JP5188083B2 - 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5188083B2
JP5188083B2 JP2007079840A JP2007079840A JP5188083B2 JP 5188083 B2 JP5188083 B2 JP 5188083B2 JP 2007079840 A JP2007079840 A JP 2007079840A JP 2007079840 A JP2007079840 A JP 2007079840A JP 5188083 B2 JP5188083 B2 JP 5188083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
particles
polystyrene
flame
polystyrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239709A (ja
Inventor
良輔 地海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2007079840A priority Critical patent/JP5188083B2/ja
Publication of JP2008239709A publication Critical patent/JP2008239709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188083B2 publication Critical patent/JP5188083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、難燃性が要求される建材分野などにおいて好適に用いられる難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を製造することができる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
一般に、直方体形状などの所望形状のポリスチレン系樹脂発泡成形体を製造する方法として、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を加熱して予備発泡し、得られた予備発泡粒子を金型のキャビティ内に充填し、予備発泡粒子を二次発泡させて予備発泡粒子同士を熱融着一体化してポリスチレン系樹脂発泡成形体を成形する、所謂、型内発泡成形が採用されている。
又、ポリスチレン系樹脂発泡成形体が建材用途に用いられる場合には、ポリスチレン系樹脂発泡成形体は、目的とする寸法や形状に合致させるために、通電加熱したニクロム線を用いて切断されることがある。
そして、上述のようにニクロム線を用いて切断(以下、「ニクロムカット」という)してなるポリスチレン系樹脂発泡成形体を建材用パネルに用いることが近年、多くなってきており、それに伴って、ニクロム切断面に対する要求品質が高まっている。
一方、建材用途に用いられるポリスチレン系樹脂発泡成形体は、一定基準の難燃性が要求されており、この基準をクリアするために、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子として難燃剤が含有されたものが用いられる。
このような、難燃剤が含有されてなる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子としては、特許文献1に、ポリスチレン系樹脂100重量部にハロゲン系難燃剤を0.1〜6重量部及び脂肪族ビスアマイドを0.001〜0.3重量部含有させることを特徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が開示されている。
そして、上記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の具体的な製造方法として、実施例1に、「オートクレーブ内に蒸留水、第三リン酸カルシウム及びα−オレフィンスルホン酸ソーダを供給した後に、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)をスチレン単量体に溶解させた上でオートクレーブ内に供給して懸濁重合し、しかる後、ブタンをポリスチレン粒子に含浸させて発泡性ポリスチレン粒子を製造する」要領が記載され、更に、段落番号〔0034〕には、「本発明における重合法は、特定の難燃剤と特定の気泡径調整剤を用いる以外は公知の発泡性スチレン系重合体を得る懸濁重合法及びシード重合法などが限定されることなく採用し得る。」ことが記載されている。
しかしながら、特許文献1には、具体的な発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法として懸濁重合法が記載されているに過ぎず、しかも、ヘキサブロモシクロドデカンを全量、スチレン単量体の全量に溶解させた上で蒸留水中に分散させて懸濁重合を行っている。
従って、スチレン単量体の重合過程の全てにおいてヘキサブロモシクロドデカンが存在し、このヘキサブロモシクロドデカンはスチレン単量体の重合阻害を生じさせることが知られており、その結果、得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子中には残存スチレン単量体が多く含有されており、昨今、要望されている低VOC化への対応が困難となるといった問題点があった。
更に、ヘキサブロモシクロドデカンによるスチレン単量体の重合阻害によって、得られるポリスチレンの重量平均分子量が低下し、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を用いて得られる発泡成形体の機械的強度などが低下し、或いは、得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の耐熱性が低下して発泡成形時の加熱に耐えきれずに破泡し収縮して硬化粒となり、ポリスチレン系樹脂発泡成形体をニクロムカットする際に、硬化粒部分においてニクロム線が跳ねてしまって、ポリスチレン系樹脂発泡成形体のニクロム切断面に凹凸状のスジが発生して製品の価値が著しく低下すると共に、パネルに対する充分な接着強度が得られないといった問題点があった。
そして、懸濁重合による発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造は、得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の粒度分布が広くなり、所望の粒子径を得るためには発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を分級する必要があるといった問題点も有していた。
又、上述したように、段落番号〔0034〕には、シード重合法においても採用し得ることが記載されているものの、シード重合法についてはこれ以外に記載はなく、しかも、懸濁重合法においてヘキサブロモシクロドデカンの全量をスチレン単量体の全量に溶解させた上で蒸留水中に分散させていることからして、シード重合法においても、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン系難燃剤をスチレン単量体の全量に溶解させた上で、シード粒子を分散させた懸濁液中に添加することを意図しているものと判断され、シード重合においても上記と同様にヘキサブロモシクロドデカンによるスチレン単量体の重合阻害に伴う同様の問題点が発生する。
一方、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に難燃剤を含有させる方法として、粉末状の難燃剤を反応釜(オートクレーブ)へ直接添加する方法があるが、この方法では粉末状の難燃剤が懸濁液中で二次凝集を起こすことによって難燃剤の懸濁液中における分散が不均一となり、その結果、粉末状の難燃剤の樹脂粒子への吸収が不均一となってしまい、一部の樹脂粒子が難燃剤を多く吸収してしまうといった問題を生じた。
このような難燃剤を多く含有する発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、耐熱性に劣ることから、発泡成形時の加熱に耐えきれずに破泡し収縮して硬化粒となり、ポリスチレン系樹脂発泡成形体をニクロムカットする際に、硬化粒部分においてニクロム線が跳ねてしまって、ポリスチレン系樹脂発泡成形体のニクロム切断面に凹凸状のスジが発生して製品の価値が著しく低下すると共に、パネルに対する充分な接着強度が得られないといった問題点があった。
又、特許文献2には、スチレン系樹脂粒子本体に発泡剤を含有させてなる発泡性スチレン系樹脂粒子において、平均粒子径が120μm以下のテトラブロムビスフェノールAジアリルエーテルを、スチレン系樹脂粒子本体とテトラブロムビスフェノールAジアリルエーテルとの合計量に対して、1.0〜5.0重量%の範囲内で含浸させてなる難燃性を有する発泡性スチレン系樹脂粒子が開示されている。
しかしながら、難燃剤は、界面活性剤の存在下にて撹拌下で水中に分散可能であるが、難燃剤を分散させた分散液をタンクから反応釜(オートクレーブ)へ送る時には分散液は攪拌されておらず、その結果、タンクの下部や配管ラインに難燃剤が沈降し、配管ラインが閉塞する危険性があるといった問題点の他に、得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の表面付近に多くの難燃剤が存在しがちになり、この難燃剤によって予備発泡時に二次発泡粒子同士が融着し結合してしまう、所謂、ブロッキングが発生し易いといった問題点を有していた。
特開2002−194130号公報 特開平11−255946号公報
本発明は、難燃剤を二次凝集させることなく各シード粒子中に均一に含浸させることができ、型内発泡成形により、ニクロムカットした際に良好な切断面が得られ且つ機械的強度に優れた難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法を提供する。
本発明の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法は、ポリスチレン系樹脂シード粒子を水性媒体中に分散させてなる懸濁液中に、可塑剤に難燃剤を溶解させてなる難燃剤溶液を水性媒体中に分散させてなる分散体を供給して上記ポリスチレン系樹脂シード粒子に難燃剤を含浸させた後、上記懸濁液中にスチレン系単量体を供給してシード重合を行って難燃性ポリスチレン系樹脂粒子を製造し、この難燃性ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させることを特徴とする。
先ず、ポリスチレン系樹脂シード粒子を水性媒体中に分散させて懸濁液を作製する。ポリスチレン系樹脂シード粒子の製造方法としては、汎用の方法が用いられ、例えば、スチレン系単量体に必要に応じてビニル単量体を加えた上で水中にて懸濁重合させてポリスチレン系樹脂シード粒子を製造する方法、ポリスチレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練し、押出機からストランド状に押出して所定長さ毎に切断し、ポリスチレン系樹脂シード粒子を製造する方法などが挙げられる。
上記ポリスチレン系樹脂シード粒子を構成するポリスチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、ジメチルスチレンなどのスチレン系単量体の単独重合体又はこれらの共重合体などが挙げられる。
又、上記ポリスチレン系樹脂としては、上記スチレン系単量体を主成分とする、上記スチレン系単量体とこのスチレン系単量体と共重合可能なビニル単量体との共重合体であってもよく、このようなビニル単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートなどが挙げられる。なお、上記ポリスチレン系樹脂の重量平均分子量は、15万〜40万が好ましく、25万〜35万がより好ましい。
そして、上記ポリスチレン系樹脂シード粒子を分散させる水性媒体としては、従来からシード重合に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、水、アルコールなどが挙げられ、水が好ましい。
次に、上記懸濁液中に、可塑剤に難燃剤を溶解させてなる難燃剤溶液を供給してポリスチレン系樹脂シード粒子中に難燃剤を含浸させる。なお、難燃剤溶液は、懸濁液中に一度に全量を供給してもよいし、複数回に分割して供給してもよいし、或いは、所定の供給速度で連続的に供給してもよい。
上記難燃剤溶液は、可塑剤に粉末状の難燃剤を溶解させてなる。このような可塑剤としては、粉末状の難燃剤を溶解させることができれば、特に限定されず、例えば、スチレン、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソノニル、セバシン酸ジブチル、トルエン、エチルベンゼン、シクロヘキサンなどが挙げられ、スチレン、アジピン酸ジイソブチル、トルエンが好ましく、スチレンがより好ましい。
可塑剤としてスチレンを用いることによって、この後に行うシード重合においてスチレンを重合させてスチレンを概ね消失させることができ、得られる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の低VOC化を図ることができる
そして、上記難燃剤としては、ポリスチレン系樹脂シード粒子中に含浸させる条件下において他の媒体に溶解させない状態で存在した場合に粉末状である難燃剤が本発明の効果を顕著に発揮し、このような難燃剤としては、例えば、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロヘキサンなどの臭素化脂肪族炭化水素系化合物、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、2,4,6−トリブロモフェノールなどの臭素化フェノール類、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテルなどの臭素化フェノール誘導体などが挙げられ、臭素化脂肪族炭化水素系化合物が好ましく、テトラブロモシクロオクタン、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)がより好ましく、テトラブロモシクロオクタンが特に好ましい。
そして、難燃剤溶液中における難燃剤の含有量は、少ないと、使用しなければならない難燃剤溶液の量が多くなり、ポリスチレン系樹脂シード粒子中への難燃剤の含浸効率が低下する一方、多いと、難燃剤が可塑剤に溶解し難くなるので、可塑剤100重量部に対して1〜200重量部が好ましく、3〜100重量部が好ましい。
そして、難燃剤を可塑剤に溶解させる要領としては、特に限定されず、例えば、可塑剤を必要に応じて所定温度に加熱した上で、この可塑剤を攪拌しながら可塑剤中に難燃剤を添加する方法などが挙げられる。
又、懸濁液中に供給する難燃剤溶液の量は、少ないと、得られる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の難燃性が低下することがある一方、多いと、難燃剤がシード重合を阻害することがあるので、ポリスチレン系樹脂シード粒子100重量部に対して、難燃剤が0.6〜6.0重量部となるように調整することが好ましく、難燃剤が1.0〜5.0重量部となるように調整することがより好ましい。
このように、難燃剤を可塑剤に溶解させた上で懸濁液中に供給しており、可塑剤は液体状であって懸濁液中に均一に且つ安定的に分散することから、この可塑剤中に溶解している難燃剤も懸濁液中に均一に且つ安定的に分散させることができ、よって、懸濁液中に分散させた各ポリスチレン系樹脂シード粒子中に難燃剤を均一に且つ優れた含浸効率にて含浸させることができる。
更に、上記難燃剤溶液は水性媒体中に分散させて分散体とする。このように難燃剤溶液を水性媒体中に分散させることによって、難燃剤溶液を水性媒体中にて更に微分散化させて微細な液滴状とすることができ、ポリスチレン系樹脂シード粒子を分散させた懸濁液中に、難燃剤溶液をより微細化した状態にして分散化させることができ、難燃剤をポリスチレン系樹脂シード粒子中により均一に含浸させることができる。
なお、水性媒体は、ポリスチレン系樹脂シード粒子を分散させている懸濁液と相溶性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、水、アルコールなどが挙げられるが、ポリスチレン系樹脂粒子を分散させてなる懸濁液の水性媒体と同一のものが好ましい。
そして、難燃剤溶液を分散させる水性媒体の量は、少ないと、難燃剤溶液を水性媒体中に安定的に分散させることができないことがある一方、多いと、ポリスチレン系樹脂中への難燃剤の含浸効率が低下することがあるので、難燃剤溶液中の可塑剤100重量部に対して20〜1000重量部が好ましい。
又、難燃剤溶液を水性媒体中に分散させる場合、水性媒体中に、難燃剤溶液と水性媒体との間における界面エネルギーを低下させて、難燃剤溶液を水性媒体中により安定的に分散させるために界面活性剤を含有させてもよい。
このような界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩、β−テトラヒドロキシナフタレンスルホン酸塩などのアニオン界面活性剤;アルキルアンモニウム酢酸塩類、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩類、アルキルトリメチルアンモニウム塩類、ジアルキルジメチルアンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類、オキシアルキレンアルキルアミン類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類などのカチオン界面活性剤;脂肪酸ジエタノールアミド類、シリコーン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール類、ポリエーテル変性シリコーン類などのノニオン界面活性剤などが挙げられ、アニオン界面活性剤が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸塩がより好ましい。なお、界面活性剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
そして、界面活性剤の使用量は、少ないと、水性媒体中における難燃剤溶液の分散性が向上しない一方、多いと、界面活性剤に起因した泡立ちが過剰になり、生産上のトラブルが発生する虞れがあるので、難燃剤溶液中の可塑剤100重量部に対して0.005〜1.0重量部が好ましい。
又、難燃剤溶液を水性媒体中に分散させる場合、水性媒体中に難水溶性無機塩を含有させることが好ましく、このような難水溶性無機塩としては、例えば、第三リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられ、ピロリン酸マグネシウムが好ましい。
そして、難水溶性無機塩の使用量は、少ないと、水性媒体中における難燃剤溶液の分散性が低下することがある一方、多いと、難燃剤溶液を分散させてなる分散液の粘性が上昇して、難燃剤溶液が水性媒体中に均一に分散させることができないので、難燃剤溶液中の可塑剤100重量部に対して0.2〜10重量部が好ましい。
難燃剤溶液を水性媒体中に分散させる要領としては、例えば、水性媒体中に必要に応じて界面活性剤や難水溶性無機塩を添加して所定温度に加熱した上で、難燃剤及び可塑剤を添加して攪拌し、難燃剤を可塑剤に溶解させて難燃剤溶液を形成させると同時に難燃剤溶液を水性媒体中に分散させる方法、水性媒体中に必要に応じて界面活性剤や難水溶性無機塩を添加して所定温度に加熱する一方、難燃剤を可塑剤に溶解させて難燃剤溶液を作製し、この難燃剤溶液を上記水性媒体中に供給して攪拌して分散させる方法などが挙げられる。
上述のようにして、難燃剤溶液を懸濁液に供給して、難燃剤をポリスチレン系樹脂シード粒子中に含浸させた後、懸濁液中に難燃剤を含有しないスチレン系単量体を供給し、このスチレン系単量体をポリスチレン系樹脂シード粒子に含浸させながら重合開始剤の存在下にてシード重合させて難燃性ポリスチレン系樹脂粒子を製造する。
上記重合開始剤は、難燃剤溶液中に溶解させて難燃剤と共にポリスチレン系樹脂シード粒子に含浸させ、若しくは、難燃剤溶液とは別の可塑剤に溶解させた上で懸濁液中に供給してポリスチレン系樹脂シード粒子中に含浸させることによってシード重合に先立って予め供給しておいてもよいし、又は、難燃剤を含有しないスチレン系単量体中に溶解させてスチレン系単量体と共にポリスチレン系樹脂シード粒子中に含浸させることによって供給してもよい。
なお、上記重合開始剤としては、従来からシード重合に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキサイド、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、イソプロピルパーオキシカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−3、3、5−トリメチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレートなどのパーオキシエステル型有機過酸化物などの有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などが挙げられ、パーオキシエステル型有機過酸化物が好ましく、パーオキシエステル型で且つ10時間半減期が70〜80℃である有機過酸化物がより好ましい。これらは単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
更に、上記シード重合法において、スチレン系単量体を重合させる際に、スチレン系単量体の液滴又はポリスチレン系樹脂シード粒子の分散性を安定させるために懸濁安定剤を用いてもよく、このような懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子や、第三リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウムなどの難水溶性無機塩などが挙げられ、難水溶性無機塩を用いる場合には、アニオン界面活性剤が通常、併用される。
上記アニオン界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩、β−テトラヒドロキシナフタレンスルホン酸塩などが挙げられ、アルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましい。
このように、本発明の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子では、ポリスチレン系樹脂シード粒子中に難燃剤を予め含浸させた上でシード重合を行っていることから、シード重合時に難燃剤による重合阻害を殆ど発生させることなくスチレン系単量体の重合を行うことができ、よって、得られるポリスチレン系樹脂粒子を構成しているポリスチレン系樹脂の重量平均分子量の低下を防止することができる。
次に、上記懸濁液中に分散させた難燃性ポリスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を公知の要領で含浸させて難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を得ることができる。このような発泡剤としては、沸点がポリスチレン系樹脂の軟化点以下であって、常圧でガス状もしくは液状の有機化合物が適しており、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン、n−ヘキサン、石油エーテルなどの炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテルなどの低沸点のエーテル化合物、炭酸ガス、窒素、アンモニアなどの無機ガスなどが挙げられ、沸点が−45〜40℃の炭化水素が好ましく、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタンがより好ましい。なお、発泡剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
なお、ポリスチレン系樹脂粒子を懸濁液から濾過分離して分級した上で別の水性媒体に分散させた上で公知の要領で発泡剤を含浸させて難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を得てもよい。
そして、懸濁液中の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を懸濁液中から取り出して、必要に応じて、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に洗浄処理、乾燥処理を施せばよい。
難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の平均粒子径は、型内発泡成形を行う場合に、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させて得られる予備発泡粒子のキャビティ内への充填性の観点から、0.3〜2.0mmが好ましく、0.6〜1.4mmがより好ましい。
なお、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子には、難燃剤以外に、物性を損なわない範囲内において、エチレンビスステアリン酸アマイドなどの気泡調整剤、充填剤、難燃助剤、滑剤、着色剤、溶剤などの添加剤を必要に応じて添加してもよく、気泡調整剤を添加することが好ましく、エチレンビスステアリン酸アマイドを添加することがより好ましい。
上記添加剤を難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に添加する場合には、ポリスチレン系樹脂シード粒子を分散させた懸濁液中に添加剤を添加するか、又は、難燃剤溶液若しくは該難燃剤溶液の分散体中に添加剤を添加すればよい。
次に、上記難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を用いて難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を製造する要領について説明する。難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を用いて難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を製造する要領としては、公知の方法を採用することができ、具体的には、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を加熱して予備発泡させて、嵩密度0.01〜0.05g/cm3程度のポリスチレン系樹脂予備発泡粒子とし、このポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を金型のキャビティ内に充填して加熱、発泡させることによって難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができる。
上記難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体の密度は、低いと、難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体の独立気泡率が低下して、難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体の断熱性や機械的強度が低下することがある一方、高いと、型内発泡成形における一サイクルに要する時間が長くなり、難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体の生産効率が低下することがあるので、0.01〜0.05g/cm3が好ましい。
本発明の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法は、ポリスチレン系樹脂シード粒子を水性媒体中に分散させてなる懸濁液中に、可塑剤に難燃剤を溶解させてなる難燃剤溶液を供給して上記ポリスチレン系樹脂シード粒子に難燃剤を含浸させた後、上記懸濁液中にスチレン系単量体を供給してシード重合を行って難燃性ポリスチレン系樹脂粒子を製造し、この難燃性ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させることを特徴とするので、難燃剤をポリスチレン系樹脂シード粒子中に可塑剤に溶解させた状態で含浸させることができ、難燃剤の二次凝集を防止しながら各ポリスチレン系樹脂シード粒子に難燃剤を略均一に含浸させることができると共に、難燃剤の使用量も低減することができる。
そして、各ポリスチレン系樹脂シード粒子に難燃剤を凝集させることなく均一に含浸させることができる上に、後述するように、得られるポリスチレン系樹脂シード粒子を構成するポリスチレン系樹脂の重量平均分子量の低下を防止して優れた耐熱性を付与していることから、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が発泡過程において破泡して硬化粒となることはなく、よって、本発明の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子によれば、その発泡過程において充分な発泡圧を発揮し互いに強固に熱融着一体化して機械的強度に優れた難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができると共に、得られた難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体には硬化粒が略存在しておらず、ニクロムカットによって美麗な切断面を得ることができる。
更に、上述のように、難燃剤を可塑剤中に溶解させていることから、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造装置を構成するタンクの下部や配管ラインに難燃剤が沈降して配管ラインが閉塞するような不測の事態は発生しない。
そして、難燃剤をポリスチレン系樹脂シード粒子に含浸させた後に懸濁液中にスチレン系単量体を供給してシード重合を行っていることから、シード重合において難燃剤による重合阻害を殆ど生じさせることなくスチレン系単量体の重合を行うことができる。
従って、得られるポリスチレン系樹脂の重量平均分子量の低下を防止することができ、得られた難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を型内発泡成形して得られる難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体は優れた機械的強度を有している。
更に、シード重合において難燃剤による重合阻害が殆ど生じないことから、得られる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子中においてスチレン系単量体が殆ど残存しないものとすることができ、低VOC化を図ることができる。
又、シード重合に先立ってポリスチレン系樹脂シード粒子中に難燃剤を含有させていることから、得られる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の表面には難燃剤が殆ど或いは低濃度でしか存在しておらず、よって、得られる難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、その予備発泡時において難燃剤に起因した合一は発生しないと共に、優れた熱融着性を有しており、難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を用いて得られる難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体は優れた機械的強度を有する。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
内容積100リットルの攪拌機付オートクレーブ内に、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム64g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.4g、ベンゾイルパーオキサイド(純度:75重量%)107g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート28g、イオン交換水40kg及びスチレン単量体40kgを供給して攪拌羽を100rpmの回転速度にて回転させて攪拌し懸濁液を形成した。
次に、攪拌羽を100rpmの回転速度にて回転させて懸濁液を攪拌しながら、オートクレーブ内の温度を90℃まで昇温して90℃にて6時間に亘って保持し、更に、オートクレーブ内の温度を125℃まで昇温し、125℃で2時間に亘って保持することによって、スチレン単量体を懸濁重合した。
しかる後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却してオートクレーブ内からポリスチレン粒子を取り出して洗浄、脱水を複数回に亘って繰り返し行い、乾燥工程を経た後、ポリスチレン粒子を分級して、粒子径が0.50〜0.71mmで且つ重量平均分子量が30万のポリスチレン粒子を得た。
続いて、別の内容積100リットルの攪拌機付オートクレーブ内に、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4g及びイオン交換水30kgを供給した後、オートクレーブに上記のようにして得られたポリスチレン粒子11kgをシード粒子として供給し、攪拌して水中に均一に分散させて懸濁液を作製した。
又、イオン交換水6kgに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g、及び、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム20gを分散させてなる分散液Aを作製する一方、スチレン単量体5kgに、重合開始剤であるベンゾイルパーオキサイド(純度:75重量%)160g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート50g、並びに、難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン440gを溶解させて難燃剤溶液を作製し、この難燃剤溶液を上記分散液Aに添加してホモミキサーを用いて攪拌し乳濁化させることにより乳濁液Aを得た。
そして、上記オートクレーブ内の温度を90℃に加熱、保持した上でオートクレーブ内の懸濁液に上記乳濁液Aを添加して30分間に亘って放置して、ポリスチレンシード粒子中にスチレン単量体、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート及びテトラブロモシクロオクタンをポリスチレンシード粒子に含浸させた。
しかる後、オートクレーブ内の温度を90℃に保持したままオートクレーブ内の懸濁液中にスチレン単量体28kgを180分かけて連続的に滴下し、スチレン単量体の滴下が終了してから30分後に、懸濁液を1℃/分の昇温速度で110℃まで昇温して110℃で3時間に亘って保持してシード重合を行って難燃性ポリスチレン粒子を得た。なお、スチレン単量体は全てポリスチレンシード粒子に吸収されていた。
又、イオン交換水2kgに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8g、及び、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム20gを分散させてなる分散液Bを作製し、この分散液Bを50℃に加熱、保持した上で、アジピン酸ジイソブチル(田岡化学工業社製 商品名「DI4A」)308g及び難燃助剤のジクミルパーオキサイド132gを加え、ホモミキサー(特殊機化工業社製 商品名「T.K.ホモミクサーMARKII fmodel」)を用いて7000rpmの回転速度で30分間に亘って攪拌し、乳濁化させることにより乳濁液Bを得た。
次に、オートクレーブ内を1℃/分の降温速度にて90℃まで冷却した後、オートクレーブを密閉し、この密閉状態のオートクレーブ内に上記乳濁液Bを圧入し、この状態で30分間保持した後、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン(重量比)=30:70)2640gと、ペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン(重量比)=20:80)1100gとを窒素加圧によってオートクレーブ内に30分間で圧入し、その状態で更に3時間保持した。
しかる後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却してオートクレーブ内から難燃性発泡性ポリスチレン粒子を取り出して洗浄、脱水を複数回に亘って繰り返し行い、乾燥工程を経た後、難燃性発泡性ポリスチレン粒子を分級して、粒子径が0.71〜1.0mmで且つ平均粒子径が0.9mmである難燃性発泡性ポリスチレン粒子を得た。
(実施例2)
難燃剤であるテトラブロモシクロオクタンを440gの代わりに220gとしたこと以外は実施例1と同様にして難燃性発泡性ポリスチレン粒子を得た。
(実施例3)
難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン440gの代わりに、難燃剤であるテトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)440gとしたこと以外は実施例1と同様にして難燃性発泡性ポリスチレン粒子を得た。
(実施例4)
内容積100リットルの攪拌機付オートクレーブ内に、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム64g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.4g、ベンゾイルパーオキサイド(純度:75重量%)107g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート28g、イオン交換水40kg及びスチレン単量体40kgを供給して撹拌羽を100rpmの回転速度にて回転させて撹拌し懸濁液を作成した。
次に、攪拌羽を100rpmの回転速度にて回転させて懸濁液を撹拌しながら、オートクレーブ内の温度を90℃まで昇温して90℃にて6時間に亘って保持し、更に、オートクレーブ内の温度を125℃まで昇温し、125℃で2時間に亘って保持することによって、スチレン単量体を懸濁重合した。
しかる後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却してオートクレーブ内からポリスチレン粒子を取り出して洗浄、脱水を複数回に亘って繰り返し行い、乾燥工程を経た後、ポリスチレン粒子を分級して、粒子径が0.50〜0.71mmで且つ重量平均分子量が30万のスチレン粒子を得た。
続いて、別の内容積100リットルの撹拌機付オートクレーブ内に、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4g及びイオン交換水30kgを供給した後、オートクレーブに上記のようにして得られたポリスチレン粒子11kgをシード粒子として供給し、撹拌して水中に均一に分散させて懸濁液を作製した。
又、イオン交換水2kgに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1g、及び、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム20gを分散させてなる分散液Cを作製する一方、難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン150gをトルエン440gに溶解させて難燃剤溶液を作製し、この難燃剤溶液を上記分散液Cに添加してホモミキサーを用いて撹拌し乳濁化させることにより乳濁液Cを得た。
一方、スチレン単量体5kgに重合開始剤であるベンゾイルパーオキサイド(純度:75重量%)160g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート50gを溶解させた後、イオン交換水4kg及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを添加してホモミキサーを用いて撹拌し乳濁化させることにより乳濁液Dを得た。
そして、上記オートクレーブ内の温度を90℃に加熱、保持した上でオートクレーブ内の懸濁液に上記乳濁液C及びDを添加して30分間に亘って放置して、ポリスチレンシード粒子中にスチレン単量体、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、トルエン及びテトラブロモシクロオクタンをポリスチレンシード粒子に含浸させた。
しかる後、オートクレーブ内の温度を90℃に保持したままオートクレーブ内の懸濁液中にスチレン単量体28kgを180分かけて連続的に滴下し、スチレン単量体の滴下が終了してから30分後に、懸濁液を1℃/分の昇温速度で110℃まで昇温して110℃で3時間に亘って保持してシード重合を行って難燃性ポリスチレン粒子を得た。なお、スチレン単量体は全てポリスチレンシード粒子に吸収されていた。
又、イオン交換水2kgに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8g、及び、複分解法で得られたピロリン酸マグネシウム20gを分散させてなる分散液Dを作製し、この分散液Dを50℃に加熱、保持した上で、難燃助剤のジクミルパーオキサイド132gを加え、ホモミキサー(特殊機化工業社製 商品名「T.K.ホモミキサーMARKII fmodel」)を用いて7000rpmの回転速度で30分間に亘って撹拌し、乳濁化させることにより乳濁液Eを得た。
次に、オートクレーブ内を1℃/分の降温速度にて90℃まで冷却した後、オートクレーブを密閉し、この密閉状態のオートクレーブ内に上記乳濁液Eを圧入し、この状態で30分間保持した後、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン(重量比)=30/70)2640gと、ペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン(重量比)=20/80) 1100gとを窒素加圧によってオートクレーブ内に30分間で圧入し、その状態で更に3時間保持した。
しかる後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却して、オートクレーブ内から難燃性発泡性ポリスチレン粒子を取り出して洗浄、脱水を複数回に亘って繰り返し行い、乾燥工程を経た後、難燃性発泡性ポリスチレン粒子を分級して、粒子径が0.71〜1.0mmで且つ平均粒子径が0.9mmである難燃性発泡性ポリスチレン粒子を得た。
(実施例5)
難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン150gをトルエン440gに溶解させて難燃剤溶液を作製する代わりに、難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン220gを90℃に加熱したアジピン酸ジイソブチル(田岡化学工業社製 商品名「DI4A」)308gに溶解させて難燃剤溶液を作製したこと以外は、実施例4と同様にして難燃性発泡性スチレン粒子を得た。
(比較例1)
難燃剤溶液の代わりに、スチレン単量体5kgに、重合開始剤であるベンゾイルパーオキサイド(純度:75重量%)160g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート50gを溶解させてなるスチレン単量体溶液を用いたこと、このスチレン単量体溶液を懸濁液中に供給した後に供給するスチレン単量体28kgに難燃剤であるテトラブロモシクロオクタン440gを溶解させた上で180分かけて連続的に懸濁液中に供給したこと以外は実施例1と同様にして難燃性発泡性ポリスチレン粒子を得た。
(難燃性ポリスチレン発泡成形体の成形)
得られた難燃性発泡性ポリスチレン粒子40kg、並びに、表面処理剤としてポリエチレングリコール20g、ステアリン酸亜鉛60g、脂肪酸トリグリセライド(理研ビタミン社製 商品名「リケマールVT−50」)40g及び脂肪酸モノグリセライド(理研ビタミン社製 商品名「リケマールS−100P」)20gをタンブラーミキサーに供給し、30分間に亘って攪拌して難燃性発泡性ポリスチレン粒子の表面に表面処理剤を被覆した。
次に、難燃性発泡性ポリスチレン粒子を15℃の保冷庫にて48時間に亘って保管した後、特許庁公報 57(1982)−133〔3347〕周知・慣用技術集(発泡成形)第39頁に記載の発泡層上面検出器までの容積量が350リットルである円筒型バッチ式加圧予備発泡機に1ショット当たり難燃性発泡性ポリスチレン粒子5.8kgを供給して水蒸気により2分間加熱しポリスチレン予備発泡粒子を得た。
しかる後、上記ポリスチレン予備発泡粒子を室温雰囲気下で24時間に亘って放置する一方、縦1840mm×横930mm×高さ530mmの直方体形状のキャビティを有する金型を備えたブロック成形機(笠原工業株式会社製 商品名「PEONY‐205DS」)を用意し、この金型のキャビティ内にポリスチレン予備発泡粒子を充填して0.07MPa(ゲージ圧)の水蒸気を金型のキャビティ内に20秒間に亘って圧入することによってポリスチレン予備発泡粒子を二次発泡させ、次に、金型内圧力が−0.01MPaとなるまで金型を冷却して直方体形状の難燃性ポリスチレン発泡成形体を得た。その後、難燃性ポリスチレン発泡成形体を70℃の乾燥室にて3日間に亘って保管した。
(難燃性ポリスチレン発泡成形体のニクロムカット)
上述の要領で得られた難燃性ポリスチレン発泡成形体を長辺1840mmで且つ短辺930mmの面が下となるようにしてニクロムカット機の台上に載置し、直径が0.4mmのニクロム線を高さ方向に50mm間隔で互いに平行に10本、張設し、ブロック送り速度600mm/分、電流3A/本の条件下にて難燃性ポリスチレン発泡成形体をその高さ方向に50mm間隔毎にニクロムカットして平板形状のスライス品を得た。
得られたスライス品の切断面に発生した凹凸状のスジを目視にて数え、1m2当りのスジの本数を算出し、その結果を表1に示した。
(燃焼性試験)
得られた難燃性ポリスチレン発泡成形体から縦200mm×横25mm×高さ10mmの直方体形状の試験片5個をバーチカルカッターにて切り出し、60℃に保持したオーブン内で24時間に亘って養生後、JIS A9511−2006の測定方法Aに準じて測定を行い、5個の試験片の平均値を求め、消炎時間とし、下記基準に基づいて総合的に評価し、その結果を表1に示した。なお、上記JIS規格では消炎時間が3秒以内である必要があり、2秒以内であれば好ましく、1秒以内であればより好ましい。
◎:消炎時間が1秒以内であり、5個のサンプル全てにおいて、残じんがなく燃焼限界
指示線を超えて燃焼しない。
○:消炎時間が1秒を超え且つ3秒以内であり、5個のサンプル全てにおいて、残じん
がなく燃焼限界指示線を超えて燃焼しない。
×:消炎時間が3秒を超えているか、又は、試験片の1個でも残じんがあるか若しくは
燃焼限界指示線を超えて燃焼する。
(融着率)
ニクロムカットにより得られた下から6枚目のスライス品(縦1840mm×横930mm×厚み50mm)の上面における長辺方向の中央部分に、短辺方向に沿ってカッターナイフで深さ5mmの切り込み線を入れた後、この切り込み線に沿ってスライス品を手で二分割して縦920mm×横930mm×厚み50mmの分割片を得た。
得られた分割片の破断面において、発泡粒子内で破断している粒子数(a)と、発泡粒子同士の界面で破断している粒子数(b)とを数え、下記式に基づいて融着率(%)を算出し、その結果を表1に示した。
融着率(%)=100×粒子数(a)/(粒子数(a)+粒子数(b))
(重量平均分子量の測定)
得られた難燃性発泡性ポリスチレン粒子50mgをテトラヒドロフラン(THF)10ミリリットルに浸漬して24時間に亘って室温にて保管した後、孔径0.45μmの非水系クロマトディスクで濾過し、得られた濾液をHPLC(Waters社製 Detector「484」、Pump「510」)に供給し、難燃性発泡性ポリスチレン粒子の重量平均分子量を測定し、その結果を表1に示した。なお、重量平均分子量の測定条件は以下のとおりである。
カラム:昭和電工社製 商品名「Shodex GPC K-806L」(内径8mm×長さ300mm
)を2本使用。
カラム温度 :40℃
移動相 :テトラヒドロフラン(THF)
移動相流量 :1.2ミリリットル/分
注入・ポンプ温度:室温
注入量 :50マイクロリットル
検出 :UV254nm
検量線用標準ポリスチレン:昭和電工社製 商品名「Shodex」、分子量:1,030,000
東ソー社製 分子量:5,480,000、3,840,000、355,000、
102,000、37,900、9,100、2,630及
び495。
(残存スチレン単量体量の測定)
得られた難燃性発泡性ポリスチレン粒子1gを精秤し、この1gの難燃性発泡性ポリスチレン粒子に、0.1体積%のシクロペンタノールを含有するジメチルホルムアミド溶液1ミリリットルを内部標準液として加えた後、更に、ジメチルホルムアミドを加えて25ミリリットルの測定溶液を作製した。そして、この測定溶液1.8マイクロリットルをガスクロマトグラフ(島津製作所社製 商品名「GC−14A」)に供給して下記測定条件にて測定し、測定溶液中の化合物のチャートを得た。そして、予め測定しておいたスチレン単量体の検量線に基づいて、測定溶液中のスチレン単量体の量を算出することにより、難燃性発泡性ポリスチレン粒子の全重量に対する残存スチレン単量体量(ppm)を算出し、その結果を表1に示した。
検出器 :FID
カラム :ジーエルサイエンス社製(内径3mm×長さ2.5m)
液相(PEG−20M PT 25%)
担体(Chromosorb W AW−DWCS)
メッシュ:60/80
カラム温度:100℃
DET温度:230℃
検出器温度:230℃
キャリアーガス :窒素
キャリアーガス流量:40ミリリットル/分
(予備発泡粒子の結合度)
上述の要領で得られたポリスチレン予備発泡粒子をW1g用意し、このポリスチレン予備発泡粒子を目開きが1cmの篩でふるい、篩上に残ったポリスチレン予備発泡粒子の重量W2を測定して、下記式に基づいてポリスチレン予備発泡粒子の結合度(重量%)を算出し、その結果を表1に示した。
予備発泡粒子の結合度(重量%)=100×W2/W1
Figure 0005188083

Claims (2)

  1. ポリスチレン系樹脂シード粒子を水性媒体中に分散させてなる懸濁液中に、可塑剤に難燃剤を溶解させてなる難燃剤溶液を水性媒体中に分散させてなる分散体を供給して上記ポリスチレン系樹脂シード粒子に難燃剤を含浸させた後、上記懸濁液中にスチレン系単量体を供給してシード重合を行って難燃性ポリスチレン系樹脂粒子を製造し、この難燃性ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させることを特徴とする難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. 可塑剤がスチレンであることを特徴とする請求項1に記載の難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2007079840A 2007-03-26 2007-03-26 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5188083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079840A JP5188083B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079840A JP5188083B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239709A JP2008239709A (ja) 2008-10-09
JP5188083B2 true JP5188083B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39911440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079840A Expired - Fee Related JP5188083B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188083B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010066454A2 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Jackon Gmbh Process for the preparation of an expandable polymer composition in the form of beads
WO2010066331A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Jackon Gmbh Process for the preparation of an expandable polymer composition in the form of beads
JP5460115B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP5403803B2 (ja) * 2009-08-25 2014-01-29 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその発泡成形体
JP5403802B2 (ja) * 2009-08-25 2014-01-29 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその発泡成形体
JP6677974B2 (ja) * 2015-03-26 2020-04-08 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035979B2 (ja) * 2000-10-20 2008-01-23 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP3995516B2 (ja) * 2002-04-22 2007-10-24 積水化成品工業株式会社 難燃性を有するスチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP3970191B2 (ja) * 2002-11-12 2007-09-05 積水化成品工業株式会社 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2008163119A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239709A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439503B (zh) 發泡性聚苯乙烯類樹脂粒子及其製造方法、聚苯乙烯類預先發泡粒子、聚苯乙烯類樹脂發泡成形體、建材用隔熱材、堆土用材料及車輛內部裝璜材料
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP5188083B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5750221B2 (ja) 難燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP4837407B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、ポリスチレン系樹脂発泡体スライス品及びその製造方法
JP2008163119A (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2008075051A (ja) 自己消火性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5388194B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP5013529B2 (ja) 遅燃性発泡性ポリエチレン系樹脂粒子、その製造方法、及びそれらを用いたポリエチレン系発泡ビーズ、樹脂成形品
JP6055687B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6055685B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性粒子の製造方法、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP2008163118A (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6130700B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂発泡粒子及び発泡成形体
WO2016047526A1 (ja) 発泡性スチレン複合ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP5558038B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP5044375B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5798950B2 (ja) 建材及びその製造方法
JP2012077149A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4887714B2 (ja) 着色発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5377917B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP5666796B2 (ja) スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2013023565A (ja) 中低倍発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2011094024A (ja) 不燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、不燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び不燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2011012103A (ja) 屋根用下地材に用いる断熱材用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及び屋根用下地材用断熱材
KR101151745B1 (ko) 난연성 발포성 폴리스티렌계 수지 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees