JP5185928B2 - 車両内または車両周囲のイベントを検出する装置 - Google Patents

車両内または車両周囲のイベントを検出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185928B2
JP5185928B2 JP2009510300A JP2009510300A JP5185928B2 JP 5185928 B2 JP5185928 B2 JP 5185928B2 JP 2009510300 A JP2009510300 A JP 2009510300A JP 2009510300 A JP2009510300 A JP 2009510300A JP 5185928 B2 JP5185928 B2 JP 5185928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
motion detector
convertible vehicle
door
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009510300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537361A (ja
Inventor
ヴァイス ベルトラン
カンティエ フレデリック
サジェ ローラン
ベンディア カリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive France SAS
Original Assignee
Continental Automotive France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive France SAS filed Critical Continental Automotive France SAS
Publication of JP2009537361A publication Critical patent/JP2009537361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185928B2 publication Critical patent/JP5185928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は検出器の分野、特に自動車環境向けの検出器の分野に関するものである。
より具体的には、車両内または車両周囲のイベントを検出するための装置に関する。
概して、本発明が認識している問題は、検出の効率と性能の改善を同時に達成することができるように既存の検出システムを改善することに関している。
本発明が提案する1つの解決手段は、非接触式の第1の運動検出器と近接式または接触式の第2の検出器とを有する検出装置であって、第2の検出器は第1の検出器に接続されており、第1の検出器よりも電力消費が少なく、各検出器が前記イベントを生じさせる人の存在または動作を感知するというものである。
このように第1の検出器と第2の検出器を組み合わせることにより、装置に高い性能を与えると同時に電力消費を目に見えて減少させることが可能になるため、装置を設備に組み込んで稼働させることが容易になる。
好ましくは、第1の検出器は、第1の動作状態と第2の待機状態の2つの状態をとるように設計されており、第1の動作状態では、第2の検出器を介して受信した活動化命令に従った動作をトリガする、またはトリガする準備ができており、第1の状態にとどまる所定の第1の期間が過ぎると第2の待機状態をとる。
それゆえ、本発明の装置の好適な使用は、自動車、特にコンバーチブル車の分野に関わる。
それというのも、一般に、車両を閉じ、ドアもそのウィンドウも閉じると、サイドドアに装備されたサイドウィンドウはルーフの溝にはまるため、これらのドアを開けるのが困難になるが、それにもかかわらず、本発明の解決手段は安全にサイドドアを開けるという課題を十分に解決することができるからである。
より具体的に言えば、このことに関連して本発明は、a)第1の検出器が待機状態にあるときに、第2の検出器が車両周囲に介入を検出した場合には、第1の検出器がウィンドウをルーフから離すことに関与することができるように第1の検出器を適切な動作状態に切り替え、b)この動作状態にある間に第1の検出器が前記した人の存在、介入または動作を検出した場合には、ドアが閉められるまたは閉扉可能となる前にウィンドウを下げることを提案する。
本発明の他の特徴および利点は、例として示す添付図面を参照した好適な実施形態の詳細な説明から明らかとなる。
ルーフを上げてサイドドアを閉じたコンバーチブル車の一部を外側面図で示す。 サイドウィンドウが少し下げられ、対応するドアが安全に開扉可能になった同車両を示す。 「ルーフダウン」状態の同車両、すなわち、ルーフがルーフ用の後部格納スペースに格納され、サイドウィンドウが完全に自由に上げ下げできるようになった同車両を示す。
図1において、車両1の図示された部分にはボディ3が示されており、このボディ3には、ルーフ7が特に5においてヒンジ結合されおり、ヒンジおよびピボット手段により操作可能である。ヒンジおよびピボット手段9の詳細は示されていない。
図1と図3を比較すると、これらのヒンジおよびピボット手段9のおかげで、ヒンジ結合されたルーフ7は、車両の乗員コンパートメントを覆うように閉じた第1の状態(図1)と、ルーフ7が畳み込まれ、乗員コンパートメント11の背後のリアカバー15の下にある格納スペース内に格納されている第2のルーフダウン状態との間の複数のセクションでピボット回転することができることが分かる。
カバー15は、図1と図3の比較から分かるように、特に車両のボディ3にピボット回転可能に取り付けられた「トノーカバー」から形成してよい。
ルーフ7が第1のアップ状態にあるとき、すなわち、ルーフが乗員コンパートメント上方にあるとき、これらの様々な部品は展開した状態にあり、フロントガラス上部の横断開口部17まで延びており、19で図式的に表されたラッチングシステムにより横断開口部17にロックされている。
それゆえ、この第1のループアップ位置では、ルーフ7は特に車両のサイドウィンドウ、特にここに示されている左ウィンドウ21の上まで延びている。なお、この左ウィンドウ21は、図3の矢印26で示されているように、このウィンドウを収容する対応するドア25とともにフレーム23に対して上げ下げすることができる。
図1ではまた、ルーフ7が第1のルーフアップ状態にあるとき、ウィンドウ21の上部21aが横溝27に入っていることが分かる。この溝は各サイドドアのウィンドウの該当する上端を受け入れるようにルーフのそれぞれの側端に沿って形成されており、ルーフがアップ状態のときには特に水密となり、この部分から乗員コンパートメントに水分が侵入するのを防ぐ。
しかし、ウィンドウが図1のハッチングされた部分に局所的に入るということは、ドア25のようなサイドドアを開ける(矢印29)ことができる前に、該当する1つまたは複数のウィンドウが図2の矢印31により示されるように僅かに下げられなければならないことを意味している。
本発明はこの状況を考慮し、誰かが車両に近づき、例えばロックハンドルシステム33の操作により、該当するドアが開扉される前に溝27からウィンドウの該当部分21aを離すのを同時に検出することを可能にする。
それゆえ、この例では、ルーフまたはウィンドウ21を傷つけずにドア25をまったく安全に開扉することができるように、非接触式の第1の運動検出器35を車両に設け、第2の検出器37で補うことが提案される。
この第2の検出器37は一般に容量性の近接式または接触式検出器であり、少なくとも第1の検出器35が動作状態にあるときには、すなわち、この例のように該当する1つまたは複数のウィンドウを適切に動かす準備ができているまたは動かそうとしているときには、第1の検出器35よりもはるかに電力消費が少ない。
したがって、もちろん各検出器は、この例のように、車両のドアとサイドウィンドウが閉じていてルーフがアップ状態であるときに車両に入ることなど、関係するイベントを起こしたいと思っている人の存在または行動を感知する。
2つの検出器35,37は相互に接続されており、さらには様々なセンサが供給するすべてのデータを連係させるために設けられた中央データ制御処理ユニット39に接続されている。
場合によっては、このセンサユニット39を介して、検出器35,37はウィンドウ21を上げ下げするよう設計された電気モータ41に接続される。
このようにして、第2の検出器37のような近接センサおよび/または容量性センサの一般的な感度の問題は少なくとも緩和される。すなわち、第2の検出器37のような近接センサおよび/または容量性センサは、車両に当たる水、特に車両のボディフレームに当たる水に対して特に敏感であり、検出器は例えば激しい雨や洗車などのときにウィンドウを下げる情報を送ってしまい、水密性を損なってしまう危険性を有しているが、このような感度の問題が緩和される。
したがって、第1の検出器35は動作状態ではかなりの量の電力を消費するものの、車両に落ちるまたは吹きつけられる水に対して比較的低い感度を有するように設計されていることが理解されるだろう。
第1の検出器は非接触式の運動センサとすることが好ましい。
機械的な許容誤差の影響を最小化するために、第1の検出器35を例えばホール効果センサなどの磁気タイプのセンサとすることが好ましい。ホール効果センサは、問題となる適用分野において、この例では自動車において予想される環境条件下で非常に安定している。通常、ホール効果センサは温度に対して安定している。
また上記センサを他のセンサ37に接続して、第1の検出器35が頻繁に或いはほとんどつねに待機状態となるように、そしてまた、接近が検出されたときにのみ、つねに動作状態にとどまる第2の検出器37によって「起動」されるようにすれば、ドア25が開扉されるまたは開扉可能となる前にウィンドウ21を下げるためにモータ41に送らなければならないデータは、両方のセンサが反応し、検出情報を送信した場合にのみ、送信される。
したがって、第2の検出器37によってこのような情報が送られるこれらの期間の外では、第1の検出器35は待機状態に置かれる。待機状態における第1の検出器35の電力消費は動作状態における電力消費よりも少ないため、推奨された解決手段の信頼性はさらに高くなる。
これらの固有の特徴に従い、第1の検出器35は、第1の検出器35および/または第2の検出器37によって何も検出されずに所定の期間が経過した後に自ら待機状態に入るか、第2の検出器37を介して待機状態に入る。このために必要なおよび/または時間遅延のために必要なデータは中央制御ユニット39とそのクロック(図示せず)を介して供給される。
したがって、ハンドル31の操作によりドア25が開扉されると、ウィンドウ21の位置は、その行程の終端まででなく、僅かに下げられる。
それ以降、車両に搭乗した乗員はもちろんウィンドウ21を含む各ウィンドウを自由に上げ下げすることができる。
また、乗員が車両から降りたときに、ルーフ7がまだ上がっていると仮定すれば、例えば周知の中央施錠システムを用いて車両を閉じることで、必要ならば、該当する溝27に再びはまるまでウィンドウ21を僅かに上げることも考えられる。
第1の検出35と第2の検出器37の取付け位置については様々な可能性がある。特に車両のドアハンドル33の中に組み込むのが好ましい。
また、中央制御ユニット39をドアハンドル33の中に部分的にまたは完全に組み込むことさえも可能である。このために、中央制御ユニット39を2つの部分に分け、一方の部分が電気モータ41を制御し、他方の部分が検出器35および37に接続されているようにしてもよい。そして、検出器に接続された部分を車両のドアハンドル33の中に設置するようにしてもよい。
代替的な実施形態では、第1の検出器35はドア25内に配置されたドア開閉機構に組み込まれ、第2の検出器37はドアハンドル33の中に組み込まれる。

Claims (7)

  1. コンバーチブル車両(1)のサイドウィンドウ(21)を前記コンバーチブル車両(1)のボディ(3)にヒンジ結合されるとともに前記サイドウィンドウの上端を受容する溝を有する開閉式のルーフ(7)から、前記受容が外れるまでの距離だけ離れた位置へ動かす装置であって、
    該装置は前記コンバーチブル車両の周囲のイベントを検出することができ、前記イベントとは、人の存在、介入または動作および前記コンバーチブル車両(1)に落ちるまたは吹き付けられる水を含み、非接触式の第1の運動検出器(35)と近接式または接触式の第2の検出器(37)とを有しており、
    前記第1の運動検出器(35)は、
    前記サイドウィンドウを前記ルーフから離れた位置へ動かす動作の制御を開始するまたは開始する準備のできた動作状態、および
    ・前記動作状態よりも電力消費の少ない待機状態
    を有しており、
    前記第2の検出器(37)は前記第1の運動検出器(35)に接続されており、前記第1の運動検出器(35)よりも電力消費が少なく、
    I.前記第1の運動検出器(35)が待機状態にあるときに、前記第2の検出器(37)が前記イベントを検出した場合には、前記第1の運動検出器(35)前記動作状態に切り替えられ、
    II.前記動作状態にある間に前記第1の運動検出器(35)が前記した人の存在、介入または動作を検出した場合には、ドア(31)が閉められるまたは閉められうる前に前記ウィンドウが下げられる、
    ことを特徴とする装置
  2. 前記第1の運動検出器(35)は磁気タイプの非接触式検出器である、請求項1記載の装置。
  3. 前記第2の検出器(37)は容量検出器である、請求項1記載の装置。
  4. 前記第1の運動検出器(35)は、何も検出せず所定の期間が経過した後に自ら待機状態に入る、請求項1記載の装置。
  5. 前記第1の運動検出器(35)と前記第2の検出器(37)が前記コンバーチブル車両のドアハンドル(33)の中に組み込まれている、請求項1記載の装置。
  6. 前記第1の運動検出器(35)がドア(25)のドア開閉機構の中に組み込まれており、前記第2の検出器(37)が前記コンバーチブル車両のドアハンドル(33)の中に組み込まれている、請求項1記載の装置。
  7. 前記第1の運動検出器(35)は前記コンバーチブル車両(1)に落ちるまたは吹き付けられる水に対して前記第2の検出器(37)より低感度である、請求項1記載の装置。
JP2009510300A 2006-05-18 2007-03-26 車両内または車両周囲のイベントを検出する装置 Expired - Fee Related JP5185928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80136006P 2006-05-18 2006-05-18
US60/801,360 2006-05-18
FR06/06775 2006-07-25
FR0606775A FR2901392B1 (fr) 2006-05-18 2006-07-25 Dispositif pour detecter un evenement dans un vehicule ou dans l'environnement vehicule
PCT/EP2007/002644 WO2007134664A1 (fr) 2006-05-18 2007-03-26 Dispositif pour detecter un evenement dans un vehicule ou dans l'environnement d'un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537361A JP2009537361A (ja) 2009-10-29
JP5185928B2 true JP5185928B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40810421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510300A Expired - Fee Related JP5185928B2 (ja) 2006-05-18 2007-03-26 車両内または車両周囲のイベントを検出する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8346467B2 (ja)
JP (1) JP5185928B2 (ja)
KR (1) KR101379828B1 (ja)
CN (1) CN101443207B (ja)
FR (1) FR2901392B1 (ja)
WO (1) WO2007134664A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947348B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5307116B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチセンサデータの収集/処理
EP2314427B8 (de) * 2009-10-23 2016-08-31 First Sensor Mobility GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von elektrischen Geräten mittels Bewegungsdetektion
DE102010009058A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt, 96103 Verfahren für den Betrieb des elektrischen Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
US9049663B2 (en) 2010-12-10 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Processing involving multiple sensors
CN108708636B (zh) * 2012-12-24 2021-05-14 麦格纳覆盖件有限公司 机动车辆关闭装置的电子闩锁中的碰撞管理系统和方法
US20170368908A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Automatic vehicle ventilation and temperature regulation system
US10055916B1 (en) 2017-01-31 2018-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Remote vehicle access system
CN111231634B (zh) * 2019-04-12 2021-01-29 南师大科技园栖霞管理(南京)有限公司 命令分发控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3140399A1 (de) 1981-10-10 1983-05-05 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Landmine, die fuer nah- und fernbereich einsetzbar ist
DE3301071A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum absenken und anheben einer fensterscheibe einer kraftfahrzeugtuer
US5381065A (en) 1992-04-08 1995-01-10 Jones; Thomas Vehicle window and lock securement
DE4325501A1 (de) 1993-07-29 1995-02-02 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit wenigstens einer Türfensterscheibe
DE19617038C2 (de) * 1996-04-27 2000-11-30 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließsystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US6980672B2 (en) * 1997-12-26 2005-12-27 Enix Corporation Lock and switch using pressure-type fingerprint sensor
US6243022B1 (en) 1998-09-09 2001-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control device using two-way communication for a vehicle opening system
DE19912319C1 (de) * 1999-03-19 2000-10-12 Daimler Chrysler Ag Elektronische Schließanlage, insbesondere Fahrzeugschließanlage
EP1083285A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-14 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug-Türschliesssystem
DE10011851C2 (de) * 2000-03-10 2002-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstiegserleichterung bei einem Kraftfahrzeug
US6441512B1 (en) * 2000-03-21 2002-08-27 International Business Machines Corporation Vehicle door latching apparatus
FR2807462B1 (fr) 2000-04-06 2003-06-20 Valeo Electronique Systeme de deverouillage ou d'ouverture d'ouvrant(s) de vehicule, notamment automobile, en particulier systeme d'ouverture de coffre
FR2809885B1 (fr) 2000-06-02 2003-01-17 Eaton Corp Dispositif de commutation fonctionnant par contact d'un corps humain
GB0016089D0 (en) * 2000-07-01 2000-08-23 Honeywell Control Syst Keyless access sensor system
DE10052308B4 (de) 2000-10-21 2008-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Keyless-Entry-System für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines solchen Systems
FR2817581B1 (fr) 2000-12-01 2006-08-25 Valeo Electronique Poignee d'ouvrant de vehicule comprenant un capteur d'approche et un capteur tactile cooperant avec un systeme d'acces mains libres
FR2828225B1 (fr) * 2001-08-01 2003-10-31 Valeo Electronique Poignee d'ouvrant pour vehicule automobile
DE10139886B4 (de) 2001-08-20 2020-07-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für eine Kraftfahrzeugtür
FR2833292B1 (fr) * 2001-12-12 2004-06-18 Valeo Electronique Systeme de detection de presence d'un utilisateur notamment pour vehicule automobile
JP3901034B2 (ja) * 2002-06-24 2007-04-04 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
DE10300573A1 (de) 2003-01-10 2004-07-22 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Ver-und Entriegeln einer Fahrzeugtür
DE10306568A1 (de) 2003-02-17 2004-08-26 Delphi Technologies, Inc., Troy Elektronische Schließvorrichtung
DE10307673A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Kiekert Ag Auslösesignalgeber
WO2005073929A1 (en) 2004-01-20 2005-08-11 Harrow Products Llc Access control system with energy-saving optical token presence sensor system
DE102004008174A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Arvinmeritor Gmbh Verfahren zum Steuern der Bewegung des Deckels eines öffnungsfähigen Fahrzeugdaches und Steuerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2901392A1 (fr) 2007-11-23
CN101443207B (zh) 2011-06-08
KR101379828B1 (ko) 2014-04-02
FR2901392B1 (fr) 2008-09-05
KR20090016714A (ko) 2009-02-17
WO2007134664A1 (fr) 2007-11-29
US20090164072A1 (en) 2009-06-25
US8346467B2 (en) 2013-01-01
JP2009537361A (ja) 2009-10-29
CN101443207A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185928B2 (ja) 車両内または車両周囲のイベントを検出する装置
US8028375B2 (en) Pinch prevention structure of slide door
US20030216817A1 (en) Vehicle access system with sensor
JP5397183B2 (ja) 車両用ドア制御装置
US20170130495A1 (en) Dual-hinge closure with latching in horizontal direction
US20150233167A1 (en) Vehicle having opening-closing control function
CN111691779A (zh) 车辆用开闭体控制装置
CN111691778A (zh) 车辆用开闭体控制装置
US20230241949A1 (en) Rear door assembly
US20220243503A1 (en) Anti-pinch protection system utilizing latch control
WO2002046000A1 (en) Auto-retractable sideview mirror assembly for vehicles
KR20150022030A (ko) 홀 센서를 이용한 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 장치 및 방법
US20220316244A1 (en) Mechanical emergency latch release system for vehicle door and method
JPH11509495A (ja) 自動車用電動ウインド組立体および制御手段
JP2019100063A (ja) 開閉体制御装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007308008A (ja) 車両ドアのスライドドア制御装置
JP5406488B2 (ja) パワードア
KR100888386B1 (ko) 철도차량의 단부출입문 제어시스템
JP3417627B2 (ja) オープンカーのドアロック装置
KR20230003705A (ko) 차량의 스마트 도어 제어 장치 및 그 방법
JP2007321451A (ja) 車両ドアのスライドドア制御装置
KR200234698Y1 (ko) 자동차의 윈도우 개폐 제어장치
JP2006009474A (ja) 車両用自動開閉装置
KR100312868B1 (ko) 자동차용 선 루프의 자동 닫힘 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120405

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350