だれ距離を示す。 実施例22及び比較例5、6のサンプルの50℃、1ヶ月及び2ヶ月静置後の液だれ距離を示す。 実施例23及び比較例7のサンプルの50℃、1ヶ月及び2ヶ月静置後の液だれ距離を示す。

Claims (5)

  1. 水系溶媒にジェランガム及びペクチンから選ばれる少なくとも1種及びポリエチレングリコールを配合したことを特徴とし、pHが3.5〜6.5である粘膜適用液剤。
  2. ジェランガム及びペクチンから選ばれる少なくとも1種の配合量が粘膜適用液剤全体の0.05w/v%〜1.2w/v%である請求項1に記載の粘膜適用液剤。
  3. ポリエチレングリコールの配合量が粘膜適用液剤全体の0.5w/v%〜15w/v%である請求項1又は2に記載の粘膜適用液剤。
  4. 点鼻剤又は点眼剤である請求項1〜のいずれかに記載の粘膜適用液剤。
  5. ポリエチレングリコールを配合することを特徴とするpHが3.5〜6.5の水系溶媒中でのジェランガム及びペクチンから選ばれる少なくとも1種の経時的なゲル化力の低下抑制方法。
JP2006320940A 2005-11-30 2006-11-29 粘膜適用液剤 Active JP5200365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320940A JP5200365B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 粘膜適用液剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345289 2005-11-30
JP2005345289 2005-11-30
JP2006320940A JP5200365B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 粘膜適用液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176932A JP2007176932A (ja) 2007-07-12
JP5200365B2 true JP5200365B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38302447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320940A Active JP5200365B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 粘膜適用液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205909B2 (ja) * 2006-10-18 2013-06-05 大正製薬株式会社 粘膜適用液剤
JP5458798B2 (ja) * 2008-10-27 2014-04-02 大正製薬株式会社 フマル酸ケトチフェン含有眼科用剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429065B2 (ja) * 1994-06-21 2003-07-22 サンスター株式会社 口腔用液体組成物
JP4457422B2 (ja) * 1998-01-09 2010-04-28 大正製薬株式会社 点鼻組成物
JP2001048807A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 難溶性薬物を水に溶解してなる製剤
PE20020578A1 (es) * 2000-10-10 2002-08-14 Upjohn Co Una composicion de antibiotico topico para el tratamiento de infecciones oculares
JP4543274B2 (ja) * 2002-10-01 2010-09-15 大正製薬株式会社 点鼻剤組成物
JP4850513B2 (ja) * 2003-07-03 2012-01-11 株式会社メニコン 点眼用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176932A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130741B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
TWI463978B (zh) Ophthalmic composition
JP2003183157A (ja) 眼科用組成物
JP2001187728A (ja) 眼科用組成物
JP5842593B2 (ja) 眼科用組成物
KR20100031608A (ko) 수성 조성물
JP3846537B2 (ja) コンタクトレンズ用装着液
JP2014111587A (ja) 眼科用アレルギー予防剤
JP5200365B2 (ja) 粘膜適用液剤
JP2002154989A (ja) 眼科用組成物、及び生体粘膜への薬物の滞留性向上組成物
JP6177594B2 (ja) 水性眼科組成物
ES2774128T3 (es) Composición farmacéutica para administración a la mucosa nasal
JP2002332249A (ja) アルギン酸含有組成物
JP2005187407A (ja) アレルギー眼疾患用眼科組成物
TW201720450A (zh) 眼科組成物
US10004683B2 (en) Antimicrobial formulations
TW520296B (en) Water-soluble eye drop
JP2003095924A (ja) 熱ゲル化人工涙液
JP5109282B2 (ja) 外用液剤
JPH1029937A (ja) メフェナム酸水溶液製剤
JP2006348055A (ja) アルギン酸含有組成物
JP2003055201A (ja) ビタミンa類含有可溶化組成物及びビタミンa類の安定化方法
JP4771044B2 (ja) 粘膜適用液剤
JP2004143162A (ja) 点鼻剤組成物
HUT63060A (en) Process for producing pharmaceutical compositions locally applicable on nose and eye, comprising bradykinin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250