JP5193683B2 - タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置 - Google Patents

タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5193683B2
JP5193683B2 JP2008139686A JP2008139686A JP5193683B2 JP 5193683 B2 JP5193683 B2 JP 5193683B2 JP 2008139686 A JP2008139686 A JP 2008139686A JP 2008139686 A JP2008139686 A JP 2008139686A JP 5193683 B2 JP5193683 B2 JP 5193683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
heat medium
outer cylinder
rolling rubber
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008139686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285941A (ja
Inventor
孝義 佐野
高志 廣瀬
智規 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008139686A priority Critical patent/JP5193683B2/ja
Priority to TW098117811A priority patent/TWI458622B/zh
Priority to KR1020090046404A priority patent/KR101066000B1/ko
Priority to DE102009023144A priority patent/DE102009023144A1/de
Priority to US12/473,607 priority patent/US8297965B2/en
Publication of JP2009285941A publication Critical patent/JP2009285941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193683B2 publication Critical patent/JP5193683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/467Rollers plurality of rollers arranged in a specific manner in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Description

この発明は、タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置に関し、特に、外筒の内側に複数のラバーロールを有するロール等に関するものである。
従来、Tダイ401から出てきた溶融樹脂Wを、主ロール403とタッチロール405とで挟み込んでシール・フィルムを成するシート・フィルム成装置が知られている(図17参照)。
上記シート・フィルム成装置のタッチロール405は、両端に軸部を有し、この軸部に軸受部を介して回転可能に支持される内筒部材407と、内筒部材407の外周面に装着されたラバーロールと、内筒部材の両端の軸部の各々に回転可能に装着された偏心側板と、偏心側板によって回転可能に支持されラバーロールの外径より大きい内径を有し筒内にラバーロールを収容し内周面がラバーロールの外周面に接触する薄肉構造の円筒状の金属製弾性外筒409とを備えて構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2007−83577
ところで、上記従来のシート・フィルム成装置では、タッチロール405の剛性不足により、主ロール403とタッチロール405とで樹脂Wを挟み込んだときにタッチロール405が弾性変形し、シート・フィルムの幅方向で均一な押し付け力を得ることができないおそれがあるという問題がある。
この問題は、幅の広い樹脂を成形すべく主ロールやタッチロールの長さを長くした場合や主ロールやタッチロール質量が大きくなった場合に特に顕著になる。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、樹脂を挟みこむタッチロール等のロールの変形を極力少なくして、樹脂の幅方向で均一な押し付け力を得ることができるタッチロールや主ロールを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と、前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と、両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と、両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールとを有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されているタッチロールである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタッチロールにおいて、前記各転動ラバーロールのうちの少なくとも1つの転動ラバーロールは、他の転動ラバーロールとはクラウニング量が異なっているタッチロールである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のタッチロールにおいて、前記固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有するタッチロールである。
請求項4に記載の発明は、軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と、前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と、両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と、両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールとを有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されており、前記各転動ラバーロールのうちの少なくとも1つの転動ラバーロールは、他の転動ラバーロールとはクラウニング量が異なっている主ロールである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の主ロールにおいて、前記各固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有する主ロールである。
請求項6に記載の発明は、軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と、前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と、両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と、両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールとを有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されており、前記各固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有する主ロールである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタッチロール、請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の主ロールのうちの少なくもいずれかのロールを有するタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタッチロール、請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の主ロールのうちの少なくもいずれかのロールを有する微細パターン転写装置である。
本発明によれば、樹脂を挟みこむタッチロール等のロールの変形を極力少なくして、樹脂の幅方向で均一な押し付け力を得ることができるという効果を奏する。
この発明によるシート・フィルム成形ロール(たとえば、主ロール)の一つの実施形態を、図1〜図4を参照して説明する。
シート・フィルム成形ロール10は、図1〜図3に示されているように、中心回転軸20と、外筒(薄肉スリーブ)40と、4個の転動ラバーロール70と、4個の熱媒体給排機構100とを有する。
中心回転軸20は、端部21、22を、フィルム成形機の操作側軸受部23、駆動側軸受部24各々軸受部材25、26を介して回転可能に支持されている。中心回転軸20の端部22の側には、中心回転軸20を回転駆動するためのタイミングプーリ27が取り付けられている。タイミングプーリ27は、図示されていないタイミングベルト等によって電動機(図示省略)と駆動連結され、電動機によって回転駆動される。
中心回転軸20は、軸線方向(図1、図2で見て左右方向)に離れた二つの位置において、円盤状の操作側端板(固定端板)28と駆動側端板(固定端板)29を、各々ボール軸受30、31を介して支持している。操作側端板28、駆動側端板29は、インデックス位置決め自在な端板であり、操作側軸受部23、駆動側軸受部24に支持されており、後述するインデックス位置決め手段301(図7参照)によって、中心回転軸20上にインデックス位置決め可能な状態で同心配置されている。ここで云う同心配置とは、操作側軸受部23、駆動側軸受部24の外周面が中心回転軸20と同心であることを意味する。
また、各固定端板2829は、後述するように樹脂Wを延伸すべく中心回転軸20、外筒40、転動ラバーロール70が回転(自転)するときには回転しないが、各固定端板2829は、インデックス位置決め手段301によってインデックス位置決めされるときには、回動するようになっている。
外筒40は、ステンレス鋼等の金属薄膜製の円筒体であり、弾性変形可能で、可撓性を有する薄肉構造になっている。外筒40の左右両端部には円環状の箍(たが)部材41、42によって円環状の端部剛性部材43、44が固定装着されている。端部剛性部材43、44は、操作側端板28、駆動側端板29の外周部に軸受固定リング45、46を介して取り付けられたボール軸受47、48によって操作側端板28、駆動側端板29回転可能に支持されている。これにより、外筒40は、中心回転軸20と同心配置で、中心回転軸20の中心軸線周りに回転可能である。
箍(たが)部材41、42を用いた外筒40と端部剛性部材43、44との接続構造の詳細を、図4を参照して説明する。左側の端部剛性部材43と外筒40との接続構造と、右側の端部剛性部材44と外筒40との接続構造は、左右対称で同一構造であるから、図では右側の接続構造について図示し、左側の接続構造については、対応部分を同一の符号を付して図示を省略する。
端部剛性部材43、44は、各々、外筒40の両軸端部において外筒40の内側に挿入嵌合されている。端部剛性部材43、44が外筒40の内周面に嵌合する外周部分には幅広の凹溝(周溝)49、50が形成されている。凹溝49、50にはゴム状弾性体製のOリング51、52が嵌め込み装着されている。
凹溝49、50は、深さが自由寸法状態でのOリング51、52の線径に等しいか、それより大きく(一般的な規定値より0.05〜0.3mm程度深い)、幅寸法がOリング51、52の線径より十分に広い(線径の2〜2.5倍程度)幅広のOリング溝として構成されている。自由寸法状態とは、Oリング51、52が弾性変形していない状態を云う。
凹溝49、50にはOリング51、52の横幅方向に隣接して金属製のカラー部材53、54が配置されている。カラー部材53、54は、凹溝49、50に嵌め込むために、少なくとも2分割されており、Oリング51、52より端部剛性部材43、44の外側(右側の端部剛性部材44の凹溝50ではOリング52より右側)に隣接配置され、凹溝49、50内において軸線方向(左右方向)に移動可能になっている。凹溝49、50に装着されたカラー部材53、54の外径は、端部剛性部材43、44の外径に等しいか、それより小さい寸法に設定されている。
端部剛性部材43、44には、端部剛性部材43、44の外側端面より凹溝49、50の溝側壁面に開口したねじ孔55、56が貫通形成されている。ねじ孔55、56は、端部剛性部材43、44の円周廻りに複数個設けられており、その各々にねじ部材57、58がねじ係合している。ねじ部材57、58は先端にてカラー部材53、54の側面に当接し、ねじ込み量に応じてカラー部材53、54をOリング51、52に押し付ける。
外筒40の両軸端部(凹溝49、50に対応する部位)の外周に、各々、金属製の剛体構造の箍(たが)部材41、42が嵌合装着されている。箍部材41、42は、外筒40の外周に嵌め込まれて、外筒40が拡径方向に膨らみ変形することを抑制する。
端部剛性部材43、44の取り付けに際しては、凹溝49、50に、Oリング51、52とカラー部材53、54を嵌め込み装着し、ねじ部材57、58を緩めた状態、つまり、カラー部材53、54をOリング51、52に押し付けず、Oリング51、52が自由寸法状態にある状態で、且つ箍部材41、42を取り付けない状態で、端部剛性部材43、44を外筒40の左右軸端の開口より外筒40内に挿入する。
この挿入時には、Oリング51、52は自由寸法状態にあり、凹溝49、50の深さが自由寸法状態でのOリング51、52の線径に等しいか、それより大きく、Oリング51、52の全てが凹溝49、50内に収められ、Oリング51、52が端部剛性部材43、44の外周面より外側にはみ出していないから、Oリング51、52が外筒40の内周面に押し付けられることなく、低摩擦抵抗のもとに、端部剛性部材43、44を薄肉の外筒40内に、円滑に楽に挿入することができる。また、このことにより、挿入作業時に、Oリング51、52に傷が付くことも回避される。
この挿入作業が、更に行い易く行われるよう、端部剛性部材43、44の外筒40に対する挿入端側は、先細のテーパ外周面43A、44Aになっており、しかも、凹溝49、50が形成されているストレート外周面43B、44Bとテーパ外周面43A、44Aとの接続部43C、44CはR面になっている。
上述の挿入作業完了後に、箍部材41、42を外筒40の両軸端部の外周に嵌合装着する。その後、ねじ部材57、58をねじ込み、カラー部材53、54をOリング51、52に押し付け、Oリング51、52を弾性変形させる。Oリング51、52は、ねじ部材57、58のねじ込み量に応じて端部剛性部材43、44と外筒40との間で圧縮状態で弾性変形する。Oリング51、52の弾性変形による反発力によって外筒40が膨らみ変形することは箍部材41、42によって抑制される。
これにより、端部剛性部材43、44と外筒40とが、Oリング51、52の弾性変形による反発力によって当該両者間に生じる摩擦抵抗によって、相対変位不能に、液密に連結接続される。これと同時に、外筒40と箍部材41、42も、Oリング51、52の弾性変形による反発力によって当該両者間に生じる摩擦抵抗によって、相対変位不能に、連結接続される。
このように箍部材41、42によって外筒40が膨らみ変形することが抑制された状態で、Oリング51、52が弾性変形していることにより、外筒40と端部剛性部材43、44との液密接続の強度が安定し、Oリング51、52の弾性変形量を大きくして耐圧強度を高くすることもできる。このOリング51、52の弾性変形量は、ねじ部材57、58ねじ込み量調整により、任意値に自由に設定することができる。
この接続構造では、上述した挿入作業と逆の作業を行うことにより、外筒40と端部剛性部材43、44とを容易に分解することができ、保守性に優れたものになる。
図1〜図3に示されているように、4個の転動ラバーロール70は、同一構造であり、各々、左右の軸端部材71、72と、左右の軸端部材71、72間に掛け渡されてこれらと一体の金属製円筒体73と、金属製円筒体73の外周に貼り付けられたゴム状弾性体製の円筒ラバー74とにより中空円筒体として構成されている。
転動ラバーロール70は、各々、軸端部材71、72に形成された支持軸部75、76をもってボール軸受77、78を介して操作側端板28、駆動側端板2、自身の中心軸線周りに回転可能に支持されている。
4個の転動ラバーロール70は、中心回転軸20の中心軸線周りに等間隔に、90度の回転角間隔をもって配置され、円筒ラバー74をもって中心回転軸20の外周面に摺接(圧接)している共に、外筒40の内周面に摺接(圧接)している。
これにより、中心回転軸20の回転が摩擦力によって各転動ラバーロール70に伝達されて各転動ラバーロール70が自身の中心軸線周りに回転する。そして、各転動ラバーロール70の回転が摩擦力によって外筒40に伝達され、外筒40が中心回転軸20の中心軸線周りに回転する。
なお、無負荷状態(シート・フィルム成形ロール10の外筒40にタッチロール等により外部より外力を与えられていない状態)では、転動ラバーロール70は、中心回転軸20や外筒40と小さい隙間をもって接触していない設定もあり得る。
図3に示されているように、中心回転軸20が時計廻り方向にモータ駆動される場合、各転動ラバーロール70は反時計廻り方向に転動し、外筒40が反時計廻り方向に回転する。
各転動ラバーロール70の軸端部材72には油圧供給孔83が形成されている。油圧供給孔83にはロール外部の油圧供給手段84がロータリジョイント82によって接続され、油圧供給孔83は油圧供給手段84よりの油圧をロール内空間85に導入するようになっている。つまり、転動ラバーロール70は、中空ロールで、ロール内空間に、ロータリジョイント82によって油圧が供給され、ロール内空間の圧力を可変設定できる。
これにより、転動ラバーロール70が回転(転動)していても、ロール内空間85の内圧が油圧によって可変設定され、ロール内空間85の内圧によって転動ラバーロール70金属製円筒体73、円筒ラバー74が太鼓状に膨らむ。これに応じて外筒40も太鼓状に膨らみ、外筒40にクラウニングが可変付与される。
なお、円筒ラバー74の材質として、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、パイパロン、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム等を掲げることができる。
