JP5187334B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187334B2
JP5187334B2 JP2010070045A JP2010070045A JP5187334B2 JP 5187334 B2 JP5187334 B2 JP 5187334B2 JP 2010070045 A JP2010070045 A JP 2010070045A JP 2010070045 A JP2010070045 A JP 2010070045A JP 5187334 B2 JP5187334 B2 JP 5187334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
conveyance
main
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010070045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205357A (ja
Inventor
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010070045A priority Critical patent/JP5187334B2/ja
Priority to US13/051,170 priority patent/US8251363B2/en
Publication of JP2011205357A publication Critical patent/JP2011205357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187334B2 publication Critical patent/JP5187334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3122U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1531Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、原稿の両面から画像を読み取り可能な画像読取装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この画像読取装置の場合、原稿が読取位置を最初に通過する際に原稿表面から画像を読み取り、さらに原稿をスイッチバック搬送して、原稿が読取位置を再度通過する際に原稿裏面から画像を読み取っている(特許文献1:段落[0014],[0015]参照)。
特開2006−333003号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像読取装置の場合、原稿をUターンさせる搬送経路(以下、Uターン経路と称する。)に沿って複数箇所に搬送ローラが配設され、それら複数箇所において搬送ローラと原稿が当接する構造になっている。
そのため、湾曲したUターン経路に沿って配置された複数のローラそれぞれを駆動した際に、ローラ間の速度差に起因して、原稿に皺ができたり、ジャムが発生したりすることがあった。
特に、表裏両面を読み取る際には、スイッチバック搬送される原稿が、上記のようなUターン経路に二度にわたって通されるので、両面読み取りには時間を要する上に、上述のような皺やジャムが発生しやすくなるおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、原稿をUターンさせる搬送経路に沿って搬送を行うにもかかわらず、原稿に皺が生じたりジャムが発生したりするのを抑制可能な画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の画像読取装置は、原稿に接触しつつ回転することにより、原稿を一枚ずつ分離させて搬送経路の下流側へと送り出す分離ローラと、前記分離ローラよりも前記搬送経路の下流側となる位置において、前記搬送経路の上流側から搬送されてくる原稿に外周面で接触しつつ回転することにより、原稿をUターンさせるローラであり、当該原稿をUターンさせる箇所の内周側となる位置に配設された単一のローラであるメイン搬送ローラと、前記分離ローラと前記メイン搬送ローラとの間となる位置において、前記分離ローラから送り出される原稿に接触しつつ回転することにより、原稿を前記メイン搬送ローラへと送り出す中継搬送ローラと、前記メイン搬送ローラよりも前記搬送経路の下流側となる位置において、前記メイン搬送ローラによって送り出される原稿から画像を読み取る第一読取手段と、前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る途中の位置において、前記第一読取手段による読取対象となる面の裏側にある面から画像を読み取る第二読取手段とを備え、前記分離ローラによって送り出される原稿が前記分離ローラから離間した際、前記分離ローラから前記中継搬送ローラに至る搬送経路において原稿に作用する張力が変動しても、その変動が前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る搬送経路へと伝わるのを、前記中継搬送ローラによって抑制してあり、しかも、前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る搬送経路は、単一平面に沿って平行に延びる経路とされ、前記分離ローラによる原稿の搬送速度V1、前記中継搬送ローラによる原稿の搬送速度V2、前記メイン搬送ローラによる原稿の搬送速度V3は、V1<V2及びV1<V3なる関係が成立する速度とされていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置では、単一のメイン搬送ローラで原稿をUターンさせている。そのため、湾曲した経路に沿って配置された複数のローラそれぞれを駆動して原稿を搬送するものとは異なり、ローラ間の速度差に起因して原稿に皺ができたりジャムが発生したりするのを抑制することができる。
ところで、分離ローラは摩擦力で原稿を分離させる構造になっているので、一般に、分離ローラよりも搬送経路下流側では原稿に張力がかかりやすい傾向がある。そのため、原稿が分離ローラから離間すると、原稿にかかっていた張力が急激に低下しやすく、分離ローラの搬送方向下流側では搬送速度が不安定になりやすい。
しかし、この点、本発明の画像読取装置においては、分離ローラとメイン搬送ローラとの間となる位置に中継搬送ローラを設けてある。そのため、原稿が分離ローラから離間するのに伴い、分離ローラの搬送方向下流側において、原稿にかかっていた張力が急激に低下したとしても、そのような張力変動は主に中継搬送ローラよりも搬送方向上流側において発生する。
したがって、中継搬送ローラよりも搬送方向下流側での張力変動は抑制されることとなり、メイン搬送ローラによる搬送速度が安定するので、原稿の読み取り品質に及ぶ悪影響を低減することができる。
また、この画像読取装置において、分離ローラとメイン搬送ローラとの間には、第二読取手段が配置されている
しかも、中継搬送ローラは、上記第二読取手段よりも分離ローラ側となる位置に設けてある。したがって、第二読取手段は、中継搬送ローラによって張力変化が抑制された箇所で画像を読み取ることができるので、原稿の読み取り品質に及ぶ悪影響を低減することができる。
さらに、この画像読取装置によれば、第一読取手段と第二読取手段を利用して、原稿の両面読み取りを行うことができる。このとき、第一読取手段と第二読取手段は、並行して原稿から画像を読み取ることができる。
したがって、原稿の表面から画像を読み取った後に、原稿の裏面から画像を読み取るように構成されている従来技術に比べ、迅速な両面読み取りを実現することができる。また、両面読み取りのために、一枚の原稿を二度にわたってUターン経路に通す必要はないので、原稿に皺ができたりジャムが発生したりするのを抑制できる。
また、本発明の画像読取装置において、中継搬送ローラからメイン搬送ローラに至る搬送経路は、単一平面に沿って平行に延びる経路とされ、前記分離ローラによる原稿の搬送速度V1、前記中継搬送ローラによる原稿の搬送速度V2、前記メイン搬送ローラによる原稿の搬送速度V3は、V1<V2及びV1<V3なる関係が成立する速度とされている。
したがって、第二読取手段は、原稿が湾曲することなく単一平面に沿って平行に搬送される箇所で原稿の画像を読み取ることができ、その際、分離ローラによる原稿の搬送速度V1が、他のローラによる原稿の搬送速度V2,V3よりも遅いので、分離ローラよりも搬送経路下流側に張力をかけることができ、原稿に弛みが生じるのを防止できる。
画像読取装置を備えた複合機を示す図であり、(a)は複合機の平面図、(b)は複合機の正面図。 図1(a)に示したA−A線での断面図であり、図2(a)は二つのイメージセンサが配設されている状態を示す図、図2(b)は一つのイメージセンサが配設されている状態を示す図。 図3(a)は図2(a)に示したB部の拡大図、図3(b)は図2(b)に示したC部の拡大図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1(a)及び同図(b)に示す複合機1は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えたものである。なお、以下の説明においては、複合機1が備える各部の相対的な位置関係をわかりやすく説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。
この複合機1は、メインユニット2と、メインユニット2の上部に搭載されたスキャナユニット3を備えている。スキャナユニット3は、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、メインユニット2に対して開閉可能な構造になっている。この開閉機構を利用して、スキャナユニット3を図1(a)及び同図(b)に示した閉位置から図示しない開位置へと移動させれば、利用者はメインユニット2の内部に組み込まれた内部機構のメンテナンス等を実施できる。
スキャナユニット3は、原稿が載置される載置部5と、この載置部5の上面側を覆うカバー部7とを備えている。カバー部7は、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、載置部5に対して開閉可能な構造になっている。この開閉機構を利用して、カバー部7を図1(a)及び同図(b)に示した閉位置から図示しない開位置へと移動させれば、原稿を載置部5に搭載することができる状態となる。
また、カバー部7は、上記のような回動可能な構造とは別に、載置部5に対して上下方向へ変位可能な構造にもなっている。これにより、カバー部7を上方へと持ち上げれば、比較的厚みのある原稿であっても、載置部5とカバー部7との間に原稿を挟み込むことができるようになっている。
[スキャナユニットの詳細]
次に、スキャナユニット3について、図2及び図3に基づいて、さらに詳細に説明する。本実施形態において、スキャナユニット3には、両面読み取りタイプ、及び片面読み取りタイプの二種類があり、スキャナユニット3が備える構造の一部は、各タイプに応じて異なる構造になっている。そこで、以下の説明では、両面読み取りタイプのものをスキャナユニット3A、片面読み取りタイプのものをスキャナユニット3Bと称することにする。
図2(a)及び図3(a)に示したものは、両面読み取りタイプのスキャナユニット3A、図2(b)及び図3(b)に示したものは、片面読み取りタイプのスキャナユニット3Bである。
これらのスキャナユニット3A,3Bは、双方ともフラットベッド(以下、FBと略称する。)スキャナに対して自動原稿送り装置(以下、ADFと略称する。)を付加した構造になっている。
また、スキャナユニット3A,3Bは、双方とも第一イメージセンサ11を備えており、これに加え、両面読み取りタイプのスキャナユニット3Aは、第二イメージセンサ12を備えた構造になっている。本実施形態において、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12は、双方とも密着イメージセンサ(Contact Image Sensor)が利用されている。
スキャナユニット3A,3Bにおいて、第一イメージセンサ11は、載置部5に設けられたキャリッジ15に搭載され、キャリッジ15とともに左右方向へ往復移動可能に構成されている。また、第一イメージセンサ11の移動経路上方には、FBガラス17が配設されている。
スキャナユニット3A,3BがFBスキャナとして利用される場合、原稿はFBガラス17上に載置される。そして、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、左右方向を副走査方向として、副走査方向へ移動しながら、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿から画像を読み取り可能となっている。
また、スキャナユニット3Aの場合、第一イメージセンサ11の移動経路上方で、FBガラス17の左方には、第一ADFガラス21が配設され、第二イメージセンサ12の上方には、第二ADFガラス22が配設されている。そして、スキャナユニット3Aの場合、第一ADFガラス21の上方には、第一押さえ部材23が配設され、第二ADFガラス22の上方には、第二押さえ部材24が配設されている。
一方、スキャナユニット3Bの場合も、第一イメージセンサ11の移動経路上方で、FBガラス17の左方には、第一ADFガラス21が配設され、第一ADFガラス21の上方には、第一押さえ部材23が配設されている。
ただし、スキャナユニット3Bの場合、第二イメージセンサ12は備えていないので、上述の第二ADFガラス22が配設されていた位置には、第二ADFガラス22と同形状の下側ガイド部材25が配設されている。
また、上述の第二押さえ部材24が配設されていた位置には、上側ガイド部材26が設けられている。この上側ガイド部材26は、複数の板状リブが前後方向に間隔を空けて櫛歯状に配列された形態になっており、搬送経路を覆うADFカバー27Bに一体成形されている。すなわち、スキャナユニット3A,3Bそれぞれが備えるADFカバー27A,27Bとしては、異なる形状の成形品が採用されている。
さらに、スキャナユニット3A,3Bは、ADFを構成するローラ群として、双方とも同等なローラ群を備えている。具体的には、スキャナユニット3A,3Bは、動力源から伝達される動力で駆動されるローラとして、供給ローラ31、分離ローラ32、中継搬送ローラ33、メイン搬送ローラ34、排出ローラ35を備えている。
また、これらのローラ31〜35と協働して原稿をニップしつつ、駆動されるローラ又は搬送される原稿に追従して回転するローラとして、第一ニップローラ36、第二ニップローラ37、第三ニップローラ38、第四ニップローラ39を備えている。
スキャナユニット3A,3BがADFスキャナとして利用される場合、上述のローラ群が駆動される。その際、原稿台41に載せられた原稿は、図2(a)及び同図(b)に破線で示した搬送経路に沿って搬送される。具体的には、原稿台41に載せられた原稿は、供給ローラ31によって搬送方向下流側へと送り出され、その原稿が分離ローラ32によってを一枚ずつに分離される。
また、分離ローラ32によって一枚ずつに分離された原稿は、中継搬送ローラ33によってメイン搬送ローラ34へと送り出され、その原稿がメイン搬送ローラ34の外周沿いにUターンさせられる。そして、メイン搬送ローラ34によって送り出される原稿が、さらに排出ローラ35によって搬送方向下流側へと送られて、その原稿が排出トレイ43へと排出される。
なお、分離ローラ32による原稿の搬送速度V1、中継搬送ローラ33による原稿の搬送速度V2、メイン搬送ローラ34による原稿の搬送速度V3は、V1<V2及びV1<V3なる関係が成立する速度に設定されている。これにより、分離ローラ32による原稿の搬送速度V1が、他のローラによる原稿の搬送速度V2,V3よりも遅くなるので、分離ローラ32よりも搬送経路下流側に張力をかけることができ、原稿に弛みが生じるのを防止できる。
スキャナユニット3A,3BがADFスキャナとして利用される場合、第一イメージセンサ11は、左右方向について第一押さえ部材23の直下となる位置へ移動し、その位置で静止する。なお、スキャナユニット3Aが備える第二イメージセンサ12は、左右方向について第二押さえ部材24の直下となる位置に配設されており、その位置から左右方向へは移動しない構造になっている。
スキャナユニット3Aの場合、上述のローラ群によって搬送される原稿は、中継搬送ローラ33によって送り出された後、メイン搬送ローラ34に到達するまでに、第二ADFガラス22と第二押さえ部材24との間を通過する。
その際、第二イメージセンサ12は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、副走査方向へ移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の裏面側から画像を読み取る。
また、スキャナユニット3A,3B双方とも、上述のローラ群によって搬送される原稿は、メイン搬送ローラ34によって送り出された後、排出ローラ35に到達するまでに、第一ADFガラス21と第一押さえ部材23との間を通過する。
その際、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、副走査方向へ移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の表面側から画像を読み取る。
[効果]
以上のように構成されたスキャナユニット3A,3Bにおいては、単一のメイン搬送ローラ34で原稿をUターンさせている。そのため、原稿をUターンさせる際に、Uターンさせる経路に沿って配置された複数のローラそれぞれを駆動して原稿を搬送するものとは異なり、ローラ間の速度差に起因して原稿に皺ができたりジャムが発生したりするのを抑制することができる。
また、分離ローラ32は摩擦力で原稿を分離させる構造になっているので、一般に、分離ローラ32よりも搬送経路下流側では原稿に張力がかかりやすい傾向がある。そのため、原稿が分離ローラ32から離間すると、原稿にかかっていた張力が急激に低下しやすく、分離ローラ32の搬送方向下流側では搬送速度が不安定になりやすい。
しかし、上記スキャナユニット3A,3Bにおいては、分離ローラ32とメイン搬送ローラ34との間となる位置に中継搬送ローラ33を設けてある。そのため、原稿が分離ローラ32から離間するのに伴い、分離ローラ32の搬送方向下流側において、原稿にかかっていた張力が急激に低下したとしても、そのような張力変動は主に中継搬送ローラ33よりも搬送方向上流側において発生する。
したがって、中継搬送ローラ33よりも搬送方向下流側での張力変動は抑制されることとなり、メイン搬送ローラ34による搬送速度が安定するので、原稿の読み取り品質に及ぶ悪影響を低減することができる。
また、このスキャナユニット3A,3Bにおいて、分離ローラ32とメイン搬送ローラ34は間隔を空けて配置され、これにより、分離ローラ32とメイン搬送ローラ34との間には、第二イメージセンサ12を配置可能なスペースが確保されている。
そのため、スキャナユニット3Aのように、このスペースに第二イメージセンサ12を配置することで、原稿の両面読み取りが可能な装置として構成することができる。また、スキャナユニット3Bのように、第二イメージセンサ12を配置せず、原稿の片面読み取りが可能な装置として構成することもできる。
したがって、スキャナユニット3A,3Bにおいて、多くの部品を共用することができ、特にADFを構成するローラ群については、スキャナユニット3A,3Bで完全に共用することができるので、量産効果によるコストダウンを期待することができる。
また、中継搬送ローラ33は、上記のような第二イメージセンサ12を配置可能なスペースよりも分離ローラ32側となる位置に設けてある。したがって、スキャナユニット3Aのように、上記スペースに第二イメージセンサ12を配置した場合、第二イメージセンサ12は、中継搬送ローラ33によって張力変化が抑制された箇所で画像を読み取ることができるので、原稿の読み取り品質に及ぶ悪影響を低減することができる。
さらに、スキャナユニット3Aでは、第一イメージセンサ11と第二イメージセンサ12を利用して、並行して原稿から画像を読み取ることができる。原稿の表面から画像を読み取った後に、スイッチバック搬送を行うなどして、原稿の裏面から画像を読み取るように構成されている従来技術に比べ、迅速な両面読み取りを実現することができる。また、両面読み取りのために、一枚の原稿を二度にわたってUターン経路に通す必要はないので、原稿に皺ができたりジャムが発生したりするのを抑制できる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態において、スキャナユニット3A,3Bは、FBスキャナに対してADFを付加した構造になっていたが、FBスキャナとしての構成を備えるか否かは任意であり、ADFスキャナ専用の構成であっても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態においては、第二イメージセンサ12を配設可能なスペースを備えている事例を示したが、そのようなスペースがない場合においても、中継搬送ローラを設ければ、原稿をUターンさせるメイン搬送ローラに張力変動が伝わるのを抑制できる。
また、上記実施形態において、上側ガイド部材26は、ADFカバー27Bに一体成形されていたが、ADFカバーと上側ガイド部材が別体の部品として成形されて、上側ガイド部材がADFカバーに取り付けられる構造になっていてもよい。この場合、別体部品とされる上側ガイド部材が、ADFカバー27Aに取り付けられる構造になっていれば、スキャナユニット3A,3Bにおいて、ADFカバー27Aを共用することも可能となる。
さらに、上記実施形態においては、スキャナユニット3A,3Bが、複合機1に組み込まれる事例を示したが、単機能のイメージスキャナ装置として構成されていてもよい。
1・・・複合機、2・・・メインユニット、3,3A,3B・・・スキャナユニット、5・・・載置部、7・・・カバー部、11・・・第一イメージセンサ、12・・・第二イメージセンサ、15・・・キャリッジ、17・・・FBガラス、21・・・第一ADFガラス、22・・・第二ADFガラス、23・・・第一押さえ部材、24・・・第二押さえ部材、25・・・下側ガイド部材、26・・・上側ガイド部材、27A,27B・・・ADFカバー、31・・・供給ローラ、32・・・分離ローラ、33・・・中継搬送ローラ、34・・・メイン搬送ローラ、35・・・排出ローラ、36・・・第一ニップローラ、37・・・第二ニップローラ、38・・・第三ニップローラ、39・・・第四ニップローラ、41・・・原稿台、43・・・排出トレイ。

Claims (1)

  1. 原稿に接触しつつ回転することにより、原稿を一枚ずつ分離させて搬送経路の下流側へと送り出す分離ローラと、
    前記分離ローラよりも前記搬送経路の下流側となる位置において、前記搬送経路の上流側から搬送されてくる原稿に外周面で接触しつつ回転することにより、原稿をUターンさせるローラであり、当該原稿をUターンさせる箇所の内周側となる位置に配設された単一のローラであるメイン搬送ローラと、
    前記分離ローラと前記メイン搬送ローラとの間となる位置において、前記分離ローラから送り出される原稿に接触しつつ回転することにより、原稿を前記メイン搬送ローラへと送り出す中継搬送ローラと、
    前記メイン搬送ローラよりも前記搬送経路の下流側となる位置において、前記メイン搬送ローラによって送り出される原稿から画像を読み取る第一読取手段と、
    前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る途中の位置において、前記第一読取手段による読取対象となる面の裏側にある面から画像を読み取る第二読取手段と
    を備え、
    前記分離ローラによって送り出される原稿が前記分離ローラから離間した際、前記分離ローラから前記中継搬送ローラに至る搬送経路において原稿に作用する張力が変動しても、その変動が前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る搬送経路へと伝わるのを、前記中継搬送ローラによって抑制してあり、
    しかも、前記中継搬送ローラから前記メイン搬送ローラに至る搬送経路は、単一平面に沿って平行に延びる経路とされ、前記分離ローラによる原稿の搬送速度V1、前記中継搬送ローラによる原稿の搬送速度V2、前記メイン搬送ローラによる原稿の搬送速度V3は、V1<V2及びV1<V3なる関係が成立する速度とされている
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2010070045A 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置 Active JP5187334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070045A JP5187334B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置
US13/051,170 US8251363B2 (en) 2010-03-25 2011-03-18 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070045A JP5187334B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205357A JP2011205357A (ja) 2011-10-13
JP5187334B2 true JP5187334B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44655473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070045A Active JP5187334B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8251363B2 (ja)
JP (1) JP5187334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164115B2 (ja) 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536077A (en) * 1983-04-29 1985-08-20 Xerox Corporation Multi-mode scanner
JP3408023B2 (ja) * 1995-07-28 2003-05-19 シャープ株式会社 原稿読取用の原稿自動送り装置
US5760919A (en) * 1995-12-01 1998-06-02 Xerox Corporation Duplex documents scanner with alternating scan lines from dual imaging stations
US6076822A (en) * 1996-12-12 2000-06-20 Nisca Corporation Automatic document feeder
US6206359B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-27 Konica Corporation Auto document feeder
JP2000128387A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像読取装置
US6678076B1 (en) * 1998-03-13 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US6721074B1 (en) * 1999-05-13 2004-04-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
JP2002271574A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Konica Corp 画像読取方法、画像読取装置及び画像形成システム
JP2003289420A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Canon Electronics Inc 原稿撮像装置
JP3747879B2 (ja) 2002-05-02 2006-02-22 村田機械株式会社 画像読取装置
US7612925B2 (en) * 2002-08-08 2009-11-03 Wen-Chao Tseng Double-side image scanner and scanning method of the same
JP2004154981A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP4310218B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 原稿供給装置
JP2006081096A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4393424B2 (ja) 2005-05-25 2010-01-06 シャープ株式会社 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
US7414762B2 (en) * 2005-09-19 2008-08-19 Xerox Corporation Single pass duplex document path for a digital scanner
JP4898370B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4864746B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-01 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP4882931B2 (ja) * 2007-09-12 2012-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2009088692A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2009296045A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Finetech Inc 画像読取装置と画像形成装置
JP2010042894A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ricoh Elemex Corp 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205357A (ja) 2011-10-13
US8251363B2 (en) 2012-08-28
US20110233849A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US8749856B2 (en) Configuration for multiple reading units in an image reading device
JP2005210184A (ja) 原稿読取装置
US8684351B2 (en) Document holding device for an image processing system
JP4259325B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2015126433A (ja) 画像読取装置、及び原稿搬送装置
JP5187334B2 (ja) 画像読取装置
JP3747879B2 (ja) 画像読取装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
JP2008048190A (ja) 画像読取り装置
JP4284920B2 (ja) 画像読取装置
JP6673291B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP2006273535A (ja) 画像読取装置
JP5471945B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像読取装置
US9025221B2 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP2014103455A (ja) 画像読取装置
JP2006027804A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2003201043A (ja) 給紙装置
JP2014118244A (ja) シート搬送装置
JP2006240804A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005057341A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150