JP5192135B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5192135B2
JP5192135B2 JP2006194010A JP2006194010A JP5192135B2 JP 5192135 B2 JP5192135 B2 JP 5192135B2 JP 2006194010 A JP2006194010 A JP 2006194010A JP 2006194010 A JP2006194010 A JP 2006194010A JP 5192135 B2 JP5192135 B2 JP 5192135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
closing
contact
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006194010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019669A (ja
Inventor
泰伸 大島
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2006194010A priority Critical patent/JP5192135B2/ja
Publication of JP2008019669A publication Critical patent/JP2008019669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192135B2 publication Critical patent/JP5192135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開閉体の閉鎖により構造物の空間部分を仕切るようにした開閉装置に関し、特に、防災用シャッター装置を含むシャッター装置として好適な開閉装置に関するものである。
本発明の開閉装置に関連する先行技術文献情報として、例えば、下記の特許文献1及び特許文献2が存在する。
特開平11−117641号 特開2005−83027号
前記特許文献1及び特許文献2に記載の開閉装置は、開閉体開閉方向(上下方向)に沿ってスラットを複数枚連結するとともに、当該スラットの閉鎖方向端側のスラットに構成する水切り部材を備えてなるシャッターカーテンを備えたシャッター装置である。
前記水切り部材は、一般的に金属板材を用いて断面略逆T型状や断面略L型状に形成し、開閉方向側部位をスラットが掛合する連結部とし、幅方向側部位を当接対象部位への当接面部としている。
このシャッター装置によれば、シャッターカーテンを閉鎖させることにより、構造物の空間部分を仕切るばかりでなく、例えば、防火性と遮煙性の内の少なくとも防火性を備えたシャッターカーテンを採用することによって、火災発生時において構造物の空間部分に防災区画を形成して延焼を防ぐ防災用シャッター装置となる。
ところで、前記防災用シャッター装置の場合、シャッターカーテンの閉鎖動作により、水切り部材が当接対象部位に接触して防災区画が形成されるが、火災発生場所がシャッターカーテンに近かったり、火災の火力が強かったりした場合には、水切り部材が加熱されて高温状態となる。
そのため、水切り部材が高温によって熱変形し、この熱変形により水切り部材における当接面部と当接対象部位との間に大きな隙間が生じる場合がある。
本発明は、開閉装置における開閉体の閉鎖側端部の熱変形を低減することを課題とし、この課題を解決した開閉装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するための一手段は、開閉体の閉鎖動作により当該開閉体の閉鎖側端部を構成する水切り部材が当接対象部位に当接して、構造物の空間部分に防災区画を形成する開閉装置において、前記開閉体は、当該開閉体の大部分を構成するように上下方向へわたる開閉体本体と、該開閉体本体の下側の端部に開閉体幅方向にわたって接続された前記水切り部材とを具備し、前記水切り部材が、開閉体本体の開閉体幅方向の長さと略同長とする金属板の上端部に開閉体本体に対して係合する係合部が形成された連結部材と、当接対象部位に当接する当接部材とで構成され、当接部材は、開閉体幅方向に複数分割されて、隣接する当接部材の間に空間を確保するとともに、これら複数の当接部材が、それぞれ係合手段を介して、連結部材に対し開閉体厚さ方向の両側に連結され、前記係合手段は、開閉体厚さ方向両側の連結部材と当接部材とに軸部が貫通する貫通孔を形成し、当該貫通孔の一方又は両方を前記軸部の径よりも大径に形成し、両貫通孔に貫通された前記軸部の貫通端部に抜け止め部を締め付けることで、連結部材に対し当接部材を通常の温度ではスライドしないように係合し、前記抜け止め部と連結部材と当接部材との少なくとも何れかの間には、高温で溶融する素材からなるスペーサー部材が介在され複数の当接部材のそれぞれについて、スペーサー部材が溶融すると、前記抜け止め部の締め付け力が作用しなくなって、開閉体本体の下方側で、連結部材に対し、弱い力でスライド可能になったり自重によってスライドしたりするようにしたことを特徴とする。
