JP5189988B2 - セラミック部材および電子部品用基板 - Google Patents

セラミック部材および電子部品用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5189988B2
JP5189988B2 JP2008545256A JP2008545256A JP5189988B2 JP 5189988 B2 JP5189988 B2 JP 5189988B2 JP 2008545256 A JP2008545256 A JP 2008545256A JP 2008545256 A JP2008545256 A JP 2008545256A JP 5189988 B2 JP5189988 B2 JP 5189988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ceramic member
less
normal direction
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062496A1 (ja
Inventor
孝博 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2008062496A1 publication Critical patent/JPWO2008062496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189988B2 publication Critical patent/JP5189988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、溝を有するセラミック部材、たとえば溝において分割することにより複数の電子部品用基板を得るためのセラミック部材およびセラミック製の電子部品用基板に関するものである。
電子部品用基板は、効率的に生産するために、分割溝を有するセラミック部材に導体パターン形成を行なった後に、分割溝において分割することにより多数個取りされるのが一般的である。
セラミック部材における分割溝の形成は、未焼成のセラミックグリーンシートに、金型に備えられた刃を押し当てることによって形成することが主流である。しかしながら、セラミックグリーンシートは、その後に焼成されるため、焼結による製品の収縮バラツキに起因して、寸法精度が劣るという問題がある。その一方で、セラミック部材から一度に多くの電子部品用基板を得るために、セラミック部材を大型化する必要があるが、セラミック部材を大型化した場合には、寸法精度はより大きな問題となる。
一方、分割溝を形成する方法としては、被加工物に対してレーザ光を照射する方法も採用されている。レーザ加工方法としては、レーザアブレーションと呼ばれる方法がある。この方法は、被加工物を局所的に溶融・蒸発させることによりレーザ照射部位から被加工物の構成成分を除去するものであり、レーザスポットを移動させることにより溝を形成することができる(たとえば特許文献1参照)。
ここで、セラミック部材は、主成分であるセラミックと、焼結助剤を含むものである。そのため、上述のレーザ加工方法をセラミック部材に適用した場合には、レーザ光を照射した部分は瞬時に爆発的に除去され、溝の表面からは焼結助剤として添加されていた成分の多くが気化して消失する。
特開2006−198664号公報
しかしながら、レーザアブレーション法は、被加工物をその主成分の沸点を越える温度で加工するものであるため、図13に示したように、溝80の表層81は、シリカ等の焼結助剤が著しく失われたシリカプアーな状態となる。その結果、溝80の表層81は、主成分であるセラミックの結合が低下する。そのため、セラミック部材8を溝80において分割して得られる電子部品用基板などの分割ピースは、分割した端面において、接触等によるチッピングを生じやすいものとなる。
また、比較的に厚みのあるセラミック部材8に溝80を形成する場合には、大きなパワーを必要とするためにCOレーザなどのレーザ出力の大きなパルス発振方式を採用せざるを得ない。このような大きなパワーのレーザ光を用いてセラミック部材8をその主成分の融点以上で加工した場合には、溝80はレーザ光の移動方向に複数のスポット82が連なったミシン目状となる。そのため、セラミック部材8を溝80において分割して得られる電子部品用基板などの分割ピースは、図14に示したように分割した端面90がリップル状となる。このようにして分割ピース9の端面90がリップル状となった場合には、端面90における接触等によるチッピングを生じやすくなるばかりか、抗折強度が低下してしまう。
本発明のセラミック部材は、複数の電子部品用基板を得るための分割用の溝を有し、アルミナを主成分とし、かつシリカを含み、前記溝の表面からの法線方向における少なくとも1μm以上10μm以下までの領域を表層としたとき該表層は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域よりも、シリカの含有率が高く、かつシリカの平均含有率1.倍以上1.6倍以下とされる。
本発明のセラミック部材は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるアルミナの平均含有率は、たとえば92.6質量%以上99.6質量%以下とされ、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるシリカの平均含有率は、たとえば0.3質量%以上5.0質量%以下とされる。
本発明のセラミック部材は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域おける平均含有率が0質量%以上0.4質量%以下のカルシア、および前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域おける平均含有率が0.1質量%2.0質量%のマグネシアをさらに含んでいてもよい。
本発明のセラミック部材は複数の電子部品用基板を得るための分割用の溝を有し、ジルコニアを主成分とし、かつイットリアを含み、前記溝の表面からの法線方向における少なくとも1μm以上10μm以下までの領域を表層としたとき、該表層は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域よりも、イットリアの含有率が高く、かつイットリアの平均含有率1.2倍以上1.6倍以下とされる。
本発明のセラミック部材は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるジルコニアの平均含有率は、たとえば94.2質量%以上94.8質量%以下とされ、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域のイットリアの平均含有率は、たとえば5.2質量%以上5.8質量%以下とされる。
本発明の電子部品用基板はアルミナを主成分としかつシリカを含むセラミック部材またはジルコニアを主成分としかつイットリアを含むセラミック部材を分割してなる。
従来のレーザ加工による溝の形成では、主成分のセラミックを蒸発させるほどの温度で行なわれるため、セラミック部材の溝の表層は、主成分のセラミックより沸点の低い焼結助剤の含有率が著しく減少する。特に、シリカやイットリア等の焼結助剤の減少が著しく、主成分のセラミック粒子の相互結合力が低下する。そのため、溝の表層は、焼結助剤の欠乏により、強度が小さなものなる。
これに対して、本発明のセラミック部材では、少なくとも1μm以上10μm以下までの領域(表層)におけるシリカあるいはイットリアの含有率が、溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域の平均含有率よりも高くなっている。シリカやイットリアは、アルミナやジルコニアを主成分とするセラミックスを焼結形成する際の焼結助剤である。そのため、表層におけるシリカやイットリアなどの焼結助剤の含有率が高められていれば、表層において、アルミナやジルコニアの相互結合力が高くなる。その結果、本発明のセラミック部材では、分割して得られる分割ピースの端面でのチッピングを防止することができるとともに、分割ピースの抗折強度が高くなる。
同様に、本発明の電子部品用基板は、表層におけるシリカあるいはイットリアの含有率が全体における平均含有率よりも高くなっているため、端面でのチッピングを防止することができるとともに、抗折強度が高くなっている。
本発明に係るセラミック部材の一例を示す全体斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明に係る電子部品用基板の一例を示す全体斜視図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 セラミック部材に溝を形成する方法を説明するための全体斜視図である。 セラミック部材に溝を形成する方法を説明するための要部を拡大して示した斜視図である。 セラミック部材に溝を形成する方法を説明するための要部を拡大して示した正面図である。 レーザ光を出射するためのパルス波形の一例を説明するためのグラフである。 チッピングの評価方法を説明するための要部を示す斜視図である。 坑折強度の測定方法を説明するための正面図である。 図11Aは試料3における溶融固化物を除去する前のSEM写真であり、図11Bは溶融固化物を除去した後のSEM写真である。 図12Aは試料19における溶融固化物を除去する前のSEM写真であり、図12Bは溶融固化物を除去した後のSEM写真である。 従来のレーザ加工方法によりセラミック部材に溝を形成した状態の要部を示す斜視図である。 図13に示したセラミック部材を溝において切断したときの要部を示す斜視図である。
符号の説明
1 セラミック部材
2 溝
20 (溝の)表層
21 (溝の)表面
3 電子部品用基板
31 (電子部品用基板の)主面
32 (電子部品用基板の)周縁部
33 (周縁部の)表層
以下、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
図1および図2に示したセラミック部材1は、複数の溝2において分割することにより、図3および図4に示したように複数の電子部品用基板3を得るためのものである。このセラミック部材1は、図3および図4に示したように複数の溝2によって規定される領域4に形成された導体パターン(図示略)を有している。導体パターンは、複数の溝2を形成した後において、スクリーン印刷や薄膜蒸着により形成した膜を、所定の温度で焼成することにより形成される。
セラミック部材1は、アルミナあるいはジルコニアなどのセラミックを主成分としており、焼結助剤としてシリカやイットリアを含んでいる。セラミック部材1の主成分としては、アルミナ、ジルコニアの他に、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、窒化珪素、アルミナジルコニア等を適用することができる。
セラミック部材1における主成分の平均含有率(導体パターンを除く)は、溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域において、たとえばアルミナについては92.6質量%以上99.6質量%以下とされ、ジルコニアについては94.2質量%以上94.8質量%以下とされる。
焼結助剤としては、アルミナを主成分とする場合にはシリカが使用され、ジルコニアを主成分とする場合にはイットリアが使用される。焼結助剤の平均含有率(導体パターンを除く)は、たとえば溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域において、シリカについては0.3質量%以上5.0質量%以下とされ、イットリアについては5.2質量%以上5.8質量%以下とされる。焼結助剤としては、シリカやイットリアに加えて、マグネシアやカルシアを使用してもよい。マグネシアおよびカルシアの平均含有率は、溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域において、それぞれ0質量%以上0.4質量%以下および0.1質量%2.0質量%とされる。
溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域でのアルミナやジルコニアなどの主成分、あるいはシリカやイットリアなどの焼結助剤の平均含有率は、FIB加工などで溝の表面から法線方向の深さが60μm以上70μm以下までの領域までエッチングし、50μm角領域について波長分散型EPMA分析を用いて測定することができる。先の領域における主成分や焼結助剤の平均含有率は、溝の表面から法線方向の深さが60μm以上70μm以下までの領域を断面加工し、5μm角領域について波長分散型EPMA分析を用いて測定することもできる。なお、EPMA分析に当たっては、被測定面にはカーボンなどの蒸着処理を行ない、測定条件は加速電圧10〜20KV、プローブ電流2〜4×10−7Aとするので適当である。
複数の溝2は、セラミック部材1に負荷を作用させることによりセラミック部材1を分割するためものであり、X方向に延びるとともにY方向に等間隔で並んだ複数のX溝と、Y方向に延びるとともにX方向に等間隔で並んだ複数のY溝と、を含んでいる。すなわち、複数の溝2においてセラミック部材1を分割して得られる電子部品用基板3は、同様な形状なものとなる。
