JP6257332B2 - 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6257332B2
JP6257332B2 JP2014001960A JP2014001960A JP6257332B2 JP 6257332 B2 JP6257332 B2 JP 6257332B2 JP 2014001960 A JP2014001960 A JP 2014001960A JP 2014001960 A JP2014001960 A JP 2014001960A JP 6257332 B2 JP6257332 B2 JP 6257332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
frequency distribution
difference
frequency
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014001960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150525A (ja
Inventor
浩光 秋葉
浩光 秋葉
諏訪 徹哉
徹哉 諏訪
三宅 信孝
信孝 三宅
井口 良介
良介 井口
雄介 橋井
雄介 橋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014001960A priority Critical patent/JP6257332B2/ja
Publication of JP2014150525A publication Critical patent/JP2014150525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257332B2 publication Critical patent/JP6257332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

画像の輝度ヒストグラムを解析して下地の輝度値を検出する画像処理装置、輝度補正方法およびプログラムに関する。
文書原稿などのドキュメントや写真などの画像を光学的に読み取って電子データに変換するスキャナと呼ばれる読取装置が知られている。読取装置で文書原稿を読み取った結果、一般的に、下地の輝度は、最高輝度(RGB各チャネル8bitのカラーであれば255)にならず、様々な問題を引き起こす原因となる。例えば、読み取った画像をディスプレイなどの表示装置に表示する際には、画像のダイナミックレンジが狭くなってしまう。また、プリンタなどの記録装置で記録する際には、下地にも色材を吐出することになるので、ランニングコストを増大させてしまう。また、ハードディスクなどのストレージ装置に画像を圧縮して保存する際には、下地に信号値が発生しているので、圧縮率の低下を引き起こし、メモリの使用効率を低下させてしまう。
従って、一般的に、読み取った画像に対して下地の色をなくす下地除去処理が行われる。下地除去処理として、例えば、画像を解析した結果から下地の輝度値を推定し、推定した輝度値以上を最高輝度に変換する方法が知られているが、下地の輝度値を適切に推定することが重要である。
特許文献1では、まず、対象物と背景を含む画像の輝度ヒストグラムを求めている。そして、その極大値のうち輝度値が最大なものの輝度値の度数を軸として、ほぼ最大の輝度値までのヒストグラムで表わされる形状を低輝度側に折り返すことにより、背景のみのヒストグラム(背景の輝度分布)を求めている。特許文献1では、背景のみのヒストグラムは、度数がピークになる輝度値を中心として左右対称形に分布することを利用している。
特許文献2では、まず、背景と文字などを含む画像の濃度階調ヒストグラムを作成している。そして、頻度がピークとなるピーク階調値を算出し、ピーク階調値の低階調側の所定の頻度閾値における第1の階調値を求め、ピーク階調値と第1の階調値との差分値をピーク階調値に加算することにより基準閾値(背景についての分布の端点)を算出している。引用文献2でも、背景のみの画像から得られるヒストグラムは、ピーク階調値を基準として左右対称形に分布することを利用している。このように、背景(下地)のヒストグラムが左右対称形に分布する性質を利用すれば、下地の輝度分布を求めることができる。
特開平09−167227号公報 特開2001−197308号公報
下地の輝度分布はピーク値を軸として左右対称形となるが、下地上に吐出された色材による下地以外の輝度分布は、色材の量や吐出のされ方により、ピーク値を軸として必ずしも左右対称形とならない。図10は、下地の輝度分布と、各種明色の輝度分布と、それらの合成分布とを示す図である。図10に示すように、下地の輝度分布の低輝度側近傍に各種明色の輝度分布が存在する場合に、それらの合成分布のピーク値A’は、下地の輝度分布のピーク値Aよりも低輝度側にずれることになる。下地は、画像中で最も高い輝度を有し、さらに、面積も広い(度数が大きい)が、低輝度側近傍に重なる明色の輝度分布の影響を受けるからである。
特許文献1及び2では、下地の輝度分布に低輝度側近傍に明色の輝度分布が合成された場合の合成分布のピーク値が実は低輝度側にずれていることを全く考慮していない。そのため、合成分布のピークを軸に高輝度側のヒストグラム形状を折り返して作成した対称ラインの低輝度側の端部は、実際の下地の輝度分布の端部Bより輝度が低くなる。そして、その検出された下地の輝度分布の端部に基づいて下地除去処理を行うと、明色を不要に除去してしまう。明色は、文書原稿の作成者が下地と区別するために意図して付加した情報である場合もあり、明色を不要に除去すると、そのような情報を欠損させてしまうことになる。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、下地の輝度範囲の検出精度を向上させる画像形成装置、輝度補正方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段が取得した画像データから、輝度の度数分布を取得する度数分布取得手段と、前記度数分布取得手段が取得した度数分布上の最大度数を前記原稿の下地の輝度に相当する度数分布の最大度数として、前記原稿の下地の輝度の度数分布に相当する度数分布を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布と、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布と、の差分を取得する差分取得手段と、前記差分取得手段が取得した差分の程度に応じた補正の程度で前記生成手段により生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布の輝度範囲を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、下地の輝度範囲の検出精度を向上させることができる。
画像形成装置の外観斜視図である。 MFPの上部に備え付けられている画像読取部の断面図である。 CISユニットの構造を示す側断面図である。 画像読取部の制御系の構成を示すブロック図である。 操作部の構成を示す図である。 画像処理部の構成を示す図である。 下地除去処理の手順を示すフローチャートである。 輝度ヒストグラムから求められた分布ラインを示す図である。 輝度ヒストグラムから求められた分布ラインを示す他の図である。 下地の輝度分布と合成分布とのずれを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
〔実施形態1〕
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明に係る実施形態における画像形成装置の外観斜視図である。本実施形態においては、画像形成装置の一例として、多機能周辺プリンタ(MFP:Multifunctional Printer)を用いる。MFPとは、インク滴の吐出等により画像を記録媒体に記録するプリント機能や、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取るスキャン機能や、ファックス機能等が一体化された装置である。図1のMFP100は、プリント機能により、接続された不図示のホストコンピュータから受信した画像データに基づいて用紙などの記録媒体に画像を記録することができる。また、MFP100は、メモリカード等に格納された画像データに基づいて記録を行ったり、原稿を光学的に読み取って記録することもできる(コピー機能)。
図1(a)は、原稿カバー103が閉じられた状態を示しており、図1(b)は、記録媒体の載置トレー101、排紙トレー102、及び原稿カバー103が開けられた状態を示している。また、コンタクトイメージセンサ(CIS)ユニットを備える読取部8は、原稿を光学的に読み取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ電気信号を出力する。カードインタフェース9には、例えば、不図示のデジタルスチールカメラで撮影された画像データを記録したメモリカードなどが挿入される。そして、操作部4上でユーザにより行われた操作に従い、そのメモリカードから画像データを読み込むことができる。また、MFP100の操作部4の近傍には、LCD等のディスプレイであるLCD110が搭載されている。LCD110は、操作部4を介して設定された設定内容や、機能選択のためのメニューを表示する。
図2は、図1のMFP100の上部に備え付けられている画像読取部200の断面図である。図2に示すように、画像読取部200は、本体部210と、読取対象となる原稿220を押さえつつ外部からの光を遮断する圧板230とから構成される。図2では、図示されていないが、圧板230は、原稿カバー103の裏面に設けられている。本体部210には、光学ユニット240、光学ユニット240と電気的に接続された回路基板250、光学ユニット240を走査させる際のガイドレールとなるスライディングロッド260、原稿台ガラス270が設けられている。光学ユニット240には、原稿220に光を照射し、その反射光を受光して電気信号に変換するコンタクトイメージセンサ(CIS)ユニット300が内蔵されている。画像読取処理を行う場合には、原稿台ガラス270上に載置された原稿220を光学ユニット240を矢印Bの方向(副走査方向)に走査することにより、原稿220に記録された画像を光学的に読み取って画像データを取得する。
図3は、コンタクトイメージセンサ(CIS)ユニット300の構造を示す側断面図である。CISユニット300は、図3に示すように、R(レッド)色の光を発光する赤色LED303と、G(グリーン)色の光を発光する緑色LED304と、B(ブルー)色の光を発光する青色LED305とを備えている。原稿読取処理を行う場合には、CISユニット300は、1読取ライン毎に各色LEDを時分割で点灯させる。そして、点灯した光を導光体302を通して均一に原稿に対して照射し、その反射光をセルフォック(登録商標)レンズ301で画素毎に集光し、不図示の光電変換素子上に結像することによって光を電気信号に変換する。このようにして、RGB3色成分の色信号からなる1読取ライン分の画像信号を出力する。CISユニット300が副走査方向Bに移動することにより、原稿全面の画像読取処理が行われる。なお、セルフォック(登録商標)レンズ301の各セルの配列方向を示す矢印Aの方向を主走査方向とする。主走査方向と副走査方向とは互いに直交している。図3では、副走査方向Bは紙面に対して垂直方向となる。
図4は、画像読取部200の制御系の構成を示すブロック図である。LED駆動部403が1読取ライン毎に各色光源であるLED303〜305を順次切り替えて点灯させることにより、CISユニット300はカラー画像を読み取ることができる。LED駆動部403は、LED303〜305による原稿への照射光量を変化させることができる。また、LED駆動部403は、LED303〜305を任意に点灯させることができる。例えば、LED駆動部403は、LED303〜305を1チャネルずつ若しくは2チャネルずつ順次点灯させることができ、若しくは、3チャネルを全て点灯させることもできる。CPU409は、ROM410に格納されている制御プログラム670を読み出して実行することにより、LED駆動部403を制御する。
増幅器(AMP)404は、CISユニット300から出力されたアナログ電気信号を増幅する。A/D変換部405は、その増幅されたアナログ電気信号をA/D変換して、例えば、各画素につき各色成分16ビットのデジタル画像データ(以下、画像データという)を出力する。画像処理部600は、A/D変換部405により変換されたデジタル画像データを各種画像処理する。インタフェース制御部406は、画像処理部600から画像データを読み込んで外部装置412に制御データとともに画像データを送信する。または、インタフェース制御部406は、画像処理部からの画像データや外部装置412からの画像データを、制御データとともに画像記録部700に出力する。外部装置412は、例えば汎用的なパーソナルコンピュータである。画像記録部700は、画像データを画素毎に「記録する」/「記録しない」の2値データに変換し、記録ヘッドからインクを吐出する等により記録媒体に記録する。画像記録部700として、例えば、インクジェット方式のプリンタや、電子写真方式のレーザビームプリンタ、昇華型プリンタなどが用いられる。
MFP100で機能を実行するための動作は、2種類に大別される。即ち、MFP100が操作部4上でのユーザ操作に基づいて機能を実行する場合と、外部装置412からの指示に基づいて機能を実行する場合である。
図5は、操作部4の構成を示す図である。ユーザ操作に応じた操作部4からの出力信号はCPU409の入力ポートに入力されることで、CPU409がユーザ操作を認識することができる。図5のボタン501は電源キーであり、ボタン502は機能選択ボタンである。ボタン502の押下回数に応じて、機能内容がLCD110に表示される。ユーザは、表示された機能内容について操作し、決定ボタン503を押下すると、その機能設定がRAM411に格納される。ボタン504は、ユーザ操作をキャンセルするためのキャンセルボタンである。ボタン505は、RAM411に格納された設定に従って、カラーコピー動作を開始するためのボタンである。ボタン506は、RAM411に格納された設定に従って、モノクロコピー動作を開始するためのボタンである。ボタン507は、枚数や濃度等を指定するためのボタンである。ボタン508は、スキャンや印刷をキャンセルするためのリセットボタンである。
再び、図4を参照する。操作部4からの動作指示は、CPU409により処理される。CPU409は、ROM410に格納された後述する制御プログラム670を読み出し、RAM411を作業領域として用いて制御プログラム670を実行する。OSC407は、例えば水晶発信器などの基準信号発信器(OSC)である。タイミング信号発生部408は、CPU409の制御によりOSC407の出力を分周し、各色のLEDの駆動タイミングを制御するための各種タイミング信号を発生する。
MFP100が外部装置412からの指示に基づいて動作する場合には、まず、CPU409は、コピーやスキャン等の指示をジョブ等の形式で外部装置412から受信する。以降は、上記と同様に、CPU409は、ROM410に格納された制御プログラム670を読み出し、RAM411を作業領域として用いて制御プログラム670を実行する。図4中のLED414は、LCD110のバックライト光源となるLEDであり、タイミング信号発生部408から出力されるタイミング信号(点灯信号)により点灯制御される。
次に、画像処理部600の詳細について説明する。図6は、画像処理部600の詳細な構成を示す図である。まず、A/D変換部405によって変換されたデジタル画像データは、シェーディング補正部610に入力される。シェーディング補正部610は、画像読取部200の原稿台ガラス270に貼り付けられた指標板(不図示)の裏面に設けられた標準白色板(不図示)を読み取ってシェーディング補正を行う。シェーディング補正に用いるデータとして、ROM410に格納されているシェーディングデータ611が用いられる。シェーディング補正が行われたデジタル画像データは、プレガンマ変換部620に入力される。プレガンマ変換部620は、視覚的に適切な輝度分布となるように、入力されたデジタル画像データに対してガンマ補正を行う。プレガンマ変換部620で用いるデータとして、ROM410に格納されているプレガンマデータ621が用いられる。
プレガンマ変換が行われたデジタル画像データは、色補正処理部630に入力される。色補正処理部630は、適切な色彩となるように、入力されたデジタル画像データに対して色補正処理する。本実施形態においては、色補正処理の一つとして、下地除去処理が行われる。色補正処理部630で用いるデータとして、ROM410に格納されている色補正データ631が用いられる。色補正処理が行われたデジタル画像データは、フィルタ処理部640に入力される。フィルタ処理部640は、デジタル画像データに対してエッジ強調やノイズリダクションなどのフィルタ処理を行う。フィルタ処理に用いるデータとして、ROM410に格納されているフィルタデータ641が用いられる。
フィルタ処理が行われたデジタル画像データは、ポストガンマ変換部650に入力される。ポストガンマ変換部650は、入力されたデジタル画像データの輝度特性を用途に応じて再度微調整する。ポストガンマ変換部650で用いるデータとして、ROM410に格納されているポストガンマデータ651が用いられる。ポストガンマ変換処理が行われたデジタル画像データは、インタフェース制御部406に出力される。
CPU409は、シェーディング補正部610〜ポストガンマ変換部650の各処理に応じてシェーディングデータ611、プレガンマデータ612、色補正データ631、フィルタデータ641、ポストガンマデータ651をROM410から各部に供給する。図6の原色補色変換部660は、補色読みが指示された場合に、A/D変換部405から入力され原色で表わされたデジタル画像データを、補色を表わすデジタル画像データに変換する。
図7は、色補正処理部630において実行される下地除去処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えばCPU409がMFP100の各部を処理することにより実行される。まず、S701において、A/D変換部405から入力されたデジタル画像データの表わす画像の輝度ヒストグラムを作成する。その作成においては、例えば、まず、一般的に知られる輝度−RGB変換を表わす式(1)に従って、デジタル画像データの各画素のRGB値が輝度値に変換される。
輝度値 = R×0.3+G×0.6+B×0.1 ・・・(1)
そして、輝度と度数とを対応させた輝度ヒストグラムを作成し、さらに、移動平均等により度数変化を滑らかに表わす分布ライン(度数分布)を求める。図8の太線は、そのような分布ラインを表わしている。
S702において、S701で求められた分布ラインから、最も高輝度側にある上に凸のカーブにおいて、最大度数のピーク点Aを特定する。つまり、度数分布上で上に凸のカーブが複数ある場合には、最も高輝度側のカーブにおけるピーク点Aを特定するということである。ここで、ピーク点Aとは、両隣りの輝度よりも度数が高くなる輝度点である。
次に、上記のカーブ上で、ピーク点Aより高輝度側で、かつ、度数が予め定められた度数値より大きい点Bを特定する。ここで、予め定められた度数値とは、ノイズではないと認められる最低限の度数値である。また、点Bは、ピーク点Aより高輝度側で、実質的な最大輝度点として特定される。ノイズ等を考慮しなくて良い場合には、ピーク点Aより高輝度側での最大輝度点をそのまま点Bとして特定しても良い。
S703において、度数軸と平行なピーク点Aを通る軸を中心として、A点〜B点の分布ラインを低輝度側に折り返して対称形となる分布を生成し、点Bと対称の位置にある点Cを求める。求められた点Cは、生成された分布の中での最低輝度点となる。図8のピーク点Aからの点線が、そのA点〜B点に対する対称ラインを表わしている。本実施形態においては、S703において、一旦、下地の輝度分布を生成し、その生成された下地の輝度分布を、S704で算出される乖離度に応じて補正する。
次に、S704において、S703で求められたC点〜A点の対称ライン1と、D点〜A点の分布ライン2との差分を、乖離の程度(以下、乖離度)として評価する。これは、C点〜A点〜B点の分布ラインからの乖離度(%)を評価することと同じである。乖離度は、次式(2)により算出する。
Figure 0006257332
・・・(2)
ここで、iは、C点の輝度とA点の輝度との間の各輝度を表わす。また、Xは分布ライン上の度数を表わし、Yは、S703で求められたC点〜A点の対称ライン上の度数を表わす。つまり、式(2)は、S703で生成された下地の輝度分布の各輝度についての度数に対する度数差の割合の累計を表わす。
S704においては、式(2)で算出された乖離度が予め定められた基準値より大きいか否かを判定する。予め定められた基準値より大きい場合にはS705に進み、基準値未満の場合には、S707に進む。
S704において乖離度が予め定められた基準値より大きい場合には、記録媒体の下地の輝度分布の低輝度側近傍に、複数種類の明色の輝度分布が存在するといえる。つまり、それらの明色の輝度分布の合成結果により、分布ラインが対称ラインから乖離したと考えられるからである。また、それらの複数種類の明色の輝度分布の存在により、明色の輝度分布と下地の輝度分布との合成分布のピーク値は、下地の輝度分布のピーク値が低輝度側にずれたものであると考えることができる。その考えに基づくと、C点の輝度とB点の輝度との間の輝度範囲は、実際の下地の輝度範囲であるE点〜B点よりも低輝度側に広いものとなる。従って、本実施形態においては、S704で算出された乖離度が大きい場合、実際の下地の輝度範囲を精度よく検出するためにC点の輝度を高輝度側にずらす補正が必要と判断する。
一方、S704において乖離度が予め定められた基準値より小さい場合には、記録媒体の下地の輝度分布の低輝度側近傍には他の明色の輝度分布が存在しないといえる。また、他の明色の輝度分布が存在しないので、分布ラインのピーク値は、下地の輝度分布のピーク値と等しいといえる。その考えに基づくと、C点の輝度とB点の輝度との間の輝度範囲は、実際の下地の輝度範囲と等しくなる。従って、本実施形態においては、S704で算出された乖離度が小さい場合、実際の下地の輝度範囲としてC点の輝度をそのまま採用できると判断する。
S705において、C点の輝度を高輝度方向に補正するための輝度補正量αを算出する。輝度補正量αは次式(3)により算出する。
α = 最大補正量×(乖離度−基準値)/(最大乖離度−基準値) ・・・(3)
ここで、最大補正量とは、輝度補正量αが取り得る最大値であり、例えば、5輝度や10輝度という値である。乖離度とは、式(2)で算出される値である。最大乖離度とは、複数種類の記録媒体それぞれの乖離度の実測値に基づいて予め定められた値であり、例えば、60%という値である。例えば、最大乖離度は、複数種類の記録媒体それぞれの乖離度の実測値を平均した値であっても良い。式(3)は、(乖離度−基準値)/(最大乖離度−基準値)において、乖離度が最大乖離度より大きくなると、輝度補正量αが最大補正量より大きくなってしまい、過補正となる。従って、算出された乖離度を最大乖離度と比較し、乖離度が最大乖離度よりも大きい場合には、乖離度=最大乖離度とし、輝度補正量αが最大補正量より大きくなることを防ぐようにしても良い。
S706において、C点の輝度に対して、式(3)で算出された輝度補正量αを加算する。最後に、S707において、C点の輝度に基づいて、下地除去処理を行う。S707における下地除去処理とは、ある輝度値以上の所定の輝度分布を除去する一般的な下地除去処理である。
以上のように、本実施形態においては、下地除去処理を行う場合に、情報源となり得る明色分布を不要に除去してしまうことを防ぐことができる。本実施形態においては、記録媒体の下地の輝度分布が、その印刷画像の中で最大輝度を含むものとして説明した。しかしながら、記録媒体の下地の輝度分布が、その印刷画像の中で最低輝度を含む場合であっても同様である。例えば、下地の色が暗色系である場合が該当する。その場合の輝度分布は、図8に示す輝度分布の輝度軸を右側から左側に向かって輝度が0〜255とした図となる。また、その場合に、対称ラインについては本実施形態における説明と同じであるが、輝度範囲の補正においては、C点の輝度を算出された輝度補正量α分、低輝度側に補正することになる。
〔実施形態2〕
実施形態1では、C点〜A点の対称ラインと、D点〜A点の分布ラインとの乖離度を求める際に、その輝度範囲での各輝度に対する度数差の信頼度を等しいとしていた。本実施形態においては、輝度に応じて度数差の信頼度が異なるものとする点で実施形態1と異なる。
例えば、図8と図9において、C点〜A点の対称ラインと、D点〜A点の分布ラインで度数差の積分値は等しい。しかしながら、図8では、ピーク点A付近においても度数差が生じているが、図9では、F点〜A点では度数差がなく、C点〜F点で度数差が発生している。つまり、図9に示すようにC点付近でのみ度数差が発生しているということは、明色の輝度分布は、下地の輝度分布のピーク点に対してさほどの影響を与えていないと考えることができる。従って、本実施形態では、C点からピーク点Aに近いほど、度数差の信頼度は高いと考える。
本実施形態においては、乖離度は、次式(4)により算出される。
Figure 0006257332
・・・(4)
ここで、iは、C点の輝度とA点の輝度との間の輝度を表わす。また、Xは分布ライン上の度数を表わし、Yは、S703で求められたC点〜A点の対称ライン上の度数を表わす。また、aは、各輝度に応じた重み付け(信頼度)であり、C点〜A点の輝度区間において輝度が大きくなる程、aの値は大きくなる。
本実施形態においては、ピーク点A付近においては、分布ラインと対称ラインとの乖離が僅かであっても、輝度補正量αへの影響は大きいと考える。一方、C点付近においては、分布ラインと対称ラインとの乖離が顕著であっても、輝度補正量αへの影響は小さいと考える。その結果、輝度補正量αをより正確に算出することができる。
実施形態1及び2では、C点〜A点〜B点の対称ラインからの乖離度を、C点〜A点の度数差の積分値に基づいて算出した。しかしながら、C点のみについて、分布ラインと対称ラインとの度数差を算出して乖離度としても良い。輝度補正量αにより補正されたC点は、下地除去以外にも用いることができる。例えば、画像中の像域分離を行う際に、下地と下地以外の判別に用いても良い。または、白黒ファックスで画像の送受信を行う際に、2値化の閾値として用いても良い。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (17)

  1. 原稿を光学的に読み取って画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した画像データから、輝度の度数分布を取得する度数分布取得手段と、
    前記度数分布取得手段が取得した度数分布上の最大度数を前記原稿の下地の輝度に相当する度数分布の最大度数として、前記原稿の下地の輝度の度数分布に相当する度数分布を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布と、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布と、の差分を取得する差分取得手段と、
    前記差分取得手段が取得した差分の程度に応じた補正の程度で、前記生成手段により生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布の輝度範囲を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記原稿の下地の輝度の度数分布上の最低輝度点を高輝度側に移動することにより当該補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記差分取得手段が取得した差分が大きいほど、前記原稿の下地の輝度の度数分布を大きく補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿の下地の輝度の度数分布は、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布上での最大輝度を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記生成手段は、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布上での最大度数の輝度と当該度数分布上の最大輝度とに基づいて、前記原稿の下地の輝度の度数分布を生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記生成手段が生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布は、前記最大度数の輝度を中心として低輝度側と高輝度側とに対称に分布することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記差分取得手段は、各輝度についての度数差を累計することにより前記差分を算出し、
    当該累計においては、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布上での最大度数の輝度に近いほど度数差の重み付けが大きい、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記差分取得手段は、各輝度についての度数差に基づいて、乖離の程度を示す情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記差分取得手段は、各輝度についての前記度数差を累計することにより、前記乖離の程度を示す情報を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記差分取得手段は、前記生成手段が生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布の最小輝度よりも高い輝度に対応する各輝度についての度数差を累計することにより、前記乖離の程度を示す情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記差分取得手段は、前記度数差についての重み付けに従って前記累計を実行し、
    前記重み付けは、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布上での最大度数の輝度に近いほど大きい、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記補正手段が前記輝度範囲を補正した前記原稿の下地の輝度の度数分布を用いる処理が実行された画像データを印刷する印刷手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置において実行される輝度補正方法であって、
    原稿を光学的に読み取って画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データ取得工程で取得された画像データから、輝度の度数分布を取得する度数分布取得工程と、
    前記度数分布取得工程で取得された度数分布上の最大度数を前記原稿の下地の輝度に相当する度数分布の最大度数として、前記原稿の下地の輝度の度数分布に相当する度数分布を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記原稿の下地の輝度の度数分布と、前記度数分布取得工程で取得された前記輝度の度数分布と、の差分を取得する差分取得工程と、
    前記差分取得工程で取得された差分の程度に応じた補正の程度で、前記生成工程で生成された前記原稿の下地の輝度の度数分布の輝度範囲を補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする輝度補正方法。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  15. 原稿を光学的に読み取って画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した画像データから、輝度の度数分布を取得する度数分布取得手段と、
    前記度数分布取得手段が取得した度数分布上の最大度数を前記原稿の下地の輝度に相当する度数分布の最大度数として、前記原稿の下地の輝度の度数分布に相当する度数分布を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記原稿の下地の輝度の度数分布と、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布と、の差分を取得する差分取得手段と、
    前記差分取得手段が取得した差分に基づいて、前記原稿の下地の輝度の度数分布を補正する補正手段と、を備え、
    前記差分取得手段は、各輝度についての度数差を累計することにより前記差分を算出し、
    当該累計においては、前記度数分布取得手段が取得した前記輝度の度数分布上での最大度数の輝度に近いほど度数差の重み付けが大きい、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 画像形成装置において実行される輝度補正方法であって、
    原稿を光学的に読み取って画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データ取得工程で取得された画像データから、輝度の度数分布を取得する度数分布取得工程と、
    前記度数分布取得工程で取得された度数分布上の最大度数を前記原稿の下地の輝度に相当する度数分布の最大度数として、前記原稿の下地の輝度の度数分布に相当する度数分布を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記原稿の下地の輝度の度数分布と、前記度数分布取得工程で取得された前記輝度の度数分布と、の差分を取得する差分取得工程と、
    前記差分取得工程で取得された差分に基づいて、前記原稿の下地の輝度の度数分布を補正する補正工程と、を有し、
    前記差分取得工程は、各輝度についての度数差を累計することにより前記差分を算出し、
    当該累計においては、前記度数分布取得工程で取得された前記輝度の度数分布上での最大度数の輝度に近いほど度数差の重み付けが大きい、
    ことを特徴とする輝度補正方法。
  17. 請求項15に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014001960A 2013-01-11 2014-01-08 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6257332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001960A JP6257332B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-08 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004050 2013-01-11
JP2013004050 2013-01-11
JP2014001960A JP6257332B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-08 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150525A JP2014150525A (ja) 2014-08-21
JP6257332B2 true JP6257332B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51164910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001960A Expired - Fee Related JP6257332B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-08 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9088753B2 (ja)
JP (1) JP6257332B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525802B2 (en) * 2013-07-24 2016-12-20 Georgetown University Enhancing the legibility of images using monochromatic light sources
JP6198521B2 (ja) 2013-08-26 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015043158A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6322099B2 (ja) 2014-09-12 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6386841B2 (ja) 2014-09-12 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理システム、及び、画像処理方法
JP2016063324A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6397284B2 (ja) 2014-09-16 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6478840B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6666046B2 (ja) 2016-04-25 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP3239929B1 (en) 2016-04-27 2019-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP6942464B2 (ja) 2016-12-09 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902860B2 (ja) 2016-12-09 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902886B2 (ja) 2017-03-14 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7316768B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7104575B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7357853B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7357851B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7357852B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133774A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Nec Corp 適応量子化回路
JPH09167227A (ja) 1995-12-19 1997-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP3210248B2 (ja) 1996-04-25 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6694051B1 (en) 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3492202B2 (ja) 1998-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US7006668B2 (en) 1999-12-28 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP3717357B2 (ja) 2000-01-07 2005-11-16 理想科学工業株式会社 2値化閾値算出方法および装置
JP4095265B2 (ja) 2001-09-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP3862613B2 (ja) 2002-06-05 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにコンピュータプログラム
JP3862621B2 (ja) 2002-06-28 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP3862620B2 (ja) 2002-06-28 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4637063B2 (ja) 2006-07-04 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5032911B2 (ja) 2007-07-31 2012-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5183568B2 (ja) 2009-05-21 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及びプログラムを記録した記憶媒体
JP6012310B2 (ja) 2012-07-09 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6039942B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5993642B2 (ja) 2012-07-09 2016-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6122260B2 (ja) 2012-07-09 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法とプログラム
JP5956860B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9088753B2 (en) 2015-07-21
JP2014150525A (ja) 2014-08-21
US20140198354A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257332B2 (ja) 画像形成装置、輝度補正方法およびプログラム
US8917406B2 (en) Image reading apparatus for determining whether a document contains a distinguishing pattern
US20070035755A1 (en) Composite image forming system
US20100091348A1 (en) Image processing apparatus
US9232109B2 (en) Image processing apparatus and image processing method specifying a type of original based on whether a high frequency component is included in an acquired spatial frequency feature including a feature of fiber of an original
US20080094517A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method
JP2009171572A (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP2009272678A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラム及び記憶媒体
JP5792934B2 (ja) 記録装置、画像読取装置、記録方法、及び画像読取方法
US8237986B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
US20100014121A1 (en) Printing Apparatus, Printing Method, and Recording Medium
JP5185100B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
US20090091809A1 (en) Image Processing Device, Method and Program Product
JP4933418B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP2013143715A (ja) 画像読取装置及び原稿端部検出方法
JP4500865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5549836B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20130278980A1 (en) Method for scanning hard copy originals
JP4479731B2 (ja) 画像読取装置および画像読取処理プログラム
US20190342463A1 (en) Output image generating method of an image reading device, and an image reading device
US20190342462A1 (en) Output information generating method of an image reading device, and an image reading device
JP6350055B2 (ja) 色差評価装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011055304A (ja) 画像処理装置
JP7135575B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2016213542A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees