JP5188834B2 - 水晶振動子の製造方法 - Google Patents

水晶振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5188834B2
JP5188834B2 JP2008043438A JP2008043438A JP5188834B2 JP 5188834 B2 JP5188834 B2 JP 5188834B2 JP 2008043438 A JP2008043438 A JP 2008043438A JP 2008043438 A JP2008043438 A JP 2008043438A JP 5188834 B2 JP5188834 B2 JP 5188834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
crystal
bonding
protective
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201065A (ja
Inventor
宏和 小林
芳秀 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2008043438A priority Critical patent/JP5188834B2/ja
Publication of JP2009201065A publication Critical patent/JP2009201065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188834B2 publication Critical patent/JP5188834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子機器に用いられる水晶振動子の製造方法に関する。
従来から、電子機器には水晶振動子が用いられている。図8は従来の水晶振動子の一例を示す分解斜視図である。
図8に示すように従来の水晶振動子200は、例えば、励振電極223が形成された振動部222とこれを囲う枠部221とが一体で形成された水晶振動素子220と、ガラスから成り一方の主面に凹部K1を有し他方の主面に外部端子Gを備える基体210と、ガラスから成り凹部K2を有する蓋体230とから主に構成されている。
この構造の水晶振動子200は、基体210及び蓋体230の凹部K1、K2を振動部222の励振電極223側に向けて、枠部221を基体210と蓋体230とで挟むように接合して構成されている(例えば、特許文献1参照)。
このような構造の水晶振動子200は、振動部222を枠部221と2箇所で接続した接続部225を備えた構造となっており、振動エネルギが枠部221側に漏れ出ないように構成されている。
また、このような構造の水晶振動子200の場合、枠部221と基部210の接合、枠部221と蓋部230の接合に陽極接合を用いることもある(例えば、特許文献2参照)。この場合、接合面となる枠部221の両面に金属膜(図示せず)を設けておく必要がある。
特開2006−148758号公報 特許第3390348号公報
しかしながら、このような構造の水晶振動子200は、平面視における形状を、例えば、長辺方向の長さを2.0mm以下、短辺方向の長さを1.6mm以下のサイズとなるよう、小さいサイズで製造すると、水晶振動素子220の枠部221と振動部222との接続部225が小さくなり、落下に対する耐衝撃性が低下する恐れがある。
また、複数個の水晶振動素子220を配列して形成された水晶ウェハに、複数個の蓋体230を配列して形成された蓋体ウェハ(図示せず)と複数個の基体210を配列して形成された基体ウェハ(図示せず)とを陽極接合により接合を行うと、水晶とガラスとの膨張係数の違いにより、接合後のウェハが反ってしまう場合があった。
また、小型化が進んでいる状況で水晶ウェハの厚さが60μm〜10μmと薄くなっており、枠部221と振動部222とが所定の部分のみで接続した状態では、ハンドリングが悪く、水晶ウェハが割れる場合があった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、振動エネルギを振動部に閉じ込めつつ、製造を容易とする水晶振動子の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、四角形の水晶片の両主面に励振電極とこれら励振電極から前記水晶片の一方の端部まで延出する2つ一対の引回しパターンとが設けられた水晶振動素子と、凹部が設けられた蓋体及び基体とからなる水晶振動子の製造方法であって、引回し用の第一貫通孔が設けられた水晶ウェハに保護用第一ウェハを貼り付ける保護用第一ウェハ貼り付け工程と、露出する水晶ウェハの表面及び第一貫通孔にスパッタ又は蒸着により励振電極及び引回しパターンとなる第一金属膜を設ける第一金属膜形成工程と、前記第一金属膜を保護する保護用第二ウェハを水晶ウェハに貼り付けた後に保護用第一ウェハを剥がすウェハ貼り換え工程と、露出する水晶ウェハの表面にスパッタ又は蒸着により励振電極及び引回しパターンとなる第二金属膜を設ける第二金属膜形成工程と、前記引回しパターンの端部に導電材料からなるバンプを設けるバンプ形成工程と、前記引回しパターンの端部と対向する位置に第二貫通孔が設けられた基体ウェハを露出する水晶ウェハに直接接合により接合する基体ウェハ接合工程と、前記基体ウェハの基体となる部分に外部端子を設ける外部端子形成工程と、保護用第二ウェハを剥がして周波数調整を行う周波数調整工程と、蓋体ウェハを露出する水晶ウェハに直接接合により接合する蓋体ウェハ接合工程と、個々の水晶振動子に個片化する個片化工程と、から構成されることを特徴とする。
また、本発明は、保護用第一ウェハ貼り付け工程の後に水晶ウェハの表面の研削を行う研削工程を備えても良い。
このような水晶振動子の製造方法によれば、水晶振動素子の蓋体及び基体が接合している部分を除く部分、つまり振動部で振動エネルギを閉じ込めることができ、かつ、水晶ウェハに水晶振動素子を複数個配列した状態としても、切込みが無い平面状を維持しているため割れを防ぎ、ハンドリングが良好となる。したがって、本発明の水晶振動子は製造を容易とすることができる。
また、直接接合を用いて水晶振動素子に蓋体と基体とが接合されているので、反りのな
い水晶振動子とすることができる。
また、保護用第一ウェハ貼り付け工程の後に水晶ウェハの表面の研削を行う研削工程を備えるため、所定の厚さの水晶ウェハを用いて水晶振動子を製造することが出来る。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各構成要素について、状態をわかりやすくするために、誇張して図示している。
図1は本発明の実施形態に係る水晶振動子の一例を示す分解斜視図である。図2は本発明の実施形態に係る水晶振動子の外部端子側を示す模式図である。図3(a)は水晶ウェハに保護用第一ウェハを貼り付ける前の状態を示す概念図であり、(b)は水晶ウェハに保護用第一ウェハを設けた状態を示す概念図であり、(c)は水晶ウェハを所定の厚さにした状態を示す概念図であり、(d)は水晶ウェハに励振電極と引回しパターンを設けた状態の一例を示す概念図である。図4(a)は水晶ウェハに保護用第二ウェハを設けた状態の一例を示す概念図であり、(b)は水晶ウェハから保護用第一ウェハを剥がした状態を示す概念図であり、(c)は、水晶ウェハに励振電極と引回しパターンを設けた状態の一例を示す概念図である。図5(a)は引回しパターンの端部にバンプを設けた状態の一例を示す概念図であり、(b)は、水晶ウェハに基体ウェハを接合する前の状態を示す概念図である。図6(a)は水晶ウェハに基体ウェハを接合した状態を示す概念図であり、(b)は基体ウェハに外部端子を設けた状態の一例を示す概念図である。図7(a)は保護用第二ウェハを剥がした水晶ウェハに蓋体ウェハを接合した状態を示す概念図であり、(b)は図2のA−A断面図であって個片にした状態を示す概念図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水晶振動子100は、基体10と水晶振動素子20と蓋体30とから主に構成されている。
なお、本発明の実施形態に係る水晶振動子100は、複数個の水晶振動子100が配列集合し一体となっているウェハの状態から個片化されることにより製造される。
水晶振動素子20は、例えば四角形のATカットの水晶片21が用いられ、所定の厚さに形成されている。この水晶振動素子20は、所定の大きさの水晶ウェハW1(図7(a)参照)に複数個がマトリックス状に配列された個々の部分となっており、複数個の蓋体30が設けられた蓋体ウェハW3と複数個の基体が設けられた基体ウェハW2とが接合された後に個片化されることで形成される(図7(b)参照)。
図7(a)に示すように、水晶ウェハW1のそれぞれの水晶振動素子20となる水晶片21において、2つ一対の引回しパターン23(図1参照)うちの1つの引回しパターン23Bの端部T(図1参照)が設けられる位置に対応した部分に引回し用の第一貫通孔21A(図1及び図3(a)参照)を設ける工程を行って、それぞれの所定の位置に第一貫通孔21Aを設ける。なお、この水晶ウェハW1の接合面は鏡面となっている。
この状態で、図3(a)及び(b)に示すように、水晶ウェハW1に保護用第一ウェハWAを貼り付ける(保護用第一ウェハ貼り付け工程)。この保護用第一ウェハWAは、板状となっており、貼り付いている水晶ウェハW1の表面を保護する役割と、水晶ウェハW1を補強する役割を果たす。
なお、この状態で水晶ウェハW1の表面を研削する研削工程(図3(c)参照)を行うと、水晶ウェハW1、つまり、各水晶片21(図1参照)を所定の厚さに形成することができる。
図1に示すように、この水晶片21は、その両主面に励振電極22とこれら励振電極22から前記水晶片21の一方の端部まで延出する2つ一対の引回しパターン23(23A、23B)とが設けられている。この引回しパターン23は、例えば、水晶片21が長方形で形成される場合は、2つの短辺のうちいずれか一方の端部まで延出して形成されることとなる。なお、一方の端部とは、4辺側の端部のうちいずれか1つの端部をいう。
また、この引回しパターン23は、水晶片21の両主面に設けられたそれぞれの励振電極22に1つずつ設けられて2つ一対となっている。また、一方の引回しパターン23Bの端部T(図1参照)は、水晶片21に設けられた第一貫通孔21Aを介して他方の引回しパターン23Aが設けられた表面側に引回されている。
したがって、2つ一対の引回しパターン23(23A、23B)の端部T(図1参照)は、水晶片21の一方の主面の端部側に並んで位置することとなる。
また、図2に示すように、2つ一対の引回しパターン23(23A、23B)は、後述する基体10の接合面と重なる位置まで達するように水晶片21に設けられている。
なお、この引回しパターン23(23A、23B)は、基体10、蓋体30との接合面内において、水晶振動素子20の水晶片21に設けられた溝部内に設けられて引回されている。これにより、引回しパターン23が水晶片21の主面より突出することがないので、水晶ウェハW1と基体ウェハW2、水晶ウェハW1と蓋体ウェハW3との直接接合を容易に行うことができるようになっている。
これら励振電極22と引回しパターン23は、後述する製造方法により設けられる。
図3(c)及び(d)に示すように、保護用第一ウェハWAがはり付いていない露出する水晶ウェハW1の表面及び第一貫通孔21Aにスパッタ又は蒸着により励振電極22及び引回しパターン23(23B)となる第一金属膜を設ける(第一金属膜形成工程)。つまり、露出する水晶ウェハW1の表面の全てに第一金属膜を設けた後に、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて水晶ウェハW1上の余分な第一金属膜を除去して励振電極22と引回しパターン23(23B)となるように水晶ウェハW1の露出する表面に第一金属膜を残す。
図4(a)に示すように、この状態で、この第一金属膜を保護するために保護用第二ウェハWBを水晶ウェハW1に貼り付け、図4(b)に示すように、その後に保護用第一ウェハWAを剥がす(ウェハ貼り換え工程)。
この保護用第二ウェハWBは水晶ウェハW1側に向く主面側に凹部を有し、水晶ウェハW1の縁部と接合するようになっており、水晶ウェハW1に設けられた第一金属膜を保護する役割を果たす。
図4(c)に示すように、保護用第一ウェハWAを剥がしたことにより、水晶ウェハW1の表面が露出するので、露出する水晶ウェハW1の表面にスパッタ又は蒸着により励振電極22及び引回しパターン23(23A)となる第二金属膜を設ける(第二金属膜形成工程)。
つまり、露出する水晶ウェハW1の表面の全てに第二金属膜を設けた後に、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて水晶ウェハ上の余分な第二金属膜を除去して励振電極22と引回しパターン23(23A)となるように水晶ウェハW1の露出する表面に第二金属膜を残す。
なお、この時点で、第一貫通孔21Aは、第一金属膜又は第二金属膜で埋められた状態となる。
このようにすれば、励振電極22と引回しパターン23(23A、23B)とを水晶片21に容易に形成することができる。なお、励振電極22と引回しパターン23(23A、23B)とに用いられる第一金属膜と第二金属膜とは、同一材料からなる金属膜より構成されている。
図1に示すように、蓋体30は、ガラスから成り、一方の主面に凹部K2が設けられている。また、蓋体30は、平面視において、水晶振動素子20と同一の寸法となる大きさで形成される。
なお、凹部K2内に励振電極22が位置するように、凹部K2が設けられた主面が水晶振動素子20と接合される。
図7(a)及び(b)に示すように、前記したように、蓋体30は、所定の大きさの水晶ウェハW1に、複数個の蓋体30が設けられた蓋体ウェハW3と複数個の基体10が設けられた基体ウェハW2とが接合された後に個片化されることで形成される。
図1に示すように、基体10は、ガラスから成り、一方の主面に凹部K1が設けられ、他方の主面に外部端子Gが設けられている。また、基体10は、平面視において、水晶振動素子20と同一の寸法となる大きさで形成される。
図7(a)及び(b)に示すように、前記したように、基体10は、所定の大きさの水晶ウェハW1に、複数個の蓋体30が設けられた蓋体ウェハW3と複数個の基体10が設けられた基体ウェハW2とが接合された後に個片化されることで形成される。
なお、基体ウェハW2と蓋体ウェハW3とにおける接合面は、鏡面となっている。
この基体10において、水晶振動素子20の一方の引回しパターン23Bの端部T(図1参照)と他方の引回しパターン23Aの端部T(図1参照)と対向するそれぞれの位置に2つ一対の第二貫通孔Hが設けられている。
この第二貫通孔Hは、導電材料Bで塞がれて一方の引回しパターン23Bと他方の引回しパターン23Aの端部T(図1参照)とが各々で接続した状態となる(図5(b)参照)。
なお、導電材料Bは、例えば、金バンプを用いることができ、基体10を水晶振動素子20に接合する前に、水晶振動素子20の2対の引回しパターン23(23A、23B)のそれぞれの端部T(図1参照)に設けておく(図5(a)参照)。
ここで、図6(a)に示すように、金バンプ(導電材料B)で第二貫通孔Hが塞がれた後に、例えば、図6(b)に示すように、スパッタや蒸着などの手法で外部端子Gとなる金属膜を形成することで第二貫通孔Hを完全に塞ぐことができ、また、引回しパターン23(23A、23B)と外部端子Gとを電気的・機械的に接続することができる。
つまり、各励振電極22から延出するそれぞれの引回しパターン23(23A、23B)は、それぞれの端部T(図1参照)において、導電材料Bとそれぞれの引回しパターン23(23A、23B)と対応する外部端子Gとに第二貫通孔Hを介して電気的かつ機械的に接合した状態となる。
これら基体10となる基体ウェハW2と水晶振動素子20となる水晶ウェハW1とを接合する場合は、まず、図5(a)に示すように、前記したように、引回しパターン23(23A、23B)のそれぞれの端部T(図1参照)に導電材料Bからなるバンプとして金バンプを予め設けておく(バンプ形成工程)。
図5(b)及び図6(a)に示すように、基体ウェハW2のそれぞれの基体10となる部分に設けられている凹部K1を水晶ウェハW1側に向けた状態で基体ウェハW2と水晶ウェハW1とを重ね合わせる。
ここで、水晶ウェハW1の引回しパターン23(23A、23B)の端部T(図1参照)に設けられた金バンプ(導電材料B)と基体ウェハW2に設けられた第二貫通孔Hとが向かい合っており、かつ、金バンプ(導電材料B)は第二貫通孔Hの内部に入り込んだ状態となっている。この状態で、例えば、常温かつ常圧の状態で直接接合を行う(基体ウェハ接合工程)。
例えば、この直接接合は、水晶ウェハW1の接合面と基体ウェハW2の接合面とを予め硫酸過酸化水素混合液などの酸化性の液体で洗浄して親水化処理が成されている状態にしておき、これら水晶ウェハW1の接合面と基体ウェハW2の接合面とを重ね合わせることで、水晶ウェハW1と基体ウェハW2との界面で水酸基間の水素結合が起こって接合された状態となる。また、窒素ガス、アルゴンガス等の酸化防止ガスとしての役割を果たす不活性ガスの雰囲気中で直接接合を行うことで、常圧で接合しても、励振電極22や引回しパターン23を構成する金属膜が酸化するのを防ぐことができる。
また、これに代えて、常温状態で直接接合を行っても良い。
例えば、真空チャンバー内に例えばAr(アルゴン)ガスを噴出させた状態の中で、イオンガンによって発生したプラズマによる活性化で、水晶ウェハW1の接合面と基体ウェハW2の接合面とを削った状態にし、その後、水晶ウェハW1の接合面と基体ウェハW2の接合面とを重ね合わせることで、接合された状態となる。
なお、後述する外部端子形成工程を行うことで、水晶ウェハW1と基体ウェハW2とに熱が加えられて接合強度を上げることができる。
図6(b)に示すように、基体ウェハW2と水晶ウェハW1とが接合した後に、基体ウェハW2の露出する主面に外部端子Gを設ける(外部端子形成工程)。
この外部端子Gは、前記のとおり、基体10の凹部K1が設けられている主面とは反対側の主面に設けられており、第二貫通孔Hが内部に位置するように設けられる。
この外部端子Gは、蒸着、スパッタ、電解メッキ、無電解メッキなどの手法を用いて形成することができる。
次に、保護用第二ウェハWBを剥がして周波数調整を行う(周波数調整工程)。
この周波数調整は、保護用第二ウェハWBを剥がすことによって露出する水晶ウェハW1において、それぞれの励振電極22を削る又は金属膜を付けることで行う。たとえば、レーザ、イオンミリングなどの手法で励振電極22の一部を除去することで周波数調整を行え、又は、蒸着などで金属膜を励振電極22の一部に設けることで周波数調整を行うことができる(図示せず)。
周波数を調整後、図7(a)に示すように、この露出する水晶ウェハW1に蓋体ウェハW3を直接接合により接合する(蓋体ウェハ接合工程)。この直接接合も、基体ウェハW2を水晶ウェハW1に接合したとき同様に常温かつ常圧で接合を行う。
例えば、この直接接合は、水晶ウェハW1の接合面と蓋体ウェハW3の接合面とを予め硫酸過酸化水素混合液などの酸化性の液体で洗浄して親水化処理が成されている状態にしておき、これら水晶ウェハW1の接合面と蓋体ウェハW3の接合面とを重ね合わせることで、水晶ウェハW1と蓋体ウェハW3との界面で水酸基間の水素結合が起こって接合された状態となる。このように、常温かつ常圧で直接接合を行うことにより、水晶ウェハW1に高熱を加えることがなくなるため反りの発生を防ぐことができる。また、このような常温かつ常圧での環境で直接接合を行うことで、温度管理や圧力管理が不要となることから、作業性が向上し、水晶振動子の製造を容易にすることができる。
また、これに代えて、常温状態で直接接合を行っても良い。
例えば、真空チャンバー内に例えばAr(アルゴン)ガスを噴出させた状態の中で、イオンガンによって発生したプラズマによる活性化で、水晶ウェハW1の接合面と蓋体ウェハW3の接合面とを削った状態にし、その後、水晶ウェハW1の接合面と蓋体ウェハW3の接合面とを重ね合わせることで、接合された状態となる。
蓋体ウェハW3を水晶ウェハW1に接合する際は、それぞれの蓋体30に設けられた凹部K2を水晶ウェハW1側に向けた状態で、蓋体ウェハW3と水晶ウェハW1とを重ね合わせて直接接合を行う。このように、常温かつ真空雰囲気中で直接接合を行うことにより、水晶ウェハW1に高熱を加えることがなくなるため反りの発生を防ぐことができる。また、このような常温かつ真空雰囲気中での環境で直接接合を行うことで、温度管理が不要となることから、作業性が向上し、水晶振動子の製造を容易にすることができる。
水晶ウェハW1に蓋体ウェハW3が接合されると、水晶ウェハW1の一方の主面に基体ウェハW2が接合され、他方の主面に蓋体ウェハW3が接合された状態となる。つまり、複数個の水晶振動子100が1枚のウェハに設けられた状態となる。これら繋がった状態の水晶振動子20を個々の水晶振動子に個片化する(個片化工程)(図7(b)参照)。これにより、複数個の水晶振動子100を同時に製造することができる。
このように、本発明の実施形態に係る圧電振動子の製造方法を構成したので、水晶ウェハW1のハンドリングが良好で、接合時の反りを防ぐことができる。したがって、本発明の圧電振動子の製造方法によれば、水晶振動子の製造を容易にすることができる。
また、このような水晶振動子100は、振動エネルギを閉じ込めることができ、また、水晶振動素子20の4辺を蓋体30及び基体10で接合されているために、落下した場合の耐衝撃性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、第二保護ウェハは、水晶ウェハの縁部に貼り付ける構造としたがこれに限定されず、水晶ウェハの縁部と隣り合う水晶片の間で貼り付け可能に構成しても良い。
なお、本発明の各実施形態に係る水晶振動子は、例えば、長辺方向の長さが2.5mmで短辺方向の長さが2.0mmの形状、長辺方向の長さが2.0mmで短辺方向の長さが1.6mmの形状、長辺方向の長さが1.6mmで短辺方向の長さが1.2mmの形状、また、これより小さい形状に適用される場合にも効果を奏する。
本発明の実施形態に係る水晶振動子の一例を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る水晶振動子の外部端子側を示す模式図である。 (a)は水晶ウェハに保護用第一ウェハを貼り付ける前の状態を示す概念図であり、(b)は水晶ウェハに保護用第一ウェハを設けた状態を示す概念図であり、(c)は水晶ウェハを所定の厚さにした状態を示す概念図であり、(d)は水晶ウェハに励振電極と引回しパターンを設けた状態の一例を示す概念図である。 (a)は水晶ウェハに保護用第二ウェハを設けた状態の一例を示す概念図であり、(b)は水晶ウェハから保護用第一ウェハを剥がした状態を示す概念図であり、(c)は、水晶ウェハに励振電極と引回しパターンを設けた状態の一例を示す概念図である。 (a)は引回しパターンの端部にバンプを設けた状態の一例を示す概念図であり、(b)は、水晶ウェハに基体ウェハを接合する前の状態を示す概念図である。 (a)は水晶ウェハに基体ウェハを接合した状態を示す概念図であり、(b)は基体ウェハに外部端子を設けた状態の一例を示す概念図である。 (a)は保護用第二ウェハを剥がした水晶ウェハに蓋体ウェハを接合した状態を示す概念図であり、(b)は図2のA−A断面図であって個片にした状態を示す概念図である。 従来の水晶振動子の一例を示す分解斜視図である。
符号の説明
100 水晶振動子
10 基体
20 水晶振動素子
30 蓋体
21 水晶片
21A 第一貫通孔
22 励振電極
23、23A、23B 引回しパターン
W1 水晶ウェハ
W2 基体ウェハ
W3 蓋体ウェハ
WA 保護用第一ウェハ
WB 保護用第二ウェハ
K1、K2 凹部
H 第二貫通孔
B 導電材料
G 外部端子
T 端部

Claims (2)

  1. 四角形の水晶片の両主面に励振電極とこれら励振電極から前記水晶片の一方の端部まで延出する2つ一対の引回しパターンとが設けられた水晶振動素子と、凹部が設けられた蓋体及び基体とからなる水晶振動子の製造方法であって、
    引回し用の第一貫通孔が設けられた水晶ウェハに保護用第一ウェハを貼り付ける保護用第一ウェハ貼り付け工程と、
    露出する水晶ウェハの表面及び第一貫通孔にスパッタ又は蒸着により励振電極及び引回しパターンとなる第一金属膜を設ける第一金属膜形成工程と、
    前記第一金属膜を保護する保護用第二ウェハを水晶ウェハに貼り付けた後に保護用第一ウェハを剥がすウェハ貼り換え工程と、
    露出する水晶ウェハの表面にスパッタ又は蒸着により励振電極及び引回しパターンとなる第二金属膜を設ける第二金属膜形成工程と、
    前記引回しパターンの端部に導電材料からなるバンプを設けるバンプ形成工程と、
    前記引回しパターンの端部と対向する位置に第二貫通孔が設けられた基体ウェハを露出する水晶ウェハに直接接合により接合する基体ウェハ接合工程と、
    前記基体ウェハの基体となる部分に外部端子を設ける外部端子形成工程と、
    保護用第二ウェハを剥がして周波数調整を行う周波数調整工程と、
    蓋体ウェハを露出する水晶ウェハに直接接合により接合する蓋体ウェハ接合工程と、
    個々の水晶振動子に個片化する個片化工程と、
    から構成されることを特徴とする水晶振動子の製造方法
  2. 保護用第一ウェハ貼り付け工程の後に水晶ウェハの表面の研削を行う研削工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子の製造方法
JP2008043438A 2008-02-25 2008-02-25 水晶振動子の製造方法 Active JP5188834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043438A JP5188834B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水晶振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043438A JP5188834B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水晶振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201065A JP2009201065A (ja) 2009-09-03
JP5188834B2 true JP5188834B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41144044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043438A Active JP5188834B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水晶振動子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188834B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316764A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JPH09102726A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JPH1022773A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子とその製造方法
JP4978030B2 (ja) * 2006-03-07 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009201065A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412506B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP4978030B2 (ja) 圧電デバイス
US20100102678A1 (en) Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof
JP5282392B2 (ja) 直接接合用ウェハ
US8341814B2 (en) Methods for manufacturing piezoelectric devices
JP2007306434A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP5171210B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5298835B2 (ja) デバイスの製造方法
US20180151794A1 (en) Electronic component and method of fabricating the same
JP5188836B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP5188834B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP5196121B2 (ja) デバイス
JP5329105B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP5188835B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
TW201250810A (en) Wafer and method of manufacturing package product
JP2008072456A (ja) チップ型圧電振動子、チップ型sawデバイス、及び製造方法
JP5573991B2 (ja) 接合用ウェハ
JP2010130400A (ja) 圧電振動デバイス
CN102403977B (zh) 电子器件封装用密封部件、电子器件封装体及电子器件封装用密封部件的制造方法
JP2009111931A (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2011151857A (ja) 圧電振動子、電子デバイス及び電子機器
JP2013140874A (ja) 電子デバイス、セラミック基板、製造方法、及び圧電発振器
JP2009118143A (ja) 水晶デバイスとその製造方法
JP5369570B2 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材の製造方法
JP2023140419A (ja) 電子材料加工用治具、電子材料加工用治具の製造方法、電子材料加工用治具の再生方法、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350