各溝2は、たとえば幅Wが110〜150μm、深さDが120〜180μmに形成されている。各溝2は、その表層20における所定の焼結助剤の含有率が、溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での平均含有率よりも高く、たとえば1.2倍以上1.6倍以下とされている。より具体的には、セラミック部材1がアルミナを主成分とする場合には、表層20におけるセリアの含有率は、たとえば0.36質量%8.0質量%とされ、セラミック部材1がジルコニアを主成分とする場合には、表層20におけるイットリアの含有率は、たとえば6.24質量%9.28質量%とされる。表層20におけるシリカやイットリアの含有率を溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での平均含有率の1.2倍以上1.6倍以下とすれば、表層20においてセラミック粒子の間に過不足なくシリカやイットリアが均一に介在しているため、焼結性が高く強度が高いセラミック部材1となる。
ここで、溝2の表層20とは、少なくとも溝2の表面21から、法線方向へ10μm以下の深さ範囲を含んでいる。ただし、表層20におけるシリカやイットリアの含有率を定義するに当たっては、溝2の表面21から法線方向へ1μmよりも小さい深さ領域でのシリカやイットリアの含有率については考慮しないものとする。これは、溝2の表面21から1μmよりも小さい領域は、コンタミによりシリカやイットリアの含有率を正確に把握しにくいからである。したがって、本発明でいう溝2の表層20でのシリカやイットリアの含有率は、表面20からの法線方向の深さが1μm以上10μm以下の範囲において測定した値となる。好ましくは、溝2の表層20における含有率は、溝2の表面21から法線方向へ深さ1μm以上3μm以下の領域で測定される。
また、溝2の表層20における各成分の含有率は、波長分散型EPMA分析(波長分散型X線マイクロアナライザ分析)により、所定の深さ位置での50μm角領域について定量分析される。EPMA分析に当たっては、被測定面にはカーボンの蒸着処理を行ない、測定条件は加速電圧15KV、プローブ電流3.0×10−7Aとされる。
従来のレーザ加工による溝の形成は、主成分のセラミックを蒸発させるほどの温度で行なわれているため、セラミック部材の溝の表層は、主成分のセラミックより沸点の低い焼結助剤の含有率が著しく減少する。特に、シリカやイットリア等の焼結助剤の減少が著しいため、主成分のセラミック粒子の結合状態が低下している。そのため、従来の加工方法による溝の表層は、焼結助剤の欠乏により、強度が小さなものなる。
これに対して、本発明のセラミック部材1では、溝2の表層20におけるシリカあるいはイットリアの含有率が、溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での含有率よりも高くなっている。シリカやイットリアは、アルミナやジルコニアを主成分とするセラミックスを焼結形成する際の焼結助剤である。そのため、表層20におけるシリカやイットリアなどの焼結助剤の含有率が高められていれば、表層20において、アルミナやジルコニアの相互結合力が高くなる。その結果、セラミック部材1では、これを分割して得られる図3および図4の電子部品用基板3の端面30でのチッピングを防止することができるとともに、電子部品用基板3の抗折強度が高くなる。
図1および図2に示した複数の溝2は、たとえば次のようにして形成することができる。
図5ないし図7に示したように、溝2は、ガスを吹き付けつつセラミック部材1の主面10に熱線を照射し、その熱線を所定の経路で移動させることにより行なわれる。
熱線は、たとえばレーザ光として照射される。レーザ光を発振させるための装置5としては、たとえばCOレーザ発振装置、窒素レーザ発振装置、エキシマレーザ発振装置、あるいはYAGレーザ発振装置を使用することができるが、高出力のレーザ光を得るために、COレーザ発振装置を使用するのが好ましい。また、レーザ発振装置5における光出射面50とセラミック部材1の主面10との間の距離Lは、たとえば1cm前後に設定される。もちろん、レーザ光以外の熱線を用いてセラミック部材1の主面10に熱エネルギを照射して溝2を形成してもよい。
セラミック部材1に対するレーザ光の照射は、レーザ光の照射部分の温度がセラミック部材1の主成分の融点以上沸点以下の温度となるように行なわれる。たとえばアルミを主成分とするセラミック部材1については、2050℃以上2980℃以下とされ、好ましくは2100℃以上2900℃以下とされる。ジルコニアを主成分とするセラミック部材1については、3300℃以上4400℃以下とされ、好ましくは3350℃以上4300℃以下とされる。
レーザ光の照射部分の温度をセラミック部材1の主成分の融点以上沸点以下とすれば、セラミック部材1の目的部位に適切に溶融させて溝2を形成しつつ、主成分および焼結助剤の蒸発を抑制することができる。その一方で、セラミック部材1におけるレーザ光の照射部分では、主成分であるアルミナやジルコニアが溶融する温度に達する前に、焼結助剤であるセリアやイットリアが先に溶融する。そのため、レーザ光の照射部分では、溶融した焼結助剤がアルミナ結晶粒子やジルコニア結晶粒子と反応しながら内部に含浸していく。その結果、溝2の表層20における焼結助剤の含有率は、セラミック部材1の全体における焼結助剤の平均含有率よりも高くなる。これにより、溝2の表層20におけるアルミナやジルコニアといった主成分の相互結合力が高くなるため、溝に2おいてセラミック部材1を分割して得られる電子部品用基板3では、端面30(図3および図4参照)でのチッピングを防止することができるとともに、分割ピースの抗折強度が高くなる。
また、焼結助剤が内部に含浸していくことにより、溝2の表層20では深さが大きくなるにつれて、焼結助剤の濃度がなだらかに低くなる。そのため、溝2の表層20は、明確な界面がなく、界面が存在する場合のようなにおける応力の集中もないため、表層20が剥離しにくいという効果がある。
レーザ光の照射部分の温度は、たとえばパワー、発振周波数、DUTY、励起時間(応答時間)スポット形状、およびレーザ光移動速度により設定することが可能である。これらの要素は、全てを変数とする必要はなく、たとえばパワー、励起時間、スポット形状を固定し、周波数、DUTY、レーザ光の移動速度を変数としてレーザ光照射部分の温度を制御してもよい。ここでDUTYとは、100×(オン信号時間T3)/(パルス周期T1)の値で表される(図8参照)。
パワー200W、励起時間100μsec、スポット形状を直径76μmの真円と固定した場合、アルミナやジルコニアを主成分とするセラミック部材1に必要な照射温度である2000℃〜4000℃付近の温度は、発振周波数を9000〜25000Hz、DUTYを50〜85%、移動速度を8〜70m/分とすることにより達成することができる。
レーザ光の照射部分の温度は、レーザ光照射条件と温度と換算表を用いて換算することができる。換算表は、溶融温度が約2000〜4000付近の種々の材質で複数の標準サンプルを作製し、種々のレーザ光照射条件において各標準サンプルにレーザ光を照射し、標準サンプルの溶融を確認することにより作成することができる。すなわち、換算表は、該標準サンプルの溶融が開始したときの加工条件と、対応する標準サンプルの融点と、を関連付けて作成することができる。もちろん、可能であれば、換算表を用いることなく、レーザ光の照射部分の温度を直接あるいは間接的に測定してもよい。