本形態は、開閉体の閉鎖動作により当該開閉体の閉鎖側端部を構成する水切り部材が当接対象部位に当接して、構造物の空間部分に防災区画を形成する開閉装置において、前記水切り部材が、開閉体本体の開閉方向端部に連結される連結部材と、当接対象部位に当接する当接部材とで構成され、当接部材は、開閉体幅方向に複数分割されて、隣接する当接部材の間に空間を確保するとともに、連結部材に対して係合手段を介して連結されていることを特徴とする開閉装置にしたことである
ここで、本形態に係る開閉装置は、少なくとも閉鎖方向へ動作可能な開閉体を備え、該開閉体の閉鎖動作により空間部分に防災区画を形成するように構成された装置であればよく、この開閉装置には、開閉体が閉鎖動作のみを行うように用いられる形態、開閉体が開放動作と閉鎖動作との双方を行うように用いられる形態等を含む。
又、この開閉装置には、開閉体をその開放方向側の巻取軸によって巻取り、該巻取軸から繰り出すようにした形態や、開閉体をその開放方向側の収納部位へ巻き取ることなく収納し、該収納部位から繰り出すようにした形態等を含む。
又、この開閉装置には、開閉体を駆動源(例えば電動モータや水圧タービン、スプリングの付勢力等)によって動作させる態様、開閉体を自重によって動作させる態様、開閉体を手動で動作させる態様等を含む。
又、前記開閉体本体は、少なくとも火災による火炎を遮断可能な形態であればよいが、好ましくは、更に火災による煙も遮断可能な形態とされる。この開閉体本体の具体例としては、耐火性を有する複数のスラットを開閉方向へ連設してなる形態、耐火性を有する単数もしくは複数のパネルや、シート状物を開閉方向へ設けてなる形態、あるいは耐火性を有するスラット、パネル、シート状物等を適宜に組み合わせてなる形態等を含む。
又、前記水切り部材は、開閉体本体の開閉方向端部に連結される連結部材と、当接対象部位に当接する当接部材とで構成される形態であればよく、例えば、開閉体本体の幅方向の長さと略同長とする金属板の開放側端部に開閉体本体に対して係合する係合部が形成された連結部材と、当該連結部材の厚さ方向側の両面又は片面に対して対面状に係合する係合部の閉鎖側端部から当接部を開閉体厚さ方向へ突出させてなる当接部材とで構成される形態を含む。
又、前記連結部材に対する当接部材のスライドは、開閉体開閉方向や開閉体幅方向、あるいは、これら両方向に対して傾斜する方向等を含む。
又、前記当接部材の連結部材に対してスライド可能に係合とは、外力を加えることによりスライドする係合、外力によらず例えば自重等によってスライドする係合を含む。
又、前記連結部材に対し当接部材を連結する形態としては、例えば、連結部材と当接部材とに軸部が貫通する貫通孔を形成し、当該貫通孔の一方又は両方を前記軸部の径よりも大径に形成し、両貫通孔に貫通された軸部の貫通端部に抜け止め部を配してなる係合手段によりスライド可能に連結する形態が好ましい。
ここでいう係合手段は、軸部と抜け止め部とが一体であっても別体であってもよく、この係合手段には、例えば、軸部にボルト軸部を用い、抜け止め部にボルト頭部およびナットを用いる連結手段、軸部と抜け止め部が一体化されたリベットを用いる係合手段等の周知の手段を用いることができる。
又、前記軸部の径よりも大径な貫通孔の形態は、貫通孔に対して軸部が遊びをもって貫通する形態であればよく、例えば、略長孔状、略丸孔状等が挙げられる。
前記係合手段が外力を加えることによりスライド可能な係合である場合、抜け止め部と連結部材と当接部材との少なくとも何れかの間に、熱によって溶融する素材からなるスペーサー部材を介在させることが好ましい。
この構成によれば、常温時は、火災によって生じる高温の熱でスペーサが溶融したときと比べて、当接部材を連結部材に対してスライドし難くすることができ、例えば当接部材に外力が加わらないと当接部材が連結部材に対してスライドしない状態となる。また、火災によって生じる高温の熱でスペーサが溶融したときには、常温時と比べて、当接部材を連結部材に対してスライドさせ易くすることができ、例えば当接部材が連結部材に対して外力によらず自重等によってスライドするようになる。
ここでいう熱によって溶融する素材とは、火災によって生じる高温の熱で溶融する素材を意味する。この素材には、通常の外気温では溶融しないものであって、開閉体や連結部材、当接部材、係合手段等よりも融点の低い素材が用いられ、この素材の具体例としては、合成樹脂材、融点の比較的低い金属材、ガラス等が挙げられる。
又、前記当接部材が連結部材の厚さ方向側の両面に対して係合される形態の場合における当接部材の分割形態としては、例えば、前記連結部材における一方の面側の当接部材間の空間と、他方の面側の当接部材間の空間とを正対させた形態、あるいは、前記連結部材における一方の面側の当接部材間の空間と、他方の面側の当接部材間の空間とを開閉体幅方向にずらした形態のいずれでもよい。
尚、本明細書中において「閉鎖側端部」とは、開閉体の閉鎖状態において、床面や地面、枠部材等の当接対象部位に当接する側の端部を意味する。
又、本明細書中において、「開放側端部」とは、前記「閉鎖側端部」の反対側の端部を意味する。
又、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、前記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
又、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
又、「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の前記開閉体の厚さ方向を意味する
上記形態の開閉装置によれば、当接部材が開閉体幅方向に沿って空間を確保して分割されているので、各当接部材が加熱されて膨張した際に、当接部材の膨張を当接部材間の空間で吸収することで、当接部材の熱変形を低減することができる。
したがって、開閉装置における開閉体の閉鎖側端部の熱変形を低減し、当該閉鎖側端部と当接対象部位との隙間を小さくして、良好な防災区画を確保することができる。
更に、当接部材をスライド可能に構成すれば、当接部材の熱変形を、より効果的に低減することができる
次に、上記形態の好ましい具体例を、図1乃至図4に基づいて説明する。
以下の開閉装置は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル等の構築・構造物における空間部分に防災区画を形成する防災用シャッター装置として説明する。
尚、本形態で図示する図面は、模式的に示している。
第1の形態の開閉装置1は、閉鎖側端部を開閉方向へスライドさせて開閉動作する開閉体10を、左右のガイドレール20によって、開閉体10の幅方向の両端部が開閉方向へ案内するとともに、開閉体開放方向側に配設された巻取り装置(図示せず)により巻き取ったり繰り出したりするものである。
なお、この開閉装置1は、上向きに開放動作し、下向きに閉鎖動作する。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなるスラット11を、上下に隣接するスラット間で回動するように複数連接することで、開閉体本体12を構成し、この開閉体本体12の下側(閉鎖方向側)の端部に、床面や地面、枠部材等の当接対象部位Bに当接させるための水切り部材30を、開閉体10幅方向にわたって接続している。
前記水切り部材30は、横長略矩形状の金属板からなるものであり、当該金属板における開放方向側端部に、スラット11の連結部11Aに対して係合可能に曲げ加工した係合部31Aを備えた連結部材31と、当該連結部材31の厚さ方向両面に配された断面略L型状の複数の当接部材32とから構成されている。
符号33は、前記連結部材31の幅方向両端に配された被ガイド部であり、前記ガイドレール20内にスライド可能に嵌合する部位を構成する。
前記当接部材32は、前記連結部材31に対してその開閉体幅方向に沿って、隣り合う当接部材32間に、当該当接部材32の加熱による膨張を吸収するための空間Sを確保して開閉体幅の略全体にわたって並列状に配設されている。
又、前記連結部材31の厚さ方向両面の当接部材32は、互いの空間Sが正対するように配設されている。
又、前記空間Sの幅は、僅少とすることも可能であるが、当接部材32の膨張率等を考慮すれば、当接部材32の厚さと略同等以上とすることが好ましい。
なお、第1の形態の開閉装置1のように空間Sが複数設けられている場合には、空間Sの幅が互いに異なっていても構わないが、図示例の好ましい一例によれば、熱変形をより効果的に低減するために、複数の空間Sの幅を互いに略等しくしている。
又、断面略L型状の当接部材32は、略L型状の開放方向側が前記連結部材31の係合面部31Cに対して係合する係合面部32Aとし、厚さ方向側が当接対象部位Bに対して当接する当接面部32Bとされており、前記係合面部32Aを連結部材31に対して、ボルト・ナットで構成される係合手段4で係合している。
前記係合面部31Cには、前記係合手段4における軸部であるボルト軸部41を貫通させる貫通孔31Bが複数開孔されている。
又、係合面部32Aには、前記ボルト軸部41が貫通するとともに、当接部材32の加熱による膨張を吸収するための貫通孔である長孔5が、長手方向を開閉方向として幅方向に沿って前記貫通孔31Bと同数で正対するように開孔されている。
そして、前記貫通孔31Bと長孔5に貫通されたボルト軸部41により当接部材32が開閉方向にスライド可能に支持される。
前記ボルト軸部41は、前記長孔5から突出した部位に前記係合手段4の抜け止め部であるナット42が螺合されており、また、ボルト頭部44も係合手段4における抜け止め部として構成されるので、このナット42の締め付け力により、前記当接部材32を、連結部材31、ボルト頭部44、ナット42等により挟持することで、通常の温度では当接部材32がスライドしないようにしている。
符号6は、開閉体10を手動により開閉する際に用いる引っ掛け棒(図示せず)を引っ掛けるための開孔部であり、当該開孔部6は、開閉体10の幅方向中央に位置する当接部材32における当接面部32Bに開孔されている。
前記引っ掛け棒は、先端が略フック形状に曲げられた略棒状の操作補助具であり、その略フック形状の先端部が前記開口部6に挿入され掛合する。
前記ナット42と連結部材31の間には、合成樹脂材からなる略ワッシャ状のスペーサー部材43が介在されており、当該スペーサー部材43を介してナット42の締め付け力を当接部材32と連結部材31とに作用させている。
すなわち、前記スペーサー部材43が火災による高温で溶融すると、当該スペーサー部材43の支持力が低下したり流れ落ちたりして、前記ナット42の締め付け力が作用しなくなるため、当接部材32が弱い力でスライド可能になったり自重によってスライドしたりするようにされる。
なお、スペーサー部材43は、ボルト頭部44、当接部材32、ナット42の少なくとも何れかの部材間に介在されていればよい。
本形態の開閉装置1によれば、火災発生時において開閉体10が閉鎖されて防災区画を形成した際に、前記当接部材32における当接面部32Bが当接対象部位Bに対して略適合状に当接する。
このとき、前記火災による熱により開閉体10が加熱されて高温状態になると、前記スペーサー部材43が溶融するとともに、当接部材32が熱により膨張して、その多くは、図示するような開放方向への弓なり変形や閉鎖方向への弓なり変形しようとする。
この加熱による当接部材32の膨張は、スペーサー部材43の溶融による当接部材32の挟持解除による連結部材31に対する開閉方向へのスライド及び前記空間Sにより吸収されることで、膨張による当接部材32の変形が低減される。
更に、当接部材32は、複数に分割された形態であることから前記膨張による変形が生じた場合、その変形は、連結部材31の幅方向全域に亘る長さの当接部材の変形に比べて小さいものとなる(図2参照)。したがって、当接部材32と当接対象部位Bとの間に生じる隙間を、比較的小さくすることができる。
更に、連結部材31が膨張して弓なり変形した場合でも、当接部材3が閉鎖方向へスライドすることにより、当該当接部材32における当接面部32Bが当接対象部位Bに当接して、連結部材31の弓なり変形によって生じる隙間50を塞ぐことが可能となる。
したがって、当接部材32の熱変形を低減し、当該当接部材32における当接面部32Bと当接対象部位Bとの隙間50を小さくして、良好な防災区画を確保することができる。
次に、本発明に係る開閉装置の第2の形態を図5に基づいて説明する。
尚、前記第1の形態の開閉装置1と重複する部位についての説明は、同符号を付すことにより説明は省略する。
本形態の開閉装置1’は、水切り部材30における当接部材32を、前記連結部材31における一方の係合面部31C側の当接部材間32の空間Sと、他方の係合面部31C’側の当接部材32間の空間Sとを開閉体幅方向にずらした形態としたものである。
具体的には、前記連結部材31における係合面部31C側の当接部材間32の空間Sが、他方の係合面部31C’側の当接部材32の幅方向の略中心と対面するように、当接部材32を交互にずらした形態としたものである。
又、本形態の開孔部6は、図示するように、当接部材32をずらしたことにより、当該当接部材32が開閉体10の幅方向中央に位置しないような場合には、最も開閉体10の幅方向中央に近い当接部材32の当接面部32Bのより開閉体10の幅方向中央に近い部位に開孔している。
本形態の開閉装置1’によれば、第1の形態と同様の作用で膨張による当接部材32の変形が低減され、前記膨張による変形が小さいものとなる上に、水切り部材30における当接部材32を、前記連結部材31における係合面部31C側の当接部材間32の空間Sと、係合面部31C’側の当接部材32間の空間Sとを開閉体幅方向にずらしているので、図示するように、連結部材31や当接部材32が開放方向へ弓なり変形して隙間が生じた場合に、一方の面側の弓なり変形した当接部材32の幅方向両端部の位置が、他方の面側の弓なり変形した当接部材32の隙間の一部を塞ぐような位置関係となり、前記隙間の面積をより小さいものとすることができる。
なお、上記実施の形態において、上記スペーサ43は、難燃性または不燃性を有する材質であることが好ましい。
また、他の構成により上記スペーサ43と同様の作用効果を得るためには、このスペーサ43を、火災時等の高熱により開閉体厚さ方向へ収縮する材料から形成したり、火災時の高熱により崩壊するような材料から形成したり等することが考えられる。
また、上記実施の形態において、上記スペーサ43は省略することも可能であり、この構成においても、隣り合う連結部材31,31間の空間Sにより、各連結部材31の熱変形を抑制するという効果を得ることができる。
また、上記実施の形態において、当接部材32の数は、図示例に限定されるものでなく、開閉体10の幅方向の長さに応じて適宜な数とされる。
また、この当接部材32の数は、図3に示す一例によれば、開閉体10の表側と裏側とで同数としているが、他例としては表側と裏側とで異なる数としてもよい。
また、この当接部材32は、開閉体10の表側と裏側との内の一方側で複数(分割された構成)とすれば、その他方側を単数(分割されていない構成)とすることも可能である。この構成の場合、一方側の複数の当接部材32により、上述した変形抑制効果を得ることができる。
また、この当接部材32は、表側と裏側との内の何れか一方側のものを省略することが可能である。
また、図示例によれば、係合手段4のボルト軸部41を貫通させる長孔5は、当接部材32のみに設けるようにしているが、この長孔5は、当接部材32と連結部材31との何れか一方又は双方に設ければよい。
また、図示例によれば、長孔5の長手方向を開閉体開閉方向としているが、この長孔5の長手方向を開閉体幅方向とすることも可能である。
好ましい一例として、上記長孔5を当接部材32と連結部材31との双方に設け、その一方の長孔5を開閉体開閉方向へ長い長孔とし、その他方の長孔5を開閉体幅方向へ長い長孔とすれば、これら一方および他方の長孔5,5により、当接部材32の熱変形を、一層効果的に低減することができる。
また、上記実施の形態では、隣り合う連結部材31,31間の全てに空間Sを確保するようにしているが、他例としては、一部の空間Sを省略することも可能である。
また、上記実施の形態において、引っ掛け棒を掛合させるために開閉体10の表裏両側に設けた開口部6,6は、当該開閉装置の使用態様等に応じて、その片方または両方を省略することが可能である。
また、上記実施の形態では、当接部材32を連結部材31に対しスライド可能に連結しているが、他例としては、当接部材32を連結部材31に対しスライド不能にした構造としてもよい。この構造の場合、例えば、ボルト・ナットやリベットなどからなる係止手段の軸部が貫通する孔を、係止手段の軸部と略同径の丸孔とし、該係止手段により当接部材32と連結部材31とを固着するようにすればよい。
本発明に係る開閉装置の第1の形態を示す正面図。 図1の要部拡大図。 図2の(3)-(3)線断面図。 図3の(4)-(4)線拡大断面図。 本発明に係る開閉装置の第2の形態を示す断面図。
1,1’:開閉装置
10:開閉体
12:開閉体本体
30:水切り部材
31:連結部材
32:当接部材
32A:係合面部
31C,31C’:係合面部
4:係合手段
41:ボルト軸部(軸部)
42:ナット(抜け止め部)
43:スペーサー部材
5:長孔(貫通孔)
50:隙間
S:空間

Claims (6)

  1. 開閉体の閉鎖動作により当該開閉体の閉鎖側端部を構成する水切り部材が当接対象部位に当接して、構造物の空間部分に防災区画を形成する開閉装置において、
    前記開閉体は、当該開閉体の大部分を構成するように上下方向へわたる開閉体本体と、該開閉体本体の下側の端部に開閉体幅方向にわたって接続された前記水切り部材とを具備し、
    前記水切り部材が、開閉体本体の開閉体幅方向の長さと略同長とする金属板の上端部に開閉体本体に対して係合する係合部が形成された連結部材と、当接対象部位に当接する当接部材とで構成され、
    当接部材は、開閉体幅方向に複数分割されて、隣接する当接部材の間に空間を確保するとともに、これら複数の当接部材が、それぞれ係合手段を介して、連結部材に対し開閉体厚さ方向の両側に連結され、
    前記係合手段は、開閉体厚さ方向両側の連結部材と当接部材とに軸部が貫通する貫通孔を形成し、当該貫通孔の一方又は両方を前記軸部の径よりも大径に形成し、両貫通孔に貫通された前記軸部の貫通端部に抜け止め部を締め付けることで、連結部材に対し当接部材を通常の温度ではスライドしないように係合し、
    前記抜け止め部と連結部材と当接部材との少なくとも何れかの間には、高温で溶融する素材からなるスペーサー部材が介在され
    複数の当接部材のそれぞれについて、スペーサー部材が溶融すると、前記抜け止め部の締め付け力が作用しなくなって、開閉体本体の下方側で、連結部材に対し、弱い力でスライド可能になったり自重によってスライドしたりするようにしたことを特徴とする開閉装置。
  2. 前記水切り部材は、連結部材の厚さ方向側に対面状に係合する係合部の端部から当接部を開閉体厚さ方向へ突出させてなる当接部材を有することを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
  3. 前記開閉体の幅方向の端部を開閉方向へ案内するガイドレールを備え、
    前記連結部材の幅方向両端には、前記ガイドレール内にスライド可能に嵌合する被ガイド部が設けられ、
    前記被ガイド部は、隣接する当接部材との間に空間を確保し、この被ガイド部の開閉体厚さ方向の長さは、前記当接面部の開閉体厚さ方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置。
  4. 前記貫通孔及び前記軸部は、各当接部材に対し、開閉体幅方向に間隔を置いて複数設けられ、前記貫通孔は、上下方向の長孔であり、前記軸部は、前記長孔における上下幅の略中央に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の開閉装置。
  5. 前記連結部材における一方の面側の当接部材間の空間と、他方の面側の当接部材間の空間とを正対させていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項に記載の開閉装置。
  6. 前記連結部材における一方の面側の当接部材間の空間と、他方の面側の当接部材間の空間とを開閉体幅方向にずらしていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項に記載の開閉装置。
JP2006194010A 2006-07-14 2006-07-14 開閉装置 Expired - Fee Related JP5192135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194010A JP5192135B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194010A JP5192135B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019669A JP2008019669A (ja) 2008-01-31
JP5192135B2 true JP5192135B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39075832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194010A Expired - Fee Related JP5192135B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006507B2 (ja) * 2012-02-27 2016-10-12 文化シヤッター株式会社 巻取り機構及び当該巻取り機構を備えたシャッター装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164544U (ja) * 1974-11-18 1976-05-21
JPS62180191U (ja) * 1986-05-06 1987-11-16
JPH0484595U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JP3704236B2 (ja) * 1998-01-12 2005-10-12 文化シヤッター株式会社 耐火スクリーン装置
JP2000008740A (ja) * 1999-03-26 2000-01-11 Mitsuharu Iwakawa 防火シャッタ用安全装置
JP3638826B2 (ja) * 1999-09-14 2005-04-13 ニチアス株式会社 防火防煙シャッター
JP3740332B2 (ja) * 1999-09-24 2006-02-01 ニチアス株式会社 防火防煙シャッター
JP3982437B2 (ja) * 2003-03-12 2007-09-26 文化シヤッター株式会社 水切スラットの構造
JP4056935B2 (ja) * 2003-06-05 2008-03-05 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP4391249B2 (ja) * 2004-01-19 2009-12-24 三菱電機株式会社 エレベータ乗場の防火防煙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019669A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176709B2 (en) Composite profile for window, door or facade element
JP7317658B2 (ja) 引戸式の防火戸
JP6227713B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP2014194119A (ja) 開口部装置およびこれに用いられるガラス保持金具の取り外し方法
KR101801102B1 (ko) 건축 구조물의 지붕 구조, 건축 구조물의 지붕 건축 방법, 및 지붕용 베이스 패널
JP5192135B2 (ja) 開閉装置
JP5654966B2 (ja) 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP6692153B2 (ja) 防火用スクリーン
JP6386354B2 (ja) 縦辷り出し窓
JP6158545B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の防火構造
JP3868825B2 (ja) 防火用シャッター装置
JP6570847B2 (ja) シャッターの防火構造
JP5715019B2 (ja) 開口部建材
JP7046725B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造の製造方法
JP3638826B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP7011915B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP6749833B2 (ja) 建具
JP5770660B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP2004360303A (ja) 開閉装置
JP2015108291A (ja) 開口部建材
JP7046757B2 (ja) シャッター枠部の防火構造
JP4701199B2 (ja) 防火防煙区画用スクリーンシャッター
KR20070038195A (ko) 방화셔터의 비상탈출문 체결장치
JP7267472B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP6563217B2 (ja) シャッターの防火構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees