JP5190048B2 - 円筒形リチウムイオン二次電池 - Google Patents

円筒形リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5190048B2
JP5190048B2 JP2009281801A JP2009281801A JP5190048B2 JP 5190048 B2 JP5190048 B2 JP 5190048B2 JP 2009281801 A JP2009281801 A JP 2009281801A JP 2009281801 A JP2009281801 A JP 2009281801A JP 5190048 B2 JP5190048 B2 JP 5190048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
cylindrical lithium
center pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092874A (ja
Inventor
有 業 ▲けい▼
錫 均 張
順 基 禹
允 漢 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050026409A external-priority patent/KR100659835B1/ko
Priority claimed from KR1020050037287A external-priority patent/KR100696792B1/ko
Priority claimed from KR1020050061399A external-priority patent/KR100686801B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010092874A publication Critical patent/JP2010092874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190048B2 publication Critical patent/JP5190048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、円筒形リチウムイオン二次電池に関し、より詳細には、過充電の際の電流遮断時間を短縮して、熱的安全性を向上させるとともに爆発及び発火を防止することができる円筒形リチウムイオン二次電池に関する。
一般的に、円筒形リチウムイオン二次電池は、センターピンが結合された円筒形の電極組立体と、電極組立体が結合される円筒形の缶と、缶の内側に注入されてリチウムイオンの移動を可能にする電解液と、缶の一側に結合されて電解液の漏出を防止して、電極組立体の離脱を防止するキャップ組立体と、からなっている。
このような円筒形リチウムイオン二次電池は、通常、その容量が2000〜2400mA程度であるので、主に、大容量の電力が必要なノートパソコン(note PC)、デジタルカメラ、及びカムコーダなどに用いられている。一例として、このような円筒形リチウムイオン二次電池は、複数個が必要な個数だけ直並列に連結され、また、保護回路が搭載された状態で、所定の形態のハードパック(hard pack)に組立てられ、電子機器に電源用として結合されて用いられる。
また、このような円筒形リチウムイオン二次電池の製造方法は、負極活物質がコーティングされた負極板、セパレータ、及び正極活物質がコーティングされた正極板を共に積層した後、棒形態の巻取軸に一端を結合した後、略円筒形に巻き取って電極組立体を形成する。次に、電極組立体を円筒形缶に挿入した後、電極組立体にセンターピンを挿入する。そして、円筒形缶に電解液を注入して、キャップ組立体を円筒形缶の上部(開口部)に結合することにより、略円筒形のリチウムイオン電池を完成する。
一方、このような円筒形リチウムイオン二次電池は、過充電の際の爆発を防止するために、過充電による内部圧力増加に応じて形態が変形される安全ベント、及び、安全ベントの形態変形により電流が遮断される回路基板が設けられている。通常、安全ベント及び回路基板は、総称してCID(Current Interrupt Device)ともいい、キャップ組立体の一構成要素である。
このような円筒形リチウムイオン二次電池の安全ベント及び回路基板の作用をより詳細に説明すると次の通りである。
例えば、円筒形リチウムイオン二次電池が過充電状態になると、電極組立体の略上部領域から電解液が蒸発して抵抗が増加し始める。更に、この際、リチウムが析出して、電極組立体の略中心領域から変形が起こり始める。勿論、電極組立体の上部領域の抵抗増加によって局部的に発熱が始まって電池温度も急上昇する。
このような状態になると、通常、過充電の際に分解してガスを発生するシクロヘキシルベンゼン(Cyclo Hexyl Benzene:CHB)及びビフェニル(Bip henyl:BP)(電解液添加剤)などの作用により内部圧力が急激に増加することになる。このような内部圧力は、キャップ組立体の一構成要素である安全ベントを外方に押し出して(即ち、外方に変形させて)、これによって、その上に設けられていた回路基板が破損することにより、電流を遮断することになる。即ち、回路基板に形成された配線パターンが切断されることにより、これ以上電流が流れないことになる。勿論、電流が遮断されると過充電状態が防止されることにより、電池の発熱、漏液、発煙、爆発、及び発火なども防止される。
一方、上記のような過充電状態により電池内部の圧力がしきい値以上になると、安全ベント自体が破裂して内部ガスが全て外部に放出されることもある。
ところが、一般的に、電池の内部にはボイドボリューム(void volume)、または、デッドボリューム(dead volume)というものが存在する。即ち、電極組立体とキャップ組立体との間の空間、及び、センターピンの内部の空間などを全てボイドボリュームと見ることができる。このようなボイドボリュームは、上述の安全ベントの変形または破裂時間を遅延させる一要因と考えられている。言い換えると、ボイドボリュームは、電流遮断時間を遅延させて電池の各種安全性を阻害するものと考えられている。
例えば、電池の種類によって若干の差があるが、電池の内部の安全ベントを変形させる圧力(または、回路基板を破壊させる圧力)は、約5〜11kgf/cmであり、ボイドボリュームが約2mlであれば、安全ベントの変形のために、約10〜22mlのガスが必要であると知られている。しかし、計算上、電解液中に含まれた0.7%のシクロヘキシルベンゼン(CHB)が全て分解するとしても、約4.116mlのガスが発生し、また、0.3%のビフェニル(BP)が全て分解するとしても、約1.833mlのガスが発生する。加えて、脱ガス工程で約1.5mlのガスが更に発生する。しかし、このような3つのガスを全て合わせても約7.449mlに過ぎず、この場合、約3.5kgf/cmの力を安全ベントに加えるに過ぎない。即ち、過充電の際、安全ベントを変形させたり、または、これによって回路基板を破壊させたりする圧力は約5〜11kgf/cm必要であるが、実際には、ボイドボリュームにより約3.75kgf/cmだけ提供される。その結果、安全ベントが動作しなかったり、または、安全ベントの動作時間が遅れたりする。言い換えると、過充電の際に、電流遮断時間が遅れる。従って、その遅れた時間だけ過充電が進行され、また、電池温度もさらに増加することにより、電池の爆発や発火が生じる確率が非常に高まるという問題がある。勿論、電解液の添加剤であるシクロヘキシルベンゼン(CHB)及びビフェニル(BP)などの含有量を増加させると、過充電時に発生するガス量が増加するが、この場合には、トレードオフ(trade off)関係にある電池の容量、寿命、及び品質が低下するとともに、他の色々な問題が発生する。
本発明は、上述の問題を解決するためのものであって、電池の内部のボイドボリュームを縮めて、過充電の際に、安全ベントの変形時間及び電流遮断時間を短縮することができる円筒形リチウムイオン二次電池を提供することをその目的とする。
本発明の他の目的は、電池の過充電と同時に温度がしきい値以上になると内部ガス圧力をより増加させて、また、このようなガスが安全ベント側によりよく流れるようにして、安全ベントの変形時間及び電流遮断時間をより短縮することができる円筒形リチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電池の温度がしきい値以上になると、機能性センターピンから電池の内部に難燃部材などの電池安全性に寄与できる物質が電池の内部に導入されて、漏液、発熱、発煙、爆発、及び発火を未然に防止できる円筒形リチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電池の充電電圧が予め設定した過充電電圧に到達すると、直ちに微細ショートを誘発させて過充電電圧が消費されるようにした円筒形リチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電池の充電電圧が予め設定した過充電電圧に到達すると、直ちに多量のガスが発生するようにして、安全ベントが迅速に作動するようにすることにより、電池の安全性を向上させることができる円筒形リチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電池の充電電圧が予め設定した過充電電圧に到達すると、直ちに多量の難燃材料が電解液に混ざるようにすることにより、電池の発火を抑制できる円筒形リチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記目的の達成のために、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体に結合されたセンターピンと、前記センターピンに組込まれ、充電電圧が基準電圧以上になる場合にショートされる回路部材と、前記回路部材が組込まれたセンターピン及び電極組立体が収容された缶と、前記缶の開口部に結合されたキャップ組立体と、を含み、前記回路部材は、基準電圧を提供する基準電圧源と、一の端子には前記基準電圧源からの基準電圧が入力され、他の端子には電池電圧が入力されて、前記電池電圧が前記基準電圧以上の場合にショート信号を出力する電圧比較器と、前記電極組立体に並列に連結されると共に、前記電圧比較器からのショート信号によりオンされて当該電極組立体をショートさせるショート用スイッチと、を含むことができる。
ここで、前記回路部材には、ショートにより発熱する発熱部材が更に含まれることができる。また、前記発熱部材には、所定温度でガス化して内圧を増加させるガス化部材と、所定温度でガス化して発火を抑制する難燃部材とが装着されることができる。
上記のようにして、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定した過充電電圧に到達すると、センターピンの内部で強制的に微細ショートを発生させて過充電電圧が消費され、これによって電池の過充電による爆発を未然に防止することができる。即ち、電池の安全性が向上される。
また、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定した過充電電圧に到達すると多量のガスが迅速に発生するようにして、安全ベントが直ちに作動することにより、電池の過充電による爆発を未然に防止することができる。即ち、電池の安全性が向上される。
また、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定した電圧に到達すると、多量の難燃物質がセンターピンの外部に迅速に噴出することにより、電池の過充電による発火を直ちに防止することができる。即ち、電池の安全性が向上される。
言い換えると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、予め設定した過充電電圧において正確かつ迅速に過充電状態が停止されることにより、電池の安全性及び信頼性が大きく向上される。
上述のように、本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池は、センターピンの両端が閉塞されることにより、安全ベント(または、回路基板)の動作時間を遅延させるボイドボリューム(または、デッドボリューム)を格段に低減させることができる。即ち、ボイドボリュームが電極組立体及びセンターピンとキャップ組立体との間の領域のみで形成され、従って、電池の過充電の際、内部圧力が迅速に集中して安全ベントを動作させることにより、電流遮断時間が速くなり、これによって過充電現象も迅速に停止する。
また、電池の温度が所定温度以上になると、センターピン内部のガス化部材が排出されて、このようなガス化部材は所定電圧以上で迅速に分解されてガス化することにより、安全ベントの動作時間がより速くなる。勿論、電池の温度もこれ以上増加しなくなることにより、電池の熱的安全性も向上する。
さらに、電池の温度が所定温度以上になると、センターピンの内部の難燃部材も外部に排出されることにより、電池の発煙及び発火を根本的に防止できる。
言い換えると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、内部のボイドボリュームを縮めて、安全ベントの動作時間を従来に比べて格段に短縮する。また、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池は、センターピンの内部にガス化部材及び/または難燃部材を有し、電池の過充電、発煙、爆発、及び発火を根本的に防止できる。
また、上述のように、本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定された過充電電圧に到達すると、センターピンの内部で強制的に微細ショートを発生させて過充電電圧が消費されるようにし、これによって電池の過充電による爆発を未然に防止することになる。即ち、電池の安全性が向上される。
また、本発明による過充電保護回路が組込まれたセンターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定された過充電電圧に到達すると、多量のガスが迅速に発生するようにして、安全ベントが直ちに作動するようにすることにより、電池の過充電による爆発を未然に防止することになる。即ち、電池の安全性を向上させる。
また、本発明による過充電保護回路が組込まれたセンターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池は、充電電圧が予め設定された電圧に到達すると、多量の難燃物質がセンターピンの外部に迅速に噴出されるようにすることにより、電池の過充電による発火を直ちに防止することになる。即ち、電池の安全性が向上される。
言い換えると、本発明による過充電保護回路が組込まれたセンターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池は、一般的に使用していて電気化学的または化学的方法で具現されていた過充電保護方法の代わりに、予め設定された過充電電圧において正確かつ迅速に具現されるようにした過充電保護方法を利用することにより、電池の安全性及び信頼性が大きく向上される。
以上の説明は、本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池を実施するための一実施の形態に過ぎないものであって、本発明は、上記の実施の形態に限るのではなく、特許請求の範囲で請求するように、本発明の要旨を外れない範囲で該発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更が可能な範囲まで本発明の技術的精神があることは明らかである。
本発明の一実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す分解斜視図である。 機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンを拡大図示した断面図である。 本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池において、センターピンによるボイドボリュームの減少により安全ベントが低い圧力で動作する状態を示す概略図である。 センターピンに形成された閉塞部材の溶融、または、破裂により安全ベントがより速かに動作する状態を示す概略図である。 本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池と、従来のセンターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池の過充電の際、電圧/電流、電流遮断時間及び電池表面温度との関係を示すグラフである。 本発明の別の実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す分解斜視図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池における回路部材が組込されたセンターピンを示す断面図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池におけるセンターピンに組込されることができる回路部材の一例を示すブロック図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池におけるセンターピンに組込されることができる回路部材の他の例を示すブロック図である。 本発明に係る円筒形リチウムイオン二次電池におけるセンターピンに組込されることができる回路部材の一例を示す回路図である。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる程度に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1A、図1B、及び図1Cを参照すると、本発明の一実施の形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池を示す斜視図、断面図、及び分解斜視図がそれぞれ示されており、図1D及び図1Eを参照すると、機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図がそれぞれ示されている。
まず、図1A、図1B、及び図1Cに示すように、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池100は、電極組立体110と、電極組立体110に結合されると共に両端(上端及び下端)が閉塞されたセンターピン120と、電極組立体110及びセンターピン120が収容された缶130と、缶130の上部に設けられた開口部を覆うキャップ組立体140と、を含む。
電極組立体110は、負極活物質(例えば、黒鉛及び炭素等)がコーティングされた負極板111、正極活物質(例えば、遷移金属酸化物(LiCoO、LiNiO、及びLiMn等))がコーティングされた正極板112、及び負極板111と正極板112との間に位置してショート(短絡)を防止し、リチウムイオンの移動のみを可能にするセパレータ113からなっており、上記の負極板111、正極板112、及びセパレータ113は、略円柱形態で巻き取られて円筒形缶130に収容される。ここで、負極板111は銅(Cu)ホイル、正極板112はアルミニウム(Al)ホイル、セパレータ113はポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であることができるが、本発明において上記の材質に限定するものではない。また、負極板111には下部に所定の長さ突出して延びた負極タブ114が、正極板112には上部に所定の長さ突出した正極タブ115が熔接されることができるが、その逆も可能である。併せて、負極タブ114はニッケル(Ni)材質、正極タブ115はアルミニウム(Al)材質であることができるが、本発明において上記の材質に限定するものではない。
センターピン120は、電極組立体110の略中央に結合しており、これは電池の充放電中、電極組立体110の変形を抑制する役割を果たす。また、センターピン120は、上端と下端が閉塞されていることにより、缶130の内部でのボイドボリューム(または、デッドボリューム)が最小化できるようになっている。即ち、従来は、センターピン120の上端と下端が開いた形態を成すことにより、センターピン120の内部自体もボイドボリューム(または、デッドボリューム)として作用したが、本発明はそうでない。このようなセンターピン120の構造及び作用は、下記に詳細に説明する。
缶130は、略円筒形態であって、所定の直径を有する円筒面131と、円筒面131の下部に形成された略円板形態の底面132を有し、上部は開放されている。従って、電極組立体110及びセンターピン120は、円筒形缶130の上部の開口部を通じて内部に直ちに挿入されることができる。ここで、電極組立体110の負極タブ114は、円筒形缶130の底面132に熔接されることができる。従って、円筒形缶130は、負極として動作することができる。勿論、逆に、正極タブ115が円筒形缶130の底面132に熔接されることができ、その場合、円筒形缶130は、正極として動作することができる。また、電極組立体110の下面には下部絶縁板116及び上部には上部絶縁板117が各々位置し、電極組立体110と円筒形缶130の不要な電気的ショートを防止できるようになっている。一方、円筒形缶130は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム、または、これの等価物で形成することができるが、その材質を限定するものではない。
キャップ組立体140は、円筒形缶130の上部領域(即ち、電極組立体110及びセンターピン120の上部領域)に略リング形態で絶縁性ガスケット141が結合し、絶縁性ガスケット141には導電性安全ベント142が結合してなることができる。ここで、安全ベント142には、正極タブ115が接続されることができる。勿論、逆に、安全ベント142には、負極タブ114が接続されることもできる。安全ベント142は、周知のように、缶130の内部の圧力が上昇する場合、変形または破裂して下記の回路基板143を破損させたり、または、ガスを外部に放出させたりする役割を果たす。また、安全ベント142の上部には、安全ベント142の変形の際、破損または破壊されて電流が遮断される回路基板143が更に位置しており、回路基板143の上部には過電流時に電流が遮断されるPTC(Positive Temperature Coefficient)素子144が位置している。併せて、PTC素子144の上部には外部に正極電圧(または、負極電圧)を提供するとともに、ガス排出が容易であるように複数の通孔145aが形成された導電性正極キャップ145(または、負極キャップ)が更に位置している。勿論、上述の安全ベント142、回路基板143、PTC素子144、及び正極キャップ145は、全て絶縁性ガスケット141の内側に装着されることにより、円筒形缶130との直接的なショートが防止されるようになっている。併せて、回路基板143の表面には、配線パターン143aが形成されているが、このような配線パターン143aは、回路基板143が破損または破壊すると自然に切断されるようになっている。
一方、円筒形缶130には、キャップ組立体140が外部に離脱しないように、キャップ組立体140の下部には内側に凹んだビーディング部(beading part)133が形成され、上部には内側に折り曲げられたクリンピング部(Crimping part)134が形成されている。このようなビーディング部133及びクリンピング部134は、キャップ組立体140を円筒形缶130に堅く固定及び支持する役割を果たし、また、後述する電解液が外部に漏出しないようにする役割を果たす。
併せて、円筒形缶130の内側には電解液(図示してはいない)が注入されており、これは、充放電の際、電池の内部の負極板111及び正極板112で電気化学的反応により生成するリチウムイオンを移動可能にする役割を果たす。このような電解液は、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液であり得る。併せて、電解液は、高分子電解質を用いたポリマーであることができるが、ここで、電解液の種類を限定するものではない。
次に、図1D及び図1Eに示すように、本発明による機能性センターピン120は、所定長さの胴体部121と、胴体部121の上端と下端を閉塞する閉塞部材123と、を含む。
まず、胴体部121は、長手方向(上下方向)に貫通すると共に、所定の長さを有する略円形パイプ形態で形成されることができる。勿論、胴体部121は、円形パイプ形態の代わりに、三角パイプ、四角パイプ、多角パイプ、及び楕円形パイプ等、多様な形態が可能であり、ここで、胴体部121の形態が限定されるものではない。また、胴体部121は、上述の電極組立体110の高さと同一であったり、若干長かったり、または、若干短いことがあり、ここで、その長さが限定されるものではない。また、胴体部121は、電極組立体110の変形を十分抑制できるように、高強度を有するスチール、ステンレススチール、アルミニウム、及びその等価物中から選択されたいずれかの1つの物質により形成されることができるが、ここで、その材質が限定されるものではない。併せて、胴体部121は、上端と下端が最も容易に変形されることができ、変形が最小化するために、上端と下端には、各々直径が小さくなるチャンファ(chamfer:面取り)またはテーパ(taper)122が形成されることができるが、このような形態に本発明が限定されるものではない。
一方、閉塞部材123は、胴体部121の上端及び下端を含む全体を略封筒形態で覆うフィルムであり得る。さらに、このような閉塞部材123は、所定温度で溶融または破裂する材質であり得る。より具体的には、閉塞部材123は、電池の内部温度が約80〜120℃(この際、電池の表面温度は約30〜60℃)になると溶融または破裂することにより、センターピン120をなす胴体部121の上端及び下端が開放されるようにする。このようにして、本発明によるセンターピン120は、電池の過充電の初期には上端と下端を閉塞することによりボイドボリュームを大幅に減らし、これによって安全ベント142が迅速に動作するようにする。しかし、電池の内部温度が80〜120℃に至ると、電池が発熱、漏液、発煙、爆発、及び発火のおそれにさらされるので、この時には、閉塞されたセンターピン120に意味がない。即ち、その時には、センターピン120がガス通路として作用することが好ましい。言い換えると、電解液に含まれたシクロヘキシルベンゼン(CHB)及びビフェニル(BP)などが分解して形成されたガスがセンターピン120の胴体部121の内部に沿って安全ベント142に集中するようにすることが、電池の発熱、漏液、発煙、爆発、及び発火を防止できる安全性の面において好ましい。
ここで、閉塞部材123は、通常の高分子樹脂であり得るが、このような材質に本発明は限定されるものではない。より具体的には、閉塞部材123は、ポリエチレン、エポキシ、アセタール、インジウム、及びその等価物中から選択されたいずれかの1つが用いられるが、このような材質に本発明が限定されるものではない。即ち、本発明に用いられた閉塞部材は、電池の内部温度が80〜120℃になると溶融または破裂するいかなる材質で形成されても良い。さらに、閉塞部材123は、厚さが1〜200μm、より好ましくは、25〜75μmで形成することが良い。閉塞部材123の厚さが1μm以下の場合には、希望しない低い温度で溶融されたり破裂したりする問題があり、閉塞部材123の厚さが200μm以上の場合には、希望する温度で溶融されたり破裂したりしない問題がある。しかし、このような厚さは、閉塞部材123の多様な材質により変更できるので、ここで、その厚さが限定されるものではない。
ここで、閉塞部材123の溶融温度は、電池の種類、容量、模様、大きさ、及び形態によって異なるように設定されることができる。即ち、電池の内部温度が80℃以下でも安全性が極めて落ちる場合、閉塞部材123は80℃以下でも溶融または破裂するものを用いる。また、電池の内部温度が120℃以上でも安全性に何ら問題がない場合、閉塞部材123は120℃以上で溶融または破裂するものを用いる。
次に、胴体部121の内側には、所定電圧以上で分解されてガスを発生させるガス化部材124が挿入されることができる。このようなガス化部材124は、通常、電池が過充電状態の場合、即ち、電池電圧が4〜4.5V以上の場合、分解されてガス化する。より具体的には、ガス化部材124は、電解液に添加されたもののように、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、及びその等価物中から選択されたいずれかの1つ物質が用いられるが、このような材質は本発明を限定するものではない。即ち、電解液に含まれたシクロヘキシルベンゼン(CHB)及びビフェニル(BP)などは電池寿命を減少させる不利な機能があるが、センターピン120の胴体部121の内側に形成されたガス化部材124は、平常時に電解液と反応せず、いかなる材質を使用しても良い。言い換えると、一度、安全ベント142が作動してしまえば、もはや電池を使用することはできないので、ガス化部材124は、できるだけ多くのガスを発生させる材料であればいかなるものも使用可能である。しかし、ガス化部材124は、電池の安全性を落とす程度の過度なガスを発生させてはいけない。併せて、本発明は、上記のようにシクロヘキシルベンゼン(CHB)及びビフェニル(BP)などを全てセンターピン120の胴体部121の内側にガス化部材124として入れることができるため、電解液には、シクロヘキシルベンゼン(CHB)及びビフェニル(BP)などのような各種添加剤を入れなくても良い。従って、電池容量及び寿命などを最適化させることができる。
以上のとおり、例えば、電池の過充電により電池内部の温度が約80〜120℃になると、閉塞部材123が溶融または破裂することにより、ガス化部材124が電池の内部に導入され、即ち、ガス化部材124がセンターピン120の外側である電解液または電極組立体側に伝えられて、また、この際の電圧は過充電電圧である約4〜4.5V以上であるので、ガス化部材124が迅速に分解されて多量のガスを発生させる。従って、多量のガスは、安全ベント142をより速く変形または破裂させることにより、回路基板143を破壊すると共に、そのガスは、正極キャップ145を通じて外部に排出されることもできる。すなわち、ガス化部材124により過充電が防止されると共に、熱的安全性も格段に向上されることができる。勿論、上述のように、センターピン120からガス化部材124が全て抜け出ると、センターピン120は上端と下端が完全に貫通した形態を成すので、センターピン120は、ガス通路としての機能を十分に発揮する。
併せて、胴体部121の内側には難燃部材125が更に挿入されることができる。勿論、このような難燃部材125は、ガス化部材124と混合して共に挿入されたり、または、難燃部材125だけ充填されたりすることができる。このようにして、本発明は、電池の内部温度が上述のように80〜120℃の範囲に至ると、閉塞部材123が溶融または破裂することにより、難燃部材125がセンターピン120の外側に移動されて、このような難燃部材125の移動により電池の発火可能性が格段に低くなる。例えば、最終的に、電池は外観上何らの変化もない形状を帯びる。ここで、難燃部材125は、水酸化マグネシウム系、水酸化アルミニウム系、ハロゲン系、三酸化アンチモン系、メラミン系、燐酸塩系、及びその等価物のうち少なくともいずれかの1つ物質が含まれたものが用いられるが、このような材質に本発明は限定されるものではない。勿論、難燃部材125は、人体に害のない環境親和的な物質を用いることが好ましい。
ここで、ガス化部材124及び難燃部材125は、通常の気体、液体、または、固体状態が全て可能であり、ある1つの状態に限定されるものではない。
図2A及び図2Bを参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
このような本発明の他の機能性センターピン220は、上述のセンターピン120とほぼ同一な形状を有するので、その差異のみを説明することにする。
図示のように、本発明の他の機能性センターピン220は、胴体部221の上端と下端に別途のチャンファまたはテーパが形成されていない。勿論、胴体部221の内側にはガス化部材224及び/または難燃部材225が充填されており、胴体部221の表面全体は、フィルム形態の閉塞部材223で覆われている。このような機能性センターピン220は、上端と下端にチャンファまたはテーパが形成されていないことにより、比較的安価で製造できる利点がある。
図3A及び図3Bを参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
このような本発明の他の機能性センターピン320も、上述のセンターピン120とほぼ同一な形状を有するので、その差異のみを説明する。
図示のように、本発明の他の機能性センターピン320は、胴体部321の長手方向に沿って貫通スリット326が形成されている。併せて、このような貫通スリット326は、センターピン320の変形の際、電極組立体を破損させないように、内側に所定長さだけ陥没した形態を有することができる。また、胴体部321の上端と下端にはチャンファ322が形成されることができる。勿論、上記のようなチャンファ322は形成されないこともある。また、胴体部321の内側にはガス化部材324及び/または難燃部材325が充填されている。また、胴体部321の表面全体はフィルム形態の閉塞部材323で覆われている。即ち、胴体部321の貫通した上端、下端、及び貫通スリット326は、全て閉塞部材323で覆われている。このようにして、センターピン320は、閉塞部材323の溶融または破裂の際、胴体部321の上端と下端だけでなく、貫通スリット326を通じてもガス化部材324及び/または難燃部材325が電池の内部に導入される。
図4A及び図4Bには、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
このような本発明の他の機能性センターピン420も、上述のセンターピン120とほぼ同一な形状を有するので、その差異のみを説明する。
図示のように、本発明の他の機能性センターピン420は、胴体部421に複数の貫通ホール426が形成されている。また、胴体部421の上端と下端には、チャンファ422が形成されることができる。勿論、上記のようなチャンファ422は形成されないこともある。また、胴体部421の内側にはガス化部材424及び/または難燃部材425が充填されている。また、胴体部421の表面全体は、フィルム形態の閉塞部材423で覆われている。即ち、胴体部421の上端、下端、及び複数の貫通ホール426は、全て閉塞部材423で覆われている。このようにして、センターピン420は、閉塞部材423の溶融または破裂の際、胴体部421の上端と下端だけでなく、複数の貫通ホール426を通じてもガス化部材424及び/または難燃部材425が電池の内部に導入される。
図5A及び図5Bを参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
機能性センターピン520は、やはり上述のセンターピン120とほぼ同一であるので、その差異のみを説明する。
図示のように、閉塞部材523は、センターピン520を成す胴体部521の上端及び下端を塞ぐ蓋形態となっている。即ち、蓋形態で閉塞部材523を形成した後、これを胴体部521の上端と下端に各々結合させたものである。勿論、このような閉塞部材523は、やはり所定温度(電池の内部温度が80〜120℃)で溶融または破裂する高分子樹脂、例えば、ポリエチレン、エポキシ、アセタール、インジウム、及びその等価物から選択されたいずれかの1つ物質が用いられるが、このような材質に限定されるものではない。ここで、胴体部521の上端と下端には、直径が小さくなるチャンファ522が各々形成されている。同様に、胴体部521の内側には上述のように、ガス化部材524及び/または難燃部材525が更に挿入されて位置することができる。従って、このようなセンターピン520を採択した電池においても内部温度が80〜120℃に至ると、閉塞部材523が溶融または破裂することにより、ガス化部材524及び/または難燃部材525が電池の内部に導入される。結果的に、ガス化部材524及び/または難燃部材525により安全ベントが速かに動作して過充電状態を停止させ、また、発熱、漏液、発煙、発火、及び爆発も抑制することができる。勿論、これ以上の温度増加も抑制される。
図6A及び図6Bを参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
機能性センターピン620も、上述のセンターピン520とほぼ同一な形状を有するので、その差異のみを説明する。
図示のように、本発明の他の機能性センターピン620は、胴体部621が略円筒形パイプ形態を有する。即ち、胴体部621の上端と下端にチャンファ(又は、テーパ)が形成されていない。また、胴体部621の上端と下端には、各々、閉塞部材623が蓋形態で結合されている。勿論、このような閉塞部材623は、やはり所定温度で溶融または破裂する材質である。また、胴体部621の内側には、ガス化部材624及び/または難燃部材625が充填されている。このようにして、センターピン620は、閉塞部材623の溶融又は破裂の際、胴体部621の上端と下端を通じてガス化部材624及び/または難燃部材625が電池の内部に導入される。
図7A及び図7Bを参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における他の機能性センターピンの拡大斜視図及び断面図が示されている。
機能性センターピン820も、上述のセンターピン620とほとんど同一な形状を成すので、その差異点のみを説明する。
図示のように、本発明の他の機能性センターピン820は、胴体部821が略円筒形パイプ形態を成す。即ち、胴体部821の上端と下端にチャンファが形成されていない。また、胴体部821の上端と下端には、各々、閉塞部材823が蓋形態で結合している。閉塞部材823は、胴体部821に結合される結合部823aと、胴体部821の外側に一定長さ露出され、先端に向かって断面積(直径)が漸次小さくなるテーパ部823bと、結合部823aとテーパ部823bとの間に形成され、胴体部821を塞ぐフィルム823cと、を含む。ここで、上記のようにテーパ部823bを形成する理由は、センターピン820を電極組立体の中央部に比較的容易に結合させ、また、結合の際に、電極組立体が損傷するのを防止するためである。上述したとおり、このような閉塞部材823は、所定温度で溶融または破裂する材質である。また、胴体部821の内側には、ガス化部材824及び/または難燃部材825が充填されている。このようにして、センターピン820は、閉塞部材823(フィルム823c)の溶融または破裂の際、胴体部821の上端と下端を通じてガス化部材824及び/または難燃部材825が電池の内部に導入される。
図8Aを参照すると、本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池において、センターピンによるボイドボリュームの減少により安全ベントが低い圧力で動作する状態が概略的に示されており、図8Bを参照すると、センターピンに形成された閉塞部材の溶融または破裂により安全ベントがより速かに動作する状態が概略的に示されている。図面中の矢印は、電池の内部のガス方向(または、圧力が及ぼす方向)を示したものである。
まず、図8Aに示すように、電池の過充電により低い内部圧力が発生した場合には、その低い圧力により安全ベント142が外側方向に変形する。即ち、内部ガスが安全ベント142を外側方向に押し出す。このように、安全ベント142が外側方向に変形されると、安全ベント142上に設けられていた回路基板143が破壊されつつ、その表面に形成された配線パターン143aが切断される。従って、電池の過充電及び温度増加が停止する。
ここで、安全ベント142の下方で電極組立体110に挟まれたセンターピン120は、上端及び下端(図示していない)が全て閉塞されている。より具体的には、センターピン120を形成する胴体部121の上端及び下端は、閉塞部材123により完全に塞がれている。従って、電池の内部におけるボイドボリューム(V)は、安全ベント142の下部領域とセンターピン120及び電極組立体110の上部領域との間となる。従って、過充電の際、電解液に添加されたシクロヘキシルベンゼン(CHB)及び/またはビフェニル(BP)などの分解により生成したガスがより小さくなったボイドボリュームに満たされることにより、その圧力は従来に比べてより大きくなる。すなわち、従来に比べてボイドボリューム内の圧力がより大きくなることにより、安全ベント142の動作時間及び電流遮断時間はより短縮される。ここで、上記のような動作は、電池の内部の温度が約80〜120℃以下の状態で生じる現象であるが、このような動作温度は、電池の種類及び形態によって変化されることができることは勿論である。また、上記のように、ボイドボリューム(V)を減らすことにより、電解液に添加される過充電防止剤(CHB及びBP等)をより少なく使用することができ、従って、電池容量及び寿命をより増加させることができる。
次に、図8Bに示すように、電池が過充電状態であると共に、内部温度が80〜120℃(電池の表面温度は30〜60℃)以上まで増加して熱的状態が不安定になると、発煙、爆発、及び発火の危険性が非常に高くなる。本発明による電池は、このような条件になると、センターピン120を塞いでいた閉塞部材123が溶融または破裂する。即ち、センターピン120を形成する胴体部121の上端と下端に形成された閉塞部材123が、80〜120℃以上の温度になると溶融または破裂する。また、このように閉塞部材123が溶融または破裂すると、センターピン120の内側にいたガス化部材124及び/または難燃部材125が外部の電解液及び電極組立体110側に移動する。更に、センターピン120は、ガス通路の役割を果たすことにより、電池の内部のガスが安全ベント142側に速かに移動するようにすることにより、安全ベント142に一層多くの応力(ストレス)を与えることになる。
さらに、ガス化部材124は、過充電電圧である4〜4.5V以上で分解されてガス化する特性があるので、自然にガス化する。従って、安全ベント142をより強い力で外側方向に押し出したり変形させたりする。このようなガス化部材124により、通常は、安全ベント142が破裂しながら内部のガスが正極キャップ145の通孔145aを通じて外部に抜け出すこともある。従って、電池の爆発が未然に防止される。勿論、この際、回路基板143も破損して、配線パターン143aが切断されることにより、充電は停止する。その結果、電池の熱的安全性も向上する。
併せて、難燃部材125も電池内部に導入されることにより、電池の発煙または発火を根本的に抑制する。即ち、難燃部材125が電解液や電極組立体110に分布することにより、電解液及び電極組立体の発煙または発火を抑制することになる。
図9を参照すると、本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池と、従来のセンターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池の過充電における電圧/電流、回路基板作動時間、及び電池表面温度の関係がグラフで示されている。
図示のように、左側Y軸に電圧/電流値が、右側Y軸に電池表面温度値が、下部X軸に回路基板作動時間(即ち、過充電停止時間)が表示されている。
また、グラフ中、破線で示されたものは、ボイドボリュームを考慮していない従来のセンターピンを用いた円筒形リチウムイオン二次電池の過充電の際の傾向を示したものであり、実線で示されたものは、ボイドボリュームを考慮した本発明によるセンターピンを用いた円筒形リチウムイオン二次電池の過充電の際の傾向を示したものである。
図示のように、従来の電池は、電圧が約4.6Vである過充電状態が約12分持続した後に電流が遮断されることが分かる。即ち、爆発又は発火の危険性のある状態が12分持続するものである。さらに、この際の電池温度(表面温度)は、電流が遮断された後にも最高80℃以上になることにより、熱的にも非常に不安定な状態であることが分かる。勿論、電池内部の温度は、約200℃であって、爆発又は発火のおそれがある。
これに対し、本発明による電池は、電圧が約4.6Vである過充電状態が約8分持続した後に電流が遮断されることが分かる。即ち、従来に比べて約4分短縮される。更に、この際の電池温度(表面温度)は、40℃以上にならないことで、熱的でも非常に安定な状態であることが分かる。即ち、電池内部の温度も約80〜120℃であって、爆発又は発火の危険性がほとんどないということができる。なお、安全ベント142は、たとえば、充電電圧が4〜4.5V以上の場合、2〜10分以内に動作して回路基板143の電流を遮断するように設定されることができる。また、このとき、電池の表面温度が30〜60℃に維持されつつ、充電が停止されることができる。
図10A及び図10Bを参照すると、本発明の他の実施の形態による円筒形リチウムイオン二次電池の断面図及び分解斜視図が示されている。
図示のように、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池700は、電極組立体710と、電極組立体710に結合されたセンターピン720と、センターピン720に組込まれて過充電の際、微細ショートを生じる回路部材730と、回路部材730が組込まれたセンターピン720及び電極組立体710が収容された缶740と、缶740の開口部を覆うキャップ組立体750と、を含む。
電極組立体710は、負極活物質(例えば、黒鉛)がコーティングされた負極板711、正極活物質(例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO))がコーティングされた正極板712、及び負極板711と正極板712との間に位置してショートを防止し、リチウムイオンの移動のみ可能にするセパレータ713からなっており、負極板711、正極板712、及びセパレータ713は、略円柱形態に巻き取られて円筒形缶740に収容される。ここで、負極板711は銅(Cu)ホイル、正極板712はアルミニウム(Al)ホイル、セパレータ713はポリエチレン(PE)またはポリプロフィレン(PP)であることができるが、本発明において上記の材質に限定されるものではない。また、負極板711には、下部に所定の長さが突出して延びた負極タブ714が、正極板712には、上部に所定の長さが突出した正極タブ715が熔接されることができるが、その逆も可能である。併せて、負極タブ714は、ニッケル(Ni)材質、正極タブ715は、アルミニウム(Al)材質であることができるが、本発明において上記の材質に限定されるものではない。
センターピン720は、電極組立体710の略中央に結合されており、これは電池の充放電中、電極組立体710の変形を抑制する役割を果たす。また、センターピン720は、上端と下端にテーパ721が形成されることができ、これは、センターピン720が電極組立体710に容易に挟まれるようにする役割を果たす。勿論、このようなテーパ721は、コスト節減のために形成されないこともある。
回路部材730は、センターピン720の内側に設けられている。このような回路部材730は、複数の電子部品732が組込まれた回路基板731を含む。勿論、回路基板731には、複数の配線パターン733が形成されており、このような配線パターン733に電子部品732が組込まれる。併せて、配線パターン733は、下記のキャップ組立体及び缶に第1導電タブ735及び第2導電タブ736を通じて電気的に連結されている。このような回路部材730の外形及び電気的接続関係は、下記に詳細に説明する。
缶740は、略円筒形態であって、所定の直径を有する円筒面741を有し、円筒面741の下部には略円板形態の底面742を有し、上部は開放されている。従って、電極組立体710及び回路部材730が結合したセンターピン720は、円筒形缶740の上部を通じて内部に直ちに挿入されることができる。ここで、電極組立体710の負極タブ714は、円筒形缶740の底面742に熔接されることができる。従って、円筒形缶740は、負極として動作する。勿論、逆に、正極タブ715が、円筒形缶740の底面742に熔接されて、円筒形缶740が正極として動作することもできる。併せて、回路部材730において、第2導電タブ736が底面742または負極タブ715上に接続されることができる。また、電極組立体710の下面には、下部絶縁板716及び上部には上部絶縁板717が各々位置し、電極組立体710と円筒形缶740の不要な電気的ショートが防止されるようになっている。一方、円筒形缶740は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム、及びこれの等価物から選択される物質で形成可能であるが、ここで、その材質が限定されるものではない。
キャップ組立体750は、円筒形缶740の上部領域(即ち、電極組立体710及びセンターピン720の上部領域)に略リング形態で絶縁性ガスケット751が結合されて、絶縁性ガスケット751に、上述の正極タブ715と接続する導電性安全ベント752が結合されて構成されることができる。ここで、導電性安全ベント752には、回路部材730のうち第1導電タブ735が接続されることができる。安全ベント752は、周知のように、缶740の内部の圧力上昇の際、変形または破裂して、下記の回路基板753を破損させたり、または、ガスを外部に放出させたりする役割を果たす。また、安全ベント752の上部には、安全ベント752の変形の際、破損または破壊して電流が遮断される回路基板753が更に位置しており、回路基板753の上部には、過電流時に電流が遮断されるPTC素子754が位置している。併せて、PTC素子754の上部には、外部に正極電圧または負極電圧を提供し、ガス排出が容易であるように、複数の通孔755aが形成された導電性正極キャップ755が更に位置している。勿論、上述の安全ベント752、回路基板753、PTC素子754、及び正極キャップ755は、全て絶縁性ガスケット751の内側に装着されることにより、円筒形缶740との直接的なショートが防止されるようになっている。併せて、回路基板753の表面には、配線パターン753aが形成されているが、このような配線パターン753aは、回路基板753が破損または破壊すると自然に切断されるようになっている。
一方、円筒形缶740には、キャップ組立体750が外部に離脱しないように、キャップ組立体750の下部には内側に凹んだビーディング部(beading part)743が形成され、上部には内側に折り曲げられたクリンピング部(crimping part)744が形成されている。このようなビーディング部743及びクリンピング部744は、キャップ組立体750を円筒形缶740に堅く固定及び支持する役割を果たし、また、下記の電解液が外部に漏出しないようにする役割を果たす。
併せて、円筒形缶740の内側には電解液(図示していない)が注入されており、これは充放電の際、電池の内部の負極板711及び正極板712で電気化学的反応により生成するリチウムイオンを移動可能にする役割を果たす。このような電解液は、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液であることができる。併せて、電解液は、高分子電解質を用いたポリマーであることもできるが、ここで、電解液の種類が限定されるものではない。
図10を参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池における回路部材が組込まれたセンターピンの断面図が示されている。
図示のように、回路部材730は、センターピン720の内側に挿入された回路基板731を含む。回路基板731は、表面に複数の配線パターン733が形成されており、このような配線パターン733には、所定の機能を有する複数の電子部品732が組込まれている。また、電子部品732のうち、特定のものはガス化部材734a及び/または難燃部材734bにより覆われている。このようなガス化部材734a及び/または難燃部材734bの作用は、下記に詳細に説明する。一方、回路基板731のうち、他の特定の配線パターン733には、第1導電タブ735の一端が電気的に接続している。このような第1導電タブ735は、配線735aと、配線735aを覆う絶縁フィルム735bとからなっている。勿論、配線735aにおいて電気的に接続される領域は、絶縁フィルム735bを通じて外部に露出する。併せて、第1導電タブ735において配線735aの他端は、上述のキャップ組立体750の一構成要素である安全ベント752に接続されることができる。また、回路基板731において他の特定の配線パターン733には、第2導電タブ736の一端が電気的に接続されている。このような第2導電タブ736は、配線736aと、配線736aを覆う絶縁フィルム736bとからなることができる。勿論、配線736aにおいて電気的に接続される領域は、絶縁フィルム736bを通じて外部に露出する。併せて、第2導電タブ736において配線736aの他端は、上述の円筒形缶740の底面742または負極タブ714に接続することができる。ここで、第1導電タブ735及び第2導電タブ736は、絶縁フィルムなしに導電性配線のみにより構成されることもできる。勿論、この際、第1導電タブ735及び第2導電タブ736の配線のうちいずれか1つは、センターピン720とショートしないようにしなければ、正常充放電の際、内部ショートが発生することになる。
図12を参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池においてセンターピンに組込まれることができる回路部材の一例がブロック図として示されている。
図示のように、回路部材730は、基準電圧源732a、電圧比較器732b、ショート用スイッチ732c、発熱部材732d、ならびにガス化部材734a及び/または難燃部材734bからなることができる。ここで、図中、電池710と表示されたものは実際に充放電可能な電極組立体を意味するが、以下では説明の便宜上、単純に電池と呼ぶことにする。また、図面符号732a、732b、732c、及び732dなどは全て上述の電子部品732である。
基準電圧源732aは、電圧比較器732bの一側端子に基準電圧を入力する。このような基準電圧は、電池の過充電電圧であるようにすることが好ましい。より具体的には、基準電圧は、電池の種類毎に異なることができるが、約4〜5V範囲から選択された値を設定し、電圧比較器732bの一側端子に入力することができる。
電圧比較器732bは、上述のように、一側端子には基準電圧源732aによる基準電圧が入力され、他側端子には電池710の電圧が入力されるようになっている。また、電圧比較器732bは、入力された電池電圧が基準電圧より大きい場合、ショート信号を出力するようになっている。例えば、電圧比較器732bは、基準電圧を4Vと設定したならば、電池電圧が4V以上の場合、直ちにショート信号を出力する。このような電圧比較器732bは、ほとんどの場合、OPアンプが用いられるので、電池電圧が基準電圧以上の場合、OPアンプの電源電圧が直ちに出力される。ここで、OPアンプは、電圧比較器732bの一例として言及したことに過ぎず、このようなOPアンプに本発明が限定されるものではない。即ち、上記のように、電圧比較器732bには、基準電圧より電池電圧が大きい場合、所定電圧を出力する全ての素子及び回路を用いることができる。
ショート用スイッチ732cは、電池710と並列に連結されており、また、電圧比較器732bによりオン/オフされるようになっている。勿論、電池電圧が過充電電圧以上の場合、ショート用スイッチ732cはオープンの状態であり、電池電圧が過充電電圧以上の場合には、電圧比較器732bの出力信号によりオンされる。当然ながら、ショート用スイッチ732cがオンされると電池710はショート状態になり、ショート用スイッチ732cで所定の電力を消費することになる。
発熱部材732dは、ショート用スイッチ732cと電池710との間に設けられている。従って、ショート用スイッチ732cがオンされると、発熱部材732dは、電池710から電源の供給を受けて所定温度まで発熱することになる。このような発熱部材732dは、センターピンの内部から局部的に発熱するので、円筒形リチウムイオン二次電池全体の温度を急激には上昇させない。
併せて、発熱部材732dは、ガス化部材734a及び/または難燃部材734bで覆われている。勿論、ガス化部材734a及び難燃部材734bは、発熱部材732dの発熱の際、分解されてガス化する。さらに、このようにガス化したガス化部材734a及び難燃部材734bは、センターピンの外側に迅速に噴出して缶の内部の圧力を急速に増加させ、また発火を抑制する。
ここで、ガス化部材734aは、所定電圧でガス化し易いシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、及びその等価物のうちいずれか1つの物質であることができるが、このような材質に本発明が限定されるものではない。また、難燃部材734bは、水酸化マグネシウム系、水酸化アルミニウム系、ハロゲン系、三酸化アンチモン系、メラミン系、燐酸塩系、及びその等価物のうちいずれか1つ物質であることができるが、このような材質に本発明が限定されるものではない。一方、発熱部材732dは、上述のガス化部材734a及び難燃部材734bが全てガス化した後、温度が急激に増加することができる。例えば、発熱部材732dは、約200〜300℃の温度まで増加することができる。このように温度が増加した状態では、電池の電流遮断素子が作動して過充電が停止された状態であるが、電池の温度を続けて上げる余地があるので、自動的に切断されることが好ましい。従って、発熱部材734dは、200〜300℃で自然に切断されるヒューズを採択することが好ましい。勿論、上記のように発熱部材732dが200〜300℃になる前に、電池の過充電が停止されたり、または、完全放電がなされたりすることができることは当然である。
図13を参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池においてセンターピンに組込まれる回路部材の他の例がブロック図で示されている。
図12に示された回路部材730は、ショート用スイッチ732cの作動により電池710の電力が消費されることにより、電池電圧が基準電圧源732aにおける基準電圧以下に低下することができる。従って、上述の電圧比較器732bは、ショート用スイッチ732cをオンさせる信号の出力を停止できる余地がある。勿論、このようなショート用スイッチ732cのオフ状態は、発熱部材732dの作動を止まらせ、これによってガス化部材734a及び/または難燃部材734bもこれ以上分解されなくなる。一方、一般的に電池が一度過充電されると、電池の安全性及び信頼性が大きく低下するので、再使用が困難であるため、過充電された電池は、廃棄処分されやすい。従って、この際には、過充電された電池が完全放電するようにし、廃棄処分の際、危険な状況を起こさないようにすることが好ましい。
従って、図13に図示された回路部材730では、ショート用スイッチ732cが一旦オンされると、基準電圧源732aによる基準電圧を0Vに低下させる接地用スイッチ732eが更に開示される。即ち、基準電圧源732aと接地との間には接地用スイッチ732eが更に連結され、このような接地用スイッチ732eは、電圧比較器732bの出力端子から出力される信号により制御されるようになっている。例えば、4Vの基準電圧が電圧比較器732bに入力されている場合、電池電圧が4Vになると電圧比較器732bがショート用スイッチ732cを作動させるように所定電圧を出力する。この際、接地用スイッチ732eも共にオンされることにより、基準電圧源732aによる基準電圧は0Vとなり、従って、電池は、0Vになる時まで続けて放電する。
図14を参照すると、本発明による円筒形リチウムイオン二次電池においてセンターピンに組込まれる回路の一例が回路図で示されている。
図示のように、基準電圧源732aは、約4〜5Vを基準電圧であると共に、抵抗(R1)を通じて電圧比較器732bの一側端子に連結されることができる。
電圧比較器732bは、通常のOPアンプであることができ、これは反転端子(−)が基準電圧源732aに連結されており、非反転端子(+)が電池710の一側端子に連結される。勿論、その逆も可能である。勿論、電圧比較器732bの非反転端子(+)と電池710とを連結する部材は、第1導電タブ735であることができる。
ショート用スイッチ732cは、通常のトランジスタ(Q1)であることができ、これはコレクタとエミッタが電池と並列に連結されており、ベースは抵抗(R2)を通じて電圧比較器732bの出力端子と連結されることができる。ここで、トランジスタは、通常のコレクタ、エミッタ、及びベースを有するバイポーラトランジスタを例としたが、これは、ドレーン、ソース、及びゲートを有する電界効果型トランジスタであることもできる。
発熱部材732dは、ショート用スイッチ732c、即ち、トランジスタ(Q1)のエミッタとグラウンド(接地)との間に連結されている。勿論、グラウンドと電池710は、第2導電タブ736により連結された状態である。このような発熱部材732dは、通常のヒューズ、コイル、及びその等価物中のうちから選択されたいずれかの1つであることができるが、このような部材に本発明が限定されるものではない。
また、発熱部材732dは、上述のように、ガス化部材734a及び/または難燃部材734bで覆われることができる。ここで、ガス化部材734a及び難燃部材734bは正常条件において固体形態であり、発熱部材732dを覆っている。しかし、ショート用スイッチ732cの作動により発熱部材732dが発熱する場合、気化する物質を使用する。一例として、ガス化部材734aは、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、及びその等価物のうちいずれかの1つの物質であるが、このような材質に本発明が限定されるものではない。また、難燃部材734bは、水酸化マグネシウム系、水酸化アルミニウム系、ハロゲン系、三酸化アンチモン系、メラミン系、燐酸塩系、及びその等価物のうちいずれか1つの物質であるが、このような材質に本発明が限定されるものではない。また、発熱部材732dは、上述のガス化部材734a及び難燃部材734bが全てガス化した後には、温度が急激に増加することがある。例えば、発熱部材732dは、約200〜300℃の温度まで増加することができる。このように、温度が増加した状態では勿論、電池の電流遮断素子が作動して過充電が停止された状態であるが、電池の温度を続けて上げる余地があるので、自動的に切断されるようにすることもできる。従って、発熱部材732dは、200〜300℃で自然に絶えるヒューズを採択することもできるが、必ずしもこのように切断される材質を選択しなければならないわけではない。
一方、基準電圧源732aとグラウンドとの間には、他の接地用スイッチ732eが更に連結されることができる。例えば、このような接地用スイッチ732eは、通常のトランジスタ(Q2)であることができ、これはコレクタが基準電圧源732aに、エミッタがグラウンドに連結されており、ベースは抵抗(R3)を通じて電圧比較器732bの出力端子と連結されることができる。ここで、接地用スイッチ732e、即ち、トランジスタ(Q2)は、通常のコレクタ、エミッタ、及びベースを有するバイポーラトランジスタを例としたが、これはドレーン、ソース、及びゲートを有する電界効果型トランジスタであってもよい。このようにして、例えば、4Vの基準電圧が電圧比較器732bに入力されている際、電池電圧が4V以上になると、電圧比較器732bがショート用スイッチ732cを作動させるように所定の電圧を出力する。この際、接地用スイッチ732eも共にオンされることにより、基準電圧源732aによる基準電圧は0Vとなり、その結果、電池710は0Vになるまで続けて放電することが可能である。
100 本発明に係る機能性センターピンを有する円筒形リチウムイオン二次電池、
110 電極組立体、
111 負極板、
112 正極板、
113 セパレータ、
114 負極タブ、
115 正極タブ、
116 下部絶縁板、
117 上部絶縁板、
120 センターピン、
121 胴体部、
122 テーパ、
123 閉塞部材、
124 ガス化部材、
125 難燃部材、
130 缶、
131 円筒面、
132 底面、
133 ビーディング部、
134 クリンピング部、
140 キャップ組立体、
141 ガスケット、
142 安全ベント、
143 回路基板、
143a 配線パターン、
144 陽性温度素子、
145 正極ギャップ、
145a 通孔。

Claims (18)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体に結合されたセンターピンと、
    前記センターピンに組込まれ、充電電圧が基準電圧以上になる場合にショートされる回路部材と、
    前記回路部材が組込まれたセンターピン及び電極組立体が収容された缶と、
    前記缶の開口部に結合されたキャップ組立体と、を含み、
    前記回路部材は、
    基準電圧を提供する基準電圧源と、
    一の端子には前記基準電圧源からの基準電圧が入力され、他の端子には電池電圧が入力されて、前記電池電圧が前記基準電圧以上の場合にショート信号を出力する電圧比較器と、
    前記電極組立体に並列に連結されると共に、前記電圧比較器からのショート信号によりオンされて当該電極組立体をショートさせるショート用スイッチと、を含むことを特徴とする円筒形リチウムイオン二次電池。
  2. 前記基準電圧源の基準電圧は、4〜5Vの間に設定されることを特徴とする請求項1に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  3. 前記ショート用スイッチは、トランジスタであって、コレクタ及びエミッタが前記電極組立体と並列に連結され、ベースが前記電圧比較器の出力端子に連結されることを特徴とする請求項1または2に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  4. 前記トランジスタのエミッタと前記電極組立体との間には、発熱部材が連結されることを特徴とする請求項に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  5. 前記発熱部材には、所定温度でガス化して内圧を増加させるガス化部材が装着されることを特徴とする請求項4に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  6. 前記発熱部材には、所定温度でガス化して発火を抑制する難燃部材が装着されることを特徴とする請求項に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  7. 前記発熱部材には、所定温度でガス化して内圧を増加させるガス化部材と、所定温度でガス化して発火を抑制する難燃部材とが装着されることを特徴とする請求項に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  8. 前記発熱部材は、前記ガス化部材を全てガス化させた後、200〜300℃の温度になると溶断されるヒューズであることを特徴とする請求項5または7に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  9. 前記発熱部材は、前記難燃部材を全てガス化させた後、200〜300℃の温度になると溶断されるヒューズであることを特徴とする請求項6または7に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  10. 前記ガス化部材は、シクロヘキシルベンゼン及びビフェニルのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5、7、8のいずれか1つに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  11. 前記難燃部材は、水酸化マグネシウム系、水酸化アルミニウム系、ハロゲン系、三酸化アンチモン系、メラミン系、及び燐酸塩系物質よりなる群から選択される少なくとも1つの物質を含むことを特徴とする請求項6、7、9のいずれか1つに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  12. 前記基準電圧源には、前記電圧比較器がショート信号を出力した後、当該基準電圧源を接地させて前記基準電圧を0Vに下降させる接地用スイッチが連結されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  13. 前記接地用スイッチは、トランジスタであって、コレクタ及びエミッタが前記基準電圧源と接地との間に連結されており、ベースが前記電圧比較器の出力端子に連結されることを特徴とする請求項12に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  14. 前記キャップ組立体は、
    前記センターピン近傍に位置した安全ベントと、
    前記安全ベント上に位置した回路基板と、を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  15. 前記回路部材は、
    前記センターピンの内側に位置し、複数の電子部品が組込まれた回路基板と、
    前記回路基板の一端と前記安全ベントとを連結する第1導電タブと、
    前記回路基板の他端と前記缶とを連結する第2導電タブと、を含むことを特徴とする請求項14に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  16. 電極組立体の中央部にセンターピンが結合された円筒形リチウムイオン二次電池であって、
    前記センターピンの内部には、過充電時にショートされて電流を消費させる回路部材が設けられ、
    前記回路部材は、
    基準電圧を提供する基準電圧源と、
    一の端子には前記基準電圧源からの基準電圧が入力され、他の端子には電池電圧が入力されて、前記電池電圧が前記基準電圧以上の場合にショート信号を出力する電圧比較器と、
    前記電極組立体に並列に連結されると共に、前記電圧比較器からのショート信号によりオンされて当該電極組立体をショートさせるショート用スイッチと、を含むことを特徴とする円筒形リチウムイオン二次電池。
  17. 前記回路部材には、ショートにより発生する熱で分解されてガスを発生し、内圧を高めるガス化部材が装着されることを特徴とする請求項16に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  18. 前記回路部材には、ショートにより発生する熱で分解されて発火を抑制する難燃部材が装着されることを特徴とする請求項16または17に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
JP2009281801A 2005-03-30 2009-12-11 円筒形リチウムイオン二次電池 Active JP5190048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0026409 2005-03-30
KR1020050026409A KR100659835B1 (ko) 2005-03-30 2005-03-30 과충전 보호회로가 내장된 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온이차 전지
KR1020050037287A KR100696792B1 (ko) 2005-05-03 2005-05-03 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR10-2005-0037287 2005-05-03
KR10-2005-0061399 2005-07-07
KR1020050061399A KR100686801B1 (ko) 2005-07-07 2005-07-07 기능성 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069606A Division JP4499680B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 円筒形リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092874A JP2010092874A (ja) 2010-04-22
JP5190048B2 true JP5190048B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36263873

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069606A Active JP4499680B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2009281801A Active JP5190048B2 (ja) 2005-03-30 2009-12-11 円筒形リチウムイオン二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069606A Active JP4499680B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 円筒形リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7879484B2 (ja)
EP (1) EP1710858B1 (ja)
JP (2) JP4499680B2 (ja)
CN (1) CN100585936C (ja)
DE (1) DE602006000037T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499680B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
TWI348778B (en) * 2006-07-27 2011-09-11 Lg Chemical Ltd Electrochemical device with high safety at over-voltage and high temperature
JP5081486B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-28 株式会社Nttファシリティーズ 電池容器及び栓
KR100938104B1 (ko) * 2007-10-30 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지 및 이차 전지용 회로 기판의 제조 방법
US8012619B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Establishing space between end of center gas pipe in battery and bottom of battery can
KR100917742B1 (ko) * 2008-03-13 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100973312B1 (ko) 2008-03-25 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 센터 핀 및 이를 구비한 이차 전지
TW201021349A (en) * 2008-10-02 2010-06-01 Mobius Power Inc Electronic current interrupt device for battery
KR101065422B1 (ko) * 2008-12-26 2011-09-16 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101118261B1 (ko) * 2009-09-30 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
US8574749B2 (en) * 2009-10-14 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR20110048774A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101106403B1 (ko) * 2009-12-23 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5147882B2 (ja) * 2010-03-18 2013-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5780071B2 (ja) * 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5556629B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
TWI450432B (zh) 2011-03-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 電池端蓋組
TWI419395B (zh) 2011-04-19 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 二次電池結構
KR20140023255A (ko) * 2011-05-25 2014-02-26 신코베덴키 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
JP5822089B2 (ja) 2011-10-06 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
WO2013069074A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
DE112011105974B4 (de) 2011-12-19 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie mit Stromunterbrechungsmechanismus einer Druckbauart
US9324976B2 (en) * 2012-02-21 2016-04-26 Johnson Controls Technology Company Electrochemical cell having a fixed cell element
US9257715B2 (en) 2012-02-24 2016-02-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical secondary battery
WO2013137451A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
WO2013151094A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
KR101904894B1 (ko) * 2012-08-07 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5668993B2 (ja) * 2012-10-22 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
DE102013208135B4 (de) * 2013-05-03 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Überladungsschutz
CN107732129A (zh) * 2013-07-01 2018-02-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
DE102014200197A1 (de) 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit erhöhter Sicherheit und Verfahren
KR20150089464A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 주식회사 엘지화학 전지모듈
US9685801B2 (en) 2014-04-30 2017-06-20 Lg Chem, Ltd. Circuit board for secondary battery having current interrupter and battery pack including the same
EP2950381B1 (fr) * 2014-05-28 2016-12-14 EM Microelectronic-Marin SA Batterie intelligente avec un circuit de gestion de la tension d'alimentation, et procédé de fabrication de la batterie
WO2016010722A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 The Chemours Company Fc, Llc Li-ion battery having improved safety against combustion
US10008710B2 (en) 2014-08-04 2018-06-26 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection assembly for a battery module
CN105826620A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 电源控制装置及方法
JP6678989B2 (ja) 2015-11-12 2020-04-15 株式会社e−Gle 非水電解液二次電池セル及びこれを用いた組電池
JP3206330U (ja) * 2016-06-30 2016-09-08 住友化学株式会社 セパレータ巻芯およびセパレータ捲回体
US10938017B2 (en) 2016-08-01 2021-03-02 Cps Technology Holdings Llc Overcharge protection assembly for a battery cell
EP3491683A1 (en) 2016-08-01 2019-06-05 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection systems for prismatic lithium ion battery cells having neutral or non-conductive packaging
US11233289B2 (en) 2016-08-01 2022-01-25 Cps Technology Holdings Llc Weldable aluminum terminal pads of an electrochemical cell
CN108666458B (zh) * 2017-03-31 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
CN108666457B (zh) * 2017-03-31 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
CN108666519B (zh) * 2017-03-31 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
CN108666461B (zh) * 2017-03-31 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
CN107732286B (zh) * 2017-05-19 2020-07-07 东莞市创明电池技术有限公司 安全型锂离子电池及其制备方法
CN109524612A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR102323809B1 (ko) 2018-06-18 2021-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
DE102019133920A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Zelle
EP4084173A1 (en) * 2020-09-15 2022-11-02 LG Energy Solution, Ltd. Button-type secondary battery
WO2023113515A1 (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN116505055A (zh) * 2022-01-19 2023-07-28 创科无线普通合伙 一种电池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1402711A (en) 1919-12-16 1922-01-03 James M Boyle Method of and apparatus for arresting combustion
US4259656A (en) 1979-05-11 1981-03-31 Illinois Tool Works Inc. Thermal cut-off device with an activating spring that is held in a prestressed condition by a thermally fusible pellet
EP0303788B1 (en) 1983-05-25 1992-12-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Injection molding method of manufacturing container covers
FR2583568A1 (fr) 1985-06-14 1986-12-19 Seb Sa Coupe-circuit thermique.
US4992339A (en) * 1990-03-14 1991-02-12 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with circuit disconnect device
US4975341A (en) 1990-04-03 1990-12-04 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with circuit disconnect device
US5460904A (en) 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
JP2934827B2 (ja) * 1996-04-01 1999-08-16 和男 田川 非水系二次電池およびそのガス噴出防止法
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP4071342B2 (ja) * 1998-02-16 2008-04-02 富士通株式会社 リチウム二次電池及びそれに用いる正極合剤
JP2000067847A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 二次電池及び組電池
JP3113652B1 (ja) 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100357952B1 (ko) * 2000-03-06 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지
JP3683181B2 (ja) 2000-03-30 2005-08-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
FR2810796B1 (fr) * 2000-06-26 2003-03-21 Cit Alcatel Batterie de generateurs electrochimiques comprenant un dispositif de securite
US6673257B1 (en) 2000-09-12 2004-01-06 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cutoff construction compositions
JP2002373706A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質型二次電池
JP2003036888A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6803144B2 (en) * 2001-11-01 2004-10-12 Nokia Corporation Battery pack for electronic device
JP4159301B2 (ja) * 2001-11-28 2008-10-01 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2003223886A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP3965567B2 (ja) * 2002-07-10 2007-08-29 ソニー株式会社 電池
US7537861B2 (en) * 2002-07-31 2009-05-26 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery employing fluorine-substituted cyclohexylbenzene containing electrolytic solution
KR100502920B1 (ko) 2003-06-19 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100659881B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 전지
JP4499680B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
KR100659836B1 (ko) * 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100696783B1 (ko) * 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855603A (zh) 2006-11-01
US20060275665A1 (en) 2006-12-07
US8808900B2 (en) 2014-08-19
EP1710858A1 (en) 2006-10-11
EP1710858B1 (en) 2007-07-11
CN100585936C (zh) 2010-01-27
US7879484B2 (en) 2011-02-01
JP2006286624A (ja) 2006-10-19
DE602006000037T2 (de) 2008-04-03
JP2010092874A (ja) 2010-04-22
DE602006000037D1 (de) 2007-08-23
US20110091748A1 (en) 2011-04-21
JP4499680B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190048B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
KR100659836B1 (ko) 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
US5609972A (en) Cell cap assembly having frangible tab disconnect mechanism
US5741606A (en) Overcharge protection battery vent
KR100601500B1 (ko) 온도와 압력 감응형 안전 벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR102203246B1 (ko) 안전성이 향상된 배터리 모듈
KR100696792B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지
JPH11144705A (ja) 防爆型非水電解液二次電池及びその破断圧力設定方法
KR100659835B1 (ko) 과충전 보호회로가 내장된 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온이차 전지
JP2006228520A (ja) 二次電池
KR100686801B1 (ko) 기능성 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100731413B1 (ko) 기능성 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100770116B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100770110B1 (ko) 원통형 리튬 이차전지
JP2002141112A (ja) 電池装置
US7175935B2 (en) Lithium manganese dioxide cell
KR100686850B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100696787B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
KR100731428B1 (ko) 원통형 이차 전지
KR100440936B1 (ko) 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250