JP5185100B2 - 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5185100B2
JP5185100B2 JP2008326585A JP2008326585A JP5185100B2 JP 5185100 B2 JP5185100 B2 JP 5185100B2 JP 2008326585 A JP2008326585 A JP 2008326585A JP 2008326585 A JP2008326585 A JP 2008326585A JP 5185100 B2 JP5185100 B2 JP 5185100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
original
light
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008326585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148071A (ja
JP2010148071A5 (ja
Inventor
徹 池田
隆 中村
史博 後藤
顕季 山田
英嗣 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008326585A priority Critical patent/JP5185100B2/ja
Priority to US12/634,184 priority patent/US8345331B2/en
Publication of JP2010148071A publication Critical patent/JP2010148071A/ja
Publication of JP2010148071A5 publication Critical patent/JP2010148071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185100B2 publication Critical patent/JP5185100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0314Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted in the same plane on a common support or substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/042Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of using different scanning methods at a single scanning station

Description

本発明は画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法に関する。本発明は、特に、画像原稿を光学的に読込む画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法に関する。
互いに異なる発光波長の光を切り替えて画像読取りを行う画像読取装置としてカラースキャナが知られている。このようなカラースキャナでは、所定方向に移動可能に設けられたキャリッジにライン状の光源とイメージセンサが搭載されている。光源には赤(R)、緑(G)、青(B)の光の3原色に対応した発光波長を照射可能なLEDが用いられる。そして、ライン状の光源の長手方向(主走査方法)と交差する方向(副走査方向)にキャリッジを移動させながらし、画像原稿に光を照射して得られる反射光がライン状のイメージセンサに受光されて画像原稿が読み取られる。また、画像原稿の読み取り方法としては移動読み方法が用いられる。
移動読み方法とは、CISユニットを副走査方向に搬送しながら、光源として用いる3つのLEDを切り替えながら読み取る方法である。即ち、赤色LEDを点灯させてカラー画像のR成分データを得、次に緑色LEDを点灯させてG成分データを得、最後に青色LEDを点灯させてB成分データを得る。赤色、緑色、青色LED点灯サイクルを1サイクルとして1ライン分の画像データを得る。CISユニットを副走査方向に搬送しながら、この点灯サイクルを繰り返すことで、画像原稿1ページ分の画像データを得る。
さて、赤色、緑色、青色LEDを順次点灯させる移動読みでは色ずれが発生する。この色ずれを軽減する方法として、特許文献1に開示されているように、電荷の読み出しタイミング間に2色のLED光源を点灯させて読み取る方法が知られている。
また、信号対雑音比を改善するために高輝度なLEDを用いるにはコストがかかるという問題がある。この問題を解決するため、特許文献2に開示されているような2色のLED光源を同時に点灯させて画像を読み取る方法が知られている。
さらに、特許文献3に記載のように、ネガ原稿やポジ原稿のように原稿の種類に応じて照明光を切り替えることによって、原稿に適切な読取動作を行う画像形成装置も知られている。
特開2005−184390号公報 特開2006−197531号公報 特許第3750429号公報
図9は同じタイミングでは1色のLEDだけを点灯させて画像原稿を読み取る原色読取方法について示す図である。
図9に示すように、この方法によれば、赤色(R)LED、緑色(G)LED、青色(B)LEDを順に点灯させ、パルス信号SHに同期して各色成分のデータを出力する。赤色LEDが点灯から消灯に変わり、パルス信号SHがオンとなったタイミングでR成分データが出力される。同様に、緑色LED、青色LEDも点灯から消灯に変わり、パルス信号SHがオンとなったタイミングでそれぞれ、G成分データ、B成分データが出力される。
白色原稿を読み取った場合の輝度値を(R,G,B)=(255,255,255)、シアン色原稿を読み取った場合の輝度値を(R,G,B)=(0,255,255)とする。
図9に示すようなタイミングで原稿が白色からシアン色に変わるエッジを読み取った場合、ライン(a)の出力データは(R,G,B)=(255,255,255)、ライン(b)の出力データは(R,G,B)=(0,255,255)となる。ライン(a)において、赤色LEDの発光タイミングでは原稿の色は白なので、R成分の輝度出力値は255となる。また、緑色LED、青色LEDの発光タイミングでは原稿の色はシアンなのでG成分の輝度出力値は255、B成分の輝度出力値も255となる。
図10はLEDを2色同時に点灯(2原色の同時点灯)させて画像原稿を読み取る補色読取方法について示す図である。
図9と同様のタイミングで原稿が白色からシアン色に変わるエッジを図10に示す補色読取方法で読み取った場合の輝度出力値は次のようになる。即ち、ライン(c)の出力データは(RG,GB,BR)=(510,510,255)、ライン(d)の出力データは(RG,GB,BR)=(255,510,255)となる。読み取ったデータを式(1)によってRGB各色成分の輝度値に変換すると、夫々、ライン(c)は(R,G,B)=(128,255,128)、ライン(d)は(R,G,B)=(0,255,255)となる。
Figure 0005185100
得られたライン(a)〜(d)の値を用いて、式(2)によってCTF(contrast transfer function)を算出すると、原色読取方法によればCTF=18%、補色読取方法によればCTF=7%となる。
Figure 0005185100
なお、式(2)においてWpは最大輝度、Bpは最小輝度である。
算出したCTFを比較すると分かるように、原色読取方法により得られたCFT値に比べて、補色読取方法により得られたCTF値のほうが小さくなり、エッジがぼけた画像として読み取られる。原色読取方法と補色読取方法とでは、副走査方向の読取方法が変わるため、副走査方向のエッジ部でCTFの値が変わりやすくなる。
また、図11に示すような2色LED時分割点灯方法により画像原稿を読み取る場合についても、上記の2色同時点灯による画像原稿読取の場合と同様のことが言える。
このように、原色読取方法と補色読取方法とでは、エッジ部の読取再現性が異なる。一方、現実の画像読取では種々の画像を読取る場合がある。このため、読取画像を形成するにあたり、エッジの再現性が高い場合に適した読取方法と、エッジの再現性が低くても良い場合に適した方法はあるにも係わらず、従来の装置ではいずれかの方法を用いた読取しかできなかった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、読取対象の画像を考慮した動作モードに従って適切な読取ができる画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の画像読取方法は、以下のような工程からなる。
即ち、光の3原色それぞれを発光する発光手段から画像原稿に光を照射して、受光手段により前記光の反射光を受光することにより、前記画像原稿を読取る画像読取方法であって、前記発光手段により光の3原色それぞれを順に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る原色読取方法に従う画像読取と、前記発光手段により光の3原色の内、3つの異なる組み合わせの2原色ずつを同時に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る補色読取方法に従う画像読取との、少なくともいずれかを行う読取工程と、前記画像原稿に対する画像読取を2回、行う場合に、前記画像原稿に対する1回目の画像読取を前記補色読取方法を用い、前記画像原稿に対する2回目の画像読取に対する読取を前記原色読取方法を用いて実行するように、読取方法を切り替える切り替え工程を有することを特徴とする。
また他の発明によれば、光の3原色それぞれを発光する発光手段から画像原稿に光を照射して、受光手段により前記光の反射光を受光することにより、前記画像原稿を読取る画像読取装置であって、画像読取を行う際の条件を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された条件に従って、前記発光手段により光の3原色それぞれを順に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る原色読取方法に従う画像読取と、前記発光手段により光の3原色の内、3つの異なる組み合わせの2原色ずつを同時に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る補色読取方法に従う画像読取との、少なくともいずれかを行う読取手段と、前記画像原稿に対する画像読取を2回、行う場合に、前記画像原稿に対する1回目の画像読取を前記補色読取方法を用い、前記画像原稿に対する2回目の画像読取を前記原色読取方法を用いて実行するように、読取方法を切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする画像読取装置を備える。
さらに他の発明によれば、上記記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって読取された画像を表す画像データ、或は外部から入力された画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する記録手段とを有することを特徴とするマルチファンクションプリンタ装置を備える。
従って本発明によれば、読取対象の画像に基づいた動作モードに従って適切な読取方法を用いた読取ができるので、良好な画像読取を行うことができるという効果がある。これにより、複数の読取方法それぞれの長所を生かした画像読取が可能になる。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、既に説明した部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
最初に共通実施例として用いるマルチファンクションプリンタ装置(以下、MFP装置)の構成について説明する。
<MFP装置>
図1は本発明の代表的な実施例であるMFP装置100の概観斜視図である。
MFP装置は、接続されたホスト(不図示)からの画像データに基づいて、記録用紙などの記録媒体に画像を記録する以外に、メモリカードなどに格納された画像データに基づいた記録や画像原稿を読取って複写することができる。
図1において、(a)は原稿カバー103が閉じられた状態を示しており、(b)は記録媒体の載置トレー101、排紙トレー102、及び原稿カバー103が開けられた状態を示している。
また、コンタクトイメージセンサ(CIS)ユニットを備える読取部8は画像原稿を読取り、R成分、G成分、B成分のアナログ輝度信号を出力する。カードインタフェース9は、例えば、デジタルスチルカメラ(不図示)で撮影された画像ファイルを記録したメモリカードなどを挿入して、操作部4の所定の操作に従い、そのメモリカードから画像データを読み込むのに使用される。また、MFP装置100にはLCD110のような表示部が設けられている。LCD110は操作部4による設定内容の表示や機能選択メニューの表示のために用いられる。
図2は図1で示したMFP装置の上部に備え付けられた画像読取装置の断面図である。
図2に示すように、画像読取装置200は本体部210と読取対象となる原稿220を押さえつけ外部からの光を遮光する圧板230とから構成される。圧板230は原稿カバー103の裏面にセットされている。本体部210には光学ユニット240、光学ユニット240と電気的に接続された回路基板250、光学ユニット240を走査させる際のレールとなるスライディングロッド260、原稿台ガラス270が備えられる。光学ユニット240には原稿220に光を照射し、その反射光を受光して電気信号に変換するするコンタクトイメージセンサ(CIS)ユニット300が内蔵される。画像読取の際には原稿台ガラス270上に置かれた原稿220を光学ユニット240が矢印Bの方向(副走査方向)に走査することにより原稿220に記録された画像の読取を行う。
図3はコンタクトイメージセンサ(CIS)ユニット300の詳細な構造を示す側断面図である。
CISユニット300は、図3に示すように、赤色光を発光する赤色LED303と緑色光を発光する緑色LED304と青色光を発光する青色LED305とを備えている。原稿読取時には1ライン毎に各色LEDを時分割で点灯させ、点灯した光を導光体302を通して均一に原稿に対し照射しその反射光をセルフォックレンズ301で画素毎に集光する。その光をCISユニット内の光電変換素子(不図示)上に結像することによって、受光光を電気信号に変換する。このようにして、RGB各色成分の色信号からなる1ライン分の画像信号を出力する。CISユニット300を副走査方向に移動させることにより原稿全面の画像読取を行う。なお、セルフォックレンズ301の各セルの配列方向を示す矢印Aの方向を主走査方向という。主走査方向と副走査方向とは互いに直交している。図2では、主走査方向は紙面に対して垂直方向となる。
図4は画像読取装置の制御回路の構成を示すブロック図である。
なお、図4において、既に図1〜図3において説明した構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
CISユニット300はLED駆動回路403において1ライン毎に各色のLED303〜305を切り替えて点灯させることにより、線順次にカラー画像を読み取る。LED303〜305は原稿への照射光量を変化させることが可能な光源である。また、LED駆動回路403はLED303〜305を任意に点灯させることが可能である。
即ち、LED303〜305を1つずつ順次点灯させることも、2つずつ順次点灯させることも、場合によっては3つ全て点灯させることも可能である。増幅器(AMP)404はCISユニット300より出力された信号を増幅し、A/D変換回路405はその増幅された電気信号をA/D変換して、例えば、各画素各色成分16ビットのデジタル画像データを出力する。 画像処理部600は、A/D変換回路405によって変換されたデジタル画像データを処理する。インタフェース制御回路406は画像処理部600から画像データを読み込んで、外部装置412との間で制御データの授受や画像データの出力を行う。また、画像処理部600からの画像データは画像記録部にも出力することができる。外部装置412とは、例えば、パーソナルコンピュータ(不図示)などである。
画像記録部700は、インタフェース制御回路406からの画像データを画素毎に「記録する」「記録しない」の2値データに変換し、記録媒体に記録剤を用いて画像を記録する。画像記録部700には、例えば、インクジェットプリンタや電子写真方式を用いたレーザビームプリンタ、或は昇華型プリンタなどを用いることができる。これらのプリンタについては公知なので、ここではその詳細な説明は省略する。
以上のような一連の処理は、動作内容によって2種類に大別できる。
まず、MFP装置単体としてコピー動作や画像読取(スキャン)動作を行う場合について述べる。この場合、装置利用者は操作部4によって必要な指示を行なう。
図5は操作部4の詳細な構成例を示す図である。ここで、図5を参照して、操作部4の構成について説明する。
操作部4からの出力信号はCPU409の入力ポートに接続されている。ボタン501は電源キーである。ボタン502は機能選択ボタンである。ボタン502の押下回数によって動作可能な機能内容がLCD110に表示される。表示された機能内容に従って操作を加え、決定ボタン503を押下すればその内容がRAM411にセットされる。ボタン504はキャンセルボタンである。ボタン505を押下するとRAM411の設定に従いカラーコピー動作を開始する。ボタン506を押下するとRAM411の設定に従いモノクロコピー動作を開始する。ボタン507では枚数指定や濃度の指定等を実施する際に押下する。ボタン508はリセットボタンであり、スキャンや印刷をキャンセルする際に押下することが可能である。
再び図4を参照して説明する。
前述のような操作部4からの動作指示は、マイクロコンピュータ形態のCPU409により制御される。その制御はROM410に格納された処理プログラム(後述の図6における“制御プログラム670”)をCPU409が読み出し、RAM411を作業領域として用いて実行される。さらに、図4において、407は、例えば、水晶発振器などの基準信号発振器(OSC)、408はCPU409の設定に応じて基準信号発振器407の出力を分周して動作の基本となる各種タイミング信号を発生するタイミング信号発生回路である。
パーソナルコンピュータ(外部装置412)からの指示に基づいて動作する場合には、コピー、画像読取(スキャン)等の指示がパーソナルコンピュータからを介して、CPU409に発令される。以降の動作はMFP装置単体としてコピーや画像読取(スキャン)動作を行う場合と同じである。
LED414はLCD110のバックライト光源となるLEDであり、タイミング信号発生回路408から出力される点灯信号により点灯制御される。
次に、画像処理部600の詳細について述べる。
図6は画像処理部600の詳細な構成を示すブロック図である。
A/D変換回路405によって変換されたデジタル画像データは、シェーディング補正部610に入力される。シェーディング補正部610では、画像読取装置200の原稿台ガラス270に貼り付けられた指標板(不図示)の裏面に貼り付けられた標準白色板(不図示)を読み取ることによりシェーディング補正を行う。
また、シェーディング補正に用いるデータは、ROM410に格納されているシェーディングデータ611を用いる。シェーディング補正を経たデジタル画像データは、プレガンマ変換部620に入力される。ここでは視覚的に好適な輝度分布となるようにガンマ補正を行う。また、プレガンマ変換部620で用いるデータは、ROM410に格納されているプレガンマデータ621を用いる。プレガンマ変換を経たデジタル画像データは色補正処理部630に入力され、プレガンマ変換を経たデジタル画像データを、好適な色彩となるように変換処理する。色補正処理部630で用いるデータは、ROM410に格納されている色補正データ631を用いる。
色補正処理部630を経たデジタル画像データはフィルタ処理部640へ入力される。フィルタ処理部640では、デジタル画像データに対してエッジ強調やノイズリダクションなどのフィルタ処理が行われる。このフィルタ処理で用いられるデータは、ROM410に格納されているフィルタデータ641を用いる。フィルタ処理部640を経たデジタル画像データは、ポストガンマ変換部650へ入力される。ポストガンマ変換部650では、入力されたデジタル画像データの輝度特性を用途に応じて再度微調整する。ポストガンマ変換部650で用いるデータは、ROM410に格納されているポストガンマデータ651を用いる。
ポストガンマ変換部650を経たデジタル画像データは、解析・補正処理部690へ出力される。解析・補正処理部690では読み取った画像から原稿を切出すための原稿端を検出するための解析や、原稿が網点原稿、銀塩写真、文書原稿、手書き原稿などの原稿の種類に従って解析とその解析結果に基づく補正や加工を行う。補正加工された画像はインタフェース制御回路406へ出力される。これらのデータのROM410から各処理部へのセットは、制御プログラム670の内容をCPU409が読み出して実行することで実現する。
また、補色反転部660では、補色読みが指示された際にのみ使用される画像処理部であり、その処理もROM410に格納されている制御プログラム670で制御される。その際用いられる補色反転用データはROM410に格納されている補色反転データ661を用いる。さらにまた、この制御プログラムは、LED駆動回路403の動作も制御するプログラムである。
次に、以上の構成のMFP装置において実行される画像読取のいくつかの実施例について詳細に説明する。
ここでは、画像原稿を複数回読み取る場合に、読取方法を切り替えて画像読取を行う処理について説明する。
図7は画像原稿読取処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、ユーザが操作部4からMFP装置の動作、例えば、“自動加工カラー”コピーを設定する。次に、ステップS2では、指定された動作に基づいて動作モード番号を生成し、ステップS3では、動作モード番号からROM410に格納された読取方法テーブルを参照する。
読取方法テーブルは動作モード番号を目次として格納された読み取りに必要な詳細設定の情報を格納したテーブルである。
図8は読取方法テーブルの内容の一例を示す図である。
図8に示されるように、このテーブルは「動作モード番号」をインデックスとし、スキャンの回数と読取方法(原色読取方法、補色読取方法)の情報をもつ。加えて、読取解像度、蓄積時間、モータ速度テーブル情報を格納しても良い。図8では、原色読取方法は「原色」、補色読取方法は「補色」と表記されている。
また、図8において、動作モード番号“1”は自動で画像処理条件を作成するための動作モードで、補正加工条件を作成するための1回目の読み取りと、1回目で決定した補正加工の情報を用い読み取り画像を補正する2回目の読み取りを行うことを示している。
動作モード番号“2”は1回のみの読み取りであり、読取方法は原色読取方法であることを示している。動作モード番号“99”は自動で読取方法と画像処理条件を作成するための動作モードである。このモードは、読取方法と補正加工条件を作成するための1回目の読み取りと1回目で決定した読取方法と補正加工の情報を用い読取画像を補正する2回目の読み取りとを行うことを示している。
ちなみにここで説明している“自動加工カラーコピー”モードは動作モード番号は“1”であり、この場合は2回の読取が実行される。
ステップS4では得られた読取方法に基づいて読取の詳細条件をCPU409に設定する。ステップS5では、ステップS4での設定に従い、現在考慮している“自動加工カラーコピー”モードでは、RG、GB、BRの組み合わせで光源が点灯する補色読取を行う。これにより、読取時におけるCTFが低くなり、読取時に発生するモアレや偽色を低減させることができる。これにより原稿を微視的に解析し加工・補正の程度を演算する精度が向上する。
この解析には、原稿の該当画素が、下地、文字部、網点部、或は、階調のある自然画であるかの属性を判定するための解析が含まれる。また、原稿の持つ色情報の解析も行い、この結果は、カラーバランスの補正や彩度補正にもちいる。また、エッジ解析の結果は、原稿の読取特性を知り読取方法の決定や画像処理内容を決定するために用いる。
また、解析結果の一部または全部は、印刷原稿、写真原稿、新聞原稿など原稿の種類を判別するのに用いられる。
ステップS6では、原稿の読取を再度行うかどうかを判断する。この判断は、読取方法テーブルを参照して得られた情報に基づいている。ここで、再読取が必要と判断されたなら、処理はステップS7に進むが、再読取不要と判断されたなら、処理はステップS10に進む。なお、現在考慮している“自動加工カラーコピー”モードでは再度読取が必要なので、処理はステップS7に進む。
ステップS7では、再度読取における読取の詳細条件の設定を変更する(再設定が)必要があるかどうかを調べる。ここで、設定変更が必要であると判断されたなら、処理はステップS8に進み、再度読取における読取方法に従い、かつ、1回目の画像読取から得られた解析結果を反映した読取の詳細条件をCPU409に再設定する。現在考慮している“自動加工カラーコピー”モードでは再度読取はCTFの高い原色読取方法での読取となるので、読取の詳細条件の設定変更が必要である。従って、処理はステップS8に進んで、設定変更を行う。これに対して、設定変更が必要ではないと判断されたなら、処理はステップS9に進む。
ステップS9では、設定された詳細条件に従って再度の読取を行う。現在考慮している“自動加工カラーコピー”モードでは、原色読取方法に従う読取を行う。これにより、読取時におけるCTFが高くなり、解像感を向上させることができる。これにより原稿を巨視的に見たときの好ましさが向上する。
最後に、ステップS10では、原稿を読み取って得られた画像データを画像処理部600から出力する。現在考慮している、“自動加工カラーコピー”モードでは画像データを画像記録部700へ出力する。
従って以上説明した実施例に従えば、“自動加工カラーコピー”モードでは、1回目の画像読取で得られた画像データを微視的に解析し、その解析結果に基づいて、2回目の画像読取を行うので良好な画像を読取ることができる。
この実施例では、「網点原稿」を読取る例について説明する。なお、ここでは、この実施例に特徴的な処理についてのみ説明し、実施例1と同じ処理については、その説明を省略する。なお、この実施例の処理でも図7のフローチャートと図8の読取方法テーブルを参照する。
ステップS1では、ユーザが操作部4からMFP装置の動作モードとして、“網点原稿読取”モードを指定する。ステップS2では、指定された動作に基づいて動作モード番号を生成し、ステップS3では、動作モード番号からROM410に格納された読取方法テーブルを参照する。ここでは、動作モード番号は“10”となる。
動作モード番号“10”は図8に示されているように、網点原稿を読み取るためのモードで、補色読取方法で1回の原稿読取を行う。
ステップS4では、得られた読取方法に基づいて読取の詳細条件をCPU409に設定する。ステップS5では、ステップS4での設定に従い、現在考慮している“網点原稿読取”モードでは、RG、GB、BRの組み合わせで光源が点灯する補色読取を行う。これにより、読取時におけるCTFが低くなり、読取時に発生するモアレや偽色を低減させることができる。
ステップS6では、再読取が必要がどうかを調べる。ここで、現在考慮している“網点原稿読取”モードでは原稿読取は1回なので、再読取は必要ないと判断され、処理はステップS10に進み、原稿を読取って得られた画像データを画像処理部600から画像記録部700へ出力する。
従って以上説明した実施例に従えば、“網点原稿読取”モードの網点原稿の画像読取を補色読取方法により1回行うことにより、CTFが低く、モアレや偽色が低減した画像データを得ることができる。
なお、読取解像度に従って、原色読取方法と補色読取方法とを切り替えるようにしても良い。例えば、充分に高解像度(例えば、600dpi以上)では原色読取方法を、150dpi以上600dpi未満では補色読取方法を、150dpi未満では原色読取方法を用いることにより、特定の読取解像度でのみ補色読取を行うように設定しても良い。また、原稿の網点の周期性より読取方法を切り替える閾値を変化させるようにするとモアレと解像感とを両立させた画像読取が実現できる。
この実施例では、「写真原稿」を読取る例について説明する。なお、ここでは、この実施例に特徴的な処理についてのみ説明し、実施例1〜2と同じ処理については、その説明を省略する。なお、この実施例の処理でも図7のフローチャートと図8の読取方法テーブルを参照する。
ステップS1では、ユーザが操作部4からMFP装置の動作モードとして、“写真原稿読取”モードを設定する。ステップS2では、指定された動作に基づいて動作モード番号を生成し、ステップS3では、動作モード番号からROM410に格納された読取方法テーブルを参照する。ここでは、動作モード番号は“3”となる。
動作モード番号は“3”は図8に示されているように、写真原稿を高解像度で読み取るためのモードで、原色読取方法で1回の原稿読取を行う。
ステップS4では、得られた読取方法に基づいて読取の詳細条件をCPU409に設定する。ステップS5では、ステップS4での設定に従い、現在考慮している“写真原稿読取”モードでは、R、G、Bの組み合わせで光源が点灯する原色読取を行う。これにより、読取時におけるCTFが高く、解像感において好ましい画像を読み取ることができる。
ステップS6では、再読取が必要がどうかを調べる。ここで、現在考慮している“写真原稿読取”モードでは原稿読取は1回なので、再読取は必要ないと判断され、処理はステップS10に進み、原稿を読取って得られた画像データを画像処理部600から画像記録部700へ出力する。
従って以上説明した実施例に従えば、“写真原稿読取”モードの画像読取を原色読取方法により1回行うことにより、CTFが高く、解像感において好ましい写真原稿の画像データを得ることができる。
なお、実施例1〜3において言及したROM410については、データの書き換えを可能とするためにEEPROMを用いる。また、書き換え不要なものについては書き換え不能なROMに格納し、書き換えが必要なものについてはEEPROMに格納するようにメモリの種類を使い分けても良い。またさらに、EEPROMの他に、EPROMやFeRAMなどの書き換え可能な不揮発性メモリを用いても良い。
また、実施例1〜3では、原稿からの反射光を用いて画像を読取る場合を例に説明したが、本発明はこれによって限定されるものではなく、透過光を用いた画像読取りを行っても良い。
さらに、実施例1〜3では、CISにおける発光がRGB3色である例について説明したが、RGBと異なる分光特性の光源を追加しても良い。またその際の発光パターンは全部または一部の組み合わせを使うと良い。
以上の実施例は、特にインクジェット記録方法の中でも、インク吐出のために熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換素子等)を備え、その熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方法を用いて記録の高密度化、高精細化が達成できる。
本発明の代表的な実施例であるマルチファンクションプリンタ(MFP)装置の概観斜視図である。 図1で示したMFP装置の上部に備え付けられた画像読取装置の断面図である。 コンタクトイメージセンサ(CIS)ユニットの詳細な構造を示す側断面図である。 画像読取装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 操作部の詳細な構成例を示す図である。 画像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 画像原稿読取処理を示すフローチャートである。 読取方法テーブルの内容の一例を示す図である。 同じタイミングでは1色のLEDだけを点灯させて画像原稿を読み取る原色読取方法について示す図である。 LEDを2色同時に点灯させて画像原稿を読み取る補色読取方法について示す図である。 2色LED時分割点灯方法により画像原稿を読み取る方法について示す図である。
符号の説明
100 MFP装置
101 載置トレー
102 排紙トレー
103 原稿カバー
110 LCD
200 画像読取装置
300 CISユニット
301 セルフォックレンズ
302 導光体
303 赤色LED
304 緑色LED
305 青色LED
403 LED駆動回路
404 増幅器(AMP)
405 A/D変換回路
406 インタフェース制御回路
412 外部装置
600 画像処理部
610 シェーディング補正部
620 プレガンマ変換部
630 色補正処理部
640 フィルタ処理部
650 ポストガンマ変換部
660 補色反転部
670 制御プログラム
690 解析・補正処理部
700 画像記録部

Claims (6)

  1. 光の3原色それぞれを発光する発光手段から画像原稿に光を照射して、受光手段により前記光の反射光を受光することにより、前記画像原稿を読取る画像読取方法であって、
    前記発光手段により光の3原色それぞれを順に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る原色読取方法に従う画像読取と、前記発光手段により光の3原色の内、3つの異なる組み合わせの2原色ずつを同時に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る補色読取方法に従う画像読取との、少なくともいずれかを行う読取工程と、
    前記画像原稿に対する画像読取を2回、行う場合に、前記画像原稿に対する1回目の画像読取を前記補色読取方法を用い、前記画像原稿に対する2回目の画像読取に対する読取を前記原色読取方法を用いて実行するように、読取方法を切り替える切り替え工程を有することを特徴とする画像読取方法。
  2. 画像読取を行う際の条件を設定する設定工程と、
    前記設定工程において設定された条件に従って前記読取工程における読取を行い、前記画像原稿に対する2回目の画像読取を行う際の条件を前記画像原稿に対する1回目の画像読取を行う際の条件と異ならせるように再設定を行う再設定工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載の画像読取方法。
  3. 前記画像原稿に対する1回目の画像読取により得られた画像データを解析する解析工程と、
    前記解析工程において得られた解析結果を前記再設定工程における再設定に反映させる反映工程とをさらに有することを特徴とする請求項に記載の画像読取方法。
  4. 画像読取の動作モードを指定する指定工程をさらに有し、
    前記設定工程では、前記指定工程において指定された動作モードに従って画像読取を行う際の条件を設定し、
    前記画像読取の動作モードには、自動で画像処理条件を作成するためのモードである自動加工カラーコピーのモードと、網点原稿を読取る網点原稿読取のモードと、写真原稿を高解像度で読取る写真原稿読取のモードとを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像読取方法。