ここで、レーザ光のスポットSの移動速度は、たとえば9m/分以上70m/分以下とされ、好ましくは10m/分以上60m/分以下とされる。スポットSの移動速度が小さ過ぎる場合には、同一箇所に必要以上の熱がかかるために主成分や焼結助剤の一部が消失し、従来のレーザ加工品に見られるような溝2の表層20が熱エッチングされた状態となり、レーザ光の照射部分の温度が主成分であるセラミックの主成分の沸点以上となってしまう可能性がある。その一方で、スポットSの移動速度が大き過ぎる場合には、溝2の幅の最大値と最小値の差を抑えることは難しくなる。その理由は、現存するパルス発振方式のレーザ出力の変調能力の限界は25kHzであるため、このレーザ出力の変調能力で対応できない速度で加工した場合は、前記溝2の幅Wの最大値と最小値の差が、従来レーザ加工品と同様なミシン目状の溝(図13参照)に近いものとなってしまうからである。したがって、スポットSの移動速度を9m/分以上70m/分以下、好ましくは10m/分以上60m/分以下とすれば、レーザ光の照射部分を所望の温度に制御できることから、過度の熱照射によりセラミック部材1の蒸発を起こさせることがなく、セラミック部材1を連続的に溶融させて溝2を形成することができる。そのため、溝幅Wおよび深さDともに安定した連続する溝2を得ることができる。すなわち、溝2は、従来のレーザ加工のようなミシン目(図13参照)とはならないので、セラミック部材1を分割して得られる電子部品用基板3(図3および図4参照)では、抗折強度が低下することを抑制できる。
また、図8に示したように、レーザ光を照射するためのパルス発振周波数は、5000Hz以上(パルス周期T1が200μsec以下)であるのが好ましく、さらに好ましくは10000Hz以上(パルス周期T1が100μsec以下)とされる。また、パルス周波数の上限は25000Hz(パルス周期T1が40μsec以上)で使用することが可能である。
パルスとしては、励起時間T2が長く、オン信号時間T3が短い波形のもの、たとえばパルス周期T1が80〜200μsec、レーザ発振から最高温度域に達するまでの励起T2が80〜200μsec.、オン信号時間T3が40〜170μsec.である波形のものを採用するのが好ましい(ここでT3≦T2≦T1である)。なお、図8における実線は実際に制御されるレーザパワーの履歴であり、破線は立ち上がりが完了T2するまでの仮想的な履歴である。すなわち、レーザ光発振装置5では、立ち上がりが完了T2する前にオフ信号T3とされるが、励起時間T2は立ち上がりが完了するまでの時間として定義している。
このようなON信号時間T3が短く励起時間T2の長いパルス波形のレーザ光を発振することにより、最高温度域を制御した熱は照射が可能となる。また、パルス周期T1を200μsec.以下とすることによりCW(Continuity Wave)連続発振に近似したレーザーパルス波形が得られ、このパルス波形を採用して形成された溝2は、溝2の深さDや幅Wのバラツキが抑制されたものとなる。
一方、レーザ光などの熱線の照射部分に対するガスの吹き付けは、溶融したセラミックを除去するために行なわれるものであり、ガス噴霧装置6を用いて行なわれる。
ガス噴霧装置6は、熱線のスポット径DSよりも広い範囲おいてガスを吹き付けることが可能とされている。ガスの吹き付け範囲は、たとえばレーザ光の移動方向についてレーザ光のスポット径DSの60倍から100倍とされ、前記移動方向に直交する方向についてはスポット径DSの30倍から50倍とされる。吹き付けガスとして、圧縮空気、アルゴンガス、あるいは酸素ガスを用いることができる。このような範囲へのガスの吹き付けは、ガス噴出口の形状を楕円、長矩形とすることにより行なうことができる。この場合、ガス吹き口は、たとえば長軸方向(レーザ光の移動方向)の寸法が2.0〜3.3mmとされ、短軸方向(レーザ光の移動方向に直交する方向)の寸法が1.0〜1.6mmとされる。
吹きつけガスの圧力は、たとえば0.4〜0.6MPaとされる。このような範囲に吹き付けガスの圧力を設定することにより、レーザ光の照射により溶融した成分を、レーザ光の照射部分の外部に適切に押し出し、滑らかな表面を有する溝2を形成することができる。
ガスを吹き付けは、セラミック部材1の主面10における法線方向に対して、平行あるいは斜め方向から行なわれ、好ましくは前記法線方向に対する傾斜角度θが、55度以上75度以下となるように斜め方向に行なわれる。セラミック部材1に対して斜め方向にガスを吹き付けた場合には、溶融あるいは蒸発したセラミック成分がレーザ発振装置5の側方に追いやられるため、レーザ発振装置5の光出射面50とセラミック部材1の主面10との距離Lが1cm前後に設定されていても、溶融あるいは蒸発したセラミック成分が光出射面50などの光学系に付着し、光学系を汚損することもない。
このようにして溝2を形成した後には、必要に応じて、溝2の周辺に付着した溶融固化物を除去する。溶融固化物は、たとえば切削あるいはレーザエッチングにより除去することができる。
上述したセラミック部材1は、溝2において分割することにより、図3および図4に示したような電子部品用基板3とされるのは上述した通りである。その一方で、溝2の表層20は、焼結助剤であるシリカやイットリアの含有率が、溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での平均含有率よりも高くなっている。そのため、セラミック部材1を分割して得られる電子部品用基板3は、主面31の周縁部32の表層33でのシリカやイットリアなどの焼結助剤の含有率が、電子部品用基板3(導体パターンを除く)における溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での平均含有率よりも高くなっている。
より具体的には、主面31の周縁部32の表層33でのシリカやイットリアなどの焼結助剤の含有率は、たとえば溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域でのシリカやイットリアの平均含有率の1.2倍以上1.6倍以上とされている。
このとき、電子部品用基板3がアルミナを主成分とする場合には、たとえば溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域において、アルミナの平均含有率が92.6質量%以上99.6質量%以下、シリカの平均含有率が0.3質量%以上5.0質量%以下、CaOの平均含有率が0質量%以上0.4質量%以下、MgOの平均含有率が0.1質量%以上2.0質量%以下とされている。周縁部32の表層33におけるシリカの含有率は、たとえば0.36質量%以上8.0質量%以下とされている。
一方、電子部品用基板3がジルコニアを主成分とする場合には、たとえば溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるジルコニアの平均含有率が94.2重量%以上94.8質量%以下、イットリアの平均含有率が5.2重量%以上5.8質量%以下とされている。周縁部32の表層33におけるイットリアの含有率は、たとえば6.24質量%9.28質量%とされている。
なお、電子部品用基板3における溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での各成分の平均含有率の測定方法、および周縁部32の表層33におけるセリアやイットリアの含有率の測定方法について、先に説明したセラミック部材1(図1および図2参照)と同様である。
このような電子部品用基板3では、主面31の周縁部32の表層33における焼結助剤の含有率が溝2の表面21からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域での平均含有率よりも高いため、アルミナやジルコニアといった主成分の相互結合力が高くなっている。その結果、電子部品用基板3では、端面30でのチッピングを防止することができるとともに、抗折強度が高くなる。また、セラミック部材1の溝2は、その表面が平滑な連続溝として形成することが可能であるため、その場合には、電子部品用基板3の端面30が平滑なものとなる。そのため、端面30でのチッピングをより適切に防止することができるとともに、抗折強度がより高くなる。
本発明は、上述した実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。たとえば、本実施の形態では、電子部品用基板を得るためのセラミック部材については説明したが、本発明は電子部品用基板以外のものを得るためのセラミック部材に対しても適用することができる。
本実施例では、アルミナを主成分とするセラミック焼結体に対してレーザ光を照射して溝を形成したセラミック部材において、レーザ光の照射部分の温度が、セラミック部材を溝において分割した単体のチッピングの発生および抗折強度に与える影響について検討した。本実施例ではさらに、前記溝の表面からの法線方向における少なくとも1μm以上10μm以下までの領域、及び、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるシリカの含有率を測定するとともに、セラミック部材における溝およびその近傍での断面をSEMにより撮影した。
(セラミック焼結体の作製)
セラミック焼結体は、主成分としてのアルミナ粉末、および添加剤としてのシリカ粉末、およびマグネシア粉末、必要に応じて添加されるカルシア粉末の混合粉末から作製したセラミックグリーンシートを、所定の形状に切断した後に約1600℃の温度で焼成することにより形成した。なお、セラミック焼結体は、152.4mm×152.4mm×0.635mmの矩形板状に形成した。
(溝の形成)
溝は、ガスを吹き付けつつセラミック焼結体の主面にレーザ光を照射するとともに、そのレーザ照射部位を移動させることにより、50.8mm×50.8mmの矩形単体を9個得られるように形成した。
レーザ光は、COレーザ発振装置を用いて、図8に示すような立ち上がりの遅く(T2=100μsec)、ON信号時間T3が50μsecであるパルス波形となるように発振した。パルス発振周波数のパルス周期およびレーザ光の移動速度は、表1に示した通りとした。
ガスの吹き付けは、ガス圧0.5MPaの圧縮空気を、長軸寸法がレーザ光の照射部位に対して前記法線方向に対する傾斜角度θが70度となるように行なった。
なお、ガスの吹き付けにより溝の周辺に押し出された溶融固化物は、切削により除去した後に、後に説明する評価を行なった。
(チッピングの評価)
チッピングの評価は、各試料について、複数のセラミック部材を溝において分割して50個の単体を得た後、それらの単体を網の中へ入れ、水中で超音波振動装置により振動をかることにより行なった。超音波振動の条件は、発振周波数28kHz、出力1.5KW、10分間とした。チッピングの有無は、各単体の周縁部について、工具顕微鏡を用いて倍率10倍で確認することにより行なった。チッピング評価の結果については、表2に同時に示した。図9に示すように、チッピングの評価は、長さAおよび幅Bがいずれも0.4mm以上となる欠け34が発生しているものを不良として×、欠け34の長さAおよび幅Bが0.4mm未満のものを使用可として△、確認されなかったものを○として表した。
(抗折強度の評価)
抗折強度は、セラミック部材を溝において分割した単体について、「デジタル荷重試験機1840D型」(アイコーエンジニアリング株式会社製)を用いて測定した。図10に示すように、抗折強度の測定においては、スパンSを30mm、クロスヘッドスピードを0.5mm/分とし評価した。また、各試料は、溝の形成されていた面を下向きにし、溝に起因する周縁部の状態が抗折荷重に最も影響するその反対面から荷重をかける方法で実施した。抗折強度の評価結果については、表2に示した。
(シリカなどの含有率の測定)
シリカの含有率は、溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域である非表層、および溝の表層の含有率として測定した。非表層でのシリカの含有率は、FIB加工により溝の表面から法線方向の深さが60μm以上70μm以下までの領域までエッチングし、50μm角領域について、波長分散型EPMA分析を用いて測定した。なお、EPMA分析に当たっては、被測定面にはカーボンなどの蒸着処理を行ない、測定条件は加速電圧15KV、プローブ電流3×10−7Aとした。
溝の表層のシリカの含有率は、波長分散型EPMA分析を用いて、溝の表面から法線方向の深さが2μmでの位置における50μm角領域について測定した。EPMA分析に当たっては、被測定面にはカーボンの蒸着処理を行ない、測定条件は加速電圧15KV、プローブ電流3.0×10−7Aとした。非表層および溝の表層の含有率の測定結果については、表2に示した。表2においては、非表層におけるシリカの平均含有率と溝の表層のシリカの含有率との比率を計算した結果を同時に示した。
また、アルミナ、カルシアおよびマグネシアについての非表層での平均含有率についても、非表層におけるシリカの平均含有率と同様にして測定した。それらの非表層での平均含有率の測定結果については表2に示した。
(SEMによる断面撮影)
SEMによる断面撮影は、試料3および試料19について、溶融固化物を除去する前および除去した後のそれぞれにおいて行なった。試料に対してC、Auの蒸着を施し、エネルギー分散型の電子反射像により150倍率で測定した。SEMによる断面を撮影した結果については、試料3については図11(a)および図11(b)に、試料19については図12(a)および図12(b)にそれぞれ示した。なお、図11(a)および図12(a)は、それぞれ溶融固化物を除去する前のものであり、図11b(a)および図12(b)は、それぞれ溶融固化物を除去した後のものである。
表2から分かるように、試料1〜17については、チッピングが発生しないか、あるいはチッピングが発生していても使用可能な程度であり、抗折強度も実用上問題のない程度に高いものとなった。
この結果から、チッピングの発生を抑制しつつ、高い抗折強度を確保するためには、レーザ光の照射部分の温度は2050℃以上2980以下とすればよいことが分かる。とくに、レーザ光の照射部分の温度が2100℃以上2900以下である試料2〜4、試料7〜9および試料12〜14は、チッピングが全く発生しておらず、抗折強度が高いものとなった。したがって、レーザ光の照射部分の温度が、2100℃以上2900以下とするのがさらに好ましいことが分かる。
一方、レーザ光の照射部分の移動速度に着目すると、移動速度が9m/分以上70mm/分以下である試料1〜17において、チッピングの発生が抑制され、高い抗折強度が確保されている。とくに、移動速度が10m/分以上60mm/分以下である試料2〜4、試料7〜9および試料12〜14は、チッピングが全く発生しておらず、抗折強度が高いものとなった。したがって、レーザ光の照射部分の移動速度は、9m/分以上70m/分以下とするのが好ましく、10m/分以上60m/分以下するのがさらに好ましい。
また、試料3,16,17を比較すれば分かるように、前記レーザ光照射のパルス発振周波数が10000Hz以上とすれば、抗折強度が高くなることがわかる。
また、溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域である非表層と溝の表層のシリカの含有率に着目した場合、チッピングが発生しにくく、抗折強度の高い試料1〜17では、非表層の平均含有率に比べて、溝の表層の含有率のほうが高くなっており、その比率は1.3倍から1.6倍の範囲であった。
これに対して、試料18については、レーザ光の照射部分の温度が低すぎるために溝が形成できなかった。また、試料19については、移動速度が遅く、照射温度が高くなりすぎて、チッピングや抗折強度に劣化が確認された。試料18ではさらに、非表層のシリカの平均含有率に比べて、溝の表層のシリカの含有率のほうが低くなっていた。
したがって、チッピングの発生を抑制し、抗折強度を高く確保するためには、非表層の全体のシリカの平均含有率に比べて、溝の表層のシリカの含有率のほうを高くするのが好ましく、その比率は1.2倍以上1.6倍以下とするのが好ましい。
図11(a)および図11(b)から分かるように、チッピングが発生せず、抗折強度の高い試料3では、キレイな連続溝が形成されており、溝の表面および溝の周辺も滑らかなものとなっていた。一方、図12(a)および図12(b)から分かるように試料38では、溝がミシン目状となっており、溶融固化物を除去した後の溝の周辺は、比較的粗い面となっていた。
本実施例では、ジルコニアを主成分とするセラミック焼結体に対してレーザ光を照射して溝を形成したセラミック部材において、レーザ光の照射部分の温度が、セラミック部材を溝において分割した単体のチッピングの発生および抗折強度に与える影響について検討した。
セラミック焼結体は、ジルコニア粉末およびイットリア粉末の混合粉末により、その他の条件については、実施例1と同様として溝を有するセラミック部材を形成した。
溝の形成条件は、表3に示した通りであり、その他の条件については実施例1と同様とした。
チッピングおよび抗折強度についても実施例1と同様に行なった。それらの結果については表4に示した。また、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域である非表層および溝の表層におけるイットリアの含有率を実施例1と同様の手法により測定し、その結果を表4に示した。表4においては、非表層におけるイットリアの平均含有量と溝の表層のイットリアの含有率との比率を計算した結果を同時に示した。
表4から分かるように、試料20〜36については、チッピングが全く発生しないか、あるいはチッピングが発生しているが使用可能な程度であり、抗折強度も実用上問題のない程度に高いものとなった。
この結果から、チッピングの発生を抑制しつつ、高い抗折強度を確保するためには、レーザ光の照射部分の温度は3300℃以上4400以下とすればよいことが分かる。とくに、レーザ光の照射部分の温度が3350℃以上4300以下である試料21〜23、試料26〜28および試料31〜33は、チッピングが全く発生しておらず、抗折強度が高いものとなった。したがって、レーザ光の照射部分の温度が、3350℃以上4300以下とするのがさらに好ましいことが分かる。
一方、レーザ光の照射部分の移動速度に着目すると、移動速度が9m/分以上70mm/分以下である試料20〜36において、チッピングの発生が抑制され、高い抗折強度が確保されている。とくに、移動速度が10m/分以上60mm/分以下である試料21〜23、試料26〜28および試料31〜33は、チッピングが発生しておらず、抗折強度が高いものとなった。したがって、レーザ光の照射部分の移動速度は、9m/分以上70m/分以下とするのが好ましく、10m/分以上60m/分以下するのがさらに好ましい。
また、試料23,35,36を比較すれば分かるように、前記レーザ光照射のパルス発振周波数が10000Hz以上とすれば、抗折強度が高くなることがわかる。
また、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域である非表層と溝の表層のシリカの含有率に着目した場合、チッピングが発生しにくく、抗折強度の高い試料1〜17では、非表層の平均含有率に比べて、溝の表層の含有率のほうが高くなっており、その比率は1,3倍から1,6倍の範囲であった。
これに対して、試料38については、レーザ光の照射部分の温度が低すぎるために溝が形成できなかった。また、試料19については、移動速度が遅く、照射温度が高くなりすぎて、チッピングや抗折強度に劣化が確認された。試料18ではさらに、非表層のイットリアの平均含有率に比べて、溝の表層のイットリアの含有率のほうが低くなっていた。
したがって、チッピングの発生を抑制し、抗折強度を高く確保するためには、非表層のイットリアの平均含有率に比べて、溝の表層のイットリアの含有率のほうを高くするのが好ましく、その比率は1.2倍以上1.6倍以下とするのが好ましい。

Claims (7)

  1. 複数の電子部品用基板を得るための分割用の溝を有し、アルミナを主成分としかつシリカを含むセラミック部材であって、
    前記溝の表面からの法線方向における少なくとも1μm以上10μm以下までの領域を表層としたとき、表層は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域よりも、シリカの含有率が高く、かつシリカの平均含有率が1.倍以上1.6倍以下である、セラミック部材。
  2. 前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるアルミナの均含有率92.6質量%以上99.6質量%以下であり、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるシリカの平均含有率0.3質量%以上5.0質量%以下である、請求項に記載のセラミック部材。
  3. 前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるカルシアの平均含有率が0質量%以上0.4質量%以下であり前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるマグネシアの平均含有率が0.1質量%以上2.0質量%以下である、請求項に記載のセラミック部材。
  4. 複数の電子部品用基板を得るための分割用の溝を有し、ジルコニアを主成分としかつイットリアを含むセラミック部材であって、
    前記溝の表面からの法線方向における少なくとも1μm以上10μm以下までの領域を表層としたとき、表層は、前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域よりも、イットリアの含有率が高く、かつイットリアの平均含有率が1.2倍以上1.6倍以下である、セラミック部材。
  5. 前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域におけるジルコニアの平均含有率94.2質量%以上94.8質量%以下であり前記溝の表面からの法線方向の60μm以上70μm以下までの領域のイットリアの平均含有率が5.2質量%以上5.8質量%以下である、請求項に記載のセラミック部材。
  6. 請求項1に記載のセラミック部材を分割してなる、電子部品用基板。
  7. 請求項4に記載のセラミック部材を分割してなる、電子部品用基板。
JP2008545256A 2006-10-31 2006-10-31 セラミック部材および電子部品用基板 Active JP5189988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321800 WO2008062496A1 (fr) 2006-10-31 2006-10-31 Élément céramique, procédé de formation d'une rainure dans un élément céramique et substrat pour une partie électronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062496A1 JPWO2008062496A1 (ja) 2010-03-04
JP5189988B2 true JP5189988B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39429437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545256A Active JP5189988B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 セラミック部材および電子部品用基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7985458B2 (ja)
EP (1) EP2129196A4 (ja)
JP (1) JP5189988B2 (ja)
WO (1) WO2008062496A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586056B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd Resin molded body, receiving jig and method for manufacturing push button switch member
JPWO2009154295A1 (ja) * 2008-06-20 2011-12-01 日立金属株式会社 セラミックス集合基板とその製造方法及びセラミックス基板並びにセラミックス回路基板
TW201039958A (en) * 2009-03-31 2010-11-16 Ceramtec Ag Component having an overlapping laser track
JP5070353B1 (ja) 2011-04-08 2012-11-14 株式会社Maruwa フェライト複合シートとその製造方法及びそのようなフェライト複合シートに用いられる焼結フェライト小片
JP5945099B2 (ja) * 2011-04-20 2016-07-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板、多数個取り配線基板、およびその製造方法
JP2014141985A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nsk Ltd 転がり軸受
EP2789597B1 (en) * 2013-04-12 2017-11-15 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for obtaining a configuration for joining a ceramic thermal insulating material to a metallic structure
CN105829254B (zh) * 2013-12-27 2018-11-30 Agc株式会社 脆性板的加工方法和脆性板的加工装置
US10015879B2 (en) 2016-01-27 2018-07-03 Corning Incorporated Silica content substrate such as for use harsh environment circuits and high frequency antennas
TW201733094A (zh) * 2016-01-27 2017-09-16 康寧公司 用於例如嚴苛環境電路及高頻天線之矽石含量基板
CN110325490B (zh) 2017-05-16 2022-05-10 贺利氏德国有限两合公司 具有低非晶形相的陶瓷金属衬底
JP7165842B1 (ja) * 2021-02-18 2022-11-04 デンカ株式会社 セラミック板、及びセラミック板の製造方法
CN113953568B (zh) * 2021-10-22 2024-05-28 深圳市众博信发展有限公司 一种pcb板自动成型铣削系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110094A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Fanuc Ltd レーザロボット用溶接ヘッド
JP2003055044A (ja) * 2001-08-23 2003-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波回路用ジルコニア−アルミナ複合セラミック焼結体及び高周波用配線基板
JP2006036602A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp セラミック部材およびその製造方法、ならびにこれを用いた電子部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112794A (ja) 1987-10-27 1989-05-01 Matsushita Electric Works Ltd セラミック両面配線基板の製法
JP2865937B2 (ja) 1992-03-02 1999-03-08 日本電信電話株式会社 カラー静止画伝送方法
JPH0631479A (ja) 1992-05-20 1994-02-08 Fuji Electric Co Ltd 湿式レーザ加工方法およびレーザ加工ヘッド
JPH08141764A (ja) 1994-11-16 1996-06-04 Hitachi Ltd レーザ切断方法
JP3325483B2 (ja) 1997-02-25 2002-09-17 京セラ株式会社 サーマルヘッド用グレーズ基板の製造方法
JP2000323441A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Cable Ltd セラミックス基板上に形成した光導波回路チップの切断方法
JP2004022643A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 基板の製造方法
JP2004276386A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Koa Corp 分割用セラミック基板およびその製造方法
JP4368312B2 (ja) 2005-01-21 2009-11-18 株式会社ディスコ レーザ加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110094A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Fanuc Ltd レーザロボット用溶接ヘッド
JP2003055044A (ja) * 2001-08-23 2003-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波回路用ジルコニア−アルミナ複合セラミック焼結体及び高周波用配線基板
JP2006036602A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp セラミック部材およびその製造方法、ならびにこれを用いた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7985458B2 (en) 2011-07-26
WO2008062496A1 (fr) 2008-05-29
EP2129196A4 (en) 2012-07-18
JPWO2008062496A1 (ja) 2010-03-04
US20090220721A1 (en) 2009-09-03
EP2129196A1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189988B2 (ja) セラミック部材および電子部品用基板
JP5725130B2 (ja) セラミックス集合基板
TWI380747B (en) Method of forming a scribe line on a passive electronic component substrate
KR101323078B1 (ko) 미리 만들어 놓은 트레이스를 따라 레이저 빔에 의해 취성평판 물질들을 절단하는 방법
JP5047615B2 (ja) セラミック金属基板の製造方法
EP3544940B1 (en) Ceramic-metal substrate with low amorphous phase
JP2011177781A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004179556A (ja) セラミック基板とその溝部形成方法及びこれに用いるレーザー加工装置
JP4744110B2 (ja) セラミック部材およびその製造方法、ならびにこれを用いた電子部品
JP5183717B2 (ja) 電子部品
WO2013039150A1 (ja) レーザ加工方法
JP2015074003A (ja) 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP3618200B2 (ja) セラミック基板および電子回路装置の製造方法
JP2003071828A (ja) レーザマイクロ割断装置およびその方法
Kita et al. Laser processing of materials for MCM-C applications
WO2018193693A1 (ja) チップの製造方法、及び、シリコンチップ
JP2006321702A (ja) セラミック部材とその製造方法およびこれを用いた電子部品
JPH11104869A (ja) 炭酸ガスレーザ光を用いた基板の割断方法及びその方法を用いた非金属材料基板部品の製造方法
Affolter et al. Invited Paper Processing Of New Ceramic Materials With Solid State Laser Radiation
JPH09155851A (ja) ファインセラミックス加工装置
JP2023506023A (ja) 金属セラミック基板を処理する方法、そうした方法のためのシステム、およびそうした方法によって生成された金属セラミック基板
JP2003054021A (ja) 分割用凹部を有するセラミック基板及びそれを用いたサーマルヘッド部材
Schaeffer Novel high-power Nd: YLF laser for CVD-diamond micromachining
Akkan et al. Drilling Process of Ceramic Using Nanosecond Nd: Yag Laser
JPH09223613A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150