JPH0674554U - 鉄道車両用軸受装置 - Google Patents

鉄道車両用軸受装置

Info

Publication number
JPH0674554U
JPH0674554U JP014955U JP1495593U JPH0674554U JP H0674554 U JPH0674554 U JP H0674554U JP 014955 U JP014955 U JP 014955U JP 1495593 U JP1495593 U JP 1495593U JP H0674554 U JPH0674554 U JP H0674554U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
axle
slinger
bearing
interposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP014955U
Other languages
English (en)
Inventor
純一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP014955U priority Critical patent/JPH0674554U/ja
Publication of JPH0674554U publication Critical patent/JPH0674554U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後蓋や後部スリンガと車軸との相対回転を防
止し、後蓋および後部スリンガと車軸との嵌合部の摩耗
を抑制する。 【構成】 車軸(1)の肩部(1a)に嵌合した後蓋
(7)と、締め付けボルト(18)で車軸(1)の端部に
固定した前蓋(5)とを利用し、内輪(12)の両側を前
部スリンガ(8)及び後部スリンガ(9)を介して挾持
する。後部スリンガ(9)の後端面(9a)と、後蓋
(7)との間に皿バネ(21)を介在させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、後蓋や後部スリンガと車軸との間の摩耗低減を狙った鉄道車両用軸 受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、一般的な鉄道車両用軸受装置の断面図である。この軸受装置は、車軸 (25)の端部に嵌合した前蓋(26)、車軸(25)の肩部(25a)に嵌合した後蓋 (27)、複列に配した軸受(28)を備えており、前蓋(26)及び後蓋(27)は前 部スリンガ(29)及び後部スリンガ(30)を介して両側から軸受(28)を挾持し ている。前蓋(26)は、締め付けボルト(31)により車軸(25)に取付けられて おり、この締め付けボルト(31)を締め付けると前蓋(26)が後蓋(27)側に押 しつけられ、軸受(28)が車軸(25)に固定される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の鉄道車両用軸受装置では、締め付けボルト(31)による締め 付け力が不足していた場合や、走行中の振動によって後蓋(27)と車軸(25)の 肩部(25a)との間に微動摩耗が生じた場合等に、後蓋(27)や後部スリンガ( 30)の固定が不安定になる。この結果、両部材(27)(30)が車軸(25)に対し て相対回転し、肩部(25a)と後蓋(27)の嵌合部分や、車軸(25)と後部スリ ンガ(30)の嵌合部分に摩耗を生じやすくなる。
【0004】 そこで、本考案は、長期にわたり、後蓋や後部スリンガと車軸との相対回転を 防止できる鉄道車両用軸受装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的の達成のため、本考案では、車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩 部に嵌合した後蓋と、前蓋と後蓋との間に介在させた軸受と、この軸受の内輪と 後蓋との間に介在させた後部スリンガとを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受 を車軸に固定するものにおいて、後部スリンガと後蓋との間に、軸方向の弾圧力 を付与する弾性部材を介在させた。
【0006】 また、車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩部に嵌合した後蓋と、前蓋と後 蓋との間に介在させた軸受と、この軸受の内輪と後蓋との間に介在させた後部ス リンガとを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受を車軸に固定するものにおいて 、後部スリンガと内輪との間に、軸方向の弾圧力を付与する弾性部材を介在させ た。
【0007】 さらに、車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩部に嵌合した後蓋と、前蓋と 後蓋との間に介在させた軸受とを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受を車軸に 固定するものにおいて、後蓋と車軸の肩部との間に、軸方向の弾圧力を付与する 弾性部材を介在させた。
【0008】
【作用】
後部スリンガと後蓋との間に、軸方向の弾圧力を付与する弾性部材を介在させ ることにより、後蓋や後部スリンガの固定が不安定になった場合にも、弾性部材 の弾圧力で後蓋が車軸の肩部に押しつけられ、後部スリンガが軸受の内輪に押し つけられる。この結果、後蓋や後部スリンガの固定が完全なものとなり、両部材 と車軸との相対回転を防止することが可能となる。
【0009】 また、後部スリンガと内輪との間に弾性部材を介在させた場合には、後部スリ ンガと後蓋が車軸の肩部側に押圧されるので、後蓋や後部スリンガの固定が完全 なものとなる。
【0010】 後蓋と車軸の肩部との間に弾性部材を介在させた場合には、後部スリンガと後 蓋が前蓋側に押圧されるので、同様に後蓋や後部スリンガの固定が完全なものと なる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1(a)(b)に基づいて説明する。
【0012】 (a)図に示すように、この鉄道車両用軸受装置は、車軸(1)の端部に嵌合 した軸受(3)を前蓋(5)と後蓋(7)を利用して車軸(1)に固定したもの である。図示例では、軸受(3)は、複列円錐ころ軸受であって、間座(11)を 介して隣接した一対の内輪(12)と、ハウジングまたは鞍の内径面に嵌合させた 外輪(13)と、内・外輪(12)(13)間に介在させた複列の円錐ころ(14)及び 保持器(15)とを主要な構成要素としている。軸受(3)の両端部には、外輪( 13)の内径に嵌め込んだシールケース(16)を介して軸受内部を密封するための シール(17)が取付けられている。前蓋(5)と後蓋(7)はそれぞれ前部スリ ンガ(8)及び後部スリンガ(9)を介して内輪(12)を両側から挾持しており 、後蓋(7)は凹曲面状をなす車軸(1)の肩部(1a)に接触している。前蓋( 5)は、締め付けボルト(18)で車軸(1)の端部に固定されており、この締め 付けボルト(18)を締め付けると、前蓋(5)が後蓋(7)側に押しつけられ、 軸受(3)が車軸(1)に固定される。
【0013】 (b)図は、(a)図中の領域Aの拡大図である。但し、この図面では、シー ルケース(16)やシール(17)、並びに、後蓋(7)に設けられたエアーベント (19)等の図示が省略されてる。
【0014】 本考案では、後部スリンガ(9)の後端面(9a)と、後蓋(7)との間に弾性 部材(21)、例えば皿バネ等を介在させている。この弾性部材(21)は、軸受装 置の組立時に締め付けボルト(18)を締め付けることによって軸方向に圧縮され る。そして、走行中の振動により肩部(1a)と後蓋(7)との間に隙間等が形成 されると、弾性部材(21)の軸方向の弾圧力で後蓋(7)が肩部(1a)側に押し つけられ、後部スリンガ(9)が内輪(12)側に押しつけられる。この結果、両 部材(7)(9)の固定が完全なものとなり、両部材(7)(9)と車軸(1) との相対回転が防止される。従って、車軸(1)と後部スリンガ(9)の嵌合部 や肩部(1a)と後蓋(7)の嵌合部の摩耗を抑制することが可能となる。
【0015】 なお、以上の説明では、弾性部材(21)を後部スリンガ(9)と後蓋(7)の 間に介在させているが、この他、弾性部材(21)を後部スリンガ(9)と内輪( 12)の間、若しくは、後蓋(7)と肩部(1a)の間に介在させてもよい。弾性部 材(21)を後部スリンガ(9)と内輪(12)の間に配置した場合には、後部スリ ンガ(9)と後蓋(7)が肩部(1a)側に押圧され、後蓋(7)と肩部(1a)と の間に配置した場合には、両部材(7)(9)が前蓋(5)側に押圧されるため 、これらの部材(7)(9)の固定が完全なものとなる。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、スリンガと後蓋との間に、軸方向の弾 圧力を付与する弾性部材を介在させたので、後蓋や後部スリンガが車軸に対して 相対回転するのを確実に防止できる。従って、車軸と後部スリンガとの嵌合部や 後蓋と肩部との嵌合部の摩耗が抑制され、鉄道車両用軸受装置の寿命向上が達成 される。
【0017】 また、弾性部材を後部スリンガと内輪との間、若しくは、後蓋と肩部との間に 介在させても同様の作用・効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる鉄道車両用軸受装置の断面図
(a)、及び、(a)図中の領域Aの拡大図(b)であ
る。
【図2】一般的な鉄道車両用軸受装置の断面図である。
【符号の説明】
1 車軸 1a 肩部 3 軸受 7 後蓋 8 前部スリンガ 9 後部スリンガ 21 弾性部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩
    部に嵌合した後蓋と、前蓋と後蓋との間に介在させた軸
    受と、この軸受の内輪と後蓋との間に介在させた後部ス
    リンガとを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受を車軸
    に固定するものにおいて、 前記後部スリンガと後蓋との間に、軸方向の弾圧力を付
    与する弾性部材を介在させたことを特徴とする鉄道車両
    用軸受装置。
  2. 【請求項2】 車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩
    部に嵌合した後蓋と、前蓋と後蓋との間に介在させた軸
    受と、この軸受の内輪と後蓋との間に介在させた後部ス
    リンガとを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受を車軸
    に固定するものにおいて、 前記後部スリンガと内輪との間に、軸方向の弾圧力を付
    与する弾性部材を介在させたことを特徴とする鉄道車両
    用軸受装置。
  3. 【請求項3】 車軸の端部に嵌合した前蓋と、車軸の肩
    部に嵌合した後蓋と、前蓋と後蓋との間に介在させた軸
    受とを有し、前蓋を後蓋側に締め付けて軸受を車軸に固
    定するものにおいて、 前記後蓋と車軸の肩部との間に、軸方向の弾圧力を付与
    する弾性部材を介在させたことを特徴とする鉄道車両用
    軸受装置。
JP014955U 1993-03-30 1993-03-30 鉄道車両用軸受装置 Withdrawn JPH0674554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP014955U JPH0674554U (ja) 1993-03-30 1993-03-30 鉄道車両用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP014955U JPH0674554U (ja) 1993-03-30 1993-03-30 鉄道車両用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674554U true JPH0674554U (ja) 1994-10-21

Family

ID=11875403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP014955U Withdrawn JPH0674554U (ja) 1993-03-30 1993-03-30 鉄道車両用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674554U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125885A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jtekt Corp 鉄道車両用車軸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125885A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jtekt Corp 鉄道車両用車軸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897486B1 (en) Sealing device for bearing arrangements and arrangement for sealing of a bearing device
JPH08184314A (ja) 小形軸受け及び補強ジャーナル
JPH0663541B2 (ja) 軸受シール装置
JP2000211310A (ja) 車輪の支持構造
JPS6245415B2 (ja)
JP2004340242A (ja) 円錐ころ型車輪用軸受装置
CN110550062A (zh) 用于将轨道车辆主体连接到轴承的轨道车辆适配器
JPH08178080A (ja) 自動車用の単一の車軸シール
JPH1191308A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
KR102420000B1 (ko) 차량용 등속 조인트
JP5328136B2 (ja) 車輪用軸受
JPH0734226U (ja) 車輪用軸受の密封装置
JPH0674554U (ja) 鉄道車両用軸受装置
JPS61134404U (ja)
JPH0712736Y2 (ja) 自動調心ころ軸受
JPH086568Y2 (ja) アクスルのシール構造
JP2539557Y2 (ja) 鉄道車輌用軸受のシール装置
JP2601237Y2 (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP4024983B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2586450Y2 (ja) センターベアリングサポート
JPH026265Y2 (ja)
JP3877867B2 (ja) 車両の車輪支持構造
JP3004348B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP4779313B2 (ja) 車輪用ころがり軸受
JP2022055765A (ja) 軸受密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703