  5. 光の3原色それぞれを発光する発光手段から画像原稿に光を照射して、受光手段により前記光の反射光を受光することにより、前記画像原稿を読取る画像読取装置であって、
    画像読取を行う際の条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された条件に従って、前記発光手段により光の3原色それぞれを順に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る原色読取方法に従う画像読取と、前記発光手段により光の3原色の内、3つの異なる組み合わせの2原色ずつを同時に前記画像原稿に照射し、前記画像原稿からの反射光を前記受光手段により読み取る補色読取方法に従う画像読取との、少なくともいずれかを行う読取手段と
    前記画像原稿に対する画像読取を2回、行う場合に、前記画像原稿に対する1回目の画像読取を前記補色読取方法を用い、前記画像原稿に対する2回目の画像読取を前記原色読取方法を用いて実行するように、読取方法を切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読取された画像を表す画像データ、或は外部から入力された画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する記録手段とを有することを特徴とするマルチファンクションプリンタ装置。
JP2008326585A 2008-12-22 2008-12-22 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法 Active JP5185100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326585A JP5185100B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
US12/634,184 US8345331B2 (en) 2008-12-22 2009-12-09 Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326585A JP5185100B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010148071A JP2010148071A (ja) 2010-07-01
JP2010148071A5 JP2010148071A5 (ja) 2012-02-16
JP5185100B2 true JP5185100B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42265641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326585A Active JP5185100B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345331B2 (ja)
JP (1) JP5185100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696703B2 (ja) * 2012-09-14 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、記録媒体、及び画像形成装置の制御方法
JP5860854B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6728714B2 (ja) * 2016-01-28 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US10821758B2 (en) * 2017-12-05 2020-11-03 Canon Components, Inc. Illumination device, line sensor assembly, reading apparatus, and printing apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729036A (en) 1984-12-04 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus and original reading and recording apparatus using the same
JPH03201766A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 原稿入力装置
JPH05122455A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP3437249B2 (ja) 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP3423572B2 (ja) * 1996-06-06 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
JPH11164096A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Pfu Ltd 読取り装置および方法
US6657748B1 (en) * 1998-05-27 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP2000238339A (ja) 1998-12-21 2000-09-05 Canon Inc 記録装置および該装置用記録位置補正方法
JP3750429B2 (ja) * 1999-07-27 2006-03-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像形成装置
JP4219574B2 (ja) 2001-05-18 2009-02-04 株式会社リコー カラー原稿読取装置およびその制御方法
JP4018568B2 (ja) * 2002-04-23 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP2003158611A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pfu Ltd 画像読取り装置の光源切替機構および画像読取り装置
JP2005110194A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Sharp Corp イメージセンサ,画像データ取得システム,画像読取方法,画像読取プログラムおよび画像読取プログラムを記録した記録媒体
JP2005184390A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
TWI274505B (en) 2005-01-14 2007-02-21 Primax Electronics Ltd Scanning method for scanning apparatus
JP2007166072A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5542320B2 (ja) * 2007-12-03 2014-07-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 原稿走査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100157395A1 (en) 2010-06-24
JP2010148071A (ja) 2010-07-01
US8345331B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257332B2 (ja) 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム
JP4653194B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009171572A (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP5185100B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP4989444B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
US20080088862A1 (en) Image forming apparatus, image processing method and image processing program
JP5760563B2 (ja) 読取装置および読取方法
JP4933418B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP5792934B2 (ja) 記録装置、画像読取装置、記録方法、及び画像読取方法
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007043423A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP5760562B2 (ja) 読取装置および読取方法
JP5020777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4024737B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018022950A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2011135320A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2002344763A (ja) 画像処理装置
JP6488182B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2005027110A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、並びに画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP7339794B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007134931A (ja) 画像処理装置
US20190342462A1 (en) Output information generating method of an image reading device, and an image reading device
JP2002344764A (ja) 画像処理装置
JP2005136645A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム
US20190342463A1 (en) Output image generating method of an image reading device, and an image reading device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5185100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3