JP5193230B2 - 歯肉隔離用の光重合材料 - Google Patents

歯肉隔離用の光重合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5193230B2
JP5193230B2 JP2009548753A JP2009548753A JP5193230B2 JP 5193230 B2 JP5193230 B2 JP 5193230B2 JP 2009548753 A JP2009548753 A JP 2009548753A JP 2009548753 A JP2009548753 A JP 2009548753A JP 5193230 B2 JP5193230 B2 JP 5193230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolation barrier
polymerizable isolation
polymerizable
barrier according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518065A (ja
Inventor
マルマリノス ヴァシリオス
パスチャラキス パスチャリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Klox Technologies Inc
Original Assignee
Klox Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Klox Technologies Inc filed Critical Klox Technologies Inc
Publication of JP2010518065A publication Critical patent/JP2010518065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193230B2 publication Critical patent/JP5193230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/18Compositions characterised by their physical properties causing dental retraction, e.g. compositions for widening the sulcus for making dental impressions or removing teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

今日に至るまで、歯のホワイトニングにおける一般的な方法は、過酸化水素または過酸化カルバミド(過酸化尿素)といった様々な過酸化物の使用に基づくものであり、これら過酸化物は、他の不活性原料と結合することでゲル、溶液、フィルム等の様々なタイプの製品(プロダクト)にしてきた。これら製品を、歯の表面上に直接、または白くしようとする歯に適合する特製のケースを用いて塗布する。過酸化物におけるこれら製品の内容は、ホワイトニングを歯科医が行う場合、または歯科医の指導後に患者が自宅で行う場合に応じて、異なる。患者が自宅で使用するよう製造したホワイトニング製品は、過酸化物の含量が少く、これにより、不適切に使用した場合における歯肉の火傷および損傷の危険を軽減する。反対に、歯科医が直接用いるプロダクトには、高濃度の過酸化物が含まれており、製品の40重量%にも達する。このことは、歯のホワイトニング材料を用いるとき、歯肉損傷の危険が増大する。これらの場合、患者の歯肉を過酸化物の作用から保護および隔離する材料を使用することが必要となる。
今日に至るまで歯肉を隔離および保護するよう用いられてきた既知の材料には、これらが保護を行うものの、患者の健康を保証するものではない。ホワイトニング処置または他の歯科処置中に、処置を継続できなくする事故がしばしば生じ、場合によっては患者を害することがある。
例えば、ゴム製の歯肉アイソレータ(隔離材)は、歯肉上に厳密に適合しないため、扱いが難しく、歯に用いる材料に対して不透過性を確実にするものではない。その上、これらゴム製の歯肉アイソレータは、誤った調整またはレーザー使用時の偶発的な発熱により、患者を悩ませることがよくある。
さらに、様々な光重合した基材が存在するが、これら光重合した基材は欠点を有する。通常、これら材料は疎水性であるため、ある場合において、軟組織上に留まる残存能力に影響を及ぼすとともに、他の場合において、接合能力を高めるよう強固な重合化を誘導する添加物を用いるため除去が困難となっている。重合反応は発熱を伴うものであるため、これら材料の強固な重合により温度が上昇することは、時として重要である。これにより、これらの材料を用いた患者の歯肉に火傷が生じることになる。
結局、今日に至るまで用いられてきた歯肉を隔離および保護する材料には、例えば歯のホワイトニング材料である過酸化物を不適切に使用した際に歯肉の火傷および損傷を防止する、歯肉を保護する他の物質は含まれていない。
本発明は、既知の抗酸化物質を含有する歯肉隔離用の光重合材料であって、歯のホワイトニング製品が含有し、歯肉にダメージを与える恐れのある過酸化水素の浸入を阻止する光重合材料を提供する。従って、重合化する際、光放射エネルギーを用いることでこれら全ての材料を急速に凝結させることができ、歯肉を強固にしかつ処置が終了した後に簡単に除去できる耐久性のある基材を形成する。他方、凝結中、患者の歯肉に火傷および痛みを誘発する過熱が生じることがない。
本発明の主な目的は、歯の表面上での様々な処置中のより確実な保護のため、口腔における歯肉および一般に言う軟組織の隔離ならびに保護用の材料を形成することにある。
本発明は、保護および隔離すべき組織上へ正確に、簡単および迅速に塗布することができる組成物を提供する。これらは、敏感な組織に影響を及ぼす様々な薬剤を効果的に防護するよう、組織に対して必要な硬度および付着力を有するバリヤを生ずる。さらに、処置の終了後、付着物を残すことなく簡単に取り外しできるという利点も有する。選択した全ての組成物は、重合速度が遅いため、重合中に発生する熱による患者の不快感および組織のダメージを減少させる。
本発明における組成物の一部とすることができる多数のモノマーが、単独でまたは他の組成物とともに存在する。
本発明において、材料の組成物中に、好適には低毒性の少なくとも1種のモノマーを組み込むことで、バリヤが完成する。モノマーは、光重合材料の用途に基づいて、少なくとも1種のモノマーにおける化学的に明瞭な形態または様々なモノマーの混合物とすることができる。
組成物中に、材料を適当な光放射エネルギーに被曝させるときモノマーの結合を誘導する活性剤を組み込む。活性剤は、低毒性および材料の組成物を含む他の物質との適合性を考慮の上、選択する。
口腔の歯肉または軟組織を隔離および保護する材料の組成には、歯肉または軟組織の質および保護作用を増強する他の多数の物質を含むことができる。このような物質は、過酸化物のような酸化作用を有する物質からの保護に用いる際に非常に有利とすることができる、抗酸化作用を有する様々な化合物とすることができる。また、これらは、歯肉を特別に保護するよう、鎮静、消炎、鎮痛、抗刺激作用等を有する物質とすることもできるため、歯の表面に塗布した際にこのような環境を実現することができる。また、ここに示す歯肉の直接の保護とは別に、保護材料の組成物にこれらの物質を組み込むことは、放出される熱の減少にも繋がり得るため、塗布中の患者の不快感および熱傷を回避する。
本発明による歯肉の隔離および保護を行う光重合材料は、酸化剤または腐食剤の作用から軟組織を保護する必要がある多数の歯科処置に適用する。本発明による材料の組成物は、少なくとも1種のモノマー、重合反応を開始する活性剤、ならびに以下に示す成分、つまり、抗酸化作用を有する1つまたはそれ以上の物質、消炎、鎮静または抗刺激作用を有する1つまたはそれ以上の化学または植物性の物質、および1つまたはそれ以上の不活性成分、のうち少なくとも1種を含む。
この材料は、歯肉に塗布した後、全電磁スペクトルを用いた任意の光放射エネルギーにより、光重合することができる。
A.モノマー
歯肉を保護することを意図する上述の光重合化材料は、材料を用いる目的に基づいて、1種のモノマーまたはモノマーの混合物を含むことができる。これらの選択は、歯肉を保護する必要のある状況に依存する。一般に、好適には、患者に対してほぼ毒性のない低毒性モノマーを選択する。
本発明に好適なモノマーにおける若干の例としては、アルキルメタクリレート、アルキルヒドロキシメタクリレート、アルキルアミノメタクリレート、およびこれらの誘導体がある。アルキルメタクリレートは、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール(PEG)ジメタクリレート(全分子量)、ブタンジオールジメタクリレート、および等価物を含む。アルキルヒドロキシメタクリレートとしては、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ビス‐GMA、および等価物がある。アルキルアミノメタクリレートとしては、ウレタンジメタクリレートおよび等価物がある。
本発明の材料組成におけるモノマーの濃度は、組成の40重量%〜99重量%の範囲にわたるものとすることができ、好適には約50重量%〜約95重量%であり、さらに好適には約60重量%〜約90重量%である。好適なモノマーとしては、「アルキルアミノメタクリレート」がある。最も好適なのは、「ジウレタンジメタクリレート」またはこれらのモノマーの混合物である。
B.活性剤
重合の活性剤とは、材料が適当な光放射エネルギーを被曝したときにモノマーの架橋を導く物質である。活性剤は、必要に応じて、光重合イニシエータ(開始剤)およびアミン型添加剤とすることができる。
光重合イニシエータ(開始剤)の例としては(以下に限定するものではないが)、カンファキノン、ベンジル、ジアセチル、ベンゾインメチルエーテル、イソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐プロパノン、ジフェニル2,4,6‐トリメチルベンゾイルホスフィンオキサイド、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾフェノン、9,10‐アントラキノン、および等価物がある。
様々な添加剤を随意的に材料中に組み込み、活性剤の作用を増強することができる。
アミン型添加剤の例としては、ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリエチルアミン、2‐ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリヘキシルアミン、N,N‐ジメチル‐p‐トルイジン、N‐メチルエタノールアミン、および等価物がある。
本発明の光重合材料における活性剤は、組成の約0.01重量%〜約5重量%が関与することができ、好適には約0.1重量%〜約3重量%、さらに好適には約0.5重量%〜約2重量%が関与する。好適な活性剤としては、カンファキノンがある。
C.抗酸化物質
これら抗酸化物質は、歯肉を遮断する上述の光重合材料中に組み込み、過酸化水素または過酸化尿素のような酸化作用を示す物質を用いるときに、上述した材料の保護作用を増強する。抗酸化作用を有する物質の存在は、上述した材料の調整が歯肉を全て覆うには適切でなかった場合、歯肉に接触する酸化剤の酸化作用を阻害する。本発明の材料に組み込むことのできる抗酸化作用を有する物質の例としては、以下のもの以外を排除するものではないが、ビタミンE、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、緑茶、ハチミツがある。
本発明の抗酸化物質を含有させるとき、組成の約0.1重量%〜約40重量%の比率で供給し、好適には0.5重量%〜約35重量%、さらに好適には約1重量%〜約30重量%供給する。好適な抗酸化物質としては、ビタミンEがある。
D.消炎または鎮静作用を有する物質
本発明における上述の光重合材料中にこれら消炎または鎮静作用を有する物質を組み込み、症状を悪化させ得るまたは歯肉に問題を引き起こし得る材料で歯科処置を受ける患者の炎症、刺激、または疼痛を低減する。
本発明の材料に組み込むことのできる消炎または鎮静作用を有する物質の例としては、以下のもの以外を排除するものではないが、a‐ビサボロール、d‐パンテノール、カモミールおよびアロエベラ等の様々な植物からの物質または混合物、またはイブプロフェンおよびニメスリドのようにこのような作用を示す医薬用物質がある。
本発明のこれらの物質を含有させるとき、組成の約0.01重量%〜約10重量%の比率で供給し、好適には約0.1重量%〜約8%重量供給する。好適な物質としては、カモミール油、a‐ビサボロール、およびイブプロフェンがある。
用法
本発明において発明の重合可能な隔離バリヤ材料は、ペーストまたはゲルの形態で調製し、このペーストまたはゲルの隔離バリヤ材料は、適切なシリンジを用いて流動的に歯肉に塗布し、適当な光照射エネルギーによる重合が終了するまで、歯肉に留まることができる。さらに、用途に応じて、乳濁液、分散液、懸濁液、溶液等の形態でも材料を調製することができる。上述の重合可能な材料は、細条片またはペーストの形態で調製することができ、この細条片またはペーストを隔離が必要な歯肉領域上に指で配置する。歯肉上に適切に形成した後、適当な光放射エネルギーにより重合する。
本発明のいくつかの例を以下に説明するが、本発明の隔離歯肉バリヤを調製するよう上述したいずれの原材料からも推測し得る他の例を除外するものではない。
Figure 0005193230
この実施例の表は、過酸化物または酸のような、酸化および刺激物質を含有する材料を用いた歯のホワイトニング処置中に用いることができる、歯肉の保護および遮断材料の組成を示す。ビタミンEが存在することで、歯肉に到達し得る過酸化物に対して材料が歯肉に付与する保護作用が増大する。また、重合反応の速度およびこれに伴う発熱量も減少する。
Figure 0005193230
ビタミンEが存在することで、歯肉に到達し得る過酸化物に対して材料が歯肉に付与する保護作用が増大する。また、重合反応の速度およびこれに伴う発熱量も減少する。
Figure 0005193230
刺激物質が歯肉に達する場合、カモミール油およびA‐ビサボロールが存在することで、遮断材料に消炎性が付与される。
Figure 0005193230
ビタミンEが存在することで、歯肉に到達し得る過酸化物に対して材料が歯肉に付与する保護作用が増大する。また、重合反応の速度およびこれに伴う発熱量も減少する。また、刺激物質が歯肉に達する場合、カモミール油およびA‐ビサボロールが存在することで、遮断材料に消炎性が付与される。
本発明は、添付の特許請求の範囲によって反映される。

Claims (19)

  1. 様々な歯科処置中に歯肉を隔離および保護するための重合可能な隔離バリヤであって、
    少なくとも1種類のモノマーと、
    前記少なくとも1種類のモノマーを重合させるよう活性化する少なくとも1種類の活性剤と、
    抗酸化作用を有する少なくとも1種類の物質と、
    を有する混合物としたことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  2. 請求項1に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、さらに、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、フィラー、治療薬、芳香剤および粘性/流動性変性剤から選択した、少なくとも1種類の物質を備えたことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  3. 請求項1または2に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、さらに、消炎作用を有する少なくとも1種類の物質を備えたことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  4. 請求項1〜3に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、さらに、鎮静作用を有する少なくとも1種類の物質を備えたことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類のモノマーは、アルキルメタクリレート、アルキルヒドロキシメタクリレート、またはアルキルアミノメタクリレートのうちから選択した、少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類のモノマーは、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ビス‐GMA、またはウレタンジメタクリレートのうちから選択した、少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記モノマーは、ジウレタンジメタクリレートであることを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類のモノマーを、バリヤ組成の40重量%〜99重量%の濃度で含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類の活性剤は、カンファキノン、9,10‐アントラキノンのうち少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類の活性剤を、バリヤ組成の0.01重量%〜5重量%の濃度で含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類の抗酸化剤は、ビタミンE、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、緑茶、ハチミツのうちから選択した、少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記少なくとも1種類の抗酸化剤を、バリヤ組成の0.1重量%〜40重量%の濃度で含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  13. 請求項3〜12のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、消炎作用を有する前記少なくとも1種類の物質は、a−ビサボロール、カモミール油、アロエベラおよびd−パンテノールのうちから選択した、少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  14. 請求項3〜13のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、消炎作用を有する前記少なくとも1種類の物質を、バリヤ組成の0.01重量%〜10重量%の濃度で含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  15. 請求項4〜14のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、鎮静作用を有する前記少なくとも1種類の物質は、イブプロフェンおよびニメスリドのうち少なくとも1つを含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  16. 請求項4〜15のいずれか一項に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、鎮静作用を有する前記少なくとも1種類の物質を、バリヤ組成の0.01重量%〜10重量%の濃度で含んだことを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  17. 請求項11に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記抗酸化剤はビタミンEであることを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  18. 請求項17に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記ビタミンEは、バリヤ組成の10重量%〜30重量%の濃度で存在することを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
  19. 請求項18に記載の重合可能な隔離バリヤにおいて、前記ビタミンEは、バリヤ組成の25重量%の濃度で存在することを特徴とする重合可能な隔離バリヤ。
JP2009548753A 2007-02-09 2007-02-09 歯肉隔離用の光重合材料 Active JP5193230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GR2007/000006 WO2008096182A1 (en) 2007-02-09 2007-02-09 Photopolymerization material for gums isolation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518065A JP2010518065A (ja) 2010-05-27
JP5193230B2 true JP5193230B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38529934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548753A Active JP5193230B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 歯肉隔離用の光重合材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8334328B2 (ja)
EP (1) EP2111213A1 (ja)
JP (1) JP5193230B2 (ja)
KR (1) KR20100004934A (ja)
CN (1) CN101677908A (ja)
BR (1) BRPI0720819B1 (ja)
CA (1) CA2677468C (ja)
WO (1) WO2008096182A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266989A1 (en) 2006-11-09 2010-10-21 Klox Technologies Inc. Teeth whitening compositions and methods
JP5478631B2 (ja) 2008-11-07 2014-04-23 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 創傷治癒のための酸化剤および光活性化剤の組み合わせ
BR112012001016A2 (pt) 2009-07-17 2020-10-27 Klox Technologies Inc. composição oral antibacteriana
FR2948562B1 (fr) * 2009-07-30 2011-09-23 Prod Dentaires Pierre Rolland Composition pour barriere dentaire comprenant au moins un monomere, au moins un systeme initiateur de polymerisation, et au moins un indicateur permettant le suivi de la reaction de polymerisation
DE102010003881A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dentale Abdeckmasse
DE102010003884A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dualhärtende, mehrkomponentige dentale Zusammensetzung
DE102010003883A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Lichthärtbares Kompositmaterial
US11116841B2 (en) 2012-04-20 2021-09-14 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions, kits and methods
US20130281913A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
US20140105832A1 (en) 2012-09-14 2014-04-17 Valeant Pharmaceuticals International, Inc. Compositions and methods for teeth whitening
US20140276354A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Klox Technologies Inc. Biophotonic materials and uses thereof
EP3125963B1 (en) 2014-04-01 2019-11-20 Klox Technologies Inc. Tissue filler compositions and methods of use
EP3154502A1 (en) * 2014-06-13 2017-04-19 3M Innovative Properties Company Curable compositions and methods for isolating a working area
WO2016106313A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Kiromic, Llc Oral care compositions
CN109517105B (zh) * 2018-11-27 2021-05-28 吉林省登泰克牙科材料有限公司 一种超高弹性光固化临时树脂组合物、其制备方法和应用
CN115350097B (zh) * 2022-07-07 2024-05-07 桂林凯文彼德科技有限公司 一种保护牙龈的屏障树脂组合物、其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846165A (en) * 1986-11-26 1989-07-11 Dentsply Research & Development Corp. Wound dressing membrane
EP0356868A3 (en) * 1988-09-01 1991-03-20 Dentsply International, Inc. A method of treating a tooth with adhesive dental cavity basing composition
JPH02200624A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Nippon Kayaku Co Ltd 歯科用包帯剤
US6305936B1 (en) 1997-02-19 2001-10-23 Ultradent Products, Inc. Polymerizable isolation barriers with reduced polymerization strength and methods for forming and using such barriers
JP4111546B2 (ja) * 1997-12-15 2008-07-02 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 重合可能な隔離バリア、およびかかるバリアを形成しかつ使用する方法
US5977199A (en) * 1998-02-17 1999-11-02 The Kerr Corporation Composition, delivery system therefor, and method for making temporary crowns and bridges
US6423697B1 (en) * 1999-01-14 2002-07-23 Mark Friedman Intraoral topical anti-inflammatory treatment for relief of migraine, tension-type headache, post-traumatic headache, facial pain, and cervical-muscle spasm
US20030162760A1 (en) * 1999-01-26 2003-08-28 Eiko Masatsuji Dermal agent
DE19961341C2 (de) 1999-12-17 2003-09-11 3M Espe Ag Verbesserte Dentalmaterialien
FI20010222A0 (fi) 2001-02-06 2001-02-06 Yli Urpo Antti Lääketieteellisesti hammashoidolliset polymeerikomposiitit ja -koostumukset
US6803420B2 (en) 2001-05-01 2004-10-12 Corium International Two-phase, water-absorbent bioadhesive composition
EP1258239B1 (de) 2001-05-17 2007-12-26 Kettenbach GmbH & Co. KG Chemisch aushärtendes Dental-Bleachingmaterial
JP2004107231A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Showa Yakuhin Kako Kk 口腔用組成物
US7157502B2 (en) * 2003-02-19 2007-01-02 Pulpdent Corporation Polymerizable dental barrier material
US20050124721A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 Arthur Samuel D. Bulky monomers leading to resins exhibiting low polymerization shrinkage
US20050124722A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 Arthur Samuel D. Branched highly-functional monomers exhibiting low polymerization shrinkage
US7192280B2 (en) * 2004-02-19 2007-03-20 Ultradent Products, Inc. Dental bleaching devices having a protective adhesive region
US7264471B2 (en) 2004-05-05 2007-09-04 Ultradent Products, Inc. Methods and kits for bleaching teeth while protecting adjacent gingival tissue
ES2526547T3 (es) * 2005-08-10 2015-01-13 Dentsply International Inc. Procedimientos para preparar coronas dentales en la consulta

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100004934A (ko) 2010-01-13
US20100152296A1 (en) 2010-06-17
EP2111213A1 (en) 2009-10-28
JP2010518065A (ja) 2010-05-27
BRPI0720819A2 (pt) 2012-12-25
US8334328B2 (en) 2012-12-18
BRPI0720819B1 (pt) 2016-06-14
CA2677468C (en) 2013-04-23
CA2677468A1 (en) 2008-08-14
WO2008096182A1 (en) 2008-08-14
CN101677908A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193230B2 (ja) 歯肉隔離用の光重合材料
US9326917B2 (en) Dental masking compound
JP2002514204A (ja) 粘着性、抗菌性および/または修復的象牙質刺激歯科用組成物およびこれらの組成物の生成および使用方法
JP5687067B2 (ja) デュアルキュア型硬化材料キット
JP5230172B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008247801A (ja) 支台歯築造用コンポジットレジン
JP2004107231A (ja) 口腔用組成物
JP6016656B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP5489494B2 (ja) 歯科用光硬化性材料
Gurgan et al. Effects of ozone and ND: YAG laser pretreatment on bond strength of self-etch adhesives to coronal and root dentin
Frey et al. Effects of different chlorhexidine pretreatments on adhesion of metal brackets in vitro
US20230074073A1 (en) Curable oral care composition containing silver and fluoride
JP5895264B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP5522909B2 (ja) 歯科用重合性仮着材組成物
JP4773824B2 (ja) 硬化性組成物
US11040001B1 (en) Compositions and methods for whitening teeth
Oliveira et al. Effects of bleaching agents and adhesive systems in dental pulp: a literature review
JP5868127B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2010215538A (ja) 歯科用仮封材
JP4979971B2 (ja) 歯科治療用溶剤
AL AWDAH POST-OPERATIVE TOOTH HYPERSENSITIVITY WITH DIFFERENT RESTORATIVE MATERIALS. A LITERATURE REVIEW.
Heys et al. Histopathologic Evaluation of three Ultraviolet‐Activated Composite Resins on Monkey pulps
Alves et al. Epigallocatechin-3-gallate prior to composite resin in abfraction lesions: a split-mouth randomized clinical trial
Ismail Further development of a novel fluoride releasing acrylic orthodontic adhesive
JP5087316B2 (ja) 徐放性歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250