中心回転軸20と操作側端板28、駆動側端板29との間には、各々メカニカルシール部材59、60が装着されており、操作側端板28、駆動側端板29と端部剛性部材43、44との間は、各々メカニカルシール部材61、62が装着されている。また、操作側端板28、駆動側端板29と支持軸部75、76との間は、各々メカニカルシール部材8687が装着されている。
これにより、操作側端板28、駆動側端板29、端部剛性部材43、44、外筒40によって囲まれた外筒内空間は、その中心部を中心回転軸20が貫通する形態で、液密構造になっている(水や油等の熱媒体が入って充填されるようになっている)。外筒40と中心回転軸20との間の液密構造の円環状空間は、4個の転動ラバーロール70によって中心回転軸20ならびに外筒40の円周方向に四分割され、隣接する転動ラバーロール70間に、第1熱媒体室91、第2熱媒体室92、第3熱媒体室93、第4熱媒体室94が画定されている(図3参照)。
4個の熱媒体給排機構100は、互いに同一構造のものであり、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各々に一つずつ固定配置されている。熱媒体給排機構100は、各々、くの字形横断面の溝形部材101と、溝形部材101に溶接されて外筒40の内周面に近接する円弧状板部材102とを有する。溝形部材101と円弧状板部材102は、外筒40の軸線方向幅一杯に設けられており、円弧状板部材102には、ほぼ全域に多数の熱媒体噴出孔106が明けられている。換言すると、熱媒体噴出孔106は、外筒40の軸線方向幅のほぼ全域に多数設けられている。
各熱媒体給排機構100の溝形部材101と円弧状板部材102の連結体の両端は端板103、104に固定されている。端板103、104は、溝形部材101と円弧状板部材102の連結体の両端を閉じて連結体の内側に各熱媒体給排機構100毎の熱媒体供給室105を画定している。
各熱媒体給排機構100には熱媒体給排管107が設けられている。熱媒体給排管107は熱媒体供給室105内に固定配置され、両端が端板108、109および操作側端板28、駆動側端板29を貫通してロール外に突出している。熱媒体給排管107は軸線方向の中央部を仕切板110により仕切られ、駆動側端板29の側が熱媒体供給通路111になっており、操作側端板28の側が熱媒体排出通路112になっている。そして熱媒体給排管107の駆動側端板29の側の端部が熱媒体入口113、操作側端板28の側の端部が熱媒体出口114になっている。
熱媒体給排管107の熱媒体供給通路111部分には熱媒体供給室105に向けて開口した多数の熱媒体供給孔115が明けられている。熱媒体給排管107の熱媒体排出通路112部分には溝形部材101と共に熱媒体供給室105の外側(第1〜第4熱媒体室91、92、93、94)に向けて開口した多数の熱媒体排出孔116が明けられている。
この構造により、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各々において、熱媒体が、熱媒体入口113より熱媒体供給通路111に入り、これより熱媒体供給孔115を通って熱媒体供給室105に入り、熱媒体噴出孔106より外筒40の内周面に向けて噴出し、熱媒体供給室105の外側に流れ、熱媒体排出孔116より熱媒体排出通路112に入り、熱媒体出口114より外部へ排出される。つまり、熱媒体が、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各熱媒体室毎に個別に独立して流通する。
これにより、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各々の熱媒体給排管107に供給する熱媒体の温度を個別に設定することにより、外筒40の表面温度を、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各々に対応する帯状ゾーン毎に個別に設定することができる。換言すると、外筒40の表面温度を、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94毎に、ロール回転方向の区分された温調ゾーンとして、個別に設定することができる。
第1〜第4熱媒体室91、92、93、94は、円筒ラバー74をもって中心回転軸20と外筒40に接触する転動ラバーロール70により区切られるから、シール効果が得られ、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の熱媒体室間を熱媒体が短絡漏洩することがない、あるいは極力避けられる。
このことにより、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94毎に得られる温調ゾーンの温度、さらには、外筒40の表面温度を各温調ゾーン毎に高精度に的確に設定することが可能になる。
しかも、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94の各々において、外筒40の軸線方向幅一杯に設けられている円弧状板部材102のほぼ全域に明けられた多数の熱媒体噴出孔106より温調された熱媒体が外筒40の内周面に向けて噴出することにより、外筒40の表面温度を、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94による各温調ゾーン毎に、ほぼ均一に設定することができる。
このことにより、各温調ゾーン毎の外筒40の表面温度が、ロール軸線方向に勾配を持つことがなく、均一になる。
回転するシート・フィルム成形ロール10において、各温調ゾーン毎の外筒40の表面温度を明確に異なるものにするために、外筒40を熱容量が小さい薄肉構造としても、外筒40は、転動ラバーロール70により裏当て金式にバックアップされるから、タッチロール式のシート・フィルムキャスティングや微細パターン転写において、タッチロールの配置位置を転動ラバーロール70の配置位置に対応させることにより、外筒40の肉厚を薄くしても、外筒40の変形が抑えられて充分な押圧力を確保することができる。
これにより、タッチロール式のシート・フィルムキャスティングや微細パターン転写において、回転するシート・フィルム成形ロール10の外筒40の表面温度に、ロール円周方向に区分された各温調ゾーン毎に差を持たせることができる。
なお、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94のいずれかにおいて、熱媒体給排機構100を削除した構成であってもよい。さらには、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94のいずれかにおいて、熱媒体給排機構100に代えてまたは加えて、ヒータを設けた構成であってもよい。
この場合、ヒータとして、電気を熱源とするヒータが設けられる。電気を熱源とするヒータは、たとえば、ジュール熱で発熱する電熱ヒータ、誘導電流の抵抗加熱により発熱する誘導加熱ヒータで構成されている。なお、電気を熱源とするヒータに代えてまたは加えて蒸気を熱源とするヒータ(蒸気ヒータ)を設けた構成であってもよい。また、ヒータは、中心回転軸20の軸に沿って熱媒体室のたとえば全長にわたって設けられるものとする。
前述したように、各熱媒体室91、92、93、94は、水や油等の熱媒体で満たされているものとし、ヒータが発する熱が熱媒体を介して外筒40に伝わるようになっている。たとえば、ヒータが設置される熱媒体室として、媒体室9192を掲げることができ、熱媒体給排機構100が設置される熱媒体室として、樹脂を冷却する必要がある媒体室93を掲げることができ、ヒータや熱媒体給排機構100が設置されない熱媒体室として、媒体室94を掲げることができる(図5参照)。
図5は、上述の実施形態による主ロールとして適用したタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の一つの実施形態を示している。
本実施形態のシート・フィルムキャスティング装置は、シート・フィルム成形ロール10の回転中心軸線周りの回転位相位置が互いに180度異なる水平配列の二つの転動ラバーロール70の各々に対応して、つまり、ロール周方向で見て二つの転動ラバーロール70の各々の配置位置と同じ配置位置に、タッチロール211、212が設けられている。
Tダイ201よりの溶融した熱可塑性樹脂は、下向きに、主ロール10とタッチロール211との間に供給され挟みこまれる。
この場合、タッチロール211の配置位置が熱可塑性樹脂の主ロール10に対する接触開始位置になり、この接触開始位置は第1熱媒体室91と第2熱媒体室92との境界部に存在する。タッチロール212の配置位置が熱可塑性樹脂の主ロール10よりの引き離し位置になり、この引き離し位置は第3熱媒体室93と第4熱媒体室94との境界部に存在する。
熱可塑性樹脂は、主ロール10の回転に従って、主ロール10のロール表面に接触した状態で、接触開始位置より引き離し位置へ向けて移動し、その間に、第2熱媒体室92による温調ゾーン、第3熱媒体室93による温調ゾーンを順に通過することにより、冷却され、固化する。
本実施形態では、主ロール10の温度管理は、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が最も高く、第2熱媒体室92、第3熱媒体室93に向かうに従って、熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が低く、第4熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度より少し高めになるようにする。
外筒40の表面温度は、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94毎に得られる各温調ゾーンにおいて、第1〜第4熱媒体室91〜94の各々の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度にほぼ等しものになる。
タッチロール211の表面温度は、第2熱媒体室92による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しく、タッチロール212の表面温度は、第3熱媒体室93による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しくなるように、温調する。
たとえば、Tダイ201より流出する溶融樹脂の温度を270℃とすると、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を160℃、第2熱媒体室92の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を130℃、第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を80℃、第4熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を100℃程度に設定する。
これにより、Tダイ201より流出する溶融樹脂の主ロール10に対する接触開始位置のロール表面温度を、ロール周方向に温度差がない主ロールを用いる場合に比して、高めに設定し、樹脂とロール表面(外筒40の表面)との密着性を充分に確保することができる。
そして、キャスティングされた樹脂(シート・フィルムW)が主ロール10より引き離される引き離し位置近くのロール表面温度を、ロール周方向に温度差がない主ロールを用いる場合に比して、低めに設定する。これにより、樹脂の表面性を確保しつつ、樹脂を、結晶化温度付近のロール表面を急速に通過させ、樹脂をロール表面よりスムーズに引き離すことができる。これらのことにより、高品質のシート・フィルムWをキャスティングすることができる。
ところで、主ロール10に設けられている各転動ラバーロール70のうちの少なくとも1つの転動ラバーロール70は、他の転動ラバーロール70とはクラウニング量が異なっている。すなわち、たとえば、油圧供給孔83から油が供給されておらず内部がたとえばほぼ大気圧になっている状態であってもクラウニング量が異なっている。また、図5に示すシート・フィルムキャスティング装置では、タッチロール211と接触する部位における転動ラバーロール70Aのクラウニング量と、タッチロール212と接触する部位における転動ラバーロール70Cのクラウニング量とが、他の転動転動ラバーロール70B70Dのクラウニング量よりも大きくなっている。
主ロール10は、1つの転動ラバーロール70Aが接触している外筒40の内周面に対応する外周面の箇所でタッチロール211と接触し、溶融樹脂Wを挟み込むようになっている。すなわち、樹脂Wの挟み込みによって外筒40が外力を受けた場合、この外力を転動ラバーロール70Aが主に受けるようになっている。転動ラバーロール70Cの場合も同様である。
ここで、転動ラバーロール70のクラウニングについて図8を参照しつつ説明する。
図8(a)は、転動ラバーロール70を構成している円筒ラバー74を軸方向で中凸にしてクラウニングを施した状態を示す図である。図8(b)は、転動ラバーロール70を構成している金属製円筒体73を軸方向で中凸にしてクラウニングを施した状態を示す図である。図8(c)は、クラウニングを施していない転動ラバーロール70である。図8(c)に示す転動ラバーロール70は、円柱状になっている。なお、円筒ラバー74、金属製円筒体73の両方を中凸にして、転動ラバーロール70にクラウニングを施すようにしてもよい。
このように構成したタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置(図5参照)によれば、各転動ラバーロール70のクラウニング量が異なっているので、シート・フィルムの成を従来よりも的確に行うことができる。すなわち、転動ラバーロール70Aや転動ラバーロール70Cのクラウニング量を、他の転動ラバーロール70B70Dのクラウニング量よりも大きくしておけば、タッチロール211212と協働して樹脂Wを挟みこむときに、転動ラバーロール70A、70Cが他の転動ラバーロール70B70Dよりも大きな力で受けても、主ロール10の変形を極力小さくすることができる。
なお、上記説明では、複数の転動ラバーロール70うちの2つの転動ラバーロール70にクラウニングが施されており、他の転動ラバーロールにはクラウニングがされていないが、総ての転動ラバーロール70にクラウニングがされており、そのうちの少なくとも1つの転動ラバーロールのクラウニング量が他の転動ラバーロールのクラウニング量よりも大きいか小さくなっていてもよい。
また、図5に示すタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置には、各固定端板2829(各転動ラバーロール70)をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段301が設けられている。
インデックス位置決め手段301は、たとえば、位置決めピン303等を備えたインデックス位置決め機構で構成されている。
図7を参照し例を掲げて説明する。駆動側端板29には、大歯車305と位置決めピン303が入り込む孔(内径が位置決めピン303の外径よりもごく僅かに大きい孔)を備えた位置決めピン係合部材307とが一体的に設けられている。大歯車305は中心回転軸20と同心で1つ設けられているが、位置決めピン係合部材307は、駆動側端板29の円周を等分配する位置に、各転動ラバーロール70に対応してたとえば4つ設けられている。
軸受部24には、サーボモータ等のアクチュエータ309の筐体が一体的に設けられている。アクチュエータ309の回転出力軸には、小歯車311が一体的に設けられており、小歯車311は大歯車305に噛合している。
また、軸受部24には、流体圧シリンダ等のアクチュエータ313の筐体が一体的に設けられおり、流体圧シリンダ313のピストンロッドの先端に位置決めピン303が一体的に設けられている。位置決めピン303は、ブッシュ315を介して軸受部24にスライド自在に支持されている。
なお、大歯車305や位置決めピン係合部材307は、転動ラバーロール70等とは干渉しない箇所に設けられている。また、位置決めピン303、大歯車305、位置決めピン係合部材307、サーボモータ309、小歯車311、流体圧シリンダ313、ブッシュ315は、駆動側端板28や軸受部23にも同様に設けられている。
そして、図示しない制御装置の制御の下、位置決めピン303が、位置決めピン係合部材307から離れている状態で、各サーボモータ(軸受部24側に設けられているサーボモータと軸受部23側に設けられているサーボモータ)309とを同期して回転せしめ、主ロール10を回動位置決めし、流体圧シリンダ313で位置決めピン303を位置決めピン係合部材307の孔に係合せしめれば、主ロール10のインデックス位置決めがなされるのである。
なお、サーボモータ等のアクチュエータ309を削除し、主ロール10手動で回動させてもよい。
図5に示すタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置によれば、インデックス位置決め手段301を備えているので、成する樹脂Wの種類に応じてクラウニング量の異なる転動ラバーロール70をインデックス位置決めすることができ、従来よりも的確なシート・フィルムの成を行うことができる。
なお、図5に示すタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置では、転動ラバーロール70のクラウニング量を変えているが、総ての転動ラバーロール70にクラウニングを設けないか、総ての転動ラバーロール70に同じ量のクラウニングを施してあってもよい。
これにより、各転動ラバーロール70のうちの1つの転動ラバーロールのラバーが磨耗した場合に、この磨耗したラバーを備えた転動ラバーロール70を、インデックス位置決め手段301により他の転動ラバーロール70に容易に変えることができ、長期間にわたって正確なシート・フィルムの成を行うことができる。
ところで、タッチロール211212として転動ラバーロール70等を備えた主ロール10と同様に構成されているものを採用してもよい(図5参照)。
この場合、タッチロール211は、1つの転動ラバーロール70Eが接触している外筒321の内周面に対応する外周面の箇所で主ロール10と接触し、溶融樹脂Wを挟み込むようになっている。また、図5から理解されるように、タッチロール211の外筒321の回転中心軸と、タッチロール211に設けられている各転動ラバーロール70のうちの1つの転動ラバーロール70Eの回転中心軸と、主ロール10の外筒40の回転中心軸と、主ロール10に設けられているうちの1つの転動ラバーロール70Aの回転中心軸と、主ロール10の外筒40とタッチロール211の外筒321との接触部とは、ほぼ一直線上に位置している。そして、樹脂Wの挟み込みによって外筒40321が外力を受けた場合、この外力を転動ラバーロール70A70E、各中心回転軸20が主に受けるようになっている。
なお、図5では、タッチロール211において4つの各転動ラバーロール70を等分配して配置してあるが、図6に示すように、2つや3つもしくは5つ以上の転動ラバーロール70を適宜配置してあってもよい。
タッチロール212もタッチロール211と同様に構成されているものとする。また、タッチロール211やタッチロール212の転動ラバーロール70も、主ロール10の転動ラバーロール70と同様にクラウニングされている場合があるものとする。さらに、タッチロール211やタッチロール212にも、主ロール10の場合と同様にしてインデックク位置決め手段301が設けられている場合があるものとする。
図6に示すタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置によれば、タッチロール211212が外筒321の内部に複数の転動ラバーロール70を備えており、タッチロール211212の剛性が従来よりも高くなっている。そして、タッチロール211212が、転動ラバーロール70が接触している外筒321の内周面に対応する外周面の箇所で主ロール10と接触するので、幅の広い樹脂Wを成形する場合であっても、樹脂Wを挟みこむタッチロール211212や主ロール10の変形が極力少なくなり、樹脂Wの幅方向で均一な押し付け力を得ることができる。
図9は、タッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の他の実施形態として、タッチロール211、212に加え、第2熱媒体室92と第3熱媒体室93との境界部に存在する転動ラバーロール70に対応する位置に、もう一つのタッチロール213が設けられている。なお、タッチロール213も、転動ラバーロール70等を備えてタッチロール211、212と同様に構成されている。
この場合の主ロール10のロール表面温度と接触開始位置のタッチロール211のロール表面温度は、図5に示されている実施形態のものと同じあってよく、タッチロール213のロール表面温度を第3熱媒体室93の温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しくし、引き離し位置のタッチロール212のロール表面温度を第3熱媒体室93の温調ゾーンにおける外筒40の表面温度より低く設定する。たとえば、第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が80℃であれば、タッチロール212のロール表面温度を40℃程度に設定する。
これにより、主ロール10より引き離される樹脂の温度が低くなり、キャスティング過程での樹脂冷却が充分に行われ、樹脂をロール表面より、より一層スムーズに引き離すことができるようになる。
また、図10は、タッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の他の実施形態として、主ロール10の回転中心軸線周りの回転位相位置が互いに90度異なる配列の二つの転動ラバーロール70の各々に対応して、タッチロール211、213が設けられている。
この場合、接触開始位置は、上述の実施形態と同じであるが、タッチロール213の配置位置が熱可塑性樹脂のシート・フィルム成形ロール10よりの引き離し位置になり、この引き離し位置は、第2熱媒体室92と第3熱媒体室93との境界部に存在することになる。
本実施形態では、主ロール10の温度管理は、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が最も高く、第2熱媒体室92、第3熱媒体室93に向かうに従って、熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が低くなるようにし、第4熱媒体室94に関しては、特に、温度管理を行わない。
たとえば、Tダイ201より流出する溶融樹脂の温度を270℃とすると、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を130℃、第2熱媒体室92の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を90℃、第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を40℃、タッチロール211のロール表面温度を90℃、タッチロール213のロール表面温度を40℃程度に設定する。
本実施形態では、前述の実施形態より、樹脂冷却が急激に行われる。従って、急冷に適した熱可塑性樹脂のシート・フィルムのキャスティングに適している。
主ロール10より引き離れたシート・フィルムWは、案内ロール231に案内されて次工程へ移動する。
図11は、微細パターン転写装置の一つの実施形態を示している。
微細パターン転写装置は、熱可塑性樹脂によるシート・フィルムWを再加熱してシート・フィルムWの表面にエンボス等の微細パターンを転写賦形するものである。このため、微細パターン転写装置に用いられるシート・フィルム成形ロール10は、外筒40の表面に、シート・フィルムWに転写すべき微細パターンと補形をなす微細パターンを形成されている。
本実施形態の微細パターン転写装置は、主ロール10の回転中心軸線周りの回転位相位置が互いに180度異なる水平配列の二つの転動ラバーロール70の各々に対応して、つまり、ロール周方向で見て二つの転動ラバーロール70の各々の配置位置と同じ配置位置に、タッチロール221、222が設けられている。なお、タッチロール221、222も、転動ラバーロール70等を備えてタッチロール211、212と同様に構成されている。
シート・フィルムWは、案内ロール232に案内されてシート・フィルム成形ロール10のロール表面に対して送り込まれ、シート・フィルム成形ロール10のロール表面巻き付くようにして送られ、タッチロール221の配置位置が転写開始位置になり、この接触開始位置は第1熱媒体室91と第2熱媒体室92との境界部に存在する。タッチロール222の配置位置が熱可塑性樹脂のシート・フィルム成形ロール10よりの引き離し位置になり、この引き離し位置は第3熱媒体室93と第4熱媒体室94との境界部に存在する。
本実施形態では、主ロール10の温度管理は、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が最も高く、第2熱媒体室92、第3熱媒体室93に向かうに従って、熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が低く、第4熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度より少し高めになるようにする。
外筒40の表面温度は、第1〜第4熱媒体室91、92、93、94毎に得られる各温調ゾーンにおいて、第1〜第4熱媒体室91〜94の各々の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度にほぼ等しものになる。
タッチロール221の表面温度は、第2熱媒体室92による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しく、タッチロール222の表面温度は、第3熱媒体室93による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しくなるように、温調する。
たとえば、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を160℃、第2熱媒体室92の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を130℃、第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を80℃、第4熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度を100℃程度に設定する。
これにより、案内ロール232に案内されて主ロール10のロール表面に対して送り込まれたシート・フィルムWは、主ロール10のロール表面に対する接触開始位置から転写開始位置に至る間に、第1熱媒体室91による高温の温調ゾーンによって予熱される。この予熱により転写開始位置ではシート・フィルムWの温度はガラス転移点温度以上になる。シート・フィルムWは転写開始位置にてタッチロール221によって主ロール10のロール表面に押し付けられ、ロール表面の微細パターンを転写される。その後、シート・フィルムWは主ロール10のロール表面に巻き付いた状態で、主ロール10の回転に従って引き離し位置へ向けて移動し、その間に、第2熱媒体室92による温調ゾーン、第3熱媒体室93による温調ゾーンを順に通過することにより、ガラス転移点温度以下に冷却される。
これにより、転写開始位置手前のロール表面温度、つまり、予熱を行う第1熱媒体室91による高温の温調ゾーンの温度を、ロール周方向に温度差がない主ロールを用いる場合に比して、高めに設定し、シート・フィルムWの温度をガラス転移点温度以上に充分に高めることができ、その後の微細パターンの転写が充分に正確に行われるようになる。
微細パターンの転写されたシート・フィルムWを主ロール10より引き離す引き離し位置近くのロール表面温度を、ロール周方向に温度差がない主ロールを用いる場合に比して、低めに設定することにより、シート・フィルムWの冷却を充分に行い、シート・フィルムWに転写した微細パターンを充分に硬化固定して主ロール表面より引き離すことができる。これらのことにより、微細パターンの転写が確実に高精度に行われるようになり、高品質の微細パターン転写のシート・フィルムWを得ることができるようになる。
図12は、微細パターン転写装置の他の実施形態を示している。
この実施形態では、シート・フィルムWは、案内ロール232に案内されてタッチロール221による転写開始位置に送り込まれる。この実施形態は、実質的な予熱を必要としない工程での微細パターン転写や、ガラス転移点温度が低い熱可塑性樹脂の微細パターン転写に適している。
図13は、微細パターン転写装置の他の実施形態を示している。
本実施形態では、主ロール10の回転中心軸線周りの回転位相位置が互いに90度異なる二つの転動ラバーロール70の各々に対応してタッチロール221、222が設けられている。
シート・フィルムWは、案内ロール234に案内されてタッチロール221による転写開始位置に送り込まれ、タッチロール222による引き離し位置にて主ロール10より引き離される。転写開始位置は第2熱媒体室91と第2熱媒体室92との境界部に存在し、引き離し位置は第2熱媒体室92と第3熱媒体室93との境界部に存在する。
本実施形態でも、主ロール10の温度管理は、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が最も高く、第2熱媒体室92、第3熱媒体室93に向かうに従って、熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が低く、第4熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度より少し高めになるようにする。また、タッチロール221の表面温度は、第2熱媒体室92による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しく、タッチロール222の表面温度は、第3熱媒体室93による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しくなるように、温調する。
この実施形態は、実質的な予熱を必要としない工程での高速の微細パターン転写に適している。
図14は、微細パターン転写装置の他の実施形態を示している。
この実施形態では、主ロール10が前述の実施形態とは異なって時計廻り方向に回転する。タッチロール221、222は、シート・フィルム成形ロール10の回転中心軸線周りの回転位相位置が互いに90度異なる二つの転動ラバーロール70の各々に対応して設けられている。
シート・フィルムWは、案内ロール235に案内されて主ロール10のロール表面に対して送り込まれ、シート・フィルム成形ロール10のロール表面巻き付くようにして送られ、タッチロール221の配置位置が転写開始位置になり、この接触開始位置は第1熱媒体室91と第4熱媒体室94との境界部に存在する。タッチロール222の配置位置が熱可塑性樹脂のシート・フィルム成形ロール10よりの引き離し位置になり、この引き離し位置は、第4熱媒体室94と第3熱媒体室93との境界部に存在する。
本実施形態では、主ロール10の温度管理は、第1熱媒体室91の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が最も高く、第4熱媒体室94、第3熱媒体室93に向かうに従って、熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が低く、第2熱媒体室94の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度が第3熱媒体室93の熱媒体供給室105に供給する熱媒体の温度より少し高めになるようにする。また、タッチロール221の表面温度は、第4熱媒体室94による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しく、タッチロール222の表面温度は、第3熱媒体室93による温調ゾーンにおける外筒40の表面温度にほぼ等しくなるように、温調する。
この実施形態でも、図11に示されている実施形態と同等の作用、効果が得られる。
この発明による主ロールの他の実施形態を、図15、図16を参照して説明する。なお、図15、図16において、図1〜図3に対応する部分は、図1〜図3に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
この実施形態は、中心回転軸20に加えて外筒40を強制回転駆動するものである。外筒40の左右両端(軸線方向の両端部)の箍部材41、42の各々に、外筒回転駆動部材として、外歯車121、122が形成されている。外筒40の外側に、中心回転軸20と平行に歯車軸123が回転可能に設けられている。歯車軸123には外歯車121、122に噛合する駆動歯車124、125が固定装着されている。
歯車軸123にはタイミングプーリ126が取り付けられている。電動機127の出力軸128に取り付けられたタイミングプーリ129と、タイミングプーリ126、27、130とに無端のタイミングベルト131が掛け渡されている。
これにより、中心回転軸20の回転に同期して外筒40が回転駆動される。このように、外筒40が回転駆動されることにより、外筒40の回転が前述の実施形態のものより安定する。また、外筒40の回転駆動は、外筒40の左右両端の箍部材41、42の各々に、外歯車121、122により、つまり、外筒40の左右両端で行うから、外筒40の軸直が長くても、外筒40に捩じれが生じることがない。
上述の実施形態では、外筒40内に4個の転動ラバーロール70を配置して外筒40内を4分割し、4個の温調ゾーンを設けたが、前述したように(図6参照)、温調ゾーンの個数は4個に限られることなく、必要最小限の個数であればよい。つまり、温調ゾーンの個数は、2個、3個、5個或いはそれ以上の複数個であってもよい。
この発明による主ロールの一つの実施形態を示す縦断面図である。 この発明による主ロールの一つの実施形態を示す平断面図である。 図1のE−E断面図である。 本実施形態による主ロールの外筒取付部の拡大断面図である。 タッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の一つの実施形態を示す図である。 図5においてタッチロールに転動ラバーロールを配置した状態を示す図である。 インデックス位置決め手段の構成例を示す図である。 転動ラバーロールのクラウニングについて説明する図である。 タッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の他の実施形態を示す図である。 タッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置の他の実施形態を示す図である。 微細パターン転写装置の一つの実施形態を示す図である。 微細パターン転写装置の他の実施形態を示す図である。 微細パターン転写装置の他の実施形態を示す図である。 微細パターン転写装置の他の実施形態を示す図である。 この発明による主ロールの他の実施形態を示す縦断面図である。 他の実施形態による主ロールを回転駆動系の説明図である。 従来のシート・フィルム成装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
10 シート・フィルム成形ロール(主ロール)
20 中心回転軸
21、22 端部
23 操作側軸受部
24 駆動側軸受部
25、26 軸受部材
27 タイミングプーリ
28 操作側端板
29 駆動側端板
30、31 ボール軸受
40 外筒
41、42 箍部材
43、44 端部剛性部材
45、46 軸受固定リング
47、48 ボール軸受
49、50 凹溝
51、52 Oリング
53、54 カラー部材
55、56 ねじ孔
57、58 ねじ部材
59、60、61、62 メカニカルシール部材
70 転動ラバーロール
71、72 軸端部材
73 金属製円筒体
74 円筒ラバー
75、76 支持軸部
77、78 ボール軸受
83 油圧供給孔
84 油圧供給手段
85 ロール内空間
86、87 メカニカルシール部材
91、92、93、94 第1〜第4熱媒体室
100 熱媒体給排機構
101 溝形部材
102 円弧状板部材
103、104 端板
105 熱媒体供給室
106 熱媒体噴出孔
107 熱媒体給排管
108、109 端板
110 仕切板
111 熱媒体供給通路
112 熱媒体排出通路
113 熱媒体入口
114 熱媒体出口
121、122 外歯車
123 歯車軸
124、125 駆動歯車
126 タイミングプーリ
127 電動機
128 出力軸
129、130 タイミングプーリ
131 タイミングベル
01 Tダイ
211、212、213、221、222 タッチロール
231、232、234、235 案内ロール

Claims (8)

  1. 軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と;
    前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と;
    両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と;
    両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールと;
    を有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されていることを特徴とするタッチロール。
  2. 請求項1に記載のタッチロールにおいて、
    前記各転動ラバーロールのうちの少なくとも1つの転動ラバーロールは、他の転動ラバーロールとはクラウニング量が異なっていることを特徴とするタッチロール。
  3. 請求項1または請求項2に記載のタッチロールにおいて、
    前記固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有することを特徴とするタッチロール。
  4. 軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と;
    前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と;
    両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と;
    両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールと;
    を有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されており、
    前記各転動ラバーロールのうちの少なくとも1つの転動ラバーロールは、他の転動ラバーロールとはクラウニング量が異なっていることを特徴とする主ロール。
  5. 請求項4に記載の主ロールにおいて、
    前記各固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有することを特徴とする主ロール。
  6. 軸受部材回転可能に支持された中心回転軸と;
    前記中心回転軸の軸線方向に離れた二つの位置において各々同心配置された固定端板と;
    両端を前記固定端板前記中心回転軸と同心に回転可能に支持された金属薄膜製の外筒と;
    両端を前記固定端板回転可能に支持され、前記中心回転軸の外周面に摺接すると共に、前記外筒の内周面に摺接する複数個の転動ラバーロールと;
    を有し、前記転動ラバーロールは前記外筒と前記中心回転軸との間の円環状の空間を円周方向に複数個の熱媒体室に区分しており、その複数個の熱媒体室の各々に熱媒体が入るよう構成されており、
    前記各固定端板をインデックス位置決めすることが可能なインデックス位置決め手段を有することを特徴とする主ロール。
  7. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタッチロール、請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の主ロールのうちの少なくもいずれかのロールを有することを特徴とするタッチロール式のシート・フィルムキャスティング装置。
  8. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタッチロール、請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の主ロールのうちの少なくもいずれかのロールを有することを特徴とする微細パターン転写装置。
JP2008139686A 2008-05-28 2008-05-28 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置 Expired - Fee Related JP5193683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139686A JP5193683B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
TW098117811A TWI458622B (zh) 2008-05-28 2009-05-27 Contact roller, main roll, sheet film molding apparatus, fine pattern transfer apparatus, and sheet film
KR1020090046404A KR101066000B1 (ko) 2008-05-28 2009-05-27 터치 롤, 주롤, 시트 필름 캐스팅 장치, 미세 패턴 전사 장치 및 시트 필름
DE102009023144A DE102009023144A1 (de) 2008-05-28 2009-05-28 Berührungswalze, Hauptwalze, Folienfilmgießvorrichtung, Feinmusterübertragungsvorrichtung und Folienfilm
US12/473,607 US8297965B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Touch roll, main roll, sheet film casting apparatus, fine pattern transferring apparatus and sheet film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139686A JP5193683B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285941A JP2009285941A (ja) 2009-12-10
JP5193683B2 true JP5193683B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41380196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139686A Expired - Fee Related JP5193683B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8297965B2 (ja)
JP (1) JP5193683B2 (ja)
KR (1) KR101066000B1 (ja)
DE (1) DE102009023144A1 (ja)
TW (1) TWI458622B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI301794B (en) * 2005-09-22 2008-10-11 Toshiba Machine Co Ltd Sheet or film-forming roll
JP4610546B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-12 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP4948267B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形装置及びシート・フィルム成形方法
JP5193682B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP5193683B2 (ja) 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP2011091033A (ja) 2009-09-25 2011-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール、電球形ランプおよび照明器具
DE102011000488A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Breyer Gmbh Maschinenfabrik Verfahren zum Herstellen eines Extrudats
JP5913273B2 (ja) * 2013-12-17 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP6891654B2 (ja) * 2017-06-14 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 ロール体支持装置および印刷装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1251188B (de) 1967-09-28 Dornbusch &. Co , Krefeld Prägewalze fur die Behandlung von insbesondere thermoplastischen Warenbahnen
DE1286824B (de) 1966-05-18 1969-01-09 Kleinewefers Soehne J Durchbiegungsfreie Walze fuer Kalander, Walzwerke od. dgl.
US3470948A (en) * 1966-05-18 1969-10-07 Kleinewefers Soehne Maschf Bend-free roller for calenders,rolling mills,and the like
US3490119A (en) * 1968-10-23 1970-01-20 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd Polyurethane rubber covered roll
FI50364C (fi) * 1971-01-19 1976-02-10 Tampella Oy Ab Puristustela
FR2314788A1 (fr) * 1975-06-17 1977-01-14 Fives Cail Babcock Perfectionnements aux rouleaux du type a refroidissement interne
CH610374A5 (ja) * 1975-10-24 1979-04-12 Fred H Freuler
DE2837913C2 (de) * 1978-08-31 1982-10-21 ER-WE-PA Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH, 4006 Erkrath Walze mit steuerbarer Durchbiegung, insbesondere für Maschinen zur Erzeugung und Verarbeitung von Bahnen aus Papier oder Kunststoff
US4440214A (en) * 1980-05-30 1984-04-03 Beloit Corporation Heat transfer roll and method
DE8531065U1 (ja) * 1985-11-02 1986-11-13 Ramisch Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5188273A (en) * 1989-02-03 1993-02-23 Helmuth Schmoock Expander roller for webs of paper and the like
JPH03227858A (ja) 1990-01-30 1991-10-08 Showa Alum Corp 金属箔等巻取装置
US5060357A (en) * 1990-06-21 1991-10-29 Beloit Corporation Self-loading controlled deflection roll
JPH0818722B2 (ja) 1990-10-29 1996-02-28 東芝シリコーン株式会社 複合ロール
EP0671248A3 (en) * 1994-03-08 1996-03-20 New Castle Ind Inc Roller for processing even flat products.
GB9510465D0 (en) * 1995-05-24 1995-07-19 Petroline Wireline Services Connector assembly
FI98554C (fi) 1995-08-18 1997-07-10 Valmet Corp Menetelmä taipumasäädettävän telan kuormituksen säädössä ja taipumasäädettävä tela
EP0799686B1 (en) * 1995-10-24 2002-01-02 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Method of continuously forming optical device assembly and apparatus therefor
DE69731321T2 (de) 1996-02-09 2005-10-20 Modern Machinery Co., Ltd., Yokohama Dünnfolienformungswalze, Folienformungsmaschine und Folienformungsverfahren
EP0889776B1 (de) 1996-03-16 2000-07-12 Brückner Maschinenbau GmbH Verfahren zur beeinflussung des walzenspaltes eines glättwerkes und drehbar gelagerte walze
CA2208784A1 (en) * 1996-06-26 1997-12-26 Atsushi Fujii Method of emboss pattern process, emboss pattern processing apparatus, and embossed sheet
DE19653404A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Koenig & Bauer Albert Ag Walze
JPH10217314A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接圧ロール
US5943895A (en) * 1997-04-24 1999-08-31 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Dynamic crown control back-up roll assembly
JPH10315304A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 押出シートの成形方法
TW457183B (en) * 1997-07-09 2001-10-01 Toray Ind Co Ltd Method of producing thermoplastic resin films and apparatus for producing the same
JPH11314263A (ja) 1997-08-25 1999-11-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製膜装置および製膜方法
JPH11207817A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 成形用ロール
JP3194904B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-06 日立造船株式会社 シート・フィルムの成形用ロール装置
JP2000239409A (ja) 1999-02-17 2000-09-05 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂シートの成形方法
JP2002036332A (ja) 2000-07-24 2002-02-05 Toshiba Mach Co Ltd 薄物フィルム・シート製造用成形ロール
EP1366888A4 (en) * 2001-02-07 2004-03-10 Idemitsu Unitech Co Ltd METHOD FOR PRODUCING MICROPRINTED FILMS AND MICROPRINTED FILM
JP4265768B2 (ja) 2003-11-07 2009-05-20 東洋紡績株式会社 金属板被覆用ポリエステルフィルム、その製造方法およびポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法
JP4598574B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-15 東芝機械株式会社 加熱、冷却ロール
KR100671216B1 (ko) 2005-06-30 2007-01-19 유성보 합성수지시트 제조장치 및 그에 사용되는 롤러
CN100437260C (zh) 2005-09-05 2008-11-26 索尼株式会社 光学膜的制造方法
JP4506733B2 (ja) 2005-09-05 2010-07-21 ソニー株式会社 光学フィルムの製造方法
TWI301794B (en) * 2005-09-22 2008-10-11 Toshiba Machine Co Ltd Sheet or film-forming roll
JP4326515B2 (ja) 2005-09-22 2009-09-09 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロールおよびシート・フィルム成形装置
JP4701067B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-15 東芝機械株式会社 ロール
JP4721896B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-13 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロールおよびシート・フィルム成形ロールのクラウニング制御方法およびシート・フィルム成形装置
JP2008139686A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP4610546B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-12 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP5162963B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 ヤマハ株式会社 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
US7963037B2 (en) * 2007-11-29 2011-06-21 Eastman Kodak Company Flexible roller assembly
JP5193683B2 (ja) 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP5193682B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009023144A1 (de) 2010-02-18
KR20090123812A (ko) 2009-12-02
TW200948590A (en) 2009-12-01
US20090297777A1 (en) 2009-12-03
KR101066000B1 (ko) 2011-09-19
US8297965B2 (en) 2012-10-30
JP2009285941A (ja) 2009-12-10
TWI458622B (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193683B2 (ja) タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP4610546B2 (ja) シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP5193682B2 (ja) シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP4721896B2 (ja) シート・フィルム成形ロールおよびシート・フィルム成形ロールのクラウニング制御方法およびシート・フィルム成形装置
FI80310B (fi) Vals foer behandling av banor, saerskilt pappersbanor.
US5984658A (en) Thin sheet forming roll, sheet forming machine, and sheet forming method
EP0861715B1 (en) Process and apparatus for forming sheet products
JP2010173230A (ja) 金属弾性ロール
US20040035549A1 (en) Casting roller with variable profile for casting metal strip in a casting roller plant
US7255041B2 (en) Cylinder and device for guiding a material web
JP4943862B2 (ja) フィルムストリップを形成する装置および方法
JP4612612B2 (ja) 成形ロール、薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP4918309B2 (ja) フィルム成形ロール、フィルム成形ロール用外筒およびフィルム成形機
JP2017089676A (ja) クラウン調整ロール
JP2009000860A (ja) シート部材の製造装置
CN112497722A (zh) 压辊组件、拉延设备和用于运行这种压辊组件的方法
JP2009095858A (ja) 絞り加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees