JP5186078B2 - 高速集積cmos光ドライバ、及び高速光ドライバを備えているcmos集積回路(ic) - Google Patents

高速集積cmos光ドライバ、及び高速光ドライバを備えているcmos集積回路(ic) Download PDF

Info

Publication number
JP5186078B2
JP5186078B2 JP2004554499A JP2004554499A JP5186078B2 JP 5186078 B2 JP5186078 B2 JP 5186078B2 JP 2004554499 A JP2004554499 A JP 2004554499A JP 2004554499 A JP2004554499 A JP 2004554499A JP 5186078 B2 JP5186078 B2 JP 5186078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
driver
diode
vcsel
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508530A5 (ja
JP2006508530A (ja
Inventor
ボズソ、フェレンク、エム
エマ、フィリップ、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006508530A publication Critical patent/JP2006508530A/ja
Publication of JP2006508530A5 publication Critical patent/JP2006508530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186078B2 publication Critical patent/JP5186078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、一般に、高速光データ伝送に関し、更に具体的には、垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface
Emitting Laser)ダイオードCMOSドライバおよび高性能シリコン光検出器を有するデータ・チャネルに関する。
プロセッサ・クロック・レートが毎秒多ギガビット(Gbps)範囲にまで達すると、最新の情報処理システムでは、テラビット/秒以上の総合通信帯域幅が必要となり得ることは、一般的に理解されている。典型的なデータ相互接続媒体すなわち銅配線は、かかる帯域幅に適切であるとは考えられない。同様の問題に対して、電気通信およびデータ通信業界は、ますます光学に頼るようになっている。このため、光学は、例えば光チャネルおよびバス用の高性能システムにおいて広く用いられることが予想される。これらの高性能システムにおいて、高性能サーバとの通信のため、または、フレーム・サブアセンブリ間、個々の基板間、および同一基板上もしくは同一モジュール内のチップ間で、サーバ自体において、光媒体が電気に取って代わるであろう。しかしながら、ほとんどの最新の光チャネルは、化合物半導体すなわちGaAs、InP、InGaAs等のIII−V群半導体において高価で高性能の光ドライバおよび受信器を必要とする。
概して、ほとんどの最新の高性能システムは、一般にCMOSと呼ばれる相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(FET)シリコン技術に基づいている。典型的に、高性能通信デバイスにおいて達成される性能のほとんどは、高性能(高速および高感度)化合物半導体要素(すなわちレーザ・ダイオードまたは光検出器)をCMOSドライバまたは受信器に接続する際に失われる。このため、化合物半導体要素を含むコストに加えて、最新のレーザ・ダイオード・ドライバまたは光検出器(すなわち受信器を駆動する光検出器)は、その回路に要素を接続する際に性能の利点の多くを失う。これらの技術を組み合わせる際の労力(すなわちCMOS回路と同一のチップ上に化合物半導体デバイスを統合すること)は、広範囲の成功を収めておらず、通常、極めて高価であることが証明されている。このため、それらの良好な性能の利点にもかかわらず、これらの化合物半導体光検出器および光受信器は、今までのところ、用途が限られている。
また、最新のシリコン光検出器は、使用が限定されている。なぜなら、シリコンの間接バンドギャップ(indirect
bandgap)の性質のため、その量子効率(光子の10〜20%を光電流に変換する)が、直接バンドギャップ(direct
bandgap)化合物半導体(90%を超える検出)よりもはるかに低いからである。更に、シリコンは、化合物半導体よりもキャリア移動度が低い。この結果、シリコンよりも通常はるかに高価であっても、主に、垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオード等の最新の高性能(高速および高感度)光検出器およびレーザ・ダイオードでは、10Gbps以上の速度での動作のため、化合物半導体が用いられる。
実用的なレベルではないが、同軸無線周波数(RF)バイアス−Tとして当技術分野において既知の複雑な素子によって、高性能VCSELダイオード・ドライブが達成されている。典型的な同軸RFバイアス−Tは、大きく高価な素子であり、個々の個別VCSELレーザ・ダイオードを駆動するために使用可能である。本質的に、同軸RFバイアス−Tはリアクティブであり、入力直列キャパシタによって並列出力インダクタを駆動する。インダクタの一方の端部にバイアスまたはオフセット電圧を印加し、ドライバが、キャパシタの一方の端部およびインダクタの共通接続部の出力を駆動し、キャパシタがレーザ・ダイオードを駆動する。このため、インダクタにオフセット・バイアス電圧を印加することによって、レーザ・ダイオードをターン・オン以上にバイアスすることができる。入力ゲート信号がキャパシタを通過し、DCバイアス電圧に重畳する。実験では、かかる同軸RFバイアス−T駆動の個別VCSELダイオードは、10Gbpsデータ・レートを達成した。このため、同軸RFバイアス−Tは、少数の光信号を駆動するための実験上の解決策を提供する。それらは、チャネルの数、従ってVCSELダイオードの数が32、64、128または1024にもなり得る光バスでは、実用的でない。このように、同軸バイアスTは高価で大きいので、実験室の外部で、特に広チャネル用途のためにこれを用いることは、実用的でない。
従って、安価かつ簡単な高帯域幅光相互接続および用途のため、低コストの、シリコン上、および、特にCMOSまたSOIチップ上に形成可能な、高速低コスト光チャネル、および、特にCMOS VCSELダイオード・ドライバ、ならびに高速高量子効率シリコン光検出器および光受信器に対する要望がある。
本発明の目的は、低コストのデータ・スループットを改善することである。本発明は、光ドライバ、光検出器、およびCMOS光受信器を含む高速光チャネルである。光チャネル・ドライバは、集積受動素子(例えば集積ループ・インダクタまたはキャパシタ)を駆動するFETドライバ回路(CMOSドライバとすることができる)および垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオードを含む。VCSELダイオードは、バイアス供給によってバイアスをかけられている。集積受動素子は、FETドライバおよびVCSELダイオードのいずれか一方またはその双方と同じCMOS ICチップ上に集積することができる。光検出器は、絶縁層上に配することができる半導体(シリコン)層すなわちSOIである。シリコン層上の1つ以上の超薄金属電極(<20nm)が、ショットキ・バリア・ダイオード接合を形成し、これが、超薄金属電極とショットキ・バリア・ダイオード接合との間に、2次元(2D)電子ガスを含む2D量子井戸を形成する。光検出器は、例えばインバータのようなCMOS受信器を駆動する。
前述およびその他の目的、態様、および利点は、図面を参照した本発明の例示的な実施形態の以下の詳細な説明から、より良く理解されよう。
ここで図面を参照すると、特に、図1は、本発明の好適な実施形態による、CMOSドライバによって毎秒10ギガビット(Gbps)以上で駆動することができるような、好適な実施形態の短波長(850nm)垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオード100の、光強度−電流/電圧(LI−IV)特性の一例を示す。VCSELダイオード100は、曲線102が示す電流対電圧(I/V)特性を有し、これは、いずれか典型的なダイオードと同様である。しかしながら、VCSELダイオード100の発光特性は、光強度対電流(LI)曲線104によって表される。VCSELダイオードは、約1.6ボルト(1.6V)で、またはこれをわずかに超えると導通を始め、1.7Vすなわちその閾値電圧(Vth)および1ミリアンプ(1mA)すなわちその電流の閾値(Ith)で、放出を開始する。しかしながら、これは、106までは容易に評価できるレベルでレーザ発光を開始しない。106では、デバイス電流4〜8mAで駆動電圧1.8〜2.0Vに達して、光パワーの3〜3.5ミリワット(3〜3.5mW)を発する。これは、持続波(CW:continuous
wave)放射(emission)について、VCSELダイオード100の最大パワーに近い。VCSELダイオード間で2Vを達成することは、0.8〜1.5VのCMOSにおけるような通常の低電圧ドライバには、簡単なタスクではない。本発明の低電圧(CMOS)ドライバは、VCSELダイオード100の一方側を高性能で駆動して、高データ・レートでもVCSELダイオード間の電圧がその1.8〜2.0Vの駆動電圧に達するようにする。
VCSELダイオード100の性能は、これをVthにバイアスし、低電圧ドライバがそれを1.8〜2.0Vの全ダイオード電圧に駆動することによって改善する。VCSELダイオード100等の順方向バイアスした半導体接合デバイスは、オフであるかまたは逆方向バイアスした場合よりもはるかに高速に電圧変化に応答する。性能の差は、ターン・オン時間またはターン・オン遅延として知られる。ターン・オン遅延は、極めて大きい場合があり、例えば1.7Vおよび2mAにVCSELダイオード100をバイアスすることによって回避することができる。次いで、バイアスしたVCSELダイオード100を、はるかに高い光スイッチング・レートで切り替えて、放出を実行させたり実行させなかったりする。
このため、VCSELダイオード100は、好ましくはCMOSドライバのような低電圧駆動回路によって、オンおよびオフに駆動される。上記のように、VCSELダイオード100の放出点は、低電圧ドライバのみではVCSELダイオード100を放出のため充分に高いレベルに駆動することができないようになっている。すなわち、低電圧ドライバの供給電圧(Vdd)はVth未満であり、いくつかの実施形態では、VddはVthのほぼ半分(1/2)である。その代わり、バイアス電圧が、VCSELダイオード100を放出または放出の直下にバイアスし、低電圧ドライバが、VCSELダイオード100を充分な放出まで駆動するために充分な追加の駆動を提供する。1つ以上の受動素子によって、CMOSドライバが駆動していない場合にVCSELダイオード100がターンオフすることを防ぐ。好ましくは、受動素子は、リアクタンス素子または抵抗素子またはその双方とすることができ、高Qリアクタンス素子である。すなわち、抵抗は最小限である。このため、受動素子は、高Qインダクタもしくはキャパシタまたは低抵抗抵抗器とすることができる。受動素子は、VCSELダイオードを通る電流を、その放出電流またはそれよりわずかに低く維持し、CMOSドライバが、VCSELダイオードを選択的に駆動して放出させる。
図2は、単一の好適な受動素子の一例を示す。これは、高Q集積インダクタ110またはマイクロ・インダクタ(μインダクタ)であり、ドライバ・チップ、VCSELダイオード・チップ、またはドライバおよびVCSELダイオード・チップに取り付けた中間チップ上に集積することができる。同様に、μインダクタ110は、ドライバおよびVCSELダイオードの双方を含むチップ上に含ませることも可能である。基本的に、この実施形態は、いずれかの集積回路技術、および、特に、標準的なオン・チップ相互接続のために6〜8のメタライゼーション層が利用可能であるCMOSにおいて実施可能である。この例では、μインダクタ110は、例えば銅配線のような5つの隣接する配線層上に、コンタクト・パッド122、124で開始/終端する5つのループ112、114、116、118、および120を含む。更に、(例示のためのみ)正方形として図示する各ループ112、114、116、118、120は、例えば六角形、八角形等、いずれかの適切な形状とすることができるが、好適な丸いループは実用的でない。この例の正方形のループ112、114、116、118、120の各辺は、200〜250マイクロメートル(μm)またはミクロンであり、各ループ112、114、116、118、120はほぼ1ミリメートル(mm)長である。インダクタの抵抗はプロセスに依存するが、典型的に25〜50Ωであり、2mAでインダクタにおける電圧降下が約50mVすなわち無視できる程度であるようになっている。任意選択として、多数のμインダクタ110を単一のチップ上に含ませる場合、それらは単一の共通バイアス・パッド122または124を共用することができる。例えば、パッド124は、ループ112と同一の配線面において、共通の埋め込みバイアス・ライン(図示せず)に接続することができる。
従って、このように多回転インダクタを構成することによって、全インダクタンスは、ループの数(n)に指数的に比例する。すなわち、n2に比例する。この結果、1mm長の配線の自己インダクタンスは約1ナノヘンリー(nH)であるが、6回転または6ループのインタクダのインダクタンスは、回転当たり約1nHの自己インダクタンスの6倍よりもはるかに大きい。その代わり、ループの相互インダクタンスのため、全インダクタンスは、6x6x1nH=36nHである。典型的なチップ取り付け技術、例えばワイヤ・ボンディングは、各チップ入力/出力(I/O)に1〜2nHを加えるが、これは、本発明のμインダクタ110によって達成される25〜50nH範囲よりずっと小さい。このため、集積受動素子によって、他の場合には達成不可能である有用なインダクタンスが実現する。なぜなら、従来技術の代替案(この例では、側面6ループ・コイル上に36mm(14’’)ワイヤまたは200マイクロメートル(μm)を設ける)は、実用的でなく、このため、使用不可能であるからである。
図3は、単一のチップ130の1例を示す。このチップ130では、本発明の好適な実施形態に従って、ドライバ・デバイス132、134、受動素子(μインダクタ110)、およびVCSELダイオード136を、単一のチップに含むことができる。VCSELダイオード136は、そのカソードで、外部の負電圧源138によって、例えば−1.6Vにバイアスされる。この例では、ドライバ・デバイス132、134はCMOSインバータ構成であり、P型電界効果トランジスタ(P−型FETまたはPFET)132が、通常の1.5V供給電圧とVCSELダイオード136のアノード(すなわちインバータ出力)との間にある。任意選択的なN型FET(NFET)134は、VCSELダイオード136と接地との間に、μインダクタ110と並列に接続されている。
DCバイアス条件において、インバータ入力140をハイに保持し、VCSELダイオード136のアノードにおけるインバータ出力は接地(0V)であり、バイアス電流(約2mA)はμインダクタ110からこれを通ってVCSELダイオード136を介してバイアス供給138の負の端子へと流れている。このため、VCSELダイオード136のアノードの出力はローで、本質的に接地であり、VCSELダイオード136を放出またはその近傍にバイアスする。インバータ入力140がローに駆動される場合、NFET134(含まれる場合)はオフになり、PFET132はオンになって、放出に入るまで、VCSELダイオード136のアノードをハイにする。このため、PFET132は、μインダクタ110における2mA電流およびVCSELダイオード136を介した3+mAを維持するために充分な電流を供給するような大きさである。更に、μインダクタ110を通る電流は、本質的に2mAのままである。これは、基本的な周知の回路分析技法を用いて検証することができ、10Gボーの信号のデータ周期すなわち100ピコ秒(100ps)の間、μインダクタ110のインダクタンスは25〜50nHであり、μインダクタ電圧は0.2〜0.4Vである。最後に、インバータ入力140を再びハイに駆動すると、PFET132がオフになり、電流はμインダクタ110からVCSELダイオード136を介して流れ続け、μインダクタの電流はその同じ放出前レベルに回復する。任意選択的なNFET134が含まれる場合、これは、PFET132がオフになる時にオンになり、VCSELダイオードのアノードを本質的に接地に固定することによって、μインダクタ110がその放出前レベルに回復する際に、VCSELダイオード136のアノードがμインダクタ110によってわずかに負側に引かれることを防ぐ。
上述のように、μインダクタ110を単一の低抵抗(200〜400Ω)抵抗器によって置換して、PFET132のバイアス電圧またはサイズのいずれかを対応して変化させ、VCSELダイオード136を駆動して放出させるのに充分な高さに抵抗器をプルするのに必要な電流をオフセットすることができる。更に、この例では、VCSELダイオード136が負の供給138によってバイアスされ、PFET132によって放出されると示すが、これは例示のみである。本発明は、いずれかの適切な回路変形に適用されて、同じ結果を得る。例えば、VCSELダイオード136のアノードをVddより高くバイアスし、そのカソードをローにして放出等を引き起こす。
図4〜5は、図3の単一チップ130の例を多チップに変形したものである。同様の要素は同一の番号で示す。図4の例では、ドライバ・デバイス132、134、およびμインダクタ(複数のインダクタ)110は、例えば光バス・ドライバ・チップのような第1のチップ150上にある。VCSELダイオード(複数のダイオード)136は、例えばVCSELダイオード・アレイ・チップのような第2のチップ152上に含まれる。外部の負の電圧源138(例えば−1.6V)が、通常はアレイ全体のための単一の共通接続において、各VCSELダイオード136のカソードに接続されている。個々のジャンパ154が、チップ・パッド156における各ドライバ出力およびその対応するμインダクタ110を、パッド158における対応するVCSELダイオード136のアノードに接続する。これに対して、図5の例では、ドライバ・デバイス132、134は第1のチップ160上にあり、μインダクタ(複数のインダクタ)110およびVCSELダイオード(複数のダイオード)136は双方とも第2のチップ162上に含まれる。これらの2つの変形は、図3の実施形態と実質的に同一に動作するが、ジャンパ154が1〜3nHを加えて、μインダクタ110の有効性をわずかに低下させる。
図6〜7は、図4〜5の多チップの例の更に別の変形であり、同様の要素は同一の番号で示す。これらの特定の実施形態の変形は、CMOS回路の供給電圧(Vdd)が、例えば0.8Vのように放出電圧よりも低い場合に有効である。ドライバ・チップ172において、ドライバ・デバイス132、134および対応するμインダクタ(複数のインダクタ)110および接続されたチップ・パッド174の間に、分離/ブースト・キャパシタ170が含まれている。また、接地の代わりに、μインダクタ(複数のインダクタ)110の一方側にバイアス供給電圧176が印加され、VCSELダイオード(複数のダイオード)136のカソードが接地される。すなわち、バイアス供給138は0Vにセットされる。個々のジャンパ154は、各ドライバ出力174を、第2のチップ178上のパッド158でVCSELダイオード136のアノードに接続する。これに対して、図7の例では、ドライバ・デバイス132、134は第1のチップ180上にあり、分離/ブースト・キャパシタ(複数のキャパシタ)170およびμインダクタ(複数のインダクタ)110は、双方とも、VCSELダイオード(複数のダイオード)136と共に第2のチップ182上に含まれる。ジャンパ184は、パッド186におけるドライバ出力を、パッド188における分離/ブースト・キャパシタ170の負の(低い)側に接続する。
図6〜7のこれらの変形は、図3および4〜5の実施形態とはわずかに異なるように動作するが、これは主に分離/ブースト・キャパシタ170のためである。例えば、DCバイアス条件のもとにある図4において、VCSELダイオード136は1.6Vバイアスでオンであり、約2mAの電流を通し、これはμインダクタ110も流れている。ドライバ・デバイス132、134に入力を印加すると、分離/ブースト・キャパシタ170に電荷が蓄積し、μインダクタ110に接続された側が反対側に対して正になるようになっている。更に、ドライバ・デバイス132、134は、例えば10Gボーのような動作で、キャパシタが著しい荷電も放電もしないように選択される。
最初に、入力140にハイを印加し、分離/ブースト・キャパシタ170を実質的に1.6Vに荷電する。入力140をローに切り替えると、NFET134がオフになり、PFET132がオンになり、分離/ブースト・キャパシタの負の側を押し上げる。しかしながら、μインダクタ110が2mAを流し続けると、VCSELダイオード136は、分離/ブースト・キャパシタ170の正の側を約2.0Vに固定する。分離/ブースト・キャパシタ170を一方側で2.0Vに固定したまま、キャパシタ170の低い側のインバータ出力は最初に約0.4Vまで上がり、(キャパシタ170が放電すると)PFET132によって決定するレートでVddに向かって上方向に減衰し始める。これは、設計により選択される。再び、設計により、単一ビットのための100ps以下の放出の間、減衰がほとんど起こらないことが好ましい。数ビットのストリング間、より多くの減衰が起こり得るが、ストリングがささいな/無意味なストリングになるほど長くない限り、追加の減衰は重要でない。これに対して、入力が再びハイに切り替わると、分離/ブースト・キャパシタ170の負の端部は、再び接地へとローにプルされ、これは、減衰の大きさに応じて、正の側もわずかに下にプルする。分離ブースト・キャパシタ170は再充電し、出力パッド174は1.6Vに近付く。図7は、図6と実質的に同様に動作する。
オン・チップ可変電圧源またはバッテリとして図示するが、バイアス供給138は、単に、負の(−1.6V)外部供給またはいずれかの適切なバイアス電圧源に対する外部接続等とすることができることは理解されよう。更に、オン・チップ電圧発生器は、CMOS集積回路について当技術分野では周知である。従って、電圧供給源138、176は、かかるオン・チップ電圧発生器またはオン・チップまたはオフである他のいずれかの適切な電圧源とすることができる。
このように、上述の高性能高速光データ信号ドライバを設けたので、その高性能を利用するために、適切な光検出器/受信器が必要となる。このため、好適な実施形態の光チャネルは、高性能光検出器、好ましくはCMOSチップ上に検知回路と共に製造するシリコン光検出器を含む。好適な高性能光検出器は、内部光電子放出向上のための超薄(例えば50Å)金属量子井戸構造を有し、表面プラズモン向上バンドギャップ励起および、特に、格子およびエッジ・アシスト表面プラズモン励起を有する。
好適な実施形態の光検出器の理解を容易にするため、図8〜9は、シリコンにおける直接バンドギャップ励起(ベクトル200によって表す)および間接バンドギャップ励起(ベクトル202によって表す)の機構ならびに対応する吸収係数を示す。特に、直接バンドギャップ励起200と間接バンドギャップ励起202との間の差の物理的な源について理解して、これらの励起がどのように断面における光励起に影響するか、更に具体的には、どのように光検出器の感度に影響を与えるかを理解しなければならない。直接バンドギャップ励起200では、初期状態204および最終状態206は、高い吸収断面を有するシリコンについて3.5eV励起である遷移エネルギ(ΔE)だけ離れている。電子運動量は、初期および最終状態204、206の双方で同一であり、従って、遷移からの運動量の変化(Δk)はゼロ(0)である。光励起プロセスにおいてΔk=0であるので、光子は、初期状態−最終状態の遷移のため充分なエネルギを供給しさえすれば良い。従って、直接バンドギャップ励起200では、運動量は変化しないので、エネルギ保存および運動量保存の法則は、エネルギ保存に簡略化することができる。
これに対して、間接バンドギャップ励起202は、エネルギ成分208および運動量成分210の双方を有する(すなわちΔk>0)。このため、最終状態206は、いくぶんかのエネルギ成分だけ初期状態204から離れている(ΔE>0)。光子は、非ゼロ運動量成分210でなく、エネルギ成分208を供給することができるだけなので、対応する吸収係数によって表されるように、1.1eV間接バンドギャップ励起202の励起断面212は、直接バンドギャップ励起200の3.5eVの214より1桁小さい。このため、通常、850nm(〜1.5eV)の光子が、(間接バンドギャップ)シリコンにおいて、約10μmまで侵入することができる。これに比べて、直接バンドギャップ半導体では、100nmの吸収長(または侵入深さ)であり、2桁大きい。
本発明の光検出器は、間接バンドギャップの特性を用いて励起を向上させることによって、シリコンの間接バンドギャップ特性の性能を制限する障害を克服する。このため、好適な実施形態の光検出器は、単純で安価な高速高感度CMOSコンパチブル光検出器であり、従来のバルク・シリコン・ウエハ上およびシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板上に製造することができる。更に、本発明は、ほとんどの他の半導体技術を適用して、SiGeを含む他のHEMT(高電子移動度トランジスタ)上に、いっそう高感度かつ安価な簡単な光検出器を製造する。
図10は、金属−シリコン−金属構造220における好適な実施形態の光検出器の1例を示す。この場合、固有のショットキ・バリア・ダイオードからの内部光電子放出が、光検出を容易にする。内部光電子放出がショットキ・バリアにおいて起こることは既知であり、金属−半導体界面において、また、いくつかの最新の高速SiおよびGaAs光検出器において、ショットキ・バリア・ポテンシャルの高さを測定するために用いられている。基本的に、光子は、金属−半導体ショットキ・バリア界面の上に金属電子を励起する。金属電極222、224にバイアスを印加してショットキ・バリアを通る電界を形成すると、励起した電子は、半導体価電子帯を介して、正にバイアスされた金属コレクタ電極224までドリフトする。
初期状態Ψiから最終状態Ψfまでの光誘導状態遷移は、遷移マトリクス<Ψf|ΔA|Ψi>として表すことができる。Aはベクトル・ポテンシャルである。このため、初期および最終状態の局所的密度を説明する初期状態ベクトルおよび最終状態ベクトルの双方によって、遷移の確率は制限される。従って、上述のショットキ・バリアに対する金属電子光励起の確率は、フェルミ・レベルにおける高密度の初期状態n(ε)によって増大する。このため、フェルミ・レベル状態近傍からショットキ・バリアを超えて励起されたキャリアは、光キャリア密度を増すが、もっと深いレベルの励起からでは、そうではない。
従って、最終状態およびポテンシャル・ベクトルが整合している場合、遷移の確率は初期状態の密度に比例する。従って、フェルミ・レベルでのキャリア密度が高くなることは、キャリア励起の確率が高くなり、従って検出器の量子効率が高くなることを意味する。本発明は、量子井戸範囲の金属膜厚すなわち100Åまたは10nmを有する超薄金属膜ショットキ・バリアによって光電流効率を最大限にすることで、検出器の高感度化を達成する。
このため、本発明によれば、シリコン上の超薄金属膜は、シリコン表面上に金属量子井戸アクティブ層を形成し、金属−半導体界面における内部光放出を向上させる。光検出器の超薄アクティブ層(例えば10〜300Å、好ましくは<100Å)は、光子吸収および光キャリア発生を向上させて、光励起プロセスを著しく改善する。このため、超薄金属膜における擬二次元(quasi-two-dimensional)電子ガスが、ポテンシャル井戸によって空間的に限定される。電子ド・ブローイ波長の規模でポテンシャル井戸の幅(すなわち超薄膜の厚さ)を達成するために、量子井戸アクティブ層の厚さは10nm以下の規模である。
図11は、シリコン230およびシリコン・オン・インシュレータ(SOI)232上の好適な実施形態の超薄金属膜量子井戸の金属−シリコン・ショットキ・コンタクト制限ポテンシャルの1例の図を示す。検出器のバルク側上の金属−シリコン接合のショットキ・バリアが、1つの空間制限バリア(すなわちシリコン内)を形成し、他の制限バリアは、シリコン表面または検出器の前面上で超薄金属膜の真空ポテンシャルによって形成される。誘電体が金属膜を被覆する場合、誘電体のバンドギャップが真空ポテンシャルの代わりに制限ポテンシャルを形成する。
図12は、どのように量子井戸層の厚さを調整して、異なるエネルギ範囲において局所的電気状態密度を適合させ、有効に電気状態を設計することができるかを示す。この構造は、高密度の量子井戸状態がフェルミ・レベル(EF)にあるように形成することができる。T.
C. Changの「Photoemission Studies of Quantum Well States in Thin Films」、Surface
Science
Reports、39(2000年)、181〜235ページに、光電子分光器を用いて、QW電子状態を観察し、状態密度形成を設計することが教示されている。更に、異なる基板上に分子膜ごとに、超薄金属膜を付着させると、光電子スペクトルは、量子井戸電子状態の著しい存在および進展を示した。このため、適正な金属膜厚を調整しながら、高密度の電子状態をフェルミ・レベルで形成することができる。金属量子井戸は、直接、量子効率、従って光検出器の性能を大きく向上させる。
かかる微細な金属構造、例えばサブ波長サイズの金属構造は、光周波数において固有の電気的および光学的特性を特徴的に示すことがわかっている。これらの固有の特性は、金属のもっと大きなバルク特性にほんのわずかにも似ていない。例えば、通常の厚さでは、金属膜はほとんど完全な反射体であり、運動量の保存のため、顕著な光の吸収も伝導も行われない。しかしながら、これに対して、微細な不規則性または周期性を有する金属膜構造は、強い光吸収を示す。かかる金属の微細な機構によるこの強い光吸収は、表面プラズモン励起の結果である。
表面プラズモンは、誘導された表面電荷密度振動、すなわち、マクスウエルの方程式によって記述される表面電磁波である。金属は、プラズモン共振周波数未満の光周波数について、誘電率の負の実部を有し、一方、誘電体または真空における誘電率は正である。このため、金属/誘電体界面の対向側部上の誘電率の実部は、反対の符号を有する。このため、光は、独立した金属膜において、および、図11の構造230、232等の半導体表面上の超薄金属膜において、表面プラズモンおよび表面電磁波を励起することができる。電磁共振の際、すなわち、入射光のエネルギおよび面内運動量が金属膜の表面プラズモン・モードのものと一致する場合、強い光吸収が生じる。電磁共振によって、金属膜の内部および近傍で局所電磁界の共振蓄積が生じる。局所的な電磁界の向上は、入射光フィールドの102〜106倍になる可能性がある。かかる大きな局所的電磁界は、プラズモン・エンハンス光放出のような線形プロセスにおいて、および、非線型光プロセスにおいて、大きな影響として知られるものを有する(例えば、表面エンハンス・ラマン分光法、二次高調波発生、和周波発生)。同様の大きな局所的電界効果は、光検出器バンドギャップ励起においても作用する。従って、シリコン上の超薄金属膜におけるかかるプラズモン共振によって、本発明による高感度高速金属−シリコン−金属光検出器が提供される。
図13は、本発明の好適な実施形態に従って、光子波長λ以下の規模の線形寸法を有する同じ金属膜で形成された構造242に対して、拡張平坦金属膜240の通常の挙動を比較した表面プラズモン励起の1例を示す。s偏光光子244は、拡張平坦金属膜240に結合することはできない。なぜなら、これは等電位導電表面上に電荷を誘導することができないからである。更に、運動量保存が、p偏光光子246を拡張平坦金属膜240に結合することを妨げる。これに対して、p偏光光子は、λ以下の規模の幅を有する金属片242に結合する。このため、光子は、駆動光子フィールドによって誘導される光子周波数(ω)で、λサイズの機構において、電荷密度振動を励起することができる。しかしながら、誘導された振動の位相および振幅は、ω−ω0に依存する。ω0は、プラズモン共振周波数である。
図14は、光250および表面プラズモン252の分散関係を示し、これらは各々、電磁発振周波数およびその運動量間の相関である。ω=ck光線254は、光子の波動ベクトル(k)およびその周波数間の線形の関係を示す。非線形の表面プラズモン分散曲線252は、光線254の右および下にある。これは、同じエネルギ光子およびプラズモンでは(すなわち同じωでは)、プラズモン運動量は常に光子運動量よりも大きいことを意味する。この結果、光子のみでは、表面プラズモンを励起することができない。例えば、(ωp−Δω)周波数では、kL<kP、すなわち、光子の運動量は表面プラズモンのものより小さい。
しかしながら、シリコン上で適正な空間金属膜構造(例えば格子)を選択することによって、光子を表面プラズモンに変換することができる。選択した構造または格子における高空間周波数フーリエ成分が、プラズモン励起のためのいずれかの必要な追加の運動量を供給する。このため、この構造は、その格子結合、エッジ結合、および表面粗さ結合に対するその表面プラズモン励起応答について選択される。この構造は、入射光子エネルギにおいて金属膜がプラズモン共振を示さなければならないという点で、更に制約される。表面プラズモン共振は、微細な金属構造のサイズと共に、下方向にシフトする。すなわち、膜が薄くなると、プラズモン共振周波数が低下することになる。
共振周波数およびその近傍における光子励起表面プラズモンは、シリコンにおける間接バンドギャップ励起を含む更に別の電子励起のための運動量を供給する。更に、プラズモン共振周波数の+/−Δω内で、プラズモン運動量を任意の大きい値として、いずれかの運動量保存状況に合致するように運動量を供給することができる。従って、本発明は、シリコンにおける間接バンドギャップ励起のための新しい効率的な用途を提供する。プラズモンは、間接バンドギャップ励起にエネルギおよび運動量の双方を提供して、直接バンドギャップ励起のものに匹敵する遷移の確率を達成する。
図15は、金属膜厚の関数として、タングステン/シリコン(W/Si)光検出器260の光電流(すなわち光励起の効率)を示す。ほとんど全ての金属を使用可能であるが、例示のためのみにタングステンを用いて、シリコン層266上に正の光検出器電極262および負の光検出器電極264を含む金属格子を形成することができる。この例では、2000Å(200nm)の金属格子262、264を、過酸化水素(H2O2)によって薄めて、VCSELダイオードから3mWの光パワーすなわち850nmで1.5eVに露呈する。2000Åから400Åに金属格子を薄くすると、測定可能な応答はあったとしてもわずかであるので、そのデータはグラフから省略する。しかしながら、400Å未満では、電流応答の変化は非常に大きく、約100Åでピークになる。特に、100Åにおけるこの高い光電流は、金属(タングステン)膜のエッジ領域がレーザ光に露呈される場合に発生する。これに対して、レーザをクリーンなシリコン、例えばタングステン膜の外側の領域または拡張平坦タングステン膜の中央領域(例えば図10の240)に送出すると、検出可能な光電流は著しく少ない。このため、特定の金属に適正な厚さを選択することによって、プラズモン共振はVCSELダイオードに応答するように選択することができる。
図16は、図15のW/Si光検出器260のB−Bを通る断面を示す。電極262、264の交互の薄い金属(W)フィンガ268、270は、それぞれ、シリコン層266の表面272との浅いショットキ・バリア・ダイオード接合を形成する。
図17は、2つのフィンガ268、270間の好適な実施形態の光検出器(例えば260)の動作を図で示す。本発明に従って、シリコン上の超薄金属膜格子(フィンガ268、270)の量子井戸の性質によって、内部光電子放出が向上し、プラズモン介在局所フィールドが間接バンドギャップ励起を向上させる。シリコン(図15、16の266)上の超薄金属格子(268および270)は、フェルミ・レベルの近傍で高い局所密度の電子状態を形成する。表面プラズモンによって、高効率間接バンドギャップ励起のためエネルギおよび運動量の双方が加わる。また、プラズモン共振によって、シリコン界面に対する金属膜格子のエッジにおいて大きい局所フィールド向上を引き起こす。この大きなフィールド向上の結果、空乏領域におけるエッジ近傍およびショットキ界面の近傍においてバンドギャプ励起が生じて、ホールと電子の対を光発生(photo
generate)させる。ショットキ・バリアの強いポテンシャル・フィールドによって、通常低い移動度を有するホールは、負にバイアスされた金属にすぐに掃引される。同時に、はるかに高い移動度の電子が、ショットキ・ポテンシャルおよび検出器バイアス・ポテンシャルが結合したフィールドにおいて、正の電極に向けてドリフトする。
好都合なことに、超薄格子におけるこの特別に良好な状況は、非常に高い量子効率および高い検出器速度を提供する。特に、図15〜16および17の例のもののような光検出器は、約30%の量子効率に対応する応答性を有する。このため、シリコン上の2μmピッチの13タングステン・フィンガ268、270(各々25μm長)から、約0.2mA(200μA)/mW光パワーの電流を実現することができる。このため、上述のような850nmVCSELが3mWの光パワーを供給するので、そのパワーを典型的な最新の光リンクに通すと、光検出器に1mWの光パワーを与えるはずであり、これによって光検出器を通る0.2mAの電流が誘導される。この電流は、FETまたは複数のFETのゲートに直接供給して、ほとんど全てのタイプの回路でも受信器として機能することができるようにする。
図18〜19は、好適な実施形態の光受信器280、290の例である。第1の実施形態では、13フィンガ25μm光検出器282は、例えばVddのような供給電圧と、NFET286NおよびPFET286PのゲートであるCMOSインバータ286の入力284との間に取り付けられている。プリチャージ・パス・ゲート288が、インバータ入力284に接続され、クロックによってゲートされる。好ましくは、より迅速な応答のため、プリチャージ電圧はVddの1/2未満であり、より好ましくは、Vddの1/3すなわちVt以下である。インバータ284での合計ノード・キャパシタンスは、約20フェムトファラッド(fF)である。クロック(clk)がハイである場合、パス・ゲート288はオンであり、インバータ入力284をプリチャージ電圧に放電する。クロックがローに戻り、パス・ゲート288をオフにすると、インバータ入力284はプリチャージ電圧のままであり、インバータ出力はハイである。1mWレーザ光が光検出器282に当たると、これは200μAを通し、インバータ入力を充電する。Q=CVおよびI=C*ΔV/Δtであるので、10Gbpsに対応する光検出器282への100psレーザ・パルスは、インバータ入力284を1Vに充電するために充分な電流を供給し、これはインバータを切り替えるのに充分な電圧である。光が停止すると、インバータ入力284はそのプリチャージ状態に戻る。
図19は、トランス・インピーダンス増幅器(TIA)光検出器290の1例を示す。これは、3つのインバータ292、294、296およびフィードバック・インピーダンスまたは抵抗器298を含む。この例では、13フィンガ25μm光検出器282は、例えばVddのような供給電圧と、バイアス抵抗器298における1つのインバータ292に対する入力ノード300との間に取り付けられている。バイアス抵抗器298は、3つのインバータを発振させないように選択され、光検出器282に光が供給されない定常状態の平衡電圧に安定している。光検出器282に光を供給すると、光検出器282は電流を通して入力ノード300をハイにする。これに応答して、インバータ292はその出力すなわちインバータ294の入力をローに駆動する。インバータ294は、その出力すなわちインバータ296への入力をハイに駆動する。インバータ296は、その出力をローに駆動する。3インバータ292、294、296を平衡にバイアスすることによって、TIA290は、図18の単純な実施形態よりも応答時間がはるかに速くなる。このため、図18〜19の光受信器280、290は、単一のCMOS IC上に形成可能な高性能CMOS光受信器である。更に、例えば、より大きなインバータ286を駆動するためにもっと電荷が必要である場合、フィンガ264、266を追加すること、フィンガ長を大きくすること、またはその双方によって、光検出器282を増大させることができる。
また、超薄金属膜量子井戸の電気的および光学的特性が、主に空間制限の性質、すなわち膜の厚さならびにポテンシャル井戸の高さおよび形状によって決定するので、本発明は広範な用途を有する。シリコン上の金属について説明したが、本発明は、ほぼ全ての金属および半導体またはその複合物に適用して、量子井戸膜を調整することによる上述の高い量子効率および動作の高速化を達成することができる。
更に、図3〜7に示したもの等の好適な実施形態の高速ドライバを、格子光検出器282等のシリコン・ショットキ・バリア光検出器上の好適な実施形態の超薄金属および適切な光伝送媒体と組み合わせることによって、好適な実施形態は、低コストで高性能の光データ・チャネルを提供する。このため、光伝送媒体は、特定の用途のために選択することができる。すなわち、整合が問題でない場合は短距離では屋外を、または長距離では光ファイバを選択することができる。更に、図3におけるような単一のチップ・ドライバおよび図15〜16の格子光検出器260を用いて、標準的なCMOSチップ上の標準的なCMOS検知増幅器を駆動することによって、従来技術のデータ・チャネルに、コンポーネントを接続することの不都合のいずれかが生じるならば、好適なデータ・チャネル・アセンブリは、ほとんど損害を受けない。
図20〜21は、好適な実施形態の例による従来技術の光受信器/ドライバの比較を示す。このため、図20は、例えばマルチチップ・モジュールにおける基板310を示し、個別VCSELダイオード312、ダイオード・ドライバ314、汎用CMOS IC(例えばマイクロプロセッサ)316、化合物半導体光検出器318、および受信器チップ320を有する。光検出器318は、CMOS IC316に取り付けられた受信器320を駆動する。CMOS IC316は、ダイオード・ドライバ314を駆動し、ダイード・ドライバ314は、VCSELダイオード312を駆動する。これに対して、好適な実施形態の基板330は、チップ・カウントを2に減らし、単一の集積CMOSチップ332において、CMOS IC332が、ダイオード・ドライバ334、汎用CMOS回路336、シリコン光検出器338の機能の全てを提供する。この実施形態では、VCSELダイオード312のみが、CMOS IC332に配線接続された別個のチップ上にある。
好都合なことに、チップ・カウントが減っているので、モジュールに必要なパワー、基板サイズ、および基板の面積も減る。また、以前は高価な化合物半導体にあった機能の全てまたはほとんどを、単一のCMOS IC上に含むことができる。従って、本発明の光検出器、光受信器、およびVCSELダイオード・ドライバのため、著しい性能およびコスト削減が達成される。
本発明について、いくつかの(例示的な)好適実施形態に関して説明したが、特許請求の精神および範囲内で変形を行って本発明を実施可能であることは、当業者には認められよう。
好適な実施形態の短波長垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオードの光強度−電流/電圧(LI−IV)特性の1例を示す。 単一の好適な受動素子すなわち高Q集積インダクタまたはμインダクタの1例を示す。 本発明の好適な実施形態による高Qμインダクタを含む好適な実施形態のVCSELの1例を示す。 図3の例の変形を示す。 図3の例の変形を示す。 図4〜5の例の更に別の変形を示す。 図4〜5の例の更に別の変形を示す。 シリコンにおける直接バンドギャップ励起および間接バンドギャップ励起の機構を示す。 図8に対応する吸収係数を示す。 金属−シリコン−金属構造について、ショットキ・バリア・ダイオードにおける内部発光の1例を示す。 シリコンおよびシリコン・オン・インシュレータ上で、超薄金属膜量子井戸の好適な実施形態の金属−シリコン・ショットキ・コンタクトの制限ポテンシャルの1例を示す。 量子井戸層の厚さをどのように調整して、異なるエネルギ範囲において局所的電気状態密度を適合させることができるかを示す。 光子波長λ以下の規模の線形寸法を有する同じ金属膜で形成された構造に対して、拡張平坦金属膜の通常の挙動を比較した、表面プラズモン励起の1例を示す。 光および表面プラズモンについて分散関係を示す。 タングステンについて光励起プロセス効率を示す。 図16のW/Si光検出器のB−B断面を示す。 図15〜16の光検出器の動作を図で示す。 好適な実施形態の光受信器の例を示す。 好適な実施形態の光受信器の例を示す。 従来技術の光受信器/ドライバと好適な実施形態の例との比較を示す。 従来技術の光受信器/ドライバと好適な実施形態の例との比較を示す。

Claims (8)

  1. 高速集積CMOS光ドライバであって、
    CMOSドライバと、
    前記CMOSドライバの出力に一端で結合された受動素子と、
    前記受動素子の前記一端にアノードで結合された垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオードと、
    前記VCSELダイオードのカソードに結合されたバイアス接続と、
    前記バイアス接続に接続されたバイアス供給であって、前記バイアス供給の大きさがCMOS供給電圧より大きく、且つ、前記VCSELダイオードが、その閾値電圧(Vth)にバイアスされている、前記バイアス供給と
    を有し、前記受動素子は、集積ループ・インダクタを形成する少なくとも5の積層ループであり、前記ループ・インダクタのインダクタンスは、25〜50nHであり、前記少なくとも5の積層ループのそれぞれが、矩形であり且つ各辺が少なくとも200μmである、前記高速集積CMOS光ドライバ。
  2. 前記出力が前記VCSELダイオードのアノードに取り付けられている、請求項に記載の高速集積CMOS光ドライバ。
  3. 前記受動素子および前記VCSELダイオードが同一の集積回路チップ上にある、請求項1又は2に記載の高速集積CMOS光ドライバ。
  4. 前記集積ループ・インダクタのインダクタンスが少なくとも25〜40nHである、請求項1〜のいずれか一項に記載の高速集積CMOS光ドライバ。
  5. 前記高速集積光CMOSドライバが、少なくとも10Gbpsで操作することが可能である、請求項1〜のいずれか一項に記載の高速集積CMOS光ドライバ。
  6. 前記VCSELダイオードが850nmの波長を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の高速集積光CMOSドライバ。
  7. 高速光ドライバを備えているCMOS集積回路(IC)であって、
    前記高速光ドライバが、
    CMOSドライバと、
    前記CMOSドライバの出力に一端で結合された受動素子と、
    前記受動素子の前記一端にアノードで結合された垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)ダイオードと、
    前記VCSELダイオードのカソードに結合されたバイアス接続と、
    前記バイアス接続に接続されたバイアス供給であって、前記バイアス供給の大きさがCMOS供給電圧より大きく、且つ、前記VCSELダイオードが、その閾値電圧(Vth)にバイアスされている、前記バイアス供給と
    を有し、前記受動素子は、集積ループ・インダクタを形成する少なくとも5の積層ループであり、前記ループ・インダクタのインダクタンスは、25〜50nHであり、前記少なくとも5の積層ループのそれぞれが、矩形であり且つ各辺が少なくとも200μmである、前記CMOS集積回路。
  8. 前記出力が前記VCSELダイオードのアノードに取り付けられている、請求項に記載のCMOS集積回路。
JP2004554499A 2002-11-27 2003-10-23 高速集積cmos光ドライバ、及び高速光ドライバを備えているcmos集積回路(ic) Expired - Fee Related JP5186078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/305,516 2002-11-27
US10/305,516 US7339963B2 (en) 2002-11-27 2002-11-27 High speed data channel including a CMOS VCSEL driver and a high performance photodetector and CMOS photoreceiver
PCT/EP2003/013343 WO2004049527A2 (en) 2002-11-27 2003-10-23 High speed data channel including a cmos vcsel driver, high performance photodetector and cmos photoreceiver

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508530A JP2006508530A (ja) 2006-03-09
JP2006508530A5 JP2006508530A5 (ja) 2007-08-02
JP5186078B2 true JP5186078B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=32325441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554499A Expired - Fee Related JP5186078B2 (ja) 2002-11-27 2003-10-23 高速集積cmos光ドライバ、及び高速光ドライバを備えているcmos集積回路(ic)

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7339963B2 (ja)
EP (1) EP1565971A2 (ja)
JP (1) JP5186078B2 (ja)
KR (1) KR100772994B1 (ja)
CN (2) CN100505282C (ja)
AU (1) AU2003288185A1 (ja)
PL (1) PL377361A1 (ja)
TW (1) TWI232623B (ja)
WO (1) WO2004049527A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090401B2 (ja) * 2003-07-30 2008-05-28 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール
US7227246B2 (en) * 2003-10-30 2007-06-05 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Matching circuits on optoelectronic devices
US7505497B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-17 Intel Corporation Laser driver for high speed short distance links
US20060029112A1 (en) * 2004-03-31 2006-02-09 Young Ian A Surface emitting laser with an integrated absorber
US7536107B2 (en) 2004-03-31 2009-05-19 Intel Corporation Optical offset signal cancellation for optical receiver
WO2006000957A2 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Arima Devices Corporation A laser diode drive arrangement
WO2006003575A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laser diode circuit, optical pickup unit and optical disc drive apparatus
US8103164B2 (en) * 2004-08-31 2012-01-24 Finisar Corporation High frequency noise measurement board
US20060221427A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Wu Xin M Impedance matching circuit for optical transmitter
US20070009267A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Crews Darren S Driving a laser using an electrical link driver
US20070188951A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Crews Darren S Optoelectronic device ESD protection
US8611384B2 (en) * 2006-05-18 2013-12-17 Finisar Corporation High-temperature operation of vertical cavity surface emitting lasers
US7728629B2 (en) * 2006-09-25 2010-06-01 Agere Systems Inc. Buffer with inductance-based capacitive-load reduction
WO2008155385A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zur ansteuerung von lichtemittierenden bauelementen
CN101897089B (zh) * 2007-12-11 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有集成光电晶体管的半导体激光器
US8559824B2 (en) * 2008-09-30 2013-10-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Parallel optical transceiver module having a balanced laser driver arrangement
WO2010040816A2 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zum übertragen von tmds-kodierten signalen
CN102918345A (zh) * 2009-10-01 2013-02-06 罗斯科技公司 煤粉干燥方法及系统
DE112013001240T5 (de) 2012-03-01 2014-11-20 Iee International Electronics & Engineering S.A. Kompakte Laserquelle zur aktiven Beleuchtung für hybride dreidimensionaleBildgabevorrichtungen
US8891573B2 (en) * 2012-05-14 2014-11-18 Arizona Board Of Regents 6.1 angstrom III-V and II-VI semiconductor platform
US9843395B2 (en) * 2013-05-29 2017-12-12 FCI Asia Pte. Ltd. On board transceiver
TWI512963B (zh) 2014-01-13 2015-12-11 Univ Nat Taiwan 光偵測器
US9876329B2 (en) * 2015-08-03 2018-01-23 Technische Universiteit Eindhoven One plus one redundant optical interconnects with automated recovery from light source failure
TWI750216B (zh) * 2016-08-30 2021-12-21 美商Macom技術方案控股公司 具分散式架構之驅動器
DE102017100879B4 (de) * 2017-01-18 2023-02-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Schaltung und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Schaltung
US10574026B2 (en) * 2017-03-23 2020-02-25 Infineon Technologies Ag Circuit and method for driving a laser diode
US10250332B2 (en) * 2017-04-04 2019-04-02 International Business Machines Corporation VCSEL based optical links in burst mode
US10348058B1 (en) * 2018-01-22 2019-07-09 National Tsing Hua University Two-dimensional material plasmonic laser
JP6904291B2 (ja) 2018-03-20 2021-07-14 日本電信電話株式会社 Dmlドライバ
FR3086810A1 (fr) * 2018-09-28 2020-04-03 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Circuit de commande d'une diode laser
US11114820B2 (en) 2018-11-12 2021-09-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Push-pull circuit with driving assisted by asymmetric charge sharing
KR102624455B1 (ko) 2019-04-16 2024-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 구동 회로 및 이를 포함하는 광 송신기
US11075502B2 (en) 2019-08-29 2021-07-27 Analog Devices, Inc. Laser diode driver circuit techniques
CN110598815B (zh) * 2019-09-17 2022-03-25 西南科技大学 一种基于uhf无源rfid的金属结构健康检测方法
US11495941B1 (en) 2020-01-26 2022-11-08 Apple Inc. Controlling optical pulse shape of a solid-state emitter
US11482836B2 (en) 2020-01-28 2022-10-25 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Laser diode driver circuits and methods of operating thereof
US20220069545A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Apple Inc. Controlling optical pulse shape of a laser diode

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634697A (en) * 1970-02-11 1972-01-11 Ian H Macfarlane Electronic combination lock and theft prevention device
US3958143A (en) * 1973-01-15 1976-05-18 Varian Associates Long-wavelength photoemission cathode
US4243951A (en) * 1978-06-12 1981-01-06 Rca Corporation High repetition rate driver circuit for modulation of injection lasers
US4210923A (en) * 1979-01-02 1980-07-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Edge illuminated photodetector with optical fiber alignment
JPS6448480A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fujitsu Ltd Semiconductor laser modulation control system
US4924285A (en) * 1988-10-25 1990-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Monolithic multichannel detector amplifier arrays and circuit channels
JPH0319358A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
US5003359A (en) * 1989-12-29 1991-03-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Optoelectronic integrated circuit
US5059787A (en) * 1990-03-22 1991-10-22 Northrop Corporation High speed broadband silicon photodetector
JPH0429372A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体光検出装置
US5154514A (en) * 1991-08-29 1992-10-13 International Business Machines Corporation On-chip temperature sensor utilizing a Schottky barrier diode structure
US5495464A (en) * 1993-01-20 1996-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Optical data recording/reproducing apparatus
US5535231A (en) * 1994-11-08 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Optoelectronic circuit including heterojunction bipolar transistor laser and photodetector
US5656849A (en) * 1995-09-22 1997-08-12 International Business Machines Corporation Two-level spiral inductor structure having a high inductance to area ratio
US6392256B1 (en) * 1996-02-01 2002-05-21 Cielo Communications, Inc. Closely-spaced VCSEL and photodetector for applications requiring their independent operation
FR2758657B1 (fr) * 1997-01-17 1999-04-09 France Telecom Photodetecteur metal-semiconducteur-metal
JPH10290023A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp 半導体光検出器
US6215295B1 (en) * 1997-07-25 2001-04-10 Smith, Iii Richard S. Photonic field probe and calibration means thereof
US6272160B1 (en) * 1998-02-03 2001-08-07 Applied Micro Circuits Corporation High-speed CMOS driver for vertical-cavity surface-emitting lasers
US6103546A (en) * 1998-03-13 2000-08-15 National Science Council Method to improve the short circuit current of the porous silicon photodetector
US6097748A (en) * 1998-05-18 2000-08-01 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser semiconductor chip with integrated drivers and photodetectors and method of fabrication
JP2000138415A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
CN1254026C (zh) * 2000-11-21 2006-04-26 松下电器产业株式会社 通信系统用仪器
DE10065838C2 (de) * 2000-12-29 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Elektronische Treiberschaltung für einen direkt modulierten Halbleiterlaser
US6720585B1 (en) * 2001-01-16 2004-04-13 Optical Communication Products, Inc. Low thermal impedance DBR for optoelectronic devices
US6458611B1 (en) * 2001-03-07 2002-10-01 Intel Corporation Integrated circuit device characterization
DE10196351D2 (de) * 2001-04-18 2004-04-15 Infineon Technologies Ag Sendemodul für eine optische Signalübertragung
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
US20030002551A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Broadband Transport Technologies, Inc. Laser diode driver
US6522083B1 (en) * 2001-11-08 2003-02-18 Linear Technology Corp. Driver circuitry with tuned output impedance
US6792019B2 (en) * 2002-02-28 2004-09-14 Texas Instruments Incorporated Driver with tail currents in discrete subranges
US6816642B1 (en) * 2002-03-01 2004-11-09 Optical Communication Products, Inc. Apparatus and methods for using fiber optic arrays in optical communication systems
US20040031966A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Forrest Stephen R. Organic photonic integrated circuit using a photodetector and a transparent organic light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706082A (zh) 2005-12-07
US7659535B2 (en) 2010-02-09
CN100505282C (zh) 2009-06-24
CN100568644C (zh) 2009-12-09
US7496122B2 (en) 2009-02-24
CN101090126A (zh) 2007-12-19
US20080043792A1 (en) 2008-02-21
US20080049799A1 (en) 2008-02-28
US7492800B2 (en) 2009-02-17
US20040101007A1 (en) 2004-05-27
KR100772994B1 (ko) 2007-11-05
WO2004049527A3 (en) 2004-10-28
KR20050086522A (ko) 2005-08-30
US7339963B2 (en) 2008-03-04
AU2003288185A8 (en) 2004-06-18
TW200417105A (en) 2004-09-01
PL377361A1 (pl) 2006-02-06
TWI232623B (en) 2005-05-11
WO2004049527A2 (en) 2004-06-10
JP2006508530A (ja) 2006-03-09
AU2003288185A1 (en) 2004-06-18
US20080042125A1 (en) 2008-02-21
EP1565971A2 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186078B2 (ja) 高速集積cmos光ドライバ、及び高速光ドライバを備えているcmos集積回路(ic)
US3304429A (en) Electrical chopper comprising photo-sensitive transistors and light emissive diode
KR101773997B1 (ko) 송수신기 모듈
US7196349B2 (en) Resonant cavity enhanced multi-quantum well light modulator and detector
JPH02291089A (ja) 光子駆動デバイス
US10431707B2 (en) Monolithically integrated photodetector and receiver
US9768881B2 (en) Devices and techniques for integrated optical data communication
JPH03505390A (ja) 光放射の検出及び処理装置
JP2004104085A (ja) アバランシェフォトトランジスタ
Berger MSM photodiodes
US20040056179A1 (en) Semiconductor light-receiving device
US20130299701A1 (en) Photo detector and optical device
Welker et al. Smart pixel using a vertical cavity surface-emitting laser
US20090101889A1 (en) Optically interface electrically controlled devices
JP2014527308A (ja) オプトエレクトロニック回路および技法
JPH02239498A (ja) トランジスタを備えるマイクロ波サンプルホールド装置
Jacobs et al. Photo-injection pin diode switch for high-power RF switching
JPH11238907A (ja) 広帯域サンプラモジュール
Knuepfer et al. Novel VCSEL-based smart pixel for high-contrast, high-gain, and high-speed optical switching
Lentine et al. 8x8 array of optoelectronic switching nodes comprised of flip-chip-solder-bonded MQW modulators on silicon CMOS circuitry
Changliang et al. An approach to the optical interconnect made in standard CMOS process
Eddolls et al. A photoconductive detector suitable for optical communications systems
KR20040057865A (ko) 내부 rf-이득을 갖는 아발란치 광검출소자 및 포토트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121228

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees