JP5187158B2 - 鉄道車両用車軸装置 - Google Patents

鉄道車両用車軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187158B2
JP5187158B2 JP2008299743A JP2008299743A JP5187158B2 JP 5187158 B2 JP5187158 B2 JP 5187158B2 JP 2008299743 A JP2008299743 A JP 2008299743A JP 2008299743 A JP2008299743 A JP 2008299743A JP 5187158 B2 JP5187158 B2 JP 5187158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
axle
axial direction
end surface
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125885A (ja
Inventor
肇 渡邉
武司 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008299743A priority Critical patent/JP5187158B2/ja
Publication of JP2010125885A publication Critical patent/JP2010125885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187158B2 publication Critical patent/JP5187158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の車軸と、軸箱と、その車軸を軸箱に対して回転自在に支持する転がり軸受とを備える鉄道車両用車軸装置に関する。
鉄道車両の車軸には数トン〜数10トンからなる車両の重量がラジアル荷重として加わるから、車軸の両端が下方に沈み、中央が膨らんだ状態(ベンディング)で回転することが知られている。
そして、鉄道車両の車軸と、その車軸に外嵌された転がり軸受と、上記車軸に外嵌されると共に、上記転がり軸受に軸方向に当接する環状の後蓋とを備える鉄道車両用車軸装置において、上記ベンディングの影響で、上記内輪の軸方向の端面と、その端面に当接している後蓋の軸方向の端面との間に、半径方向に微小な相対往復すべり運動、すなわちフレッチングが起こり、それらの端面に微小摩耗が生じることが知られている。そして、そのフレッチングによって生じた摩耗粉が、軸受が配置されている潤滑剤封入室内に浸入して、軸受寿命を短くすることが知られている。
上記フレッチング摩耗を抑制できる鉄道車両用車軸装置としては、特開平8−128451号公報(特許文献1)に記載されているものがある。
この鉄道車両用車軸装置は、車軸に設置された転がり軸受の内輪と、後蓋との接触面に、潤滑剤を介在させて、上記フレッチングによるフレッチング摩耗を抑制している。しかしながら、この対策では、フレッチング摩耗を十分に抑制することが困難である。
特開平8−128451号公報(第1図)
そこで、本発明の課題は、内輪の端面およびその内輪の端面に当接する位置決め部材の端面に、フレッチング摩耗が発生しにくい鉄道車両用車軸装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の鉄道車両用車軸装置は、
鉄道車両の車軸と、
軸箱と、
上記車軸の外周面に嵌合される内輪と、
上記軸箱の内周面に嵌合される外輪と、
上記内輪の軌道面と、上記外輪の軌道面との間に配置された転動体と、
上記車軸の外周面上に配置されると共に、上記内輪を上記車軸に対して軸方向に位置決めする環状の位置決め部材と
を備え、
上記位置決め部材の軸方向の上記内輪側の端部は、互いに周方向に間隔をおいて位置すると共に、軸方向に突出する複数の突出部を有し、
上記各突出部の軸方向の上記内輪側の端面は、上記内輪の軸方向の端面に接触していることを特徴としている。
本発明によれば、位置決め部材において周方向に不連続な複数の突出部の端面が内輪の端面に接触する構成であって、位置決め部材において内輪に接触する部分の径方向および周方向の剛性が高くなくて、位置決め部材において径方向および周方向の柔軟性が高い部分が内輪の端面に接触する構成であるから、位置決め部材の内輪側の端面、すなわち、突出部の端面を、内輪に摩擦係合することができる。したがって、車軸にベンディングが発生したとしても、各突出部が適宜適切に変形して、そのベンディングを吸収し、上記突出部の端面が内輪の端面に対して微小移動することが殆どない。すなわち、車軸にベンディングが発生したとしても、突出部の端面と内輪の端面との間の静止摩擦力によって、上記突出部の端面が内輪の端面に対して微小移動することが殆どない。したがって、内輪の端面にフレッチングが発生することを格段に抑制することができる。
本発明の鉄道車両用車軸装置によれば、位置決め部材において、径方向および周方向の剛性が高くなくて径方向および周方向の柔軟性が高い部分が内輪の端面に接触する構成であるから、車軸にベンディングが発生したとしても、突出部の端面と内輪の端面との間の静止摩擦力によって、上記突出部の端面が内輪の端面に対して微小移動することが殆どない。したがって、内輪の端面にフレッチングが発生することを格段に抑制することができる。
以下、この発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の鉄道車両用車軸装置の軸方向の模式断面図である。
この鉄道車両用車軸装置は、鉄道車両の一部を構成している。この鉄道車両用車軸装置は、車軸1と、軸箱9と、転がり軸受の一例としての複列円錐ころ軸受2と、位置決め部材の一例としての後蓋3と、油切り4とを備える。
上記複列円錐ころ軸受2は、車軸1を回転自在に支持している。上記複列円錐ころ軸受2は、第1内輪6、第2内輪7、外輪8、転動体としての複数の第1円錐ころ10、および、転動体としての複数の第2円錐ころ11を有する。上記第1内輪6と第2内輪7とは、複合内輪を構成している。
上記車軸1は、円筒外周面部14と、拡径外周面部17とを有し、上記拡径外周面部17は、円筒外周面部14につながっている。上記拡径外周面部17は、軸方向に円筒外周面部14から離れるにしたがって、外径が大きくなっている。上記拡径外周面部17は、軸方向の断面において、略放物線状の形状を有している。
上記第1内輪6は、外周に円錐軌道面21を有する。上記第2内輪7は、外周に円錐軌道面22を有している。上記第1内輪6の円錐軌道面21の外径は、第2内輪7の円錐軌道面22側にいくにしたがって小さくなり、上記円錐軌道面22の内径は、上記円錐軌道面21側にいくにしたがって小さくなっている。上記第1内輪6と第2内輪7とは、内径が同一であり、第1内輪6の円錐軌道面21の小径側の端面は、第2内輪7の円錐軌道面22の小径側の端面に当接している。
一方、上記外輪8は、軸箱9の内周面に嵌合されている。上記外輪8は、軸方向に隣接する第1円錐軌道面31および第2円錐軌道面32を有している。上記第1円錐軌道面31の内径は、第2円錐軌道面32側にいくにしたがって小さくなり、第2円錐軌道面32の内径は、第1円錐軌道面31側にいくにしたがって小さくなっている。
上記複数の第1円錐ころ10は、第1内輪6の円錐軌道面21と、外輪8の第1円錐軌道面31との間に、第1保持器41に保持された状態で、周方向に間隔を隔てられて配置されている。また、上記複数の第2円錐ころ11は、第2内輪7の第1円錐軌道面22と、外輪8の第2円錐軌道面32との間に、第2保持器42に保持された状態で、周方向に間隔を隔てられて配置されている。
上記後蓋3は、環状部材であり、車軸1の拡径外周面部17に対応する形状を有する拡径内周面部44を有している。上記後蓋3の拡径内周面部44が、車軸1の拡径外周面部17に嵌り込むことにより、上記後蓋3を、車軸1の所定位置に固定するようになっている。
上記後蓋3の軸方向の第2内輪7側の端部は、軸方向に第2内輪7側に突出する複数の突出部47を有する。上記複数の突出部47は、後蓋3の周方向に互いに間隔をおいて位置している。上記各突出部47の軸方向の第2内輪7側の端面は、第2内輪7の軸方向の端面に接触している。
上記油切り4は、環状部材であり、複列円錐ころ軸受2の後蓋3側とは反対側に位置している。上記油切り4の軸方向の一方の側の端面は、第1内輪6の第2内輪7側とは反対側の端面に対向している。上記油切り4は、車軸1の端部にネジで固定された前蓋22によって、後蓋3側に力を付与されている。上記油切り4および後蓋3で、複列円錐ころ軸受2を挟み込むことにより、複列円錐ころ軸受2を軸方向に位置決めしている。
上記外輪8の軸方向の一端部の内周面には、筒状のシールケース37が、取り付けられ、外輪8の軸方向の他端部の内周面には、筒状のシールケース38が取り付けられている。また、上記シールケース37と油切り4との間は、密封装置80で密封され、シールケース38と後蓋3との間は、密封装置81で密封されている。
図2は、後蓋3の突出部47周辺を示す斜視図である。
全ての突出部47は、略同一に形作られている。図2に示すように、径方向の外方から見たとき、各突出部47は略矩形の形状をしている。また、周方向に隣接する突出部47の周方向の距離は、全て同一になっている。上記各突出部47において、径方向の外方の第1面60は、円筒面の一部からなっており、径方向の内方の第2面62も、円筒面の一部からなっている。周方向に隣接する突出部47の周方向の距離は、突出部47の軸方向の寸法の1/3以下に設定されている。
図2に示すように、上記後蓋3は、円筒外周面50を有する。この円筒外周面50は、径方向に広がる段部70を介して突出部47に連なっている。この円筒外周面50には、上記密封装置81(図1参照)が摺接するようになっている。
また、上記各突出部47は、略等脚台形の平面形状を有する軸方向の端面53を有する。この端面53は、第2内輪7(図1参照)の端面に接触して、その第2内輪7の端面と摩擦係合するようになっている。
図3は、この鉄道車両用車軸装置がベンディングを受けている状態を、誇張して描いた模式断面図である。
図3に示すように、荷重によって、鉄道車両用車軸装置に曲げが発生すると、周方向に非連続であって、剛性が過大でなくて柔軟性に富んだ複数の突出部47の夫々が、その曲げを吸収するように変形する。そして、鉄道車両用車軸装置に曲げが発生した場合においても、突出部47の端面53(図2参照)と第2内輪7の端面90との間の静止摩擦力によって、突出部47の端面53が第2内輪7の端面に対して移動することがないようになっている。
上記実施形態の鉄道車両用車軸装置によれば、上記後蓋3において周方向に不連続な複数の突出部47の端面53が第2内輪7の端面90に接触する構成であって、後蓋3において、径方向および周方向の剛性が高くなくて径方向および周方向の柔軟性が高い部分が第2内輪7の端面90に接触する構成であるから、車軸1にベンディングが発生したとしても、各突出部47が適宜適切に変形して、そのベンディングを吸収し、突出部47の端面53が第2内輪7の端面90に対して微小移動することが殆どない。すなわち、上記車軸1にベンディングが発生したとしても、突出部47の端面53と第2内輪7の端面90との間の静止摩擦力によって、突出部47の端面53が第2内輪7の端面90に対して微小移動することが殆どない。したがって、上記第2内輪7の端面90にフレッチングが発生することを格段に抑制することができる。
尚、上記実施形態の鉄道車両用車軸装置では、複数の略同一の突出部47を周方向に等間隔に配置したが、この発明では、複数の突出部は、周方向に等間隔に配置されなくても良い。また、この発明では、複数の突出部は、全てが同一でなくても良い。尚、上記実施形態のように、周方向に隣接する突出部の周方向の距離を、突出部の軸方向の寸法の1/3以下に設定すると、車軸の曲げに対する突出部の追随性を良くすることができて好ましい。
また、上記実施形態の鉄道車両用車軸装置では、転がり軸受が、複列の円錐ころ軸受2であったが、この発明では、転がり軸受において、転動体は、軸方向に一列または複数列配置されていても良く、かつ、転動体は、円錐ころ、円筒ころ、または、円錐ころと円筒ころ、玉と円筒ころとの組み合わせであっても良い。また、外輪または内輪は、一体型であっても、複数の環状部材からなる複合型であってもどちらでも良い。
本発明の一実施形態の鉄道車両用車軸装置の軸方向の模式断面図である。 後蓋の突出部の周辺を示す斜視図である。 この鉄道車両用車軸装置がベンディングを受けている状態を、誇張して描いた模式断面図である。
符号の説明
1 車軸
2 複列円錐ころ軸受
3 後蓋
4 油切り
6 第1内輪
7 第2内輪
8 外輪
9 軸箱
10 第1円錐ころ
11 第2円錐ころ
47 突出部
53 突出部の軸方向の内輪側の端面
90 第2内輪の軸方向の端面

Claims (1)

  1. 鉄道車両の車軸と、
    軸箱と、
    上記車軸の外周面に嵌合される内輪と、
    上記軸箱の内周面に嵌合される外輪と、
    上記内輪の軌道面と、上記外輪の軌道面との間に配置された転動体と、
    上記車軸の外周面上に配置されると共に、上記内輪を上記車軸に対して軸方向に位置決めする環状の位置決め部材と
    を備え、
    上記位置決め部材の軸方向の上記内輪側の端部は、互いに周方向に間隔をおいて位置すると共に、軸方向に突出する複数の突出部を有し、
    上記各突出部の軸方向の上記内輪側の端面は、上記内輪の軸方向の端面に接触していることを特徴とする鉄道車両用車軸装置。
JP2008299743A 2008-11-25 2008-11-25 鉄道車両用車軸装置 Expired - Fee Related JP5187158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299743A JP5187158B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 鉄道車両用車軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299743A JP5187158B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 鉄道車両用車軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125885A JP2010125885A (ja) 2010-06-10
JP5187158B2 true JP5187158B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42326574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299743A Expired - Fee Related JP5187158B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 鉄道車両用車軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187158B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674554U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 エヌティエヌ株式会社 鉄道車両用軸受装置
JP3431703B2 (ja) * 1994-10-31 2003-07-28 Ntn株式会社 鉄道車両用軸受ユニット
JP4019513B2 (ja) * 1998-08-18 2007-12-12 日本精工株式会社 鉄道車両用軸受装置
JP2006002815A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Koyo Seiko Co Ltd 鉄道車両用軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125885A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100189387A1 (en) Rolling bearing
US20130051719A1 (en) Double-Row Angular Ball Bearing
JP2018044611A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010190241A (ja) 自動調心ころ軸受
WO2016125516A1 (ja) 鉄道車両用軸受装置
US20160017926A1 (en) Bearing device with sealing device
JP5187158B2 (ja) 鉄道車両用車軸装置
JP2007187284A (ja) スラストころ軸受
JP5206537B2 (ja) 密封装置および転がり軸受
JP2009074589A (ja) 密封装置
JP2015224746A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2010116107A (ja) 鉄道車両用車軸装置
CN111936757B (zh) 车轮用轴承装置
JP2018100684A (ja) 車輪用軸受装置
CN110446870B (zh) 车轮用轴承装置
JP6981143B2 (ja) シール付き玉軸受
JP2011220428A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2010281386A (ja) 密封装置、転がり軸受、および、車輪用転がり軸受
JP2017067103A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009024809A (ja) 密封装置および転がり軸受装置
JP6951839B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5564180B2 (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
JP2010121725A (ja) 転がり軸受装置
JP2009024807A (ja) 密封装置
JP2013019486A (ja) 鉄道車両用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees